( 303814 )  2025/07/01 05:47:28  
00

このスレッドでは、中国による水産物の輸入禁輸からの再開に関する日本の漁業者や国民の反応が議論されています。

多くのコメントは、中国との関係に懐疑的であり、再び中国に依存することを避けるべきだという意見が多く見受けられます。

 

 

具体的には、中国からの禁輸措置中に他国への販路が広がり、日本の水産業者が自立していることへの自信が強調されています。

また、中国の政治的不安定さや過去の貿易制限の事例から、感謝しない姿勢が強調され、再び輸出を始めることでリスクを抱えることへの懸念が表れています。

 

 

さらに、中国の輸入再開については、国民や業者がプライドを持ち、中国に対して軽視されないようにする必要性が強調されています。

また、食品の安全性や過去の問題に基づいて、中国からの輸入再開を喜ぶ必要はなく、他国との関係を重視すべきだという意見が見られます。

 

 

全体として、日本国内では中国依存からの脱却と販路の多様化が求められており、安易な再依存を避けるべきだという傾向が見受けられます。

また、中国の政策や信頼性に対する懸念が続いており、リスクの管理が重要視されています。

(まとめ)

( 303816 )  2025/07/01 05:47:28  
00

=+=+=+=+= 

 

中国が禁輸してからも日本漁業者の大きな倒産、廃業などは聞きませんでした。もちろん関係の方々は大変な苦労をされたと思いますが、せっかく脱中国出来たのであれば、安易に元に戻さずに、脱中国を続けるべきだと思いますが。中国に買ってもらってる限り、ずっと弱みを握られているような状態になります。 

 

また何かのきっかけで禁輸されてキツくなるなら、中国に頼らない販路拡大をし、それで成り立つシステムを作るべきです。 

 

▲2848 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で障壁を作っておいて、自分でそれを崩して譲歩に見せて相手に感謝させる。 

彼らのいつもの手口。 

うっかり、感謝する気持ちを持つのは論外。術にハマっている。 

 

またいつどんな理由で障壁を作るかわからない、不安定な相手なのだから、 

あまり期待せずに、地道に他の販路を開拓したほうがいいと思う。 

 

▲392 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国同士で合意したからと言っても、各業者の方々は安易に中国へ輸出しなくてよいと思います。結局また何かあったらすぐに中国は難癖付けて輸入を取りやめたりするだろうし、台湾有事が起きる可能性だってあるからあまりにチャイナリスクが大きい。 

この数年で他の国との販路だったりを築けたと思うのでそちらとの関係を大事にていくほうがよいと思います。 

 

と言うか、あれだけ努力して国際的にも一切問題ないと認められている処理水を未だに言いがかりをつけている中国何かと取引しないで欲しい。そこはプライドを重視してよ。 

 

▲1514 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からしたら日本の水産物を政治カードとしてチラつかせるのが狙い。日本の政治家が本来とるべきは中国依存からの脱却なのですが、自公政権では当然無理です。選挙で覆すのが一番手っ取り早い対抗策でしょう。 

 

▲240 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるスーパーで昨年までは青森産のベビーホタテが販売されていたのに、なぜか近頃は中国産のベビーホタテに代わっている。何これ? 

おかしな現象------中国産の物は絶対にいただけない。日本人が自国の日本産の物にありつけなく、中国の輸入再開もへったくりもない。ちゃんちゃらおかしい。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産海産物の中国への輸入が再開されても 

我々一般市民には関係の無い話。 

1部の業界の利益を日本の国益だとする見解は 

納得がいかない。 

そもそも日本国民にはどうでも良い事柄です。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言えば、日本からの海産物も輸入できるようになったから、自国の漁師が獲った海産物も安全って中国内で印象付けようとしているような気もします。 

 

散々海産物が危ないと言い続けて、自国内の漁師が廃業に追い込まれていたようですし。かなり根深い印象をつけてしまったようですから、焼け石に水かと。水産物の輸入再開になったとしても、領海侵犯の悪いイメージは改善できません。 

 

▲460 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タフでいないと。石破茂総理、鉄分多めの食べ物食べて下さい。リングに上がって話し合いです。こんなお金の上がりぶりはなかったです。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ報道では歓迎の雰囲気に見えるけど『大げさ』すぎる演出にも見えます。水産物輸出業者は今更信用してないと思います。わざわざ安値で輸出たりもしないでしょう、利益の最大化の為に他の市場と天秤にかける事になる。マスコミはフェンタニルの報道と合わせて報道しないのも気味が悪い。今の時代、誰だってフェンタニルの事を隠すためなことくらい想像できてるのに。日本のマスコミって存在意義と価値を疑いたくなります 

 

▲731 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国への過度な依存は、そろそろ見直すべきだと思います。これまで日本は、中国がなくても十分にやってこれたし、本来のポテンシャルも高い。もちろん中国市場は大きいですが、国益や安全保障に関わるリスクを考えれば、無理に深く関わる必要はありません。経済的な利点に目を奪われて、大事なものを犠牲にするような関係は、長い目で見て日本のためにならないと思います。自立とバランスを意識した戦略転換が必要だと考えます。彼らが日本を乗っ取る影が見え隠れしてるのは多くの日本人は認識できてると思います。 

 

▲231 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産業に関わらず、特定の取引先に過度に依存することを避けるのはいまや常識。中国の禁輸により日本側のホタテの売上は800億円減少したが、他国や日本国内の販路を広げて吸収してきたはず。今さら中国が戻ってきたところで、日本政府も業者もプライドがあるなら冷淡に反応するべき。間違っても感謝や見返りを渡す必要などない。 

 

▲216 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

禁輸している間に日本国内のインバウンド向けや、中国以外の国への販路を拡大していることから、中国への輸出を再開しても禁輸前までには回復しないと思う。さらに禁輸中も中国漁船が日本近海で漁獲したものを中国産として流通させていた事実もある訳で、実質何ら変わらないのだろう。 

 

▲133 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

水産業界では大歓迎しているようだが、これで水産業界の経営急回復が図れるなどという大甘の考えは持ってはダメだ。中国は相手の弱みに巧みに入り込み、いつ政治的な思惑で再び輸入禁止に舵を切るか分かったものではない。 

東日本大震災から14年の年月が経過し、その間中国一辺倒から脱却し東南アジアやアフリカ諸国へ新たな販路を開拓した企業もある。チャイナリスクを嫌というほど味わった日本だからこそ、これまで苦労を重ね積み重ねてきたリスク分散を今後とも継続していくべきである。 

 

▲111 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の水産物では、日本産よりも販売が厳しい事、料理屋で日本産が提供出来なくて、閉める店が多く、このままでは厳しいと判断したようですが、相変わらず輸入禁止の区域である東北地方などが入っている事、放射能安全性の証明書添付など、中国国民に対して一貫した姿勢を貫いており、油断出来ないようで、今後の動向が気になります。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は交渉努力の成果、水産団体は輸出再開で国内水産業の再活性の期待と表面的な公式見解。現実は中国の加工業者はこの2年間のうちにベトナムやタイ国で加工・流通・輸出網を確保している。トランプ関税は中国への圧力が強く、むしろベトナムやタイ国で加工して対米輸出のほうが有利。中国政府との密接な関係を持つ日本国内業者と彼らの中国取引先業者以外には今後も中国政府リスクが続くので2年前のような輸出実績は取り戻せないだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の食品の不安全な製品より日本産の食品の安全性ははるかに上。何かと因縁つけて禁輸措置をするのは常套手段ですが約2年間中国を充てにせず水産業の方々が尽力され再開の目処が経っても地道な経営をされた業界の方々は中国相手にせず経営方針を選び頑張って欲しいと思います。メイドインジャパンの素晴らしい品を維持されて下さい。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関係する業者の喜びを報道してる内容に素朴な疑問だけど科学的根拠も示さず一方的に拳振り上げた国と検証無しに今後も付き合うつもりなんですか? 

再開を喜んでると報道された北海道で無断で国有林の森林伐採したり建築基準法無視して建造物建てたり好き放題…もちろん外国や外国人との付き合いの難しさは中国人に限った話しではないが親中派の政治家と、外国人中国人と直接関わる地元住民との危機に関する感覚は違うと感じてます 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の貿易は政治的意図が強く、何らかの思惑を感じながらの輸入再開には喜ぶべき事ではない、販路は友好国に求めるべきだ。 

日本の水産資源が原発の汚染水なら、かの国の野菜も農薬の汚染まみれではないか、同じ国産でも前に中がつけば警戒するだろう、海外に野菜など安いからと依存せず、魚も、コメも、野菜も、全て日本で賄うべきではないか、自国で食料が100%確保できなければ幾ら軍備を増強しても有事には耐えられない事はだれでも解るだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アワビに関していえば中国は日本から輸入してそれを加工してアメリカに売っていた。だから今回の一件で日本は直接アメリカに販路する道を開拓した。これには在日アメリカ大使の大きな協力があった。今回の規制で困ったのは中国の加工会社。 

せっかくのアメリカ大使の好意を無駄にしないためにも安易にまた中国に売るという選択はとるべきではない 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

禁輸から2年も経過して水産会社も新たな販路を見つけ拡大してきたと思うが、今さら中国と取引する必要も無いのではないかとも思うが、今以上にと思う業者も又多いのが現実。 

歓迎している業者もたくさん有るのだろう。 

中国とのお付き合いはほどほどにと思っている。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にですが、地球高温化による農作物の不作と、人口爆発による食糧難に耐えられていないのだと思います。 

放射能汚染は買いたたく材料として有利です。何より、日本の食品衛生管理は世界最高水準です。欲しがらないはずがありません。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、函館に行って来きたが半年前の同じ月曜日に訪れた際と比較して、大げさではなく中国人が1/10以下に減っていた。なんでニュースとかで話題にならないのだろうかと思う。伝え聞く中国の不況はもしかすると報道以上なのかもしれない。実は日本産資産物を完全解禁しても元の水準には遠く及ばないのではないかという気がしている。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当時関係者の方々は物凄く苦労されたと思いますが、政争の具にされたり、風評被害で二重三重に苦労され、訳のわからない所で規制を解かれてもいつまた、規制されるかわからないところに懲られたのではないでしょうか。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出してた方々は中国の身勝手で 

コロナ禍とコロナ後で売り上げ確保したい時に 

輸出先、販売先確保、 

ふるさと納税返礼品にしてもらい 

どうにか乗り越えて大変な思いされたかと思います 

 

だからこそ身勝手に 

何の科学的根拠か知りませんが 

今更日本からの輸入を再開すると言う中国には 

輸出せず相手にしないのが良いかと思います 

 

いつまた勝手な屁理屈で 

輸出停止させられるかわからない 

チャイナリスクは負わずに 

今の取引先と新しい販路見つけて 

中国とは関わらないのが安心安全かと思います 

 

大企業も中国から 

徐々に次々と撤退してるんですから 

堂々とノーを突き付けていけば良いと思います 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国外務省は国民の食の安全確保と言っているが、日本への輸出中国産食材から防腐剤など様々なもの発見されている。もっと自国内での食料品管理を強化すべきではないか。 

日本で日々消費されている海産物を政治利用している中国、日本人は逆に中国から輸入されるウナギ、アサリ、ニンニクなど、さまざまな食材について検査をもっと厳しくすべきである。少なくとも日々の生活における衛生状態は中国に比べれば日本は比較にならないほどクリーンである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ビジネスなんだから、市場の規模が世界一とはいえ、中国への安定供給ができる!っていうのは、保証がない証明ができてるんだから、多角点をもっと広く浅く掘り下げた方が良いと思う。 

直行取引じゃなく、第3国経由で輸出するとか。 

リスクマネジメントは詳しくないけど、また一方的に断られること考えたらさ。リスキーじゃん? 

ってあたしは思うけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のリスクを懸念するコメントが多いですが、どうなんでしょうね。今回むしろアメリカから背中を刺された形になりますけど。 

 

中国としてはこの機に日本との関係を改善し、アメリカとの関係に亀裂を入れたい思惑もあるのでしょうが、日本としてはむしろその思惑を利用し、中国から国益を引き出し、アメリカ傾倒をやめるきっかけにすればいいと、個人的に思いますけどね。 

 

市場の大きさから考えて、中国もアメリカも無視するなんて出来るわけないんですから、どちらかに傾倒するのではなく、西側と東側双方にとっての地政学的重要度をもっと活かして、双方から利益を引き出すような老獪さを日本政府には見せてほしい。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の取引がどうなるのかわからないが、「輸入再開」というニュース自体に大きな意味がある。向かう先はアメリカトランプ氏。対中、対日交渉が進展していない状況で、日中が関係改善に向かったら、トランプ氏は穏やかではいられないだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(再掲)禁輸を一部緩和したから感謝しろとでも?? 

この記事を見た日本人は中国が今まで非科学的な「屁理屈」で日本からの水産物の輸入を一方的に禁止するような「貿易ルールを守らぬ国」だという事実を改めて思い出すだけだし、それにいつ恣意的な理由で取引を打ち切られるか判らない危険な相手との認識は今後も消えないので、今更輸入を再開したところで貿易額が元の水準に戻る可能性は少なくとも短~中期的にはほぼゼロ。 

トランプの強硬姿勢に直面して、今頃になって中国は「自由貿易」だの「公正なルールの遵守」だの言い出しているが、どう考えても中国に自由貿易を主張する権利が無いのは過去の所業からも明らか。 

この程度の事で関係が改善すると思っているならあまりにも認識が甘い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は2023年8月、福島第一原発の処理水海洋放出を受け、日本産水産物の輸入を全面禁止しました。しかし2025年6月、中国は福島など10都県を除く地域からの輸入を条件付きで再開しました。輸出には放射性物質検査や産地証明などが必要で、業者は中国での再登録も求められます。日本政府はこれを「大きな節目」と評価し、全面解除を引き続き求めています。福島県は東北地方に位置し、2011年3月11日の東日本大震災により、東京電力福島第一原子力発電所で深刻な事故が発生しました。津波によって電源が喪失し、複数の原子炉で炉心溶融(メルトダウン)が起き、大量の放射性物質が放出されました。この事故は国際原子力事象評価尺度で最も深刻な「レベル7」に分類され、周辺住民の避難や長期的な除染作業が続いています。現在も廃炉作業が進行中で、完了には数十年を要すると見込まれています。 

地方公務員です。まあええ話や 

 

▲3 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く科学的根拠もなく、実際に測定しても何も出ず、完全な差別だったことが明らかになった。こういう理屈に合わない差別については毅然とするべきだ。 

 

政府や水産業の団体は「科学的根拠に基づかぬ差別的取り扱いを中国が改めたことはことは当然だ。真に消費者のためを考えるなら、健康被害に熱心な中国が自国の原発廃液域の調査結果をつまびらかにすることを期待している。」 

くらい言わんとだめだろ。 

 

やられて嫌なことが控えてなければ、日本人は不当な差別を受け入れるしかなくなってしまう。反撃手段があってはじめて平和的な均衡が生まれる余地がある。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の富や資源は安値で国内で消費するより、高値で海外に買ってもらって消費してもらうほうが日本という国としては豊かになる。輸入再開自体は良いことなのでは? 

ただ今後同じことが起きたことに備えて、同じような高値で買ってくれるところを見つけられたらいいんだけどね。中国より高値で買ってくれそうなのはアメリカくらいしかないけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

汚染水排出は残念ながら今後もされるだろうから。 

あまりくっつかないのが得策でしょ。 

ここで持ち上げられて商売を広げたりしたら、再び禁輸されたら負債抱えて事業をたたむはめになりかねない。 

限りある資源を持続的に活用し、儲けすぎない事業を行うこともSDGsに合致しているよ 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今や!日本の水産業者方々は、「中国へ」販路等を求めては居ないと思う。何時!ひっくり返されるかが、分からぬと理解したからだ。長期的に物事捉えるなら、違う販路を求めた方が賢明ですから 

 

▲159 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一度失った信用というのは、それが自己責任で失われたにせよ、他責で失わされたにせよ、回復するのには長い時間がかかる。 

 

かつて、中国産のうなぎからメタミドホスが検知されて食品安全が揺らいだ事があったが、今でさえ「中国産うなぎ」と聞くとその事が一瞬頭をよぎる。 

 

まぁ、昔みたいに手に取ることすら避けるほどでは無くなったがね。 

 

きっと中国人も同じことを感じるだろう。 

この先何年も、何十年も。 

 

後先考えずその時々で行動する中国政府によってもたらされたこの未曾有のブランドに対する毀損。どう責任をとってくれるのやら。 

 

まぁ、取らないんだろうなぁ〜… 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外交では,時として相手の嫌がる事を主張して揺さぶり,相手から譲歩を引き出す。正直なだけでは馬鹿にされる。中国が日本産海産物を買わないなら放っておけ。日本が中国に日本産海産物を買って下さいと頭を下げるから立場が弱くなる。中国が高くても良いので売って下さいと言ってきたなら,日本は,無条件に買えと主張すれば良い。対米自動車輸出についても,関税を掛けられて困るのは米国民。米国民がトランプを批判させれば良いだけの事。日本車を買いたいと米国民に思わせれば良いだけの事。トランプの無理難題(何で日本では米国産自動車が売れないのか不公平だ)などと寝ぼけた主張をしている間は,相手にするな。自動車の輸出のために日本が,いろんな状況で妥協せざるにを得なくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国への輸出が立て込んでいるので売れない、と断れる水産業者が増えないと、いつまで経ってもリスクを背負ったままです 

頼むから輸出してくれ、と向こうが頭を下げてくるまで回さないようにしないと、何かあったらまた輸入しない、輸入して欲しければことらの条件を飲め、と言われて終わります 

この国に関しては、買ってもらう姿勢ではなく、欲しければ売ってあげないでもない、くらいのやり方を当り前にしないと何も変わりません 

主導権を握らせたらダメなのです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水産物は労せずに手に入った人質のような物。いつでも止められるという政治ツールとなった。一方で中国船が日本沿海で根こそぎ取った魚は「中国産」。さらに言えば、中国の禁輸の時に農水省の輸出入データ(ネットで公開されている)をみたが、禁輸しても香港への輸入が増大し(香港は全面禁輸していない)中国+香港の日本の水産物輸入量の合計は減るどころかむしろ増えていた。こんなのは下らん茶番劇に過ぎない。なぜか日本メディアもこのことを言わない。日本メディアは中国の顔色を窺わずにちゃんとした報道をして欲しいが、すでに買い取られたのも同然なのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発処理水を「汚染水」と呼び、ネット上での偽データの拡散を悪用しながら世界中で騒ぎ立てて日本を誹謗中傷した挙句、自ら日本産水産物を禁輸したのが中国政府だ。しかも自らの原発汚染水の垂れ流しには何の釈明すらしていない。 

そんな中国政府に対して、そもそも日本政府から輸入の再開などを無条件でお願いする話ではないだろう。少なくとも「汚染水」を「処理水」と言い直させて謝罪的な釈明などがあってから輸入を再開させるべき筋の話だと思う。 

石破自公政権の対中外交姿勢はもともと中国忖度外交とよべるレベルだとは思うが、あれほど日本を貶められてもなお日本産海産物の輸入再開を頭を下げてまで見苦しくお願いするのは、自民党の農水関係の支持者たちとの利害関係を最優先しているのではないかと疑ってしまうくらいだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福島県など10都県に対する禁止措置は維持されたままというが、不思議なのは、東京の中国大使館や、新潟の中国領事館の人たちは、いったい何を食べているんでしょう? 来日する中国人に、なぜ、10都県に行って、食事をしないように、中国大使館は警告を出さないのでしょうか? 言っていることに、科学的な根拠のないことを、自ら認めているようなものです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に頼らないでやっていけてるなら、しかも福島県など10都県が未だ禁輸継続なら、こちらから輸出規制を行い、更にトリチウム放出量が日本の何倍もある東シナ海の中国海産品の輸入禁止も発令して欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらホイホイと喜んで対中輸出を始めないほうがいい。せっかくもっと安定した販路を見出し、育ててきたのだから。目先のお金儲けに目がくらんで対中輸出を始めるような日本企業が出てこないことを切に願う。そういう企業がいるのなら、もうこの先どんな不利益を被ったとしても自業自得だし、誰からも助けてもらえないことになるだろう。 

 

▲219 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に対する日本水産物の輸出も良いが、中国リスクを考えるとドタキャンの仕業は、日本に良くない。 

 

今回の件で水産物業者は、中国以外の国と販路拡大をして中国リスクを回避してきた。 

 

水産物業者の儲けに欲を求めると地政学リスクの再来で同じ過ちを繰り返す。 

 

やはり欲に走らないで足元をしっかりと見て対処すべきだと思う。 

 

間違いなく中国リスクは、存在する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が大きな要因だろう。対米輸出が縮小することへの備えとして、近隣各国と輸出先と供給網を分散する狙いがあるとみられる。 

 

なぜ日本は合意したのか?日本にとっても中国側と同様のメリットがあるのは確かで、漁業復興の狙いもあると推測されるが、世論は中国依存を減らすべきとの見方が強いようにみえる。チャイナリスクはちゃんと管理できるのか等、小泉は今後の説明責任が問われそうだ。 

 

小泉が農水相就任してすぐの5月30日に日中合意は発表された。林官房長官に加えて小泉も同席している。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直中国は日本を経由してアメリカの物を買えれば関税は安く回避出来る。 

 

そのために連携を模索しているのだろう。 

外務省は相変わらず水産物の汚染について物申していくとのこと。こちらからお断りして日本もほかの国々と連携したらどうだろう。 

 

ある国が暴落した時に癒着していれば一緒に経済も巻き込まれるよ? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁輸からこの2年いろいろありましたが、 

例えば、ホタテとか覚えています? 

ホタテを食べようみたいに国内消費で国民も支えあいました。 

 

中国が輸入を再開したといっても、全面ではなく一部は不当な禁輸が続き、またいつ政治利用するかわかりません。 

 

禁輸で中国依存度は下がり、 

中国以外の販路が広がったのですから、 

今さら、中国に依存する必要は無いと思います。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は日本の水産物の再輸入にプレミアムを持たせて政治材料にしようとしていることがありありと判ります。 

日本の水産物業者さんにはどのように映っているかわかりませんが、中国への輸出整備にお金を掛けるくらいなら政治利用されない国をターゲットに整備されたらどうでしょうか。 

日本国民は中国を親日国と思っておられる方も居ると思いますが中国は日本にとってはれっきとした敵対国です。 

日本の丸腰の飛行機に至近45mまで戦闘機を近づけてみたり尖閣海域で領海、領空侵犯をしてみたり敵対国ならではの行為です。 

その敵対国に水産物を輸出するリスクは当然あります。輸出が順調になってきてからまた日中で揉めて輸出中止なんてこともあるでしょう。 

水産物業者さんの努力により数年間中国に輸出無しで凌いだのですからそのまま維持していただくことの方がが政治の煽りを受けなくて済むようです。 

政治絡みですから判断は難しいでしょうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手国の露骨な政治的思惑で禁輸になったり再開されたりと 

振り回される。そんな国と関わるより、最低限のルールは必ず 

守る国とのビジネスを発展させるべき。突然の禁輸で関連業界の 

崩壊危機、それを防ぐために無関係な譲歩を迫られてはまったく 

国益にそぐわない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパは少しづつアメリカから離れようとしている。日本も、同盟国からも吸い取ろうとしているアメリカと距離をとり、ヨーロッパ、中国、東南アジア、インド、オーストラリア、ニュージーランド、中東との多角的な貿易と国家関係に切り替えていく時代に入った。 

 

▲46 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

科学的根拠がない禁輸措置が今でも10都県が指定されているので、ありがたがって輸出しなくてもいいでしょう。せっかく販路を他国に拡大してきたのだから、中国が日本から輸入したければどうぞという姿勢でいいんじゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛国者のみなさんが何をほざいても、苦しかった水産業者の方々が助かるならいいんじゃないかな。今回の件でひとつの販売先に依存しすぎるリスクもわかっただろうから、今後多方面に展開するための時間的猶予を得られた面もあると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10都県の選定要件が分からん。長野県、新潟県、群馬県は、山脈、分水嶺で区分されてる。ましてや長野県は行政区画境界も全く接していない。どうなっているのだろう。茨城県や千葉県は、決定要因は海つながりですか。海流潮流を見ていないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重な海洋資源なので日本国民が消費する量だけを捕獲してほしい。 

国税収が過去最高75兆円とか言ってるので漁師の収入は十分に補填できるはず。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国への輸出は可能な限り絞るべきです。 

中国の国策で中国が輸入停止を図ると、 

困るのは日本です。 

 

中国へ日本の弱みを握らせるために、 

親中議員が画策したのではないかと 

思う次第です。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は処理水を核汚染水と言っていましたが、呼び方の変更をしたのでしょうか。輸入再開をするのなら処理水の呼称に変更するべきです。日本を貶めるための呼称を使いながら関係改善などできません。中共の申し出に尻尾を振るような対応はよくないです。日本は中国との関係改善を急ぐ必要がないと思うので、言うべきことは言うべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな見返りを求められ、承諾したことやら。パンダ引き上げにしろ、いいように見下されているのでは。まあ、確かに自衛隊の基地の周りの土地は中国に買い占められ、挙句の果てにその仲介役を務めたのが与党国会議員。つまり与党国会議員も中国のしもべになっている現実。今後、トランプの顔色をうかがい振り回されるだけでなく中国の顔色をうかがい振り回される日本になるわけですか。これからの日本を背負う世代の方に申し訳ありませんというしかないのですかね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の業者は、中国禁輸で販路を中国以外に拡大したようだ。中国は輸入再開と言いながら、日本と尖閣、EZ他でもめたらまた難癖を付けて輸入禁止にするのが目に見えている。業者も当然分かっていると思うが、中国には信用信頼の欠片もない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カントリーリスクが大きすぎる国とは程々のお付き合いが一番。 

メインにしてしまうと、こんな言い掛かりをするところに振り回される。 

そもそも、向こうが勝手に振り上げた拳なんだから、知らんがなって話ではあるんだけども。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの貿易戦争に勝つ為にはアジア諸国を引き付けておきたい。処理水の問題で因縁をつけたのは後々、交渉材料に使えるからだった。日本産の海産物が安全だというのはわかっていた。いつもの手法。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にホタテとナマコを仕入れたいだけじゃん。 

あとはマグロだろ。 

秋刀魚も鮭もか? 

でも日本海側の新潟が入ってるのが良くわからない。内陸の群馬や栃木も入っているので、新潟の川魚まで気にしてるって事なのね。 

知らんけど 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の報道によると、日米間の関税交渉は座礁に乗り上げた感じがする。 

一方でこの様に中国からの懐柔策が日本に向けられる。 

石破政権は、安全保障国である米国よりも領空領海を脅かす存在である中国に向け秋波が送られている。 

今後も中国からの秋波も送られる事でしょう。 

その一方で、日本侵略策は着実に盗られるという… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の外交はえげつないと言うか、日本では考えられない交渉術ですね。 

日本での原発事故そしてその排水をネタに外交を仕掛けてくるなんて、日本の外交官は現地で喜ばれる事しか頭にないのと比べると、そりゃ日本は負けるはという事ですね。 日本も今度は中国がカネ払わんとパンダを受け入れないというくらいやったらどうだ、岩屋。 外務省もワインを集めるだけが仕事ではなかろうばってん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で顕在化している外国人問題、特に経営管理ビザや優遇ビザ、そして外免切り替えの厳格化や中国人の日本不動産の爆買いなどが無視できないと思ったのだろうが、漁業関係者はいつ輸入禁止を言い出すか分からない中国など信用しない方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国禁輸しても日本人誰も困らなかった!! 

むしろ輸出業者中国へ輸出より 

米国、台湾、欧州へ販路拡大で1.5倍 

儲かっちゃって!!! 

もう誰もリスクあるし行かなくていいよ!! 

今から行こうとする業者は、 

また規制された時に誰も応援しないって事だけ理解しておいて欲しい!! 

今の中国は、不動産バブル崩壊、地方財政債務超過、力入れてるEVトップBYDですら 

60兆円の負債抱えて、国民は、 

低価格帯求め出してるからね!! 

後はこの負債何処の外資系企業に 

負わせるかって向こうの企業考えてるから 

今は投資しても負債負わされて 

撤退するだけ!!! 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方がチャイナリスクに触れていて、それは確かにあると思いますが、ではトランプリスクはどうなのでしょう?日本政府は場合によっては中国と手を組んでアメリカの横暴を拒否することも大切なのではないでしょうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の政治利用にうんざり。中国こそ農産物と水産物の残留農薬・海洋汚染が深刻。日本はもっと検査をして中国に突き付けるべきです。現実を大きく報道して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国買っているから経済が賄っているのだと外交的圧力。 

だから禁輸したら大変なことになるぜ日本!だったが、色々あったかもしれないけれど、むしろ禁輸ままの方が良かったのかも。日本国民は思っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中共の報道官の話だと、「いつでも難癖付ける準備はできている」と聞こえる。 

現在、中国無しで経営出来ているならば、敢えてリスクを犯すより、他に営業をかけた方が良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの〜禁止が継続される群馬県と長野県と栃木県と埼玉県には、海がないんですけど…(ー ー;) 

 

新潟県も禁止が継続されますが、日本海側なのでお魚さんが日本を半周しない辿り着けません。 

 

全部解除だと中国の面子が立たないのなら、福島県と茨城県と宮城県だけで良いのではないのですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てことは、魚介類の物価も上がり、円安で輸入肉も上がり、すでに貧乏な日本人は、たんぱく源が無くなるって構図ですかね。 

食品は、自由貿易じゃなくて、最低限の国民生活を維持できるような政策を国はとるべきだと思う。コメも含めてね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが世界中から訪日する世界が開けた今、 

カネだけで中国に海産物を輸出する大義はもはや日本にはない。 

足元のお客様や自国民の消費者を大切にしよう、 

日本の未来を創っていこう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この禁輸って某総理が中国に毅然とした態度(要するにけんか腰で何かと突っかかっていった)を取ったのに中国が腹を立て言い掛かりをつけて禁輸になったのは明白です。 

一部支持者へのごますりとそれに腹を立てた感情的対立が日本の真面目な漁業者にしわ寄せが来てしまった形になってしまいました。 

 

そもそも毅然とした態度って要するに主義主張を押しつけたい単なるわがままだと思います、色々な国にやたらとけんか腰の態度は国益の毀損にはなっても国の利益にはなりません、一部支持者の感情の満足の為に国益を毀損することが今後無いように政府にはお願いしたいです。 

 

▲14 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国が国内で運用する複数の原子力発電所が、今夏にも始まる東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出の年間予定量と比べ、最大で約6・5倍の放射性物質トリチウムを放出していることが、わかった。」(読売新聞2023) 

が現実の姿なのです。禁輸なんてちゃんちゃらおかしかったのであり、輸入再開をありがたがる必要はありません。 

日本の業者だって、中国向け輸出で活況を呈していた時の利益を度外視して、国に支援を求めるなどの愚行を行い、国も応じていました。 

再び中後依存に陥ることなく、まずは日本自体の食糧安保を完結させようじゃありませんか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この裏で、日本政府は何かとんでも無いことをカードとして切ってる、と言うか譲歩していると思います。 

 

中国の日本侵略が加速化する様なあり得ない事について譲歩していないと良いのですが。。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恩を着せられてまで輸出する必要は無い。 

困るのは業者だけ。 

すでに販路を多方面に開拓しているのだから中国側には欲しかったら売ってやるぐらいの気概がほしい。 

ホタテ業者も結局は儲けるだけ儲けて困った時に食べてとか言っていたが価格も下げずに強気の商売。 

一度甘い汁を吸うと抜けれない。ホタテ御殿や高級車乗り回し同情する気になれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国以外でも販売ルートの構築がいると思う。ただ中国市場は巨大だから上手く付き合って日本水産物が沢山届くように 

政府は努力すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国離れが進んで、中国の影響は受けません。 

積極的に売りに行く人も少ないだろう。 

全業種リスク分散を強く意識したと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直中国に売り出ししてるから国内の魚の値段爆上がりな気がするんですが。 

それも経費の高騰や漁獲量減ったで終わる話なんですかね? 

大体が海の魚食わない民族が、世界中の公海荒らし全ての漁獲量に異変が起きてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は未だに処理水を汚染水と呼んでいる。日本のマスコミも中国に迎合してまだ汚染水と報道するところがある。 

現在、ALPS処理設備を持つのは米国、フランスと日本だけだ。実は中国は汚染水を垂れ流している。 

なので日本も垂れ流していると勝手に誤解しているのか、或いは悪意ある嘘をついているのか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国禁輸に振り回された日本は二度と安易に中国の下心のある輸入に頼らない事が重要だ。 基本的には脱中国が日本の産業を守る事を忘れてはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国以外の販売経路で軌道に乗っているのだし、もう中国に輸出しなくても良いと思う。国内での海産物の高騰化など弊害の方が大きいのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「引き続き監督・管理を強化し、国民の食品安全を確保する。万一問題が発見された場合、必要な輸入制限を講じる」と説明した。よくもまあぬけぬけと、それは自分に国だろが、安全なものがありますのかね、食べさされているだろうが、口に入る物は、メイドインチャイナの品は買いません、 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国との関係改善に注力するよりも、中国を排除したその他の国々と未来を見据えた新規開拓に注力すべきかと。中国側による禁輸によって、むしろ新たな販路開拓という実績があるのだから。といっても外務大臣をはじめ、まるでハニートラップにでもかかったかの如く『中国にゴマすり議員』だらけでは、侵略されるのも時間の問題だが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急速に改善ってイヤイヤ中国はつい先日も自衛隊機に急接近したりして挑発繰り返して野心を隠してもいないよ? 

 

あまり報道はされないけど軍事行動での挑発回数は凄まじいよね。 

これで改善と言われても…… 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に中国なんかに売らなくていいと思う 

パンダ含めこういう事を外交カードとするような国とは距離を置くべき 

これをしたから中国に忖度するような行動は一切駄目 

つーか破産寸前の中国とこれ以上おつきあいしてもなんのメリットもない 

皆あまり報道されないから知らないだろうけど、中国相当やばいよ 

恒大集団の50兆債務超過 

中国国鉄の100兆以上の赤字 

BYD含めEV産業の停滞による経営不振、倒産と波及効果 

他にも色々ある 

国潰れるよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福島県など10都県に対する禁止措置が解除されなければ輸出は認めないぐらい日本政府には言ってほしいよ。中国に輸出できなくなって新たな販路を開拓したんなら問題ないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入再開してもいつ難癖をつけるかわからない。中国には輸出で依存しない方がいい。日本で不動産を持つ中国人も多いけど規制強化して締め出した方がいい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

胡散くさい臭いしかしない所が、いまさら何言ってんだか……。とはいえ、それでも再開を喜んでる所がある事にも、何とも言えない気分だよ。散々好き勝手にされて、まだ好き勝手にされることを望むとか、大概マゾッ気趣味が過ぎるよ。あそこは相手にするだけ損する所だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家さん達よ、何を土産に輸入再開させた?100倍くらいお土産持って、いつでも反故にされる条件獲得で喜んでる場合じゃないからな。しっかり毅然とした交渉頼むぜ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フカヒレやナマコ、水産物輸入禁止前の10倍くらいのお値段で売ってあげてはどうでしょうか。子供じみた嫌がらせへのペナルティは大きいと知っていただきましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE