( 303827 ) 2025/07/01 06:07:01 2 00 7月の飲食料品値上げ、2105品目 前年比5倍に大幅増加 夏~秋にかけて「値上げラッシュ」続く帝国データバンク 6/30(月) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99dfcbd7aed6631c9bd369d1d05a813d19e1f47a |
( 303828 ) 2025/07/01 06:07:01 1 00 2023年7月、主要食品メーカー195社における値上げ品目は2105点で、前年同月比で403.6%の増加を記録しました。 | ( 303830 ) 2025/07/01 06:07:01 0 00 月別値上げ品目数 推移(27カ月推移・6月30日時点)
主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした7月の飲食料品値上げは2105品目、値上げ1回あたりの値上げ率平均は15%となった。前年7月(418品目)から1687品目・+403.6%と急増し、単月の値上げ品目数としては3カ月ぶりに2千品目を突破した。また、1月以降7カ月連続で前年同月を上回り、連続増加期間としては記録的な値上げラッシュの1年となった2023年2~7月を上回り、2022年の統計開始以降で最長を更新した。
2025年7月の値上げを食品分野別に集計すると、カレールウなど香辛料のほか、だし製品などを中心とした「調味料」(1445品目)が最多となった。「菓子」(196品目)は、2025年3月以来4カ月ぶりに単月で100品目を上回り、チョコレートやガム、ポテトチップスなど広範囲にわたるほか、一部で内容量変更を伴う値上げもみられた。「加工食品」(117品目)では、引き続きコメ価格高騰の影響を受けた米飯製品や、パスタソースといった製品が対象となった。
値上げ要因の推移(品目数ベース)
2025年通年の値上げは、11月までの公表分で累計1万8697品目にのぼり、前年通年の実績(1万2520品目)を49.3%上回った。1回当たり平均値上げ率は15%と、前年(17%)をやや下回る水準が続いた。食品分野別では「調味料」(6108品目)が最も多く、前年(1715品目)から+256.2%と大幅に増加したほか、年間では2022年以降で2番目に多い水準となった。
「酒類・飲料」(4483品目)は清涼飲料水のほかビール、清酒など広範囲で値上げとなり、前年から約7割増となるなど大幅に増加した。「加工食品」(4138品目)は、冷凍食品やパックごはん、海苔などの値上げが目立った。2025年における飲食料品値上げの勢いは前年に比べて強い状態が続いている。
値上げ要因では、原材料の価格高騰に加え、光熱費の上昇による生産コスト増、人手不足による労務費の上昇、物流費の上昇などが複合的に重なった。前月調査時(98.0%)から低下したものの、原材料などモノ由来(「原材料高」)の値上げが全体の97.2%を占めた。人手不足に伴う昇給・賃上げによるコスト増を背景とした「人件費」(53.9%)の上昇が続き、要因別の集計を開始した2023年以降で最高を更新した。また、特に6月以降の値上げを中心に電気・ガスなど「エネルギーコスト(光熱費)」由来の値上げも目立ち、全体の66.4%を占めた。
食品分野別の値上げ品目数
2025年の飲食料品値上げは、原材料高に加えて物流費やエネルギーコストの上昇、賃上げによる労務コストの増加を背景とした粘着性の高い物価上昇圧力を要因として、比較的低位に抑制された前年から大幅に増加する展開が続いている。国内外の天候不順による供給量の不安定化や、円安による輸入コストの上振れといった要因もあり、飲食料品における値上げは当分継続する可能性が高いとみられる。
また、近時は緊迫する中東情勢の影響で原油価格が再び上昇に転じており、「エネルギー」由来の値上げ動向に注視が必要となる。足元では、既に電気・ガスなどエネルギーコスト増を価格に転嫁する動きが進んでいるものの、1バレル当たり100ドルを上回るなど急激な価格変動が発生した場合には、原油のほか食用油・小麦の価格高騰が主要因となって大規模な値上げを誘発した「2022年型の値上げ」が再来する可能性もある。
2025年の値上げ品目は、早ければ7月にも、2023年以来2年ぶりに年間2万品目台への到達が判明するとみられる。また、今後の動向次第では飲食料品の値上げラッシュが本格化した2022年(2万5768品目)の水準に並ぶ可能性がある。
|
( 303829 ) 2025/07/01 06:07:01 1 00 最近の日本では、物価上昇が広範囲にわたる問題として浮上しています。
また、物価が上がる中、政府は消費税の見直しや減税を進めず、企業の利益を優先しているとの指摘があります。
さらに、物価の上昇は物流コストや人件費の高騰とも関連しており、企業側の意向も反映されています。
(まとめ)物価上昇が広がり、多くの人々が生活に影響を受けている中、賃金の伸び悩みと政府の施策への不満が高まっています。 | ( 303831 ) 2025/07/01 06:07:01 0 00 =+=+=+=+=
一人暮らしです。昨今の大幅値上げに端を発しまして外食や弁当などのテイクアウトを止め、日々栄養にも気遣いながら自炊に励んでおります。が、しかしスーパーで売られている食材や調味料などの値上げもこれまた凄い。計算してみたら(安いところで)外食するのとあまり変わらない気がしてきました。もう栄養度外視で一食当たりトースト1枚とか、素麺1本というような極端な策を打たないといけないかな、なんてことも考えてます。
▲2654 ▼207
=+=+=+=+=
食料品や飲料などは、このように定期的に値上げを行っていますし、 製造業なんかも資材の高騰や人件費の高騰でとの理由で上がっていると 思います。 ただし建設業の特に施工側の企業は思うように値上げが出来ずに業績が 思わしくない状況で進んでいるのではないかと思います。 これからの暑い時期に、建設現場での作業はかなりしんどいと思います。 危険と隣り合わせの現場で、日々頑張ってもらっている方々も報われてほしいと思います。
▲420 ▼41
=+=+=+=+=
年金生活者には、切実な問題。給与所得者は、物価が上がっても定昇があるし、企業によっては、物価対策手当が出るところもある。年金生活者の出費~介護保険料(夫婦両方の年金から差し引かれる。夫婦で20万弱/年)国民年金保険料(10数万/年)家持には固定資産税、外壁・屋根の修理(生涯数回、200万弱づつ)市町村税。以上概算・自治体によって差がある。これから老後を迎える方は参考にしていただきたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
インフレはどこの国でも当たり前なのだけど(1998年から20年デフレだった日本が異常)、いまの日本で問題なのは、収入以上に物価が上がっていること。
物価以上に収入が上がっていれば、それは豊かになっているということなんだが(高度経済成長期はそうだった)、いまの日本は逆。
だから庶民減税と定期的な現金給付という経済政策がいまの日本では必須。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
2025年7月の食品分野の値上げの内、香辛料やだし製品といった調味料が最多というのが気になります。 調味料はどの飲食店や家庭でも使いますし、加工食品にも使われるでしょうから、あらゆる飲食分野へ波及すると思います。 価格高騰にたいして給与の上昇がどこまでついて行けるのか、不安が募る人が大勢いるのではと思います。
▲653 ▼31
=+=+=+=+=
自民党が主張する1人あたり1年の食費にかかる消費税として2万円給付の計算がそもそも実情に合っていないが、更に食費が上がることになる。 さぁ、自民党さん、どう繕うのかな?言い訳を…。 値上げの原因は多岐に渡るが、全てにおいて加算されている避けられないものに物流コスト。中でも燃油(ガソリン等)は食品だけに留まらず、全ての物に影響を及ぼす。食品の消費税のみならず、ガソリン等の暫定税率なども見直さなければならないと思いますね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
企業物価の推移を追えば、ウクライナ侵攻開始後の輸入品の高騰は一昨年末位までに収束したかに見えたが、昨年の5月位から今度は輸入物価に牽引されている訳ではない物価の再高騰が始まった。直近統計では上げ止まりの兆候が見られるものの、遅行指標となる消費者物価はまだ当分上がり続けるだろう
弱い通貨である円は輸入取引の現場では歓迎されない結果、ドルやユーロでのバイヤーよりも不利な条件での交易を強いられる。これを一般に「買い負け」と言い、魚、油、肥料、木材など広範な品目で輸入品の質や量の低下が起こっている。古今東西、供給不足により引き起こされる物価上昇が好循環を生んだ事はない
▲655 ▼51
=+=+=+=+=
50%増量キャンペーンで盛り上がっているローソンですが、店内調理弁当が以前より値上がりしていることが今回のキャンペーンで気づきました。「あれ?前まで648円だったのにいつの間に698円になったの?えっ!?こっちは100円値上がりしてる!」と。お米の価格で値上がりしたのだと思いますが、久々に見ると衝撃的でした。
▲674 ▼26
=+=+=+=+=
この値上げにもれなく消費税10%がついてくるんですよ? 消費税をいったん止めて頂かないと、値上げ+10%値上げと同じ事を意味します。衣食住がなければ憲法が保障しているような国民の平等な尊厳は守れません。所得税の取り方を改革して欲しい、実際の労働者とそれ以外に大きく区分し、株式、為替、ギャンブルなどで儲けている人達へ30%ほど所得税課税など所得の額面だけでなく、質で税率を変えれば、嫌がおうにも働かざる者食うべからずの社会が成り立つ。 外資を受け入れ、派遣社員を拡大化させてしまった貧富の差をこの時代から変えていくにはそれぐらいやらないともう追いつかない。貧富の差があるという事は将来の社会保障も成り立たないという事。
▲1056 ▼185
=+=+=+=+=
物価高が一向に止まりません。原材料費の高騰が要因の一つになっていますが、それに加え賃上げを小売価格に転嫁する為結局は物価高がいつまでも続くのです。賃金が物価高を上回るようなことは現状無理だと思います。政府は「賃上げ、賃上げ」を声高に掲げていますが、それ以前に物価を抑えることが先決です。国民生活が物価高に疲弊している現状をどれだけ真剣に受け止めているのでしょうか?価格転嫁を当り前のように行えば消費が冷え込むことは自然の成行き。他社の値上げに追随するように抵抗なく値上げをいとも簡単におこなうのはいかがなものでしょうか?特に食料品は日々の生活で欠かせないものですから本当に困りますよ。物価高を容認するような政府の施策には怒りしかないですね。
▲581 ▼47
=+=+=+=+=
消費需要の拡大に伴う好景気での賃上げが伴う健全なインフレ(デマンドプル型)ならいいが、不景気で賃上げを上回るインフレ(コストプッシュ型)なので一般国民の生活は苦しいよね。自民党政権は国民を守らずに、消費税を守りたいみたいだから、政治が変わらないと益々苦しい状況になるね。 低賃金の外国人労働者も更に拡大して受け入れるみたいだから日本人の賃金も上がっていかない。 参院選では少なくとも減税及び外国人問題に真剣に向き合ってくれる政党を応援しようと思う。
▲435 ▼31
=+=+=+=+=
現在の消費者物価の上昇は昨年対比3.2%上昇と言う。その中で個別には食料品や燃料費がとりわけ上昇していると言う。また物価の上昇により消費税は大きく増えて今年は過去最高の税収となることが確実視されている。この為、野党のみならず有力エコノミストの多くがここへ来て、消費税減税を唱え始めている。 是非、参議院選挙の終了後には消費税減税がなされる様期待したい。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
これは石破というよりは岸田のせいですね。石破はこの状況に成す術がないというか元々何かできる能力がないのでそれはそれですが,この状況を作ったのは間違いなく岸田です。無意味で微妙なな賃上げを強要してその分こうして値上がりが起き,税収が増えて,財務省の狙い通り。 本人はとっとと降板して,それでも広島では余裕の1着当選。 広島の方々はそろそろちゃんと考えてくれないとこちらもいつまでも特別な県として見るのに限界ありますよ。
▲310 ▼12
=+=+=+=+=
基本、自炊ですがスーパーの食材も値上げで ネットで大容量をkg換算、100g換算しながら スーパーより安い物を買ってます。 栄養健康重視なので原材料も見ながら。 菓子やジュース等、嗜好品の類は本当に 買わなくなりました。まぁこれも健康の一助になるからいいけど。。必需品ではない菓子屋、ケーキ屋等は大変だろうなと思う。。
▲175 ▼10
=+=+=+=+=
昨年比どころか、ここ数年ずっと値上げオンリーだと思います もう、実際の最安値の売値で数年前の3倍を超えたものも結構あります 安かった物ほど値上げが顕著なのは変わりません ただ最近は牛肉等のそもそも単価が高かったものも値上げを感じる値段になってきました 豆腐関係はかなり極端に上がってます 惣菜も内容を減らし値段もかなり上がっています アイスクリームも上がったと感じますし、飲料もジワリと上げつつあります 菓子もステルス値上げがひどい パンも米の高騰からの需要増加もある中で上がっています 輸入系でチーズやオリーブオイルもそれなりに高く感じます 野菜は時期により変動は激しいですが、最安値は上がってると感じますし、果物も時季ものでも高いです リンゴやミカン、今は夏なのでスイカ、どれも数年前から見たらビックリする値段です 卵はもう高値安定です
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
食品会社に勤めています。食品の値上がりは自分自身も辛いです。賃上げが追い付かないのは、ニワトリが先か卵が先かの論争と同じです。食品の会社では賃上げより遅れて商品の値上げとなる。値上げを持っていっても小売店では品質や商品価値で値段を決めることより、その商品カテゴリーで値段を決めることが多いです。加えて、近隣の小売店との競争があります。なので、結果的に値上げ額は押さえられ、結果的にコスト削減を余儀なくされ、仕入に派生してコストを抑制していくことになります。場合によっては量目ダウンも実施。大手食品メーカーはしっかり利益が取れるように下請けや中小企業に対しては値上げはシビア。為替、賃上げなどが複合して起きている状況です。賃上げを止めないと、通常生産するに必要な総労働時間を確保するために、頭数を増やすことや競合より高い時給で雇うことになり、よりコスト高となって食品は値上がりし続けます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーでの買い物の金額がここ数年ではっきり実感できるぐらい明らかに変わりました。以前は買ってたけど買わなくなった…という物もあります。外食も、行く店や行く頻度を考えるようになりました。つまり、日々の生活が変わってきてます。自分の場合、賃金は上がっているのですが、生活は貧しくなってると感じます。目に見えるくらい日々の生活が変わるって、かなり危機的状況なんじゃないかと感じます。 賃上げするには物価が上がるし、物価を落ち着かせようと思えば賃金は上がらない。企業努力ではどうにも出来ない域に達しているので、ばら撒きなどの目先の話は意味ないし、減税したって経済が活性化することはないと思います。米問題だって備蓄米云々の話など正直どうでもよいです。もう少し中長期的な議論をして欲しいです。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
円安で値上げが起きている。 国民負担率は法人負担率と個人負担率で分けることが出来るが、直近の企業負担率と個人負担を比べると個人負担率は62%、企業負担率は32%となっている。 企業負担が軽い分、内部留保が給与に回ればいいが、給与に回らないだけでなくどこへ流れてるのでしょうかね。 日本のGDPは個人消費で6割占めているため、この個人負担率では、日本の経済成長は難しいでしょう。 論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党が次は政権与党になって欲しいと思います。
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
野菜・魚などは収穫・漁獲量が増える事で例年並みで買えることがあります。 値上がりが酷いのは大手メーカーなどによる加工品。 工場の稼働コストが酷いことになっている様ですね。 自炊の際には加工品をできる限り避けると少し安く抑える事ができるかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2年前は何千品目もの値上げで買わなくなったものも幾つかあるが、昨年もまたたくさんの値上げで必需品の使用頻度も減らした。さらに、いまも値上げラッシュが続き、ついに主食の米さえも高くなりすぎて買えなくなった。 大企業を除き、中小企業の給料も年金も著しく実質目減りしている。税金は維持され続け、目に見えないステルス税なるものも増え続けている。 文化的な最低限の生活はもはや難しい。せめて米くらいは庶民が買える値段に政府が調整すべきだと思う。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
地球規模で天候不順の影響で様々な原料の収穫に影響が出ています。これは私たち人間及び動物達が生きていく上で必要なものであるので大きな問題だと思います。水についても同じで枯渇したら大変な事態に陥ってしまいます。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
暫くすると野菜が高くなりそうです。 レタス、大根等半分近く育ってません。 この先どうなるか本当に不安です幾ら? 薄利多売の小売が生き残るのか 値上げ価格の小売が生き残るのか 買う方は一円でも安い所に行きます 実際は一円位にこだわらないでしょうが これが20,30円の違いなら安い方に行く! たかが20円されど20円 10品買って単純に1回で200円浮くと 卵や、牛乳が買える 10回の買い物で2000円浮くと そう頭の中で計算してしまう 好きなチョコも子供達のアイスクリームも今迄のようにホイホイ買えない。 何でこんな世の中になってしまったんだろう 気候や戦争やら様々な原因はあるだろう。そこはどうしようも無い でも政府がやれば出来ること一杯あるのに全くやらない! 本当に国民の方を向いて無いと思う 議員も給与下げて定員減らすとかして 嫁をパートに出してみたら? そうそう議員の年金って幾ら?
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
値上げの要因に「人件費の高騰」がある。企業が賃上げした分、物価高に跳ね返ってくる訳だ。賃上げしても、その分支出が増えるのだから意味があるのか?物流コストも影響してるね。物価高に対応するには、やはりガソリン税の減税、消費税の廃止しかないのでは?あれこれ給付金やら補助金をばらまいても解決しないでしょう。財源?経済的効果を考えたら安いものではないのか?無駄に消える金ではないでしょう。
▲230 ▼31
=+=+=+=+=
世帯年収の平均値以上の収入はありますが 正直各種値上げは厳しいです。
収入はこれ以上上がる見込みがないので 支出を減らすしかないです。
お陰様で 外出が減る 外食も減る 嗜好品を減らす →ビール等アルコールをやめました。 体にはよくなりましたが、景気回復には役立っていません。
でもこれでも生活は厳しいです。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
どこまで上がるんでしょうね。 少子化に煽られて企業が賃金を上げれば勿論物価も上がります。 今の物価高騰の意味として、政策が結果として外国人の入国を抑えられれば世界的な水準に日本が追いついてきたと言えるのでしょが、まだまだ上げないと日本を守る事が出来ないかもしれません。 なので、まだ上がると思う的な考え方もあるかな。 賃金を上げれない企業は問題です。少なくとも今年1度でも上げている会社に転職しましょう。 それと同時に日本の自給率を上げる様な企業にはもっと人が集まる様にした方が良い。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
東南アジアを中心に海外によく出張で行きますが、現地で感じる肌感覚として、食料品、飲食店の物価は日本はまだ安いです。東南アジアのランチなんて300円ぐらいでしょと思っているそこのあなた、日本と同じような綺麗なお店で食べたら余裕で1000円超えます。日本もまだまだ食料品の価格は上がっていくでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
賃金上げが各企業で対応してる中で、物価高は消費金額に対して割に合わない感じがあります。 外食含め物が本当に高い。家庭持つ家族の負担は何かしら対策打ってもっと減らして欲しいな。これでは少子化解消なんて厳しいと思わざるを得ない。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
原材料費や人件費がそれほど上がってないのに値上げとは。企業が手っ取り早く利益を上げるためには同じものわただ高く売ればいい。業績が上がればその株を持っている人の配当に還元されるだけで。こんな社会が続いていい訳がなく不労所得にもっと課税するべき。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーの出来合い品なら安いかもしれないが、塩分の多さが気になる。 塩分控えで自炊すると高くつくし。 夏だから塩分は気にしないで総菜コーナーかな。 時短にもなるし、食品ロスもない。 一か月に自炊で使ってきた食費を出来合いに代えるとどうなるか。 考えてみよう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私も一人暮らしをしてますが、もう長い間は外食や出前などはせず、自炊して食べてますが、食品売り場での値段を見ると「うんざり」する程、嫌な気持ちになりますね。 何軒かスーパーを梯子しながら少しでも安い店で、商品を購入してます。 しかし限界もありますよね。 何時迄…値上げラッシュが続くのかと思う気持ちですね。 果たして終止符は、訪れるのかとも思います。 前年比よりも5倍も上がってるとは、気付かないものですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ物価が上がってきてるのに政府は何もしない。これでは悪循環となり、倒産が相次ぐ。賃金を上げれば良いとしても売れなければ上がらないし、上がったとしても追いついていない。やはり、抜本的な対策は現金給付ではなく消費税減税しかないと思う。財源は、無駄な政策の停止や議員や大臣の給料と施設を削減とあるはず。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
食料品の値上げが続いているので、ナショナルブランドのメーカー品を買うのを控えている。自社企画のPB商品は、物流や宣伝のコストを抑えているの。物価高の今は、PB商品を中心に買っている。
▲242 ▼20
=+=+=+=+=
円安やウ露問題や世界的な物価高の影響の 値上げはひと段落しているはず。 今は給料上げた事による人件費の高騰による値上げかと思います。毎年給料上がれば毎年値上げは続くでしょうね。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
「7月の飲食料品値上げ、…・前年比5倍に…」「値上げラッシュ」企業も利益を確保するために致し方ないが、生活者は大企業、中小企業、零細企業に勤める方と年金生活などと一商品が値上がった時の痛みは全く違う。お金のない人は買えないのは当たり前と言われればそれまでだが…。2022年頃までは、物価が何十年と安定したため、それほど見えなかった日本の貧富の格差が露見しはじめ、いよいよ今までの常識が通らない治安を含め、好からぬ方向へ向かっていかないか大変心配である。政府(自民党)の家計経済の基準はいつになっても大企業。これではますます貧富の差は広がるばかり。1970年代の高度経済成長の時期とは全く違う状況であり、様々な制度や構造を大きく転換しないといけないところまできていることを肌で感じる。政治家は口先だけではなく、本当の国民の痛みを感じとって将来に向けての舵取りをしっかりしてほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これで値上げした大手が、過去最高の売上、とか過去最高利益、とかいう話が決算で出てきたら、単なる便乗値上げでしかない。 つうかかなりの割合で既に便乗値上げだと推察される。 政治が大企業優遇している限り、こうした庶民イジメは続く。 格差は広がるだけ。 国民の英断が選挙で問われるよ。
▲162 ▼5
=+=+=+=+=
表を見る限りでは、為替変動を除くと人件費の比率が一番低いです。直接的には人件費の比率は低いものの、間接的には人件費の増加が負担されているかとは思います。 しかし、しかしですよ、給料は伸び悩み、内部留保は増加しているということは、必要以上に値上げしているのでは? 一部企業にだけお金が留まり、上手く経済が回ってない可能性があるってことですよね? 一部の人達だけで経済を回すのはリスクが高いです。その人が転けたら終わりだからです。より多くの人で経済を回してこそ安定するのではないでしょうか? お金は使ってこそ価値があるのですから、もっと人への投資も必要かと考えます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
値上げ幅の大小と値上げ品目の数の多少では全く意味が違う。2%のインフレターゲットを持続的に達成するうえで考慮すべきことは値上げが特定商品に偏らずにまんべんなく実施されること。そうでないと特定商品を必要とする人に過度な負担が集中する。 日本は長期間のデフレが続いたが、この間に他の先進国では値上げ幅の程度の多少はあっても大半の商品は継続的に値上げされている。日本もデフレ前は同じ状況だった。 何品目が値上がりしたかという調査は、値上げは全て悪とするデフレ脳の人を除けば大きな意味はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨今に値上げが相当厳しいです。 当方都内在住の独身男性です。つい数年前までは2,000円分買うと色々買えました。今は「これで2,000円超え?」と思ってしまう。 年収1,000万近くだけど地味にダメージあります。なのでランチはスーパーのおにぎりかパンを弁当箱に保冷剤と詰めて会社持参です。
蛇足ですが2万円の給付根拠が値上げに相当した額面とのことですが支給した「その年だけ」ですよね。それとも毎年給付ですか。 税金下げた欲しいです。
▲226 ▼110
=+=+=+=+=
物価高が続く局面では、消費減税の効果を感じるのはほんの一瞬。
物価高に応じた賃上げを進めないとジリ貧になるのは明らかなのに、あえてそういう論調にならないのは、国民も国家も貧乏にしようとしているのでしょうかね?
消費税率を下げれば、それを戻すのは相当な年月がかかり、社会保障財源をどんどん毀損していくだけではないでしょうか。
それは、日本国債の価値を下げて金利が上がり、今騒いでいる人たちが年金世代になった時にどうなるか、もう少し考えた方がいいのではないですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家のとなりに業スーがありますが、休みの日になると警備員が忙しく立ち回っています。業スーも昔と比べると高くなっていますが、このようにメーカー品が倍近くになれば仕方なく流れていくのでしょうね。メーカー品も今まで通りの需要はないと思うけど売上を落として利益を乗せる感じでしょうか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
大手の飲食料品も、今のうちに値上げしてる。 これは、ステルス値上げだけでなくら今のうちに値上げしてる。消費税を減税しても、政治と企業がこのような値上げを癒着して値上げしたら、国民は苦しむだけです。 その値段適正価格でしょうか? 商売の心を忘れましたか。今は値上げでなく、価格の値下げです。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
日銀の目標にする、物価上昇率2%どころの騒ぎではない。 何の経済政策を日銀も政府もやってないのに、勝手に物価上昇し脱デフレとなった。 日銀は景気が回復して上昇傾向にあるからと金利を引き上げたが、これとは連動してない。 ただ世界経済的な要因だけで物価上昇しているのに、金利上昇は庶民レベルには致命傷になりかねない。 金利を上げる事が悪とは言わないが、それに見合う賃金上昇が無ければ、国民の消費が冷え込み国内経済は停滞するでしょう。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
企業としては単純にコスト上昇を反映させた値上げなので、買え控えが起こればたちまち倒産するでしょう。とは言え見極めなんてできないでしょうし。消費者も日常品から嗜好品への判断基準も進んでいくでしょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
物価高が加速して、更に生活は苦しくてなるばかりであるのに、自公政権の政治家連中は消費税を減税、廃止する気は全くない。この連中は一体、誰に対して政治をしているのだろうか?国会議員は日本国民の幸せのために活動するのではないのか?自分たちの党勢維持、拡大のためや、利権、金儲けのためでは断じてない。参議院選挙では、自公政権の政治家連中は、決して当選させてはならない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
またか、というのが正直な気持ちです。給料が上がらない中で調味料やお菓子まで軒並み値上げされると、日々の買い物にも気を使わなきゃいけない。家計を預かる身としては安売りを狙って買いだめしたり、外食を減らしたりと工夫するしかありません。でもこうした値上げは一度上がると元には戻らないことが多いので、本当に生活にじわじわ響いてきます。今後も続くというのが不安でならない。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
値上げて厳しいのは確かだけどメーカー希望小売価格が値上げしても実際にスーパーとかでは価格反映出来ていないなのに客からは高い高い 企業努力名の下安い給料で働いています 人手不足の名の下従業員も減らされてます 小売り業がいちばん割りを食ってるんじゃないでしょうか
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
一般に値上げが公表される加工食品や菓子や話題の米だけでなく、野菜、果物、肉、魚など時価のような食品も、高値安定しているとこの数年実感している。どうしても値上げせざるを得ない実情があるとしても急激に躊躇いなくというのが実感だし、これほど高値安定ならば収入が増えるのが当たり前で、こんな貧乏社会を作り上げている自民党、公明党には本当に憤りを感じる。収入は変わっていないのに住民税も三万円ほど上がったし、健康保険料、介護保険料他の支払いも去年より一万円ほど値上がりしている。贅沢品でなく、実際の生活に掛かる費用が本当に高い。石破首相が言った幸せな国つて、普通の国民が貧乏生活する国のことですか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
物価の上昇に賃上げが追いついていない。
輸入に頼っている日本の相手国も人件費の上昇や円安で物価があがるのは必然。
雀の涙程の給料アップも増税、ステルス増税にかき消され実質賃金は下がり続けている。
賃金を上げる為に物価上昇は不可欠ですが、賃金が上がるまでのタイムラグは政府が補償するべきだと思います。
30年間の失策により実質賃金を下げ続けた政府の責任は重い。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
食品メーカーの決算観れば何が起きているのかはある程度解るはず。 当然個社ごとの都合は異なる事は承知しているが。 経営陣は収益と投資、市場での価格妥当性のバランスをどう管理して いくかが腕の見せ所でしょうね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
原材料、物流費高騰などを理由に各メーカーの値上げラッシュ。特に米価格値上げで菓子類など関連商品値上げしてるけど、米価格が値下がりしたら、どうなるんでしょう?ちゃんと値下げしてくれるんかな?そのまま懐に入れたままですかね。そのへん消費者はちゃんと見てますよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
値上げは、理解しますが、結局、コロナで、量を減らしたり、中身を低下させたままで、値上げは、おかしいなと思うのは、私だけでしようか?全ての物もサービスもコロナで低下したままなのに、そのまま値上げですか?内容や品質やサービスを元に戻して、値上げしてほしいですね。何か日本は、何もかも低下してします。良い物を提供して適正価格でいきましょう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
順序が逆って気がしますけどね。 所得が上がって物価が上がるってのが正解な気がします。まぁ、所得上がらない人は買わなくなるから、売れなくて困るところも出てくるだろうね。逆に売上上がるところもあるとは思うけど何にせよ、自ら撒いた種なら自ら刈り取ることになるでしょう。 安いから買っていたという商品は淘汰されるものと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格の上昇と書いてあるけど今、1バレル60ドルから70ドルだから湾岸戦争のときの100ドル超えに比べたらどうってことはないけど、為替が円安1ドル145円だからね。輸入コストが高いのはわかるけど、ガソリン税率は「暫定税率」。すみやかに撤廃しな政府の怠慢にしか見えない。輸入事業者には6兆円も補助金を出していて、ガソリン税率廃止で見込まれる予算は1兆5千億円。4兆円5千億円も浮くのに、この6兆円から自民党に献金がいっていて、これを失いたくないんだろうね。
▲274 ▼9
=+=+=+=+=
値上がりするのはしょうがないって風潮に乗った便乗値上げもあるんじゃないのか。購買力が乏しい消費者は買い控えや安いものしか買わないという防衛策をとるしかない。原料や燃料がUPしている原因は円の弱さだし、値上げ分が人件費(給料UP)に回るわけでもない。このまま貧しさのループが回り続ければ、物が売れなくなるだけだよ。だからこそ2万円より減税だっちゅうの。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
国内で自給できる食品は少ないので、世界水準で価格が上がるのはある程度仕方ない、と思っています。
ただ、給料が上がらない。 政府は『給料をあげるように』とまるで他人事。 税金ばかり上げないで、可処分所得を増やす政策をとって欲しい。 このままじゃ、外国から見れば日本の企業も不動産も人材も大バーゲンセールです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日本の凋落はこういう贅沢品は大して上がらないが生活必需品しかもその中でも食品という低所得者を直撃する物ばかりが上がる所。金持ちが増々金持ちになって行くこれでは駄目だ。ゴルフ関連品に20%の税金をかけその税金で貧困世帯に一律2万円配ればいい。これが富の再分配だ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この日本の値上げはヤバいとしか思えない。 原油も上げ止まりだし。 市場と物価が反比例する。 必需品はそれでも売れるだろうが、観光業やサービス業、嗜好品は軒並み打撃を受ける。 コロナで打撃を受けた所ばかりが、また… なんか政府と経団連の意図を勘ぐってしまう。 国内は物価が安くともバランスが取れていた。 そしてインバウンドも日本の物価安も魅力だった。 政府と経団連が動くと日本はろくな事にならない。 ホントにヤバいと思います。 そして物価が上がれば家賃も上がる。 真面目に日本の生産に貢献している庶民はまた抜け出せない。 画面一つで完結し生産性の無いyoutuberは米国のプラットフォームでぼろ儲けしているのを目の当たりにすると、その先を考えてしまう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
これらの「見える値上げ」とは別に見えにくい値上げ、いわゆる「ステルス値上げ」に近いことも行われている。商品の裏の原材料をよく見て頂きたい。今まで国産品だったものが中国産などの輸入品になっていたりする(驚くほど多いはずだ)ので、要注意である。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないのかな。 光熱費の上昇や原材料の上昇 たずさわる人の人件費の上昇。 値上げ以上に賃金が上がらないと 景気は良くならないですよね。 収入が少ないのに買い物はしない。 生活必需品は減っても買わざる得ないが 高価な物は売れないでしょうね。 株主にとってはなぜか景気が良いのだろうが 株主主体の企業ばかりで従業員には回らないのが現状。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
賃上げしたら物価も上がりますよ。当然です。ただ、悲しいのは賃上げの恩恵を受けているのは大企業労働者。中小で働く労働者の大部分の方達はますます家計は苦しくなる。与党は知ってるのに敢えて変えようとしない税金も大企業には優遇している。だから消費税も下がらない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
もう何も食べられなくなる…。難病抱えたシングルマザーです。病気のせいでろくに働けないから安い食材買って作り置きしたり工夫してきました。 でも安いのはまずくて食べられない…。激安スーパーでブロッコリー買えば中は黒くなってるし、激安スーパーの魚も骨だらけ。極め付けはコメで。とうとう備蓄米を購入しましたが、艶も粘りも甘みもなく、炊飯器開けた途端に変な臭いがするし、ご飯のたびにガッカリする。酒入れて炊いたり稲荷寿司にして味つけてもまずくて食べられず。こんなコメ冷凍ご飯にしたらとてもじゃないが食べられず、ちっとも節約にならない。これならスーパーの弁当のご飯のほうが何百倍も美味しい。かと言って今まで食べてたランクのコメはとてもじゃないが手が出せない価格になっていて。贅沢は言っていられないから泣く泣く食べてるが、どうやって生きていけばいいのやら…。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
これが大企業が利益と市場独占して値上げをしたい利益独占戦略ですね 小さい安い商店を沢山倒産させたらこうなります 値上げは嘘の説明で値下げは出来ないというプロパガンダだよ 日本のポテチと米国のポテチの量と値段比較したら誰でも気がつくし コンビニおにぎりステルス値上げの悪質性とかもやってから値上げしろってこと 一極集中の弊害だし 畑があるから値上げされたとしても 自分は自給自足でほぼ無関係 ガソリンをロシアから安い値段で輸入して利益を独占してるエネルギー関連業界が悪質だよ 報道しない自由で値上げを反対しないマスコミもおかしい時代です
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党政権のやり方でそもそも物価高を上回る賃上げなんか可能なのだろうか? 物やサービスが売れなければ給与の原資なんか生まれない インフレが進むのみでインフレが進めば進むほど格差が広がる 物価が下がるか横ばいで賃金が上がることもないだろう 減税して可処分所得を増やす方向で行けば話は変わってくると思うが....
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インフレが既にきている感じがします。大卒初任給が20万円ぐらいに抑え込まれていたのが30万円になった企業が複数ありました。また、インフレでかなりの幅で上がる企業があると思います。格差拡大となります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
取っる所から取る税制で貧困層は増え耐えれない状態になっている。せめて物流の大きく関係するガソリンの2重課税の廃止は急務であるにも関わらず予算がと廃案にしてしまった自民党。税収が必要なら富裕層の税率と企業からの法人税上げましょう。サラリーマン狙い撃ちは自民が有る限り無くならない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
原発の停止により毎年20兆円一昨年などは37兆円の国富が燃料代で流出している。これが不必要な円安と国民の購買力を奪っている。 原発稼働のために外為特会、特に米国債の毎年6兆円の運用益を活用すべきである。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
物流コストだ原材料値上げだ…だの言いながら、結局は自分の所だけ人件費を上げるのが目的だろなー メーカーなのを良い事に便乗値上げの嵐だ! その様なメーカーのやりたい放題に、値上げが本当に適正なのか?調べたり許可制にしたり…そういった機関が有ってもいいと思うけどなー
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
人の記憶は曖昧なもので、今まで飲食料品と書かれていたか、食料品と書かれていたか思い出せない。もちろんテレビ新聞で全てで意識して見て無いから分からない。どっちでもいいのかな。でもそうすると数字を比較する意味が無くなってしまうけれど、ただ大きく書ければ良いのだろうと言う事はわかる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
大企業中心に何十社か株を持ってるので総会の資料で知りますが、大企業の役員報酬はぐんぐん上がってますし、役員の顔ぶれも何社も兼務してる職業経営者みたいなのばっかりでうんざりしてしました 彼らはハンコ押して会議に出るだけで毎年数億の報酬、さらに謎の大学や協会の上のほうなど様々な肩書を沢山兼務してます
創業者など確固たる実績を持っている方ならまだしも、何を成したのかもいまいちわからない既得権益の子息たちが代わり番こで甘い汁を吸って、すっかり途上国の絶望的な格差社会の様相になってます
私も幸い経済的には困っているほうではありませんが、それでも今の社会や政治は間違っていると思います
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと疑問に思ってたのだが 値上げの免罪符の様に人件費高騰によるって説明ですが ホワイトカラーの一部は上がってるんでしょうが 製造業の従業員は私の知る限り上がってないけどね。パートは上がってるのかな? 勿論全ての原材料が上がってるので 仕方ないのでしょうが でもその輸入先の国は 全体的に所得が上がってるからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
TBSの『ひるおび』で明日からの値上がりが話題になっていた。 この中で、経済のプロである加谷氏は、物価対策は賃金アップだと言った。何故、そう言えるのだろう。日本の“経済の専門家”と称する人は皆、〇〇の回し者なのか。或いは受け狙いの〇〇なのか。 加谷氏は、今日の放送の中で、「今回の物価上昇分の何割かは賃金アップ分だ」と言っていた。この説明からも、現在の賃金アップは物価対策にならないということを証明してはいないだろうか。 我が国の現在の賃金アップは、正常な経済成長の賜物ではなく、物価を上げるための方便の一つでしかない。ちょうど、タコが自分の足を食べている状況だ。 実質賃金は下がる一方ではないか。どこに、物価上昇に対応できる状況があるというのか。実質賃金アップを踏まえた説明を経済の専門家にはしてほしいものだ、できるのであれば。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
全てを国のせいとは言わないが、岸田元首相の「大企業優先賃上げ」と「原材料費補助不足」がこの物価高の原因。 上から賃上げを促せば、上に厚く下に薄くなる。 電気ガス水道石油が長引く円安で悲鳴を上げた中で補助が少ない。 「日本に中小企業はいらない」とした結果が今。
物価はさらに上がる。 これからも「生活必需品」の値上げが続くだろう。 わかっていたことだから、国は焦っていない。 むしろ物価高にすることで、国全体の需要を増えると考えている者も多い。 しかし収益がプラスでも、物が売れる訳ではないので、行き詰まるのは早い。 日本株や円から資本家も離れる。
そして社会保障費がとんでもないことになる。 この物価上昇率ならもうあと2、3年で「生活保護老人」が爆増する。 どう考えてもマズいはずだ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店経営してます。人件費に物価高騰に本当に大変です。立憲民主党が参院選で、食料品だけ消費税ゼロにされても(例)魚屋さんとかが消費税ゼロで、消費税はらわなくてもいい待遇。一方で飲食店は仕入れの食材が消費税ゼロになった場合インボイス計算されないため、10%の消費税はらわないといけません。労組も急いで最低賃金1500円に上げろとか、この国に対して最低賃金、米の問題、少子化問題、口出ししてもなんの解決にもなってないと、言いたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
だからな。 物価と賃金の好循環、なんてものは机上の空論、なのよ。 途上国の高度成長期で、くらいしか、起こりえないのさね。
「給料上がれば、物価上昇も許容できる」などと、言ってれば、「給料上げるために」、値上げが行われて、値上げによる増収ほど給料は上げられず、結果、賃上げは物価上昇に未来永劫追いつかない、のよ。
値上げに対して、消費者は、常に厳しい態度でいるべき、なのよ。
さもなければ、企業なんか、努力をしない、さね。 工夫もしなければ、効率を上げようともしない、し、社長の給料を減らそう、なんざ更々思わない、のよ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに細々値上げされるとめんどくさいというか、どの程度昔から上がっているのか、判りにくい それが企業戦略なのだろうけど、いっそのこと、この程度価格ならば当面の値上げせずに済むという価格を提示して欲しい その価格次第で、後はその企業のものを買うかどうか判断するので…
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
自民党さんは企業にお願いするだけで何の物価高対策も打てないのだから、おとなしく減税するべきでしょう。 でも減税は断固拒否なのでつまり自民党政権の間はずっと賃金据え置きで物価や税金が上がり続ける事が確定してるわけですね。 マイナンバーカードなんてもの作ったのですから活用して自民党に投票した人だけ自民党税負担してほしいものです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近年は世知辛い世の中へと急加速しています、今までは何気なく購入していたニンニクや生姜、胡椒、ゴマやシソなどのいわゆる脇役と言われる物が いっちょ前の価格になってしまいました、これじゃあもう脇役とは言えません、腐ったらまた買えば良いっていう常備品のような買い方はもう出来ません
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
アベノミクス以降、円安によるコストプッシュ型のインフレが10年以上も続いてますね。 この異常な円安で大きな恩恵を受けているのは製造業や観光業の一部業種であり、そのツケは物価高という形で国民全体が払わされています。 トヨタの企業収益が過去最高でも国民の実質賃金が過去最低では意味がありません。 アベノミクス以降ずっと実質賃金が下がり続けていますが、マスコミ含め誰も検証しようとしないのが不思議というか気持ち悪いです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
この物価高でさえ、『消費税を守る』とか言ってる議員がいる事に辟易する。
一体何処を向いて『政』を行っているのか甚だ疑問に思う。
『国ファースト』では無く、『國民ファースト』で『政』を行う政党が、今の日本では必要と思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ずーっと値上げラッシュですね。 日本円の価値がどんどん下がっているように感じています。インフレですね。
食べないと生きていけないので食べますが、「食べたいもの」ではなく「必要なもの」という食材選びに変わってきた気がします。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
コメも備蓄米買いまくったし、野菜も爆安だし。 意識高い系なので、記載されている不健康食品が上がってもなんら問題なし。 我ながらあっぱれとしか言い様がない。 頭を使って生きていく時代。皆さんも頑張ってください。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
規模の大きい会社は今期も1万以上の昇給をしなければならない状況にあるから、人件費を捻出する為の値上げにしか思えない。原材料・輸送費ならコストダウンの工夫はしないのか?
▲103 ▼29
=+=+=+=+=
要するに原材料のコストを大幅に上回る大企業の値上げとそれを止む無しと報道するマスメディアによって更なる便乗値上げが続いているって事ですか? 消費税廃止よりも、まずこの異常な値上げを止める方が一般人の生活が楽になると思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
企業物価と消費者物価の差は企業が泣いているんだよね。 そんな事やっていたらいつになっても人件費の原資を増やしたり設備投資出来ないよ。 一気に米並みに上げて一気に賃金を全体的にどんと上げる方法ないかな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
現金給付では追いつかない 自民や公明は減税反対ばかり 財源がないとか 増税分もあるし議員の定数減や やることはたくさんある 国民は減税を望んでいる とにかく次の選挙で過半数割れを してもらわないと 国民の声は届かない
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
どれだけ物価上昇すればいいのですか。 賃金も中小企業や年金暮らしは賃金は上がってません。 米だけが高いのではないです。 ガソリン、光熱費、この暑さで又野菜等も上がるでしょう。 富裕層の方は生活に困らないでしょう。基準は富裕層の方、貧困者は国民ではないのですか。 日本は終わりましたよ。 国民の税金や社会保険料等から勝手にお金を着服し、足りなくなれば又国民から取ればいい、議員も定年制を作ればいい、総理も他国の人と外交キャンセルするような議員はいらない。 惨めな日本です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今年60歳になるので年金を繰り上げ受給しようかなと考え中です。24%減の年金で物価高対策です。再雇用後の減額された給料では正直言ってやっていけません。老後の心配より今日、明日の心配を優先です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
会計時に普通に買い物したものをみると、全てが値上がりしてるから、取られる税金も重く感じます。自分だけなら最安値の野菜を工夫して食べますが、子供たちが、成長期に品目減らして食べさせるのも。電気代も去年から一万以上上がりました。切なくなりますね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
知らぬ間に値上げしてた食品もある
高い高い高い高い高い
現金が減るのが早くなってきている
コーラペットボトル500mlも10月で、200円
やべーな〜〜
なんでも、昔なら、普通に買い物してた 商品食品が買えなくなってきた。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
円安による食材の高騰だけでなく内部留保の多い大企業の賃上げによる価格転嫁。こんな状況で政府が強制的に最低賃金を上げて影響するのはパートだけではなく社員の基本給にも関係します。大企業に比べ価格転嫁出来ない中小企業は収益を圧迫します。また従業員の所得に掛かる税金や社会保険も高いため手取りは増えません。よって恒久的な減税が必要です。自民党では解決できません
▲22 ▼1
|
![]() |