( 303516 ) 2025/06/30 04:37:20 0 00 =+=+=+=+=
今回の参議院選挙はこれまでとは何か違う。選挙前のネット意見などを見ても、自民党への逆風が強い様に感じてしまう。自民党議員は裏金問題に反省も見えないし、総理は開き直ってしまっている。とにかく多くの国民が投票に行く事がとても重要だと思う。
▲1926 ▼42
=+=+=+=+=
ここ30年で働く年齢の人口が3割減ってもらう側の人口が倍になれば社保負担が働く人にのしかかるのは当然だ。対策は労働人口を移民でまかなうことだ。最先端技術の仕事も必要だが底辺で日本を支える人が足らなすぎる。農業や土木作業や警察やはては海保自衛隊まで日本人はきつい作業を嫌う。外国人をしっかり教育して戦力に育て上げることこそ必要だ。そうすれば社保制度はたちまちにして持続可能になる。世襲と既得権益に安住している日本人に活をいれることにもなるだろう。
▲35 ▼276
=+=+=+=+=
石破首相の連立拡大に対する慎重な発言と野党の連立入りに否定的な姿勢を見ると、結局、各党とも選挙のことしか考えていないのが透けて見える。 国民が今必要としているのは、議論ではなく、少しでも暮らしを楽にしてくれる確かな政策だと思う。 連立とか駆け引きとか、そんなことよりももっと大事なことがあるはずです。物価高で苦しんでいる国民の声が、政治家に届いているのか疑問に思う。
▲209 ▼12
=+=+=+=+=
自公は非改選議員を含めると50議席を得れば過半数となると聴く。 さすがに125議席を選挙し50議席を下回る可能性は低いと考える。60以上与党で獲得できれば、石破総理続投と考えているが、ぎりぎりの50~59議席の場合参議院選挙でも国民の信を得たとは言えなく(50-59/125)、衆議院での総理大臣指名選挙で野党統一候補を立てるのか、選挙前にはっきりさせてほしい。 いわゆる、ねじれ国会となるが、直近の衆議院選挙でも自公で半数以下・参議院選挙でも半数以下ならば参議院で非改選を含めてたとえ自公が多数でも民意を得ているとは思えず大人しく下野するべくであろう。 その上で、今般終了した国会のように個々の法律・予算・条約について与野党協議すればよいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党と連立を組むのは泥船に一緒に乗るようなもので、野党に於いても自民党と連立を組むなら支持しないという人が多いのではないだろうか。今度の都議選の日本維新の会の惨敗は正しく、自民党と高校無償化で合意した事で、国民民主党の178万円の壁が邪魔されたと受け止めている世論は多い。メディアの調査を見ても消費税減税を望んでいる人は7割を超える。社会保障の財源確保を理由に頑なに減税を否定する自民党であるが、消費税が社会保障だけに使われる目的税化しているなら多少は理解できるが、実際、消費税は一般財源化していて、海外輸出業者の還付金や債務の償還に充てられている。5%から10%に税率を引き上げられたうちの社会保障費は年金関係で3.2兆円ほどで倍以上の7.8兆円が債務償還に充てられている。赤字国債が悪なのかは議論の余地があるが、そもそも政府は通貨発行権があり、借金はあってないようなもので、民間の負債とは違う。
▲564 ▼20
=+=+=+=+=
とにかく、皆さん選挙には絶対行きましょう。 期日前投票でも構いません。
こんな与党政府に国内政治のかじ取りは無理です。 とにかく、一刻も早く暫定税率廃止、消費税減税を実現させて国民の税負担軽減を実現させましょう! 財源なんて幾らでもあります。法人税増税は必須。国会議員の賞与はすべて廃止。給与は日本の中小企業の年収レベルまで落とす。国家公務員の上級職に関しては、賞与は50%減。給与も20%減。これで足りなければ、国債発行で十分賄える。 財務省の緊縮財政信仰は今の日本では古びたカビの生えた思想だ。 これを打破するためには、選挙で自民党を含めた与党を政権から排除するしかない。
もう一度書きます。 有権者の皆さん、絶対に選挙に行きましょう。 政権は絶対にひっくり返ります。 与党を政権から引きずり落としましょう!!
▲762 ▼39
=+=+=+=+=
選挙特番の在り方に物申している人がいましたけど、確かにと思いましたね、投投票後に誰が当選落選を何時間も放送するより、選挙前にどの党がどういう事を訴えいるかを時間をかけて放送するべきではないのかいうものでした、金曜土曜のゴールデンタイムに党首討論やって意見をぶつけ合った方が投票の判断材料になるからいいですよね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
共働き、夫婦で総支給900〜1,000くらいでしょうか。 大きな子供3人…エンゲル係数高すぎてしんどいです。 そして給料明細見ると愕然とします。 この引かれるお金がもしなければ、子供達にもっといい食材を食べさせられるし、洋服も靴ももっと買ってあげれるし、レジャーにも行ける。 ボーナスからは、目を疑うほどのあり得ない額が引き落としされてました。 私がまだ若い頃は、ボーナスからは税金引かれなかった。 まるまる貰えてた。 あの頃より、ガソリンやタバコなど物価も上がっているはず。 なのに手取りは増えない…いや、増えているんだけどその分税金や社保も上がっていて、実感が湧かないまま30年。 確実に、これまで中間層と言われていた家庭も、貧困枠に入っていると思う。 全て税金と社保、厚生年金のせい。 根本的に、選挙のやり方から、与野党のあり方、税金の取り方、三権分立、また議員報酬、見直しが必要かと思います。
▲370 ▼11
=+=+=+=+=
今に始まった話じゃない。数ヶ月前からわかってたはずで、ならば、経済対策、教育対策を抜本的に打ち出すべきであった。 2万配りつつ、定額減税をやってくれりゃあ、手取りも減らず、高齢者や子どもにも金が入りよかった。 ただ配るだけでは、見た目というか感覚的に、金増えた感や負担減った感ない。定額減税がおわり、負担増えた感だけが強い。 光熱費対策で、全国自治体に水道代補助だし、水道タダにしたり、電気代補助でタダにしたり、いろいろできるはず。 参議院選挙と同時にやって欲しい経済対策とかを書いてもらうようにしたらよい。候補者名より、してほしい対策をみんなで書こう!
▲314 ▼41
=+=+=+=+=
石破首相が「即効性のある給付」と「社会保障の財源確保」をセットで語ったのは、一見もっともらしく聞こえますが、よく読むと将来的な消費税増税の布石にも見えます。
一時給付で安心感を与えつつ、その裏で「財源が必要」「各党で議論」と言い出すのは、増税の責任を分散させるための超党派連携づくりとも取れる動きです。
過去にも給付の後で「やむを得ない」として増税に踏み切った例はあります。今回も同じ構図ではないかと疑ってしまいます。
社会保障を口実にする前に、まず国の歳出の見直しや無駄削減が必要です。本当に国民のことを考えるなら、減税を訴える野党の声にも耳を傾けてほしい。
増税ありきの議論が進んでいないか、私たち一人ひとりが見極める必要があると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
与党(自民・公明)と野党の連立については、政策ごとに組むわけにはいかないので、総体的に政策及びイデオロギーについて歩み寄ることのできる政党でなければならない。となると、公明党は別として、該当するような政党は思い当たらない。もし連立を組むとすれば、正攻法でなく、何か美味しいご馳走を差し出す以外に道はないのではないか。しかし、国民の目があるから、そう簡単にご馳走を献立することも難しい。国民目線からすれば、与党が過半数割れをして、国会審議において与野党が丁々発止の議論をした結果として、政策ごとに野党の協力を得るようにすることが望ましいと思う。自民党独裁政権のままでは、国民が望むような社会の改革(政治資金・企業団体献金等のカネの問題を含む)は難しいのではないかと思います。与野党逆転よりも与野党伯仲の体制が国家国民のためには望ましいのではないかと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これまで自民党は、勢力が弱くなった際に様々な連立の枠組みを作って延命してきました。ただ、石破総理の言うように「外交、安全保障、財政などで一定の一致」となれば、連立を組める野党はいないように思います。 しかし、総理だけが自民党ではありません。参議院選惨敗で総理の座を追われれば、別の誰かが総裁になった際の連立の可能性はあると思います。 先ほど岸田前総理と石破総理が会食とのニュースがありましたが、国民民主との連立を匂わせていたのは岸田前総理。 さらに言えば、過去の発言を簡単に覆す石破総理ですから、何が起きるかは分かりません。
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
自分たちの信じる政策の実現のため連立し過半数の議席を確保したいのなら理解できる。しかし与党の座に何年も居座っているわりに国内外の課題を先送りし続ける自公政権に政権を任せようとはもう思えない。 もはや政策のためというより与党の「センセイ」と呼ばれたいだけの数合わせのために集められた人たちなのではないか?我が国には無駄な人件費を支払う余裕はないのでまずは議員定数の削減を訴求する政党に投票したい。
▲157 ▼2
=+=+=+=+=
先ほどテレビニュースで石破首相が政策提言組織「令和国民会議(令和臨調)」で語っているのを見ました。 国防や少子化について50年後を見据えてと言っている箇所が抜粋されていました。 最近の石破首相は、短期の政策については財務省の言いなりの説明を繰り返す一方で、長期の展望については抽象的な理想論を語るという二段構えでスピーチを巧みに構成させているようですね。 ニュース映像では「自民党は真摯に取り組んでいく」という発言もありましたが、それは政治資金規正法の改正時に見せた自民党の姿勢が真摯さとは真逆であったことからも、当てにならない内容であることは確かです。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
自公に票を入れる人ってホントにどんな人なの?自分の周りには一人もいない ガソリン税、消費税、社会保険料 もう全てめちゃめちゃ 税金を払いたくないんじゃなくて、正しい使われ方が全く見えないから本当に払いたくない これ日本に住んでると罰金だよ
減税には時間がかかるから無理とか言って、増税は国民が知らぬ間に はい上がりました〜 増税には迅速な対応な事
今回の参院選、国民の意識が変われるチャンスだと思います!若い方の投票を切に願います! ネットを見ないご高齢の方はテレビの影響で与党に入れがちな気がします。 若い方はネットを通じて色々な情報を見る事ができます。 白紙でも良いんで投票に行きましょう! 得票率が上がる事が大事です 因みに私は参政党に入れたいと思います
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
根本思想一致するようにしてほしい。連立枠組の拡大ではなく、政策一致の根本思想の一致する政策をとるもの同士が一緒の政策をとらなくてはいけないのであって、野合をして、それぞれの政党がこの政策だけは通すことになれば、取り返しのつかない法律が成立してしまう可能性がでてきます。保守は保守で合流し、外国勢力に飲まれている政策は一切排除してほしい。これには自民党分割しかないのであって今の自民党中心の政策ではだめなのです。 自民党は前まで反対していた政策をなぜ通そうとするのか?それでは自民党でなくても良いのです。革新系野党を入れた自民党中心の政権ができれば、日本が日本ではなくなる最悪の政権ができてしまいます。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
当然自民党は除外するが連立を組む政党が居れば選択肢から外れます。 まず国民がすべき事は選挙に行く事!行かなければ何も変わらない。マニュフェストを読んで投票しましょう。議席数が過半数を割れば石破は降りるだろうし自民党が変わらなければならないと理解させるチャンスだからね
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
「医療、介護、年金の財源は確保しなければならない」 というなら、 逆に例えれば、男女共同参画社会基本法に基づく予算、内閣府男女共同参画局などもう必要ないのではないだろうか? むしろ、女性の強み男性の強みを生かした職務が崩されて効率が悪くなったり、余計な予算を割かなければならないことになっている現場はないのだろうか、という漠然とした疑問すらある。 メリットとデメリットを相殺して、確保している予算に見合う以上のメリットが享受されているのだろうか? とにかく、支出を増やすことばかりを考え、逆に、見直して減らすことに労力を割こうとしないことが常識として定着してしまっているものだから、どんどん財政が肥大化し、国民の税金が増やされていってしまっているのである。 財源をどのように確保するかは、政権与党も一緒になって考えなければないことであって、財源がないなどといって逃げる口実にすべきではないのである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と公明党を政権の差から引きづり降ろすのは当然として、過半数割れした自公と連立を組んだ現在の野党政党も次は無い状態に追い込まないといけませんよね。 1回でひっくり返すのは難しいでしょうから、今後の2~3回の総選挙で自民党にとそれに合流した政党は不可逆的になるまで叩き潰す必要がありますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
連立のあるべき形をよく考えて行かないと独裁に繋がる。度胸の座った奴らの尤もらしい政策に推されその波に流されて進むのが世の常だけどそういう連中はほとんど国の事や国民の事は考えていない。公約がいつもハッキリとしない公明党の組織票は政策を考えていない学会員票を勝手に公明党の支持票として扱う事も問題だと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が政権を担うのに相応しくないとみている有権者の割合が、そう思わないと感じている人の割合を上回っているから、その調査結果に相応しい選挙結果になるのは間違い無いと考えて良さそう。 しかしどういう結果になろうが自分からは絶対に辞める意志を持たず、惨敗を現実に認識しながら、なおも地位にしがみ付く姿が見苦しくもあり、往生際の悪さが目に余る石破が、自分と最も考え方が近く、相性が良いと見立てた野党の一部を、示された条件をある程度受け入れた上で連立に引き込んで延命を画策しないとは、言い切れない。 そうなると昨年の総選挙も含め、有権者が示した「今の政権を信頼して任せられないし、これ以上は無理だ」との意思表示を完全に無視する暴挙となるし、主権を本来なら持つ筈の国民を根底から愚弄する行為と見なされる。 国民に背信を行った自民党は勿論、政権を維持するのに全面協力した勢力にも、いずれ厳しい報いがもたらされる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都議選の勢いを見る限りではバッシングしたはずの国民民主の勢いは衰えていないし、梅村みずほが合流してさらに存在感を増した参政党が相当な議席を奪取するだろう(石破は相変わらず減税反対で、不要な支出を減らさず安定財源を求めるだけで支持どころか国民の怒りの火に油を注ぎ続けている)半数の議席改選でももはや自公の単独過半数維持は難しいと見るべき。そうなれば連立どころか、野党で過半数、なんなら公明党巻き込んで消費減税法案を可決して、石破内閣が拒否からの内閣不信任案で総辞職(衆議院解散の自爆スイッチは絶対に押さないはず)という流れ。で、小泉を担いでも惨敗した参院選の結果を受けて、いよいよ高市早苗さんをトップに据えるしかなくなる。いい流れ。表に出てこない強大な国家権力に対して国民や命懸けの愛国議員は本当によく頑張っていると思う。悪夢を終わらせるまであと3週間だ。惑わされず、強い意思で見極めてがんばろう!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな不満を受け止めるのも、政治家の仕事です。ただ有権者も、不満を言っているだけでは、世の中は変わりません。
不満を利用して、自分の権力を増やしたい人が、政治家にはうようよいるので、要注意です。 かつて、ドイツ・ヒトラーもその戦術で支持を広げました。
ところで最近気になったのは、「消費税を下げると金持ちほど得になる」と言う、石破首相の発言。
これは本当ですかね? 誰にも均等にかかる消費税を下げるのだから、合っているように見えます。
しかし、これまで消費税率を上げるとともに、高額所得者の税率を下げてきました。実際の納税額も減っていると思います。
なので、消費税率を下げ、加えて高額所得者の所得税率を上げれば(元に戻せば)、金持ちが得をすることにはなりません。
なのに「消費税を下げると、金持ちほど得になる」は、消費税を維持したい財務省が考えた広告では、と私は疑っています。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
年金の財源って言ってる時点でもう破綻してると思うけどな。それを納めた年金のみならずに違う形の税金で徴収されてしまうのだから。 どの道もうこれから先に年金を受け取る国民は 年金だけでは生活はできないでしょうね。 仮に14万貰えたとしてもその金額で2ヶ月暮らせますか?無理ですよね。 14万から税金引かれ残った額で2ヶ月。生活保護費以下。長く生きる意味すら否定されている気がする。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
政党の顔ぶれがどう変わろうと、結局は自民党と手を組むかどうかの探り合いに終始している。国民の生活がここまで疲弊しているにもかかわらず、抜本的な改革を語る者は皆無。口先だけで減税すらしない、政権維持と既得権の保身しか頭にないことは明白。
もはや既存の政治に期待する段階は過ぎた。変革は上からは決して起きない。主権者たる国民が、選挙という手段を用いて無能と腐敗を一掃しなければ、未来は閉ざされたままだ。次の選挙は、政権交代を実現する最後の機会と心得るべきだ。政治の私物化を許してきた代償はあまりに大きい。今度こそ徹底的に落とさなければならない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
「年約140兆円近くまでふくらんだ社会保障給付費を削減する余地がどこにあるのか甚だ疑問。」?
診察は検査。診断は医師。
診断をAI導入すれば医療のDX格段に進む。 検査の精度UP、それを支える技師、看護師のスキルアップが必要だ。
デジタルカルテは必要でDXの要。
個人病院の都会での存在価値は少ない。 総合緊急病院の医師の人手不足は、 辞めて独立するやり手の医師が多いことが原因であると思う。 だから町中に循環器の看板があるのに、コロナに駆け付けられない。
なぜなら、自分がいなくなっては個人病院が維持できないからだ。
厚生省のHPでは、医師の職場分布のデータがない。 次のパンデミックに合わせて医師の配置を考えるべきだ。
はっきり言って、保険、税金関係はぶよぶよとの前提をもって、 生産性向上を確たるするためにデータを集めるべきだ。
人手不足の今は、かえってチャンスかもしれない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
選挙前から連立の話をする筈はないのだけど、どう見ても自民党と立憲民主党の連立政権しか思いつきませんよね。
両党ともに左に移っているので、相性は良いと思いますよね。 野田総理再登板がしっくり来ますよね。 次いでに日本維新の会が腰巾着で付いてくるかも。
次の次の選挙で、自民党や立憲民主党の議席思いっきり無くなると思いますよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の内心は分かりませんが公明党からの選挙協力頼みの参院選を前に連立の枠組みには言及出来ないでしょう。とは言え政権維持の為には、あらゆる選択肢は排除しないと思います。現実問題としては大連立も想定しているでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ今から連立の名前を出せば、そこの支持も票も減りますからね。 言ってしまって「自民党側ではない」と否定されたら選挙後の運営に支障しますからね。
まあ…言わなくても何処が自民党に協力してきたのか。どうして少数与党でも政権を担えているのかを考えたら分かる事なんですけどね。
現状を変える為には自民党だけでなく自民党側も否定しないと変わらない事は衆院での結果で分かるはず。自民党側が協力すれば自民党は与党で居続けられるのだから。
流石に…なのか。 それでも…なのか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「金が足りないからもっと取ればいい」、 自民はそういう発想だから今の日本の閉塞感なのだと思います。 次世代に向けていま何をやるか? それこそが大切で、例えば ・延命治療の自費化や高齢者医療の負担強化(難病や一定額の高度医療は除く) ・子供医療費や学費の無料化みたいなバラマキ的政策は改めて僅かでも自己負担は付けて無駄やモラルハザードを無くす ・・のような納税してる現役世代が納得して払え将来に希望も多少は持てる制度に変える。 今の自民はそれが何時まで待っても出来ないから一旦下野してもらうしか無いと思います。(トランプ関税交渉だけはよく粘って頑張っていると思うけど他がダメダメですから‥)
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
もう日本には国士と言われる政治家。この時代に歴史に名を残そうという日本人は現れないのかな?いつの世も私利私欲だけの政治家は居たんだろうけど、ここまで酷い揃いも揃って似たり寄ったりの政治家の群衆も近年じゃ逆に凄い。賛否はあるけどよっぽど田中角栄なんかが、素晴らしい政治家に見えてきた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党単独の政治では国民生活は悪くなる一方で負担も大きいので、国の懐具合をさらけ出して一から予算を組み直す必要がありますから自民党は野党になる様に議員数を減らさないといけませんね。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
自民党のパターンはいつも同じ。国民が望むことは調べて選挙前にはいかにも検討するような事は言いつつも期限は設けず選挙が終われば全く見当せず。このような事を続けるから政治不信が続く。自民党の長老連中はずっとこの手口で自分達の待遇を守ってきたのだろうがもう通用しない。日本ではテロや革命は許されないのだから選挙で自民党を下野させなければ日本は衰退し続ける。「財源~」と言う自民党自体が議員定数・報酬の削減を他国のように国民平均賃金+αにする提案をしない事がおかしい。もちろんちゃんといつまでにするかを付けてのことだが。それと献金元大企業や団体のための政策しかしないことも問題だ。せめて企業・団体献金は禁止とすべきである。このようなことをいっこうに進めない自民党だから決して信用できない。これでは有事でも国民はバラバラだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国民保険制度の改革したほうがいいと思う。
もう無理だと思う。「国民皆保険制度」を維持するために、今では医療従事者の「良心」を餌に奴隷制度になりつつある。我慢させるのにも限界超えて、倒産する医療機関や、赤字の市民病院、県立病院が生まれる始末。
医療従事者の所得を増やす流れは、国からの支払いが行われる業界は、いつまでも所得の現状維持で終わりそう。「医療労働詐取」が続けば、10年以内に崩壊か反乱がおこる可能性が高まる。(今年のコメの価格急騰の医療版)待ったなしなんだよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選の直前に与党と野党の連立など誤魔化し以外の何もでも無い。正々堂々と現政党での政策指針を示して選挙に挑むべきだ。 さて、経済活性化については兎に角外貨を稼ぐ事が有望な産業の育成と発展しかない。何故なら今後市場が減少する国内需要ではタコの足食いと同じだからだ。過去の自動車産業などの製造業では既に世界市場を席巻するだけのチカラは無い。やはりゲーム、エンタメなどのソフト配信などのサービス産業、後はコンビニフランチャイズに付随した商品デリバリーサービスなどだろう。そして何より国防に直結する技術は医療だ。ワクチンを初めとした遺伝子関連産業は有望だ。国があっての国民であり、そこには潤沢な利益が必要だ。日本の産業革新と再生はこの国の将来にとって必須だ。ブレイン、投資、マネジメント、その能力が政治家に要求されている。センスだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支持率を中心に動くのと、国民への思いやりを中心に動くのとでは、低所得世帯へのストレスが格段に異なります。選挙の票がたくさんもらえる宗教団体ばかりに良い思いをさえても、それは、欲望がかなって喜んでいるだけなので、五箇条の御誓文に見合った行動ではありません。
心が一つになっていないから支持率が上がらないという当たり前なことを延々と野放しの状態です。権力者の言葉だけを飾って、SNS に投稿しても、共感性がw得られないので、アーティストたちよりも、フォローワーがいません。日本国の人口は一億人です。有名な芸能人のSNSのフォローワーは1000万人をこえています。でも、政府のフォローワーも、皇室のフォロワーも、1000万人を超えていません。国家機関や皇室は、人口の1000万人にも満たないほど、支持率がないことを意味しています。総人口、100%中 1%〜2% ほどの支持者しかいません。疲れるからです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
令和臨調は民間の政策提言組織だと思いますが、目的のひとつに先送りしている諸問題課題に対して、世代や党派を超えて取り組むことがあると思います。 政権維持の数合わせ優先ではなく、国益確保・国民生活諸問題解決主眼の政策本位が優先のはずです。 何ゆえの即効性と言いたいのか良く分かりませんが、即効性給付の必要性を第一に掲げているあり得ない現状では、党派を超えて真っ当な政策等の目的達成は不可能であり、進むべき線路が大きくずれています。そして口癖のように財源は?の言葉が、政府・官僚にとって都合の悪い策の打ち出しの語尾にセットされている限り、日本経済は失われた30年から40年へと変わらず進み、少子化問題もさらに深刻になり、お米が象徴的ですが、日本人の力で国内でお金を回せる仕組みを崩しながら、国内生産の需要供給バランスが保てず、安易な依存と言う魔物に食われていきます。与党・立憲・維新以外を強くするべきです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
消費税が社会保障の重要な財源になっている、と洗脳のように自民が言ってるが、実態と乖離していることを理解している有権者は果たしてどれだけいるだろうか?
確かに一部は使われているのは事実だが、その割合は2割程度というのが実態。
大部分は輸出還付金に使われていて、大企業の輸出品にかかる費用の一部を輸出還付金で補填することに使っている。
つまり、受益者は主に大企業。そりゃ経団連の戸倉も消費税は増税すべきというだろってこと。
大企業を支持母体に取り込みたい→消費減税にならぬよう死守したい→大企業は恩恵を受けられる→組織票が入るという自民と大企業の癒着構造。
何故4度に渡る消費増税の翌年とかに法人税率が下がっているのか?消費税だけでなく法人税率も下げて全ては大企業の組織票のため。
こんな政治が許されるのか?
有権者は自公政権が国民を苦しめる元凶になっていることを強く認識した方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの意向に関わらずに来たる参議院選挙で、世論は現金給付か消費減税かが問われる結果が判明するものと思われます。仮に自民・公明の与党が大敗若しくは辛うじて政権を維持出来ても・・その時世論に対してどう対処するか?石破さん・森山さん・公明党の斎藤哲夫等与党執行部のその後の判断が問われるかと存じます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう国民は自民党政権では、負担だけが増え続けて生活は楽にならないと理解しているんだよ。
その結果の一端が都議会選挙の自民の敗北として表れている。
だから参院選で自民党が単独過半数を維持できるとは思えないし、自公政権が過半数を維持できたとしても、自民の思い描く政治には絶対にならない。 公明党は党の要求が通らないのならば、連立を離脱して野党に合流すれば、自民党政治を完全に終わらせられるし、一定の影響力は得られるからね。 その為自民党は公明党に大幅に譲歩しなければならず、減税論議からは絶対に逃れられない。
最早時勢は昭和の価値観から抜け出せない、自民党を必要としていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲と連立なんて冗談じゃない。二重国籍疑惑を弁明もしないのを比例で立てるとか、完全に国民を舐めてる。武蔵野市長時代にたった数カ月の居住実績の外国人に投票権を与える条例案を強引に通そうとしてその期で市長を降ろされたのを、次は国政選に出して選挙区で落とされたのに、比例でわざわざ国会に送り込んだような政党を信じることができようか。 社保は高齢びなってカネがかかる。だから、出稼ぎに来る外国人を在留させ続けてはダメなのだ。若年で日本に出稼ぎに来たら、言葉や教養の面からさして収入を得られない。だから国保に入れても、微々たる保険料しか取れない。そういう人々が高齢になって健保をガンガン使うようになるから、国保が破綻しそうになるのだ。在留し続けさせないために、国籍や永住権を有しない外国人にマンションも含めて日本の不動産を購入させてはいけない。 帰化要件には学士以上の学歴と不動産以外への投資1人三億円とする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
亡き安倍元総理が石破だけは言葉に信がないからダメだと頑なに反対していたのを今、噛み締めてみている。 さすがに人を見る目は優れておられたのだろう。 石破総理が「一定の一致を見た上での連立」と言ったらしいが、多分また言葉に信はなく、参議院選挙で大敗した後に一致も何もなく野田総理を担ぎ出しても大連立を組んで政権に止まろうとするだろう。 そもそも自民党も立憲民主も増税、大きな政府、移民推進の左派リベラル政党だ。すでに一定の一致はしているだろう。また自民党の支持基盤は経団連企業、立憲民主の支持基盤は経団連企業の連合と支持基盤も表裏の関係にある。 減税、小さな政府、移民反対を考える保守の国民は自民党、立憲民主、第二自民党を公言する維新の左派新リベラル政党に投票してはダメだ。 彼らは政権維持のためには何でもありの連立をやりかねない。そうなれば増税連立政権が誕生する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来ると、オールドメディアが大きな敵になる。メディアは自民党派ばかりだと思っていてよい。 この数十年間で様々な業界は自民党に染め上げられてきた。ジャニーズ問題と同じで、常にとかげのシッポを切っては、文化や風習、雰囲気のようなものは変えてこなかった。 ジャニーズ問題や報道のあり方は、一般人には変えられない。でも自民党を倒すことはできるんです。現状にNOを叩きつけましょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さんはやっぱり自公と連立組みたいのか? ただ、その瞬間衰退が始まるのは目に見えているから多少の政策合意程度だけでは踏み切れないだろうし、そもそも税制に関する考え方が違いすぎるから政策合意もできないだろう。 野党は参院での自公過半数割れを最優先にし集中してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちみのいう即効性とは忘れた頃に来る2万円のことか それのどこに即効性があるのか理解できない 自公の連立も本当の所は妥協の産物 公明が与党でいることに恍惚としてしがみついてるだけ ないないと言いながらの立憲との連立が高い確率でおこるだろう 公約といった事は守らないかたなので
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
連立与党に慎重っていうけど、自民党がいつまでも主導権握れるとは限らないよ。浦賀苗問題や、公約全部放棄した首相とか、沖縄のひめゆりの党でも西田議員の発言など、自民党にはまだまだ国民に信頼に足りるところまで戻っていない。自浄作用はないので戻らないというべきか。青磁資金規制法案もでたらめだし、ガソリン税もそのまま。国民が苦しむ税金の徴収にはねっしゃんだが、あとは大企業に向いて、組織票で数を稼いでいるだけ。国民の生活なんか何も考えていない。第二次正解大戦の終戦直前の内閣のようだ。自民党が少数野党になるまで国民は騙されてはいけない。戦況の時に「私は違う」に騙されないようにしないとね。公約も信じてはいけない。実行されてから評価しよう。仮に減税とか言っても実施時期とかきっちりチェックしておこう。平気で4年後とか言いかねない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
失われた30年は1989年4月1日に消費税3%を竹下登首相(孫がDAIGO)が打ち出したけど1990年にバブル崩壊し、経済は後退し、不景気になりました。しかし、消費税3%から0%にはしませんでした。1997年4月に消費税を5%にし、橋本龍太郎首相は決断したが、衆議院選挙で過半数割れした。1998年3月31日に山一證券の破綻で金融危機が訪れて同時に銀行の不良債権があった。2014年に安倍晋三首相が消費税8%を上げて2019年には消費税10%に上げた。せっかく経済が良くなると思ったけど消費税8%、10%の引き上げはアクセルとブレーキを同時に踏んで経済は下向きになった。今、現在はロシアがウクライナに侵攻した結果と安倍晋三元首相と岸田前首相と石破首相による賃上げは物価高騰の要因とガソリンの価格上昇した。 今、物価高騰対策は消費税の減税、廃止とガソリン暫定税率の廃止だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給付金は配らない、侮辱するなと言った2日後には覆して公約にするというような人ですよ。何も信じられません。国民からの信頼がない政治家が首相という今の日本には絶望しかありません。選挙では他に投票しますが、第一党は自民になるんでしょうからね。衆院選で過半数割り、都議選も大敗、参院選で負けても辞任しないなら本当に歴史に残る総理大臣ですわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人による日本人のための日本の政治を求める。 他国の名前を隠し日本人に成りすましている人は日本の政治家になれない法律をすぐにでも実行していただきたい。 政治家特権廃止、世襲禁止、政治家の数を半分にする、政治家の給料は最低賃金の1,000円にする、国家予算の開示、これらをやれる政治家を求める。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
連立を組むには、主要政策で一定水準の一致が必要というのは建前であって、本音は、「主要利権の配分と、利権維持拡大の為に国民から富を搾取する方法で、一定水準での合意が必要」と考えていると思う。政策は、無難なものを発表しとけば良い。やれなくても、やらなくても、法的に処罰を受けて、刑務所に収監される訳でも無いから、位にしか考えてないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少数与党となった根本的原因をきちんと認識すべきであり、これまでの自国民を苦しめる法案を数の暴力で強制的に通過させる所業を国民はずっと見て来ている。 国民の意思を蔑ろにし続けて来た自公に正義の鉄槌が下されている事にいい加減気がついた方が良い。 来月の参院選では自公の歴史的大敗が現実となる可能性は大きにあり。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
少し昔、自民党が野党だったことがあると聞いたことがあります。今回で起きうるというか起こると思いますが、自民党がダメだからと言って全体がダメというわけではないと思うので、しっかりどの党はどんな公約を挙げているか、信頼はどれぐらいあるのか(例えば国民民主党は2020年にでき、自民党は1955年、れいわ新選組は2019年、国民民主とれいわ新選組は比較的結党が新しいです。)をしっかり考え調べて、自分が応援したい政党に入れましょう。選挙は行かないと損ですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の選挙前の賄賂は岸田から始まり、今回も一部の税を払っていない人への賄賂 自民党…政府が今まで税金を取ってきた国民への1割でも還付金を行いますなら、まだ納得できる 連立?今の内容の政治をしてきた上抱き合わせの党が出てくれば共倒れにて、小さい党が有利になっていいかもしれない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう、親中と親米が呉越同舟なのに、与党権益の為に割れずに政権にしがみつき、未だ結果も出ないうちから連立の話題を「慎重」とか言いながら予防線のように話題化する自民党、ってホント自分が議員バッチ付け続けたいだけの人間の集まりな。
生活者への減税に消極的、法人税だけ下げて外国人投資家にカモらせるのを国力と見做してる態度も、愛想尽かされてきてる。かつてはそれでも大企業が元気なら、裾野までご利益あったが、今じゃお友達での富の寡占著しく、労働者が非正規雇用主体じゃ、支持する気になれる国民はどんどん減って当然。
これが実は小泉父の、自民党をぶっこわす、の神髄。しかし壊れたのは日本、そして自民党はその息子を客寄せパンダに据える体たらく。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ま、立憲共産党の枠組みができたことで、自民党以外の政権ができることは無くなったんで、一安心な石破総理ですね。 立憲の野田さんにしても、維新の前原さんにしても、政権の中枢にいるより外からワイガヤして、石破総理にハッパをかけている方が、日本は安泰な気がしますがね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
年寄には理解しがたいのてすが、選挙が空中戦になっているとか。 今流行りの政党の皆さんの公約はテレビでは、そんなに分からないし、国会会期中のパフォーマンスが全くメディアでもと挙げられてなくって、何が争点か分からない参議院選挙です。こんなにわけの分からない政党がでてくるの日いいのか悪いのかわかりませんが、国会審議が1日伸びるだけで何億かの経費がかかると聞いて、大したこと決められないのに自分達の私腹だけ増やしてるみたいで納得できないです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく比例とか大連立って…国民からしたら詐欺行為みたいに思うんですよ。 選挙では単一党に投票してる民意を無視して、なぜ支持してない党と組まれなきゃならんねん。 選びたくない不信任選挙も一緒にしてくれないかな。 そこでの一位は政治から降りてもらいたいんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙って投票したい人や党に入れるじゃないですか、 プラスカウントだけじゃなく マイナスカウント出来る投票があれば もっと選挙に行く人が増えそうな気がするんだよね。
そもそも狭い日本で県ごとに 政治家もいらないと思うし、 全国全員ひっくるめて投票すれば 地盤やら2世やら簡単に落とすことが できると思うんだよね。
古臭い選挙制度を改めてほしいな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党と組みたい政党なんて維新くらいでしょ?野党は、どの政党が躍進しても国民の期待に応えなければならない。立民も相当議席を減らす事になるから、野田政権はありえないので、政権交代後は総理になる覚悟をもって公約を実現して欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ご自身がお辞めになれば、多少は票数が伸びると思うよ。連立拡大に慎重であれ、自身の求心力ではそうするしか道はないよ。もう疲れたから政治はしばらく野党に譲りたいと言うならどうぞと思うけどさ。 そりゃ岸田に石破では安倍さんの時代から悪いとこばかり増えて国民の支持が得られる事やってないやん。これらの人々は自分で自問自答した方がいいと思うよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
社保改革協議、野党も賛同って、社保改革は去年の衆院選で日本維新の会が 言ってた公約なんですが? 何を自分が言い出しっぺのように言ってるんだか あきれるわ。 医師会の反発や高齢者の票離れが怖くて放置してたくせに。 来年の4月から少子化対策の財源が公的医療保険の支援金名目で 上乗せされるからまた社会保険料が上がるよね。 まず、26年に6000億円、27年は8000億円、28年は1兆円集める計画。 これ、24年に岸田首相、加藤鮎子こども相の時に決まった案ですよ? しれっと社会保険料を上げておいて何言ってんだ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自民党に限らず、戦後80年続いた日本の議会制民主主義/議院内閣制が、決めるべき事を決められず、行うべき事を行えなくなっている。かつては自民党以外は政権担当能力無しってことで消去法で自民党に投票してきたが、その自民党の政権担当能力も相当危なっかしくなってきた。野党は相変わらず。つまり責任を持って政権を担える政党がひとつもないのが今の日本の偽らざる実情だと感じる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
果たして、明らかに消費期限が切れて腐りきった自民党と連立を組みたい党があるのだろうか? 腐れ縁の公明党は自民とともに朽ち果てていけばいいと思うけど 一番可能性があるのは、同じ消費期限切れの立憲くらい? 維新は既に自民党の出先機関に成り果ててるけど、そのほかの野党は自民と組むことで同類と思われたくないと思うけどね 裏金に民意無視の自民党はもう不要 自民党政権こそ悪夢で国難であることを有権者は再認識するべきだと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選挙後に「国難」を大義名分として自公立の増税大連立が組まれる。野田が総理になって悲願の消費増税を達成し、自分の政治家人生の花道を飾る。野田にとってそのあと立民がどうなろうと知ったことではない。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
共産党はいつから消費税容認になったの? ずっと反対、廃止と言ってたよな? 自民党が出す政策は何でも反対するだけの政党だね。 社民党も二世議員批判したり、自民党がタレント議員を擁立してたのに知名度の高いタレントを比例に擁立するとか。 メチャクチャですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
公明党と、立憲民主党の中道グループが 連携すれば、とも思う。 なぜなら、消費税や自衛隊などの考え方がかなり近いから。 自民党は、今左派なので、保守とも言い難いし。 安倍・菅政権時より、官邸に中国人もけっこう出入りしてるしね。 補佐官などの財務省はアメリカ寄りなんだけど、 なぜ?もある。
もし、自民党が連立組むなら、 財務省介して仲の良い野田代表ではなく、 リベラルの枝野がよいかもだ。 公明党ととは、石破さん、実は仲良くないんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんでは参議院選挙も惨敗だし代わりもいない。じゃあ立憲?国民民主?でもない。今後は連立で国政は担当するのが悪政や不祥事のチェックもされて良くなるのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
色々言われてるけど、結局選挙に行く層が自民党支持者が多いので、結局参議院選挙は自民党が第1党となり、公明とで自公政権は維持されて、何も変わらないのだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和、平成、令和と時代が流れてきた中でも、ここまでどうしようもない愚鈍な人物が首相になるとは、岸田同様総理大臣になりたかっただけの男。 大事なのはそこで国士として自分の理念を具現化ことなのに。かえすがえすも前回の総裁選決選投票が残念で仕方ない。あの日自民党は終わったんだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
速攻薬というならば、もっと早くに、公表して、既に振り込んでもらっていなきゃ。選挙が見えてきてからではねぇ。そんなこと国民は見抜いていますよ。裏金、教団、安倍、妻、米の自民と、 不倫の国民、 学会の公明は負ける。負けなきゃ。 減税による減収は議員の報酬カットしかない。それを言った党に投票でしょう。実際には、多くの議員の反対でわ成立はしないでしょうが。じゃどうするかですが、それは、復興税から環境税に名称を変えたように、何やら胡散臭い項目を掲げるんでしょうね。 ズバリ子供税でしょう。一人につき30000円。 一時金で与えておいて、子供税で徴収してチャラってことでしょう。 消費税はものを求めれば取られる。 車を走られせれば取られる。 旅に行けば、湯に浸れば取られる。 独身なら取る。 子供をもうければ取られる。 議員の頭の悪さはこんなところでしょうてん
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
という事は連立組むんですね。 維新か立憲でしょうか。 石破総理は自民党を離党して連立を組んだ人 今までも散々嘘をついてきたし、発言に責任がないんでしょう。 参議院選挙で議席を失っても総理にしがみつく気があるし、退陣もしないのかも。 法案はまともに審議しないし、国民からそっぽ向かれている売 国憲民主党なんかと手を組んだら日本は終わる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民も立憲も解党し、積極財政派と緊縮財政派で分かれるべき。今のままでは共倒れになるぞ! ま、まず、立憲を野党第一党から陥落させないといけない。でないと連立の可能性がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社会保障改革?
納付金額を上げて給付を下げるの? 医療の支払いの国民負担率を上げるの?
ハッキリ言いなよ、まぎらわしいから。
まあ仕方ないけどね、就労可能な現役世代が減って、高齢世代が増えるんだからね。 しかもこれは一過性では無く永遠にですよ。団塊世代だけの問題じゃ無いです。 20~25年ぐらい先がドン底じゃないかな?、しかもその後も復活は無いだろ? 少子化なんて40年以上続いてる事ですからね。今後も変わらんだろ?。
もう現世での豊かな暮らしはあきらめたよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で自民公明に入れるつもりはない。 しかし○○学会の人から公明党の演説の動画が 毎日数回LINEで送られてきます。 ○○学会の人達と公明党って何か政治的な関係が 有るのだろうか。 もしか宗教を利用した政治活動が行われていないかも疑問に思う。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
> 「外交、安全保障、財政などで一定の一致を見た上で連立は組まれるべきだ」
公明党とも一致してないと思うげどね。 特に連立条件として1番重要な外交、安全保障が大きく異なる。 自民党は選挙の為、公明党は政権運営に関与して創価学会の政治思想を少しでも反映させたいという、互いに利用し合う野合。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙で自民党は議席数を減らすのは確実である。 と言って公明党だけでの連立では過半数を確保をするのは無理難題。 国民は欺されない。 真面に納めた税金を湯水の如くばら撒きを行った結果が人の生活を危うくさせたと言う事を
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙は、自民党、公明党、立憲、維新、令和をギタギタにしましょう、候補者を落選させ、日本の本来の政治をして欲しい、税金に税金を掛ける馬鹿な政治は、国民をイジメてるとしか思え無い、裏金しても、何の罪になら無い本当に腹立たし限り、皆さん、若い人達是非投票に行って下さい、今変えないと、大変な事になるよ、投票行きましょう?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費減税はしない、ガソリン減税は反対、裏金問題は放置、海外へは無償でがんがんお金配り、増税を常に画策、社会保障制度をどんどん縮小。国民を完全に無視し、国民から栄養を吸い取ってぶくぶく太ってる議員たちをいい加減に国民の力で排除してやりましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
参院選後に連立すればなんとかなると思っているようですね。 ・「何としても自公政権を続けさせてほしい」 →国民から搾取した税金を近視眼的に政権を維持する為に利権団体・企業にばら撒く自公政権を続けさせなければならないのでしょう?このままでは国民疲弊による少子高齢化で国が滅びます ・消費税減税に関し「お金持ちほどたくさん減税になる。格差が広がることにならないか」 →財務省お決まりの国民分断プロパガンダですが、国民も流石に見透かしていますよ。では何故基礎控除引き上げやガソリン暫定税率廃止はやらないのか。 ・「消費税減税は聞こえは良いが、社会保障の財源はどうなるのか」 →二言目はこれですが、取りすぎた税金を返せばよい。それでも足りないなら輸出還付金を廃止すれば良い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何の言葉も響かない、何の約束も守られる気がしない。私達は何を信じればいいのか誰か教えて下さい。これが隣国の分断工作の結果なんだよなぁ もし政権交代が起こった暁には岸田、石破政権が行った売国行為を裁いて欲しいと心から願う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんだけ、分からない、と回答して含みを持たせてるんだ〜
昨年の衆議院選挙のあと、さんざん自民と協議したけど何も実現出来なかったのに、まだ自民と協議する気なんですかね
だから国民民主の支持が落ちていることを理解しようよ
民意は「自民の過半数割れ」なんだよ
自民を助けてどうする?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大幅に議席を減らせば結局なりふり構わずどことでも連立をするだろう、参院選はボロ負け決定だからすでに考えているはず。 最近の自民党はリベラルが強すぎて与党は任せられない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これってどの党に入れても結局、自民党の各政策に乗っかって存在感出したい党ごとの連立になりそうな雰囲気プンプンな感じがするのは気のせい? 結果どこに入れても何も変わらないってなったら、本当に選挙行く意味がなくなるんじゃないのかなって不安しかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今度の参議院選挙は自民には歴史的な大敗になる気がする。自民党支持者が離れてるのだから。 離れた票が参政党や保守党に流れる。 自民党が減らした分、新しい保守政党へ。 この流れは止められない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参議院も過半数割れを起こしたら自民党+〇〇党じゃないと何も進まなくなる。 果たしてその政党は維新?国民?どちらにしても自民党は過半数にする為に譲歩をしなくてはいけない。 野党がこんなに割れてなければ自民党の議席数を削るのも難しくてないのだけど…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が、与党からいなくなる、解党すれば、今よりかは、日本は良くなる。
国家議員の利権より、国民の生活に目を向けた政治になることを強く望みます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
次はしっかり民意を反映できる政権が日本を導いて欲しい。ちゃんと理由ある増税なら受け入れるが、今のような無駄遣いをきっちり精算してからだ。無駄が多すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とか何とか言って、選挙結果次第で、どうにもなるのが、この石破政権だという事を、、、2万円の給付金決める過程でも、しっかり見せつけられたわけで、、、ホントに自民の先生方は選挙民をなめ切っているわな。。。「なんだかんだ言ってなし崩し的に連立組んでも国民誰も怒らないし、すぐ忘れるよ。」って、感じだろうね。 でも、ネットではしっかり発言残りますから。デジタルタトゥーになる事軽く見ない方がいいよ~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破を総理だと思ってる「今後も石破だと考えとるような人」は今や自民党内にもいないんじゃないかな
今のとりあえず名前だけ総理だから 一刻も下ろしたい、とりあえず無駄な事を言わない、しないでくれって思ってると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務省で失われた30年、農水省で猫の目農政令和の米騒動、厚労省で年金改革法案自公立憲で提出、自民党、公明党、立憲民主党は多くの国民を不幸にすることしかしてこなかった・・・ 維新の主導で万博に注ぎ込んだお金があれば国民生活はすこしは良くなってただろうに・・・
▲3 ▼2
|
![]() |