( 303617 ) 2025/06/30 06:39:25 2 00 上昇ピッチ強める世界株…注目の7月相場は 「関税」「中東」懸念後退と「アメリカ利下げ」観測FNNプライムオンライン 6/29(日) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7763b19918967f49d9c6f50c0281a7168f77ccea |
( 303620 ) 2025/06/30 06:39:25 0 00 FNNプライムオンライン
27日の東京株式市場は、プライム市場の上場銘柄は7割超が上昇し、日経平均株価は終値として約半年ぶりに4万円台を回復、2日間での上昇幅は1200円を超えた。アメリカの主な株価指数S&P500も上昇ピッチを強め、27日には、2月につけた最高値を上回ったほか、ハイテク銘柄が多いナスダック総合株価指数も約半年ぶりに最高値を更新した。
投資家がリスクオン姿勢を強めた要因は複合的だが、アメリカの関税措置をめぐる警戒感が急速に和らいだことがまずあげられる。
ホワイトハウスのレビット報道官は26日の会見で、7月9日まで一時停止している相互関税の上乗せ分について、停止期間が延長される可能性があるとの認識を示した。同じ26日、ベッセント財務長官が、「報復税」と呼ばれる内国歳入法899条の新設見送りを議会に要請したことも伝わった。中国との交渉が進むことへの期待感も投資家心理を改善させた。アメリカのブルームバーグ通信は、ラトニック商務長官が、中国がアメリカにレアアースを供給すれば、アメリカは対抗措置を撤廃することで合意したと明らかにしたと報じた。
貿易をめぐる争い懸念の後退に加え、中東情勢緊迫化への警戒度の薄まりも株価上昇を支えた。トランプ氏主導で合意に至ったとされるイスラエルとイランの「停戦状態」が維持されていることで、世界の石油消費量の2割が通過するホルムズ海峡の封鎖リスクが低下したとの見方が広がった。
買いのラリーをさらに促しているのが、アメリカの早期利下げ観測の強まりだ。
高騰した原油価格が下落してインフレ懸念が後退し、ミシガン大学が27日に発表した6月の消費者マインド指数の確報値も、速報値から上方修正され、4カ月ぶりの高水準となった。
FRB(連邦準備制度理事会)高官2人の発言も早期利下げの見立てを促す材料になっている。ウォラー理事は20日、アメリカCNBCのインタビューで、利下げについて「早ければ7月にも実施できる状況にある」との認識を示し、「労働市場の下振れリスクを心配し始めるなら、待たずに今動くべきだ」と語った。23日には、金融監督担当のボウマン副議長がチェコでの講演で、貿易や関税に関する協議が進展していることで経済環境でのリスクは確実に低下したとの見方を示すとともに、「インフレ圧力が抑制されたままなら、早ければ次回(7月)会合での利下げを支持する」と述べた。
トランプ大統領は、利下げに慎重姿勢を崩さないパウエル議長を、「愚か者」「仕事ぶりがひどい」などと批判し続けている。パウエル議長が任期満了となるのは2026年5月だが、トランプ氏は早期に次期議長を指名する意向を示し、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、9月から10月にかけて発表される可能性を報じた。トランプ氏は、最近「3、4人の候補者がいる」と語っている。
トランプ氏が、早期に指名した次の議長に、パウエル氏に代わる「影の議長」としての影響力を行使させるとのシナリオが取り沙汰されるなか、次期議長候補として名前が挙がるウォラー理事に加え、タカ派とみられてきたボウマン副議長が7月利下げに前向きな姿勢を見せたことで、利下げ期待が勢いを増した。パウエル氏は、24〜25日の議会証言で関税の物価への影響を慎重に見極める姿勢を繰り返し、金利先物市場が織り込む利下げ確率では、依然として9月利下げが優勢となっているが、7月の利下げ確率は前週の約14%から約18%へと上昇した。
「高関税」「中東情勢」をめぐる警戒感の後退と、アメリカの「早期利下げ」期待が、世界的にリスク資産の騰勢を強めるなか、日本株の上昇にも弾みがつき、半導体関連などハイテク銘柄を中心に資金が向かっている。企業の資本効率の改善などを評価しているとみられる海外勢の買いも相場を押し上げ、海外投資家は6月第3週まで12週連続で買い越しとなっている。
日経平均株価は終値で2024年7月につけた最高値の4万2224円が視野に入ってきた。足元の相場上昇に乗り切れていない投資家も多いとの見方の一方で、株価が駆け上がるピッチが速いとの指摘もある。
「相互関税」の上乗せ部分の停止は、期限の7月9日から延長されるとの期待が強まっているが、トランプ大統領がカナダが導入したデジタルサービス税をめぐってカナダに新たな関税を課す意向を示すなど、次なる懸念材料も出てきた。
投資家心理の「強気」への転換局面が続くのか、7月相場の動向に大きな関心が集まっている。 (フジテレビ解説副委員長 智田裕一)
智田裕一
|
( 303619 ) 2025/06/30 06:39:25 1 00 経済ニュースの解説者たちは、短期的な株価の堅調さに加え、インフレ基調の世界経済の中で投資の重要性を強調しています。
しかし、過去の暴落やトランプ発言など、不安定な要因に警戒する声も多く、特に短期的な上下動や関税といったリスク要因が影響を及ぼすことが予想されています。
投資家たちは慎重にリスクを管理し、急激な変動が発生する可能性を想定しながら投資判断を下す必要がありそうです。
(まとめ)全体として、株式市場は一時的な暴落からの回復が期待されながらも、トランプ発言や国際情勢といった不確実要因が影響を及ぼすため、慎重な投資判断が求められている。 | ( 303621 ) 2025/06/30 06:39:25 0 00 =+=+=+=+=
経済ニュース番組に出てくる証券業界の解説者は、必ず「何が起きるか分からない」と前置きした上で、短期的な予測では株価は堅調としているように思います。
少なくとも世界の多くの通貨はインフレ基調です。過去数十年で物価や所得が下がっている主要国はありません。であれば経済成長によって目減りする貯金よりも投資を選ぶ方が得策であり、世界中の多くの国の人が、気軽にネットで投資を行う環境が出来ている今の世界経済ですから、暴落が起きて一時的に投資資金が株式市場から去る事はあっても、直ぐにまたお金は株式市場に戻り、株価が回復するというのが今の状況だと思います。
▲430 ▼57
=+=+=+=+=
全米投信株持ってるけど、何が怖いって世界大恐慌や世界大戦が起きる事。そうなったら株なんか吹っ飛ぶと思ってたけど、トランプショックもすぐ持ち直したし、リーマンショックの頃と違って、今は投機筋?が何かショックがあってもすぐ持ち直すように動いてるのかな?世界が終わらない限り、世界大戦が起きようと株価は下がらないのかも知れない。
▲107 ▼51
=+=+=+=+=
日経平均が5日で1890円も高騰してて、その反動があるとすれば、また去年の8月と、今年の4月につけたような1日で3000円〜4000円近い暴落が必ず起こると思ってる。調子に乗ってポジションを増やして油断してる時が一番危ないし、先物は業界同士が結託して価格操作してるので一瞬の隙をついて下がると思う
ブラックマンデーやリーマンショック、コロナショックなど、節々で歴史に残る象徴的な下げはあったけど、最近は意図的に業界の都合で下げてる感じがする。先物3000円下げとか、逃げられないような手口だ
▲196 ▼50
=+=+=+=+=
基本的にこの二十数年、過剰流動性相場なのでしょう。その中心源たる米国EU日本で、金融政策の方向性にズレが出ていますからより乱高下を伴います。
我々素人はセオリー通りに行かない相場は傍観するか、取れるリスクの範囲内でチビチビやるのが身の丈なのだと思いました。
相場は流れとタイミングと言いますが、 その流れが理解不能だとタイミングもあったものではありませんから。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
投資は下落しても動じないメンタルと長い目でみれる余裕が必要。
実際、4月の暴落も必ず回復するという見立てが出来ない輩が撤退していた印象。
そもそも、4月のトランプ相場で一喜一憂している様な方は投資に向いていないが。
儲けようと考えない方が儲かるというのが株式投資だと思う。
▲106 ▼24
=+=+=+=+=
NISA積立はドルコスト平均法に期待してこのまま続けるが調子に乗って年初一括投資した分はまだマイナス。米大統領の発言一つで大きく情勢が変わるなど今は余りにも不安定過ぎる。損切りはしない方針なので一括投資分はプラスに転じたら売却しようと思います。当面は積立のみですね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
先週やれやれ売りした。ニーサ枠以外の全額。トランプ関税ショックの時マイナス700万までいったが、3ヶ月弱でプラマイゼロまで盛り返した。指数的には6月頭にはトントンまでいってたが円高にふれてた分、6月末になった。今はとりあえず現金ホールドでステイ。去年の8月の嫌な記憶が蘇る。トランプ関税の90日猶予の出方と、来月の参院選の結果出るまで静観。株価もそうだが、為替が足を引っ張る予感。大手メガバンク系の2025下半期予想でも130円台予想出してるところが多いよね。S&Pで言うと6000切って尚且つ円が130円台になったら仕込みます。
▲27 ▼56
=+=+=+=+=
政府が国民受けを狙い、財政規律を軽視して債券を乱発。 中央銀行がこれを引き受けることでマネタリーベースは膨張し、市中の資金量=マネーサプライも増加。 結果、モノやサービスの相対的価値が下がりインフレが進行する。 だが、株式は名目値で評価されるため、実体経済に関係なくインフレに連動して上昇を続ける。 現在の株高はこの金融構造の副産物とも言え、実体の裏付けなき資産上昇はリスクをはらむことを忘れてはならない。 でも、これに乗らないと預金、現金はどんどん減価していく。
こわいことだが、もうついていくしかない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
上げたら下げるのは自然の摂理。 下げ材料は、トランプの相互関税、中東の紛争、アメリカの利下げとね。 でも、こうなるとそれも織込み済みで上げていく可能性もある。 まぁ、為替相場の値動きもあるけど、今回乗り遅れた若しくは見逃した筋は次の下げを待ってみるか、遅れて乗って続伸に賭けるかだろうね。 いずれにせよ、上げ下げ材料に尽きない期待の持てる状況なのは良いこと。
▲34 ▼70
=+=+=+=+=
なんか最近はちょっとおかしい気がする。上げたいから上げていて理由は後付けみたいな気がしてならない。利下げが近いうちに行われるとか、関税が適正な範囲に落ち着くとか、米中はうまくおさまるとか、中東は落ち着くとか、そう確実とも言えない観測が上げの理由づけになっているが、ひっくり返ったら怖すぎる。特に利下げはパウエルがトランプ関税の影響見ると言ってるのに早ければ7月、かなりの確率で9月みたいな感じになっていて怖い。
▲197 ▼18
=+=+=+=+=
世界の株価がどうなるかは予想がつかないけれど、株を持ってる人はみんなあげることを望んでいると思うので、多少の下げはあっても、上がり続けると思う。それでみんなハッピーになるからね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
日本株は為替の影響を受けながら アップダウンの繰り返しが続くと思う。 その間にトランプ関税や経済の変異で株価は左右される。 自分が注目しているのは荏原だ。6/20に買って6/27には2707円を付けている。 又価格が半値になったら さっさと買いまし平均単価を下げることにしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去の日本株のPERの推移から見ると現在は30,000円~40,000円の推移が妥当の模様。
米国に連れて上げて来たが実力以上の評価で買うのはちょっと怖い。
特に昨年より円高なのと、米国には10%の関税はかかっているので主力の輸出企業の業績は7月の今はまだ様子を見たい。
参議院選挙で積極財政を訴える政党がほとんどなので、その期待値で買われて上げて落ちていくようなパターンではないかと思う。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
関税期限90日の期限がどうなるのか注目。関税交渉が合意になれば良いのだが。フェンタニルの件もあり心配です。昨年8月は大暴落でした。油断大敵だと思います。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
この前4月6日の件からマイナスが一時大きくなっていたけど、結局この前からもとに戻ってプラス圏にいる
確定拠出年金もNISAも一般も全部戻った また同じ事あるかも知れないけど、慌てない事だと思います 関税もドンドン延ばしてるけど、最終的にどうなるのか有耶無耶に消える気すらして来たよ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
あれ?意外と大丈夫じゃないか。乗り遅れたくない。という心理が働いて株価が急上昇してるんだと思うんだよね。 でもさぁ。トランプは中国とのレアアース交渉に負けてるなど、トランプの自滅によって西側陣営はぼろぼろ状態。AIも自動車も今や中国がリードしている。長期トレンドで見ればもう勝負あったという感じで、世界経済の主役は中国に交代。そんな中でどれだけの日本企業が生き残れるだろうか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
突然のトランプの発言で株価が上げ下げしている感じだ。今は上がっているが いつ暴落するかわからない状況が続いている。一時より少し落ち着いたが今後も急激な暴落もあるだろう。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
トランプショックなどと、言っていた専門家はどこに行った?
円安が過ぎたから政府が介入するも再び円安基調。もう、タマがないんじゃないの?
タマがないと関税交渉はヤバいよね。海外株に投資するほど、米国債の値段は上がり金利が下がるはずがインフレ政策で利上げ。
nisaやイデコが米国のインフレに加担しているあたりが自己矛盾というか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
夏場はプロが休み前に手仕舞いするから口先で吊り上げるんですよ。利確して休暇に入らないと生きた心地しないだろうからね。 中東、関税、これらはマイナスに働くし、利下げは円高要因です。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
日本の株価が一旦下がったのは、中東情勢が悪化する前だったと記憶する。その事を分析せず、現下の中東情勢を引き合いに出せば、誤った判断になるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプガーって発狂されてた方々はどこへ行ったのやら?悪化する確率はなくもないが、低く、実態の数値としては堅調だったのに手放す人が多かったこと。
経済学者やらストラテジストとかいう詐欺師を鵜呑みのするんじゃなくて多角的に、理由に耳を傾けて自分で考えるべきだったのでは?
今後も動向をチェックする必要はあるけど、恐怖を煽る情報には注意しないと。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ第一期もそうだったけど、買いポジが溜まりすぎる前に適度にトランプ発言で下げるもんだから長期でみると高値更新を続けるんだよなぁ
トランプ警戒で現金比率高めてる間に水準上がってしかたなしに再ポジ構築の買いがショートカバー巻き込むし
トランプ相場では下手に売ると必ず焼かれる、なぜならある程度時間がたつとトランプは手のひら返し発言してさも有益な合意ができたかのように宣伝する(振り出しに戻っただけなのに)
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえずユーロ高がきついな。
円安であるがぎり、普段の収入も大半の資産も評価は下がるから、世界の株が上がってようとそう嬉しくも無いけどな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いまの状況は危険。 ファンドがうりにだす絶好の機会。 為替と連動して日本の株価は1ドル136円 年末には日系平均29000円ぐらいになるだろう。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
微妙なポジションは今のうちに整理したいね そろそろトランプが1発かましてもおかしくない 次は日本じゃないか?最近関税の話してもハイハイ口だけですねって株価の反応だけど名指しされると流石にドカンだと思うが
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
インデックス投資一本な自分からしたらどーでも良い話。暴落しようが暴騰しようが余分な事は考えずに黙って積み立て一択!! どーせ株価なんて予想できないんだから。 出来たら今頃億万長者だよ
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
投資家の中には、次はいつトランプ氏が何かを言って暴落するか構えていたり、さらには、暴落時に備えて投資資金を用意して待っていたり、と様々いるのだろうね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
戦争もヤラセだとか、42000円だとか、7月大暴落だとか、いろいろ聞く 市民が流行の歌を買い求めるように、庶民感覚として、バンドワゴン(楽隊車)に人々は群がる 玄人は、惨事のまえに抜けだし、事後ふたたび、熱狂を産み続ける
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
先週は23(月)から27(金)まで1週間、米国のダウナスSPは毎日連日上がった
〇トランプが勝手に ・イランとイスラエルは停戦 ・米国とイランは協議再開予定 といったが、当のイランはハメネイ師が ・イランは米国に屈しない ・平和的核開発を排除するのは許さん ・イランは米国と協議するつもりはない と言ってる 〇FRB高官たった2人が「7月利下げ支持」を言っただけ、パウエルはじめ大勢は7月利下げ不支持なのに、個人が勝手に期待 〇ベッセント・レビットが米国政府会見で、 ・7月9日相互関税期限のあと延ばし可能性発言 を個人が鵜呑みで期待 但し「最終的決定はトランプ大統領」の一言を聞いてない
この先週の異常な日米の激短買い上がり、 全部個人投資家買いだ 市場大口の機関・各ファンドは↑買いに積極的でなく、寧ろリスク警戒している 個人共をもう少し泳がせ、日経歴代最高点42.5K円で↓売りするか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
去年8月の大暴落、今年4月のトランプ関税の暴落後、大体戻り基調にはあるけど短期間でアップダウンが激しすぎて判断ができなくなっている。 上手く波に乗れる人が上手いんだろうなぁ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
株価の暴落はもう絶対ないよ 何故なら何処の国もインフレ政策で金を刷り続け永遠と金の量が増えて行くからだ それによって国民は生活がキツくなるが、それでも中世と違って基本的に食い物が足りてるので、生活がキツくなっても餓死するほどではないので暴動までは行かない 後は喰う側に回るか喰われる側に落ちるかの二択だね 世界中の人間全てが貴族だと働くヤツがいなくなるし
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
世界的カネ余りによって振れ幅が大きくなってる、という側面もあるのではないか。
とりあえず全てのポジションを清算して利確。あとは夏以降に来そうな暴落に備える、というのが今年の方針だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ・ファクターとは不確実性。 すでにFRBパウエル議長の退任と路線変更で利下げが決定事項かのような報道が多いが、これがひっくり返るようなことがあれば、混乱するだろう。 ゆえに、分からない!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
底値で買って天井で売るとかまず無理。 大負けしなければ大勝ちもしないくらいが丁度いい。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
上げれば暴落するぞーと 言う人は多いが、世界はどんどんインフレになってるから 株や不動産、金や仮想通貨が上がってるぞー 言う人は少ない 答え合わせはもうちょい後か…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが利下げし、円高振れれば輸入物価が下がって、それはそれで有難いことだね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの利下げ幅によるんじゃないの 0.25%なら通常の利下げで株高、1%の緊急利下げなら景気後退でしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行き過ぎてる感がある。暴落のサインが出たら早めに逃げられるように準備しておかないと。
▲80 ▼25
=+=+=+=+=
いい加減日本株も平均PER16倍のラインを超えませんか? 日本もアメリカのようにPER18倍でもいい気がしますが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、まだ上がるでしょう。 トランプさんの予想外の方針には注意だけど。利上げも中東も関税も大体織り込み済みだと思いますよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ独立記念日にトランプ大統領がどんなコメントを発言するかだな、その日は日本時間7月5日で、予言が的中するならそれだろう。その後の参院選の結果ではどっちに行くか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上げてくれても良いが下げてもくれないと高くて買えない•••というより早くグロースには資金回ってくれないかな•••日経ばかり上がってもつまらないんだわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今朝のトランプさんの発言で、日本は7月9日に追加関税発動がほぼ確定したからな。日経また下がりそう。。米国債売るかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナスがゼロに戻っただけなのだが。 日経平均も最近上げているとはいうが、TOPIXはイマイチ。 出遅れている銘柄を拾ってはいるが。はてさて。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースで上がると出ると、下がることも・・・。
自分は下がる可能性も大いにあると念頭に置きながら対応します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何となく加熱してる感じある。こういう時にガーンとショックが起きたりする。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカからドルが逃げてる影響じゃないの? 7月15日の国債利払いに向けて利下げするらしいし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争、ディープシーク、トランプ関税、中東戦争…全て株価の上昇に弾みをつける演出である。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
株価は何があっても下がらなくなってます。力に依る有無を言わせないムード!しばらく上がるでしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これからあがりますよ! って時に売るようにしてる。 ここ最近は短期間に値が動きすぎる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本株に関しては年金流用案成立したから財源たっぷりで後に溶かそうがお構いなしに厚生年金基金ぶち込んでるのかな?笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何も考えず全方位のインデックス系投資信託を毎日積み立ててきたが、また勝ってしまったか
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえずiDeCoではアメリカと途上国のインデックスファンドを買い続けておこうかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相互関税と中東情勢によっては大きく動きが出るだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国が経済の中心になる 金も移動していく 中国に強い企業が伸びていく
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
4月や去年の夏みたいに下がると皆が思ってるときは下がらんよ。俺は今年の年末に45000.来年には50000行くと予想しとるよ。
知らんけど(ー_ー)
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
日経平均ばかり上げないでTOPIXやグロース250も上げて下さい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後の展開は…トランプが中露に喧嘩を売り出すので、また株は下がります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
下がる理由がない 7月は42000まで上がるとみてる、その後秋にかけて関税の影響もなく好業績織り込んで50000みにいくとみている。
▲25 ▼66
=+=+=+=+=
5、6月はスイングで資産40%増えた こんな事はめったにない 要注意の7月
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権の発信により政界経済が一喜一憂している。また下がるのを覚悟。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプショックで激震も、徐々にリスクオン状態に変化の兆しか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般投資家を騙すための記事としか思えない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
俺のクソ株は全然上がらんのに
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカはスタグフレーションだから、利下げしたらやばくね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが騒ぎ出すとぼちぼちピークだろな ボリンジャーも3シグマ到達だし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんがまた余計な事を発言して株が下がりませんように……
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今が売り時 下がる前に売り 下がったら様子を見て買い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうエコノミストの言うことは大抵外れる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自動車25%関税 上がるわけないしょ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通は7、8って下がるんだよ 盛り上がってんね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結局トランプ関税はどうなるのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ利上げ観測も出てきてるんだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20日の選挙結果がどう響くかねぇ、多分「自民党大敗」だよね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NISAが凄く戻ってきて、まあまあほっとした、、汗
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時に慎重に行く 利確しとこうかなー
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
40000で買って36000で売ることを繰り返す簡単なお仕事です
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
バブルが弾ける前もこんな感じじゃなかったっけ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今が2番天井でしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回「も」、「銃声が鳴ったら株を買え」だったなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプを知ってる人は明日、利確するでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ハイパーインフレ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人の行く裏に道あり花の山
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上がれば下がる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もー天まで 上がれ 複利でもうかりたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あらま
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は貯金箱派。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アベノミクス相場の再来になってほしい!
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
私が買った日本製鉄株はどうなりますか? トランプをマジで︎︎したいんですが駄目ですか? 橋本会長もちょっと︎︎したいんですが駄目ですか?
▲0 ▼1
|
![]() |