( 303542 ) 2025/06/30 05:11:47 2 00 トランプ氏「親愛なる日本様、車の関税は25%」「これで貿易協定終わりと手紙送る」…FOXで発言読売新聞オンライン 6/30(月) 1:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f124c3e9e3e7c610612d96016abbd3a59b6ddb5d |
( 303545 ) 2025/06/30 05:11:47 0 00 アメリカのトランプ大統領=ロイター
【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は29日、米FOXニュースのインタビューで、日本からの輸入自動車に課している25%の追加関税を見直さない可能性を示唆した。日本との自動車貿易について「不公平だ」と改めて不満を表明した。
トランプ氏は、7月9日を期限とする相互関税の上乗せ分の停止期間を延長して貿易相手国・地域と交渉を継続するかどうかについて「手紙を送る。これで貿易協定は終わりだ」と明言。「日本に手紙を1通送ることもできる。親愛なる日本様、日本は車に25%の関税を課されます、というものだ」と日本を名指ししながら説明した。
その上で、「彼らは我々の車を受け取らない。それなのに、彼らは何百万台もの日本車を米国に持ち込んでいる。これは不公平だ」と批判し、「私は日本にそのことを説明しており、彼らも理解している」と語った。
トランプ政権は4月、輸入自動車に25%の追加関税を課す措置を発動した。日本政府は相互関税や鉄鋼・アルミニウム製品への追加関税など一連の関税見直しを求めているが、特に自動車関税の引き下げを最優先で交渉している。赤沢経済再生相は7回目の閣僚級協議のため訪米していたが、双方の溝は埋まらなかったとみられる。
|
( 303544 ) 2025/06/30 05:11:47 1 00 この議論では主にアメリカと日本の自動車市場に関する関税の影響や、各国の自動車産業の競争力について焦点が当てられています。
1. **関税の不公平感とアメリカの影響**: - 関税が日本車に27%かけられることは、日本側に不利であり、市場での競争環境を歪めるといった意見が多く、アメリカの行動が自国民に影響を及ぼすという見解も見られます。 - 一部では、アメリカ車が日本市場に適した製品を提供できていないために売れないと指摘し、アメリカ車側のマーケット調査や製品開発の不備を指摘しています。
2. **自動車の競争力**: - 日本車の優位性(故障が少ない、燃費が良いなど)が支持され、アメリカ車は日本のニーズに合わないため、売れにくいという意見が複数あります。 - さらに「アメ車は売れない理由がある」との意見があり、サイズやデザイン、機能が日本市場に合わない点が強調されています。
3. **市場シフトと新市場の開拓**: - 日本の自動車メーカーはアメリカ市場を減少傾向にあると受け取り、南米や中東、アジア市場へのシフトを提案する声もあります。 - 経済的リスクを避けるため、特定の市場に依存せず、多様化戦略を採るべきとの主張が見られます。
4. **政策と国内外の影響**: - 現政権の外交政策や経済政策に対する批判が存在し、長期的な日本経済に対する影響について懸念が表されています。 - また、政府の失策や交渉力の不足が原因であり、次の政権に期待する意見も見受けられます。
5. **日本の自信**: - 日本は米国に対する大きな債権国であり、相応に待遇されるべきだとの意見もあります。
(まとめ)総じて、アメリカの関税政策に対する日本の自動車産業の影響、アメリカと日本間の市場ダイナミクス、自国製品の競争力、および貿易政策の将来的な見通しについての多様な視点が反映されています。 | ( 303546 ) 2025/06/30 05:11:47 0 00 =+=+=+=+=
アメリカはそれだけ余裕がなくなってきたのでしょう。関税交渉などしても無駄だと思いますよ。アメリカで儲けている外国企業に関税をかけるのですから。それはもう数字で出ているので日本がいくら叫んでも無理なんですよ。かりに車の関税が安くなったとしても何かにしわ寄せがきます。戦後80年、日本はそろそろアメリカ抜きでも逞しく生きていく道を探るべき。
▲1859 ▼129
=+=+=+=+=
安くて良いものは売れる。高くて良くないものは売れない。小学生でも分かるほど当たり前過ぎる。自分で車を買おうと考えた時の選択肢がどうなるか、経済論を持ち出すまでもない自明なことだ。 米国で日本車が売れるのは、故障が少ない、燃費が良い、アフターケアが良い、などが主な理由だろう。米国は車社会だから、実理的な側面が最優先される。デザインが良いとかカッコイイとかは二の次、三の次だ。 逆に、日本で米車が売れないのはデカ過ぎとかがあるだろう。日本独自の規格である軽自動車があることを見れば明白だ。道路も狭いし、家に車を置けるスペースも少ない。そもそも米国のような車社会ではない。 企業努力を怠って高く買わされるのは米国民。高いから米国車を買うようになるならそれでいい。損するのは米国民だから。
▲511 ▼23
=+=+=+=+=
貿易とは、双方が必要なものを売り買いして成り立つものであり、必要ないものは売買されないという大前提があります。アメリカ国民が日本車を求めるから、日本が輸出するという構図が成り立ちますが、その逆は現在成り立ちません。日本国内には、需要がないのです。それを不公平だというのはお門違いです。
▲443 ▼18
=+=+=+=+=
競争力のある「オンリーワン」的な商品なら、関税の完全転嫁すべき。 例えば「スバル」。寒冷地域でのスバル車人気は尋常ではない。25%程度の価格上昇でも買う人間は買う。雪道でスタックしたトラックを救出できる動画は衝撃的だからね。 競争力の無い、どこにでもある商品なら、25%値下げして輸出するしかない。1ドル100円時代のことを考えれば、25%程度の負担は耐えられるはずで、大騒ぎするレベルではない。例えば6万ドルの自動車。1ドル100円なら、600万円しか代金は入らないけれども、1ドル140円なら840万円の代金が入っていた。25%割引でも630万円になる。1ドル100円時代に比べても30万円は儲かっている。旧民主党時代の「1ドル75円なら、450万円」だった。旧民主党時代に比べれば、耐えられない水準ではない。商品開発をサボっていたのだから、その程度の割引は仕方ない。
▲191 ▼81
=+=+=+=+=
日本はアメリカに輸出する車の量を徐々に減らして南米や中東や東南アジア圏をターゲットにして販売すればいいと思います。
そのようにシフトチェンジしてアメリカに輸出する車の量を減らせば、恐らくアメリカで売られる日本車には(販売される量が少なくなるので)希少価値が付くと思います。なので、多少高くてもそこそこ売れるでしょう。
逆にアメリカが日本に車を輸出して売り上げを向上させたい場合は(日本はアメリカのように道路が広くないので)デカい車を生産するのではなく、日本の道路事情にあったミニマムな車を作ればいいだけの事です。
つまり、アメリカは日本の購買層のターゲット分析や市場調査が不十分なままアメリカ産というブランド力だけで日本の道路事情に合わないデカい車を売ろうとして売れていないだけなのです。そんな事も分からずに「日本でアメリカ車が売れないじゃないか!」と言っているトランプ氏は実に微妙です。
▲377 ▼87
=+=+=+=+=
昔(1960年代まで)の日本ではまだ貧弱だった国内の自動車産業を保護するために、輸入車に高額な関税をかけていた時代がありました。 その間に日本の自動車技術は進歩して、ディーラー網を整備して国民の信頼を勝ち取り、1970年代には輸出も盛んになり、関税も撤廃されました。 私が地方に住んでいるからかも知れませんが、車好きと見栄っ張りを除けば国産車以外選択肢にもならないという人が多いです。 輸入車でもっとも売れているメルセデスですら年間5~6万台程度しか売れていません。 (そもそも、どちらかといえば高級ブランドであるメルセデスが輸入車で1位というのが特殊な市場なのですが) どんなに外圧をかけても日本の特殊な自動車市場が変わるとは思えません。 トランプがそこを理解していないのか、分かっていながら他の譲歩を引き出したり、国内向けのパフォーマンスのために言っているのかは分かりませんが。
▲198 ▼23
=+=+=+=+=
トヨタの製造原価削減は凄まじい。現場の末端から計画段階まで、小さな改善の連続だ。 どのみち 政権交代があれば、関税政策は無くなると期待。アメリカ自身の貿易赤字が減らないからだ。
▲111 ▼18
=+=+=+=+=
とりあえず、日本製品への信頼度は絶大だから個人的な予想で、高級車は金持ちしか買わないから元々関係無く売れる、一般トヨタ車は価格帯に応じて売れる車と買い控えされてしまう価格帯の車種と若干分かれるだけで、結局は25%割高になっても、そもそも時が経ちその価格に慣れてしまったり、価格の高目な車両に付いてはオプション設定を細分化して、アレコレお値打ちにオプション外しなどと少しでも安く乗りたい方向け仕様にも出来たりと、結局は元通りの販売台数は戻ると思う。 ボディーカラー、内装、電動オプション、タイヤインチ、ホイル形状、このくらいの見直し程度で十分オプション外しに対応して価格を下げる制定を設ければ、何の問題も無く売りやすく出来るし、購入者の金銭感覚の振り幅に全車種対応策は取れると思う。
▲318 ▼84
=+=+=+=+=
今の権力では中央銀行や国内のコントロールが出来ないと理解したので、次は話を聞いてくれる友好国を脅し上げ、企業が逃げ出す迄締め上げて、自国民が国内企業の商品を買うしか無い環境を作り出してその上で「俺がやった」「俺のおかげ」という戦略なんだろう。
小国のリーダーがはじめに考えつく保護政策だが基軸通貨を持った現役の超大国、覇権国家が自ら始めるとは驚きだ。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
日本は米国に対する最大の債権国家、160兆円の米国債券を保有して、財政赤字の米国を支えてあげているのです。債権者として相応しい待遇をするよう堂々と主張なさい。債権者を粗末に扱うと米国のためにはならないこと、日本人はもっと自信を持つべきです。不当な関税を課している限り、期限到来する米国債含め新たに米国債券は購入しないと声明を発出することが一番効果的であろう。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
明らかな政府の失策。外交も含めて出来が悪すぎる。ひさしぶりに政権交代が日本に起こりそうだ。そして、それを楽しみにしている自分がいる。選挙に参加して、一票を投じて自民党を野党にする動きに賛同したい。
▲157 ▼84
=+=+=+=+=
アメリカ車は日本に売る目的で車を製造してないから売れないのは当然。 日本はアメリカみたいな資源がないから、どうしても燃費を重要視した 設計になってくる。物価が上がれば、燃費の良い車を必要とする人はアメ リカだけでなく色んな国から需要が来る。その中でもアメリカは特別な国だから多くのアメリカ人たちに、に多くの車を割り当たるよう努力してると理解してもらえば幸いなんじゃないかな?
▲165 ▼26
=+=+=+=+=
上級モデルをやめたテスラや撤退したフォードが また日本にラインナップを入れるようになるといいな。 もちろん左ハンドルのままで。 輸入車を買うのは国産では味わえない楽しみがあるから。 本国だって誰にも彼にも売れているのではないから、それでいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現在のアメ車に魅力がないから売れないのであって、その原因を見ないで、不公平と言われましても。
まず日本の道路事情にマッチした車を開発すべきです。その上でのブランド戦略だと思います。
日本にマッチする車とは、もう少し小さいサイズで燃費が良く、経済的な車です。更にスライドドアやシートなど使い勝手も考えなくてはなりません。 日本人はサービスには厳しいので。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日本人に限らず、ブランド品というのは支払い能力がある人にとっては魅力的なもの 所持することがステータスになるものは、高かろうが実用性イマイチだろうがコスパなんか関係なく売れる アメ車の売上イマイチなのは日本だけじゃないでしょう 最近少々新車シェア落ちたとはいえ同じアメリカのバイク、ハーレーが売れてるのは日本だけじゃないでしょう ステータスにならないものは性能とコスパ、モノの本質で勝負するしかないが、その点で過去の悪評払拭できるような車がない、日本向け仕様とか売り先に寄り添った販促姿勢も見えない 本当に売りたいのか?とかまで思える
フォードもGMもブランド化に失敗してステータスでも何でもない上にコスパ悪いサービス悪いと来たら誰にお勧めすんだよ
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
日本は労働ダンピングをやってる国です。非正規労働者を増やして低賃金、長時間労働をやっています。アメリカや先進国は給料を増やして、労働基準法を遵守して努力をしているのに、日本は30年以上も賃金は増えていません。 安い人件費で車を作って売るのですからアメリカにしたら不公平なのは間違いないでしょう。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
良い良い、善きに計らえってなモンだ。 ここまで行っちゃったなら言うがままに関税をやらせておけば良い。 ピックアップトラックはフォードでも売ってるしそれなりにアメリカで走ってるけど、ガソリンがぶ飲みのアメ車では広大な土地を走り回っていたら昨今のガソリン高では厳しかろうて。 そんなモン乗りたくない向きにガソリン食わない日本の小型車がウケてるんだから、いきなり25%値上がりじゃ我慢しているアメリカ国民からの絶対的な支持なんか長続きしないとみる。 ありとあらゆる物がトンデモ関税に伸し掛かって来たら並以下の層では何にも買えないからね、またtaco発動するんじゃ無いかな?
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
事実、日本メーカーは関税交渉が上手くいく前提で関税分を呑み込んで値引きしている状況。 これを知ってるからこそトランプ政権は自動車関税25%を維持すると言ってる訳で、アメリカは関税もらえて値上がりも無しで日本車を買える状態を維持できてと大助かり。 既に日本の車生産が主要な都市での物流料が1割減少するなどダメージが出始めており、これを他国への輸出で賄うとかって発想は容易ではない。 実際、アメリカは2プラス2の会合で日本の防衛費増額で貿易赤字を相殺する腹づもりだったのを、石破首相がブッチしたせいでトランプ氏の怒りを買っているのが今回の発言の原因。 あの場でインド・太平洋の秩序維持のため対中国に予算を割けば、関税も国防も問題が解決した上に台湾や東南アジアからの信頼も獲得できたのに、日本政府がこれを完全に無視したことは後日、アジア圏における日本外交の信頼を大きく損なう結果になるだろう。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
正直、トランプ政権では関税の引き下げは無理でしょうね トランプ後、共和党でも無理かも知れない 民主党政権にならない限り関税撤廃は無理でしょうね こうなると新たな市場を開拓するしかない 人口の多いインドやヨーロッパ、中近東に振り分けるしかない そもそもアメリカ一辺倒はリスクでしかない
▲205 ▼21
=+=+=+=+=
関税交渉も石破政権では挫折しましたね。やはり国内外の諸課題も真摯に取り組む事が出来無い事が関税交渉にも響きました。トランプ関税で日本の先行きは厳しい事になりそうです。日本を代表する自動車産業に大打撃は間違い無いですね。しかし日本もアメリカの軍事産業に打撃を与える事も必要です。日本もアメリカと約束した防衛器材に同じく25%の関税を掛けて、その税を自動車産業に補填する事で日本の自動車産業を守れる。石破総理はこの案をトランプに打診して意向を聞くべきだ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
日本人が乗りたい買いたいと思える様な車を、アメリカが作らない(作れない)のが問題だって、判らないのかね。 サイズ・機能や性能・安全基準など含めてね。
日本側は、それを満たしているからアメリカ人に受け入れられているんだよ。
日本は自動車分野ではトランプ関税を免れないなら、他の分野で対抗措置を示したら? アメリカからの輸入品(例えば農産物)に同等の関税を掛けたらどうかね。
他国の担当大臣がどんな交渉をしているのか、進捗状況や結果など判らないけど、赤沢大臣は帰国したと思ったらアメリカに向けて出国って過労で倒れるんじゃない? 最長3年半の辛抱って、切り替える必要が有るんじゃない?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
旅客機は、米連邦航空局(FAA)の型式証明を鵜呑みにしているのだから、アメリカの自動車の安全規格も、日本で通用することにしても良いと思う。
「どうせ売れない」と言ったら失礼だが、隣の都市まで、数百キロを時速120~130kmでぶっ飛ばす国と、狭い道路に自動車がひしめき合う国とでは、自動車のコンセプトが違う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
どうも根本的な部分からの認識が不足している意見が散見している。米国との取引を減らそうという意見には唖然とする。マーケティングの観点からあり得ないこと。アメリカの経済指標を見たことがあるのだろうか。長い歴史の中でずっと右肩上がりで成長を続けている。今年もS&PもNASDAQも最高値を記録している。ここまでの発展的なマーケットから離れるということはあり得ない。結局は世界の経済の中心地は米国であり続ける。そもそもが米国以外のどの国が信頼できるというのだろう。日本という島国にとっては地政学的な意味においても米国との関係性は友好的でなければならない。不条理な条件であったとしても、取引を続けていくしかないのだ。数年後、数百年後という先を見れば、トランプ政権は一時的なことでしかない。ここで米国のマーケットから離れると日本経済は方向性を見失う。それが未来の日本にとって良いことなのかよく考えた方が良い。
▲38 ▼29
=+=+=+=+=
トランプはディールに持ち込みたいから高い球を投げてるとか識者がしたり顔を話してる動画をよく見るが、それは全く違っていて、関税で税収を増やすことが目的なんだよね。
第一次トランプ政権時代に中国との貿易交渉で中国に課した関税は25%で、iPhoneなどは例外にしたために平均で20.8%の関税を課して、バイデン政権でも継続されてアメリカの貴重な税収の一部になった。
平均20%の関税を課しても中国の輸出は減るどころか逆に増えて、中国の対米黒字は関税を課す前よりも大きくなってしまった。
中国に20%の関税を課しても、貿易は減らずに税収も増えるので、これは美味しいと思って、世界中に関税を掛けるようにしたんだろう。
しかし、中国は産業競争力でも異次元の国だから、対応可能だったかもしれないが、他の国では対応不可能なんだよね。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
石破は最初のトランプとの貿易関税交渉のとき赤沢がトランプを前に「自分は小物」と自身を見下した態度が全ての問題だと何故わからないのか。 アメリカは最初の時点で赤沢発言を日本との関税は簡単だと理解してしまった。あとは適当に扱いながら今回のトランプ発言になってしまった。 自動車業界からも赤沢では交渉を重ねても埒が明かないと石破に何故指摘しなかったのかも問題だ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
マーケットに合わせた車作りが出来ないから売れないのは明らかでそれを国のせいにするところがまさに欧米の思考、関税25%やれば良いが結果的に損をするのは米国人。まともな米国人なら多少割高でも細かい配慮のない車より日本車を選ぶと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
まず、ギャップを埋めなければならない。 アメリカ人は日本の車が、高性能で信頼があるから買っていた訳ではない。円安のため、とてつもなく安く、品質は良くはないけどまあ、、悪くはないか、、と判断して買っていた。関税があっても、過去10年に亘り前総裁の黒ちゃん日銀がこれだけ円安にしてくれたのだから、それでも売れるくらいでなければ、土台、役には立たないメーカーということだ。 世界へ販路を、、という意見についても同様だ。世界の中でも日本の車は高性能、高品質とは理解されていないし、実際に違う。性能は最新のものはなく、品質もリコールばかりなのは皆さんも知っている通りだ。安かろう、悪くはなかろう、、というだけでは販路が既にあるアメリカはともかく、新しい販路を開くのは難しいし、誰も日本車をわざわざ、求めない。 そんな日本車メーカーのために、他を犠牲にするような妥協は絶対に結ぶべきではない。
▲8 ▼41
=+=+=+=+=
正論が通用しない相手には何を言っても無駄。よって日本側の交渉材料なんて最初から一つもない。 もし関税が発動されたら追加コストは全て販売価格に転嫁するくらいしか対応策はない。それによって米国での日本車販売はガクンと減り、各自動車メーカーの業績は落ち込み、日本国内の自動車関連産業は大打撃を受けるだろうが、そもそも譲歩できる要素が皆無なのだから仕方ない。
▲130 ▼19
=+=+=+=+=
日本車は性能が良く人気があるので売れるし、アメ車は性能が良くなく日本向けに企業努力もしないから売れないだけ。それを関税をかけさえすれば解決すると考えているトランプの浅はかさには呆れるばかりだ。経済構造を歪めるやり方を続けていればいつかアメリカ経済が行き詰まってしまうことは目に見えている。
▲335 ▼29
=+=+=+=+=
佐藤優さんが言っていて、確かに!と思ったこと。
トランプは民主主義が選んだ皇帝、皇帝であるゆえに自分の陣営の欧州や日本には強くでる(皇帝と王の関係)。 しかし自分の陣営以外の皇帝、ロシアや中国、インドとは仲良くできる。中国と仲良く出来ていないように見えるのはまだ距離感がつかめていないだけ。
なるほどと納得した。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党じゃ駄目だ。消費税10%を守り抜くなんて言い始めた。 消費税を上げて法人税を下げ、また輸出企業への補助金にも税金を使っているのだから事実上の関税と同じだ。 これは何もアメリカ車に対する不公平だけではなく、日本国民に対しても不公平だ。 企業の内部保留は600兆円を超えているのに労働者はコストとして使い捨て経営者と株主と議員で利益と税金まで独占。 更に年金機構の金で株を買う。これも事実上税金と同じように労働者からは強制徴収しているもので、ここでも企業を支援している。 そこで物価が上がり消費税は%なので物価が上がることは例えば同じ商品の価格が倍になれば20%の消費税と同じこと。 更に地方は生活に車が必須でそこに様々な重税をかせられガソリン税まである。 日本は地方から衰退し出生率1.15平均年齢49歳という持続不可能社会にしたのは政府が労働者に税負担を全て押し付けてきた為だ。 関税は正しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけの関税を掛けようとも影響を受けるのは米国民であり、日本で米国車が売れる理由にはなりません。いやはや不公平ですねw
米国のブランド力の低下は米国自らが原因なのであって、他国からしてみれば知ったことではありません。いつまで現実から目をそむけて無茶なことを言うのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
競争社会でアメリカ産よりアメリカ人に支持を得るものを作ったら関税をかける。 トランプの関税を活用した保護貿易は同盟国やこれまで様々な優遇措置をしてきた事など全く介さずという厳しい返事が来た。 日本の基幹産業の車はアメリカで売れれば売れるだけ関税があがることになりそうだ。将来アメリカ人の利益となり産業と労働を確保するための保護貿易だ。 これは世界の国々に対して行うのか、ヨーロッパや韓国の車はどうなるのだろうか…。まさか日本にだけ見せしめ的に行うことはないだろうが…。 こうなればアメリカ以外の自由貿易圏の国々と手を取りあっていくしかないのか。 アメリカという商圏は規模縮小となるが現行のアメリカにおける工場も日本にとってはメリットがなくなるのでそれも将来移転の方向で考えなければいけない。アメリカ以外の国で新たな日本車の支持を高め強いてはアメリカ人も日本車を欲するようにするしかないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの車売ればいい。日本に代理店作らないのはアメリカのメーカーが「売れない」と思ってるからだろうけど、日本はいくらでも展示してもらって構わない。ただ、買わないだけ。 日本車が質が良すぎるし、日本という国に合ったものが十分あるので、一部のアメ車好き以外は今のままのアメ車のどこに魅力感じればいいの?安くて小回りが利く日本向けの右ハンドルの車を作って修理工場も日本にあってこちらのニーズに応えてくれるなら検討するのも吝かではないけれど?誰かトランプを日本の狭い道路やいろは坂的山道(片道1車線ないようなとこ)に連れて行って現実見せてくれないかな。 いい加減無知な言動に我慢ならなくなってきた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税分を価格に上乗せして販売することしか選択の余地はない。それでも売れる車は売れるでしょう。ライバルはBYDなどのEV車かな。アメリカ郊外にEV車専用の充電設備が整っているとは思えないので大丈夫でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本気で交渉するなら、トランプが名指しで批判した、輸出企業への補助金になってる消費税戻し金、これを撤廃する!くらい言わないと無理だよね。
要するに消費税の撤廃!
森山幹事長が、何を頓珍漢なこと言ってるのか知らないが、消費税を守る! とか、わけわからないこと言ってる時点で絶対に無理だよね。 経団連に言われるがままに導入した消費税導入、法人税減税で、日本国民がどれだけ疲弊したかわかってないから、交渉なんてうまくいくはずがない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
北米頼みとして来た自動車産業。確かにニッポンの雇用には大きな影響でますね。だけどクルマばかり保護してロビィーストに媚び車検から修理工場までこれだけ手間とコストを掛けさせ巨大産業化したのは政策に依るもの。反面、農業は弱体化。高くとも売れる、日本じゃないと買えない。そんな技術力を高めないとクルマ産業は危ういよ。過去の半導体と言い、一点集中し過ぎなんだよ。日本の政策は。しかし、これでアメリカとの同盟を傷付けるワケには行かんよ。日本はインドやトルコの政治手腕を見習うべきだよ。ニッポン人のための頑固親父。田中角栄や石原慎太郎みたいなタイプが今の日本には必要なんじゃないか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプからすれば25%の関税だろうがトヨタ車は売れるだろうって話。
目的は自国の税収を関税で増やすことなのだから売ってくれなければ本末転倒なのだ。
そもそも石破は何の交渉をしたかったのか?
交渉内容を知りたいものだが、今となっては恥ずかしくて発表すらできないだろうな。
世界のトヨタ。
その名の通り関税がどうであろうが変わらず売れるはず。
それほどまでに商品価値が高いと思うよ。
しかし現政権の行く末には不安しかない。
こうやって無駄に税金が浪費されていく・・・。
はよ政権交代してほしいものだな。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
日本車は25%値段上がってもある程度売れるけど、アメ車はどんなに安くしても日本では売れない…日本車は第三国への販売ルートを開拓する時期だろう 30年以上前の日本車憎しの考え方のまま、岩盤支持者を煽ってきた…何故日本でアメ車が売れないのか、客観的に見ればわかる 全てアメリカのニーズマーケティング理論そのままなのに…アメリカが崩壊する事を自分が生きている内に経験するとは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の権力では中央銀行や国内のコントロールが出来ないと理解したので、次は話を聞いてくれる友好国を脅し上げ、企業が逃げ出す迄締め上げて、自国民が国内企業の商品を買うしか無い環境を作り出してその上で「俺がやった」「俺のおかげ」という戦略なんだろう。
小国のリーダーがはじめに考えつく保護政策だが基軸通貨を持った現役の超大国、覇権国家が自ら始めるとは驚きだ。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
甘いコメントが多い。今は中国以外では日本車は売れてる。 がその中国では日本車はトヨタでさえ売れなくなっている。
これからはEVかHVかではなく、車載ソフトウェア(AI)と完全自動運転技術が求められる。その2つを備えたのは中国のEV大手数社とテスラだけだ。
三菱自も中国から撤退を強いられたし、今は継続すると言ってるマツダも撤退するのは時間の問題。日産は中国拠点6ヶ所中2箇所を閉鎖し(武漢工場は2022年に稼働したばかりなのに3年で撤退)、追加閉鎖も検討している。いずれは完全撤退するだろう。
家電と同じく、日本自動車産業の総崩れ時代が目前に迫ってるのに、 「企業努力が足りないからアメ車は売れない」だって(笑)
否、企業努力が足りないのは日本自動車メーカーだ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ヤッパリトランプ関税の交渉は決裂でしたか、日本の車(とりわけトヨタ)は 高性能ですから世界の市場で売れるでしょう、ちなみにアメリカ車図体はでかいし日本の様な少資源国には向きません、日本市場では売れないでしょうここまで来て(7回の交渉)25%関税撤廃を無理に通しても食料の枠を膨大に拡大したり消費期限切れ間近の武器をむりやり膨大に輸入しなければならなくなっても日本とっては不利益だ。腹をくくって25%をのんで別な交渉(日本からの輸出枠交渉?)ができるなら切り替えた方が良い。日本はアメリカにあまりに従順になりすぎている、もっと世界に(特に西側)アメリカに胸を張って日本製品のPRをするべき外交にきりかえるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
重くて大きくてガソリンを喰うばかりで、場所も取り、左ハンドルという点を何とかすれば、日本でもそれなりに売れるでしょう。 そうした努力をしているヨーロッパ車は売れていますから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
関税の分だけ値上げすれば良いだけ。困るのはアメリカの消費者。既に物凄いインフレなので、値上げするのは当然かも。それで売れなければ又次の作戦を考えるしか無い。トランプのやる事は、アメリカの為にならないのは明らか。誰が得をするのだろうか。中南部のアメリカ人を喜ばせても、共和党の次は無いと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海外へ自動車を輸出しまくるのも悪くはないが、もっと内需拡大をやるべきでしょう。 輸出企業に補助金をだすのもひとつですが、それ以上に国内で頑張る企業に補助金を、さらに個人に対して何倍もの給付金を出すべきです。
真の国防へ舵を切りましょう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
明らかな政府の失策。外交も含めて出来が悪すぎる。ひさしぶりに政権交代が日本に起こりそうだ。そして、それを楽しみにしている自分がいる。選挙に参加して、一票を投じて自民党を野党にする動きに賛同したい。
▲157 ▼84
=+=+=+=+=
関税騒動で漠然と感じたのは、米国の凋落。自由主義陣営のリーダーを継続するだけの経済力はじめ、いろいろな分野の競争力が減退し、同一条件で競争しても連戦連敗が定着した為、強引にハンディキャップをもらうと言い出した。この発想では当事者達は創意工夫や、死物狂いの努力はせず増々競争力を失って世界トップグループとの差が拡大していき、いろいろな産業が米国のみ消滅して失業者だらけの国になると思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昔のアメ車は燃費は悪く3年乗ればがたが来ると言われてた、その時日本車は10年乗れると言われてた普通に考えれば日本車を選ぶのは当然だろそんなに安い買い物じゃないのに、そういった企業努力を無視して関税をかければいいという考えは浅はかすぎる
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領が在籍している限り 日本が自動 車で稼いで来たから下がる訳はありません 果たして今の日本の政治家でトランプ大統領に 真っ向から関税引き下げを言える方が居るのですか?
下手にトランプ大統領を刺激したら 外の関税 も増大 アメリカで日本が所有している会社も 政府が介入する恐れもあるし 逆に日本がアメリカから輸入してる農産物も値上げするでしょう
他の外国も関税交渉は厳しいでしょう
問題はアメリカ自身が関税のため 輸入に頼る 生活必需品が高いから どれだけアメリカ国内 で影響するか 不景気になればダウが悪化して 世界全体の株価や景気が大変になるかもしれ ませんね
当分日本はTPPやEUや中国と輸出入で耐えるしか ないでしょう
なにより国内の需要 賃金向上と物価の引き下げ を改善して貰いたいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
●トランプの露骨な国家的脅しによる2国間の自由貿易協定を無視した予測不可能な行為には、個々の輸出企業は、経済合理性に基づき毅然とした対応をとるしかないと思います。 ●他方で、トヨタなど輸出企業は、輸出車の消費税10%分を日本政府から国から給付金還付を受けて、国から利益を得ており、また、米国で販売して得た売上は日本に還流せずに米国投資に使っている。つまり日本国政府は、国民から徴収した税金を輸出企業に還付し、輸出企業は米国で得た利益を国内の労働者等へ適切には再配分せずに(実質労働賃金の低下)、加えて、獲得した米国ドルを日本円として還流しないことから、ドル高を助長し、原油高&輸入食料品高からコストプッシュ型のインフレを誘導して、国民を苦しめている。 ●上記の意味で、日本政府は、非関税障壁として機能している消費税の制度を改良する必要があると思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自動車産業に頼りすぎてきた日本もそれそろ考え直す時期だと思う。たくさんの素晴らしい技術力も食材や料理もある。個人的には兵器産業拡大で輸出もしながら、戦争抑止防衛にも繋げるなんてどうでしょうか。Gafaに負けないit産業も。ゲームチェンジは必ず起こるもの。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ関税政策で米国は大きく衰退し始めました。貿易を米国から他の国にシフトチェンジする必要があります。カナダ、メキシコ、EU、インド、中東、トルコなどと貿易を拡大しましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
仮に25%の関税をそのままかけたとしても、日本車はアメリカでこれまでより若干少なくはなるかもしれないが、売れ続けると思いますから、関税分しっかり値上げして販売してあげたら良いんじゃないかと思いますね。 トヨタは値上げしないと言ってはいますが、25%ともなれば何らかの形でステルス値上げをするでしょうし、アメリカでの販売が若干落ちたくらいで揺らぐ企業とも思えません。 トランプは更に高い関税を日本車に欠ける事になるんじゃないですかね? 挙句の果てには100%とか? さすがにアメリカ国民からも暴動が起きると思いますね。 その時は恐らく韓国車にも同程度の関税をかけていると思いますので。 最後はビビッてタコるんだから、あまり真に受けない方が良いと思いますけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米国国民の多くが日本車を買っている現実を理解していない、というより理解しようとしていない 日本でも日本車と比較したらアメ車は一部の愛好者以外からは敬遠されているのだ 何故トランプはアメ車に日本車同様の商品力があると錯覚しているのか、日本政府もしっかり指摘すべき 貿易障壁ではなく商品力が無いのだと
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
相手は関税交渉するまともな輩ではない。暴走している相手にはそれなりの力量が必要だ。それに気が付かないでまともに進めようとしたのは間違い。ほぼ結論が出たではないか。交渉打ち切りの判断ができなかった無駄な頑張りご苦労様でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本車の関税増やしたからといって、日本でアメ車の販売が増えるわけでもないし、関税率よりも米国への輸入台数が下がらなければ、むしろ税込みの輸入額は増えちゃいます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本側、日本企業に金を出させ、出資や雇用を確保させるための取り引きと言う名のブラフなのだろうか。 理屈や説明で話が通じる相手では無いので、具体策を提示するしか無いのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
世界一の親米国だと思うけど、アメリカは全方位に恨みを買って得をしてるのかな。
まあ日本はトランプ政権がひっくり返るまで放って置くしか無いね。
日本メーカーがこの機会に日本の基準で日本で売れる物を作って、世界に広めるという戦略に立ち返ってくれたらそれなりに嬉しいかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうすると交渉の成果はなんでしょうか。自動車関税を念頭に置いたそうですが、その他はどうなったのでしょうか。まさか駆け引きにすらなってないのでしょうか。自動車については最初からわかっていたことですから、他に何か得たものがあると思うのですけども。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ元々下げてくれるとも言ってないし、最終的に負担するのは米国民。原価から販売価格まで操作できるとは到底思えないし、一時出来たとしても継続的に値上げを監視するのは不可能。その上で関税収入が増えたと言っても実質ただの増税。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは米国の富を他国が持ち出す事は許さないと言っている。だからトランプ関税の基本は2国間貿易収支イーブン。 他国は米国の富を吸収して成長し米国の優位性を脅かし凌駕し衰退させられてきた。 国が閉じられていれば今ほどGAFAはまだ大きくなっていないだろうけどデトロイトも活気に溢れているしUSSも健在で台湾、日本、韓国、中国にはiPhoneもPCもインターネットもまだ無い後進国のままだったろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
21世紀も25年近く経った今、交渉する相手のトップが1980年代の考え方では埒があかないな。 ここで日本が折れて理不尽な要求に屈すると将来に禍根を残すだろう。それは自動車を屋台骨にするEU も同じだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプにさらに4年も任せてしまって世界は壊れずに再生できるのだろうかというのが私の直感的な心配事だ。一度目はアクシデントとして耐えられた。でも今回はアメリカの失われた信用の向かう先の不確かさだけが世界を覆っている。希望も期待も未来もない。どこかが覇権を目指しても絶望しかないし、相対的にオタク的に期待されている日本にそんな底力は全くない。個々の力を身につけようと世界が恐るアリのような献身力を全力で放棄している最中なのだから。多分彼らの希望が達成された際には数多ある凡庸な国の一つに収まっているのだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
やはりな。自動車は米国にとっても超重要分野だからな。 鉄・プラ・ガラス・ゴム・半導体と極めて大きな影響力がある分野。 日本にとっても主要産業。はっきり言って絶対に譲歩すべきでない。 だからトランプを怒らせない形で決裂させるのが最上の結果。 日本の交渉は素晴らしかったと言えるだろう。
そもそも米国がIT企業にもっと課税して、 それを製造業に投下すれば良いだけの話。 米国のIT企業は信じられない程の利益を得ているのだから。 まあ日本がそれを言う前に、カナダの首相が言ったから良かった。 トランプさん、この辺で頭を冷やさないと、えらい事になりますよ。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
単純にね、単純に。 日本の所得が低いから外国産の車なんてそうそう乗れないのよ。富裕層しか乗れないんだから。 所得が低いからそもそも車離れしてるの。若い世代のみならず、最近では30代、40代でも車を手放し電車やバス、自転車で移動する人が増えてる。トランプさん、昔と違ってアメ車の性能が低い訳じゃない。昔は安心安全な日本車を選ぶ人が確かに大勢いた。でも今はそうじゃない。日本人の所得が低くて乗れないの。乗りたいよ。キャデラック。ジープに!!
▲32 ▼83
=+=+=+=+=
関税分をそのまま販売価格に上乗せして売ればいい。関税=国内に入れたくないレベル指標なのですから無理強いは良くない。関税が上がることは対象物に対して拒否反応を示しているだけ。仕方ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
意志は固そう アメ車の規定を緩くして関税を下げるしかないか? よくわからないが実際にアメリカ国内でアメ車の事故による問題がなければ規定を見直しても良いのではないか? 25%とか、庶民クラスには厳しいだろうな 高級車はやはりヨーロッパには負ける アメリカ製造が出来ても人件費をみたら25%輸入より高くなりそうだし トランプは絶対的にアメ車優先にしてくるからアメリカでの日本車は厳しくなる 鉄鋼もかなりアメリカ都合だし 東アジアの不安定で駐在の軍事防衛費なんか爆上がりを飲むだろし、型落ちの戦闘機とも買わされて(笑) アメリカ依存のツケが出てきた アメリカから独立もできない 八方塞がりだね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
TACOトランプアメリカは粘り強く交渉を続けることも不可能だと判明した。 表ではヨイショして、裏ではアメリカに不利なことをしてもトランプ本人は気づかなそう。 1次政権時代にTPPから離脱して、そのTPPよりもアメリカにとって不利な内容のFTAを韓国と結んだぐらい頃よりも酷くなってる。 側近が陰謀論者みたいなのばっかだからこうなるのも必然だが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府外交の敗北ですね。 親愛なる日本様とまで言われたらお手上げです。くわえて、石橋氏がNATO首脳会談を欠席した事実、フェンタニル問題で日本国が中国の片棒を担いでる事実、どうしようもなく手詰まりです。日本国政府の戦略ミスです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ台風が去った後に25%関税がなくなれば、より商品価値が上がって見えるかもしれません。今は耐えて、この劣悪な環境が改善されるのを待つのみ。米国民もこの人が大統領にふさわしいかどうか 気が付くでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔のアメ車はカッコ良かったなぁ。 なぜ今は売れないのかトランプさんは分からないんだろうか? 性能はイマイチだし、日本の道路には合わない大きさだし、その割に高いし・・・形も・・う~ん。 もっと日本人が好むような車を作るように指示したらどうですか? そうすればきっと売れるようになりますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しょうがないとして頼みたいのは今イランやロシアやイスラエルに注力してるが その隙に中国は日々日本の領土侵略を狙っていて 台湾攻撃も機会を狙って攻めてくるだろう トランプ氏に忘れてないと発言させる様に交渉する事も必要 インド、太平洋地域の安全保障維持も交渉の議題に入ってるハズなので 日本の交渉団 頼むぜ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車はどの国にとっても基幹産業だ。 自動車に関わる産業や雇用に関する広がりが膨大だから。 AIや集積回路、新素材、エネルギー、環境まで先端技術が集まる産業。 実際に最初から完成車まで製造出来る国も世界には数カ国しか無い。 低価格化には大量生産とグローバリゼーションが絶対必要だ。 トランプがグローバル経済を否定して、アメリカだけで完結させようとするのは、原始的共産主義経済を目指しているようにも見えるが、そもそも資本主義とは相容れない。 それは非現実的な経済社会だ。 トランプとベツセントは大きな勘違いをしてる。
アメリカで税金が馬鹿高くて利益が無いなら、外国企業も米国企業も逃げ出すのが当然だ。 トヨタが関税分25%利益を削ってもアメリカでやるのは凄いし独壇場になる。 ロシアは経済制裁で主な海外企業は無くなり、全体で4年間で半分の自動車販売数になった。 古い車も故障車も部品も作れない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「日本車は性能がいいから外国で売れている」というのは確かにそうだけど、為替のバランスも日本に利している部分がある。それはそれで悪くないんだけど、輸出ありきで「円安の方がいいのでは?」みたいな風潮になるのが宜しくない。
突っ込んで言うなら、輸出に関わる連中が「円安を維持する限り、政権を支持するよ」みたいなことになってるのが良くない。 そいつらが『国内マーケットで売れるような景況でないと困るよな』と思うぐらいに、政治が軌道修正しないとダメだと思う。
バカみたいなスタグフレーションで実際、今国内は酷い目にあっている。原油も高い、原材料も高い、光熱費も高い。何もかも庶民が困る方向にしか行ってない。
輸出に関わる大企業だけ儲かっても景気なんか良くならない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
これも石破政権の頼りなさが招いた結果。 本気でなんとかなると思っているのが駄目なとこ。 だって参院選もなんとかなると本気で思ってるんだよ、あんな公約で、どうせ嘘なんだからでかいこと言えば良いのに。 まさか石破ってここ迄駄目だとは誰も思わなかったよね。 これで円高に戻ったら日本車は売れなくなるかな。 金利は上げられんね。 又ドル円150円から160円になるかな。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
まあ時期を見てまた交渉を再開するほかないんじゃない。 貿易赤字の解消の前に物価高でトランプへの国内の風当たりは間違いなく強くなる。そこまで待った方が良い。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
日本で売れる車を作ってくれ。 日本車に引けを取らない、使い勝手がよく、小回りがきいて、燃費もよく、壊れることが滅多に無い低価格な車を。 そうすれば必然とある程度は売れると思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプへの一番の対策は無視ということは周知の事実です。 粛々とメガテックにデジタル税を課してそのお金を今回の被関税産業へと分配するのが最善の策です。 最大の障壁はそれを実行できない政府と官僚でしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これでいい。ヘンな譲歩なんかすんじゃねえぞ、と日本の自動車産業の面々も言っているのだろう。これでアメリカの自動車産業はさらに時代遅れとなり衰退するだろう。関税25%の対抗措置はきちんと取った方がいい。この絶好の機会に米軍基地への思いやり予算(1兆円)を半減して自衛官の待遇改善、自衛隊の質的強化のための教育研究経費として予算化したらどうか。アメリカが求める防衛費の増額にもかなっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカに対して多額のデジタル赤字を抱えているんだけどね。 日本の自動車メーカーは、アメリカに工場作ってアメリカで多数生産して、雇用も沢山生み出しているんだけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>彼らは我々の車を受け取らない。それなのに、彼らは何百万台もの日本車を米国に持ち込んでいる。これは不公平だ。
そんな事を言い出したらいわゆるデジタル赤字も不公平極まりないわけだが、これにはダンマリかい?随分都合がいいね。 この手の「俺はいいけど、お前らはダメ」という傲慢な姿勢もそろそろ通用しなくなると私は思うがね。 実際「反米」「嫌米」のみならず「脱米」までかつてないほどの高まりを見せている。 アメリカを高く信頼していたはずのこの日本ですらね。 結局、この幼稚な大統領のディールごっこで一番の被害を被るのはアメリカ自身だ。気づいた時にはもう遅いがね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やはり石破総理ではまともに交渉出来なかったということだ。 だが、25%の関税がかかったところで米国で日本車が売れて日本でアメ車が売れない事は変わらず、結局は関税分だけ米国民が苦しむ事になるのではないだろうか。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
非関税障壁撤廃(消費税廃止)を何がなんでもしたくなかった石破政権、経団連の皆様ご愁傷様です。ある意味日本国民の怒りがこのような形として現れたと言っても良い。トランプは日本国民が消費税で苦しめられている事も知っているし、日本のDSを何がなんでも叩き潰す覚悟が伝わってくる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その国の方針だから仕方ないよね。 嫌なら持ち込むな。 輸出先のルールで、商売する。 どこの国でもあるからね。 それを、別のもので、ルールを変えようとするのに無理があるんだと思う。 企業としたら、アメリカで作ればいいだけだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
担当大臣が何と7回も訪米をしたにも関わらずまさに無駄足となっている。 日本政府の無為無策がこのように無惨な結果を招いたことは厳然たる事実となる。 国内外を問わずして自民党政権に然るべき成果など出せない。 兎にも角にも先ずは政権交代である。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
どうしてアメ車が日本で受け入れられないのかを理解していない。 アメ車に高額な税金をかけていて売れないなら日本の責任かも知れないけど、税金はかけていない。 基本的に機能性の部分が、他の国の車と比べて劣るから購入しないのだろう。 自分たちの国のメーカーが努力もせずに売れないのを日本のせいにしてくるのは理解できない。 日本メーカーで働くアメリカ人も大量に解雇とかもあり得るのにどうするんだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
彼らは我々の車を受け取らない。
デカくて左ハンドルで燃費が悪いからです 確かにかっこいいとは思います...
関税25%か... 無条件ならこれはかなり大変だなぁ
あとは為替でどうにか擦り寄るしかないかもね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
兎に角、アメ車を売りたい、それが最初からの眼目。難題付けられていたのが赤沢は最初から分かっていなかった。買うから、日本の道路に合わせてよなんて言っていないだろう。何だかんだ言っておいて、トランプの任期切れを待つしかない。アメリカ以外に全力で他の市場を開拓した方が利口じゃないか。こりゃダメだと観念するしかない。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
関税をどうしても25%課すなら、車の値段を25%上げればいい。 それでも買いたいアメリカ人は買う。 トランプの考えは単純過ぎて効果無し。 アメリカの自動車メーカーも日本製の重要部品を組み込んでいるだろうから、そちらも値上げ。 困るのはアメリカの消費者だけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃトヨタだけで消費税の輸出還付金が4000億とか5000億あるんだから、不公平と言われても仕方ない。 輸出企業は下請けに消費税を負担させれば、丸々還付金として返ってくるんだから、おいしすぎるでしょw
しかもアメリカからすれば、日本で売る時消費税10%かかるんだから、関税が10%上乗せされてるのと一緒だしね。
消費税をどうにかしないと、トランプは関税を撤回なんてしないと、政府はいい加減学ばないとねw
▲9 ▼6
|
![]() |