( 303752 ) 2025/07/01 04:37:18 2 00 小泉進次郎大臣 TVでJA重鎮に「突然宇宙から来て農協潰すつもりか」と言われ→面会要求「私にモノ申したい全国の組合長さん!」 農協が潰れるかどうかはデイリースポーツ 6/30(月) 17:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd391b58bd07c72ff719ed36a29ea4697741b47e |
( 303755 ) 2025/07/01 04:37:18 0 00 小泉進次郎氏
小泉進次郎農水大臣が30日、カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」にリモート生出演した。
番組では、福岡県でJAの組合長を12年務める「重鎮」が登場し、「いまの進次郎さんの考えと動きは、ちょっとクエスチョンマーク。ある日突然宇宙からポンッときて農協改革というか、そういう取り組みはいかがなものか。今の農家の気持ちを全然わかってないと思います。消費者の価格の問題だけ。改革ではなく農協潰すのか」と語った。
「農協をどうするのか、1回大臣に会わせたらいいよ、俺を。会いたい」と笑った。
進次郎大臣は「(JA側と)会い続けているんですよね」と山野徹会長や、地方のJAトップらの名前を挙げ「会い続けているのに、会ってない的なことを言われてるのも残念」と語り、番組で面会要求してきた福岡のJA組合長に「是非お会いしたい」と求めた。
「私に対して物申したいという組合長さん、全国にいらっしゃる。是非、お会いをさせていただきたい」と語った。
「私が農協を潰そうとしてるってことはないです」と述べ「ただ、潰れるかどうかは農家の皆さんに選ばれるかどうかだけだと思います。農家の皆さんに必要とされるJAであり続ければ、それはJAの役割を果たしている」とした。
一方で「いま農協に対してお米の流れも減ってる。肥料や農薬や農業機械などの農業資材を海外から輸入して高く売るのがJAグループの仕事ではありません。農家の皆さんにいかに安く良いものを売るか。そして農家の皆さんが作った物にいかに付加価値がつくマーケットを開拓するか、農家の皆さんの手取りが上がるかが、私はJAの一番大切なことだと思います」と語った。
|
( 303754 ) 2025/07/01 04:37:18 1 00 日本の農業界では、農協(JA)に対する批判が多く見られる。
具体的には、JAが定める手数料や価格設定が高く、生産者が直接市場にアクセスできない障害となっている。
また、JAの存在が依然として必要とされている農家もある一方で、ネット通販や直売所の増加により、農家が自らの販路を開発する動きも見られる。
全体的に、農協は業務内容や役割を見直す時期に来ているとの認識が広がっており、農業の未来を考えるためには、現在の体制や慣行に疑問を持ち、改善策を講じる必要があるとの結論に至っている。 | ( 303756 ) 2025/07/01 04:37:18 0 00 =+=+=+=+=
「今の農家の気持ちを全然わかってない」⇒そっくりそのままJAの農家への対応に当てはまるのでは?JAが農家の気持ちを十分に理解しているなら、生産者直売所やスーパーの直売コーナーは今のように盛況では無いでしょう。中抜きして少しでも利益を増やしたい農業従事者の本音だと思います。 「改革ではなく農協潰すのか」⇒重要なのは農協が潰れるか否かではなく、農業従事者つまり「日本の農業」が潰れるか否かです。この言葉を発した重鎮とやらは生産者の事より身の保全を考えていらっしゃるのでは? 日本の農業が低迷せず発展する為に農協が必要なら残るでしょうし、不必要なら農協はいずれ無くなるでしょう。
▲4220 ▼560
=+=+=+=+=
日本の農機具メーカーは地域ごとに担当メーカーが割り振られている というような記事を見たことがある 事実なら真っ黒なカルテルではないのだろうか??? それで農機具が高止まりすれば引いては国民が買う農産物の値段も高くなる 至急公取は調査するべきだろう
▲3617 ▼498
=+=+=+=+=
小泉さんは滞っていた備蓄米を素早く消費者に安く提供しました。なぜ前大臣のときにできなかったのかを検証する必要があります。それと同時に農産物の流通システムや農家の収益がどうなっているのかを明らかにしなければなりません。特に米価がこれまでの2倍以上になりましたが生産者の手取りは増えたのでしょうか。匿名でよいので今の農業に対して農家の声を聞きたいです。また各地JAのトップとともにJAに所属していない新規参入の若者農家の声も聞きたいです。
▲1254 ▼285
=+=+=+=+=
若い頃、ちょうど前の仕事を辞めてなんかいい仕事ないかな〜って捜してた時に、安心のJA関係の仕事です、っていう人材広告を見てその会社には応募しました。仕事はJA会員の農家さん回りではっきり言ってJAとは無関係の会社。なのに多分名簿はJAからもらってる思う。50万〜80万円もする医療機器(マッサージチェア)や30万円以上のサイクロン掃除機を売りつけるのだけど、相手は「農協の方からやってきた」と言うと簡単に家に入れてくれました。機械そのものは一応名前の通ったメーカーだしメンテナンスもしっかりしてたと思うけど、私のお給料がバカ高いのでこれはヤバイ会社なんだろう。で多分JAにも紹介のキックバックが行ってるんだろうなって。段々気持ちが悪くなって2カ月で辞めたけど、農家さんはJAには逆らえないんだろうなって思うしJAはアンタッチャブルの聖域で内部が凄いことになってる気がする。
▲1927 ▼189
=+=+=+=+=
JAは連合会や全農からの言いなりで共済や食材や飲料水や家の光など職員や家族は当たり前のように自爆でその場しのぎの数字のみをこなしているのが現状。支店の職員は殆どが非農家で目の前の仕事をこなすのが精一杯な状況なので、とても米農家の事など考える暇がないです。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
2、3年前までは30キロ8,000円でJAが買取っていました。今年の秋の新米買取価格は30キロ12,000円〜13,000円になるかも?との事。それでも生産者は苦しい。 今年の秋以降は消費者も、更に苦しくなるのか。そもそも、物価高は他の製品も同じ。 消費者の収入が上がっていないだけ。消費者の仕事のお給料自体が増えれば良い。 もう物価は下がらない。
▲299 ▼55
=+=+=+=+=
私は建設業です。農協敷地内にて工事がありました。職員さんから言われました、軍手 長靴 帽子 その他ありますから良かったら買ってくださいね。 仕方なく商品を拝見しましたが価格にビックリ、ワークマン ホームセンターの方が安価で種類も沢山あります、まぁーお付き合いなので購入しましたけど 農協は無くなると皆様こまりますからね見直しの時期にきてますね。
▲932 ▼60
=+=+=+=+=
自分はもう兼業農業を辞めて20年になります。 当時、出荷組合の総会で、手数料が複数取られており配送料や集荷手数料は分かるが全農や経済連への手数料まで入っていたので皆の前で発言したところ JA課長から「そう思われるなら明日から出荷しなくて結構です」と言われ、こんなやりとりがあり農家を辞めました。 田畑は自宅周りの家庭消費以外は全て貸して米は買って食べています。 機械代やハウス代を償還するのに5年程度掛かりましたが今となっては良い選択かなと思います。 近所の大規模農家はJAとの取引は行わず、金融機関も信用組合金庫を利用しているとのことでした。 今回の「小泉の乱」によってJA離れは加速し、法律がありますから廃止はしないかもしれませんが大きな改革があるのではないでしょうか。 今でもJAには自民党のポスターが堂々と貼ってありますが問題ないのでしょうか?
▲668 ▼46
=+=+=+=+=
各地域に農業委員会なるものがある。
農地を雑種地や宅地に地目変更(転用)を行う際に、地元で、 声の大きい人が取り仕切っていて、役所の方もファシリテートし難そうだった。(経験談) JA正規会員への定期報告会でも、その関係者らがひな壇に座っている。
生産者は、生産するために労力を使うため、経営、売価、などはJAや農業委員会からの情報がすべてと思っており、偉い方々的な先入観をもたされている。
御上のいう通りに従っていた名残ではないかと思った。
▲690 ▼121
=+=+=+=+=
「農業を潰すつもりか」でも「農家を潰すつもりか」でもない、「農協を潰すつもりか」・・・この差がすべてを表しているのではないでしょうか。 いまJAでは、農家の保護と言いつつ、農家を小さく、弱い単位のままで拡大もさせず、また廃業もさせずに、業務も利益もJAが丸抱えという組織体制を維持することが目標:組織としての正義になっているのではないでしょうか。
▲393 ▼64
=+=+=+=+=
農業政策を本気で考えるならJA=敵と考えるだけじゃなくてノウハウを持っている団体として協力し合うことも大切。もちろんJAも変化を恐れず日本の農業を守るために頑張らないとね。 あとは財務省や他の農業関係企業も真剣に考えないと小手先の変更じゃ何も変わらない。
▲372 ▼59
=+=+=+=+=
>「私が農協を潰そうとしてるってことはないです」と述べ「ただ、潰れるかどうかは農家の皆さんに選ばれるかどうかだけだと思います。農家の皆さんに必要とされるJAであり続ければ、それはJAの役割を果たしている」とした。
不要なら断捨離すればよろしいかと。
私の在住地では至極立派なJAの県本部ビルディングがありまして。 駐車場も広大でございますし、アーバンな雰囲気のカッコいい建物です。 母を車に乗せてその地を通りすがったとき、そのJAビルを見て母は「立派なマンションが建ったね〜」と言った… どう見ても企業ビルには見えんからそうなるわなw
▲289 ▼34
=+=+=+=+=
自力で販路を開拓できない零細農家にとってはJAはなくてはならない存在だと思います。が、時代は農家からエンドはの直接販売に徐々にシフトしていくはずで、JAは努力していないとは言わないが、もっと変化していかないと農業分野では本当に不要な存在になってしまうのでは?
▲176 ▼31
=+=+=+=+=
これは個人的な経験値なんだけど
大学生の頃、アパートに一人暮らしを始めた時、隣の大学生がJA関係者の息子で引っ越し全部JAでやってもらったとのこと
社会人になってITの営業となり農林中央金庫に伺うと一般企業とは異なる大変横柄な対応で少々驚きがあり
最寄り駅のパブに行くと隣にあるJA関係者が毎日豪遊しており
そんな経験でJAって何って?って感想を持っています。そもそも農協を潰すつもりか?ではなく米農家を殺すつもりか?が正しい選択ですね。そこを間違っていると庶民は思います。
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
「米どころ」と言われる広い平野部を除いた都市周辺や山間部で、兼業農家の方々(かなり高齢化が進んでいると思われる)が、言葉は悪いが「猫の額ほどの狭い水田にしがみついて、家族が食べる分程度」の稲作を続けている限り、そこに投下される補助金はなくならないし、彼らを支援する(実は搾取している)JAも生き延びる。
農業とりわけ稲作をある程度以上の規模に集約し、事業として成立する=専業農家として独立採算がとれるような仕組みを考えていかないと、日本の稲作はいつまでたっても歪なまま、国際競争から取り残されるのではないでしょうか?
小泉大臣でも他の方でもよい、誰かはっきりと「JAは歴史的な役割を終えた」と言ってもらいたい。 そして本当の意味で健全なビジネスとしての農業・稲作の未来を考える契機をつくって欲しい。
▲105 ▼51
=+=+=+=+=
既に農家のための組合ではなく、一定数の「農業族議員のための組織」だとしか私は認識していない。細かい農政よりも、個人的には大人気だった某卓球選手がパッケージに使用されていたカレーの値段を知ってから「違和感」を感じた。私も応援していた選手で、全農所属なので広告になるのはわかるがカレー5パックで送料込で4,000円を越えるカレー。カレーの存在を知って、ぜひ一度買ってみようと検索して値段を知った瞬間、「これがJAクオリティか」と驚いた。未だに在庫があり過ぎて、「20個入り送料込14,000円」で販売しているようだ。有名な通販サイトでは、皆さんがしっているメーカーレトルトカレーならその半額かそれ以下で普通に販売されている。この組織の様子のおかしさは、ここの住人の賢者たちと遜色ないとレベル。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一応農協の准組合員になっているのである程度は農協の組織を把握しています。購買部門に関してですが、農協の手数料は定款で決まっているし、農協の手数料は全国平均約平均10%程度。だけど、仕入交渉力があるかはかなり疑問。ガバナンスは全然効かない組織なのでキックバックや接待は当たり前に残っている。あまり知られていませんが農協は普通法人と比べ法人税率が低く優遇されています。小泉大臣もそこまでつっこんで欲しいですね。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
だいたい農協が(役員が)農家のお金を吸い上げています。 うちは柑橘農家でしたが、高い農薬を売られ、共同選果場には最新機器が毎年のように更新され、あとでメーカーからの癒着問題に発展(光センサー事件)し、そんなのいっぱいあるんだろうなと。 車検も農協(整備不良たくさん)、共済も農協(加入時は丁寧でも台風被害時は降りない)、出荷時はいいように単価を設定されて… だから今、個人でインターネットやスーパーで産直される方が多いのはそういう事だと思っています。 祖父の代で農業たたみましたが、真面目な農家さんは大変だと思います。 小泉大臣は組合長より、農家さんの本音を吸い上げて欲しいです。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
郵便や公共料金でも民営化して競争させているのだから 米も今までの一本化したやり方をいつまでも続けていく価値はもう見いだせない 需要と供給があまりにもかけ離れてしまったし 業者や農家さんも納得していないのだから頭下げてまでやってもらうのもおかしいので 自由にさせてみたらどうかと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAを通して肥料、資材、機材を買わないと農家は作物を買い取ってもらえないから、仕方なく色々な物を割高なJAから買わざるを得ないっておかしくないですか?農家は苦しんでるのに、東京の一等地に巨大な自社ビルを建ててふんぞりかえっている組織は批判を受けて当然だと思います。
▲330 ▼88
=+=+=+=+=
JAに限った事ではないが。政治家やその他の関連会社がないか調査してほしい。郵政も民営化で良かったと今は思う。中を見れば、簡易保険はかなり悪質だったし。改革するならJAは本来の目的を忘れてる。過去の無謀な貸付とか調査してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農業や第一次産業は商工業のようにはいかないし、日本の場合、条件不利地が多くて株式会社もお手上げ。JAの果たしてる協同の仕組みが、一見不合理に見えて、小さい農家も含めて守ってるんよ。競争競争で行き着く先は食い物を作る人が誰もいない世界だと思うよ。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
何か新しいことをやろうとすると、皆んなが幸せになることはなく、得をする人もいれば損する人もいます、場合によって消滅する既存勢力もあるでしょう。 社会全体として良い方向にもっていくのが政治家の仕事なんですが、、、 特定の支援団体から恩恵を受けている政治にはできません。 ただ、JAを頼っている農家さんも多いので、現時点ではJAは重要な存在だと思っています。
▲90 ▼68
=+=+=+=+=
今はネットが発達・浸透しているのでJAを頼らない農家が増えても良いと思う。 自主的に流通出来ない農家が利用するのは良い。 ただの巨悪と考えるのも良いかも知れないけど、依存している農家は続けて、ただ利幅は農家に渡した上で細く存続して行くのが落とし所だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日放送していたTV番組でも元JAっぽい肩書の人とか出てたけど 3次の卸業者とか5次の卸業者とかに関して…必要だから存在するみたいな発言をしてた。 おまけに「今じゃ5kgで2000円じゃ生産者もやりたがらない」みたいな話も言ってたけど… じゃあ2~3年くらい前までの5kgで2000円以下の店頭小売価格の時って 何次までの卸業者が介在して…どのくらいの利益を得てて…それを中抜いたとして…生産者へJA側が支払ってた金額ってのは…一体いくらだったんだよ?と聞いてみたくなったけど、他の出演者達は…そこを強く聞き出そうとする感じも無かったりして…明確にならないままで番組は終わってた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それはそれとして、国民から値上げ前に買った、安い備蓄米を、数百トンも、倍以上の値段でJAや他の卸業者に売って儲けた金額は公表しないのか? 1キロ2000程で買った米を4000円で売ったならば、30億円程の利益が国にあったはず、税金なので公表の義務がある。
▲175 ▼41
=+=+=+=+=
>ただ、潰れるかどうかは農家の皆さんに選ばれるかどうかだけだと思います。農家の皆さんに必要とされるJAであり続ければ、それはJAの役割を果たしている
この一点は確かにそう。 これまで長年、概算金の設定が異常に低かったことが既に農家のためではなかった証左。 コメ農家が事業継続そして世代交代をしていけるだけの魅力を彼らが感じられるような買取価格じゃないといけなかったのに、そのために卸業者ひいては消費者に理解してもらえるような取り組みが必要だったはず。 特に2021年なんて1万円切るレベルだったわけです。今は国民皆が知ってますよね。物価高の影響もあるけど概算金で2万円くらいにならないと安心して事業継続できないと。ではこの大きくかけ離れた数字は何故? 結論、JAは農家を見ていない。 こんな組織が日本を代表する農業団体として日本農政に「農家の声」を届けてきたんだから意味分かりません。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
農家と農協と中間業者が一族だったら面白い。農家は農協に搾取されて農協は、中間業者が5つも有るといい自民党はどれも票田だから本音を言えない。絶対米の値段は下げない農家、下げるなら補助金出せよなんだよ。 だったらサラリーマン辞めて米作りしたくても出来ない仕組みも出来ている。 米作りに4ヶ月、その間別の野菜など作る本気の農家には補助金なんか有りかもだけどそれ以外はどうなんでしょう。漁業も林業もこの際国民にわかる様にするべきでは。 花粉症だけで、医療費どれだけかかっているか。山持ってるなら管理しろよと思うし、家建てるのに海外の材木なら杉やヒノキの山持ってる人は国民に迷惑掛けてるのに補助金貰ってる場合かと呆れる。儲ける術は沢山有るのに自民党の補助金で守られているのが現実。
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
はっきり言って、終戦頃は農民は学力が低いからJA(農協)って言う組織を作り生産から出荷に至る工程の管理がそれぞれの地域で必要だったと思う。 しかし時はいま令和の時代で、もう地域集団は必要あるのかと思う。 老いてる方々が自分の権益を守りたいだけの組織になっていないのか? 米の流通だけに限らず検証が必要だと思う。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
JA(農協)の偉いさんは何かというと生産者が苦しい、農家を守れを盾にしていたが、この重鎮は正直に“農協”つぶすのかと言っているあたりは好感が持てる。でも農協は改革していいんじゃないですかね。 近くの大手スーパーでコメが見たことないくらい山積みされていたが、多くは税込み5000円越えの“ブレンド”米。JAや卸売が高値釣り上げをやりすぎた銘柄米に、江藤備蓄米を混ぜてやっと5000円に落としているんじゃないかと思っている。 JAは自浄努力で銘柄米税込み3000円台を実現しないと、永遠に支持されないんじゃないかね。
▲120 ▼73
=+=+=+=+=
JAさん、消費者は無視していいから民間米問屋とガチンコで買い取り綱引きして最低ラインで集荷率過半数を達成しましょう。 その代わり米価は天井知らずで上がるけどね。 生産者の為=消費者の為にはならん事理解すべきやぞ。 JAが米価格を上げられなかった理由の1つに 「手取りが変わらない国民」という理由があった。 主食こそ低所得者にとっては水と同レベルの最重要ライフラインだってことを自覚していたからこその判断。 継続供給までも考慮し農家を補助金を国から引き出し頑張ってきた。 しかし民間業者が供給バランスが崩れた事により投機目的で高値で集め出した。 生産者は1円でも高い業者に渡す方が利益になる。 結果は価格崩壊。 本来安定を求めるならJA一択なんだよな、道理を知ってれば。 そこに「JAに卸すなら補助金」などの対応などすべき。 民間主導でやらすから利益ばかり追求し高値となる事に気付け。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
現代は、農家→農業経営者でなければ対応出来ません。作物に関係なくコスト計算をしっかり行い、原価管理が出来ないと収益確保は難しい。自分の財布から肥料や資材を買うなどのいい加減さは排除して家計と経営の分離を行い、法人化をすすめて効率化、大規模化を求めないと生き残れない。現状維持を求めるJAは農家に寄り添ってはいないですよ。農家の金庫番に成り下がっている。ただし、「米は聖域」で構わない。農水大臣のリーダーシップの下、本気の農業経営者を守り、もり立ててほしい。作れば作るほど儲かる仕組みが必要だ。備蓄米は、休耕田を復活させて株式会社を参入させて、政府の責任で適正価格で全量買い上げを保証するなどの改革は必要だ。
▲277 ▼154
=+=+=+=+=
だったらもう農協が売りたい値段で国は売らせればいい。農家も農協の言いなり丸投げで商売の勉強は全くやる気はないようだし。買うか買わないかは消費者の自由。もし今の国産米のような価格が農協の理想価格などと考えているなら消費者は買わない方を選ぶ人が増えるだろうし、企業は農家と直接契約をしたり農家を社員扱いにしたりとか子会社化する流れが増えるだろう。
▲53 ▼39
=+=+=+=+=
進次郎は、JAに対して、金融部門を切り離して「農業で稼げるように」と言っている。 それに対して今のJAは、農業部門の赤字を金融部門の収益で補っている。例えるなら、メディア部門の赤字を不動産部門の収益で補っているフジテレビと似たような構図。 どんなに非効率な仕事をしても赤字が補填されるので、あるべき改善が実施されず、事業の質も上がらない。しかも農協の金融業の兼業は特例措置であり、別の見方をすれば、一般の金融業を圧迫しているとも言える。 「収支が黒字なら別にいいじゃん」という意見もあるかもしれないけど、農作物の価格の適正化をはかるなら、JAの効率化は避けて通れないだろう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
多分金融、共済をアメリカに売り渡したいのでしょうがひどい話だと思います。 そもそもJAの事業は販売事業や営農指導等はもちろんですが、農業やるにはお金が必要だから金融、トラクターや農業設備に保険が必要だから共済、燃料が必要だからスタンド、地域で買い物できないと困るからスーパー、整備も必要だから整備工場、病院ないと困るから厚生連等基本的にJAがやりたいからではなく、農家が農業に専念してもらうため行ってて、今では生活インフラの一部になってます。
よく改革はいいぞなんて言いますが、金融共済がないと赤字が当たり前の営農指導や、黒字と赤字フラフラの他の事業なんて賄えずに地域が困ります。
また、農作物の販売では手数料3%、残り運賃実費で値段交渉からはじまる販売、経理までやってますがこれって中抜きですか?
▲55 ▼49
=+=+=+=+=
身近の農家さんがJAの中抜きが酷いと愚痴を漏らしてよく喧嘩(口論)してますって言ってました。 例えるなら単価100円で仕入れた物を300円~400円で売る見たな感じです。 直接スーパー等に売れる様な仕組みにすればJAは必要ないかなと。その農家さんはパートとアルバイトを掛け持ちしないと食っていけないみたいな感じです。 中抜きの上限を法律で定める必要があるんじゃないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「ある日突然宇宙からポンッときて、、」と言うのはいかに農協改革に否定的な考えを持っていたかを自ら白状したと同じです。異を唱えるなら対案を示せばよい。今回のコメ騒動の責任はすべて農協の幹部にあると国民は思っているし、農家の人が安心して未来を子孫に残し納得できる組織に改革する必要があると思っている。農協の利益団体である「卸し」は農家とは切り離すべきです。
▲157 ▼35
=+=+=+=+=
しょうもないJAの既得権益を潰す良い機会だと思います。国民の為に是非とも邁進して頂きたい。良くも悪くも政治家や組織トップに立つ人間にはカリスマ性独裁的な器量が必要です。その位の器量が無ければ組織の舵取りは出来ません。現実問題、十人十色の思想の全ての人間が満足する事なんて有りません。ですので民主主義らしく、少数よりも大多数が賛同する政策や運営が何よりも大切だと思います。一部の既得権益の亡者やリベラル多様性推進派の意見よりも大多数の国民の声が何よりも大切です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いい加減に後継者のいない米農家の過保護はやめるべきで減反やアクセス米に対する補助金もサラリーマンの税金で賄われていることを反省するべきである。アメリカとの関税交渉では米自由化を認め自動車産業を守るほうが国益に繋がる。米だけを守っても多くの食材や燃料を輸入している日本には将来的にはなにも残らない。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
今までのやり方に固執していては、生産者も消費者も共倒れだと思う。抜本的な改革が必要なのではないでしょうか。重鎮のようなご高齢の方が居座っていたら、イノベーションが生まれる気がしない。政治家もJAも世代交代したほうが良いかと。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
農協の閉鎖的で独占と排他的主義は解体するべきだ。 一部の企業との癒着ともたれ合いには吐き気がする。
こんな団体に農業政策を委ねてきたから日本の農業は衰退したのも同然で、既得権益を絶対に離したくない事がありありと伝わってくる。
開かれた資本主義の観点からも、農家や農業を志す方々の為にも農協の既得権益を取り上げ、より 多くの企業が自由に参入できる公平性を確保する 任務を小泉大臣は断行するべき。
とにかく、既得権益を取り上げ、農業改革は急務だ。
頑張れ小泉
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
だとしたら、JAとの運用や仕入れ販売について改善してくれませんか。 ほとんどJAが牛耳っており、JA自体に国民に安くお米を流通させたり、国民のために一肌脱ごうなんて1mmも感じません。 言い換えますと、出し渋っており、お米が高くなる、あるいは、国民がやむを得ず高いお米を買わざるを得ないのを待っているのではないでしょうか。
▲199 ▼91
=+=+=+=+=
昔、時限立法で国が公にカルテルを認めた時期があったが その名残を未だに全農が仕切っていると聞いたことがある。 いわゆるカルテルを先導していると。農薬を中心にしているそうだが。 その値段の隠語もあって価格を下げさせない為に地域での最低価格を統一していると。 そりゃー下げたら中間業者は損をするだけだからな。
あくまで聞いた話なのであんまり興味がないので、 そん時はそのまま聞き流していましたが事実はどうだか知りません。
小泉農水大臣が就任するまで忘れてたけど、 そんな話が出ること自体問題。 真相を誰か確かめてくれればいいのに。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
うちの親父の実家は農家だけど、JAから農薬やトラクターなどの機器をJA通して買わないと、JA経由で野菜などの販売を断るてきなニュアンスを言われるといってたね。 安いところはいっぱいあってそこから買いたいのに、販売できないとなると死活問題だから。
自分で販路を開拓できたりする農家ばからしくてJAなんて経由しないみたいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
今のJAの重鎮たちは、日本の未来の農業のビジョンを描けないようですので、他の農家さんも、今の日本の農業を憂うだけでなく、持続可能な未来の農業を考えて下さい。
若者の農業就労者の収入を地方でも1500万円を目標 米の適正末端価格は、一俵60kg=4万円前後とする 再生二期作、田植えの前倒しなど先端農業を展開する 高価な農機具の時間差タイムシェア、リース制度の整備 SDGs関連予算10兆円を第一次産業への所得補償とする 第一次産業従事者の所得保証を欧米並にする 日本国民限定で、日本の農地を守る一坪オーナー制度 公立校でドローンパイロット、AIスマート農業の人材教育 廉価な米、麦、大豆などの汎用ハーベスターの輸入拡大 世界遺産「和食」を支える米と水の海外展開の拡大
何もしないなら、衰退する未来しかありません。
▲105 ▼95
=+=+=+=+=
前の備蓄米買い占めたり流通偏ったり一気に高騰の原因のひとつ作ったのJAじゃなかった?(解釈間違えてたらごめん) 古い考えで囲み込むんだり今まで大臣がして来たことが今の時代に適して無いから 新しい考えの大臣ついて会って話ましょう一緒に農家と消費者が良い方向になるようにってパフォーマンスかもしれないけど行動してる進次郎は今までの大臣よりは行動してると思う。 実際この間政府備蓄米10kg4000円で手に入ったし本当に助かったのは事実だし 前の大臣だったらいまだにちんたらしてるかバカ高い米買うことになってた
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小規模農家としてはJAが無くなるのは困る。コメにしても野菜にしても販売先を見つけるのは困難だし、生鮮系の野菜なんて毎日市場に持っていくとかやってられない。 実際高齢者の農家が多いんですよ。そんな動けないですよ。 小泉さんには法人化している農家の事しか考えていない発言はやめて欲しい。 前にも書いたけど、収穫までに費用もかかるんだからJA野良やり方は小規模農家にとっては助かっているし、高騰した米の価格に対しての利益は求めていない農家さんが多いと思う。そもそもそんなに高く売れたら規模によっては消費税がかかってしまうわけで。 米の高騰に対する問題をJAの責任にする前に小売店に目を向けてみたら? JAは少しでも組合員(生産者)に対して米価格上がるよう頑張ってくれてて、それを利用して勝手に小売店がさらに上げてるだけだと思う。法人化していない農家はそんなに利益求めてないかなぁと。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
農水大臣になる前はあまり期待してなかったが、最近真っ当なことをはっきりズバズバ言う感じはとても頼もしいと思う
農協が日本のためにならない組織ならさっさと潰してくれて良い 潰すつもりかと言ってる農協の人は、市場のニーズ無くなったら普通の企業は倒産する、っていう当たり前の事が分かってないんだろうな ま、きっとこれまでぬくぬくやってきたんだろうけど、そろそろ目を覚ますときだな
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
コメの価格高騰は農協の所為ではなかったわけで、そのうえでコメの価格を強引に引きささげたのだから農協がその影響で赤字になるのは必定であり、農協を潰すつもりがなくても農協を潰す動きをしているということが理解できてないのだろうか? そもそも、付加価値マーケットをJAが開拓を始めてしまうと各種農作物は高騰し一般市民は食べられなくなる、なぜなら付加価値マーケットに流したほうが利益が出るのだから今までの価格で降ろすなんて馬鹿なことをしないのはコメ騒動を見れば明らかなことである。 寧ろ、JAには今と同じように付加価値のないマーケットの維持をしてもらわなければ困る 小泉は農政が全く分かっていない
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
集団の結束が乱れている時は外の敵を意識させると不満の解消になる。 国(与党)に対する不満をJAにそらしてる。 人件費、ガソリン、肥料、資材と全てが値上がりしてるんだからそりゃ米も上がるよ。 野党とマスコミが与党叩きの一環としてネタにしたからみなが敏感に反応しすぎた。 外国の物価は日本より相当高い。物価対策ではなく収入上げる方向に傾注しないといつまでも米すら満足に買えない状態が続く。
▲101 ▼18
=+=+=+=+=
農協がつぶれることより、宇宙から来たことにびっくりした。どこの星系からどのような手段を使ったのか、他惑星での資源量や食料生産は可能なのかの方が重大。
▲107 ▼21
=+=+=+=+=
二代目小泉劇場は続く。 日本の農業をぶっ壊す!! JA解体して外資に日本の資産を売り渡す。
日本独特の形式だと外資が手を出しにくいからJAの良いところを手足をちぎっていくように削る脚本だろう。 国内農家を潰してJA解体がなされて、某国国営企業や外国穀物メジャーの言いなりになって、替わりがないから危険だけど高額なお米も売りつけられるのがみえる。 初代小泉劇場でも、郵政民営化で良くなる話ばかりして、現在に至るしね。
合理性があるっぽい話を織り交ぜて、最後は竹中平蔵が狙う、日本の農業自由化を叫び、備蓄米の次は海外輸入だってノリが今回の方向だろうな。 更には日本の農業も巨大組織化させて、従業員は派遣社員化して大儲けか。
政治に影響を出した人やその身内が、その業界で儲けたら切腹なルールにしたいところだ。
望まない未来は回避したいので、選挙に行って必ず落選させるべき人以外に投票しようと思う。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
家は小さな兼業農家で米と野菜を出荷してます手数料は掛かりますが一箱でも一俵でも買ってくれるから助かります、職員も一生懸命だし農協が無くなったら困るよ。 農協存続は組合員が選ぶこと強制ではないので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農機具高いからねぇ。 スピードスプレヤーなんて一千万とかするし 果樹園の農家さんは買いにくいよね。 農機具メーカーの独壇場だし強気な売り方しているんだろうけど規模の小さい果樹園なら買えないから手作業になるし、そりゃ後継者もなくなるよ。 農家さんを痛めつけてるのは農協とこういう農機具メーカーの責任もあると思う。 大臣の言うとおり農協が農家に選ばれる存在にならないと生き残れないと思う。 それがわからない組合長が多いから潰されるって話になるんでしょう。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
農協はでかくなりすぎたんだよ。 農家の農作物を勝ち取って販売。その利益で回せる職員数ではないし、余計な事業をやりすぎて自爆営業しまくり、私の妻が高卒で農協で働いていた時なんて、農協で必要ない保険にいくつも入り、毎月必要ないギフトが届き、農協で車を買い、必要のない定期貯金をさせられて、手取りの中から自由に使えるのは3万くらいだった。それをしないとボーナスに影響が出るとのこと。 さっさと辞めさせて普通のパートになったが少なくとも扶養内で働いても3倍は余裕がでた。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
元農林水産省の山田正彦氏にも会って、基本的な農家の人の声を聞いたり、安全保障の食の基本等も、対談して生中継してみてほしい。 農協をアメリカのカーギル、流通ルートは、中国の国営企業に売る計画を台本通りに進めるのは辞めてほしい。 スマート農業も、、表は日本企業でも、、決定権のある株主は中国人という、、愛媛の西条で条例を変えてまで実際に行われていた事例があるので、心配。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
JAは農家を食い物にしている、農家は田畑をある程度所有してないと農家とは見なされない。
都市部にある昔からの農家は近くの農地は売却(JAがらみ)して、穴埋めのため購入する人の居なくなった農地を購入させる(買う人はいないので売却できない)
都市部の農地は相続税対策として大東建託などのアパート建設運営と組んでJAローンを組ませる(90歳前の老人に30年ローン)
契約期間中10年が過ぎると規約条件が見直され返済額には足らなくなる。 10年経ったアパートに入居するいません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
JA関係者は随分と勘違いしているようにみえてならないのですが。 コメの店頭価格が下がっても、農家さんでの手取りが増えればOKなんだろうと考えている人が多いと思いますが。 要するにJAは流通の中間どころで利益を稼いでいて、店頭価格の低下反対を農家さん達が意見しているように見せかけて論じているようにみえるのだけども、勘違いしていますかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
以前、街の小規模商店がどんどん潰れて大きなスーパーに集約されました。 それは効率化によるコストダウンが大きいと思います。 確かに閉業した零細店には申し訳ありませんが、世界規模で物事が進む現代では必須なことでしょう。 小規模商店でも、特徴を出せているところは、今も繁盛しています。また、同業者数店が一緒になり地域に必要な形態や大手の傘下で一部分をしっかりと無し得てします。 情報番組によくでてくる八百屋さんのように… 変革を恐れずに良い世の中に替えていただきたい、頑張れ!
▲221 ▼199
=+=+=+=+=
農協(農業協同組合)の主な目的は、農業者の協同組織の発達を促進し、農業生産力の増進と農業者の経済的・社会的地位の向上を図り、国民経済の発展に寄与すること となっている。
ところが実際は、農協のための農協になっていませんか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の産業は自分達が使うもの。自分達の子供が健やかに育つためがモチベーション。だから、皆が損得抜きに最大限の努力をもって最高のものを作り続けてきた。 だから、日本製は高品質なのだ。コスパ最高なのだ。 でも、長い貧困と、支配者層への不信。いや、災害王国だから、もしもの備えは国民の基本だからか、皆がないのに、自分だけあると、ないものに分け与えるべき!という思考も根底にあり。あっても使えずケチって溜め込む癖が抜けない。 戦後、国家を上げて随分と努力した。けれども、しこたま溜め込むクセはぬけない→溜め込むから経済低迷。そして、先進国も経済低迷→でも日本は現金がある。けど、投資もなし、国内品を高値で買って自分達の価値を上げる努力もしないで安い海外費にはつぎ込めばなくなるだけを理解しない。 それは国際経済で顰蹙だろう。外交が困難。 だからと米まで手放すとは。 天皇家より昔から続く日本のコアなのに
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
米作りは完全自由化。休耕田も復活(容易ではないけれど)させ、作れるだけ作る。既出で言われたように農家は個人事業主として団体を作る。帳簿管理をしっかりとして、適正な利益を乗せて国に全量売る。国は物価を見ながら適正な価格で国民に売る。余った米は国が輸出し儲けは国庫に入れる。 食の安全保障から、米は全量国が管理する。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JA重鎮「・・・農協潰すつみりか」? 既得権益にまみれた新規参入を拒む閉鎖的社会であり必要でなければ潰せば良いかと思う。日本には人材を含めて世界に誇れる優秀な会社多く、例えJAが無くなろうと何時でも代替え可能であり今以上の効率且つ、生産性高い組織が出来るかと思う。そもそも小泉米が流通し始めた途端、スーパーの棚から消えていたブラインド米が大量に並ぶようになり、何故?と思える様な現象が生じており、未だ店頭で見た事もない江藤米含めて明らかにコントロールしている事は明らかであり、異常とも思えるコメの価格にしてしまった首謀者?が良く言うよと思える様な発言。先ずは、ブラックBOX状態にある流通工程等の正当性?から語るべきかと思う。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
JAの組合長は農家の代表と見られているが、実態は年間1千万円を超える役員報酬を受け取っており、ほぼJA側の人間です。大金を受け取っている為JAの意向に背く事などできず、体制に批判的な組合員に圧力をかける事もあるようです。もちろん改革のために組合員(=農家)に推されて組合長を引き受けた立派な方もいます。番組に出た12年もその座に居座る82歳の組合長はどちら側の人物なのでしょうか?
▲54 ▼26
=+=+=+=+=
私は、米を作っている、専業農家です! 小泉大臣は、米の高騰を抑え、米を安くしています! 5キロ販売価格も、ニースで、3,800円代になったと、 言っていました!価格が、もっと安くなり、2,000円代になったら、稲作農家は、赤字経営になります! 小泉大臣は、2,000円代になったら、農家のために、米、高騰対策(米価格を高くする対策)してくれますか!自由市場では、ちょうど良い価格には、落ちつませんよ! 小泉大臣は、それを、分かって政策をしているのか? 私は、何も、力もありませんが、この事を、小泉大臣に、お聞きしたいです! 今は、選挙期間中、7月20日まてに、米価格5キロ当たり、2,000円代になったら、小泉大臣は、どのような対応するのでしょうね!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
潰れるかどうかは農家の皆さんに選ばれるかどうかだけだと思います。農家の皆さんに必要とされるJAであり続ければ、それはJAの役割を果たしている
これが全てだと思う 日本は社会主義で共産主義でもないからね
というか、そろそろ本気で公正取引委員会も調査に動き出してみていいんじゃないだろうか
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
JAでローン組ませてがんじがらめにし、作付・収穫時期を少しずらせばレンタルが導入できるが(共同購入で使いまわししてるとこもあるよね)訳のわからん理論で洗脳し全農家一斉に作付・収穫させる。兼業でJAに借金漬けにされてる農家がホントのこと言わんよ、もう一緒に潰れれば良い。おかしいと考え行動した農家だけ生き残れば良い。食料安保なんて言ったって、結局いざというときの為の備蓄米放出をあれだけ渋ってたことで嘘っぱちがばれたじゃない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昔は農業用品は農協にしか売ってなかった。 今はホームセンターでも手に入る。 情報も農協から提供されなくてもインターネットやYouTubeで調べればいくらでも出てくる。 兼業農家も減って集荷機能の需要も減って、販売先も自由に選べる時代が来ている。 時代の変化に対応できなければJAは衰退するしかない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
JAは今すぐ解体すべき
JA本体(全国農協)とJAかながわと両方と取引があり、 JAかながわに農業資材の見積もりを普通に出したら、 安すぎると全国農協からクレームが入った 全国農協が各県の農協に出す値段より、高い見積もりに 金額を変えろとのクレームだった ホームセンターとの競争よりもメンツを重視
組織として終わっていると思いました
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
JA幹部は組合員である農家の気持ちを全く理解していない。既得権益に胡座をかく、今のJAなら無いほうが良いと考えている農家は多い。これまでの行きがかり上、殺生与奪の権限を握られて逃げ出せない農家も多いが、高齢となって跡継ぎもいなければ逃げ出す組合員が多くなるだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には別に構わないけど。 米が無くなったらパンや麺を食べるしね。
米の価格が安定していた理由の一つは、JAが集荷の中心だったからでしょ。減反政策を続けて生産量を減らして、流通販売を自由化すれば米の値段は上がる。当たり前。
政策の失敗をJAや卸業者に押し付けて、国民の不満をそちらへ向けて自分はヒーロー気取りなのって、率直に言って卑怯だし気持ち悪い。
まぁ見ものです。 米の価格は下がらないし、むしろ上がるでしょう。 短期的に下がったとしても、小規模農家がどんどん廃業して生産高が減り続けて、結果として価格は上がるでしょう。そして輸入頼りになるでしょう。
繰り返すけど。 個人的には全く構わない。 米が無ければパンや麺を食べるから。 自分の人生もあと20年ほど。たぶん逃げ切れるでしょう。 後の世代は大変だね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結局こういう話って「大臣(政治)」「農協(組織)」「農家(現場)」で、それぞれの立場と思惑がズレてるから、見てる景色も言ってることも違う。 大臣側は「改革」「効率化」「消費者目線」って言いたいし、 農協側は「既存の流通や組織を守りたい」って立場、 農家側は「結局、手取り増えるの?生活安定するの?」っていうシンプルな不安がある。
みんな「農業の未来のため」と言ってるようで、話がかみ合ってない。 しかもそれがテレビやメディアを通して噛み合ってないまま表に出てるから、見てるこっちも「…で、誰が本当のこと言ってるの?」ってなる。
今必要なのって、理想とか正義じゃなくて、現場で「食っていける仕組み」なんじゃないかって思います。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
えっ… じゃー 農協(JA)不要論的な発言は どういう事??? 現場を! 全く知らない机上の会議だけでなく! 大農家・中農家・小農家・兼業農家 話し合いをして考えてみれば いかがですか。 もちろん 漁業・林業も同じです。 どんな国でも 一次産業が国を支えています。 一次産業が栄えれば! 二次・三次・・・と 次々に栄えてゆきます。 一次産業に携わる人は 必要な資材から 食料・旅行・・・その他諸々・・・ 調達しています。
皆さん、もう少し 考えを捻ってみてください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農業は国政で支えるべき!海外から輸入していたら、それが止まった時、国民は飢え死にします。 農業技術は日本は世界一美味しい作物作れるし、海に山に囲まれた恵まれた国土をいかし、工業技術大国だけでなく、農業大国になって国内自給率300%くらいになって輸出や海外支援もお金で無く作物現物支援が出来る国に育ってほしい、自民公明政権は全て金金金、海外ばら撒きキックバックを期待して政治するから裏金なんでもありの腐り切った政治家が育ってしまっている。新興政党に日本を変えて欲しい。現政権には期待しない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農協とは名ばかりで小規模農家から長年搾取して来たという感じがしてならない。その後ろであぐらをかいていたために今は矢面に立たされている農水省という感じが有る。
▲126 ▼41
=+=+=+=+=
JA重鎮って これもそうだが京都にも重鎮の上がいるらしいじゃないか これまでの農協のやり方 あり方を農家が受け入れるかとせうかが問題 農家離れが加速すると 農業協同組合としての存続は無理だろう 米をJA以外に売れば攻撃され 農器具飼料 ほか農家の必要とするすべてのものにJAの利益が乗せられ売り付けられる 恩着せがましくコメ価格をJAが決め操作してきた それを農林族森山などが牛耳ってきた 農家は何の得もなく何十年も過ぎた もうこんな姑息な時代は終わり 農家は日本の足手まといではない 胸を張り米を野菜を作り世界へも輸出できる そんな技術も品質管理もできている あとは政治がしっかり農家の未来像を構築することだ
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
組合員に選ばれるJAになれ!と言いながらJAのネガキャンを最大音量で外宣する大臣の何を信用すれば良いと? これだけ好き放題金をばらまいて米価の安値誘導をしたのだから、いっそのこと食管法事態に戻って米は100%統制したら?市場に委ねながらも高騰したら市場介入して税金ばらまくよりも計画的にコントロール出来ますよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
正直この様な気持ちが優先した討論は飽きました 仕組みや流れと数字を明確に表し、現在どの様になっているのかを双方に説明してほしい 宇宙からとか潰すとか潰さないとか米が足りるとか足らないとか今はどうでもいい 高騰の原因と対策!
▲106 ▼15
=+=+=+=+=
>肥料や農薬や農業機械などの農業資材を海外から輸入して高く売るのがJAグループの仕事ではありません。農家の皆さんにいかに安く良いものを売るか。そして農家の皆さんが作った物にいかに付加価値がつくマーケットを開拓するか、農家の皆さんの手取りが上がるかが、私はJAの一番大切なことだと思います
小泉さんが行っていることに全面的に賛成するわけではありません。どちらかというと反対しています。 ただ、このコメントについてはその通りだと思います。話を聞くと、肥料にしても、農薬にしても、農機具にしても、とにかく高い。経費負担が農業の問題のように思います。 ただし、これはJAではなくメーカーや小売店含めて全体の問題だと思う。機械卸業者が新規農業者をぼったくるなんて話はよく聞きます。 全農(地方の農協ではなく)は協同組合なのだから率先して価格の見直しを行ってほしいと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協をつぶすかどうかの問題ではない。農協の持っている法外な既得権益、不透明かつ不明朗な流通過程をどう改革するのかが問題の本質。 自らの闇の部分が明るみに出そうになって、ここで突然「農家の気持ち」だの「農業の保護」だのを盾にとって改革に抵抗するのは不公正かつ卑劣な主張だろう。
▲233 ▼96
=+=+=+=+=
自分で苗の管理や販路を確保できる農家にとってはJAはなくてもいいでしょう。 みんながみんなできるわけではないから、 JAがやってくれているということは忘れてはいけない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
稲の苗なんかは春に買っても支払いは秋でいい 農協という仕組みがないと農業できない人もいる 米が高いことが悪ではなく、それに伴って賃金が上がらなかった、雇用ができなかった、格差をつくった政治が悪なのを、すりかえていますよね
郵便局だって民営化したらいいことがといいながら、今の状態はいかがですか?
くだらない政治家には選挙でノーを出しましょう
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
おっしゃる通り。小泉は日本の農業を潰すつもりです。自らが招いた米不足問題を備蓄米使ってあたかも安くなっただろ?っと国民騙してるだけ。結果農家を潰して、外国資本を入れようとしてるだけだからね。カルフォルニア米なんか不買運動しなきゃダメだぞ。俺は高くても日本の農家が作った米を買います。日本の食料自給率を下げるような事は絶対にしちゃいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAの大半の職員さんは実家が農家だったり、関係者が多いと思うから一生懸命農家を思って働いてる。ダメなのは上層部だ。そこに巣食ってる連中が利益を貪っているからちっとも農業で生計を立てられないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎氏は競争の結果、淘汰されるのは仕方ない…、と言いたいのだろう。 農家がJAを選ぶか…、選ばないか…、と言う趣旨の事は別記事でも言ってたのだから。
けれど、それは、公平な自由競争の結果でなければならないと思う。 ところで、進次郎氏のヤッテル事は公平…公正…、な事なのか…?
随意米の入手にしても、条件を付けて大手の小売りしか買い難くしたり…、 随意米を廉価で出す事で、中小小売が仕入れてた銘柄米、ブレンド米、あるいは入札の備蓄米、これらが不良在庫になる事は、当然想定できるのに…、 在庫を抱えてる中小小売りでは、損切の話まで出てるみたい。
普通に時価で仕入れただけなのに、イキナリの随意米の出現で想定外の損害を受ける事になる。 随分、可哀想だと自分は思う。
結局、お父さんも派遣を増やす事で、格差を広げたように…、 進次郎氏も、大手優遇…、中小冷遇…、新資本主義の推進者と言う事でしょう。
▲78 ▼97
=+=+=+=+=
JAって金融が収益の柱で農業はほとんど赤字みたいなもんじゃないの?? JAが悪者みたいな流れが謎。売りたきゃEC、個人販売等販路はあるんだから上手く自分で判断して使い分けていけば良いのでは??農業指導も来てくれるし肥料も物によっては結構安いしそんな悪いとこばっかとは思わんけどな。
ってか農業委員会って機能してるとこあるんかあれ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
生産資材についてはメーカーの価格を引き上げているのはJAだ。たとえば肥料、農薬などはJAが手を引けばおそらく現行の価格の半値あたりになりそうだが、そういう体制になればメーカーは組合を作って価格の高値安定を計るようになる。農機具にしても同じことが言える。しかしながらこの度の農相の行為は圧倒的多数の消費者に対するアピールのみで農業生産者の存在を否定したものだ。結局、農相の弁はJAを生産者、消費者の敵という位置を与えて自分を正当化しているだけのこと。小泉一家というのは、父親は一時のパフォーマンスのために拉致問題解決の継続を断ち切ってしまったし、息子は息子で、消費者、国民の人気を得るため農業という産業を壊滅させようとしている。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
国民を見て無い農協は潰してしまった方がいいです。農業政策の抜本的改革が必要です。日本人の昔からの主食の米政策は政府の主政策です。主食の安全保障政策が是非必要で政府が何党に成っても同じです。
▲29 ▼45
=+=+=+=+=
小泉さん、正論ですね。 JAが農家と消費者のために流通を合理化していたら、米価格高騰や生産者価格の低迷にならなかったはず。 私は ・地域の中小スーパーに農家が直接卸すこと ・イオンなどの大手小売が流通(JAも含めて)の中抜きをすること ができたら大きく変わるのではと思っています。
▲68 ▼87
=+=+=+=+=
この人に期待する、ごく一般の人は、ご自分の人物選択観を一度、しっかり考えてみられた方が良いのではないか と、想います。
彼は気の良い人なのは、その通りだとは想いますが、政治家として知識勉強が足りないし、もう 議員を何年やってるの?と、 いつも見るたびに想ってしまいます。
▲0 ▼5
|
![]() |