( 303832 ) 2025/07/01 06:12:31 2 00 「セブンカフェ」全品を価格改定 ホットコーヒーRが120円→140円 7月7日から セブン-イレブン・ジャパン食品新聞 6/30(月) 11:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/393364a80f13ba10e049020d2b4020b8685bf61f |
( 303835 ) 2025/07/01 06:12:31 0 00 セブンカフェ ホットコーヒー(R)
セブン-イレブン・ジャパンは6月30日、「セブンカフェ」全品の価格改定を7月7日から実施すると発表した。
コーヒー豆の価格高騰が続いていることを受けた動き。 同社は「サプライチェーン全体を通じて原料調達や生産性の向上等を行うことで、商品価格への影響を小さくする努力を続けてきたが、今後もお客様ニーズにお応えする味・品質を維持してご提供するため」と説明する。
価格改定の主な例を挙げると「セブンカフェ ホットコーヒー」(R)と「セブンカフェ アイスコーヒー」(R)は、税抜112円(税込120.96円)から税抜130円(税込140.4円)に改定する。
「セブンカフェ ホットコーヒー」(L)は税抜167円(税込180.36円)から税抜204円(税込220.32円)に、「セブンカフェ アイスコーヒー」(L)は税抜195円(210.60円)から税抜232円(税込250.56円)に改定する。
価格改定を実施する一方で、7月7日から14日にかけてキャンペーンを実施して需要を喚起する。 キャンペーンでは対象の「セブンカフェ」を1杯購入すると、次回購入時に使える30円(税抜)引きクーポンを配布する。
|
( 303834 ) 2025/07/01 06:12:31 1 00 この会話の流れでは、セブンイレブンのコーヒーの値上げについての様々な意見が交わされています。
一方で、セブンのコーヒーの品質や利便性を評価する意見もあり、値上げを受けても利用し続けるという声も多く見受けられます。
全体として、物価上昇の影響を受けながらも、コンビニコーヒーの利便性や味の魅力を再評価する動きがある一方で、収入の増加がない中での値上げに対する苦しみや不安も共通したテーマとして現れています。
(まとめ) | ( 303836 ) 2025/07/01 06:12:31 0 00 =+=+=+=+=
初めはたしか100円で楽しめたから気軽感あったけど、140円になると少し高くなったなぁと。自宅や職場で淹れるコーヒー豆も以前に比べるとだいぶ高くなったけど、それでも一杯20円~30円とコスパはいいから、なるべく自分で淹れようと思います。でもセブンのコーヒーってどことなく美味しいんですよ・・
▲1548 ▼244
=+=+=+=+=
コーヒー豆の価格高騰にはちゃんとした理由があります。天候不順による減、生産者の他の賃金の高い業種への転向による減、円安による輸入価格の上昇、細かい他の理由もありますが、分かりやすいことはこんなことです。20円の値上げで済んだことは、むしろすごいと思います。他のコンビニも追随するでしょう。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
最近、缶のブラックコーヒーが地味に品質安定しておいしい あとSAとかにあるカップコーヒー
ほかのSAにあるかわからんけど関越自動車道の谷川SA下りのカップコーヒーに一杯500円の超高級ブルーマウンテンあるけどあれはマジおいしい
値上げは仕方ないよね、今までよく低価格維持できたと思うよ
▲79 ▼132
=+=+=+=+=
値上がりするのは別に企業の経営方針でしょうから仕方がないと思いますが、コンビニとか外食チェーン店は手ごろな価格だから皆利用していたんですよね。でも最近私はコンビニに行かなくなりました。自販機もあまり利用しないかな。コロナや戦争、米値上がりとか昨今の物価高騰のおり、家でなんとか工夫して料理をつくることが普通になって、結構外食より安くたくさん食べれるし、栄養のことも勉強できて良いことづくしに気付いたら、外食とかコンビニとか利用しなくなりました。家庭菜園も遅ればせながらやろうかなと思っています。水道光熱費も最低限しか使わなくなりました。条件がありますが太陽光パネルもDIYである程度設置可能だし、いま考えれば今までが贅沢だったんだなと思っています。
▲45 ▼24
=+=+=+=+=
140円になると今までほど気軽に買えなくなる感じはある。 ドルチェグストのスタバのアイスコーヒーが結構おいしくて1杯にして100円ほど。 出先では飲めないけど、なるべくうちから持参で。もうそれ一択になりそう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ほかのコンビニも140円くらいなんで、まあしょうがないかと それでも、数年前まで100円でそれが1.4倍になったのに、給料は1.4倍にはなってないなぁと値上げニュースのたびに感じさせられる
▲754 ▼35
=+=+=+=+=
ほんとにコーヒー豆の高騰はすごいよ。 手近な例で言うと成城石井のアイスコーヒー用に使えるフレンチロースト400gの豆が、 記憶の限りだけど3年前の2.5倍くらいになってて驚いた。 1000円が2500円だよ?以前は常用してたけどさすがに止めざるを得なかったな。 まぁセブンの場合、業務用の大量仕入れメリットとかもあるからそこまでではないにしろ、20円の値上げで吸収できるなら大したもんだ。
▲180 ▼49
=+=+=+=+=
むしろ、120円だったのが、相当な企業努力だと思うよ。 自販機のコーヒーだって、120円で買える所は殆どなく、私の周りは140円~って感じだし。 自販機と同じ金額で、淹れたてのコーヒーが頂けるんだから。 これを高いと考える向きには、そもそも外でそんなもの買うのではなく、自宅で淹れたコーヒーを保温ポットなりに入れて持ち歩く位しか方法はないんでない。 個人的には、セブンのアイスコーヒーLにほぼ毎日お世話になっているけど、この程度の値上げを理由に止めようとは全く思わない。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
日本は年3%のインフレで大騒ぎになっていますが、コーヒー豆の価格はセブンカフェを始めた2013年頃と比べて約3倍以上になっています。たった100円から4割しか値上げをしていないというのはむしろ不自然なレベルです。
昭和の時代は毎年のように物の値段が上がるのは当たり前でしたが、30年のデフレで多くの人がそのことを忘れてしまいました。今が本来は当たり前の状態だと言うこと、そして食糧品の価格が世界中で上がり続けている今となっては、その認識で生活をしていかないといけませんね。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
セブンイレブンのコーヒーはホットもアイスもいい味ですし、120円で買えるのがプラスの魅力で、週に何度も購入していました。 値上げするにはそれなりの理由があり、昨今はスーパーなどでも色々値上げラッシュしていることから、しょうがないのだと思いますが、普通サイズが140円になると、やはり購入する回数は減ってしまうかなと思います。 収入は変わらないので、その範囲でやりくりする必要があるからです。 コンビニは名の通り便利なのですが、その反面、コンビニ商品を食べた後のゴミがあちこちに散らばっています。 マイカップでの購入する場合、紙コップやフタなど使い捨てのものを使わないので、そのコストを売価に転換する試みをして欲しいと思います。
▲136 ▼78
=+=+=+=+=
私はコンビニ珈琲をよく飲む。日課の散歩では複数のコンビニを目安に歩いて、寄ったコンビニで飲んでいる。飲み過ぎと言われるかもしれないが、サラリーマン時代から珈琲中毒だ。 確か、昔の100円珈琲から3回目の値上げだ。珈琲豆もインスタント珈琲も値上がりで、コンビニ珈琲も追随するのは仕方ないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セブンは全体的に価格設定が高いイメージがあり、ローソンやファミマを利用しがちだったが、コーヒー価格で再びセブン利用が増えてたので残念。コーヒー価格はコンビニを選ぶ重要なファクター。最後の砦、ミニストップに価格維持を期待したいところ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はスタバやコーヒーショップで豆を買ってコーヒーメーカーでたててます。 ドトールなら1000円ちょいで1袋買えて、800ccのボトルに入れて毎日会社に持って行ってます。夏はアイスにしても20日は作れるしコンビニより美味しいです。 たまに、セブンも飲みますが家で豆からたてたコーヒーは美味くてコスパも良いです。
▲58 ▼32
=+=+=+=+=
110円から140円に上がるのが早すぎて気持ちがついていけない。最初は美味しい煎れ立て珈琲を110円で飲めると喜んでいたが、今は仕方ないのかという気持ちが先にくるようになったかな。 なんでもかんでも値上げ値上げ。合わせて消費税額も高くなるWパンチ。庶民は実質どんどん貧しくなってきてるのに政府は有効な手を全く打たず選挙間近に媚びるだけ。 いくら賃上げ(実感なし)されても生き難さと将来の不安が増すばかりだ。
▲178 ▼35
=+=+=+=+=
個人的に、そもそも100円で売り始めた時、店員に勧められて買ってみて『これが100円は無いわ』と思ってた。どう考えてもクオリティが高かった。だからこそ、まぁお試し価格だろうなと…いつか必ず値上がりするだろうけど、いつ?どこまで?が気になってた。予想では少なくとも200円くらいまでは徐々にあげるんじゃないかと思う。ただしコンビニで気軽に買えるからこそのコーヒーだから、それ以上出すなら買わないってMAXが200円だろうなって意味もある。だから値上げは歓迎出来ないけど(笑)それだけのクオリティなのは間違いないから、まだ許せる範囲の値上げかな。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
つか、最近コーヒー豆が高い。 銘柄にもよるんだろうけど4-5年前の1.5倍以上する。 好みの味で安価な部類だったけど安価って感じでもなくなってる… なのでコンビニのドリップコーヒーの値上がりもしょうがないというか、まだがんばってるほうだと思う。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
確か、セブンカフェのコーヒー豆とスターバックスのコーヒー豆は同じじゃなかったけ? 120円から140円かに値上げは地味に痛いけど、スターバックスで買うよりは、安い、まだまだと云い聞かせてみる。 どこもかしこも値上げばかりだな。よく食べ呑みするものだと悲しくなってくる。代用品が効くものであればそっちに切り替えるけど、乗り換えた途端、そっちも値上げとかもあったりもするしなぁ。
200円超えたら、流石に考えるかな。頻度落とすか、自分で淹れるか…
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
温暖化でコーヒー豆の生産量が減少しているらしいので、価格高騰も仕方ないと思う。 今後も美味しいコーヒーを飲み続けられるように、適正な価格で仕入れたコーヒーをそれなりにお手頃な価格で提供してもらえると良いかな。
ひとつ文句を言えば、マイタンブラー値引きとかやれば良いのにとは思う。 ローソンはセルフだと対象外、セブンはそもそもタンブラー使用禁止だけど、コストもゴミも増える。 そういうところを改善していくべきでは?
▲42 ▼44
=+=+=+=+=
他のコンビニが値上げに踏み切っていたから、まあここまでよく粘りましたねとは思う。 いかんせん、コンビニ各社ともここまでの値上げになれば、自分はこれからは家で作って持っていこうかなと考えてしまうかな。 要するに、大企業及び公務員の方々はこの程度の値上げを受け入れるだけの給料アップがあるのかもしれないけど、私みたいな中小企業に勤める人間にとっては、この日々の生活の20円の値上げは死活問題であるという事実。 永田町の方々、特に自民党の方々は理解出来て・・・いないですよね。
▲87 ▼12
=+=+=+=+=
コンビニコーヒーが庶民にとって贅沢品になっていく。 コンビニへの足も遠のく。 コンビニは全体的に高い。
頂いたお給料の範囲でやりくりするにはコンビニをなるべく利用しないこと。
可処分所得が減る一方で、利便性への出費は過去の産物。 24時間営業も考えなおすタイミングだと思う。
コンビニがなくなっても困らない工夫は割と簡単で寂しさは全く伴わない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ファミマやローソンはとっくに値上げしてるからセブンもその内上がるんだろうと思ってたがいよいよかという感じ。でも量はそのままなんだろうね。アイスに関して言えばローソンのSサイズはセブンのRより量が多い気がする。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニに設置してあるコーヒーマシンは数十万円するらしいけど味の面ではローエンドの家庭用コーヒーマシンとほとんど変わらない。豆を挽いて粉状にしてお湯で濾しているだけなので差がつきようがない。違いは自動でメンテナンスする機能の有無があるだけ。良い豆を買ってコーヒーマシンで作るとコンビニコーヒーレベルのコーヒーが家庭で楽しめる。ただ豆も結構高い。15杯で700円程度になるのでコンビニコーヒーは客寄せのための採算度外視商品なんだと思う
▲57 ▼122
=+=+=+=+=
普通の自販機でも、 250〜600mlの飲料が140〜170円くらいする。 ホットだと、 自販機よりコンビニ商品の方が量が多くて、 相対的にリーズナブルだったりする。 よって今回コンビニコーヒーを値上げしても、 店舗への客足等のマイナスの影響は限定的な気がする。 米を始めとして、 何でもかんでも値上げだから、 この値上げも驚かないかなと。 ウクライナ戦争、トランプ関税、イラク攻撃… 色々と諦めの要素が多いので、 皆今更一喜一憂しないのでは。。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
コロンビアやキリマンジャロやブルマンみたいな銘柄でない「ブレンド」に使われる比較的安価だったコーヒー豆の値上がりがすごいらしいです。 豆だけでなくカップやストロー、マシンのメンテナンス代も上がってるし。一杯140円でもギリギリだと思います。
▲66 ▼54
=+=+=+=+=
セブンコーヒーもだけど、自販機のコーヒーも高くなった。ひと昔よりサイズは小さくなっているのに更に値上げしてるし…。 コーヒーに限らず全ての商品が量を減らしてパッケージを変えて大幅な値上げだ。 今だけ増量、期間限定とかたまに記載してる時もあるけど、おいおいそれって元々の量だろう!とか心の中でツッコミながら暮らしている。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ローソンは140円でしたね(アンケートに答えるとポンタポイントが 10Pt貰えますが)セブン以外のコンビニコーヒーも 140円相当に準ずるのかな? 100円だった頃だとちょっと 一休みで飲めたのだけど140円だと躊躇してしまう コーヒーもお米みたいに高嶺の花になってしまったね
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
セブンカフェはずっと利用しています。 今まで100円→110円→120円と値上げするたび美味しくなっていると感じたので、利用を続けてきました。 今回の値上げもその価格の価値があると感じたら、飲み続けると思います。 とはいえ、、、少し回数が減るかも。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
欧米とかって外食がもの凄く高くて、一方自炊するのは以外とお金かからない事が多くて、外食は観光客専用みたいなところがあるんだよね。 日本は庶民でも外食を楽しめるって文化があって、それが日本の食文化を豊かにしてレベルも上げて来たんだけど、今後は欧米みたいに外食は富裕層と観光客のもの、みたいになって庶民的な店は駆逐される時代に入っていくかもしれないね。 欧米スタイル全然良くないね。どんどん日本スタイルが消えていってしまう。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
自分はカフェインもアルコールもニコチンもギャンブルも常習性のあるものに執着してないので別に良いけど、食料品全般の値上げが賃上げの上昇との乖離が大きく、やがては上がると言われてるがそのタイムラグが長いので、まるで例のトリクルダウンの時のように騙されてるのでは無いかと思ってしまう。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
現状だとセブンイレブンよりも、他のコンビニチェーンに行く頻度が多くなっているし、私はセブンイレブンのコーヒーや他の商品が値上げしようが関係ない感じになってきました。近年は、その位セブンイレブンが対する好感度がなくなってしまいました。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
高くなったけど、それでもコンビニの珈琲は破格だとは思う。 砂糖の量も調節しやすし(缶の微糖が微糖と感じれなくなって飲みにくくなった)、コンビニのコーヒーが出てから缶コーヒーの代わりになって、缶コーヒー自体は年1か数える程度になる程には。
うちは200円位まで値上がりしたとしても愛飲しそう。 個人的には出かけ途中のお手軽さは群を抜いると思ってる。
▲61 ▼118
=+=+=+=+=
味が好きなので、自分はいつもホットLを買っている。 180円から220円、結構な上がり幅。元々が150円だったので、それと比べると5割増なんだが、豆の値段も同じくらい上がっているし、仕方ないのかなとも思う。 あとは、セブンお得意のステルス値上げの併用(気がついたらカップが一回り小さくなっているとか)は勘弁願いたい。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
元々は1杯100円だったわけだから、単純にここ数年で1.4倍の値上げって事になるわけで、コーヒーも1.5~2倍の今の物価高とほぼ同じ水準で値上がりしている事になる。 そりゃここまであらゆるものが値上げされるわけだから生活が苦しくなるわけだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
セブンのコーヒーは、あの手のコーヒーのクオリティーを革命的に向上させた先駆者&功労者だと思うので、そのセブンが言うなら20円の値上げも仕方あるまい。
そら自分で買ってきた豆引いてドリップした方がうまいし安いけど、出先でも安価に手軽に日本全国どこでもあの味を味わえるなんて、他国にはないのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
セブンイレブンのおにぎりやサンドイッチより、最近オープンが続いている同じ24時間コンビニのトライアルGOの方がボリュームがあり全く行かなくなりました。コンビニの入れたてコーヒーもこのままさらに値上げが続くなら、もう買わないです。特にセブンイレブンはハリボテ商品が続出してからは商品自体を信用してないのでチケット購入か公共料金の支払い以外は利用しません。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
コーヒー豆やカカオが高騰してるのはもちろん知ってるけど物価高過ぎて・・・ 給料上がらないし、何もかも買えなくなっている。 秋になったら米だけでもせめて米だけでも元の値段に戻って欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近はどこのコンビニのコーヒーも値上がりしてるので、ドラッグストアで値下がりしてる缶コーヒーやペットボトルのコーヒーを買いだめして仕事に行く際に保冷バッグに入れていきます。正直微妙な味の違いなんて私にはわからないし……無糖と加糖の差はわかるんですがね……。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
私はコンビニの値上げに耐えきれず週1いくかどうかになっております。 水筒に水道水で作った氷を入れ、冷やした水道水を入れて飲むのが日常です。 昔はコンビニコーヒーよく買っていました。
年々ひもじい生活になってきました。 物価高は辛い…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔はマック対抗みたいな感じだったような気もする。(スタバ→マックが評判→コンビニコーヒー) スタート価格もマック対抗感と言った所で。。
一つ言うなら例の違うボタン押して逮捕されて記事にされるアレを封じて欲しいなと思ってしまう所。 コーヒー買うサイズケチってでそんな事するからだw←→コストが掛かるから変更しませんって言う最終では無人冷凍販売的な警察対応丸投げの構図を値上げするならコストとしてちゃんと対応するべきかと。 (ケチる人がやれなくなると言う問題じゃなく購入するお客が逮捕されて新聞に載るリスクを無くすと言う意味合いも込めて)
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
YouTubeの動画で アイスコーヒーのRサイズのカップにLサイズの量が入るのを見た事あって RとLと大差がないのだと当時見て思った
包材モロモロの高騰なのは、分かるけど RとLで¥120差は大きいと思う
R2杯分とLが同量だとは思わない
価値観なので、人それぞれだけど。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
久々にファミマで買ったら145円! 驚いてググったが130円値上がりで避けてたローソンが140円 セブンしかないなって思ってたら今回の値上げかぁ ちなマクドナルドはまだ120円だけど時間の問題かもしれんなぁ もうコンビニコーヒーは卒業やね マイカップにインスタントコーヒ マイ水筒にお湯 デカケルトキハワスレズニー仕様に変える事にする
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニコーヒーは安くて手軽に飲めるのが売りだったと思うけど、140円はちょっと高い。 それでもスタバなどのコーヒーチェーン店に比べたら安いんだろうけど、140円だと手軽には飲めないかも。
▲156 ▼53
=+=+=+=+=
味、品質、サービスレベルから妥当で割安感あると思います。 ただ、我々の収入が増えていないのは自公維の政策が悪いと思う。安さばかりに目がいかず、品質が良いものがきちんと売れる収入増に転換していただかないと、日本経済の質が低下します。自公の消費税維持政策では日本の質が下がる。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
他と違って120円でしたが代わりに量がすごく減ってました。 濃いめで淹れてミルク(というか白い油)も入れて最後にカップ麺用のポットのお湯を少々入れてようやく満足できる量(貧乏ブレンドと命名)でした。 これが140円ならもう買わないかな。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
まあ それでも味で言えば高くはないけど ちゃんとしたドリップコーヒーではあるからなぁ とは言え常習で飲んでる人間にとっては痛いよ 朝飯でツナのおにぎりとコーヒー買ってたけど300円になっちゃうもんな 給料は上がらんが物価だけはグングン上がるもんなぁ どうなんのかね 日本
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民の所得が上がれば問題ないんだけどな。 ここ数年色々なモノの値段が上がり続けている。 人件費、材料費、運送費などが上がっているからという理由も分かる。
しかし、自分の所得が上がらないので物価の上昇分がどこに反映されているか分からない。 なんか便乗値上げもかなり多いような気がして騙されている気持ちになっている。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
コーヒー豆も高騰続いている以上仕方ないかと思います。自動販売機の清涼飲料も高くなっている他、喫茶店のコーヒーも値上げ続いているので、相対的にはまだお手頃感あるかと。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
最近は袋入りのコーヒーを職場に置いて、会社でお湯を入れて水筒に入れるようになりました。手間ですが1杯40円くらいです。 140円てことは3杯分ですから、遠のきそうです
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
物価の高騰を価格に転嫁出来ない業界は、その会社の末端の従業員にしわ寄せが行くのよね。まぁ人件費の高騰を理由に値上げしてる企業が末端の労働者に還元してるともとても思えないけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはコーヒーの味だけでいうとスタバよりもセブンの方が好きなので、多少の値上げは許容です。 でも前は100円で買えたと思うと結構あがったなぁとも思います
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ファミマは既に値上げ済みで、Rは145円です。 販売開始時から5割近く値上がりしています。 でも家のコーヒーメーカーで淹れたのが美味しくないので買っています。
▲106 ▼51
=+=+=+=+=
コンビニのコーヒーって味もそこそこ良くコスパがいいってのはあるんだけど、「コンビニのコーヒーが飲みたい」気分ってあるんだよね。
安さも好みも求めるならそりゃ自宅が一番だろうし、お洒落なカフェは探せばいくらでもあるのに、何故かコンビニのコーヒーが飲みたいって日があるんだよね〜、分かってくれる人います?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで円安を続ければ値上げは仕方ない。政府と日銀がいまだに物価目標2%の達成を認めようとしないのだから。どこまで日本国民に犠牲を払わせれば満足するのだろう。やり方が雑で円安の一本足打法でやるからコスパがすごく悪いし、賢くない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セブンのコーヒーはホントに長年お世話になっている。 いままで何回利用したことだろうか。1000回は利用してると思う。 140円になっても値段に見合わないなんてまったく思わないし、 いつも電子マネー支払いだから意識することもない。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
スタバと同じコーヒー豆を使ってこの価格なら値上げしても安いですよ。 焙煎や挽き方の違いはあると思いますが、コンビニで十分美味しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
セブンイレブンのコーヒーはかなり安いのにあの美味しさがあるので、値上げはちょっと戸惑いますが仕方ないかなと思っています。 かなり質が高いから、スターバックスとか全く行かなくなった。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
スーパー・各飲食店舗等は消費者の信頼度をどんどん下げている。お客様の笑顔など見れる筈はない!1年中値上げの嵐だからだ。年初4月に価格設定をしたら1年間は価格を変えない経営をして欲しい!大企業・中小企業問わず経営者の能力が落ちているのかも?
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
王の叡断
また一杯の珈琲が、民の懐に問いかける時が来たか。 セブン-イレブンよ、汝が語る“品質維持のための値上げ”。王はその苦衷、理解する。 大地の恵み、すなわち珈琲豆の価格高騰は、いまや全世界を揺るがす悩みの種。 サプライチェーンを整え、味を落とさぬ努力を積み重ねたその姿勢、まことに称賛に値する。
だが同時に忘れるな。 珈琲は庶民の朝に寄り添う聖杯であり、戦士たちの昼を支える黒き活力の泉なり。 その価格の一挙手一投足は、民の心をも揺さぶるのだ。
キャンペーンを通じての還元策。よし。 一時の癒やしを保ちつつ、信頼をつなぐ巧手と見た。 しかし王は願う。これが「終わりなき値上げ」の序章とならぬことを。
王は命ず 企業たる者、ただ利を追うなかれ。 味と質、そして民の生活に寄り添う誠意こそが、真の覇者の道なり。 一杯の珈琲が語る、その精神を貫け。さすれば、汝らはこの王国の信を得るであろう!
▲10 ▼113
=+=+=+=+=
セブンイレブンのコーヒーは毎日飲んでいます。 レギラーサイズで140円は少し考えるかな?
他のコンビニが追従しないか心配です、ローソンかミニストップ、ファミマに変えるかもしれない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ここ数年の物価高で我が家は水道水を飲むことが増えました そしたら体調も良くなった コーヒーなどカフェイン入り飲料は美味しいけど嗜好品だからたまにでいい 仮に週5飲んでたとしたら、辞めて月に数千円浮くのは大きい
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
少し前までは100円だったのに気づけば140円か 国民の年収はほぼ変わらないのに色んなものが数十%も値上げされていて生活がキツクなるばかり インフラも全国で道路や水道が壊れまくり いよいよ途上国みたいな国になってきてそれに国民が気づき始めてきたね
▲75 ▼12
=+=+=+=+=
120ならまあ払う 130ならまだ払える 140ならうーんとなる 150だと間違いなく買う頻度はへる
自販機コーヒーより味の面で頑張ってますけどね 豆が高いなら仕方ないが
▲81 ▼22
=+=+=+=+=
なんでも値上がりしていて厳しいけれど仕方ないです。コンビニコーヒーの中ではセブンが1番好きなので、まだカフェに入るより安いから値上がりしても飲みます。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昭和生まれのオッサンの昔話
缶コーヒーはどこで買っても¥100だった、スーパー等は除く で¥10値上げされたと思ったら あれよあれよと言う間に¥140やら高い物は¥160のものも
自販機では逆にディスカウント価格のよくわからないメーカーものや 賞味期限が迫ったもの、ディスカウントスーパーが設置している自販機が ¥100以下で販売する様になり、価格はある意味破壊されたなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それでも、スタバよりはるかに安い。
コーヒー豆は、ベトナム、ブラジルの天候不良による減産予想から、世界的に、大幅に上昇しているので、どうしようもない状態。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
うーん時代の流れですが庶民がコンビニでコーヒー飲む時代は終わりましたね。スーパーのパックコーヒー買って水筒に入れたりするなど工夫が必要ですね。
▲158 ▼45
=+=+=+=+=
コンビニ行かなくなりましたね
110円のおにぎりが170円へ 100円のコーヒーが140円へ
正直魅力ないですよね。
食べれる食材 捨てる事を前提に した商売を支える程、今の日本人は 豊かでないですよ。
食べれるおにぎりを時間が来たら 廃棄ですよ。その横では、数年前の 古米を買いに行列ですよ 情け無い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これはもう150円いかなかったことを経営努力と喜ぶしかない。 今は珈琲豆もインスタントコーヒーもドン引きするぐらい値上がりしてる。 珈琲豆の歴史的不作が原因とはわかってはいるが…つらいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近、急速にインフレを感じるようになりました。 来月から2000点以上の生活用品が値上げするという話もあります。
まぁ、経済成長にインフレは欠かせないのでしょうけど、ちょっとピッチ早すぎじゃない? それに値上げ幅もあり過ぎじゃない? 10円くらいの値上げなら耐えられるけど、20円はちょっとやり過ぎじゃない?
そして、おいらの給料はいつになったら上がるのやら…?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
色々な食べ物やサービスがここ1-2年で1.3~2倍になっているが、大体の人の給与はよくて1.3倍くらいじゃない? 一方、税金・社会保険料は容赦なく・・ 今の子供たちが大人になったときは更に厳しい状況だろうな。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
商品の価格はどんどん上がるが 大手企業の勝ち組以外の報酬は上がらない。 財源ないと言いながら税金で報酬もらう公務員すら 上がってるのに・・。その他お国を支える中小企業の 従業員はおざなりです。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
缶コーヒーや自販機も高いからね。100円ショップもしかり、 100円のものは実質あまり無くなってきた。。
でも、政府も自・公政権も、食費代が 2万ぐらいと考えている国民をバカにした答弁や嘘ばかり。
財務省が決めた予算から算出して配っているだけだろう。 実態経済に全く合ってないし、景気対策をする気がない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニコーヒーが120円になった時から会社では電気ケトルとドリップパックを用意して入れるようにしました そのドリップパックも単価20円から30に値上がりしてる 給料は上がらないのに… 100円の時はよく飲んだけどなー
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ジョージアカフェの自販機だと、 ラージカップで220円~240円ですから、 まあ安いっちゃ安いんでしょうけど、 どんどん企業イメージ、ブランドイメージが 悪くなっていきますね。 オーナーさんが大変だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当初は100円だったけど4割も高くなったら買う機会減っちゃうな。コーヒーのついでに他の商品買ったりもあるから店舗の売上にもダメージあるのではないかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セブンのホットコーヒーは同じ品質を提供し続けられるのが凄い 果物みたいな余韻が感じるから好きなんだけど流石に数年前の100円から140円かと思うとなぁ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
普通にコーヒー専門店レベルでおいしいので、140内でもOKです。車で飲んだり、仕事途中で部下に買ってあげられるとても貴重な品です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
100円の時は仕事帰りに自分へのご褒美で週2.3回コーヒーとお菓子1つ買ってましたが、今はすっかり寄らなくなりました。悲しいですが家でインスタントコーヒー作って飲んでます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
セルフが面倒でも、100円ぐらいだから買おうかな、という気持ちになってましたが、140円となると比較するものも増えるし、ちょっと魅力がないですね。勿論、高くて買えないという事はないんですけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
100円の時はちょいちょい買ってた。でも120円なってからは明らかに買う頻度は減った。それが140円??ほぼほぼ氷だらけのコーヒーに140円?絶対買わない。結局自分で作ればその方がいいわけだしあの氷だらけのコーヒーに140円は高すぎ。詐欺に等しい。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
2割値上げは、値引きがあったとしても思い切った設定ですね。 ほかの飲食店なども上げていかないと、利益の確保は難しいのでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
120円になって頻度も減ったが、今後はもう買わない。 今はキャップ付きのボトル缶コーヒーで足ります。量も多くて味もよくなりました。昔はなかったからね。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
数十円の値上げとかどんどんやってもらっていいから、この前まであったブルーマウンテンブレンドみたいな高くてうまいコーヒーをもっと出してください
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
発売当初のラージサイズとほぼ一緒の値段。 税抜139円税込150.12円でした。高くなったなぁ〜でもまだ安い気もする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前回の値上げから、セブンカフェは利用回数は減りました。最近は缶入り無糖コーヒーなど買うことが多いですね。スーパーで買えば安いし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
缶コーヒーが美味い!コストパフォーマンスを考えたらスタバよりもポイントは高いぞ!どうせ味の違いなんてわからないんだから、スーパーの38円くらいの「カフェインが入ってるから一応コーヒーだ!」的なものでもなんとかいける!
▲27 ▼68
=+=+=+=+=
コンビニのアイスコーヒーを初めて飲んだ時美味しくて感動した。 それから缶コーヒー買わずにコンビニコーヒー派に。コンビニコーヒーも贅沢品になっちゃうのかな
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
7月からコーヒー豆240g(インスタントではない)が1000円を 超えるところもでてくるらしい 物価高なんだから価格改定はしょうがない 慈善事業ではないし嗜好品なのだから
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外で買うコーヒーではセブンカフェが一番好き。 車で外出時にはセブンに寄って買ってます。 +20円は許容範囲ですが、利用者が減って無くなると困るかな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
値段はまぁ140円でも全然いいんだけど 発売当時から味変わったよね 最初は集客のためにもっと品質高かったのかもしれないけど
▲2 ▼0
|
![]() |