( 303577 ) 2025/06/30 05:53:11 2 00 【実録】夜中に「懐中電灯」を持って犬の散歩をしていたら、警察に“職務質問”を受けることに!「理由のない持ち歩き」は禁止なの? 万一捕まった場合の罰金についても解説ファイナンシャルフィールド 6/29(日) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9ea23b7f11db1155963985d64f59471bd237180 |
( 303578 ) 2025/06/30 05:53:11 1 00 筆者は、夜中に犬の散歩をする際に懐中電灯を持っていたところ、警察に職務質問を受けました。 | ( 303580 ) 2025/06/30 05:53:11 0 00 【実録】夜中に「懐中電灯」を持って犬の散歩をしていたら、警察に“職務質問”を受けることに!「理由のない持ち歩き」は禁止なの? 万一捕まった場合の罰金についても解説
みなさんは懐中電灯をお持ちでしょうか? 災害で電気が使えないときや、暗い夜道を歩く際に重宝する道具です。
筆者は先日のある夜、犬の散歩をする際、夜道を照らすために懐中電灯を持っていったのですが、たまたま巡回していた警察官に呼び止められ、そのまま職務質問を受けてしまいました。一体なぜ!?
この記事では、なぜ警察の職務質問を受けてしまったのかを解説します。ぜひ最後までご覧ください。
そもそも、なぜ警察の職務質問を受けたのでしょうか。それは、理由のない懐中電灯の持ち歩きが軽犯罪法に違反してしまうためです。
軽犯罪法とは、軽微な秩序違反行為に対して拘留、科料という刑罰を科す法律です。懐中電灯の持ち歩きが軽犯罪法違反を疑われてしまう理由として、懐中電灯が犯罪行為に利用できる道具である点が挙げられます。
懐中電灯のなかには、警棒としても活用できる軍用懐中電灯も存在します。このタイプの懐中電灯は住居に侵入する際に窓ガラスを割る道具として利用できるほか、単純な鈍器としても使用可能です。
そのため、持ち歩いている状況次第では、警察から職務質問を受けてしまいます。
■懐中電灯を持ち歩いていても咎められないケースとは? 懐中電灯は犯罪行為にも利用できるため、理由もなく持ち歩いていると職務質問の対象となります。逆にいえば、理由があれば懐中電灯を持ち歩いていても特に咎められることはないでしょう。
以下は、懐中電灯を持ち歩いていても問題ないケースの具体例です。
●夜間、土木工事に従事する人が対向車に自己を知らせる手段として懐中電灯を現場で携帯しているケース ●夜盲症(鳥目)のため暗所で著しく視力が低下してしまう人が、帰宅が夜間になる場合に備えて携帯しているケース
仕事のために携帯している、あるいは安全のために携帯している場合は、問題ないと判断してもらえるようです。今回の筆者のケースも、警察に「夜道を安全に歩くために使用している」と判断してもらえたため、お咎めがなかったものと思われます。
■不用意に持ち歩かないほうがよい道具 懐中電灯以外にも、あまり持ち歩かないほうがよい道具は存在します。具体的には以下のとおりです。
●ハンマー ●スパナ ●ボトルカッター ●ガラス切り ●ニッパー ●タイヤレンチ
いずれも住居の侵入や凶器として使用できる道具ばかりであり、懐中電灯と同じように理由もなく持ち歩いていると軽犯罪法に抵触するリスクが高いです。また、ドライバーセットや金属バットなども、形状次第で同法に該当する可能性があります。
万一懐中電灯の携帯が軽犯罪法に抵触した場合、拘留または科料に処されます。勾留は1日以上30日未満、刑事施設で拘置される刑罰、科料は1000円以上1万円未満の財産刑です。それぞれ刑法第16条、そして刑法第17条にて刑罰の内容が決められています。
なお、処分の内容は比較的軽いですが、刑罰であることに変わりはありません。有罪判決を受けてしまうと前科持ちになるため、刑罰が軽いからと軽視しないようにしてください。
「懐中電灯の持ち歩き程度で」と考える人もいるでしょうが、2017年には実際に正当な理由なく懐中電灯を持ち歩いていた人が警察に逮捕されています。特別な事情がない限り、懐中電灯をはじめ、軽犯罪法に引っかかるような道具の持ち歩きは避けるようにしましょう。
ちなみに、筆者も今回の件でリードに装着できるタイプのライトに切り替えました!
出典 e-Gov 法令検索 軽犯罪法 e-Gov 法令検索 刑法
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 303579 ) 2025/06/30 05:53:11 1 00 このスレッドでは、懐中電灯を持って外出することに対する職務質問の是非や、その根拠について様々な意見が交わされています。
一方で、懐中電灯の所持が職務質問を引き起こす原因として、不審な行動や外見、場所に応じた地域の治安状況が関連しているという意見も見られ、職務質問の正当性について疑問を呈するコメントがあります。
総じて、多くの意見が懐中電灯を持っての外出は夜間の安全を守るための常識であり、その行為自体が疑わしいと見なされるのは不当であるとしています。
(まとめ) | ( 303581 ) 2025/06/30 05:53:11 0 00 =+=+=+=+=
夜間外出するのに懐中電灯は不可欠だろう。夜道の穴や段差を確認するのに必須だと思う。夜間外出する理由を問うための職務質問だと思うが、懐中電灯はあくまでも理由で、本当はその人が怪しいと思われる様な風体、動作が見えたからだと信じたい。 別の話だけど、車にマイナスドライバー入れていると職務質問されるとか、工具箱があると侵入に使われる可能性があるとか、私にしてみれば「いちゃもん」としか思えない理由で職務質問受ける事もあるらしいですよ。こうなると、理由なんか何でもいいって事になる。警察が「怪しい」と思ったら、その人は怪しいって事になる。防衛手段は夜中は外出しない事になるのかなあ。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
犬の散歩をする際、夜道を照らすために懐中電灯を持っていたのは当然の行為であり、疑わしい行動がない限りわざわざ職質しないだろう。
懐中電灯を持ち歩かなくても、スマホにライト付いてるし、小型ライトをポケットに入れていたなら見た目では分からない。
結局その警官に見られた時間帯や行動、風態や衣服によるだろうから、懐中電灯だけで話題にしても仕方ない。
▲1414 ▼65
=+=+=+=+=
懐中電灯ぐらいは良い事にしてください。 私は車を運転する仕事をしています。 ウォーキングされる方を暗い時間帯に見かけますが、懐中電灯をもっている方は、すぐにわかり、事故防止になっています。 手に巻くタイプ、足に付けるタイプより、目立ちますから、安全です。 もっていても、もっていなくても怪しいと思えば職務質問をしてください。 懐中電灯は、泥棒も使うかも知れませんが、ドライバーからすれば、暗い時間に歩く人はもって欲しいです。 暗い横断歩道などは、明るくなるものを持たず、わたる人もいますが、ドライバーからすればドキッとする事があります。 夜、歩く時は懐中電灯が、1番手間などかからず使いやすいと思います。
▲722 ▼24
=+=+=+=+=
懐中電灯はマグライトではありませんか? マグライトは合法的な棍棒とも呼ばれ、棍棒を持ち歩くことは軽犯罪法に抵触するため職質されたのではないかと思います。 特に単1電池を5〜6本も入れるマグライトは殺傷能力もあり、アメリカの警察や軍隊が持つ懐中電灯は大概がマグライトです。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
監察官室というのが各都道府県にある。もし、こういう事に遭遇したらそこに苦情を申し立てよう。だから、職質した警官の身元、名前、番号を聞くこと。これは職務執行法上、必ず聞かれたら答えないといけないので必ず聞いておくこと。
そして、同じく、警察官職務執行法の第2条、4項まで全て手帳や携帯に記入しておいてください。何の犯罪に対してなのか、必ず聞くこと。
本当に今の日本はおかしくなっているので、自衛をしないといけません。 ムチャクチャな事を警官の側がやってくる時代ですので、監査官室や職執法2条だけはキッチリおさえておいてください。自分の権利は自分で守ろう。
▲462 ▼62
=+=+=+=+=
警察も懐中電灯なんかでいちいち職質しないでしょう するとしたら他人の家をのぞいていたりしゃがみ込んで何かしていたみたいなよほど怪しい動きをしていた時か、近隣で空き巣が頻発していて警察が重点的に夜警をしているかのどちらかでしょう 特に日中暑い夏場や暗くなるのが早い真冬は懐中電灯を持って犬の散歩をする人も増えるので、そんな人に毎回いちいち職質していたらキリがないと思いますけどね それにハンマーやらレンチやらスパナやらを持ってウロウロ歩いている人がいたら警察じゃなくても不審に思う気がしますが… これ書いた人よほどネタがないんでしょうか?
▲375 ▼29
=+=+=+=+=
職質の理由は、 後付けとかこじつけが多いのは確かですね。 歩き方や持ち物のサイズが大きいだけで、 ちょっと気になるんですけどで、 十分不審者ですから。 私は、先日バイクで黄色信号で停止したら、 警察官に職質というか、声をかけられましたよ。 夜中にバイクが安全運転するのが不審だったんでしょうね。
でもまあ、職質はすぐ終わるし、 犯罪抑止力が高いので、 警察は積極的にすればいいと思いますよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
明かりの少ない住宅街だと、車から見れば暗闇かスーッと出てこられるより、なんらかの明かりを持ってアピールしてくれる方が安全です。 明かりを持たず車から見えているだろう?いやいや見えてない場合も見てない場合もあります。職質も問題のあるやり方もあると思いますよ。
▲149 ▼5
=+=+=+=+=
よその家を照らしたり、洗濯物を照らしたり、車内を照らしたりすれば不審だが、犬の周りや道路なら不審には思えない。 声をかける時はいつもと違う動きなどに対してである。特に夕方は空き巣狙いが多い。
▲268 ▼10
=+=+=+=+=
いやあ厳しいものですなあ 自転車で通勤している身としてはライトは前を照らすよりも己の存在を他者に示すものの意味の方が大きいように感じます 場所によっては街燈が少なく人も自転車も本当に見えない 無灯火の自転車なんぞには正気を疑いたくなりますし、光るものを身に着けておられる人はありがたいと思っています
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
私が子供の頃 夜道を歩くときは提灯でした。小学5年生の頃懐中電灯が出来て夜道が歩きやすくなり 重宝したものです。それが今では理由が無ければ持ち歩き禁止ですか。世の中変わったものですね。最近は銀行で自分の金を引き出すにも 引出し額の制限があったり しつこく使い道を尋ねられたり 何だか 年々住みにくくなる様です。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
軽犯罪法1条は1号から34号まで禁止行為を列挙していますが、懐中電灯の所持・携帯は挙げられておらず、禁止されていません。 この記事が書いていることは明らかな間違いです。
なお、軽犯罪法の法定刑は拘留又は科料なので、被疑者が住居不定の場合又は正当な理由がなく出頭の求めに応じない場合を除いて、逮捕されることもありません(刑事訴訟法199条)。
職務質問は不審事由がある場合に可能なので(警察官職務執行法2条)、懐中電灯を持っていたから職務質問を受けたわけではなく、懐中電灯で物色行為などを行っていると疑われたために職務質問を受けたのではないでしょうか。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
懐中電灯に限らず、すべてのものは疑おうと思えば疑えてしまう。 ボールペン等筆記用具だって凶器にもなりうるし。 別件逮捕は禁止されてるが、多分横行してると思う。 現場警察官の判断にゆだねられたフリーハンド的な法律はどうなんだろう。 道交法に安全運転義務違反というのがある。 他の何の法にも反してないのに事故が起きたとき適用するやつ。 カードのジョーカーみたいな法はなんだかなぁ。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
アクセス数を上げる為の悪質なタイトルだな これは単純じゃないよね 犯罪者の中には犬の散歩を装って下見したり 実際の犯行に及んだりする事例がきっとあったんだろう それとその地域で犯罪が増えればチェックも厳しくなる どこでもいつでもそうだという事は無いと思う
ワンコの散歩はペットの安全の為だ とか色々理由をつけて言い張る事は出来るが 時間の無駄というかつまらない事を避ける為に 首から下げるスポーツタイプとかライトの形には色々あるから そういう専門的なライトを活用するのが安心出来て良いかもね
▲55 ▼30
=+=+=+=+=
これは本当に職務質問した警察官がその理由を説明したのか? 懐中電灯の所持だけで職務質問をするかな? 警察官が声をかける理由として、職務質問もあるけど、防犯指導などで声をかける場合もある。 ひったくりに注意してなど。 もしくは犬の散歩で車道ギリギリを歩くなど、事故の防止を呼びかけるなど。 その中で呼びかけに応じないなどの不審点があれば、職務質問に切替、あれやこれやを聞いたりすることとなる。 今回もそんな感じだったのでは?それを調べて懐中電灯所持の軽犯罪法違反を見つけ、記事にしたのでは? もしくは最初から声もかけられてないけど、面白そうな法律があるからでっち上げたか。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
「正当な理由」が有ればOKですが、個々の状況において全くの初対面の人間の「正当な理由」を判断できるだけの能力を持ってない人は居るでしょう。 こちらがきちんと説明しても全く納得しない人も多く見かけます。 そういった人が警察官になる可能性も0ではありません。
犬の散歩に懐中電灯でも懐中電灯が丈夫そうな金属製だったりすれば「金属製である正当な理由」を警察官が認めない限りは面倒な事になります。 「落としても壊れなそう」とか「家にあったから」と言った一般的な理由で納得してくれるかどうかは警察官次第です。
自分の場合 危ないのは工具で駐車場から自宅に持ち帰る時など作業着着てない時は正当な理由を警察が認めるか微妙ですので暑くても作業着の上は羽織って行ってます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
懐中電灯を持っているだけでは犯罪にはなりません。 東京都も防災対策として通勤用の鞄に 懐中電灯とラジオを入れておきましょうと言っていたはずです。
職務質問を受けてもやましいことがなければ素直に応じればいいだけです。 夜中の2時ごろ、荒川の土手沿いの道を法定速度を守ってバイクで走っていたら 3回職質を受けたことがありました。 理由を聞いたら、「大型バイクなのに法定速度を守っていたから」だそうです(笑 なんじゃそりゃと思いましたが、盗難などの可能性もあるし、 防犯上のことを考えればありがたいと思います。 ちなみに、2回目、3回目は、「さっきも職質受けました」と伝えると、 免許証の紹介の履歴を確認してすぐに通してくれました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
実際に犬を散歩させながら強盗や窃盗の下見をしていた事案でもあれば、夜間に懐中電灯の職質されても納得だが、記者はそこまで取材したのでしょうか? 散歩させながら歩きスマホで近隣を撮影している様な素振りでも見せていたのでは?と思います。 上から下まで黒ずくめとか? 罰金についての解説よりも、そっちの解説をして頂きたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
調べれば様々なサイトで紹介されていますが軽犯罪で逮捕される事例は住所不定や逃走の恐れがあるなど非常に稀です その上で懐中電灯に違法性が認められるなど稀中の稀でしょう つまり一般人が懐中電灯の所持をいちいち気にする必要などないのです 注目を集めたいがために不安を煽る記事としか思えません
▲221 ▼14
=+=+=+=+=
自転車用のLEDライトですけど鞄に必ず居れてますよ ほぼ車で出歩くことが多いんですけど明かりなかったらパンクしたりバッテリー上がった時なにもできないじゃないですか 車じゃない日も車乗るときの鞄で行くので当然ライトはあります 田舎なので帰りが遅くなったときは鞄からぶら下げてチカチカさせながらおうちに帰ります 近所は歩道も整備されておらず車に引っ掛けられたくないですから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
懐中電灯といってもピンキリでしょう 逮捕された事例は、片手サイズの懐中電灯でなんだろうか? 勝手なイメージでは、少なくとも30cm以上のもので、何かを破壊する、人を殴れるようなものと思ってしまうが
そもそも、夜間の犬の散歩では明かりが必要なはずで、犬の糞を拾うのに暗くては出来ない
明らかに犬の散歩をしてる人まで、懐中電灯を持ってるからと不審者扱いするのはやり過ぎのように思える
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
夜道で懐中電灯点けて持って歩いてて「なんで懐中電灯持ってるの?」と聞いてくるアホはいません。「お兄さんこんな夜中どうしたの?ちょっと持ち物見せてもらっていい?」が正解です。その流れで「この懐中電灯何に使うん?今真っ暗やのに点けとらんかったもんね。別の用事で持ってるん?」と聞かれてしどろもどろするとやられることもありますが、ドライバーとか十徳ナイフとか一緒に持ってないとつかまるようなことにはまずなりません。 夜道に懐中電灯を持っているのは、雨の日に傘を持つのと同じく変な話ではないです。
▲187 ▼5
=+=+=+=+=
必要なら検挙もないのだろう。この時期、草木が伸びて手入れをされず街灯を隠してしまい懐中電灯がないと歩けない公園や歩道が多くなる。車の運転も伸びた草木で死角が増えて危ない。死角が多い場所は犯罪に悪用される可能性もある。警察は自治体にこういう危険な場所を注意しているのだろうか。自治体も管理しきれないなら大きな公園や道路を作るべきではない。放置が酷いならビッグモーターを呼ぶしかなくなる。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
街灯が無く、薄暗い所で下り坂だと、無灯火の自転車が、重力加速しながら下って来て、轢かれれば轢き逃げされて死んてしまう様なこの時世に、身の安全のために灯火で自分を照らす行為が犯罪なのでしょうか。
まあ、点灯せずにポケットに入れて隠し持っているだけなら、確かに職務質問コースでしょうが。
これ見よがしに点けて、道を照らしているのは、犯罪なのですかね。だとすれば、職務質問ケーススタディが時代遅れでしか無い、と言う事ですよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
先日、LEDに換装されたマグライトの単二電池が6本入る物をフリマで見つけて「古いから」って事で500円で買えました。持ち帰って自宅玄関に置いておいたら知人の元警官の方から「これはもう外では使えない」と言われた。恐らく没収されてしまうだろうとの事だった。そんな事があるのかと驚いた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前宅配してた時も夜間配達になると表札見たりするのに懐中電灯は必須でしたけど、車から降りて玄関周辺を照らしてうろうろしてても、全然大丈夫でしたし、ウオーキングで懐中電灯持ってる人も結構いるけど、その人たちも職質なんて受けないでしょう。
犬の散歩っていうのが一目瞭然なら懐中電灯持ってても当たり前だし、本当にそれが理由で聞かれたのであればよっぽど警察官が世間知らずかもしれないです。
たぶんもし職質本当にされたのであれば、よっぽど動きが怪しかったか、通報があったのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警棒のようにも使える単一×4本のマグライトだったら職質もされるとは思う。最近の小型LED灯ならそれもって犬の散歩くらいなら、それだけで職質はされん。 されるとしたら服装含め見た目が他の人と違うってことか、挙動不審かってことかと。 その場合電灯持ってるかはもはや関係がほぼないかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題は懐中電灯ではなく、ただ怪しかったのですよ。 タイトルに「夜中」とありますがいったい何時なのですか? 普通に考えて夜9時ぐらいで普通の人が懐中電灯を持って犬の散歩なんていくらでもいるし、その人たちに職質なんてやってたらすごい数になりますよ。 夜中と書いてますが夜の12時過ぎに年寄りが犬の散歩してたら、懐中電灯ではなくまず老人の徘徊を疑います。 警察もこれを見たら職質しないといけないでしょう。 実録でしたら何か間違った解釈で勝手な記事を書かれるのは良くないことだと思います。 ファイナンシャルフィールドさん最近そういうの多くないですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
職務質問は罰ではないはずです パトロール中の警察官が少しでも怪しいと睨んだら、確認のために質問するだけのことです 市民として、喜んで協力しましょう
大学生のときに洗濯物をもって実家に帰る途中に職質されたことがあります 夜10時ごろ大きなボストンバッグをもって暗いところを歩いている若い男を警察官が見逃すとしたら、そっちの方が治安に問題があると思います バックの中身の確認と実家の住所を聞かれただけで、その場て1分で終わりました
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
そんなしょうもない重箱の隅つつくような暇があるなら、毎年のようにストーカーに殺される女性からの相談に「警察だって暇じゃない」などと言わずにキチンと向き合って対応したらどうなんでしょうか? 日が暮れて車を運転している時、犬の散歩をさせている方が懐中電灯を持っているのは遠くからでも視認しやすく安全性向上に繋がると思うんだけど?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
懐中電灯と言っても色々あるけどね。 そして使い方と言うか挙動。 他人の家や庭を照らしてれば、まあ、それで職務質問しない警官は職務怠慢だし。 軍用懐中電灯とか余程特殊なものでない限り、夜間に懐中電灯持ってたというだけで職務質問はないだろう、むしろ挙動不審で職務質問したら懐中電灯やニッパーを持ってて所持品検査も拒否、というと交番で詳しくお話を、となるだろう。
必要以上に職務質問を悪い事したと疑がわれてる様に書くのは、警官の職務の妨害にもなりかねない。 あまり話を盛らない方がいいと思うな。 あと、記事にボトルカッターと有るけど、ボルトカッターじゃないかなぁ、多分
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は仕事帰りの時に会社の自転車で帰宅している時にライトもつけて走っていましたが、職務質問されましたね、会社の自転車でしたので本来あるべきところに鍵が無くて泥棒したと思われました、その後にこれは会社の物だからと説明したり会社本社に連絡したり、雨の中でしたので、余計にイライラする羽目になたり、それから警察官が確認事項してからまた連絡しますと言って終わりましたが、その後も連絡なく終わり本当に島田警察署に怒鳴り込んだことがありました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ただ単に警察官が、職務一辺倒で何も考えられていないだけでしょう。
ハッキリ記事で書かないと、事は解決の糸口にすらなりません。
犬を連れて、盗みに入るなんて、窃盗を繰り返すのは、余程狡猾で慣れた人間でしか行わないでしょう。 まして懐中電灯を付けて散歩なんて目立ちすぎる。
夜中の徘徊に懐中電灯を付けるのは、目立つのでしない。 散歩中に懐中電灯を付けるのが、目立つ行為だと一目見れば解るはず。 窃盗犯ならそれくらいは知っているはずです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
夜道を歩いてる人が、懐中電灯を持ってる場合と、持ってない場合で、どちらが犯罪者に近いだろうか。
軽犯罪法は、1948年にできた法律。 まだ懐中電灯であっても貴重品だった時代。 その後80年間の社会の変化に対応できてないのが軽犯罪法だ、ということ。
現在となっては、違憲立法だろう。
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
私は夜の犬の散歩時は、犬の首にライトの点灯する輪っかをかけて、私も首に読書用ライトをかけて行きます。手元が見えないと困ることがあるので。
読書用ライトも懐中電灯みたいなものだけど、職務質問されるのかな。私の散歩コースは交番がなくて、そもそも警察官がパトロールしてない遊歩道なので、警察官と遭遇したこと自体ないけど。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
昔、道が狭く車通りが多い経路を通勤に使っていたので、帰宅の際には懐中電灯を使用してました すると、著者同様警察官に呼び止められ、職質を受けました なんで怪しまれたのだろう?と長年の謎でしたが、この記事を読んで漸く理解できました 理由無く懐中電灯を所持するのが軽犯罪に触れるとは知りませんでした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その警官も懐中電灯を持っていたのでは? 単純に夜道歩きの安全確保のためなら咎められる謂れはない。むしろ持たない事で事件事故に遭遇したら警察は責任を取ってくれるのか? 最近はLEDだから小型軽量になって凶器や工具に転用しにくいので疑われる要素は無いんだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都会ならともかく、田舎じゃ街灯も少ないです。真っ暗な田んぼ道で用水路に転落して死ぬ人も居ました。犬の散歩や田んぼの管理とかで夜間も外出が必要な場合はどうしましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
30年前「キリのような工具」一つでANA機をハイジャックした事件が有った。自分のクルマの中には、思わぬ凶器が置いてあるのです。警察官に目をつけられれば、如何様な理由をつけても捕まる仕組みが出来ているます。私の友人の場合は「トラブル対策」として「工具のバール」を車の助手席に忍ばせていました、ただむき出しでは一発アウトとなりますので先端部分は「ビニテ」でぐるぐる巻きにしてカムフラージュをしていましたが、案の定、検問で捕まり「油を搾られた」そうで「ゴルフのパター」に変えたそうです。皆様も持ち物にはくれぐれもお気を付けください。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
馬鹿な罰則だと思うけど、それで逮捕されたらカバンだろうがタオルだろうが 犯罪を起こす器物になるかと思いますよ。自由性があるので直ちに凶器とは見なされないと思いますよ。鎌を持ち歩けば危険性を感じますが違うでしょう?最高裁まで行ったとしても該当しないになるかと思いますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律はそうなんでしょうね でも運用でもっと柔軟にしたほうがいい 例えば犬連れて強盗とか空き巣とかあり得ないでしょ トラックに工具が乗っていたとかで逮捕された人もいるし そういうんじゃないんですよ我々市民が警察に求めているのは 重箱の隅をつついたような市民をイジメる取り締まりじゃなくて 本当の犯罪者を捕まえてほしいし もっと怪しい奴ら一杯いるでしょ それこそ住宅街の見回りしただけでも 自動車窃盗とか取り締まれるし 捕まえられる なんか六法全書持ち歩いているような マニュアル警察官とか要らないんですよね それは全然正義の味方ではない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、懐中電灯を車に載せてました! (よくヒューズとぶし!故障もするし····笑) 夜の散歩で懐中電灯は私は目が悪いので、持っていきます!(子供も持っていきます。) たまにカブト虫やクワガタが居るから!
昔、子供の誕生日、お魚を頼まれ早朝〜魚を買いに市場へ 突然の職務質問がありましたが····· 工具類はトランクの工具入れに入れてたら何も言われませんでした! しかし、その日家族でプールへ行く予定で··· 嫁が、前日に準備で車に載せてた水着と替えの下着の紙袋を開けられて『恥ずかしかった』 警察『これ何?開けていい?』 私『はい!でも?なんでしょう?』 警察『······』 私『たぶん!嫁の水着?だと···(。>﹏<。)』 プライバシーも何もあったもんじゃ無い(泣) 嫁『え"っ〜!新品なのに警察に触られたの!』 『まさか!下着も?』 『気持ち悪い〜!あり得ない!』と言ってました!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
犬の散歩で道が見えにくいからは正当な理由ではないの?
散歩してたのは田舎?都会? 両方の現実を知ってる身としては、夜間の巡回なんて都会しかしてないから分かりはするけど、それでもいちいち犬連れてたら職質なんてしないよ。
仮に職質されたんなら懐中電灯以外に何か職質される要件があったんだろ。
不審者がいたって通報があったとか。
何回かかち合ったことあるけど、交番前で新人に職質訓練させてる事はあるよ。異動の季節になると決まって自転車の防犯登録確認されたもの。
こっちも調べられて困る事はないから暇な時は対応するし、こっちも緊急の時は事情説明して付いてくるなら付いてきてって言って対応をせまる。
夜勤の最中にご飯買いに行く時に付き合ってあげるけど、緊急警報で現場駆けつけ時は無理。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まるで、犬の散歩には懐中電灯持っていては行けないと言わんばかりの記事。 もし職務質問受けて罪に問われる様なことがあれば、毅然とした態度で正当性を主張すれば良い。 夜道照らすのに懐中電灯くらい持つのが普通だろうと思うのだが。 そして罪の判断は警察ではなく裁判官なんだから。 軽い罪で済むとか何とか言われて、警官の言いなりになる必要はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この筆者様、『職務質問を受けた』とあるがフラッシュライトが原因かはハッキリしていないのですよね(笑) しかもどのようなライトを持っていたのかも記載していない。 LEDの普及で小型化しているため、金属製で長さで20~30cmを超えるものや先端にギザギザ(ストライカーやクラウン)がついているものは警察に関心を持たれても不思議ではないでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
懐中電灯持ち歩いたらダメなんて知らなかった。 今は猛暑で日中の犬の散歩は飼い主も犬も危険だから夜間に散歩させる人が多くそこら中に懐中電灯+光る首輪のお散歩の方いるし、ウォーキングの方もよく持ってるけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警視庁災害対策課のツイッターで持ち歩き用に防災グッズを持ち歩けってあるんだけど、その中に小型のライトあるんだよな。 消防庁のサイトでも常時携行品になってる。東京都で出してる東京防災って冊子も同じ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も道路の温度が下がった夕方からの犬の散歩時などに時々必要だなと思うことがあったが、確かに、報道を見ると車ドロボーや銅線ドロボー等、深夜に懐中電灯で室内や対象物を照らしたりしてるね・・。あれを見ると、職務質問もなるほどと思ったが、犬の散歩までもとも思った
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや、夜間なら何かしら光るモノ所持して自衛するのは常識でしょ。 ワンコの散歩ならワンコを守る為に 尚の事周囲に存在をアピールしないといけない。 街灯の多い都会じゃ必要ないのかも知れないが 夜闇に紛れてしまってたら 車、自転車、ランナーなどなどが気付かずに突っ込んで来て 大怪我するぞ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
友人が酔っぱらって帰宅途中に警察に職務質問を受けてモメたことがあります 『正当性は何だ?』 『令状持ってこい』というやり取りを数十分続けて、どうしようもないので荷物検査を受けたら展示会でノベリティとして配られた7徳だか10徳だかのナイフ(キーホルダータイプの玩具みたいなもんです)が出て来て、軽犯罪法違反容疑とのことで交番まで引っ張られました
奥さんが迎えに来て謝罪して帰ったのですが、本人はかなり怒ってました 個人的には酔っ払いも軽犯罪法違反だった気がしますが、警察的には『凶器準備』じゃないとサマにならないのでしょうか?
本当に怪しい人間を引っ張るために軽犯罪法の規定は意味があると思いますが、現状では反抗的な市民に対するマウンティングの材料にしかなってないです
ちなみにその7徳だか10徳ナイフ(使い方がイマイチ分からない)ですが、私も持ち歩いてます 瓶の栓抜きとして非常に有用です
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
>今回の筆者のケースも、警察に「夜道を安全に歩くために使用している」と判断してもらえたため、お咎めがなかったものと思われます。
正当な理由があるなら「お咎め」って言葉はおかしいぞ。
くだらない記事だ。 世の中誰も懐中電気が違反になるなんて知らない。 軽犯罪になるなら販売者側も購入者に周知させることが先決だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は早朝からの仕事をやっていた頃、まだ薄暗い時間に自転車で通勤してる時に職務質問された事ありました。自転車じゃなくて車だったら止められなかったかなと思ったりしましたけどね。 確かにね、物騒な時代だし仕方ないかな。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
私も夜間犬の散歩には懐中電灯持参しています。黒い毛の小型犬ですが,特に冬は人間も黒いダウンなどきますから,周りに認知されやすいようにと思ってました。まさか職質に会うとは驚きです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何も持っていなくても場所や時間帯などで職務質問を受けることもあるので、懐中電灯は後付けで何となく怪しいのでとりあえず声をかけたのだと思います。犬を連れて懐中電灯の説明も出来ないようでは私でも疑ってしまいます。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
何が言いたいのか、さっぱりわからん。 脅すだけ脅しといて、「理由があれば懐中電灯を持ち歩いていても特に咎められることはないでしょう」だと? 筆者のケースが不審だったのではないのかね。 いずれにしても、職務質問は治安安全のため必要なもの、拒否するのではなくきちんと説明すればよい。 逃げるなどはもってのほかですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜に懐中電灯を持つと軽犯罪法? 違うことだけど、なら鉄の塊であり人を殺してしまうかもしれない車は同じ鉄の塊で出来ている銃刀と同じではないか!! それなのになぜ場合によって刑罰は重くないのだ!無免許で飲酒運転で逃げてとしても軽い刑罰の時が多々ある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実際に犬連れて散歩中に懐中電灯持ってても(使用中)、懐中電灯だけで職質かけられる事はほぼないのでは? 多分この人の場合、それ以外にも何か感じる所が有ったのではと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
なぜか自転車に乗っているときとか職務質問受ける。僕より明らかに20歳以上若い警察官がタメ口で話しかけてくる。不快。今まで6回ほど…往診に行く途中で、忘れ物に気がついてクリニックへ引き返そうとしたら、警察官を見て引き返したと勘違いされてけっこう時間食いました。まあ、任意とはいえほぼ強制ですね。犯罪直後の犯人に関しては取り逃がしのないように勤めてください。一応賛成派です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
犬の散歩で懐中電灯を持っているって普通。夜でも街頭やネオンで明るい首都圏中心部が例外で、郊外や地方だと真っ暗です。 警察もそこまで暇ではありません。 職質されたのは別の理由があったからだと思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
懐中電灯を持ち歩いただけで捕まることはないだろ!!! まず筆者は、空巣に繋がるってネガティブな事象よりも安全面や防犯意識や事故防止や停電への備えなどポジティブな事象が大きく上回ることをしっかり理解しましょう。 その上で仮に法律や条例がおかしいだろ、という話をすべきだ。
▲119 ▼13
=+=+=+=+=
何か職務質問を受けること自体が悪いような書き方だけども、警察官は犯罪防止のために声をかけるのだから自分が不審なことをしてないことを話せばいいだけ。不審なことをがなければご協力ありがとうございましたと礼を言われて終わり。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>実際に正当な理由なく懐中電灯を持ち歩いていた人が警察に逮捕されています
と記事ににありますが、この場合は逮捕されるだけの何らかな理由があったためで、普通に散歩のために持ち歩いていただけなら「犬の散歩のために、安全に歩行するため」という正当な理由があるのだから、逮捕はされません。 もっと軽犯罪法・警職法をよく読んで理解してから記事にしてください。 因みに、警職法第2条職務質問には「異常な挙動その他周囲の状況から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしているに疑うに足りる相当な理由がある者…」とあります。 普通に犬の散歩をしていたら普通は職務質問は受けませんし、やましい事が無ければ正々堂々としていればいいだけの事です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ職務質問にそんなに目くじら立てるのでしょう。警察官は100人を職質しても、99人は善良な市民で残りの一人が悪人だったり、これから悪事をはたらこうとするやつでしょう。その一人を見つける為には99人は我慢すれば良いんじゃない?「私は怪しい事はしていないのに職質された」って言っていますが、サザエさんの泥棒じゃあるまいし、近頃の悪いヤツは見た目も普通です。もちろん警察官の話し方に問題がある場合もあるのかもしれませんが、私の場合は身分証を持ってなくても「そこの○○に住んでいる✕✕です」でスルーでした。普通に対応すれば、警察官だって面倒は嫌なんで普通に対応するんじゃないですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新宿でカッターナイフで銃刀法違反で逮捕という事が多くあった しかし裁判で行き過ぎと無罪になった たかが紙を切ったり鉛筆など削ったりでカッターナイフ所持は便利であるが ノルマのように職質で逮捕などがあった たかが懐中電灯で逮捕などというと警官の裁量権の行き過ぎで無罪になるだろう 考えられるのは別件逮捕で別の犯罪で怪しいのを逮捕する理由にするとかがある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夜に懐中電灯を持っていて理由無き持ち歩きってどういう事? 懐中電灯って暗い所に明かりを照らす道具でしょ昼間なら理由無いって言われたら多少は分かるが夜ってだけで正当な理由になると思うのだが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
単に怪しい人に声を掛けるキッカケであり、身柄を拘束し勾留して身辺調査する時間稼ぎの根拠にするための法律。 要は別件逮捕のための法律だろう。
犬の散歩だろうが本人の散歩だろうが、裁判所が懐中電灯を所持する事が「正当な理由」と判断するに足りる合理的理由を説明できるなら、何も恐れる事はない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
≫理由のない懐中電灯の持ち歩きが軽犯罪法に違反してしまうためです。
…は明白なウソだ。 …軽犯罪法(昭和二十三年法律第三十九号)は「第一条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する」と規定する。しかし「左の各号」のどこにも「懐中電灯を持ち歩いた者」とは書いてない。 …第二号に「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」とあるが、懐中電灯が「人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具」に当たることは通常無い(外形がハンマー等に類する相当頑丈な物なら別だが)。 …また第三号に「正当な理由がなくて合かぎ、のみ、ガラス切りその他他人の邸宅又は建物に侵入するのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」とあるのも同様。 …よほど法律に無知な筆者が書いた記事なのだろ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
他の方達のコメントのように犬の散歩で懐中電灯は問題ないはず それで職務質問されたならファイナンシャルフィールドのスタッフはよほど怪しげな姿で散歩されていたんでしょうね 毎度、こんな嘘臭い記事を書いてる人柄が外見にも滲み出ているんでしょうね 私自身、毎晩愛犬の散歩に懐中電灯で足元を照らしていますが職務質問なんてされませんよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
普通に犬の散歩だから必要と言えばいいだけでしょ。 散歩だけでは必要ないと言われたら「君は暗い中、犬の便を取りこぼすこと無く集められるのか?」と言えばよいでしょ。 実際、うちの犬はコロコロな便をしていたので夜だとどっか行ってしまう事があった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い物に犬を連れて店外にリールを固定して万引きなら、警備員から逃げれる確率が上がる。 先入観が影響したり覚醒剤みたいの下着の中に隠すなどから被害継続期間が長くなる。 万引きした魚をズボンに隠せるスペースがあるダボダボ等、 疑わしき、わいせつとか窃盗も警戒指示が弱まることになる。 怪しいからマークしろと指示が出しにくい、
外個人が増えて、認知していない手口も増えているだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「消灯して持ち歩きはダメ」なら話は分かります。 「持ち歩いて道路を照らす」でもダメなんでしょうか?
安全に歩くために道路を照らすだけでなく、 自分の存在を周囲に知らせるためでもありますから。 だったら自転車は夜間無灯火でもお咎めなし、って話になりますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夜道を照らして歩いてるだけ、ではなかったから職質されたんだと思う。 住宅街で、窓や家と家の隙間をジロジロ見ていたとか、覗き込む仕草があったとか、不審な行動をしていたのでは? 不審人物がいつもいる、と警察に相談があった可能性もある。 本当に単なる犬の散歩か、家を物色している風かは、住人からすれば分かるよ。 これは例え話で実話ではないだろうけど、職質=怪しまれてる(反省する必要あり)と思ったほうがいい。
▲95 ▼34
=+=+=+=+=
夜間の犬の散歩の際に持ち歩ける様な、凶器にならない 形態の懐中電灯があればニーズがあるかも知れません。 比較的柔らかい素材で、小型の物とか。こういう記事を観て、 どこかのメーカーが作り出すかも知れない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私はアウトドア用の、ゴムのベルトがついたヘッドライト愛用してます。両手はあくし、明るいし。ブラックダイアモンドのエントリーモデルです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
犬の散歩では、夜道の明かりとしての正当な理由があるので、捕まることはあり得ない。 過去に問題になったのは、警棒状の軍用マグライトが危険物と見なされたため
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルール(法律)と運用は異なる。 運用に注意した方がいい。 今の時代、夜間の懐中電灯で捕まえるなら、警察官が足りないでしょうね。キャンプ場とか行ったら全員逮捕だ。 私も 夜 暗い道を歩くときはヘッドランプや懐中電灯を使う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
武器になる30cmくらいのマグライトを持ち歩いて散歩してたら文句言えないが、手の平サイズのLEDライトで逮捕されるとは思えんけどな。「懐中電灯」「職務質問」って曖昧な表現でアクセス数を稼ごうとしてる記事に我々は引っ掛かったってことだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
懐中電灯を持っていてもお巡りさんも暇じゃないですから余程特殊な懐中電灯を使っていたり懐中電灯を使って不審な挙動をしてないと職質なんてしないでしょうね。
相変わらずのファイナンシャルフィールドクオリティなネタだし、警察に取材にでも行ってから記事にされたらどうでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事道具として(袋やカバンに入れて)堂々と持ち歩いてるけど警察には挙動や言動などでバレバレなんだよね
まぁあとは当たり前だけど見つかりづらいように犯人は地味な格好をする 逆に派手な格好をしてる人は少ないから夜道を歩くなら視認性も含め黒くならないことだね
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
昼間に懐中電灯を手に持っていたら怪しまれるのはわかるが、夜間自分の身を守るための装備に対して文句言われたくない。 逆に反射材も付けずに動き回っている輩を取り締まって欲しいものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ありえません。 たまたま別件で通報があり、警官が巡回していたところ、人相風体に当てはまる人物がいたために声をかけた、というのが正解です。懐中電灯の理由のない持ち歩きは罪には問われません。くだらないデマを記事にしないでください…というか、ファイナンシャルフィールドは、いつものことですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの警官が単1電池が入ったマグライトを肩に背負うように 持つのはそのまま振り下ろして相手を殴るためだと聞いているが 今日ではもっと小型軽量で明るいLED懐中電灯がいくらでもあるので あんな重たいのを持ち歩くことは無いんだろうな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜は懐中電灯が必要ですよ。それが犯罪に利用されるから職務質問の対象とか言ったらスマホだって犯罪に使われます。場所的な問題や他に怪しい部分があったのではないかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
犬の散歩してるなら職務質問は受けないと思う。 つーか、盗みに入りに行けないでしょう。 足がつくし。 変な記事。 うんちを回収するのにライトは必要です。 そして最近は暑いので日が出てる時間帯に散歩に行くのは結構虐待に値します。 19時すぎても明るくて暑いから困るんですよ。 犬もかったるそうに散歩して帰る?と言ったら即uターンするし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
武器になるレベルの懐中電灯を持っているからでは? それなりの高級品のはずだが。 安いのもっとけばいい。
ついでに、一発逮捕はない。 こういう頑丈なのはダメだよ。そうですか、じゃあ明日買いに行きます。 で通る。 それで通らないってことはどういうことなんだろうな。 警察官が厳しいのか、危険地帯として警戒されてるのか。 どっちだ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
職務質問して貰わないと。犬を連れていたら仕事ではないし健康のためなら走れば良いし誰が見ても窃盗犯だ。会社からの帰りなら反射チョッキは着ないだろうし犬も連れては居ない。目的が散歩以外の犯罪をしそうに見えなければ医者に見てもらった方が良い。
▲14 ▼105
=+=+=+=+=
この理屈だとスマホも駄目だな。スマホ夜間歩くときにライトで夜道を照らしてくれて便利だが凶器になる。多分。 そのうちに裸でないと夜道を歩けなくなるのではないか。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
自転車はライトを付けないと捕まるのに、徒歩はライトを付けるとダメなんでしょうか。人の家を照らすような行為はダメですが、夜道を照らして歩くのは捕まらないでしょう。外から見て理由のない持ち歩きをしているなんてわかりません。ファイナンシャルワールドは極論・曲解の記事が多いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
懐中電灯所持で逮捕される事あるんだな。 何回か職質食らった事あるけど、懐中電灯に関しては何も言われなかったな。
記事にはタイヤレンチ所持も軽犯罪法違反になるおそれがあるみたいだが…実際は対応した警察官次第だろう。 以前職質で所持品検査食らった時、トランクにタイヤレンチ載せてたけど…何も言われなかった。警察官も現認してたが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
書いてある通り「正当な理由がない場合」は違法っていうのは別に珍しい話ではない。 法律のたてつけとしてよくあるやつ。 「正当な理由」があればいいだけの話。 晴れた日の昼間に懐中電灯を付けて持ち歩くとか、 暗い夜道の足元ではなくて、他人の家とか変なところを照らしながらフラフラ歩くとかとかおかしいことをしていない限りはとっ捕まることは無い。 職質はノルマこなしの一環でしょう。 よっぽど不審な場合は別にして、そうでなくても声かけくらいはするもんってだけ。
▲1 ▼1
|
![]() |