( 303817 )  2025/07/01 05:53:37  
00

ロッテがフジテレビでのCM再開へ 株主総会受け「改革案実行に向け進んでいると判断」

テレビ朝日系(ANN) 6/30(月) 10:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b1e1df5940427d3b2e6f7bb4617d335190b31a6

 

( 303818 )  2025/07/01 05:53:37  
00

大手菓子メーカーのロッテは、フジテレビへのCM出稿を再開することを発表しました。

7月16日から順次放映を再開し、株主総会での改革案が実行に向けて進んでいるとの判断からこの決定に至ったとしています。

また、フジテレビへのCM出稿再開の動きは他の大手企業でも相次いでいます。

(要約)

( 303820 )  2025/07/01 05:53:37  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

大手菓子メーカーの「ロッテ」がフジテレビへのCM出稿を再開すると発表しました。 

 

 ロッテは7月16日から順次、フジテレビでのCM放映を再開するとしています。 

 

 先週の株主総会を受けて「同社の改革案が実行に向け進んでいると判断し、広告出稿を再開することとしました」とコメントしました。 

 

 フジテレビのCM出稿を巡っては、他にもサントリーや大和ハウスなど大手企業で再開の動きが相次いでいます。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 303819 )  2025/07/01 05:53:37  
00

今回のフジテレビに関する意見交換では、広告CMの再開の決定やそれに伴う企業の意向、倫理観などが多岐にわたって議論されています。

以下に主なポイントをまとめます。

 

 

1. **企業の甘さと癒着思考**: 元ロッテの澤田氏が取締役になることで、広告スポンサーとの癒着を疑う声が多く、報道やコンプライアンスが歪められているとの懸念が示されています。

 

 

2. **広告CMの効果**: 一方で、CMは企業の認知度向上に寄与するとの意見もあり、特に若年層向けの商品に対する影響が大きいことが指摘されています。

企業が積極的に広告を再開する理由には、視聴率維持や競争優位性を確保する狙いもあるとされています。

 

 

3. **不祥事後の再開に対する慎重な姿勢**: 廃止した企業が再開する際には、その影響やコンプライアンスが本当に改善されたのかの検証が必要だという声が多く、その判断は難しいという意見が多いです。

企業の倫理観や社会的責任についても議論がされており、消費者は広告出稿の決定を自主的に評価する権利があるとされています。

 

 

4. **視聴者の反発とテレビ業界の現状**: テレビ業界全体の信頼性が低下している中で、依然としてフジテレビにCM出稿をする企業の姿勢も批判されています。

また、「コンプライアンスの強化」という名目で行動する企業は多いが、その実態は曖昧であり、真の改善が求められているとの指摘もあります。

 

 

5. **企業の柔軟な対応**: コンプライアンス違反や不祥事に対する対応は、企業ごとに異なり、経営陣の判断や社会的な圧力によって変わることもあり、柔軟な対応が求められるとされています。

 

 

総じて、フジテレビのCM再開は複雑な企業間の利害関係や、視聴者からの信頼が大きく揺らいでいる状況を反映した結果と考えられます。

多くの消費者が広告の信頼性や企業の倫理観を重視しており、それが今後の広告活動に影響を与えることになるでしょう(まとめ)。

( 303821 )  2025/07/01 05:53:37  
00

=+=+=+=+= 

 

元ロッテの澤田氏がフジテレビの新取締役になった見返りとしか思えない。 

 

こういった癒着したスポンサーによって、報道もコンプラも歪められる。不祥事起こしても、スポンサーのお偉いさんを取締役に誘えばスポンサー離れは防げると思ってるよ。 

 

▲8264 ▼824 

 

=+=+=+=+= 

 

CMは企業にとって会社を認知してもらう事だから大事という判断やと思う、直近の売上には繋がらないけど会社そのものの認知として長期的な売上がつく。 

 

今までロッテと言う会社がテレビCMをしていなかったらどのくらいの人がロッテを認知していたか、CMをして表に出ている企業は「聞いた事ある会社」という付加価値が付くと思う。 

 

フジがどうと言うより会社の戦略宣伝にはやはり効果がでかい。 

 

 

シンプルな例で言うと関西では 

近江住宅や竹本ピアノ、関西電気保安協会などはCMの効果としてわかりやすい気がする 

 

▲44 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

広告費を安くし品物の価格を安くすべし何で広告出すの酒の広告は止めるべきアルコール依存症の方には本当に悪い広告、食べてもいない商品・飲んでいない飲料・使用していない品物を広告するの国民を錯覚させている。可笑しい広告は止めるべき。車の宣伝で安全をうたっているが、駐車違反ではないが長時間お店の前で車の積み下ろししている危険である広告費を安全対策のために使用すべき。 

 

▲37 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のCM差し止めで、広告を出していた会社はフジを止めたことにより、どれだけ営業成績に影響がでるのかを評価しているはずなので、影響の度合いによっては、フジだけでなくTV業界全体に宣伝広告に関する見直しが波及するんだろうなと思う。 

 

▲1370 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

AI による概要【ロッテは、日本と韓国に事業拠点を置く複合企業グループです。創業は日本ですが、韓国でも事業を拡大し、韓国ロッテグループは韓国を代表する財閥の一つとなっています。したがって、ロッテは日韓両国にルーツを持つ企業グループと言えます。より詳しく説明すると、ロッテグループは、1948年に日本で創業された株式会社ロッテをルーツとしています。その後、創業者の重光武雄(辛格浩)が故郷である韓国でも事業を拡大し、韓国ロッテグループを設立しました。現在、ロッテグループは、日本と韓国にそれぞれロッテホールディングスとロッテ持株株式会社を頂点とする企業グループを形成しています。つまり、ロッテは日本で生まれ、韓国でも大きく発展した企業グループであり、日韓両国に深い関わりがあると言えます】・・・【創業者の重光武雄(辛格浩)】 

 

▲134 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の営利活動だし、会社ごとの判断でいいと思います。 

消費者はそれを見て不買するもよし、特に気にしないでもよし。株主も各自判断すればいい。 

逆に今後も、問題が解決されてない・対応が鈍化したと思えばまた出稿を控えればいいと思う。 

一度控えたら、出したら終わりではなく、柔軟に様子を見つつ判断すればいいと思います。 

 

▲758 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

広告CMスポンサーサイドは旧来からの脱却を望んでいたずなのに、本当にあの内容で満足しているんですかね。結局は騒動のときにイメージダウンしないように、一時的にポジションを外しただけなんでしょうね。株式総会が終わり大イベントが終了したことで、今後大きなニュースとして取り扱われることはないので。それでポジションを戻したということなのかなと。せめて新体制でどう変わっていくのかを様子見をするべきではないのかなと思いますけどね。 

 

▲940 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件は経営陣だけの問題ではなく、組織全体が腐っていて人権侵害や性犯罪を容認し上納文化を企業風土として長年継続していた事が問題であり現場も腐敗していると言える。フジには、最近のオンラインカジノの事件でも言える様に、まだまだ解明されていない事件が潜んでいる。 

経営陣刷新と改善計画だけでCM再開判断は拙速と言える。 

視聴者の信用信頼を得ていないテレビ局に前のめりの企業は過去に接待の経験があるのだろうか?各企業はブランドイメージを毀損する判断は慎重であるべきです。 

 

▲133 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は身内であり、ポーズだけって感じだったんだろなと思ってしまう。 

消費者の反発の手前、表面的には厳しい対応を装うけど、実際にはなあなあな感じ。良く言えば、持ちつ持たれつとも言えるだろうけど。 

正直、ジャニーズの問題の時も、この問題もスポンサーや広告代理店なんかは、一定程度認識していた可能性が高いと思う。口では厳しい事言っているけど、似たようなコンプライアンスレベルの企業も多い気がするし。スポンサー各社自体の接待の状況とかも含めて、つつかれたらやばい所は結構ありそう。 

なんか日本の企業って、コンプラになあなあな身内でやるか、コンプラには厳しいが外資の食い物になるかの2択しかない様に思えてしまう。で、後者は嫌だからってコンプライアンスは軽視され続ける。 

 

▲260 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

旧J事務所問題時にも指摘されていた事だけれど、テレビ芸能の根本問題は 

 

「テレビ・新聞・芸能事務所・スポンサー・広告代理店・行政」 

 

の中で親族人材雇用やクロスオーナーなどを含めた複雑な構造が構築されているが故の癒着や忖度であり、この是正や改革は容易ではない。 

 

フジ中居問題ではテレビの凋落によってその構造に綻びが出来た事で株主とスポンサーが動く事になったが・・・ 

 

今後も期待出来るものではないし、株主側からの「芸能事務所社長をフジの役員に」などという非常識な要求もあるので、一概に良い傾向であるとも言えない。 

 

また、これまで前述の構造の主導権はテレビだったわけだけれども、その主導権を株主やスポンサーが奪い取ろうとしている権力争いでもあるので、今回の件で単純に業界の改革や是正が進んでいると考えるのは危険過ぎる。 

 

▲119 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう判断なのだろう。CMを削減したことが購買行動を落ち込ませたとの判断なのだろうか?個人的には最近のCMを見て、その企業や商品に対し好感度を高めた例はないが。認知度はあがても、スーパーではあえてそれを避けて競合品を買う。TV CMなんてもはやTVのワイプと同じく邪魔な存在と思っているが。 

 

なので、何らかの持ちつ持たれつの利権や繋がりでCMを再開している企業の方が多いんではないだろうか。 

 

▲706 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

形式的には、取締役という最上層まで及ぶ処分(解任)がなされ、組織の運営も改善されたと見なされたってことだろうな。個別の件では異論は無くはないだろうが。 

 私はしかし、各番組の制作現場がそれなりに信任を得た(ている)ということがあるとも思うよね。社員たちはともかく、番組制作にかかわる受注側、出演者であったり、下請けの制作会社であったりにしたって、あまりにフジテレビの評判が悪くて仕事の依頼を受けるのははばかられるとなれば、縁切りをすることになるだろう。そういう動きが連鎖したらもっと状況は悪くなっていた。そうならなかったのは、アナウンス部とか編成部で明らかに問題があったにせよ、全体的には信頼を失うところまでにはならならなかったってことじゃないかな。 

 「最後から二番目の恋」みたいに高く評価される番組を送り出すことも出来ているわけだし…現場レベルで評価が崩れないなら、遠からず正常化するだろう。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、フジテレビは社内のコンプラに関する意識改革が十分に進んだとは検証されておらず、さらに今後同様のことが起きないかどうかというリスクも検証されていない。CM再開は勇み足としか言いようがない。 

 

それも、消費者の安全を第一に考えるべきロッテとサントリーが、その様な検証抜きでCM再開するとは。消費者としてもこれら会社の商品については考えざるを得ない。 

 

▲401 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

チキンレースの様相もあるんだろうな。自分ならこの騒動でも協賛しつづけてくれたスポンサーには今後CM料や同一業種内での優先順位を上げるなりの優遇はする。そりゃ当たり前だよな、会社が厳しいときにも手助けしてくれた恩があるんだから。その次に優遇するのは今回のように素早い対応をして他社が開始するための呼び水のようになってくれた会社。周りがやるからって流されて再開したような企業には優遇はしない。自分ほど露骨な優遇はないにしても多少の差は出てくるんだろうから再開するなら早く再開したいんだろうな。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

信用や大人向け商品を主に売る企業はフジテレビての広告再開も慎重になるけど、ロッテはお菓子食べる若年層に向けて若手俳優やアイドルを起用する広告が多いのでエンタメとの相性良いし、ライバルが少ない間に良い時間帯の枠を沢山買って以前より効果的な時間帯確保したいという思惑なのかも。 

不景気の時に一等地の不動産買い漁るアパホテルみたいな感じ。 

不祥事前よりゴールデンタイムの一番良いタイミングにロッテの広告が流れるようになると思う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

惰性でTVを見てしまうが、明らかに番組の質も面白さも低下しており 

ネットコンテンツも充実する時代ではオワコンと呼ばれても仕方ない。 

 

新聞の購読者数同様、視聴率もあてにならないし、CM効果の分析も 

難しい。 

 

TV業界のCM料もそれに伴い下がっており、今後益々厳しい経営環境 

になり、局統合の流れになるのも遠くないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のフジテレビの放送内容を見ていると、何も変わっていないとしか言えないどころか、報道機関としても、非常に厳しい状況にも関わらず、社員がオンラインカジノ問題を起こしています。まだまだ、机上の空論に過ぎ無い改革案を発表しただけとしか思えません。最低限、不動産部門との完全分離による、赤字でも経営出来るという甘い体質を完全に無くす必要があると思います。 

 

▲225 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な体質は変わっていないのが現状であり、先日も違法賭博で社員が書類送検されるなど、まだまだ大丈夫かと言うのが本音です。 

私の会社では、もう少し様子を見るようです。 理由としては井上アナ等のステルスマーケティングでの処分が出されていない。  

数年前とはいえ、アナウンサーと言うインフルエンサーとしての影響度があるのは熟知されており、それで無罪放免は無いかと。 

問合せでも無回答ですので、弊社はいつ再開するかは未定です。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

何の解決もしていないのに再開するなら最初から止めなければいいのに。批判を避けるためほとぼり冷めるまでの一時休止であって、企業倫理なんて無い企業なのだろう。より一層、先陣を切ったトヨタ等の一流企業の偉大さを感じてしまう。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに関しては、停波して、そして他の局も含めてオークションに移行するチャンスだった。 

だけど、こうして何事もなかったように通常営業になってしまうのだろう。 

偏向報道、横並びで同じような番組が並ぶ状況は変わってほしい。 

若い人がテレビ番組を観なくなることも理解出来る。 

 

▲249 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「相次ぐ」という表現はメディアの大好きな「マジックワード」だが 

騒動前の広告出稿企業が何社で、騒動後に何社が取りやめ、株主総会後に何社が戻ったのか? 

数字は調べるかフジに取材すれば出るでしょう? 

ロッテはじめ数社が出稿を再開というのが、スポンサーの評価が好転したということなのか、一部が戻ったものの多くは依然様子見なのか、トレンドはわからない 

まぁわざとわからないように報道しているというのは視聴者にはわかるし、 

こういう曖昧な報道の仕方で、世間の空気を変えようとしつつ、批評責任は回避するという姿勢がテレビが嫌われてるところだと思うのですがね 

テレビの広告媒体として評価が落ちていない(筈だ)というのは、全局共通の願い(祈り)でしょうからね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ離れの今、CMにかかる莫大な費用は会社の宣伝や売上に影響力があるのかね? 

昔からの流れで、ズルズル来ているだけでは? 

CMや広告は受け身で、その費用を投資や別の方法で運用した方が、売上以上の利益を得られると思う。 

まぁ、良い機会だからと撤退する企業も増えるだろうし、他社もCMに対しての見方を考え直すきっかけになるのでは? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

TVCMは広告宣伝による認知度向上、売上アップとは別に、大口のスポンサーなのだから不祥事起こった時にニュースをコントロールするなどの必要悪の役割もあると思います。。どの企業もすべてがクリーンということはなく、意図しない不祥事が起こることもあります。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビでCMを流していたころの商品AのCMを止めた時期の売上げの差、違いはどのくらいあったのでしょうか? 余り差がなければ費用対効果で このままCMを流す必要はなくなりますね  この辺の検証を企業は行うべきです。 CMの効果、売上げの差 企業としては大事な検証です 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会に向けたフジの改革、大手企業の動向を見て各社が判断するだろう事は想定内。サントリーが動く、他70社近くが追随する、放送局・CM契約企業は視聴者、消費者の反響の程度より、再契約の方がメリットの方が大きい。CM起用した出演者の不祥事で広告を降ろすのとは別物。 

キー局がCM差し止めする中、地方企業が元アイドルや芸人が性加害事件等を起こした後に起用され地方局では問題なく放送する、色んな問題を起こしてもセカンドチャンスの場がメディアにはあるという前例ができている。性加害、薬物、その他逮捕され不起訴になったとしても法を犯した事実は変わらない、起訴されたとしても刑罰償い終えたら公共公益の財産価値をメディアや企業の方針で国民や消費者・視聴者を軽んじてしまう。 

法に触れる問題ではない、何が起きたかわからない事案でメディアが降板を決め企業各社がCMを降ろす等も起きていて… 

企業主体の判断が強いのが問題 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ云々ではなく、フジテレビにCMを出さない間、各メーカーの売上は大幅に下がったのかな? 

もし下がっていないなら、CMの数を削減すべき 

CM代金は当然商品に転嫁されています 

少しでも安く上げるなら、CMは減らすべきと思う 

 

▲723 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会での会社提案の人事が再発防止に向け評価されたということだと思うが、株主総会での質疑応答を聞いていれば、これからも新規の法律違反、コンプラ違反の事案が出てくると思う 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

改善を確認したとかそれっぽいこと言ってるけど、ジャニーズの時と同じで時間が経って世間の関心も薄れたからOKってことでしょ。 

ジャニーズタレントの締め出しやフジの広告出稿停止も世間にアピールするためのパフォーマンスすぎない。 

そうじゃなかったら体制が変わったからってすぐOKとはならないでしょう。体制が変わって本当に大丈夫か時間をかけて問題が起きないことを確認するだろう。そりゃみんな怒られた直後はちゃんとするでしょう。時間が経って気が緩まず継続しているかが重要でしょうに。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、出稿取りやめにしても再開にしても、最初に始めた企業はそれぞれのスタンスに則って決めたのがわかるけど、その後に続いた多くの企業は「他社がやってるのにウチがやらないわけにはいかない」的な「様子見からの後追いみたい」に見えるね。 

それに比べると、大半の企業がCMを取りやめても変わらずに出していた企業の方が気概があるように感じてしまった。 

また、これは好機とばかりに新しく参入して結果として目立った会社はうまくやったなぁと思う。 

個別指導キャンパスなんかはもしかしたら前々からCM流してたのかもしれないけど、大企業が取りやめてからほぼ自局の番宣ばかりになったフジテレビで流れてくるとやっぱりすごく印象に残ったもんね。 

私としてはフジテレビの不祥事とは別に、CMを取りやめた企業の中で、やめたならそれなりにフジテレビへ改善を促す提言や働きかけをちゃんとしていたのがどれくらいいたのか検証してほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこうなる流れなのは普通だったから驚きもないが、逆に捉えれば新体制での改革推進を見込んでスポンサーが戻るって意向示した以上、今後はコンプラ遵守に対してより世間一般の目は厳しいだろうね。 

戻ってくるスポンサーへの見方も同様。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さて 体質改善されたんだろうか? 

いくらCM止めても改善はされない気がするし、改善されたから再開って訳でもない気がするね 

テレビの視聴率もそんなに変化ないんだろう この機にフジ見なくなったって人がどれくらいいたんだろうね ならCM止めても自分の首を絞めるだけって結論なら再開してくるんだろうな 

そもそもちゃんとしてた人が一人もいなかった訳じゃないだろうからその人達も苦しめたのはあまり上策ではなかったのかな 

テレビ見てる方は内輪の話は分からんからなぁ 

面白いテレビを見られたら良いけど、そういう人が苦しめられない健全なものを期待するよ 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

半月ほど前の段階で社長が中居さん事案について、第三者調査委員会の報告結果について調査報告段階と今では違う受け止め方もありうるみたいな発言をしていた 

 

その段階で、フジテレビは何も変わらないんだろうと思ったし、変える理由もフジテレビとしてはないんだろうと判断したのだなとも思った 

 

CM再開が単なるゼスチャー程度のもので、あの発言ありきで元に戻るなら当該企業は利益の為ならコンプライアンス違反もハラスメントも気にしない企業体質なんだと個人的には判断しちゃうかな 

 

人の噂も75日というけれど、後からいくらでも情報が掘り返されるのが現代だという事も忘れてはならないんだよね 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

TVCMあった時と無かった時の売り上げはどうだったんだろう。 

TVCM見て商品買おうという人はあまりいないのでは。 

今時リアルで番組見る必要はなく、録画しCMカットしてみるのが効率的。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

企業はCMを辞めてた期間に売上がどれぐらい減少したか確認するべき。 

フジテレビなんかにCM出す広告費あるなら物価高なんだから自社の従業員の利益になるような事にお金を使った方が絶対企業にとってプラスが大きい。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、たまたまフジテレビの不祥事が公になっただけでどの局も一緒だし、各企業さんが判断されたので別にいいと思います。 

 

テレ朝は、ディレクターの「ナスD」のパワハラや横領についてもダンマリだし、TBSも「報道特集」で兵庫県の齋藤知事への偏向報道を行いN党の立花党首への殺人未遂事件、日テレの系列局の24時間テレビの横領事件などオールドメディアはどこも同じだと思います。 

 

あと、国民から受信料払わせられているのに齋藤知事いじめやクルド人の偏向報道などして本当の情報がないので、民間放送になってくれたらいいのになー。と思います。 

長年ジャニーの性加害問題を隠していた。 

だから、中居正広や国分太一の事件が今発覚している。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が変わったくらいで、フジテレビが何か変わったようには見えないんだけど、何を根拠にCM再会の判断をしたんだろう。改革案はまだ実行に向けて進んでるだけで結果が出たわけじゃないんでしょ? 

実行すらまだできてないような言い方だし。 

こんなんで許されるなんて甘すぎるんじゃないだろうか。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のフジの番組見てたら何か妙に見やすく感じてた。何か変な情報が入ってこないと言うか、よくよく考えてみたら見たくも無い興味の無いCMでは無く、公共広告機構とかドラマの宣伝だったりとかでとてもストレス無く快適だった。可能ならもうCMは流さないで欲しい。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの電力会社みたいに大なり小なり原発事故起こしたり、どこかの中古自動車会社みたいに不良品売りつけてたり、どこかの大学みたいに不祥事がコンスタンツに出てたり、どこかの政治家みたいに不祥事の説明せずに戻ってきたり、本当に時間が経てば許されて同じ事をするこの状況がもどかしい。 

意外にも日本が30年成長しなかった理由の一部はここにあるのかもしれません! 

 

▲315 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも企業がフジに対してCMを止めてたのが不明です。 

 

世の中の右向け右で中居くんの件を赤の他人のフジが被害被ってるだけ。 

こんなことが原因でテレビ局がCM止められるなら,これまで逮捕された芸能人の悪事をどのテレビ局も本当に何一つ知らずに逮捕されるまで番組に出してたのかって話ですよ。 

 

どのテレビ局にもいえることですけど、 

是正は必要だろうが、企業CM差し止めはやりすぎ。 

直接フジが何か事件を起こしたわけではないでしょ。 

 

スシローが鶴瓶さんのCMを一時的に止めたのとやってること大して変わらない、、 

 

間接的にでも関わってたらダメみたいな、、 

 

こういう風潮日本はもうやめた方がいいですよ、、 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

正直フジや中居さんだけの問題じゃ無い。ドラマ化の原作改変やコンプラなど、業界全体の闇を何故か全てフジが被っただけで本来は民放キー局が総出で解決すべき問題だから、フジだけがダメージ食らうだけではダメなんだよね。 

 

▲213 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国各地の郷土料理を知ることができる「おふくろ、もう一杯」というミニ番組が好きでしたが、ご多分に漏れず放送休止中。 

マルちゃんの東洋水産の一社提供番組なので、同社の判断次第と思いますが、歴史あり長寿番組。そろそろ放送再開してもらえると嬉しいのですが・・・。 

たしか、1月15日放送の「鮒ずしのお茶づけ」(滋賀県守山市)が最後で、次回は「目川田楽と菜飯」(滋賀県栗東市)と予告していたはずですが、お蔵入りですか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッテがCM再開したのは、今回の株主総会で取締役になった澤田貴司氏が、ロッテのグループ企業である、ロッテベンチャーズ・ジャパンの代表取締役社長を務めていたからでしょう。 

 

縁故によるCM再開で、本当にフジテレビの再生プランを評価してのものではない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同業他社へのフォローなんだろうけど、実際は過半数の企業が出稿再開を拒否してるんだよね。こういう記事で出稿を躊躇させない雰囲気をでっちあげないと、他社も巻き添えになることを業界全体が危惧しているんだと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに世話になってる企業もあるだろうしね 

 

今回のサントリーやロッテならフジ内の何かしらの行事でアルコールやお茶や菓子を使ってもらっていたり。 

その他の企業もOA機器で入れてもらっていたり 

 

素人は単純に時期尚早とか言うけど、実体はなかなかに難しいよね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

方向性は見えて来たが、まだ何も結果も出出ないどころか様子見すらない。 

オンカジの件だって未だ調査中じゃなかったですか? 

どの企業も結局は『他社さんが再開してるから』『新しい取締役に自社の元取締役が居るから』レベルの判断なんですよね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝的に費用対効果は全テレビ中止しないと見えにくいだろうな。ただフジの視聴率はテレ東含め最下位争いしてたからそもそもの必然性が問われる。おそらく売り上げ変わらないんだったら社員に還元した方が良いかと思うけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CM出稿をやめたら売上が落ちた…ではなく、このような状態でもフジテレビが視聴され続けていたというのがポイントです。 

テレビCMで即売上につなげようと思っている企業は通販系だけ。 

大切なのは、より多くの人の目に触れる場所に存在を示し続けることです。 

つまり、なんやかんや言われてもフジテレビの視聴率が下がらなかったということでしょう。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

…なんか解決しましたっけ? 

結局、不透明なままなんじゃないのかな。 

対策が進んでいたといても 

まだそれが改善されて実際に効果がでているのか、また直ぐに同じような問題が浮いてこないのか、他に問題はなかったのかを慎重にみてからでも良いのにね。 

 

企業との関係性がわかりやすくはあるけどね。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーの会長新浪さんの鶴の一声の効果かな。直近で社員が相次いでオンラインカジノで捕まっている企業だ。やはり社員に善悪の区別がつかない者が多いのでは。無駄に給与が高く賭け事にはまるのかも。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会を見てもわかる様に、過去はできるだけ総括せずに、できるだけ早く「臭いものには蓋」という繰り返し 

ジャニも政治資金も裏金もみんなそう 

敗戦を終戦と言い続けて総括せずに来ていることもそうかも 

日本の縮図 

すぐ過去のことは忘れ様とする国民性といっても良いかもね 

私は反省せよ、前に進むな、と言っているんじゃない 

反省して総括して、その上で先に進もう、と言っているだけです 

 

▲16 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ社員のオンラインカジノの逮捕があり、これからも芋づる式に出てくる可能性があるのに時期尚早ではないか。 

オンラインカジノを利用した社員やフジと関係のあるタレントなどが多数出てきたら、CM再開した企業のイメージダウン必至だけどね。 

 

▲300 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

CMはそもそもフジのプラットフォームを使っているだけで、別にフジの経営方針とは関係ない。 

差し止めは「女体奉納」の習慣に対してであって、フジの経営陣がそれに対処する姿勢を出したなら、CMを止め続ける意味はない。 

 

どんな企業も多くのトラブルを抱え、対応し続ける。 

トラブルがない事をCMの前提としたら、全部CMはストップし、テレビ放映は無くなるだろう。 

コンプライアンス違反という言葉に囚われて、「説明責任と対処報告が全て果たされるまでは」などと言ったら、到底成り立たない。 

悪い部分をピンポイントで叩くことが重要なのだ。 

 

故にロッテの判断は良い事だ。 

三文芝居はいい加減飽きた。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

CMが再開されてもCM単価はスポンサーの言いなりだからフジテレビの売り上げが元に戻るはずがない。当然優秀な社員は流出するからつまらない番組だらけになってテレビ離れが加速するでしょう。かわいそうだが各局道連れで電波オークションに進んでいくでしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自社で判断して出稿した企業。 

様子見を決めて他の会社の動向を見ている企業。 

それぞれどの企業がどんなスタンスか、しっかり見ておきたいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーは別にフジテレビを潰したいと思ってるわけではないからね。自らも競争の中にいるわけで、広告のチャンネルは多いに越したことはないはず。そのうえで、フジテレビが自らの問題に一定の区切りをつけた、ということで各スポンサーが株主への説明責任を果たせると考えれば、出稿再開は自然な流れかと。それに不満な方は、当該スポンサーの不買運動でもやればよろしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ系列は見ないし、韓国系のロッテの菓子やサントリーのドリンクは今後も買うことはないと思う。CM再開は時期早々で何を根拠に再会したのかが不明である。刑事事件、民事事件ともにまだ中井がコメントを出し続けているのに、解決。終息が見えてこない段階での判断は甘すぎる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの広告無ければ、広告主は赤字になるんか?一部の経営陣らが変わっただけで全て水に流して広告再開って。メーカーもおかしい。自分らの営利のために、タレントや大物芸能人に忖度して女性従業員を差し出して、組織的に隠蔽やごまかし、口封じしてきた会社は簡単に許されるものではない。 

たとえ経営陣が一掃してもプランあってもそんなもんで幕引きできる問題ではない。 

数々の被害者のかたのために、フジは解体一択の刷新しかあり得ません。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業ながら一般企業と違うところは、免許制であることです。その参入障壁に守られている所は、それなりの理由があります。主に国防。増長しきったのだから潰すべきでは? 

出稿する側は足下を見ることができるのと、広告代理店との関係なのでしょうかね。これはどうでも良い話じゃありませんよ。総務省も役に立ちませんね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競合メーカーではあまり影響はなかったという意見があるがただブランド力の関係だと思う。 

フジテレビも今はほとぼりが冷めているだけで信頼回復には数年単位のレベルだと思う。番組編成こそ通常通りに見えるが苦しい状況が見えて取れると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなりフジのCM放映が打ち切られた事で、テレビCMの有無による売上への影響のデータが得られたので帰ってこない広告主もそれなりに出そうなもんですが・・・今の報道を見ていると単にほとぼりが冷めるのを待っていだけで最初から再開が既定路線だった企業も多そうですね。 

結局テレビCMって製品PRというよりも用心棒代というか不祥事の時の保険みたいな位置付けなんですかね。そう考えると政治献金と大差無いですな。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートFLASHの記事では 

大手広告代理店が過去にフジテレビにCMを出稿していたクライアント750社に 

アンケートをしたところ、8割の企業がCM再開に後ろ向きで 

積極的だった企業は1割にも満たなかった 

っとありますけどね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今月のフジのCM見てると、「Lステップ」などをはじめ連呼型のCMが多いのが目につく。見ていて嫌気しか出てこない。 

しかも昨日は見間違いかもしれないが「ロピア」のCMが放送されていたように見えた。立ち入り調査が入る会社のCMを放送するなんてことは無いと思いたいけど・・・。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の調査をしてる時に、国分氏の話は一つも出てこなかったほどフジでは優等生だったということなのですかね。表ざたになっていなくても起こっていた問題を公表できるくらいの事ができないと何も変わらないと思いますけど。どのみちロッテという会社も少なからず、似たような、問題はあるのでしょうからお互い様で、気にしてるのは世間の目をどう納得させられるかだけですからね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの問題以降、おかげさまでフジに限らず番組事のスポンサーに大注目してる。 

テレビはスポンサー企業と番組と出演者の繋がりしか興味なくなった。傾向と仕組みがわかりやすい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にテレビのCMが減るのを期待します。この間、従業員の給与が減ったのかどうか知りませんが、こんだけ広告止められても会社として生き残れるということは、そもそも広告料もらい過ぎだったと思われても仕方ない。 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッテは有名で大企業とはいえ 

非上場企業だから参考程度にしかならない 

 

上場企業の場合は 

株主ほかステークホルダーへの説明責任 

取締役会等の議論の透明性という点で 

簡単にはいかないだろう 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、もともと見たい番組がないから10数年見てなかったので、これかも見ないのは変わらないかなぁ。 

今回の件であえて見たいくないとも思うようになったかと。 

テレビというものが変わるいいきっかけになればいいのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような、不自然極まりない行為は是非とも辞めてもらいたいですね。 

 

政府や新狼氏の根回し感たっぷりの表明は本当に辞めてもらいたいですね。 

 

こんな事をしていて、視聴者、国民は、本当に、納得するんでしょうか? 

 

このような、白々しい行動は、是非とも辞めてもらいたいですね。 

 

株主総会同様、何か裏工作でもあったんでしょうか? 

 

本当に、いい加減にしてもらいたいですね。 

 

これで軒並み、他社も、追随すると云うサインなんでしょうか? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何も変わっていないのに? 

中居氏に協力したB氏を処分できなかった時点で、現上層部にまだまだバレたらヤバいネタを持った人物が残っていることが確定したと思っているのだが。 

とりあえずバレちゃった中居氏だけ切ってなぁなぁにやりすごそうとしているようにしか見えないんだけどなぁ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、今回のフジTVの問題は、 

被害女性が週刊誌に訴えた「上納システム」。 

それが、フジTVの被害女性への対応が問題になった。特に女性上司が会社側にでちゃんと対応してくれなかった。悪者扱いした。 

そして、それらの原因は、経営陣が悪いになった。 

しかし、 

「上納システム」は、第3者委員会の調査では認められなかった。彼女の思い込みとなった。それに対して彼女は反論しなかった。 

女性上司の対応は、第3者委員会の調査ではちゃんと対応していて、悪者にしたのは彼女の思い込みとなった。それに対して彼女は反論しなかった。 

要は、被害女性が訴えたフジTVの問題は彼女の思い込みで、週刊誌は誤報の結論。 

結果として、フジTVの問題も良く分からなくなった。 

スポンサーが広告を中止した理由も良く分からなくなった。 

中居氏、フジTV、スポンサー等は被害女性と週刊誌に翻弄された。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会を経て少しずつですが、大手のスポンサーが戻りつつあるかと思います。総会では厳しい質問やヤジもあったようですが、ブジが選出した取締役の案も無事に可決されて、旧経営陣と形の上では決別しましたし、かなり厳しい質問もあったようですが、今の社長が上手くまとめたように思います。第三者の報告を受けて、その指摘を新経営陣の下で、改革し実現出来るよう進めて頂きたいと思います。 

 

▲50 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

次に何かあれば 

CMを出していたスポンサーは見る目が無いという見方をされる 

社会的な信用を失うのが某局だけということではなく 

この状況で信用してしまえるスポンサーの判断力を疑われるということ 

イメージではなく判断をした事実になるから 

お前のところもその程度なんじゃないのかと疑われ 

いらぬ負の連鎖に巻き込まれる 

 

何も起きなければいいですね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上の出稿の延期は、逆にフジ虐めと捉えられる可能性が有るからではないでしょうか。 

フジには勿論責任も有りますが、国分氏の活動停止でタレント側の雲行きも怪しくなり、流れも変わりつつ有るでしょう。 

まぁどちらも一般社会とは、別の世界ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画「でっちあげ」を見て、週刊文春の責任は重いのに、なぜ廃刊にならないのか不思議に思った。 

フジテレビのことは大々的に報道するのに、週刊文春のことは報道しないし、スポンサーが撤退という報道もない。 

メディア各社は文春になにか弱みでも握られているんだろうか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各社はテレビCMを減らしても業績は下がらなかっと書くコメントが多いのですが、それはハズレです。 

フジで減らした分を他社メディアへのCM投稿を増やしていたのが実態です。これは各社の決算で明確になっています 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この判断は当然のことと言えよう。 

元々フジテレビは中居とそれに通じる人達によって人権侵害企業としての汚名を被ることとなったが、その後中居とそれに通じる人達を一掃し、さらには今も続く被害女性に対する中居とその周辺と信者達による二次加害に対してフジテレビも責任をもって対処することを約束した、その結果被害女性に許されたことが大きいと考える。 

そして、今後はフジテレビは中居とその周辺と信者たちに対する法的措置をもって被害女性に対する贖罪とするのであれば、広告を再開しない理由はない。 

あとは、フジテレビと加害者である中居とその周辺と信者達との間の法廷闘争の問題に絞られたと言えよう。 

 

▲13 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテレビを持っている時点で 

NHKから強制サブスクを 

法律を盾に請求されるわけですから 

若年層中年層は誰もテレビなど新たに買いませんよ。 

家電量販店に行ったって 

昔のようにテレビ陳列されている場所に 

人だかりなんか全然いませんからね。 

 

今更テレビCMに何を期待するのだろうか? 

 

こんなもの 

業界利権と癒着に過ぎない。 

 

一方、ネスレのように賢い企業は 

テレビCMから離れていますよね。 

テレビ離れや費用対効果を考えると 

当然かなと思います。 

 

電波に関することは 

国も相当癒着してると思うので 

これから私たちは、企業を査定する場合、 

メディアに対する企業の価値観を 

よく調べて判断したほうがいいと思う。 

 

良からぬところに吹き溜まる企業の 

製品やサービスを利用しないようにしようかと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなうちうちの株主総会で納得出来るでしょうか?事実関係明らかになってない。中居への損害賠償請求されてない。そんな会社にスポンサーとしてCM広告出すならそんな会社の商品絶対買わない。信用出来ない。それを決めるのはメーカーでなく消費者です。誰も納得してない。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的に女子社員をタレントに上納したおいて、コンプライアンス違反で片づけて、誰も逮捕されていない。 

風俗店なら摘発、逮捕。 

 

こんな状態のフジにCMを出す企業は、結局、なあなあで犯罪すらも、コンプラ違反という横文字で済ます企業体質であるから、そんな会社の商品は買いたく無いよね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー企業にとってフジは選択肢の一つでしかなく、絶対に必要なものではない。なのに右ならえで雪崩を打っていくのは日本企業らしいな。某社から圧力があったにしても、甘すぎるし、消費者はちゃんと見てるぞ。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に広告効果とかちゃんと改革できてるかどうかとか気にしてないんじゃない?報道機関にお金出しておけば自分のところで不祥事があった時に執拗に追求しない、ナアナアで適当なところで済ませてね、というある種の賄賂みたいな持ちつ持たれつの暗黙の協定みたいのがあるんじゃない? 

テレビ局、とくに民放なんて皆そうでしょ?ジャニーズ時もそんな感じでやって、結局碌な追及もしないで有耶無耶に終わらせたじゃない? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

費用対効果が薄いと判断したところは、フジどころか他局分のCMも更新見送りが出ているそうです。 

そういう所はネット広告などに移行しているようですので、テレビや新聞などの旧来のメディアは逆風でしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今回オンラインカジノで逮捕者まで出ている事、その人が職場でもみんなしていると言っている事、かなりの問題だと思うのですが、これは大丈夫な理由が知りたいです。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題って何か解決したんでしょうか? 

サントリーの新浪氏は旧ジャニーズ事務所のときには「性犯罪は許さない」と糾弾していたのに、フジテレビのCMはもう再開ですか 

まだ多くの接待先も明らかになっていない中、随分甘い判断だと思います 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーには足を向けて寝れないでしょうね。で、スポンサーに忖度するようになり駄目な民放が出来上がると。報道機関としてのモラルを失ったフジテレビが再建されることはあるんでしょうかね。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流石、澤田貴司さん。 

ロッテベンチャーズ・ジャパンの代表取締役社長ですもんね。 

広告出稿の圧力くらい、どうにでもできるのでしょう。 

 

とは言えまぁ広告出稿自体は、企業ごとの判断なので何の問題もない。 

 

しかしながら、我が家を見ると、20代の息子二人、一切TVを視聴しない。 

それどころか、一人暮らしを始めた息子は、TV自体購入しない。 

 

そんな業界に、大量の広告料を投下し始める企業、経営者に先見の明はあるのか? 

と感じてしまいます。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会も80%が会社支持。いかに内部的に特定外国籍が暗躍しているかがよくわかる。(要するに東日本震災ざまーみろ勢) 

ファンド提案の取締役はゼロ。 

これではフジに改革は望めないだろう。 

CMが韓国企業であるLOTTE。示唆されるものは・・・明らかだ。 

 

▲331 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容とは全く関係ないですが、最近CMに有名人を起用してる企業の商品は、買わないようにしてます。 

イメージより質と価格が大事と考えてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のロッテやサントリー・大和ハウス工業は相当の覚悟を決めたのでしょうか。 

場合によっては再度フジテレビにCMした事で大幅売り上げ減や世間一般からの信用信頼を一気に失うこともあり得ますから。 

 

▲64 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

売上比較して変わらない企業はフジCM放送すべきでない 金の無駄使い CMと同じ金額を貧困対策団体(子供食堂・貧困家庭)に寄付すれば企業イメージは数段に上がると思う 

 

▲13 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE