( 303822 ) 2025/07/01 06:00:32 2 00 ユニクロ並みの「いい服」が揃っているのに売れない…イオン、ヨーカドーの衣料品につきまとう「ダサさ」の正体プレジデントオンライン 6/30(月) 17:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b62ddc102b41bd20069baeee7cd2a7c477ec78 |
( 303823 ) 2025/07/01 06:00:33 1 00 総合スーパーのアパレル事業が苦戦しており、特にイオンとイトーヨーカドーが顕著な例です。 | ( 303825 ) 2025/07/01 06:00:33 0 00 プレスリリースより
イオンやイトーヨーカドーといった総合スーパーのアパレル事業が苦戦を強いられている。ライターの南充浩さんは「ユニクロもかつては『ダサい』と言われていたが、コラボ商品の投入などで脱却した。イオンやヨーカドーは昔のイメージをいまだに引きずっており、刷新が見られない」という――。
■総合スーパーの衣料品が苦戦中
イトーヨーカドー、イオンといった総合スーパーマーケットの衣料品部門の苦戦が目立ちます。
総合スーパーマーケットは多くの人にとって必要不可欠な流通インフラの一つとなっています。衣食住という言葉のなかで、スーパーが利用されているのは圧倒的に「食」に関することでしょう。次いで日用品などの「住」でしょうか。
ところが、残念ながら「衣」をスーパーに期待しているという人はあまり多くありません。このスーパー各社の「衣」の苦戦はそう簡単に克服できないのではないかと思われます。
■イオン、ヨーカドーの「刷新」も不発…
イトーヨーカドーは2024年から、肌着・靴下・パジャマなどの実用品を除き、カジュアル衣料品をアダストリアの「FOUND GOOD」(ファウンドグッド)ブランドで賄うと発表しました。カジュアル衣料品平場の苦戦が続き、ついに外注に切り替えることで損失を防ぎたいと考えたのでしょう。イトーヨーカドーは元来衣料品が強く、長らく看板商品でした。
イトーヨーカドーと並ぶ最大手のイオンも24年3月、PB「トップバリュ」の中から衣料品を子会社の「トップバリュコレクション」にすべて移管して、新ブランド「TVC」の25年2月期売上高を「前期比7倍に伸ばす」と発表しました。
25年2月期のトップバリュコレクションの決算は非公表であるため売上高はわかりませんが、官報の決算公告によると純損失43億3828万円に沈んでいます。純損失を43億円以上も計上しているわけですから、売上高も到底好調とは思えません。
しかも24年2月期の純損失11億2835万円に比べて、赤字幅は逆に拡大している有様です。仮に売上高が7倍になっていたと仮定しても、赤字幅を32億円も拡大させているのなら、ビジネスとしては失敗しているとしか言えません。
■同じく低調の平和堂、イズミ
イオン、イトーヨーカドーに比べると規模的には小さいですが、滋賀を拠点に関西・北陸・中部に店舗を展開している老舗総合スーパーの平和堂も衣料品に関しては伸び悩んでいます。
25年2月期決算の中で、単体の各分野別の売上高の増減が発表されている資料によると、全部門合計の売上高は前年比5.2%増(既存店昨対は3.7%増)と全店売上高も既存店売上高も伸びています。
食品、衣料品、住居関連の各部門別に見ると、食品は全店売上高が前年比6.5%増、住関連品は1.9%増と伸びていますが、衣料品だけは全店売上高が前年比1.1%減とわずかながら前年割れに終わっています。いかに衣料品が苦戦しているかがわかります。
一方、中国・四国・九州に強いイズミ(関西拠点のイズミヤとは別)は、イトーヨーカドーに先駆けて、衣料品でアダストリアとの共同開発ブランド「SHUCA」(シュカ)を発表しましたが、これも既存の衣料品平場では集客が難しくなっているからだと考えられます。
町田繁樹社長は「衣料品は当社の創業事業だから、他社のように止めるという選択肢はない」と抱負を述べていたので、これから何らかの新政策が発表されるかもしれません。しかし、このような声明を発表するということは「イズミも衣料品をやめるのではないか」と懸念している取引先や自社従業員を安心させる必要に迫られているためだとも考えられますので、好調ではないのでしょう。
■「過去の栄光」にすがりついている
アダストリアに丸投げしてしまったイトーヨーカドーは除いて、赤字幅拡大とはいえトップバリュコレクションにテコ入れをしたイオンにしろ、新社長自らが声明を発表したイズミにしろ、衣料品強化を目指す総合スーパーが少なくないことはなぜなのでしょうか?
以前、ある量販店向けの卸売りアパレルメーカーの元部長が「70年代後半からバブル崩壊くらいまでスーパー各社は衣料品が利益の稼ぎ頭だった。その過去の栄光があるから捨てたくないと感じている」と話していました。
今でこそ「スーパー=食品」のイメージが定着していますが、バブル崩壊までは総合スーパーで洋服を買うというイメージを持っていた消費者は少なからずいたということになります。
■ダイエーに追従してニチイ、ジャスコなどが登場
洋服が工業製品として量産化されたのは戦後のことです。日本では60年代くらいから既製服ビジネスが始まりました。その当時の洋服の主な販売チャネルは、個人経営の専門店か百貨店でした。
その後、エブリデイロープライスを謳った総合スーパーという業態がアメリカから日本に輸入され「主婦の店ダイエー」が国内ではその第1号店だとされています。ダイエーの躍進によって追随者も多く現れ、ニチイ(のちのマイカル)、ジャスコ(現イオン)、イトーヨーカドー、平和堂、イズミ、ユニーなどが続々と登場しました。成功分野が生まれると続々と追随者が現れるのは今も昔も変わりません。
専門店や百貨店は比較的高価格の洋服を販売していました。いくら戦後復興を果たしたとはいえ、国民全員が高い洋服だけを買うことなんて不可能ですから、低価格品を求める声は生まれます。ダイエーを始めとする総合スーパーは専門店、百貨店に比べて低価格の衣料品を提供するようになりました。
当然ながら、そこに納める量販店向けアパレルメーカーもこの後続々と生まれます。美濃屋、小泉アパレル、岐阜武、水甚、サンラリーグループなどは今でも残る有力量販店向けアパレルメーカーです。
■「ダサかった」が安いので満足できた
所得が高くて洋服に興味のある人は百貨店やブティックで洋服を買いましたが、所得が低く洋服に興味のなかった人は、自然と総合スーパーの洋服を買うようになりました。ちょうどその層に向けた洋服売場として価格的にもマッチしたといえます。
70年生まれの筆者も、90年代前半までジャスコやイズミヤで買った服を着て暮らしていました。個人的には、価格的には安くて助かった反面、当時のDCブランド群や専門店向けブランドと比べると、使用している生地もシルエット、色・柄の彩色も何もかもが、今思えば「ダサかった」ことを覚えています。当時洋服に興味がなかったので、値段を重視してそれで満足していました。
百貨店・専門店向けの高額品と、総合スーパーの値ごろ品しかなかったというのがバブル崩壊までの衣料品売り場の構図で、例外は「わけあって、安い。」をキャッチフレーズに高額化するDCブランドに反発する形で生まれた無印良品くらいだったでしょう。無印良品同様の受け皿になっていたのが、ジーンズ専門店チェーンだったといえます。
■スーパー向け衣料品にオシャレなものは少なかった
バブル崩壊前後になると、メンズスーツの量販専門店である青山、AOKI、はるやまあたりが全国出店し、オープン時には長蛇の列ができるほどの支持を受けました。「価格破壊」がある種の流行語にもなりました。そして98年にユニクロのフリース大ブームが起きました。
ユニクロブームが起きるまで低価格帯衣料品のマス層から支持されていたのが総合スーパー各社の衣料品売り場だったわけですが、では当時のマス層は総合スーパー各社の衣料品を「カッコイイ」と思って買っていたのでしょうか。
22歳ごろまでジャスコ、イズミヤの服だけを着て過ごしていた自分自身の心情を振り返ってみると、決してカッコイイとは思っていませんでした。ブランド物の価格は高いので、手が出ないのでジャスコの服で構わないと言うのが正直なところでした。
大学を卒業する少し前に、知人からリーバイスの501ジーンズの中古品を3000円の格安で譲り受けたことがあります。それまでのジャスコの2900円ジーンズと比べると、デニム生地そのものの触感や色合いも異なりましたし、シルエットも異なっていました。格段に501の方がカッコよかったのです。さすがに定価7900円(当時)だけのことはあると、感心してしまいました。
この当時のスーパー向けの衣料品の多くはすべてではありませんが、使用素材もパターンもシルエットもディテールも大きく異なっていたのです。トレンドの情報源は同じですが、当時のブランド品とスーパー向け衣料品とでは「見た目」がまったく違っていたのです。ですから当時のスーパー向け衣料品のほとんどは「カッコイイ」ものではありませんでした。
■ユニクロが「ダサい」を払拭できたワケ
ユニクロブーム以降、ユニクロ、ジーユー、しまむら、無印良品、ハニーズなどの低価格ブランドに客を奪われた形になっていますが、当時のユニクロもデザインや色合い、シルエットにはスーパー向け衣料品同様に「ダサい」と評価されていました。「ユニバレ」「ユニ被り」と揶揄されたのもこの頃です。
しかし、ユニクロは2004年にファッション化宣言を行い、徐々に実現してきました。ユニクロの評価を決定的に変えた最大のきっかけは2009年の「+J」の発売でしょう。世界的デザイナーであるジル・サンダー氏とユニクロのコラボラインで、それまで何度か「デザイナーズインビテーション」などと銘打って小規模なデザイナーズブランドコラボを行ってきたユニクロの本格的なコラボラインの投入でした。
しまむらもこの頃からイメージが向上しました。それまでは田舎の安物売りというイメージが定着していましたが、2000年代後半から、読者モデルなどから「プチプラブランド」として自発的に発信されることで急速にイメージが向上し始めました。
|
( 303824 ) 2025/07/01 06:00:33 1 00 このスレッドでは、イトーヨーカドーやイオンの衣料品に対する様々な意見が交わされています。
具体的なポイントとしては: 1. **デザインと機能性**: シンプルで着やすい衣類が多い一方で、地味なデザインに対する批判もあり、もう少しトレンドを意識した商品展開が求められています。 2. **年齢層**: 中高年層に選ばれる商品が多いが、そのために若年層をターゲットにしたスタイルが不足しているとされています。 3. **サイズ展開**: 特に大きいサイズが不足しており、それが購入の障壁になっているとの意見も多いです。 4. **価格**: 価格は手頃であるものの、「安さ」に対する見合いが難しく、ユニクロと比較してコストパフォーマンスが悪いと感じる人もいます。
全体的に、イトーヨーカドーやイオンの衣料品は中高年層にとって利用価値があるものと評価されつつも、デザインやサイズ展開において改善の余地があるという声が多数寄せられています。 | ( 303826 ) 2025/07/01 06:00:33 0 00 =+=+=+=+=
イトーヨーカドー、女性向けカジュアルビジネス服のブランド「GALLORIA」、重宝していました。 袖とか襟とか変に凝ったデザインも多かったなですが、シンプルなものは着やすいです。組み合わせによっては、カジュアルすぎずで中高年のオフィスワーカーにも手頃な値段でした。 最近は、それなりの年齢でそれなりのポストのおばさんもいるので、そこにターゲットを合わせれば販路はありそう。 ぜひ、引き続きの商品展開をお願いします。
▲1506 ▼38
=+=+=+=+=
ヨーカドーの服は生地が良く着心地も抜群で、何度洗っても全くへたらずに重宝しています。デザイン性といいますが、シンプルなデザインが多くユニクロと変わりません。 価格もユニクロと同程度なので、同じくらいの価格であれば自分はヨーカドーの衣料品一択だと思います。
▲1455 ▼48
=+=+=+=+=
イオンの衣料品売り場の商品は、悪くないと自分は感じています。 値引きやポイント還元のキャンペーンも充実しているし、車で行きやすいので、自分は利用するつもりです。 確かに、衣料品売り場の客の少なさは感じているけど、イオンはイオンモール、食料品スーパー、医薬品売り場、100円ショップ、ゲームセンター、金融サービス等を集約して稼ぐビジネスモデルなので総合的に見れば取れてると思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
1990年代、自分は20代でした。ファッションには興味あるけど、百貨店にあるような高いのは買えなかったので、長崎屋とかイトーヨーカドーへ服をよく買っていました。当時はそんなにダサいのはなかったと思いますが、たくさん着た割に、意外と長持ちしました。 ユニクロの服がデザインも形も合わなくなったのと高くなったので、ワイヤレスブラを買う以外は行かなくなりました。その一方でスーパーの服売り場へ行ったら時間をかけて見ます。量販店にはないデザイン且つ価格も安い掘り出し物が見つかったときの喜びは大きいです。いくつか買いましたが何年も着ています。
▲202 ▼6
=+=+=+=+=
なんだか年をとると、店内をぐるぐる周って、商品を見るのがつらくなる。 イオンも、見たい気もするんだけど、なんだか面倒くさい。
しまむらも、若い頃は、宝探し感覚で置いてある膨大な服を、かき分けて見ていたんだけど、今は疲れる。
そうなると、ユニクロやGUで、ネットで商品を眺めて、「これ買おうかな」「クチコミ見てみよう」と家でスマホの画像を見て目星をつけて、実店舗に出かけ、試着して良かったら買うというのが、流れになった。
ユニクロやGUは、服に名前をつけるというのが良いよね。 イトーヨーカドーの服も気になるんだけど、わざわざ行くのが面倒くさくてね。
▲271 ▼53
=+=+=+=+=
UNIQLOは老いも若きも同じ寸法。でもミセスはサイズが合っても胸の位置が違うわけで。ウエストサイズも違う。いっそのことミセス世代に合った寸法に振り切っちゃえば。で、流行りも抑える。チュニックのような、ゆったりだけではないやつ。変な柄じゃないやつ。丈が短くても腰回りがスッキリ見えるとか。70年代、80年代の「可愛い」のティストを大人服にアレンジできるようなデザイナーを探す。若い時に好きだった要素がある服は大人になっても好きだから。UNIQLOや無印のシンプルだけではなく、昔の高齢者とは違うので「新しい高齢者の楽しい服」を提案してください。あと外国人は日本のサイズではないから探すのが大変と聞く。日本の可愛い服を外国人向けにつくるとか。ツアーに取り組むとか。
▲1098 ▼102
=+=+=+=+=
近所のリニューアルしたイオン。 服飾売り場良いですね。 物ならユニクロよりも品良いし、 品揃えはあるし。 まあ、インストアの名称とかに、えっ笑ってなるような昭和風情もあるけど、 何せ店員がいないので、自由気ままに選べるのがちょうど良く、仕事着や家着ならベストかも。
▲715 ▼33
=+=+=+=+=
イオンの暖パンと夏のストレッチパンツ、良いと思う。毎年買います。どのぐらい良いかというと、ベルーナの高評価のパンツ並み。股上が深くて履きやすい。それは並んでから2週間くらいで売り切れるので、案外皆んな買ってると思う。 あと、イオンのインナーにはヒートテックには秋冬用と、涼しいのには春夏用と買いてあるので、親切だと思う。 たまに6,000円くらいの服も見ますが、欲しいと思っても次に買いに行くと無いことが多いのです。1サイズ1着とかの割り当てなのかなと思う。それと、わりと値引きが早いので、定価で買うのもなぁと思わせる何かがあります… 私は結構イオン好き。私も年取ったんだなぁと思う。
▲381 ▼20
=+=+=+=+=
あまり知られていないですが、イトーヨーカドーのベビー服と子供服、めっちゃ可愛いですよ!お値段もそこまで高くない(めっちゃ安いわけでもないですが)のに、普段使いの服〜おでかけ服まで、とにかく可愛い。そして売り場が空いている。 赤ちゃん本舗とかよりもセンスあると思うので、お子様がいらっしゃる方はぜひ行って見て欲しいです!
▲157 ▼9
=+=+=+=+=
ユニクロやGUはYouTubeやSNSで、今は何を買ったらトレンドに合ってるとか、どれをどんなサイズ感で買えば良いのかとか情報が多いので買いやすい。しかも大人向けの紹介動画等もあるからトレンドのワイドシルエットを買いたいけど若作りは嫌だという人も丁度いい買い方もわかる。逆にスーパーの衣料を自力でコーデしないといけないとなるとかなりセンスが良くないと厳しいと思う。
▲126 ▼20
=+=+=+=+=
ジーンズとかデザイン特にこだわらないというか分からないので、イオンのストレッチは履き心地も良いし割と安価なので愛用しています。仕事用のスラックスとかYシャツもデザインもお値段も悪くないと思う。 良く使うイオンはテナントにユニクロもGUも無印も入っていてそれぞれ良さはありますが、イオンスタイルは閑散としていて店員さんもまったりと仕事をしている感あるし、親切な人も多いので好きです。そういう雰囲気のお店が残っていてもいいと思う。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
大昔、ダイエーで売っているジーンズが「ブルーマウンテン」っていうコーヒーみたいなブランド名でした。育ち盛りの子どもにはちょうどいいのですが、思春期のおしゃれに目覚め始めた頃だとやたらとダサく感じて敬遠したのを覚えてます。そしてリーバイスとかエドウィンとかラングラーとかにやたらと憧れました。大したことではないんですが…今となってみれば。
▲205 ▼10
=+=+=+=+=
生産供給側の服飾消費財の商流末端の人間として一言。 この筆者の分析には賛成。 逆にスーパーに並ぶ衣料品で、ユニクロやMUJI以上に費用対効果のあるものを見つけて購入する喜びは真の目利きにしかできない楽しみだと言いたい。 一例としてはフジボウが作るBVDの男性用下着、とくにGOLDラインがおススメ。肌ざわり、着心地(はき心地?)、耐久性があって時々半額セールになった値段の安さはすごい。 スーパー衣料品部門はインフルエンサーに良品を個別PRしてもらい若年客を引き込むといいよ。無理するなと言いたい。 スーパー売り場がブランド化するのは当面ないから。目的買いを徐々に増やすしかない。 頑張ってください。
▲332 ▼18
=+=+=+=+=
無印大好きだったけれど、毎年毎年同じデザインであきてきたのが本音。 ユニクロは結構いろいろコラボしているし、最初は一年着れたらいいかと考えていたが、5年着ているTシャツもあるぐらいの商品もある。 1500円で5年着てたら生地的にもくたびれてそうだが、しっかりしてる。 バッグもラウンドショルダーバッグは軽くて肩もこらないので重宝している。 しまむらも好きだがやはり1回洗濯したらくたびれた。値段は650円だった。 ユニクロ、しまむら、スーパーライフの衣料品を買うことが多い。 昔はイトーヨーカドーのみだったけど。イオンもイトヨも本当はもっとコラボ企画などだしてほしい。
▲173 ▼32
=+=+=+=+=
ヨーカドーの「GLORIA」素材もデザインも価格もちょうど良く、よく購入してますので応援してます。もう少しカジュアルめなデザインも増えると、より重宝するかな。 近所にヨーカドーがあるので、気軽に試着出来るのがいい。特にボトムスは試着しないと、残念な事になりかねない。 雑誌は難しいけど…インスタに広告出したりして購買層がひろがると良いな。 アダストリアのはいちど見たけど、アラフィフも着られるきれいめのデザインがあると良いなと。ユニクロは人とかぶるので、あまり購入しなくなった。若い子とかぶった日には目も当てられない笑
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
Tシャツやチノパンなどなら良いかなと、たまに見に行くけど、変に襟元をデザインしていたり、パンツも微妙にシルエットがダサかったりと、やはりユニクロほど研究してないんじゃないかな この値段なんだし、こんなもんで良いでしょ と作ったとしか思えない。 ユニクロ、GU、無印などは企業努力が凄いと思います。
▲631 ▼146
=+=+=+=+=
自分は普段着のほとんどをイオンで買ってますよ。素材もちゃんと選べばいいものもあります。ユニクロは夏物は安っぽさが露骨に出る感じで、綿の割合がとても低かったり入ってなかったり。動くと服がビニールみたいにパリパリいうのが気になります。 購買層が段々変わるのでいつまでも同じ販売スタイルというのは飽きられますし、大手量販店では苦心するところでしょう。でも昨今の経済事情からイオンなどのお手頃で品数の豊富な売り場はこれからも続けてほしいですね。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーのファウンドグッドは、よく見ると可愛い服がある。 しかも大量に売れ残っているのか、割引されていて安い。 イオンは「この値段出すならユニクロで買う」となるのでなかなか手が伸びない。 最近GUを覗くようになったが、GUのコスパの良さと言ったらすごい。 ああいったものと比べられてしまうと、手ごろな値段を武器にしている洋服屋は厳しいだろうと思った。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
ユニクロは一流デザイナーとコラボした影響でそういった相手側のノウハウ、例えばパターンというシルエットを勉強したりして、デザイン力がどんどん上がっていった。その結果「どこかダサい」というイメージから脱却することができた。
実はいまワークマンがユニクロのようなアパレル会社になろうとしているが20年前のユニクロみたく「よく分からないけど何かがダサい」というアイテムが多い。あと胴回りは緩いけど二の腕はキツイ・・・みたいなサイジングが微妙なアイテムも多く、ユニクロは凄いなぁと再確認します。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アラカンです。 若い頃はヨーカドーで服買ってました。 でも、背が高いので袖の長さが足りず、パンツは短い。 半袖とスカートしか買えませんでした。 UNIQLOで長袖がちゃんとした長さのものに出会った時の感動。 そして今やパンツ、ワンピース、スカートは丈長めをネットで買えるのでUNIQLOやGUが本当にありがたい。 ヨーカドーやイオンで下着は買いますが、どうしてもサイズが理由でUNIQLOやGU頼みになっています。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
UNIQLOがダサさから脱却した一因は同型色展開。フリースが火付だったけど、何十色の色鉛筆が欲しかったあのワクワク感をそのままに…って感じ。 スーパーの品数豊富イコール見た目バラバラ感、壁面がほとんどない平場感はダサさを助長するんだよなあ。 そういう意味ではしまむらはかなり品揃えはバラバラだけど、どの店舗も同じ作りではあって(靴、雑貨、婦人、紳士、大きいサイズ、肌着、子供、インテリア…と構成や並びが同じ)「しまむら」という統一感があって、何店舗か行けば行くほどあのつくりに「慣れる」んだよなあ。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
イオンのスポーツウェアがコスパ良くて品質的にも良さそうに見えて数年前に買ったんだけど、背中に余計なデザイン入れてるから地域のゴルフ練習場で被ってる人がいて、それから着るのやめちゃった。 今はどうか知らんけど、当時はシンプルに作るなら変なワンポイントとか入れないで欲しいなあと思ったものよ。
▲181 ▼3
=+=+=+=+=
2000年代移行、何度もこの話題は出ますが、原因は売り場に尽きるかなと。
イオンは特にですがIYも他社が同じ店舗内に売り場を持っているケースがあります。そうなると似たラインナップだとして専門店と総合店の一部門のイメージ差が生まれます。 次にそうでない店舗=古い店舗が多くて、単純に買い物する気になりにくいのが問題かなと。
それから地味な違いで言えばプライスカードかなと。 他の売り場と同じ、書体で書かれたプライスカードはどうなんだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
結構イオンの服使ってます。サイズ感、タウン着としてちょうど良く。 ユニクロは、ジーパンは愛用し、おしゃれ着は吟味してコーディネートしても大丈夫そうなのを買います。 無印、ズボンを履いてみたら、意外にもジャストサイズでヘビーローテーションです。 青山のシーズンオフに見つけたブラウスが、縫製、生地、デザインともにしっかりしていて、かなりお買い得でした。 個人の感想です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ユニクロだってサイズ感が合わないのが多い。体形にもよるから合う人もいるかも知れないが長かったり、袖口が広すぎたりなかなか着こなすのは難しい。昔、西友にあった名前忘れたけどスリムなんとかってやつ また売らないかなあ。細身のサイズがあって安くて良かったのに今は着れるのが全く無い。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
ヨーカドーは近くにないからわからないけど、イオンのインナーや子供服全般、スクール関係は凄く良いと思います。 大人用衣類は最近は丈長めもあったりと好印象です。ターゲットは比較的年齢高めな感じですかね。落ち着いた印象の服が多いから結構好きです。
▲102 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーに百貨店の様に要求はしていないから、衣料品が売上の足を引っ張っているのならば衣料品から撤廃して、イオンモールの様なショッピングモールにすれば良いだろうと思う。 最近はアンダーウエアはドラックストアーでも販売している。 衣料品は食品とは異なり流行というのがあり、餅屋は餅屋に任せれば良いだろうと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ユニクロはアパレルというより、旭化成とか東レとか最新の化学繊維の実験場だと思う。センスはともかく、保温、断熱、冷却、速乾とか、着心地にこだわっている。コメント欄を見ているとヨーカドーは40代以上の女性の着心地重視の人達に好まれる傾向があると感じる。ストレッチ性、耐久性、脱ぎ着のし易さに拘ればチャンスが見える気がしました。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に予算に限りがある中では、右を見ても左を見ても良い服しかないなんてお店で買い物はできない。 なので店に入る前に欲しい服のイメージをがっちり固めておいて、新聞の折り込み通販で売ってるような服の間から『その一着だけ』を見つけるつもりで探す。 と意外やユニクロ的な店よりイオンあたりのほうがピンポイントで好みの服が見つかったりするんだよね。
イメージを固められない人が使うのはだから難しいかも。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
団塊の世代に次いで人口層の多い、第二次ベビーブームの70年代前半生まれの、現在50代を対象に、それくらいの年代の人の体型や肌うつりのよいカラー展開に絞った服を展開すると、売り上げも伸びて良いかなと。この年代だとUNIQLOや無印は若い人と被るから悩ましく、かといって落ち着きすぎた中高年のファッションをする歳でもない、専門店の高いアパレルは経済的に厳しいし敷居が高い。だからファッション難民になっている人が多い。 安すぎず高すぎず、ほどほどの価格帯でオフィスカジュアルにも対応できそうな、上品なカジュアルものがあればかなり売れると思う。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に普段着はユニクロか無印だが、最近ユニクロは生地のコストダウンでもしたのか、以前より長持ちしなくなった。一方でGMS系の衣料品は、皆さんのコメント見る限り、意外と丈夫そう。 強みはあるんだから、そこを前面に押し出して行けばいいんじゃない?インナーはデザイン次第で意外と勝負出来るかもよ?
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
最近、久しぶりにイオンでキャラクターのTシャツとワンピースを買いました。Tシャツは色違いも欲しいと思ってまた買いに行ったら売れ切れていました。ネットでも売れ切れでした。ワンピースも刺繍がかわいいくて週末セールをしていたので、色違いも買いました。この記事を見て、前より力入れてることがわかりました!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
イオンの服、結構クオリティは高いですよ。ユニクロとさほど変わらない。ただサイズ展開がS、M、L、LLかな、ちょっと少ないしカラー展開も少ない。全体的にデザインはオーソドックスというか地味め。素材がかなりいいから寿命は長い。 さすがユニクロは専業の強みはある。イオンは係員は少ないけどよくやってます。セール時期以外混まないからあれで回るんだろうな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーの衣料品でブランドと言ったら明記はしないけど、クマや傘やペンギンなど、自分が学生の頃からかれこれ40年以上いまだ変わらず陳列されてるけど、当時は親が着る服って言う印象だったが、今まさに親の年代を超え年寄りとなった自分でも古臭さを感じて敬遠するがね。取引先との関係性もあるんだろうけど、メスをいれるのはこういうところなんじゃないかな?
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
この記事とちょっと年代がズレてますが、UNIQLOは自分の記憶だとカラフルなフリースを売り出したあたりから流行りだした感があります。限定カラーのピンクを買ってそればかり着てた記憶が…。 こちらのコメントを読んで、ヨーカドーの洋服がとてもよいと書いている方が多かったので、週末ヨーカドーに行ってこようと思いました。楽しみです!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
広島の島育ちだったけど中学や高校のときは竹原のイズミでメーカー物のジーンズやТシャツやトレーナー等買ってたけど社会人になったら服は服屋で買うものになった。 記事にもあるようにイオンモール行ってもイオンの衣料品コーナーには目も向けない。 好きなブランドのショップにダイレクトに行くようになった。 ユニクロも良く利用するけどお値打ち感は少なくなっていると思う。 アダストリアなら良く目にするブランドもあるしもしかしたら掘り出し物とあるかとこの記事を見て思った。
▲89 ▼61
=+=+=+=+=
大きいサイズの服(5L,6L)IYは取り扱い中止、イオンも廃止と言われたが若干残りました。 以前は、サカ◯ンくらいしか選択肢がありませんでしたが、品数は少ないがイオンの大きいサイズコーナーは助かってました。 今でも肌着はイオン製品を愛用していますが、下着の3L→2XLは2枚入が1枚入になり、各店舗2セットしか置かなくなり取り寄せも出来なくなってしまい、定期的に購入して廃盤に備えてます。 イオンの5LのTシャツも重宝していましたが最近は見かけません。
品数が極端に少ないので、ココ数年は中華通販で凌いでいますが、あっちの国の製品は、前が開いて無いので下着はイオン派です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーでしか買えない服ってありますよね。価格・デザイン・着心地含め。ネット掲示板じゃないけど、「これでいいんだよ」的な服が。 凄くお洒落な訳でないけど、しまむらよりは程々に見えて、外にも着ていける安い服、が欲しい時にイオンの服飾フロアに行きます。 靴下とかもチュチュアンナ行くより安いし、履き口もきつくないし重宝してます。最近はウォーキングするのに上下でウェアを買いました。ユニクロと違って丈が長すぎないのが良いです。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
イトヨのFOUND GOOD、シンプルだけどダサすぎなくていいと思うんです。アダストリアが展開してるだけあって、今の服という感じ。でもイトヨに来る人って本当に60〜80代。30代からを取り込むなら、UNIQLOみたいにイメージ芸能人作ってイメージアップしないとかなぁ。大した生地や縫製、デザインでもない服がよく見えるのは綾瀬はるかを始めとするCMのお陰。客層に合わせるんじゃなくて、オリジナル路線を突っ走ればいいのに。頑張れよ。資金はなくても頑張れよ。HOUND DOGの大友康平さん起用するくらいにさ! あと、若い店員さんがいたら活気があっていいかも!ブランド名、意味はいいのに長いし略しづらい!FGとか言っちゃう? UNIQLO、guは元々着ないけど、、フリース時代からそうなんだけど誰かとかぶりそうで苦手なんです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イオンの衣料品いいの多くて最近よく買うようになった。 子供服とか1年でどうせサイズアウトするし。 逆にユニクロはかわなくなりました。昔のほうが素材とかよかったのに、最近どうも「あれ?こんなだっけ?」がふえてきた。自分の年齢があがって若い人向けの服が合わなくなってきたのかも。
▲298 ▼9
=+=+=+=+=
ユニクロが+Jをスタートさせたときにはすでにユニクロは垢抜け後で、渋谷109で買い物をするような派手な10代女性からも支持されている現実がありました。そうでなければJIL SANDERとのコラボも叶いませんので、この見解は正しいとは言い難いと思います。 2000年代後半ごろから、大衆受けの無難な服だけ販売することを辞め、ファッション雑誌にも載せられるようなトレンドを取り入れて、店頭ディスプレイも地方の男性ウケから都会の女性ウケにシフトし出したことが勝因だと思われます。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
我が家のそばにマックスバリュ(イオンのスーパー部門)があるんだけど2階の衣料品コーナー見たらお客が誰1人いないんだよ。それも毎日だから異常としか思えない。何より洋服のセンスが悪すぎる。いかにも高齢者が着る様なデザインで地味なんだよ。だから別の日にしまむらに行くとお客が多くてごった返してるんだよ。一体この差はどこから来てるんだろうと不思議に思えて仕方がない。アベイル・ユニクロ・ジーユー等の店にイオンとか総合スーパーの販売担当者は偵察に行くべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
85歳の父親にユニクロで服を買ってあげようと思ったのですが、半袖は問題ないが、長袖になると袖丈が長くて折り返さないと着れない。なので、GMSの服が売れないなら、高齢者に合わせた寸法の服を取り扱えば買いに行きますよ!
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
イオンの衣料品はまず在庫リスクと販売力等によりユニクロのようにPBで全てを賄えないためNBを一定数仕入れなければいけない、NBで全国400店舗超の在庫を揃えられるメーカーは昔から付き合いのあるメーカーくらい、それで他では聞いたことのないイオンにしかないようなブランドばかりになる(しかもそれを専門店だなんて売り出す)。さらにPBは自社企画ではなく大部分が某商社系に頼っていて流行や戦略はなくイオンの社員は数と価格を決めるだけ、さらにサイズもM,L,LLの展開で型紙も古く、大きいサイズなら余ってもなんとか安売りで消化できるというマーケティング視点ゼロの商品展開。だからダサいものしかない形になります
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
シンプルで価格が値ごろというユニクロとまともに競合するゾーンだから厳しい。 20年以上前はイトーヨーカドーの衣料品MDは良かったが、年々劣化した。
イオンの大きいサイズはユニクロよりも良い。 そこをさらに強化したMDを組めばよいのではないか。
ただし一般的なMDは難しい。 自主MDはやめて、地域の有力専門店で売場構成した方がいいと思う。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
GMSの衣料品売り場はまず人がいないし、年配の聞いても答えに期待できないような制服姿の店員さんしかいない。 オリジナル製品を出したのなら店員さんにも着てもらえばいいし、もう少しターゲットと同世代の店員さんがいないとキツいかな…
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ヨーカドーが最寄り駅にあるので 婦人服フロアもたまに見ますが、 「しまむら」ほど安くもなく 確かに「ユニクロ」「ジーユー」と 天秤にかけたら購入しないかなぁという選択。 ただ洋服ではなく下着、ストッキング、タイツ などはヨーカドーで購入することも あります。そちらの部門を強化するとか どうでしょうか?
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
オフィスカジュアル仕事用なら、 イオンの衣料品は、デザインも値段も良いですけど?
しかも、質がいいです。 すぐへたったり毛羽立ちにくいものが多い。
ユニクロは、最近値上がりした割には記事が薄かったり、サイズが無かったり。 2L以上をネット取り寄せでないと試着できなくなってからは、ユニクロではほとんど買うことがなくなりましたし。
無印良品も ここ10年ぐらい?かな、質がすごく悪くなりました。 もう全然買わない。 昔は新作とか、毎週チェックしてよく買ってましたけど、ヨレヨレになって持たないとか、 手入れに手間がかかる服が増えた割に高く、 全く魅力がなくなった。 デザインも野暮ったくて、家着でないと気回せないし。
イオンいいです。 すごく助かっています。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
イオンで売ってるゴールデンベアーは生地も良くて可愛いと思いイオンで売ってるます。 少しお値段は高く感じますが、値下げシールを貼っているものもあり、とてもお買い得だと思って楽しみに毎日着ています。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
イオンやヨーカドーの服がダサいとは思わないし、中年層にはいいと思う。だけど、サイズがないから、選択肢から外れるのよ。 年齢とともにお腹まわりが大きくなって、 LLや3Lサイズがちょうどいいお年頃にとって、Lサイズまでしか展開してないスーパーの服はそもそも選べないんだよね。 UNIQLOやしまむら通販はそのへんは押さえてるから、そればかりになる。 サイズ展開を増やしてくれたら、イオンとかでも買いたいかな。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
「謙遜した表現で、俺UNIQLOオンリーだからね」などの言葉を発してしまう私ですが、実のところサイズ・規格がピッタリでよく出来ているなぁーと思います。ある種の安心感がありますしブランドイメージが付いたと思います。だから他社メーカーは大変ですよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
単純に面白みがないんだよ スーパーだって日によって入る野菜や魚が違うから面白いわけで、箱物コーナーみたいに年中置いてるもの同じだったらきっとつまらないと思う 服なら古着屋の方が面白い。店によって違うし、日によっても違う。新入荷コーナーもつい見てしまう イオンの服売り場にはそういう面白みが一切ない。コスパは品質はいいんだろうけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ユニクロは値段の割に劣化の速度が速い。 ブラを7枚ほど持っていたけど肩紐伸びる、ゴム素材なので白いゴムが出てくる、シームレスのノリ部分が剥がれる、全て数年でダメになりました。
イオンやヨーカドーでも安価でよい品物あれば買いたいですが、 そんな品物が置いてあるのかも分かりません。
広告宣伝、マーケティング次第ではないでしょうか。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
手足短めMサイズのシニアです。ユニクロ、無印の長袖シャツは大体2cm近く袖が余る。その点ヨーカドーは袖丈ちょうどが多く重宝してました。食料品に特化とのこと、シニア向けのテナントが入ってくれるとありがたいのだが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
イオンやヨーカドーにもユニクロ並みの商品はあると思います。いかんせんアパレルは1つでもダサいアイテムがあるとその店で買う気は失せます。ユニクロはおしゃれじゃなくても酷くダサいアイテムはないですね。対してイオンやヨーカドーには、若作りしたいおじいちゃんや太ったオタクが着てそうな服も並んでます。意外とそういうアイテムのほうが売れてるんじゃないでしょうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
イオンの服売り場は、高齢者の方が着る服が多い。 そして若者向けの物は、圧倒されるぐらいカッコ悪い。昭和から抜け出せてないデザイン 一層の事、デザインにこだわるんじゃなく品質が良く、フォルム勝負で値段が安く無地な原色で勝負した方が良い。 イオンで前年に買った黒一色のカーゴパンツ気に入って履いてます
▲93 ▼26
=+=+=+=+=
若い時や子供服購入でダイエーやイトーヨーカドー、(地元ではヨークベニマル)でよく買ってました。 名の知れたアパレルブランドより少し手頃、 でも激安ショップよりは質が良くてシンプルデザイン、日常着るのに重宝したものです。 あとは、子供の学校用の小物なども買ってました。
でも、だんだん取り扱いが少なくなって、 かと言ってユニクロは好きじゃないから、うっすら洋服難民です。 子供の下着や靴下すぐ買いたい時、近くにはドンキホーテやトライアルしかなくて選択肢が狭く、品質も不安で困ってます。
イオンは車で一時間半…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの衣料品の活路はずばり高齢者だと思います。 例えば今の季節「ムームー」。 あれはユニクロにはありません(笑) そしてサイズ。 以前、ユニクロのタンクトップ売り場で 横にいたお婆さんが「サイズがない〜サイズがない〜」と 呟きながら探していました。S〜XLが同じ棚にあるせいでしょう。 さらに高齢化しますと体型が変わります。 ユニクロオンラインではアプリで見て取り寄せとなり、 老眼のお客にはハードルがあがります。 (使った方はご存知でしょうが、前衛的な外人モデルだらけです)
スーパーなら店員さんが制服を着て対応してくれます。 高齢者の気持ちがわかるので「あれがほしい」で通じる。 そしてあまり歩かずに1階へ移動、 食品を買って帰る。自宅に運んでくれるサービスもあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近ではコンビニのアンダーウェアやTシャツ類が「なくて困った時に仕方なく買う」イメージから脱却してきていますね、特にファミマの衣類は値段と出来のバランスがいいと評判がいいようです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーはYシャツが安くてしっかりしていて最高に良かった 20代だが、会社の周りはみんなヨーカドーでYシャツ買っていたからね 紳士服より安いし柄や大きさもたくさんあってさ ヨーカドーの衰退は悲しい
ここ10年で衣料を扱う新店舗もほぼ出していないし、近い将来完全に止めるのかな? 愛知赤池 神奈川瀬谷 埼玉新田 埼玉朝霞 とか10年以内な新しい店舗だが、みんな食品のみだしね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
売り方だと思うけど、正直なところアパレルってデフレ過ぎて利益率悪そうなので各社力のいれ具合的なものが弱いんじゃないかな… 自分はトライアルやイオンなどでシレッと置いてあるシャツやズボンは好きです。 が、この先も同じものがあるとは限らないし、欲しい時にあれば買うという感じですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マーケティングの問題だと思う。イメージ戦略がユニクロは優れている。イトーヨーカドーもシンプル低価格でユニクロよりもデザインが良いFoundGoodというラインがある。これをもっと上手くイメージマーケティングできたら人気が出ると思う。CMにどれだけコストをかけられるのかにかかっていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーはどうしても価格で勝負の世界ですから特に食品は利益が低いから量で稼ぐしかないそれに比べて衣料品は利益率が高いからそれで利益を稼ぎたいのは分かりますがこの文章からするとスーパーで服を買うのは昔からスーパーで購入していた層ですからそれはジリ貧になるでしょう。 かと言ってユニクロやGUの様に売れる物を作れる訳でも無く今の人はスーパーでは無く専門店で購入しますからそこいらから衣料品で稼ぐのは難しいでしょう。価格デザインでユニクロと同等以上イメージもそれ以上のブランドを立ち上げ無い限り難しいと思います。それより不採算の衣料品を切って衣料品や食品以外の別な方に目を向けた方が得策かと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近はイオンで衣料品を買っている身ですが、モノはよいと思います。最近は売場も大幅に改装されて専門店としてリニューアルした店も増えてますね。あとはダブルフォーカスを中心にSNSを駆使して宣伝するしかないですかね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ダサくないと思うものを選んだらいいだけだでしょう ここでいう「ダサさの正体」とは、何が似合うのか分からないし、分かる気も無い人たちが、面倒くさいからイオンかヨーカドーでいいやと言って、目立つ所に並べられている服や、ワゴンセールの値下げ品を適当にかごに入れ、コーディネートも考えずに着回す事だと思います 好きな服を着てるんだからいいと言うけど、自分が何が好きなのかすら分かってない人も多いです
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
つい最近たまたま生協の衣料品を見てビックリ。UNIQLOの肌着の品質は一緒!思わずクール肌着を買っちゃいました。価格は断然生協品が安い。 そこで思ったけど、UNIQLOは売り方が上手いんだよ。品質は変わらないし価格は安い。何が違うかといえば、UNIQLOはインナーからアウター(こういう言い方もUNIQLOが作った?)までそれなりの品質で全部揃う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いかにアパレルというものが完全に「イメージ」だけで成り立っているかがわかる。最近はしまむらだろうがラグジュアリーブランドとほぼ同じようなものが作れる。価格差は1000倍以上違うのに。付加価値という謎の概念がほぼ全て。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
英語やアルファベットはない方が良いけどだいたい何か書いてる。 Vネックとかもあれば良いのに全部体操服みたいに首元丸く詰まってる。 黒や紺色の発色が悪いと、洗濯する前からかぁと躊躇してしまう。
▲117 ▼3
=+=+=+=+=
普通にスーパーの衣料品安くて使えそうなの多いから結構買ってる ゆめタウンとかイオンとかユニクロより安いし汎用性も高いものが多くて個人的には穴場かなと思うわ
▲301 ▼9
=+=+=+=+=
商品がどうというよりも、ブランドイメージがない、または好かれていない、これにつきるのではないか。ユニクロは安ダサのイメージから脱出して、「とりえあずこれを着てれば一応大丈夫」という市民権を得たが、イオンやヨーカドーの服は、体を覆うための衣服というイメージがあり、「ファッション」ではない気がする(わざわざ選んで着たくはならない)。商品ではなく名前が持つイメージだから、「イオン」や「トップバリュ」から離れたブランド名にした方が良いのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
商品がどうというよりも、ブランドイメージがない、または好かれていない、これにつきるのではないか。ユニクロは安ダサのイメージから脱出して、「とりえあずこれを着てれば一応大丈夫」という市民権を得たが、イオンやヨーカドーの服は、体を覆うための衣服というイメージがあり、「ファッション」ではない気がする(わざわざ選んで着たくはならない)。商品ではなく名前が持つイメージだから、「イオン」や「トップバリュ」から離れたブランド名にした方が良いのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
総合スーパーを選ぶ客の年齢層は あきらかに高め。だから、ダサいのははじめから分かっている。 あとは、サイズ展開を、7号とか15号とか、そのあたりを充実させるのが使命。若い人のブランドでは袖が長すぎるとか、背中が丸くなってることへの対応とか、腕が後ろに回らないので後ろファスナー無しとか。 そういう期待にこたえ続ければいいのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イオンの子供服売り場は結構好き。 全て平均だけど、高品質じゃなくても2年くらい傷まない服で丁度いい。
靴下や下着も子供好みのものがあるし、割引クーポンがあるし、子育て世代のイオン子供服売り場は重宝しているのではないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ユニクロは発足当初はともかく、今や「ダサい」というイメージは今はどこにもありません。テレビCMも良いですね。「ファッション」を売ってるな、とイメージします 思えばスーパーのイメージは「日用の必需品」を賄うところ。「ファッション」を楽しむところ、というイメージはなかなか湧きません 私も、スーパーにある衣料品が昔よりかなりよく分かっているつもりですが、ついついユニクロの方に足を運んでしまう今日この頃です
▲25 ▼61
=+=+=+=+=
ユニクロの服がダサくなくなったと言うよりも、消費者の価値観やセンスが長年の間にユニクロを「普通」にしてしまったんでは? チノパンのファブリックやディテールも、ひと昔前に比較すればはるかに良くなったけれど、有名アパレルメーカーに比べれば「ダサさ」は否めない。でも値段が3分の1なら、やっぱユニクロ買うよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
以前のイトヨーの服は少し高いけどそれなりにいいものがあった。でも最近行って驚いたのは、一応名の知れたそこそこのブランドばかりで、値段もかなり高くなっていた。(5~6千が目安なのにみんな平気で1万くらいしていた。まあ、店内にGUが出店しているというのもあるのだろうけど、これではユニクロに行くだろうな)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が30歳くらいの時だったと思うがユニクロの出始め、もう36年くらいになるだろうか?生地も薄くサイズ感も小さ目、CMでは一度着た服でも返品出来ますのCMを流し始めた頃だった。あれ以来ユニクロの服は買った事が無くCMを観ていると若者のお店って感じてしまう。かと言ってスーパーの衣料売り場も行かないし、ここ数年はオフハウスやセカスト、リサイクル屋さんばかり、だ。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーはFOUNDGOODになってから、股下丈が選べなくなりました。ユニクロのXLにあたるサイズもありません。表記上ありますが小さく作ってあるんです。 日本人は背も体格も全体的に小さくなったんですかというくらい、小さなサイズしかなくガッカリです。以前はパンツもシャツも選べるサイズがありました。靴下や肌着も粗悪品が目立つようになりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別にどこの服だろうと安くてデザインが良ければ売れるしリピーターも増えると思うよ。 私の感覚ではイオンモールなんかの服は安いけどダサい。ダサさがわからない人にしか売れないだろう。着ればわかるが妙にダサい。その点ららぽーとなんかに入ってるアパレルショップはやっぱりオシャレなんだよね。安くてオシャレ。これが両立できればイオンだろうがユニクロだろうが売れるんだよ。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
お年寄りの向けの普段着の衣料品としては助かるんだけどね。 ダサいは移り変わりも早いので、昔クールなブランドが今ではダサいというのはザラにある。ダサかろうが関係ない物や年齢層に向けて絞ればいいのでは。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
:50歳おばさん体型です。ズボンはユニクロよりイオンの方がしっくり履けます。 シーズン終わりの在庫処分はビックリするような値下げしてます。 本当にダサくてペラペラな服もあるけど、探すとおばさんにはちょうどよいデザインと素材もあります。 平日昼間にちょいちょいお客さんいて気兼ねなく試着できて、庶民のおばさんには最高です イオンは食料品は強気の値段で新鮮さがないけど衣料品は好きです。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
今は物価高だから衣料品に回らないのではないかと思う。衣料品は我慢できても食べない訳にはいかないからそれほど庶民は苦しい現状だってことではないか。 私は縫製関係に携わっているので本当に厳しいのが見に染みる。ミシン踏む人も高齢化しており後継者もいない現状で辞めるタイミングを図ってる感じだ。 海外にみんな持っていかれてしまったからな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーやイオンの服は、デザインはぱっとみどこにでもある流行っぽいのですが、試着してみると分かります「だささ」の原因が。
まず、寸足らず。袖も裾も中途半端に短い。安い服・安い靴にありがちな微妙な小ささ。それから一番最悪なのが、体の形を無視した裁断と必ずどこかが突っ張る縫製。着心地が最悪です。必要なゆとりがないので着るとツンツルテンで情けない姿になります。最後は、生地の質。何度も洗濯してみると分かりますがすぐにへたる。
買いません。
▲50 ▼86
=+=+=+=+=
ヨーカドーはメンズも質が良くて良かったが、若者向けの大量生産品丸出しのチープなものに変わって全く購買意欲無くなった。 アオキなどスーツ屋の服は細すぎて主婦には見向きもされていない。 しまむらやパシオスが強いのはサイズが大きいからです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
海外でOEMしている立場から言うとイトーヨーカドーは生産コストの値引き要求が厳し過ぎてハッキリ言ってやりたくない、上から目線での商談と大口オーダー生産数量を餌にした値引き要求にはホトホト閉口する。そんな古い体質の会社がアパレル業界で生き残っていけるのだろうか
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ゴルフ好きは普段もゴルフウェアっぽいし、 アルヴェル乗りは、ゴリゴリのワークマンだし、 秋葉原はネルシャツだし、JKはセーラー服。
イオン、ヨーカ堂がダサいのではなくて、 「ファッションに重きを置かない人向けの商品」 を物量で取り扱っているのが、イオンなの。
だから、「ダサい」などのマウント記事は、 余計なお世話の営業妨害。
記者の普段着を紙面に載せてから、 ファッションを語って欲しい。
▲111 ▼15
=+=+=+=+=
ユニクロもまだまだかなりダサいよ。 みんなよくあれを着られるなぁと感心しているけど、40代くらいの大手企業の人とかも大体ユニクロかな?と思われるウエストゴムのだらしない服を平気で着ていて、日本の貧しさを痛感する。 まあまあ好きなデザイナーのコラボ商品が出たと知って見に行くけどいくら安いとはいえ素材があまりにチープで買う気にならないレベル。 まあそれまでスーパーや安い日本のアパレル買っていた人たちに取ったらよく見えるのかもしれないけどね。 スーパーの服もユニクロも大差ないダサさなのは間違いない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
はやり売り方とか売り場の見せ方ですよね。 ユニクロはその点はシンプルだけど売れてるだけあって 見せ方がうまいと思う。GMSの洋服売り場は店員しかいないし 売ってる店員も欲しいと思うものがないほど荒んでる感じがする GMSは食料品は好調なのだろうからもう衣料品の売り場はいらなくね?って思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも洋服を見に(買いに)大型スーパーへ行こうとは思わない。今や洋服はネットで購入もできるし、DCブランド全盛時の世代なので今もブランド名が気になる。フリマサイトやセカストで掘り出し物を探すのも楽しい。品質が良くてもイオンやヨーカドーじゃワクワクを感じなくて。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バブル頃はDCブランドとジャスコなどの間に、ビブレなどのファッションビルがあったんですね。そのうち、ビームスやシップスなどのセレクトショップが人気を得てきてアメリカ製やヨーロッパ製のインポート物の服が流行りました。この欧米の定番と言われる服のパターンを模倣したのがユニクロです。なので、ユニクロはおしゃれな人がお金がないときに買う服として根強い人気を誇っていたのです。無地の定番品ならあまりバレませんから。
▲2 ▼1
|
![]() |