( 303554 ) 2025/06/30 05:25:23 1 00 日産自動車の現状に対するコメントが多岐にわたっていますが、主に以下のような傾向や論調が見受けられます。
1. **経営の問題**: 多くのコメントが日産の経営陣の責任、特に高額な役員報酬が経営困難と対照的であることに対する批判が多いです。
2. **製品戦略の失敗**: 日産車のラインナップが不十分であり、新車投入の遅れやモデルチェンジの怠慢が指摘されています。
3. **生産問題**: 工場の稼働率が著しく下がっており、特に追浜工場の問題が取り上げられています。
4. **競争環境の厳しさ**: トヨタや他の競合に対して競争力を失っているという意見が多く見られます。
5. **消費者の期待に応えられない**: 顧客が求める製品やサービス、特に価格や種類についての不満が多いです。
(まとめ)全体として、日産自動車に対する批判は経営陣の無責任さや製品戦略の失敗、工場の稼働率低下、競争環境への未適応といった点に集中しています。 |
( 303556 ) 2025/06/30 05:25:23 0 00 =+=+=+=+=
日産は経営低迷で6700億円もの巨額赤字に低落したのに、内田前社長や役員方の退任報酬に計6億4千万円も付与された事は“本末転倒”ではないかと思います。そもそも日産は「売りたい車」「売れる車」が無い事には販売利益は望めませんので益々に沈み行く泥船状態になり、今後の成り行き次第では深刻な経営危機感を齎す可能性もあり得るのではないかと思います。
▲2228 ▼115
=+=+=+=+=
2ヶ月間稼働率2割って、一般的な工場だったら即壊滅に近いよね。
基本的に変動費は売上によって変動するけど、固定費は売上に左右されないから、工場を維持するだけでとてつもない赤字を発生させる事になる。 このままズルズル行ったら今年もとてつもない巨額赤字を経常する事になり、いよいよ本格的に企業として回らなくなる。
▲1498 ▼57
=+=+=+=+=
小学生の頃、社会科見学で追浜工場へ行きました。 90年代のJリーグ全盛期の頃で、「マリノスのところだ!」と盛り上がりました。 組み立てロボットを初めて取り入れた工場として教えて貰い、当時学校の授業ではボーっとしてばかりだった私も製造過程には夢中で見入っており、説明してくれたお姉さんは「車好きなんだね」と親切にして貰い、記念品に定規セットを貰いました。 同じ追浜工場へいった後輩たちも様々で、その記念品が定規1枚、ボールペン…中にはパンフ貰っただりと、改めて不況による影響に気付かされます。
▲139 ▼12
=+=+=+=+=
購入者へ届くまでの納車期間今どうなってるんでしょうね。 販売不振で減産するにしても全く売れていないわけでは無いと思うんですが、減産した結果、納車までに要する期間が半年とか言われたら、別の会社の車買いますになると思うんですが。 長くて2か月、通常であれば1か月半くらいで納車されるものと考えているんですが。 外国で生産されようがユーザーが求めるのは、早く納車されて乗れる事だから、工場が縮小されたって納車期間が早くなるのであれば不満は特にないでしょうけど、工場縮小して生産が追いつきませんなんて言うのは理由にならないので、今後さらに購入者が減る可能性があるでしょうね。 人手不足と言われている今の世の中で、人員削減されて職にあぶれる事になっても、働き口は沢山あるから特段の支障はないにしても、日産と言う企業自体が終焉に向かっている様に思います。
▲79 ▼50
=+=+=+=+=
昔、富士重工(スバル)は、日産の車(OEMではナイ日産ブランド)を作ってた。
もう、自社ブランドに拘らず、他社の車の委託生産を検討するのも手かも…。 つまり日産自体が、受託生産に特化した、下請けになる。
設備も技術も持ってるのだから、可能は可能でしょう。 あとは伊藤シーマが有名だけど、旧車の再生。 メーカーが直接整備するのだから、街の整備屋さんとはレベルの違う仕上がりが期待できそう。 こういう、富裕層相手の利益率の高い分野に特化していくとか…。
いずれにしても、新車を開発して製造する、普通のメーカーとしての日産は終わってるとしか思えない。
自分も日産車は、チェリー、ブルーバード、サニー、パルサー、と中古車、新車を乗り継いだ経歴が有るから、残念には思うけど、今の日産車は、正直買おうと思えない。
▲1097 ▼202
=+=+=+=+=
そこまで赤字になっているのなら、普通のエンジンタイプも販売したらどうでしょう。 ノートもe-POWERのみで普通のエンジンで安いバージョンもあったら営業車など買う会社もあると思う。 電気自動車は確かに快適で静かではあるが値段でお客は離れてしまったと思う。 後は車種が少ない所かな?ワゴンならセレナ、SUVならエクストレイルしかない決まってしまうし。
▲666 ▼53
=+=+=+=+=
車屋さんなのに売れる車作らなくて赤字だと。いい車とは燃費が良くてパワーがあり安くても車のバランスが良い車位は日産の実力なら作れますがゴーンからどんどん悪くなった。工場の技術者をリストラした報いでその実役員は法外な報酬を取っている、 酷い会社だ。人を大事に初心に戻りまともな価格でラインを作りまたセドリックや車種を作りトヨタさんの下請け他の会社の下請けでも良いんだ。従業員や日産ディラーを大事にしなさい。
▲653 ▼71
=+=+=+=+=
「減産期間中、従業員は生産ラインの整備など⋯人員削減は行わない。」人員削減はしなくても、当工場での生産を止めている以上は国内外の生産拠点への人事異動の振り分けは頻繁にあるだろうと思います 事務系・中間管理職は優先順位が高く、経営陣が当初計画していた人員整理計画にもつなげたい思惑もあるだろうとは思っています。
▲247 ▼10
=+=+=+=+=
ノートマイナーチェンジしてからカッコ悪くなった 変なねこのひげの様なメッキパーツが特にダサい ライバルのアクアやフィットには上手いこと立ち回ればEパワーもあるし出し抜けそうなのにもったいないと思う
▲468 ▼27
=+=+=+=+=
これは業容縮小過程にみられる典型的なパターンです。EVはBYD,テスラ、HVはトヨタにやられ、エンジン車と軽はその他競合によって日産の市場占有率が落ち込んでいる。人員削減と工場の廃止はかつての日本の電気メーカーや液晶メーカーが海外勢によって市場を席巻され、撤退していった姿によく似ている。これは日産だけにとどまらないだろう。本田やマツダ、スバルにもこのようなことが起きてくる可能性が高い。唯一トヨタだけが海外市場でシェアを維持できている。これは全方位戦略でランクルなどの大排気量のエンジン車や得意のハイブリッドなどを市場の要望に合わせ展開してきたことが功を奏してきた。この差は経営者の判断によるところが大きい。日産の経営陣は年棒数億ももらう資格はもはやない。
▲124 ▼15
=+=+=+=+=
追浜は新塗装工場を建設しているがそれで追浜閉鎖したら数億の金がまた無駄になる 野球部復活させてみたり会社上層部は何を考えてるのかわからない会社だね 調べた所、村山工場でも塗装工場作ってから閉鎖したみたいだ その金あったら台数限定で値引きしてお客様に還元した方が良いと思う
▲261 ▼24
=+=+=+=+=
報酬ばかりで日産を本当に立て直したいと考える経営陣がないことが問題だと思う。 昭和の時代なら報酬は二の次で立て直すことに集中したいと経営陣の気概が見られたのだろうが、おそらくゴーン氏が入り経営陣の報酬を上げてから日産の遺産を目当てにした経営陣のように見えて来る。 社員をリストラし、ほぼ経営に失敗していても平気で高額の退職金を貰うことからもそれがわかる。
▲209 ▼8
=+=+=+=+=
誰が役員やってもまだ工場閉鎖を正式発表しないとはなぁ…
ホンダは本当にこの会社と経営統合する必要はないみたいだし、寧ろかつて1990年代に周囲から合併を勧められた相手である三菱自動車との提携のほうに意欲的だもんな。
▲303 ▼34
=+=+=+=+=
日産の追浜工場の大幅減産、正直なところ驚きよりも「やっぱりね」という印象。ノート1本に頼りすぎた結果がこれ。モデルチェンジもせず、魅力的な新型車の投入もないまま、ユーザーの心が離れていったのは当然。工場の歴史や技術力は素晴らしいのに、それを活かす経営判断が伴ってない。現場の従業員には罪はないし、人員削減をしないのは評価できるけど、根本的な問題は経営陣の危機感と決断力の欠如。車づくりに対する誇りを取り戻してほしい
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
日産が売れないのは車のラインナップが新規顧客だけでなく、既存顧客にも選択肢を与えてくれていないからだと思います。高価なHV一本化が低所得者や法人用には不親切過ぎるだと思います。例えばマーチやノートとか長年リーズナブルなガソリンコンパクトカー乗っている方が車を買い替えたい場合、日産は軽と高価なHVしかないです。結局その人たちが安価なガソリンモデルのあるトヨタのヤリスとホンダのフィットに移ることになります。 たくさん資金を出してCMに有名俳優起用より、顧客の声を真摯に傾けるべきのではないでしょうか?
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
若い頃から何度も日産車を乗り継いで、現在もセレナに釣り道具を積んで各地に出かけています。 ゴーンが去ってからの日産は、車種の減少が著しく、国内での人気低下も先日退任した星野さんの読み違いが致命的だったのかな? 三菱と協業で作った軽自動車も利益率が低いし、SUVが流行っても海外で販売している売れそうなものは日本仕様にせず、車としては悪くはないキックスも、日本人が心の中で見下している東南アジア生産車のため失敗に終わったり、経営陣の総入れ替えが必要ではないか?
▲284 ▼42
=+=+=+=+=
日産に限らず、小さめのハッチバックの市場は縮小しているので、減産は避けられないでしょう。ホンダのフィットも売れていません。 一方、トヨタのシエンタやホンダのフリードといったミニバン的な要素があるコンパクトカーが売れています。 日産の低迷は、余りに車種を絞りすぎて、移ろいやすいマーケットに対応できていないことにあるのでしょう。 トヨタはシエンタを2003年に発売を開始していますが、その後の20年間日産は対抗車種を開発していません。 しかし、ホンダは、2008年に対抗車種としてフリードを発売し始めました。 このミニバン的なコンパクトカーの開発をしなかった、又は、開発に異議を唱えた役員がいるとするなら、責任は重大です。
▲156 ▼12
=+=+=+=+=
まずはデザイン改悪のせいでしょ。現行の前期に乗っていますが、あれだけ洗練されたデザインを後期で無理やり他の車と合わせるようにデジタルVモーションにする必要があったのか。オーラのデザインも夜間に見るとタヌキのよう。後期の「ヒゲ」を見るたび、本当にため息が出ます。
▲269 ▼12
=+=+=+=+=
会社の方針で、次々と海外まで広げていったわけだが、設備も老朽化していく。それに耐えられる、時代に沿ったものを作っていかないと、販売不振になってしまう。規模がでかいだけに期待をして、生活のプランを立てていた人は悲惨になってしまう。会社の経営陣だけの損得、軽い思い付き、判断で動いてはだめだということでもあると思う。会社の方針に沿って動いている末端の関係者がたくさんいるのだから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
E-Powerはハイブリッドのシステムとしては悪くはない。一時は販売トップになるほどだから車の魅力もある。でもそれ一本では長くは続かない。ルノーとの提携ではノートやマーチクラスの小型車を共同開発する事が盛り込まれていたはずだが、結局うまく行かなかったのか。トヨタ・ヤリスやホンダ・フィットのような小型車を持てなかった事が今の販売不振につながっているように思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
昔、スカイラインをはじめとする日産の代表的な車種がサーキットを走行し、技術の日産をキャッチフレーズにしているCMが流れていた。あの頃の日産は輝いていた。バブルの頃もシルビアなど人気車種がたくさんあった。いち早く電気自動車リーフを開発した先見性もあった。なぜここまで凋落してしまったのか残念でならないが、今必要なのは技術力を前面に出した原点回帰ではないだろうか。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
モデルチェンジのタイミングが金の関係でかなり集中してしまって一時のピークは有っても食いあいの結果すぐに低下してしまう。
デザイン的にもいいなって思うのがZとセレナ位だからこちらが大きな問題。 しかも貧しい日本では如何なる装備も価格の引き上げ要因にしかならず、当然顧客は逃げる。 かつての110,120サニーのようなみんながいいなと思うものがない。 510ブル、430セドグロ、今や名残も見えないよね。
▲179 ▼31
=+=+=+=+=
日産追浜工場と言えば、プリメーラ、ブルーバード、マキシマなど、人気車種を生産していました。 当時横浜市民でしたが、横浜市民なら小学生の頃に工場見学に行っていら学校が多いはず。 工場見学で見た車を市場で見かけるとても嬉しかった。 その確率も高かった。 日産にはまた元気になって欲しい。 地元住民も望んでいるはず。
▲289 ▼105
=+=+=+=+=
何年も前ですが子供と追浜の工場見学に行きました。広い製造ラインをたくさん見せてもらえてお土産ももらえて。活気があって働いてる方々も楽しそうでした。横浜本社も行って、自動車メーカーの本社ビルという感じで近未来的で格好良くて。 あの時は、まさかこんな近い未来に閉鎖の危機が訪れるなんて思いもしませんでした。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
数年前まで出入り業者でした。追浜だけではなく、寒川、平塚(日産車体ね)は酷い有様でしたね、横浜工場もボロボロだと思いました。 稼働していないヤードがいっぱいで大丈夫かと思ってました。 数十年前の設備機器がいっぱい。中には戦前から使っているマザーマシンもままあって・・・ 修理し、手直しし、なだめおだてて部品づくりをしているのをみて、涙が出るほどです。 しかし工場で働く日産社員の皆さん、超プライド高い。 弱りつつあるのに我々下請け業者が袖の下くすぐると何故か大盤振る舞いするのです。 そのようなたくさんの下請け会社が、良いように巣食ってる有り様を見て、いずれ傾くと思ってましたが、とうとうその通りになりました。 とっとと取引やめて正解でした(笑) 日産自動車は財政破綻しそうな横浜市の象徴的な企業かと思います。 日産コケたら横浜市も確実にコケるでしょう・・・・Y市長はどうするつもりでしょう??
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
クルマって膨大な数の部品で完成しているんだけど、それらの精度だけじゃなくて、デザイン始め価格、安全性、耐久性、保守サービス他あらゆる角度から満足度が問われる商品です。それらの総合バランスを満たした上で、国内のみならず世界中での競争をしている訳です。「技術の日産」など前時代のワードは今や売り物にならない事を自覚すべきですが、さてどこから手を付けるべきか?もはや誰がトップに立っても手遅れ感が強いですけどね。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
企業イメージというのは、商品以上に重要だ。雪印乳業は集団食中毒後の寝てない発言で世間の怒りを買ったし、山一証券は巨額損失を飛ばしとよばれる損失隠しが露呈し倒産しました。共通点は、問題が起きた後の経営判断によって信頼失墜していること。逆にペアングソースやきそばで有名なまるか食品は、虫の混入問題から全商品の生産中止を断行し、工場・設備の刷新と徹底した品質改善で以前よりも業績を上げました。日産は経営不振から大量の従業員と工場閉鎖を発表していますが、経営者責任は限定的な処分となっています。社員や仕入先を守らないで経営者と言えるのか。雪印や山一は極端な例かもしれないが、同じ匂いを感じるのは私だけだろうか。日産の立て直しは厳しいと思う。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
ノートを含めて日産は販売方法に問題があるのだろうと思う。セットオプションという売り方が、乗り出し価格の高騰を招いている。だからそれを嫌う人が日産から離れる。 あるいは日産自体がそういう客を篩いにかけてるとも思える。 ノートを継続的に多く売りたいのなら、セットオプションをやめて、従来の方法に戻す方が賢明だと思う。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
ノートはフリート比率も高かったから減産は驚かないけれど、5割減はびっくり。生産準備を進めていたプラットフォーム兄弟のキックスの生産が始まらなければ確かに稼働率2割台になってしまう。
さらに同じくらい古い栃木工場は1割台、湘南も1割台。3工場閉鎖で九州集約が現実的かな。
メキシコCIVAC閉鎖の話もあったけれど、北米と中南米向け両地域のピックアップをここに集約すると4月に発表したばかり。上層部がなにを考えているのかがわからないね。(メキシコCOMPAS閉鎖はほぼ確定だけれど)
▲116 ▼19
=+=+=+=+=
新型リーフなんて出してる場合じゃ無いと思いますけどねぇ。それよりは第3世代のe-POWERはノートにこそ早く乗せるべきだと思いますけどね。とにかく売れる車を作らなきゃ ノートのガソリンも営業車の需要もあるし 一般の人でもガソリン車が欲しいと言う人も居ますよ。キューブやマーチも需要があるでしょう エルグランドのモデルチェンジも急いだ方がいい。ガソリン車だって 海外では VCターボ車が出てるんだから 国内へ出してもいいと思う。退任する役員に多額のお金を出してる場合じゃない 今の日産はその人達にも責任があるんだから まだまだ減額しても全く問題無いです。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
日産だけに限らずトヨタや他社メーカーでもそうですが、とにかく自動車部品は忙しい時とヒマな時の振れ幅が大きい。 忙しい時は良い事を言ってどんどん人を増やせみたいな事を言うけど、いざヒマになると簡単に仕事を切る。 まぁ下請け企業の立ち位置にもよるけど、自分はリーマンショックで簡単に仕事がなくなり、それから自動車部品関係の仕事は絶対に関わらないようにしてる。 労働者側もちょっと賢くならないとダメですよ。 自動車部品関係の仕事は絶対に安定しない。
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
追浜工場の生産能力24万台/年から計算すると1日1000台の能力、稼働率2割だと約200台しか生産が無く、午前中でその日の生産が終わってしまい、後は設備メンテと言う名の清掃時間…
売れる車も必要だけど、受託生産でも良いから工場稼働させる車が無いと、追浜閉鎖は早まる事は有っても止める事は出来ないと思う。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
日産は期間工として出稼ぎに行ければなと 考えながらも人手不足で今の職場を離れられず、今回のニュースを見ると逆に助かったのだろうか…となんとも言えない気持ちになりますね…本当に製造業は様々な影響を受けやすく不安定でもある…さらに現代社会では 新卒以外ほとんど契約社員や非正規、 また下請けばかり…派遣会社も行き詰まり感があり、人手不足と言う理由から外国人技能実習生制度により、余計に日本人中途採用は積極では無くなりましたよね… コンビニバイトも日本人の学生より 移民実習生を受け入れた方が国から補助金が貰えるそうで…私の場合は自業自得自己責任で今の現状ですがいわゆる氷河期世代です… 氷河期世代救済もコロナで飛ばされ、また 世界情勢で飛ばされ…新卒とさらに外国人技能実習生にはばまれる立場に、税金負担ばかり増え年金なんてあるのだろうか… とにかくご安全にとしか言えない現状です
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
赤字経営が続いている中で役員報酬がとてつもない金額だと聞いています。実際ホンダの子会社にと話題が上がった話も、日産側の役員報酬で折り合いがつかなかったのでは?と疑いも出て来ています。ゴーン社長の時にも、工場閉鎖があり、工場近くでマイホームを買っていた、従業員の方が悲痛な思いを語っていた事を思い出します。今回も追浜工場の方の気持ちを理解しているのでしょうか?日産継続の為とおっしゃるのなら、役員の方から、身を削って下さい。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
国内のクルマメーカーで大赤字を度々だすのは日産だけ。 ホンダとの合併、子会社化はプライドがあってご破算。しかし社長以下辞任した役員には高額な退職金。業界のトヨタに次ぐ巨大企業が見事な凋落。これと似たようなのが電機業界の、東芝です。今は跡形も無くなりましたが、かつて業界の日立、パナソニックに次ぐ名門と言われていました。この2つは社内の体質社風は似てる気がします。他の業種でも同じような企業に覚えがあったら即座に株式を手放すべきですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
電気自動車を作っても、充電できるところが限られてしまうのと、アパート、マンションに住んでいる方たちは駐車場には充電する設備がほとんどない。それに時間貸しの駐車場に充電設備のある所には勝手にガソリン車を止めてしまって充電できないことが起きている。持ち家がある人は、自動車ののほかに充電設備を作らなければならず、コストがかかる。この要因で売れないのでは。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
役員削減、厳しくとも社員の給料も下げずに、生産拠点を閉鎖、まぁ売却して赤字を埋めるのでしょうけど、その先まで考えてます? 工場閉鎖すれば生産力も落ちて、残った工場フル稼働でも売上減は必至、今までの会社に戻ることは到底不可能。多分スズキより下になるよね。 工場は残しながら、役員人数削減、給料も大幅ダウンを全社員で腹をくくってもらって、本当に売れる車を作る。 そうしないと、日産は耐えきれずに何処かに吸収されるだろうね。 一番怖いのが、技術の海外流出。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
早く建て直したいなら経営陣を全員入れ替える以外ないよ。 やり方おかしいし、建て直す気があるとはとてもとても思えないもの。 異様に大量な役員数もダメ。無報酬の役員ならまだしも、こんな大量な役員が報酬を貪ってる状態では会社のイメージが悪い。悪すぎる。それだけでもマイナス。
本当に無くなくなってほしくないから、一刻も早く会社更生法の適用を受けて、明け渡してもらってやり直してほしい。 主力車種すら売れないようでは、今後ますますもって、総体的に買う人が減るのも目に見えて分かろうものだよ。 こんなんでいつまでお金借りれるのかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
能力削減は必要な一手。 そして、消費者ニーズを満たすモデルの提供もまた必要。
トヨタのランクルがいい例だが、需要に供給が間に合わず、新車の購入価格より中古買取価格が高くなる現象が…。
生産能力を落とす代償として、長納期化等があったとて、何が何でも欲しいモデルを投入しなければ存続は不可能。更に生産能力過多に陥るだけだ。
このノートの例は、日産(日本)のマイナーチェンジの周期では生産能力を有効に活用できなくなると言う好例でもある。 海外のように〇〇年モデルと、毎年その時点での最新技術の適用が必要なのでは?
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
世界各社とも技術開発が進みほぼ同じ性能、同じ様なデザイン傾向に似通ってきて収れんし、昔と比べてどの車でもある程度の満足レベルになっている今日このごろ、なんと言うか自社のアイデンティティや特徴を出しづらくなってきているとは言え、各社それなりに努力して消費者に訴えかけている。
だかしかし日産のそれは自分たちの特徴とは言え出来ることだけであり、新しい提案でもなければ、消費者のニーズに対しての答えではない気がする。
スカスカのショーケースに魅力のない商品が並んでいる現状が変わらないのであれば、経営者が変わろうが工場を閉鎖しようが、なんの期待も持てないタダの延命でしか無い。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
フルモデルチェンジが遅れていると記事には書かれているけれど、実際のところノートの後にコンパクトでフルモデルチェンジされたのはアクアとスイフトくらいだと思う。フィットもヤリスもノートより前だし、マツダははるかに前で競争力もなくなっている。 装備的にも設計的にも、まだまだ最先端と言っていいノートが、古い車だと言われるのは違和感がある。ヤリスやシエンタの設計がノートより古いとでもいうのだろうか。
また、ノートはまだまだ売れているほうだ。 登録車ランキングを見れば、アクアより売れているのがわかる。ノートもオーラとの合算ではあるものの、ヤリスがヤリスクロスとの合算であることを考えると、ハイブリッドのみの高価格帯の割に大健闘していると言っていいだろう。 今回は減産というより、追浜で作る車を変更するための準備だと思う。どの車種を作らせるのか、そっちのほうが気になる。
▲34 ▼53
=+=+=+=+=
過去の人気車種の復活をしてはどうでしょうか? 人気車種から数車種選定し、今にあった機能を装備し大々的に売り込みをかければ復活するかと思うのですがどうでしょうか? ファションは10年ぐらいのサイクルで繰り返すように、車も意外とそうならないものでしょうか。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタの下請けやればいいんだよ。組立工場なんて規模が大きくて作ろうと思っても簡単に作れるものじゃない。 同等を求めてホンダには蹴られた。さすがにトヨタには同等を求めるほどアホじゃないだろうからグループ入りして日産の車を開発しながらトヨタの車も作っていく道を探ればいい。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
ノートってe-POWERでコンパクトカー同一車種販売台数ナンバー1じゃなかったっけ? 昨年末ぐらいから走行距離2桁のオーラとノートの新古車が増えた印象はありましたが。 多分これがトヨタだったら、ヤリスとアクアとヤリスクロス(LBX)を4〜5ヶ月ぐらいのピッチで順番に受注⇒受注分のみ生産⇒年次改良⇒受注再開とサイクルを回している感じ。すなわち工場の生産能力(厳密には機械よりも人)が常に満杯な印象。一方で、日産は車種を絞りすぎてそれが出来ないのかと思いました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
追浜に工場が残って欲しいが、地元の県や市も貨物車系でガソリン車排除、ハイブリッドカーへ移行を進めている。地元は、残って欲しいなら、せめて日産が参入しやすいガソリン車も乗れば良いのにとは思う。がんばれ日産!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大和市に住んでいます。「ゴ~ン」と鐘をついたら「座間工場」などが廃止になりました。今では「ヘリテージコレクション」として歴代の名車の展示・見学会をやっています。自分も仲間と参加してみました。 一部区画では、営業所もあり、更には「座間事業所」(という名称だったかな?)で「バッテリー」などの部品製造を細々と続けているようです。 残念ですが、このまま行くと「追浜工場の廃止」は避けられない状況にあると思います。歴史ある工場ゆえに「設備の老朽化」もあり「継続する」のであれば「大規模な投資」も必要でしょう。 「絶対廃止反対」ではなく、何とか少しでもレガシーを残せる道はないか?そういう道を探って欲しいですね。 労働組合の中には「メンツ」を優先して「絶対反対」として最後まで抵抗して、結果「全面敗北」となる場合もあります。 少しでも、雇用の維持とレガシーを残す・・そうなって欲しいですね。
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
日産はマーチにずっとお世話になって。 安いしシンプルな機能で形も可愛かった。 タイヤの摩耗が酷すぎて何度と交換するなら新車購入。色々な機能がついて便利なものもあれば、ここまでは要らない逆に使いづらいというものもあり。 なによりデザインに良いところがない。どうした、デザインは昔のが素敵だった。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
すみませんが、主力になる車が無い。人気の車が無い。デザインが悪い。等など色々と要因があると思います。約45年前にはケンメリスカイライン、ローレルといった人気車種がありました。スカイラインはボディーにサーフィラインというラインがあり、カッコよかった。モデルチェンジの方向性が仇となり、ガタ落ちしました。その頃から日産離れが加速したような気がします。 トヨタの場合は、プリウス、ビッツ、カローラ、それぞれ人気があり、燃費にしてもハイブリッドを導入してから、格段と性能がアップしたと思います。 私の兄は、それでも日産のファンです。飽きるほど日産の車を購入しています。そんなファンも居ることを考えてもらいたい。 そんな私自身も、日産のファンでした。しかしトヨタ車に乗ると、魅力に取りつかれたような気がします。
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
乗用車だと、今の日産はセレナとノート以外売れる車はないから、ノートが売れないと厳しいね。 エクストレイルは高すぎるし、キックスは古すぎる。 ある程度うれている軽は三菱製だし、かなり厳しそう。
マツダやスバルのように、SUVに力を入れないと厳しいかもね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
見かけ上の数字を追う為に、車種を減らして、開発費用も削減したので、買いたくなる車が一切無くなってしまったからですね。もう既に外国人が経営している会社ですから、日本に対する思い入れなどなく、海外のファンドかメーカーに売られてしまうのでしょうね。今なら、中国、台湾には売れる技術は持っていそうな気がします。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
経営陣の問題もあるけど、従業員にも責任はあると思うよ。USスチールの社員は会社存続の危機にたいして、団結して日本製鐵や日本政府と交渉したからね。 だけど、日産の従業員はいまのところ、何にもしてないように見える。会社が潰れるかもしれないと言われる状況なのに行動を起こさないのは無責任だと思う。 USスチールと日産を比べるとチームワークの意味を考えてしまう。日本人は協調性があると良く聞くけど、現実にはアメリカ人の方が協調性はある。日本人は同調圧力が強いだけで、協調性はないと言えるだろう。 だから会社がピンチになっても何にも行動できないんだと思うね
▲132 ▼79
=+=+=+=+=
日産は、追浜工場の稼働率が4割程度で推移していたならば、本社を売却し、追浜工場内の敷地に移転集約するくらいの大改革をしなけばダメだろう。 あの横浜みなとみらいの華やかな本社はどう考えても釣り合いが取れていない。
日産に限らず自動車は、フルモデルチェンジをして、その後、小刻みなマイナーチェンジを繰り返し、需要喚起による販売量の維持、製造工程効率化コスト削減、利益確保をしている。それすらできず、販売低下と工場稼働率低下にテコ入れができなかった現状があり、自動車メーカーとしてやるべきことができていない。
今の経営陣は、会社が火の車の状態にも関わらず、相変わらず社内覇権争いに終始しているようにしか見えないし、本社を売却して工場敷地内に集約とはそんな都落ちなどあり得ないくらいなしか感じないだろう。 行く末はどうなるのだろうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日産は車の中身もさることながら、販売金融で全く戦える状況ではないことも敗因の一つだ。 トヨタは財務体質が超優良なので、販売金融の原資を低利でいくらでも調達できる。その原資で、条件の良い残価設定ローンを設定し、高額な車を得ることに成功している。 一方の日産は、本体の事業資金の借り入れに政府保証を付けてもらっている状況なので、販売金融の原資を調達するのも容易ではなく、トヨタほど条件の良い残価設定ローンを設定できない。 少なくとも国内販売については、この時点で勝負あった、である。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ノートePOWER X の4WDに乗り換え5年目97000kmですが、自分には楽ちんでスタイルも気に入っている良いクルマです。現状の販売台数は凄く残念です。 マイナーチェンジでは外装デザインを触らず、その分の値下げか、装備充実するのが良かったのかも知れない。例えばプロパイロット1.0標準装備、Xは1.5→2.0へグレードUPとか、現オーナーが羨ましく思うような変更内容であって欲しかった。残念です。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日産のイーパワーやゼロミッション技術は素晴らしいけど販売方法や外観がイマイチなので不振に陥ってると思う。ガソリン価格高騰してるわけだから電気自動車車にシフトする時代になってきてるんだよね。トヨタはハイブリッド車は素晴らしいけどEVは苦戦している。さくらがダメだったのは渡航距離だと思うし中途半端に高い。天井にソーラーパネル付けて渡航距離を伸ばし政府に購入サポートを充実させて貰えば確実に日産は復活出来ると思うけどね。 要はノウハウが足りないだけかと。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この世から日産が姿を消すかもしれない、と考えるとショッキングだ。ノートも5年間マイナーチェンジをしていないと考えるとノートの消滅はもちろん、会社の消滅も当然である。おまけに役員報酬が高額すぎたことも従業員たちを驚かせていて、日産の消滅も現実化しそうだ。コメントにも日産離れを訴える声は多い。我が国から自動車メーカーが完全に消えることはないと思うが、日産がいかに苦境であるか、という証明だ。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
ノート買うくらいなら、ヤリスかフィットだろうな。ヤリスは燃費、フィットは運転のしやすでいずれもノートを上まってるし。
リセールもノートは同車種より低いし。 ノートに勝ち目はない状況で、
何となくデザインや内装で選ぶ主婦やおじいさんが買う需要しかないんじゃないか。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
安定的に売れる車種があればいいが、 通常は車を売るためには常にラインナップをリフレッシュし消費行動を刺激する必要があります。 ところが日産はコストカットを優先するあまり研究開発費まで削減したため、新車種の登場は望めず現行車種の更新が伸びて車としての魅力を失ってしまった。 経営者が変わるたびに短期的な赤字を減らし、一見は健全化したように見えるが、長期的には日産の車の魅力を失い続ける悪循環に陥っている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
稼働率2割って.....普通の会社ではとっくに破綻して倒産しちゃっていますね。 かつて日産車に乗っていた私としては日産の車は決して悪くはないと思います。 しかしながら、最近の日産車は購入者の選択バリエーションが少なすぎます。 以前の日産は同じエンジン同じシャシーを共有する車が多数ありました。例えば、シルビアと180SXやGTRとステージアなど。 1500cc未満の小型車も以前はジューク、マーチ、キューブ、Be-1などとどれにしようか迷うくらいありましたが、今はノート、オーラくらいしかありません。 販売台数で勝負の軽自動車もルークスとサクラでは物足りないでしょう。 いよいよ、悲しいかな、日本の自動車メーカーから"NISSAN"のエンブレムが無くなりそうですね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
日産は経営が苦境におちり再建さえも難しい状況のようです。昔の車種、ブルーバード、プリンス、セドリック、フェアラリーなどなど素晴らしい車でした。どうしたんかな。「技術の日産」元気になってほしいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
知人が退職しました。 追浜で機械整備の部門にいましたが、間違いなくリストラ対象(55歳)になると、取引先の某大手工作機械メーカーの子会社に。 現状より5万/月ほど給料は下がるけど、子供も全員独立したので、雇用してもらえるだけありがたいと。 横須賀の自宅も売り払って、川崎に引っ越したそうです。 横須賀の家も子供の独立で夫婦2人で維持するにはデカすぎたので丁度良かったと。 こういう転職組の成功例はいいですが、泥船から早く抜け出せたのはゴーン改革の時、管理職が厳しい目に遭ってたのを目の当たりにしてたので、昨年秋の段階から動き出して、今年の4月には新天地に動いてました。 これから首にされる人たちはかなり大変だろうけど、ゴーンショックの時よりは行き先があると思うので早めに動いた方がイイですね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
最初に買ったクルマが日産だ。存続してほしい。
そのためには縮小・撤退戦略だ。軽自動車メーカーと組んで、経済成長が著しいアジア諸国で頑張る道だ。クルマを買える所得層が急激に増えている。
ところで、日産の経営は想像以上に深刻なんだ。 遡ればゴーン氏の過度なコストカットが遠因でないか。V字回復したが魅力的なクルマ開発が二の次になっていたのではないか。その結果、日産自動車には買いたいクルマがない。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
会社が人員削減しなくても、自ら退社していくライン従業員がどんどん出てこないのかな? 特に若い人ほど、早めの転身にまだ融通がきく。 それともみんな、会社からの整理発表を待って割増退職金(もしくは転職手当)を狙っているのかな?
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
>減産期間中、従業員は生産ラインの整備などの業務にあたり、人員削減は行 >わないという。
減産する事で結果的に日産社員はこの夏の賞与も次の冬の賞与も期待出来ませんね。住宅ローンとか組んでしまった日産社員は頭を抱えそうです。住宅ローン支払いを維持する為には子どもの学習塾通いを諦めさせるとか、次の車の買い替えを断念する等の対策も考慮中でしょう。自社の社員ですら自社製車を買わなくなったら、日産車の売上は激減の一途を辿るばかりかもしれません。まあ、日産自動車は10年以上モデルチェンジをしなかった車種が複数ある位なので、やる気のない企業のようです。これで「当社の車を買ってください」とは現場の営業員もなかなか言い出し難いでしょう。今や「技術の日産」のフレーズも完全に過去の遺物となりました。日産自動車はここ30年ほど鳴かず飛ばずのモデルばかりリリースしていました。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
ノートが売れなくなったとしてもNISMOバッジ付けたフェアレディZを量販化させてるから大丈夫ですよ!ちょっとしたお買い物にも遠出にも使える幅広い用途に使えて開発から10年以上変化なく使い続けてるエンジンも故障個所すら熟知してる車です。ノートでの失敗はフェアレディZで取り戻すのでどうぞ皆さん販売奨励金を大盤振る舞いして大安売りします!お近くの販売店までお気軽にお越しください♪ただ…3年後にはホンダのお店での点検修理になるのでお近くにホンダのお店があるかお調べの上で購入して下さい。って言えよと朝礼で言われてるとか言われてないとか…
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
日産って、自動車会社として、ブランドとして弱いイメージがあります。まず、名称変えること(日産、は古いイメージ)、そして、トヨタやホンダなど、他の企業にないところをさらに、打ち出して欲しい。それには、まず、今の経営陣は退陣させ、新しくするしかないんだけど、変わらないだろうねぇ。おそらく、このままでは、三年後には残っていないような気がします。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
ノート売れてないのか... 街中では走ってるイメージあるけど オーラはMC前後で変化が分かりにくいので ある意味良かったかもだけど 5ナンバーのノートは好みもあるけど МC前の方が良かったかな 先代のМC後セレナに乗っていた時も МC前の方がシンプルで良かったし 現行セレナに乗換えても、噂される МC後CG見たら、それだったら控えるなーと てことで、無理にデザインって 変える必要は無いと思いました
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
別の自動車生産工場で働いたことあるけど減産で残業がない分全然稼げないのと、勤務時間中は意味のない改善活動やら掃除やら無駄なことを永遠とやることになるから地獄なんだよなあ。 仕事が無いなら特別休暇みたいなので全員休ませて工場の設備全部止めた方が余計なコスト削れるんじゃないとか毎回思ってた。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
これまで4台日産にお世話になってる。車検をディーラーに依頼してたが、家族から費用高くないかと言われ、試しにオートバックスに頼んだら、数日かかってたのが即日完了。費用も従来より安く済んで切り替え即断した。これがベストか分からんが日産はやり方を変えるべきじゃないかと思う。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
現在E13前期型ノート乗ってます。 ずっとトヨタ車で、直近だとC-HR,ヤリスクロスと乗り継いできた私ですが、全然ノート負けてないと思うんですがね。外装内装走りに関しても。 むしろワンペダルの快適性がある分勝っているのではと思うくらい。燃費はトヨタのハイブリッドに負けますがほんといい車なので乗ってみてほしい。 初の日産車なので耐久性は分かりませんが。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
日産の車を購入するとしてもセレナかノート又はリーフ位しか浮かばない。 ノートもセレナ、選ぶにも車種が少な過ぎるから他メーカーに行くしか無い。 e-powerも行き渡り感も有るし、実際営業マンも大変だと思う。 CMもパッとしない、これでは販売不振も当たり前だけだし全く方向性が見えない。 で、海外に新車種を入れているからユーザーは離れていく一方。 まず日産単独ではもう再建は難しいのでは。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
技術の日産と言うが、その技術とやらはユーザーに伝わっているのかな
最近面白い車を知ったのでその話を イタリアのマセラティは、経営不振でかなりギリギリのところにいた そこで販売したのがビトゥルボという車種 とにかく美しい外観と豪華なインテリア これがウケて何とか経営を持ちこたえた しかし経営難に製造された車ゆえ、見てくれにはとにかく拘ったがエンジンや機関はあまりにひどく、ろくに開発費もかけていなかったので故障や不具合の連発だった(噂ではビトゥルボで当たった収益を開発費に回そうとしていたとも) それでも売れたのは走りの性能よりそれを補ってあまりある見た目だった
日産も見た目に特化してみてはどうだろうか 走りの性能なんて専門家でもない限りそうは分かりませんよ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
e-POWER改善と 4、5年ごとのマイナーチェンジ等 盛り込んだら 今よりはよくなるとは思うけどな。
マイクラC+Cの改良再販とか。 ・選べるフロントグリル (グレードで変わるではなく) ・1.4L 2人乗り、1.8L 4人乗り 車内全パーツを色とりどりにカスタムできるとか。
他がやらない事をやるとか。
個人的には、お遊び用に エクストレイルの後部座席を荷台化 (トラックの荷台化)したいね。 オプションで車輪に雪上走行可能な オニギリクローラ装着とか出来たら 尚良い。
冬の関ヶ原越える時に オニギリクローラあれば 乗り越えられると思うんだよな (´・ω・`)
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
かの三菱もどん底を見たが、「車種を徹底的に絞り身軽に」「できる改善策を地道に」で、シンボルのパジェロも捨ててデリカ専業のようになってぎりぎり生き延びている。 「技術の日産」なら、技術を売る会社として生き延びるしかないのではないか。クルマを作る部分を別ブランド向けに限定するなど、思い切った転換はどうなのか。 莫大な報酬の歴代管理職は、何の責任もとってくれない教訓にはなった。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いくら減産してコストカットも、肝心の売れる車がない。 そして売れないから新型車が開発できないし投資も出来ないという悪循環。
とにかく日産は販売というかマーケティング全般が本当に下手。 技術というのは日進月歩。 今は最先端でも一年後には当たり前のモノに自負ばかり強くても完全な自己満足。
自己満足の技術ではなく、もっとユーザー目線を持つという商売に対して当たり前の認識を持つことから改めていかないと未来がない。 技術は人とためで、自己の満足の追及のためにあるのではない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ノートは、今の型やその前の型があまり売れてないよね。自分が乗っているノートは 7年ぐらい前のだけど、あれはかなり見かけるから売れたのだろう!ガソリン車ですが、ecoなほうかな。コンパクトだし! やはり、全車e-POWERにして値上がりしたから、買いづらいのだろうね!
▲86 ▼11
=+=+=+=+=
6月18日車検の持ち込みを行ったが、営業担当ではなく、整備士が受付をしてくれた トヨタ車を乗っている時は営業担当が受付から一切面倒を見ていただいた トヨタのセ-ルスマンは半年に1回以上の訪問をしてくれて調子はいかがか、 新しい車がでますなどコンタクトがよかった ノ-トeパワ-に乗り始めて5年、日産のセールスマンは訪問どころか電話一本頂けない こんな会社が営業成績が下降気味とは当たり前のような気がします
▲440 ▼184
=+=+=+=+=
そりゃ、いつ潰れるかわからないメーカーの車買わないでしょう?
先日妻のフリード買って、ディーラーで交渉の時「日産さんは良い車だと思うけど、この先の存続不安と数年後の下取りがつかない可能性が、、、」とあまり引き合いに出す意味がなかった。 フリードのライバルはシエンタ一択の駆け引きみたいなもの。
そりゃ潰れた時、当然ディーラーの多数が潰れ、一部アフターサービスで残るだけになる。 そんな状況だと当然査定が下がる。 買う時値引きしてもらったとしても、数年後の査定が下がればプラマイで言えばまず高い買い物になる。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
以前は、日産車を愛用していましたが、近年の日産車にはフロントグリルの万歳?スタイルが同じで、新鮮味が全く感じません。 次いで、サービス体制(販売店の工場長のサービス意識が低く、真面目なサービスマンは辞めるか、労働意欲を失っている)が最低。 本社のコンピュータ画面も、最近は改善されたが、閲覧に時間が掛かり、見積画面も使いにくく、システム開発の能力の低さを感じます。 まずは、市場のターゲットを絞り、時代に合ったスタイル・デザインの車両を作り、経営基盤の基礎を固め、経営内容と社員、販売店の社員教育を行い、改革を期待したい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現行ノートはコンパクトカークラスにしては高いんですよね。e-POWERの1本足打法じゃなくてお求めやすい価格のエントリーグレードがあればもう少し良かったのかなぁと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
旧車復活プロジェクトはじめよう
s13とか今の時代でも人気のある車種の製造廃止になってるパーツを再販 そこに力をかけよう
もう日産は新車を出してもしょうがない
時代に背くかもしれないけど車の運転の楽しさで言うと昭和から平成前期には勝てない
車検法も当時の年式からしたら今の車検法は無効だから
日産好きな人が求めてるのはネオクラシックの日産車の部品だよ
海外勢だってそう S13 180sxなどのシルビアシリーズ ローレル セフィーロ フェアレディZ スカイライン この辺の部品の供給の復活
RZ34もR35も良いよ? 今の車検法に乗っ取ると車を改造する楽しさがないんだよ 直管とは言わんが、当時の車検ギリギリの音でガソリン巻き散らかしながら走る それが日産車というか車ってもんだよ
今流行りの無音車は歩行者にとって危険だよ 狭い歩道で後方からの接近気が付かず何回轢かれかけたことか
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日産プリンスの方向性が好きでした特にスカイラインは他社の追随を許さない技術の日産そのもので思い入れも深い。しかしその流れは衰退しそこから日産の崩壊が始まったと思う世界でのスカイラインのリセールバリューが本当の日産の姿だと思う
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
今の日本国内は日産に限らずどこのメーカーも売れ行き悪く苦しいと思います。米を買うのも大変なのに何百万もする車を買うなんてね。若者の車離れと言うか免許取得する人も減ってるみたいだし。たまたま日産が最初にこんな事態になっただけで他のメーカーも表向きは分からないけど内情は良くないと思う。お金に余裕がある家庭なんてごく一部でしょうからね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
むしろ日産のノートは普通にランキングに入っているから日産の中では売れてますよ。 そもそも日産は新車を全く出してないじゃないか
新車も出さないで稼働率低下と言われても なんでトヨタのヤリスクロスみたいな小型SUVのキックス新型を日本で出さないのか ジュークもユーザーが多かったのに日本で新車を出さないのか カローラクロスの対抗だって期待しているユーザーが多いのに出さないのか やる事全くやらないのに稼働率が低いから閉鎖するかも ってそこの工場で働いている従業員が可哀想すぎる
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
組織の「改革」は内部からは無理だ。何故なら、内部からの改革は、既存経営者、社員の自己否定が必要だからだ。自己否定が出来る人など殆どいない。よって、日産が復活するには、経営者、幹部社員の総入れ替えしかない。今の日産は、それが出来ていないから、復活は無理だね。だから、日産車は売れない、買わないという事になる。ホンダ、鴻海などの子会社になるのが残された道かな?会社が消滅するよりいいだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン車とマニュアル車を復活させて、ベース価格を押さえた車を出してみては?高級仕様にしたい方はオプションもりもりにする。腕に自信が有る人は、ベース車で安価に買う。スポーツ、ミニバン、商用、前方位でコレをやるだけで、商談には持ち込めると思うのだが。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
全面改良ってどの車もそう頻繁におこないませんよ、モデルチェンジのことですよね?20年からってまだ5年もたってない。 昨年だったかマイナーチェンジしたばかりだし、6月にオーラを新車検討しましたが、新規受注停止になっていました原因ははっきりわかりませんけど。 まるで、売れてないやばい日産をアピールするような記事だけど、この記者は一回でもノートを試乗したことあるのかな?とてもいい車ですよ。 競合国産コンパクトと比較しても。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
従業員や下請け孫受けの人達は相当震えてるだろう。 仕事が激減するか無くなるかレベル。 孫受けに至ってはほぼ倒産するしかない。 民事再生法を使った所で銀行は甘くは無いからね。次の業務が安定とならなきゃ融資はしてもらえない。 自動車産業の下請けが自動車産業以外の分野で安定した業績を上げるのは相当厳しい。 MAZDAもきな臭い話が出始めたし、大変革期と言われてる自動車メーカー。 TOYOTAですら無傷ではいらんないだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
追浜工場の近くに住んでいますが昔は首都高に向かってバンバン大型トラックで車両や部品を運んでいましたが最近はあまり見かけない気がします。そんなところにも減産の影が見て取れるような気がします。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
売れる車がないから仕方ない。 日産は車の種類が少なすぎる。何故か海外モデルの記事が日産だけやたら出てくる。日本でもどれかひとつくらい売っても良いモノもあるのに… 売れないからラインナップが少ないのかラインナップが少ないから売れないのか…もはや鶏が先か卵が先か理論で分からんけど… ノートもデザインがマイナーチェンジで劣化したり、既存車も自分から売れなくするのかのような最近は日産はデザインセンスがモデルチェンジの度に悪くなる。 他社なら複数あれば補完しあうのに車種が少ないからひとつの車種が売れなくなれば生産量が激減するのは当たり前だろう… 2割でどうやって工場経営維持できるのだか…
▲56 ▼3
|
![]() |