( 303606 ) 2025/06/30 06:25:13 0 00 =+=+=+=+=
単純に米の生産量が少なくなったから高騰したと推測する。私は団塊の世代で、年金と米作りの兼業です。兼業農家は他の収入で生活しています。先祖の土地を守るとか、地域の荒廃を防ぐためとか、金儲けだけが目的ではないんですね。こういった方は親戚、友人に手伝って貰ったりして、米はタダであげたり、安く売ったりの人が多いです。この縁故米の生産量は農水省、市役所、農協、税務署何処も掴めません。兼業農家がコロナ下で安い米価と高齢で大量に離農したため、縁故米の人達が小売店で買い始めたと私は推測します。
▲119 ▼41
=+=+=+=+=
少しは米離れした方が、将来の農家の減少による減収にも対応できると思いますけどね。輸入も致し方ないでしょう。 本気で国産米を守りたいなら、第一次産業は第三次産業や大企業の年収より収入を確保できる魅力ある産業にすべきですよね。
▲84 ▼26
=+=+=+=+=
5キロ3000円台で全部農家廃業ですか。前よりは上がっている。だから下げたくないなら4000円でもいいと思います。ただ備蓄米であんな朝早くから炎天下の中並び2000円台が欲しい方は沢山居る事が分かったはず。食べれない貧困層が居るのでは良くないから安い輸入米も必要。いろいろな選択肢をしないといけない。肉の自由化で日本の畜産、酪農を守りましたか、野菜農家も大変ですよ。あらゆる職種が海外に負けまいと努力しているんです。最後に下げたくないなら下げないで売ればよい、海外に負け売れないなら値段を下げるか品質、生産、設備効率性を上げるしかない。
▲54 ▼33
=+=+=+=+=
2000円の価格は、運搬費を国が負担してるから成り立ってるので、実際は5k2300円程度ではないでしょか? 2000円という価格は、政府が備蓄米として農家から買った価格が根拠だったような気がします。 60kだと13000~15000円すね。 60k20000円なら5kが3000円になるのかな。 だれかが記載されてましたが、高ければ消費者は買わない。 安ければ、農家が廃業する。 2、3年は今の価格が維持されても、4、5年後は生産者の高齢化が進み、徐々に廃業され、米の品不足となります。 数年は、外米の安い米とブランド米(国産)の2極化が進みます。 が、5年後はウクライナ戦争のような戦いがアジアでも始まり、日本には外米が入らなくなることが予想されます。 いまこそ、自給率を維持する政策が必要となります。
▲50 ▼30
=+=+=+=+=
守るべきは米なのか、それとも米生産者なのかという視点の違いだろう。 JAの立場からせれば生産者(組合員)の数を減らしたくない。シンジロー大臣は生産者数より生産量を重視しているから、中小零細の米農家がいなくなっても大規模生産者がいればいいし、むしろその方が効率化し生産コストも下がると考えている。
▲95 ▼68
=+=+=+=+=
減反はじめ農水省や農協が批判されるようなことは昔からあったので今まで安くて去年米から急に米価が上がった理由の説明にはならない。農水省は卸のせいにして認めないけどやはりコメ不足。一部には比較的安い輸入米ですら高騰しているともいう。農協を避けて買取業者にコメを売ることが高騰を助長した可能性は否めないが、最近急に買取業者が出てきたわけではないからこれも違う。単純に農家さん達の高齢化で生産量が減ってるのかと。あまり高くなっても輸入米が関税払っても安くなってしまうので高ければ高いほうが良いわけではないが、高騰が落ち着いても5kg2,000円で買えるのが当たり前という常識はもう通用しないだろう。
▲45 ▼55
=+=+=+=+=
そもそもコメの価格には違和感が有ります。だいたいの商品は高いもの安い物があるのにコメは2000円にしても4000円にしても金持ちも貧乏人も同じ価格帯のコメを買うことになるイメージが有ります。想像するに主食のコメだから政策で安い販売価格商品に合わせているのかなと。生産者側の希望に合わせると高い販売価格に合わせる事になり政策はどうなっているのかと思います。それか単にJAの価格統制施策なのかな。2000円のコメと5000円のコメとかが棚に並んでいても良いのにと思います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
国民も理解していて3,000円程度なら納得すると思いますよ。例えば、販売価格を税抜3,000円/5kgとするなら多少の利益を率は見なしたとしても農家さんと主食を守るとすれば落としどころはこんな感じじゃないですか。これでも利益率の計算なので大手小売や卸業者の金額は上がると思います。
大手小売の利益率15%/392円 卸業者から2,608円で仕入
卸業者の利益率20%(コスト負担)/435円 JAから2,173円で仕入
JA集荷の利益率5%/104円 結果、農家は5kg/2,069円で60kg/24,828円
このなかで労せずしていつも儲けるのは大手小売です。
▲81 ▼49
=+=+=+=+=
値段少々下がっても農家は廃業しないね ただ75歳以上の農家から法人や60歳以下の農家への農地流動がすすむ だから本来良い方向なのだが 農協の親玉が言っているのは、75歳以上の農家が廃業するということだろう 親玉と友だちで農協にたくさん出荷するだろうからね ただし原料費が上がっているから5kg2500円程度以下だと若い農家や法人も厳しくなる
▲38 ▼35
=+=+=+=+=
並んで購入されている方は、銘柄米との価格差分の短時間バイトにも就くことができないということでしょうか。 それとも希少だからという理由でということでしょうか。 5kgだと1合約150gだから1日3合ほど食べて11日分ですね。 全く外食せずに15kg/月で銘柄米が4500円/5kgなら13,500円というところですね。 2,500円の差が3個分で7,500円となり手取り7,500のバイトなら1,000円/時給を10時間分で賄えますね。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
価格を抑えたいのなら、生産量の増加しかないと思いますが、元々日本の農業は自営自足を前提とした家族経営。アメリカのように新大陸で一旗揚げようという、産業としての農業というのは存在しなかった。80年間の間に産業となるべき機会はあったが家族経営、小規模営農からの脱却はできなかった。 それでも、土木技術の向上で田の面積は増え、生産量も増えた。しかし、減反政策で所得も増えず、今度は団塊の世代が後期高齢者になり営農者の確保がままならなくなり、温暖化とともに生産量が減少。 生産量に見合った価格に高騰したら、価格が高いと不満。 元々、弥生時代に稲作が伝来してから、みんな白米を食べていたわけではなく、水稲の白米を食べれる人は、一握りの皇族、上流貴族、武士等の年貢を取り立てる側の人達、江戸時代以降高所得の商人くらい。
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
現在の米価格で農家には30キロ1万円以上の概算金が入るようになりました。流通を経て精米された米が30キロ2万5000円ほどになっているのが妥当かはわかりませんが… それはそれとして、今くらいの概算金が農家に安定して入ってくるなら農家も規模拡大を考えられるのではないかと思っています。
しかし、この価格が今年、来年くらいで終わるなら現存農家だって現状維持がせいぜいです。つまり後10年ほどで中央値である75歳の人が引退し日本は食料難になるだろうという事です。
JAの人が言いたいのは「農家の規模拡大の道が見えている時に冷や水をささないでくれ」という事だと思っています。 規模拡大には機械の購入、人の雇い入れ等どうしてもお金がかかりリスキーでもあります。 大臣が米の価格を下げる事だけに心を砕いているならば農家はリスクを感じ「じゃあ現状維持でいいか」となってしまうでしょう。その先は食料難です。
▲79 ▼70
=+=+=+=+=
農協と米転売屋と米農家に味方すれば、夏の選挙で大勝出来るって踏んでいるのかな?
食い物の恨みは怖い
パンや麺といった小麦粉食と米飯食、どちらが多いかな? ある統計だと、米飯4割パン2割麺1割半くらいだそうです。 ジリジリと米飯離れが進み、米価高騰で加速している。 米価高騰高止まりで、間違いなく米飯派を敵に回すか愛想つかされるでしょう。 一方で米農家は、老齢で廃業も多く先細りと言われています。 農協米転売屋に米農家に味方すれば先々迄国政選挙で勝てますか? 冷水の備蓄米放出も今年しかできない裏技。 来年は邪魔も入らず倍々に青天井出来ますよね? そう考えて献米食って売ってる政治屋に米飯困窮国民がまだ投票するでしょうか? 今夏の選挙を誤魔化して乗り切っても、今年の新米でキロ万円目指すなら、三行半で小麦粉食へシフトです。 お米ってダイエットの敵ですものね? 家計を握っているのは、誰でしょう?
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
私は人件費や燃料費も同じような環境でやってる国際市場を無視して3倍の値段でしか利益を出せない業界は廃業しても問題ないと思います。 日本はそうやって経営改革をして世界と戦ってきた。 逆に農業は戦後厳しい環境と業界内で言うだけで客観的には何も変える必要も実際に変えることもなく保護することで生きてこられた。 現実を見て下さい。食べられないと言って農業を続ける慈善家が日本の農家にはたくさんいるから何とか食料自給率を保っているのでしょうか? 本当に食べていけないビジネスなら少しずつではなく殆どが離農して米農家は日本には殆ど居なくなっているはずです。 彼等は今回も価格を3倍に上げただけで何も変わるつもりはありませんし3倍も価格を上げればそんな必要性はないし意味が全くない。 困ればまたゴネて価格を無限に上げればいいだけです。3倍で泣き寝入りする国民などカモでしかありません。
▲44 ▼68
=+=+=+=+=
年60kg消費するとして例えばJAあたりが個別契約プラン作って消費者から契約金として年1万2千円頂いて生産者に支払い収穫後に60kg1万2千円で販売する 精米と袋詰め送料合わせても総額3万円弱で収まり精米で1割減るので55kg買える 5kg当たり2700円で新米が届くシステムが作れます 日本の政府はやる気ないし国民の半数は安い米しか求めず税負担を極度に嫌がるので民間利用したシステム作りが一番効率的かなと思いますね 本来国がやるべきことなんですけどね・・
▲5 ▼54
=+=+=+=+=
大臣…消費者への対応はそろそろ頭打ちだと思うよ。今度は生産者側の対応にも取り組まないと、いつまでも備蓄米の在庫が続くもんでもないし輸入米を前倒しにして全て出し尽くしたら高くても銘柄米やブランド米、ブレンド米を消費者は購入せざる負えなくなるし。まさかコロナのマスク配布みたいに今度は税金使ってお米券とか配るおつもりですか? あと2、3ヶ月で新米が流通しだすけど同じ様に価格がさほど変わらなかったらどうします? 今のご時世…何が起きるか分からないんだから、まだまだこの問題は山積みだらけだよね…。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
今の50代以上の世代は「やっぱり米」と今も言い続けている傾向があるが、20代30代にはパスタや外国米でいろんなメニューを知り「あれ?(価格が戻ったとしても)移行してもいいやん」って気づいてる人も一定数いる。 このように供給を絞り価格を上げると、価格が上がらなければ他を見なかった人が他を見てしまい価格が下がってからも戻ってこない現象があることは知られているが、JAの地区代表になるほどの人がそういう知識すら無いのだな。そういう組織がこれまで農政に影響を与えてきたんだな。という。
▲67 ▼60
=+=+=+=+=
いくつか思うことはありますが、そもそも、このJAの方の思惑通りに米の金額が上がって、消費者が買いますかね?他のニュースではだいぶ米離れが進んでいるという報道もありました。 あと、生産者・流通業者・JAの他に、農機具メーカーも影響しているのでは。農機具も値段が上がっており、負担になっているという報道がありました。農機具の値段がなんで上がるんでしょうか?材料費など物価の上昇と共にあがる部分はわかりますが、そんなレベルの「値上がり」ではないと思うんですよね。おそらくコメを作るのに必要な農機具メーカーって、数社(素人の私には2社しか思いつかない)でしょうし、海外メーカーなんかが入るわけないし、数社の独占でしょうからね。 いっそのこと日本など一部の国でしかやってないような米作りは諦めて、小麦とか作ったほうが海外との協力・競争などができて健全な市場になるのではないでしょうか。
▲21 ▼40
=+=+=+=+=
では農家からの買い値を上げてあげれば?で、可能な限り卸問屋を通さずに消費者に届ける流通ルートを開拓すれば良いんじゃないですかね。そういう努力は農家さんを守る為にされてますかね。 3月に入札した備蓄米を市場に流すのにどんだけ時間かけてんの?もう7月になるけど。多分今の農水大臣に変わらなかったらまだ半分も出荷してないでしょ。スロットル掛けてきたの5月末からだもんね。ちょうど随意契約で備蓄米が出荷し始めた時と合致してますね。焦って本気出してきたのがミエミエで笑えましたわ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
このまま行ったら雪の降らない地域は米の生産は絶望的だろうな。いづれ国産米はブランドになってお金の無い人は輸入米を買うようになるんじゃないかな?それでもいーと思う。地域的に米を作れる地域は価格を下げなくて良い、そしてその利益で穀物企業を目指して欲しい、いづれその人達が商社と肩を並べて行く未来を作って欲しいです。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
カルローズ米買ってみたら美味しく国産米信仰がなくなったのでこれからは、お高い国産米は買いません
実際に前年の100倍以上、海外米が売れているそうなので国民の多くが同じ思いだろう
日本米は価格を高いまま維持したければさせとけば良い
国産米関係者には、一度、市場を大きく失って後悔をさせた方が良い
そうすれば、足を引っ張る零細農家は廃業して大機農家のみが生き残り、効率化も進むだろう
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄してる米が全てなくなったらどうするんだろ? 新米も2~3ヶ月で出始めるけど備蓄米の値段では流通しないから消費者はどうするんだろうか? 国産米は高くて買えないって騒いで米を輸入しまくって消費者は安い外国米だけを買う。 生産者はつくっても売れないなら作るのを辞める! 結局、国内流通は外国米だけになる。そんな未来が見える。 ってか、農家も高齢化がすすんで米作りを辞める人も増えてるからそのうち本当に外国米だけが国内流通するかもね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
JA福井の会長は、単に大臣が米生産者の方を見ていない、5kg2,000円では廃業しかないと不安視しているのではない。会長は、小泉大臣を含む政府の考え方そのものを不安視しているのではないか。 大戦後80年、我が国の自民党政治は国内を悪と否定して、外国(欧米)が正義・真実とばかりに欧米に追従してきた。仏教語に「脚下照顧」という言葉があるが、「正しい道や真実を外部に求めるのでななく、自らの内側に求めよ」と解釈されている。価値基準、価値観を内に持てと語っている。 現在、時代は大きな転換期ではないのか。旧来の価値基準は捨て去るべき時機にあると思う。会長は、小泉大臣を含む政府の相変わらずの欧米中心の価値観を不安視していると感じた。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
市場の原理だけで採算が取れる時代は終わったんですよ。 欧米のように戸別補償を拡充し、農家は補償され消費者は安価に購入出来るようにすべき。 どうやったって補助金に塗れた米国米や年中収穫できる東南アジアの米の価格に対抗出来るわけがない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私は兼業農家です 病気になり数年間田んぼは放置です まずこの異常気象で夏場の農作業が出来なくなりました この暑さでは熱中症になり農作業は命懸けになります 死を覚悟で農作業をしてるのです この現実を消費者はよく考えてください 誰のおかげで米が食せるのかを 米には農民の命がこもってるのです
▲24 ▼48
=+=+=+=+=
ドラッグストアでコシヒカリ2割引10kg6895円で売ってました。家族に聞いたら買ってきてと言われました。江藤大臣の頃の備蓄米をずっと買ってて、5kg3240円だったのでほぼ変わらないです。久々にコシヒカリを食べられるから嬉しい。10kg7000円きるなら買います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農協は兼業農家の組合。信用・共済で3,000億円を稼いでいるが、本業の経済事業は1,500億円の赤字。兼業農家は後継者不在で遅かれ早かれ淘汰される。 大規模農業法人により農地集約化が進むまで、農協の存続は必要。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
7万社の調査結果は選挙後と言う事で、選挙に農政改革を持ち込みたくないのか?しっかりと原因と対策を講じ、今後の農政を示すべき。
「現時点で最も有力な米騒動原因」 政府の行った生産調整の失敗により「不足」になったお米、集荷段階で起きた「奪い合い」と「売り手市場」になった事による「利益率の上昇」が、高騰の主因です。
政府は「生産調整」を廃止し、副因となった「収穫判断の見直し」を決めた所ですが、 「奪い合いの抑制」「流通の利益構造」 これらにどう踏み込むのか?
又、生産段階の 「効率性の向上」「担い手不足」「所得補償」 この問題にどういった改革をするのか、注目しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤備蓄米古米はブレンド米に化けて高値で出回っている。輸入米よりも高い。小泉備蓄米40万トンはコメ消費量の2週間分しかないから、一部の人しか買えない。小泉備蓄米と一度も巡り合わない人も多いだろう。ミニマムアクス米は主食用が10万トンだか、これは5日分のコメでしかなく、MA米にはマークアップという5kg1600円程度の入札コストが掛かるために安くならない。カルローズ米が4kg2900円で売られているが、こういうコメが売れてコメ離れが進み、麺やパンの比率が増えるだろう。コメが高級食材になってしまうと主食ではなくなってしまう。コシヒカリ60kg6万円は普通になるだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「激しすぎると言われますよ。農家の皆さんからは怒られることもありますが、今はマーケットを沈静化させないと、日本経済全体が回らない」
備蓄米の放出ではなく、103万円の壁を173万円に上げて、パート主婦の労働時間と手取りを増やせば、別に備蓄米を放出しなくても良かったと思うし、その方が経済が回るでしょう。
だって、明らかに不相当に安かった米の値段があがろうとした(=経済が動こうとした)途端に、不安に駆られて冷や水をかけたわけでしょう?
記事の中にもあるように、一昨年の農家への支給は60キロあたり12,000円だったのが、昨年は25,000円になり、支給額は2倍になった。そしたら、米の値段も2倍になるわね。そこにそのくらい払ってもらわないと、農家が続けられないという切実な想いに水をかけてしまった小泉氏。自民党の参院選を意識した議席確保の思惑と絡んで、大きな失策をしたと思う。
▲73 ▼91
=+=+=+=+=
「激しすぎると言われますよ。農家の皆さんからは怒られることもありますが、今はマーケットを沈静化させないと、日本経済全体が回らない」
備蓄米の放出ではなく、103万円の壁を173万円に上げて、パート主婦の労働時間と手取りを増やせば、別に備蓄米を放出しなくても良かったと思うし、その方が経済が回るでしょう。
だって、明らかに不相当に安かった米の値段があがろうとした(=経済が動こうとした)途端に、不安に駆られて冷や水をかけたわけでしょう?
記事の中にもあるように、一昨年の農家への支給は60キロあたり12,000円だったのが、昨年は25,000円になり、支給額は2倍になった。そしたら、米の値段も2倍になるわね。そこにそのくらい払ってもらわないと、農家が続けられないという切実な想いに水をかけてしまった小泉氏。自民党の参院選を意識した議席確保の思惑と絡んで、大きな失策をしたと思う。
▲73 ▼91
=+=+=+=+=
そもそも不明確な米流通に意を唱えて切り込んだのだから、JA業務が全ておかしくなくても米については流通が市場を乱していた訳だし、一旦白紙に戻すくらいで、今後のJAを考える必要がある。生産者が苦しくなるから何とかしろというのは筋違い。これからの流通を見越したJAの在り方を考えなさい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昨年のJA福井県の概算金はハナエチゼン60kg16000円(=5kg1333円)。これが店頭価格で5kg4000円になる過程を説明してください。また、農家に追加金はいくら支払いしたのか? 今年の概算金発表はまだみたいですが、他県では60kg22000~25000円のようです。25000円(5kg約2000円)なら2年前より13000円以上のアップ。 言われているのは米の流通過程の改革です。誰も新米の店頭価格が2000円に戻るとは思ってません。 JAも含めた米流通業者の整理統合は必然の流れです。JAが小売業者に売る。卸業者が農家から集荷して小売に売る。JAと卸業者が統合する。何故できない。 農家と小売業者の間は原則1業者で良い。 廃業するのは農家ではなく、改革できないJA福井です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米5キロ4000円、パスタ1キロ250円、パン1斤135円とすると
・食パン1食2枚 45円 ・パスタ1食100g 25円(茹でると220g) ・お米1食100g 80円(炊くと220g)
このまま放っておくと、日本人の米離れが加速してしまいますね。 米農家がかわいそうだから高騰は仕方ないというより、日本の農業政策が失敗したというのが本質なんだと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
> 2時間前から並ぶ客 「暑くてバテバテ。タオルと水分補給、ペットボトル持参した」 一番乗りの客 「(Q.何時に来た?)午前5時半。早く行かないとなくなるから。かなうことならいっぱい買いたい。一人一つだもん」
昨日のアマゾンで備蓄米の販売があったので買いました。 また楽天でも再販されるようです。わざわざ何時間も並んでまで 欲しいのはわかるけど自分にはそこまでしてほしいとは思えませんが ネットで売られてるのを発見できれば簡単に買えるので こういう情報格差はこうやってどんどん広がってしまうのでしょうね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもね、銘柄米が2倍に高騰したことを肯定、支持してしまうような発言が間違いなんですよ。だからJAに不信感が湧くんですよ、多くの国民は。 今まで米が安すぎたと言うならばなぜ、数%でも高く売るように努力しなかったのか。2000円だった米が2100円になっても今回のようなことに絶対にならなかった。2200円でも物価が上がってあるから仕方がないねってなったはず。 今は米の輸入に高額な関税がかかっているから国産米の栽培が成り立っているけど、3000円台になってくれば関税を低くしろと、撤廃しろっていう声が大きくなってくると思う。 米をこれからも聖域、日本の主食という位置づけならば2000円台で販売できる生産と流通を改革、法整備をしていかないと。 貿易立国である日本であり続けるためには、ゆくゆくは米の関税は撤廃の方向に進まざるをえないと思う。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
日本のコメ価格は世界で一番ダントツに高い 5kgで1700円もの関税を払った上に輸送費までかかってる輸入米より高い 欧米や東南アジア並までとは言わないが韓国台湾並には価格を下げる努力をしてください
▲75 ▼88
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
消費者「米が高けーよ、5kg2000円にしろ!」 生産者「やってらんねー!農業やーめた!土地売っぱらうわ!」 隣国人「あざーす!おかげで日本の土地安く買えたわ!」
・・・今の農業はこういう構図です。
購買力が低下した消費者が、農業の持続可能価格を割り込む価格を求めれば求めるほど、離農者は増え、その手放された土地を隣国人が狙ってるのです。ようは、日本の土地を買われる隙を日本人が与えてるってことです。
農家は、生産者でもありますが、地権者でもあり、固定資産税の納税者でもあり、国土の農地を守っている尊い存在です。
それを、エクセルの数値を書き換えればいいじゃんみたいなノリで、やれ大規模化しろだの、経営努力が足りないだの、赤字ならとっとと廃業しろだの、日本の消費者も軽佻浮薄すぎですよ。
”食べる国防”って、生産者も消費者も賢くないと出来ません。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
やったことは仕方ない。我々が心配するのは」の言い方がどうも気になります。JA会長とのことですが、傍観しているように聞こえます。まあおそらく市場の価格が安くなりすぎると農家さんに払うお金が下がると言うことなのかと思いますが、廃業にならないように払ってあげれないのでしょうか。この期に及んで自分達の取り分を考えているとは思わないですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリ言って 5kg ¥3,000-以下でなければ、俺は麺類やパンを食べるな、別に米にこだわる理由は無い。 それに値段が安いなら、国産米にこだわる必要性も無い、小麦粉やとうもろこしの様に輸入米で良いと思います。
▲85 ▼57
=+=+=+=+=
そんなに食料自給率が気になるなら 国産米は備蓄米と一部の高級米がほしい消費者向けに国が買い上げたり給付金出して その他の一般消費者には関税無い輸入米買えるようにすれば良いんじゃない? もしくは関税無くして(関税は目的があやふや)国産米生産している人に給付できるように輸入米税でも掛ければ良いんじゃないの?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
お米の値段を4千円台すると、収支が少ない人達は買えなくて、米離れになるよ。 日本は裕福な人達より、収支の少ない人達の方が多いからね。 又は、国産米より輸入米に走るかもね。 味はあまり変わらないとの事。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
小泉大臣の随意契約米は全然流通していない。 小売業者に渡る前に精米する必要があるのに、その機能を理解せず、そこに持ち込む物流と店に運ぶ物流も認識がないからこうなっている。 生産者は卸から先のことは分からないし、今回の値上がりは生産者に還元されないが、備蓄米を大量に放出すると需給バランスが崩れて相場は下がる。 一番の問題は精米してしまうと保存期間が短くなるから、本当に今の備蓄米が全量流通すると、精米が売れ残り廃棄する事になる。 需要も供給も理解していないから、とんでもない事になってしまう。 いち早く未出荷の備蓄量を買い戻す判断をしないとこれは防ぐ事ができない。 8月一杯で70万トンの備蓄米が売れる訳ないのは、農水省も分かってるだろうに。
▲31 ▼87
=+=+=+=+=
今まで5キロ2000円で経営が成り立ってた農家が 居たから、米が作られていたはず…それに対する、ロジックを説明しないと、国民は価格上昇を受け入れないと思われる。JAのコメントは、農家の理想のみを押し付けすぎのように思える。 最低限、米価格が上昇しなかった場合でも同じように政府に与えかけていたのか?また、普通の会社で商品価格が半額ならとてもじゃないが経営が成り立たないのに、続けられている実情…本当に価格が上昇する要素がないまま経営を継続できるのか?不思議でならない。 ただの悪巧みのように思えてならないのは、私だけだろうか?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
ただ1点の主張では バランスは崩れる事を学んでない 発言かと存じます
昨今は 給与のベースアップも追い付いておらず ※大増税と物価高騰で 消費者視点は欠けております
生産者だけでも 消費者だけでも良くないと思います
ただ、現状は年金生活者も 支給額が不足し 衣食住の内、 住にしても固定資産税 衣はなんとかなっても 最後にツケが廻るのは 食料品であり、それも消費税で 物価高騰+税金と 更に値上げラッシュで 最後の兵糧攻め状態と認識致します
犯罪率の上昇と 外国人のステルス移民政策で 銅線盗難等々も日本人の資産も奪われている 政策の結果です
減反政策も政策の結果です
では、米価格を2倍に上げたいのであれば 庶民所得を2倍にする事が必要になります
企業努力、国民の節約で 賄えなくなった結果とも考えます
そして今年の米価格は 農家に還元されていません
個人的な見解です
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
小泉も農業を知らなすぎな大臣であり役不足感は否めないが、JAの幹部達も国に対して自分たちの考えをまとめあげ、米作りのビジョンわわ示してこなかったことは確かだ。JAは農業の最前線に居ながらも、権力は全農や共済連、全中 農林中金にある。ここが官僚と近しいから全国の単一農協は搾取され続けて来た。単一農協には国に意見具申できる様な人材が居ない。これは過去から構造的に、また意図的に組まれた組織体系によるところが大きい。 JA自体の存在意義は多分にあるが、その上、中間搾取団体の廃止は必要なことかもしれない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
消費者が買えないのなら、なんの施策も無しに生産者に寄り添っても仕方ない。作る側としては、誰もが高い値段で売りたいわ。もう、役にも立たない自給率なんて指標ではなく、熱量自給率で会話した方がいい。米が高くて買えないなら、米だけで自給率を語っても仕方ないし。米だけ特別扱いしても仕方ない。
▲60 ▼37
=+=+=+=+=
何だかキャラもだし、悪玉扱いのJAってこともあって悪役っぽく見えるけど、この会長は米農家の不安を代弁してるだけっぽい 新次郎氏は、消費者庁長官じゃなく農水大臣なのだから、そろそろ米生産者の不安を取り除く政策を示さないと心配しないでだけじゃダメでしょう
▲86 ▼56
=+=+=+=+=
>>価格は5キロで1934円。用意した300袋がものの30分でほぼ完売しました。
未だに、こんなニュースが多いのは、小泉随意米の供給が遅れてるから。
江藤入札米は、JAが契約は全て完了…、出荷も八月の末には完了…、を公表してる。 しかも江藤米は、運送…、精米…、は購入者の負担。
一方の小泉随意米は、八月に末までに供給完了の契約なのに…、無理だからと期限の延長の要請が出てる。 しかも小泉米は、運送…、精米…、に国の応援が有るのに予定すらハッキリしない。
皆が小泉米は、「やっと手に入った」「ありがたい」というインタビューばかりだけど、 そもそも小泉米の恩恵を受けられる人は、極一部の限られた人。 少なくとも、今の所自分の地元、北陸の地方都市には当分回ってきそうもナイ。
そういえば、ジャブジャブと言う単語を聞かなくなって随分経過したような…。 ジャブジャブは結局どうなったのだろうか…。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
じゃあJAは生産者にこの米の値段が上がった状態での還元をできているのか? 還元ができていたら、米農家は少しは潤っているはず。 なぜ苦言ばかり出すのか?JAよ。 自浄しないとJA通さずに米販売が出るかもしれないぞ。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
高いなら米じゃ無いものを食べても良いじゃん 売りたい人の好きな値段で売って、買いたい人が買いたい値段で買えば良い 日本にはいろいろな食べ物があるのだからそれで良い 食文化は移り行くものだね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本も去年まで長い間2000円以下で売ってたんだけどね JAに言わせるととっくに全部廃業ってなるが、それならなぜ農家は全滅しないで今でも存在できてるんだよ コメの生産量も変わらないし誰が作ってるのかな
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
小泉大臣「今はマーケットを沈静化させないと、日本経済全体が回らない」
相変わらず論点ずらしが酷い。 米相場と日本経済はたいして関連性がない。 「米だけ安くして支持率アップ!」をこんなふうにそれっぽく言い換えるのは本当に汚い。 しかも農家を犠牲にしている。 「変える」にこだわっているようだが無策のままかも知れない。
米が高いのは事実だけどマスコミも煽りすぎだし、 米が高いのは自民党の政策が失敗し庶民の可分所得が減り続けているのと、農業政策も大失敗して米の生産量も農家も必要以上に減らし続けたこと。
マスコミはこれにつっこめよ。
▲49 ▼39
=+=+=+=+=
小泉くん、転売対策のつもりでやっている転売禁止法…農家さんの販売ルート絶っちゃったの?もう少しやり方あるんじゃないかな。 直接自分で通販サイトを立ち上げるのだって慣れてない人にはとんでもない労力がかかる。ECサイトだって仲介手数料がかかる。 結局農家の負担が増えてしまう結果になっていることは気がついていないの?? もうすぐ収穫期なのにいきなり販売経路を絶たれた農家さんはどうすればいいのか…行き当たりばったりでやっては駄目です。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
JA幹部が苦言、JAの殿様商売が無くならないのか 小売り価格ではないく、農家さんはいくらなら採算が合い、農業継続が出来るのかはっきりと言わないのか JAは米の流通は複雑と言って、スリム化への対策販路を開拓しないのか
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
JAに尊敬と感謝の気持ちを表します ありがとうございます 一つ、認識を改めていただきたいことがあります 日本の庶民は理不尽な高額関税で価格を吊り上げた国産米を買っています この事実を明確に認識してください
JAは“自己中”、だと思います 常に自分たちは不公平な扱いを受けている、と主張している でも、一番不公平な扱いを受けているのは、価格を吊り上げたコメを買っている庶民なんです JAは巨大組織で影響力が非常に大きい、それだけ社会的責任も大きい ですから、庶民のことも念頭に置いて主張してください
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
問題のJAのことばには説得力はない。コメは輸入も自由にし、流通も自由にし、市場経済にゆだねるべき。それで勝ち抜けない農家は別の作物に移るべきだ。これこそが健全な経済をはぐくむ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨晩、外食した後に近所のスーパーに寄ったら小泉備蓄米積んであった。 今日昼前に行った時も山積み。誰も買わないんだよね。
無理にコメの値段下げる必要があるのか? 金のない奴は輸入米食っとけよ。 今の値段で構わないから国産銘柄米がちゃんと手に入るほうが重要。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
せっかく高くなったのに3000円に下がったら…と言っておられるが、昨年は5キロ2000円前後だったので、3000円でも1000円以上高くなっているよね。 「生産者のことも考えてほしい」と言うことばかりで、この方の頭の中は消費者不在、何のために米を生産しているのか?消費者に販売するためでしょう! 富裕層以外の消費者が高くなった米を買えなくなっているのに「せっかく高くなったのに…」とはあまりにも消費者を馬鹿にしたような文言。許せないよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米の価格が上がった時、農家の収入は変わらないって主張してましたよね?ゴールポスト動かし過ぎなんですけど…確かに生産者は見合わない現状はありますが、卸売が不透明すぎて議論になりませんね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生産者目線のJA福井会長は、農家の収入を向上&安定化させる事をどれだけやったか! 実際会長についてから福井県の農家は収益がこれだけ上がりました! 廃業率がこれだけ減りました! 等々公表していただけないでしょうか
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JAが今まで何十年も安く買い叩いてたのは事実、それをたなに置いてのこの会長発言はおかしい!今年からはJAより高く売って来年からも米作り続けてガンバって欲しい。
▲27 ▼45
=+=+=+=+=
米業界が非難されるのは関税で守られて、値段を操作しようと思えば出来る業界で、急に倍になって何らの策を講じようとしない事。 それを沈静化に動いた小泉さんを批判して、挙句税金で補助金だせ! もう意味わからん。 今まで米農家は苦しかった? それは米農家だけか? もう関税で守る時代は終わったでしょ。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
JAが中抜きしてたんじゃん…どの口が、の典型。
市場には高く出回っているのにもらってる金額は変わっていないと、いくつもの米農家さんがインタビューでこたえてきている。 そこのとこは? 市場で倍額になったのにJAが米農家さんに払う額面変わってないのはおかしいのでは?
今年一年急に上がっただけだったら調整が間に合ってなくて来年に払います…とかでもまだわかりますよ。 でも何年もそういうことやってきてJAは何を他責してるの?
政府からの入札で高く落札しなきゃいけなかったのも分からんではないけどさ、それはそれとしてさっさと放出したらいいのに出し渋ったし。 あげく、今になってブレンド米で出してダブってコンテナに山積み。 少なくとも、JA無責ではないんだわ。
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
おかしいですね。 だって今まで米騒動になる前から5キロ2000円のお米ってあったじゃないですか。 なのに、なぜここに来て全部廃業って話になるのですか?逆に5キロ3000円を超えるお米も販売してましたよね。米騒動になった途端、そういう話になるっておかしくないですか? 選挙とか小泉さんバッシングのためにマスコミを利用してるなぁって気がしますよ。 1キロ辺り341円の関税で十分に守られてるのにこれ以上、どうしろって言うんですか。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
こだわりは解るが頑固な生産者が多過ぎます。 この間も、ドローン散布をしていたら、そんな物!と捨て台詞を吐かれました。 柔軟な考えも出来ず新しい事を全く取り入れない そんな所に後継なんて来るでしょうか? 自分達が年老いて年々しんどくなって居るのを棚に上げて廃業だの衰退だの言っているのもどうかと思います。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
米価が安い時には自由経済に任せて買いたたく。 高くなったら政府が介入して備蓄米放出や外米輸入を匂わせて強制的に価格を下げる。 こんな政策では農家だろうと企業だろうとやっていけない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生産者は、国民の為にコメを生産します。去年の倍額で売ってしまったら、倍儲ける事になります。それは国民を苦しめることになるので、生産者自身も納得はしないでしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「(5キロ)2000円台で買えるという雰囲気になると困る。農家の皆さん全部廃業です。今の価格でいったら」 じゃあ1年前に全部廃業してないのはなぜ?
確かに米農家が苦しかったのなら値段を上げるにしても少しずつならみんな許容出来たと思うが流石に1年で2倍以上は急に上げすぎだ、今年の新米は出てないし去年安くかった米を高く売って一般企業と一緒になって値段を吊り上げたのでは税金を優遇され法的に独占を許されているJAの意味がない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単純に、JA自体が困るだけで、民間企業が、買い取り量が増やせば、いいし、今までの米作りから、脱却し新しいやり方へ変えるべきだと思います
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ん。。!? 小売価格がピークの時 米を作る農家は5kg5000円でも買いますか? 関東の消費者には不人気な米を5kg4000円以上で買いますか? 米農家も自分で作った米を100%売って、米は小売店で買うようにしたら、米農家って個人事業者?法人なのか?なんでしょう、本筋から言えば自分で作ったんだからと自分で消費したら法律上?税務署は?自宅用は、どのように課税してるんだろうね? 一般の飲食店でも商店でも経営者だからと言って商品を食べたらお金ん払わないと。。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
農家よりJAが不安でしかない JAが契約米が集まらない事が不安でしかない 青田買いが現時点で買占めが起こっております 契約米、お蔵米の予定数が大幅に減少する見込み 今年も収穫の時期がまもなく始まります 今年は消費者は高価な国産米か外米の2択になるので、小泉さんはどのように考えているんでしょうかね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国というもの誰かが、いい事にしろ悪ことにしろないか因縁をつけるのが、悪い癖であるだったら貴方が自分で小泉さんのように思い切った事が、 出来る限りかできないだろう。小泉さん頑張ってやってくれたからコメの価格 も下がりちょうせいが出来ているんだよ。 くげんを言う前に自分でどれだけできるか、やって皆出来ないだろう。 小泉さんを国民全体で応援をすべきであろう。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
なんかJAの会長が言ってる事が意味わからないし生産者はそこまで言ってるか?大体一年ちょと前まで二千円ちっとで流通してたじゃない。何で何年も生産者は安いって文句言わなかったんだ?もっと前から安いってJAに文句言うべきだろ。小泉議員に今言うのはJAとの繋がりで言ってる様にしか見えない。JAとヒモ卸しを通さなければもっと高値で買ってもらえるし購入者には今より安く提供できるよ。どうみても利益の中抜きは不要。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
日本にはトランプみたいに日本ファーストで考えて動く政治家がいない。庶民の味方ぶって外国産のコメを輸入しようとするヒーロー大臣。目先の安さだけでありがとうなんて思ってると、これから先国産米たべれなくなる。米だけじゃなく野菜だって国産が溢れてるのに安さだけ求めて輸入する。 農家の我慢のおかげで今のところどちらか選択して購入できるが、限界がきて廃業すれば簡単には戻らない。少なくとも私は2000万のレクサスでおにぎり食べてくだらないアピールしてる政治家が農水大臣してるこんな国で子供に農業を継がせる気はない。毎年キャベツが高値なら別だけど
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
埼玉では、埼玉でとれるコメが高いので給食に採用するのやめられたりしている。結局高いコメばかり作って売れない売れないと嘆いている。補助金もらっておいて高く売れないと言われてもな。自由化したのだから、売り負けたら廃業です。別にそれで日本の農業は滅びはしない。需要がある以上新しいビジネスモデルがちゃんと現れる。
▲35 ▼32
=+=+=+=+=
備蓄米は応急処置であって根本部分に手を付けていないし、なのに値下げを目標としている時点で矛盾だらけ。
「農家」を守りたいのか「農業」を守りたいのかいい加減ハッキリさせた方が良い。 意味が全然違うしみんな儲かるなんて都合の良い話しはない。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
JA福井会長が明らかに間違っているのは、農家への収入増なのではなく、JAの便乗中間料搾取が問題だと思われる。農家を痛めつけているのはJAであることを理解すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>近く(隣町)のJAが5年間(60キロ)最低保証2万円
なぜJAにコメ価格を決める権利があるのだ? 今まで安定供給の為だという理屈で、世界相場より高くても辛抱してきたが、今回の米騒動で安定供給なんて嘘っぱちだということが分かった。 それなら価格だって世界標準にして欲しい。 前の農相は「価格は市場が決める」と啖呵を切ったが、それなら自由化をすべきだろう。 トランプだって喜ぶよ。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
米生産者は不安、JAが原因。JAはコメ農家を見下している、コメ農家の繁栄はJAの仕事なのだ、だから協同組合と名乗っている。現状はJAのみ繁栄しコメ農家は衰退し兼業で生活しなければならない様になっている。 JA福井の発言は真の姿を捉えていない、無責任にもほどが有る。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
消費あっての生産だと思います。
>農家の皆さん全部廃業です。
苦言じゃなくて脅しです。 JAは大臣を脅すほど力を持っていると言うことだと思います。 大臣を脅す企業って他にありますか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農家に高い機械買わせて、米を安値で回収してきたのは、だれなんだろう。 まして、その流通での暴騰を企み、どんだけ、米を食いものにしたら、気が済むのだろうか。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
あちらを立てればこちらが立たず 消費者の意見に圧されて備蓄米を放出、2000円という数字が米の定価になりつつあります(もともと農家の方をみるのが農林水産大臣だと思うのですが…) もう3000円とかでは売れない様になるんじゃないですかね 農林水産大臣が農業を破壊する、笑えない冗談です
▲32 ▼23
=+=+=+=+=
何しろたった5kgの新米が4000円ってあり得ない高さだよ、 古古古米なんか食べたくないでも食べるしかない、何で急にこんな値段にした、どうにか今までの値段で行けるように誰か役する人いるでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5kg3000円を切ると農家はみんな廃業ですか ちょっと前まではどうしてたんですかねぇ 言葉の端々にも、我々が苦労して4000円以上にしたような内容もあり、いち民間業者の言葉とは思えません
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米まで自分らの懐に溜め込んでたし、どこまで高騰させるつもりだったか知らんけど、高級化させることが本当に農家のためになるんかね? そりゃ、価格が高く生産者利益に回るように慣ればいいけど、消費者がついていけないような急騰は市場を混乱させるだけで消費者離れが加速するだけだと思うけど、そしたら売れない分廃業ってことに繋がるんじゃないの? この爺さんは農家のことを盾にしてるけど、自分と仲良し組織のための利益しか考えてないだけだろ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
よく消費者が米が高ければ買わないと言うが、生産者も米が安ければ作らない。 結局は需給バランスのとれる金額に落ち着いてくるだろう。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
農家じゃない業者の手によって米の値段が高騰…
消費者目線?あのまま高騰してたら、米食文化に復旧不可能なダメージを与えていたと思う。
その方が良かったって思うの?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
農家の数が減るのは土地が大規模経営者に集中するのならむしろ望ましい。農協関係者の脅しを相手にせず、自民党農政の膿を出し切ってもらいたい。 過保護は子どもをダメにするが、米作もダメにする。イスラエルも同様。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
5キロ4000円以上の米は、多くの消費者が高くて買えない。安ければ生産者が全部廃業となれば、日本の米生産は終わりですね。
▲4 ▼0
|
![]() |