( 303847 )  2025/07/01 06:30:11  
00

【独自】星野リゾートが語った「アゴダ悪質転売」の生々しい実態…星野代表、異例投稿の裏で起こっていた「被害」

BUSINESS INSIDER JAPAN 6/30(月) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e10b8d004e5d8937beb5f04efb9b91f417720caa

 

( 303848 )  2025/07/01 06:30:11  
00

オンライン宿泊予約サイト「Agoda(アゴダ)」を利用した宿泊トラブルが、星野リゾートで頻発しており、同社の代表である星野佳路氏が問題を指摘している。

星野リゾートはAgodaと契約していないため、予約が入ってもシステムに反映されず、宿泊客が部屋を確保できない事態が起きている。

最近はこの問題が国内の客にも影響を及ぼすと懸念されており、1日に5件から10件のトラブルが発生している。

加えて、Agodaでは星野リゾートの公式価格を上回る料金で販売されるケースもある。

星野リゾートは、顧客に不便をかけないように、自社サイトでの予約を重視し、契約代理店を厳選している。

問題が改善されない現状に、同社は不安を抱えている。

(要約)

( 303850 )  2025/07/01 06:30:11  
00

オンライン宿泊予約サイト「Agoda(アゴダ)」経由の予約トラブルについて、星野リゾートは「不正な転売」の横行が原因だと指摘した。右は星野リゾート代表の星野佳路氏(2023年撮影)。 

 

ネット上でこれまでさまざまなトラブルが報告されてきた、オンライン宿泊予約「Agoda(アゴダ)」に対し、星野リゾートの星野佳路代表が異例の「名指しの苦情」を連続投稿している。 

 

6月16日に大手ホテルチェーンの東横インが公式サイト上で注意喚起を行ったのに続き、同24日には星野リゾート代表の星野佳路氏がXで、観光庁がアゴダに改善要請を行ったという共同通信の報道を引用し、以下のコメントを投稿した。 

 

「星野リゾートは、オンラインの旅行エージェントであるAGODAとは契約していないが、AGODAで予約した方が到着し、お部屋を確保できないケースが頻発している。先日もメンテナンス休館していたホテルにAGODA経由の予約者がいらした。AGODAのシステムには何らかの問題がある」(星野代表のX投稿より) 

 

翌25日に英語で同様の投稿したことからも、“アゴダ問題”が星野リゾートにとっていかに深刻かを表している。 

 

星野リゾートは、オンラインの旅行エージェントであるAGODAとは契約していないが、AGODAで予約した方が到着し、お部屋を確保できないケースが頻発している。先日もメンテナンス休館していたホテルにAGODA経由の予約者がいらした。AGODAのシステムには何らかの問題がある。 

 

— 星野佳路 (@skier1960) June 23, 2025  

 

星野リゾートによると、2025年に入ってから公式サイト上で注意喚起を行っているが改善の兆しが見えず、それどころか被害が拡大する可能性も出ているという。 

 

「最近は、日本国内からアゴダ経由で予約する方が増えている。今後国内のお客さまの間にも同様のトラブルが拡大するのではないかと懸念しています」 

 

星野リゾートのグループマーケティング統括グループディレクター、櫻井潤氏はそう語る。 

 

アゴダ絡みで「1日に5件から10件超の問題が発生している」(櫻井氏)という星野リゾートに、トラブルの実際とその原因について聞いた。 

 

 

シンガポールに本社を置くアゴダは、2005年にサービスを開始。2007年にブッキング・ドットコムの親会社ブッキング・ホールディングス(当時はPriceline Group)に買収されたことで、アゴダとブッキング・ドットコムは現在、同じ親会社を持つグループ企業となっている。 

 

アゴダ経由の予約トラブルについて、櫻井氏は「コロナ禍前から多々発生していた」と指摘する。 

 

同じ問題はアゴダ以外の外資系オンライン宿泊予約サイト経由でも起きていたが、その後改善された例もある。しかし、アゴダに関しては「改善の様子が全く見られない」(櫻井氏)という。 

 

星野リゾートは自社サイトでの予約を重視しており、「提携・契約する旅行代理店を絞っている」(櫻井氏)ことでも知られる。 

 

契約しているOTA(Online Travel Agent、オンライン旅行代理店)もあるが、アゴダについては同社の国内宿泊施設について契約は結んでいない。 

 

「提携しているOTAの場合、星野リゾートのホテルシステムと連携させているので、予約が入るとこちらのシステムにすぐ反映されます。でも、アゴダとは契約していないので、私たちのシステムとはつながっていません」(櫻井氏) 

 

そのため、星野リゾート側に予約情報が通知されるまでに時間がかかり、アゴダで予約したにもかかわらず部屋が確保されていないという問題が発生しているという。 

 

「私たちのホテルシステムに通知が届いた場合でも、その情報が間違っていることも多々あります。宿泊予定の日付や人数が異なっていたり、部屋タイプが全く違うものだったり、料金が全く違っていたり。そもそも存在しない宿泊条件が提示されている場合もあります」(櫻井氏) 

 

アゴダを利用する旅行客からすれば、予約した内容で宿泊できないなどという事態が起こるとは予想もしていない。結果、目の前にいる星野リゾートのスタッフに「何とかしてほしい」と訴えることも少なくない。 

 

「予約した通りに食事をとりたい、人数を増やしたいとなった場合、差額をいただかざるを得ないことをお伝えします。でも、お客さまとしては『すでに支払っているのに、追加料金を払わないといけないというのはどういうことなのか』となる。そうしたやり取りがどうしても発生してしまうんです」(櫻井氏) 

 

ときには、その対応に5時間程度かかることもあるという。 

 

追加料金の問題だけではない。安さがウリのアゴダだが、星野リゾートが提供している金額より高額で販売されているケースもある。そう明かすのは、グループマーケティング統括で旅行代理店の取りまとめをしている吉川明希氏だ。 

 

「私たちが1泊5〜6万円で販売している日付なのに、なぜか19万円程度で売られていたこともありました」(吉川氏) 

 

湯田陽子[編集部] 

 

 

( 303849 )  2025/07/01 06:30:11  
00

アゴダに関する意見や体験談には、両極端な評価が見られます。

一部の利用者は予約が成功し、便利な側面を挙げていますが、他の多くの人々は予約の不備やトラブルに苦しんでいる様子が伺えます。

 

 

特に、アゴダとの契約がない宿泊施設に無断で予約が入るシステムに不満が募っている意見が多く、宿泊業者はトラブルの責任を負わされることに対して批判的です。

また、宿泊者側は、アゴダが提供する価格の透明性や実際の予約状況についても疑念を抱いている様子が多く見受けられます。

 

 

加えて、公式サイトからの予約の方が安心であり、割安になるケースも多いとする意見があり、OTA(オンライン旅行代理店)を利用する際には自衛が必要だとの意識が高まっています。

また、語学力やサポートの充実度から、日本の旅行サイトへの支持が強まっている傾向も見受けられます。

 

 

一方で、アゴダを信頼している利用者もおり、過去にスムーズな予約ができたため再利用の意向を示す声もあります。

このような分極化した意見が存在することは、アゴダのブランドイメージやサービスの質に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(まとめ)アゴダに関する感想は賛否が分かれ、多くの方々が不安やトラブルを抱えています。

宿泊業者との無断契約や予約の透明性に対する懸念が強く、公式サイトからの予約を推奨する意見が増加しています。

( 303851 )  2025/07/01 06:30:11  
00

=+=+=+=+= 

 

ホテル業界の者です。 

agodaと契約していなくても、勝手にページが作られて販売されます。マッピングエラーが多発してトラブル回避のために販売を止めるように話しても、「契約していないから修正ができない。修正が必要なら契約するしかない」という説明をしてきます。 

考えられないですよ。。 

 

▲3304 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダよく利用しています。理由はバイクツーリングの際、ギリギリまでキャンセル無料の対応をしているから。今まで何度も雨天予報が出ていて直前にキャンセルしたことがありました。宿直での予約だと3日前からキャンセル料発生も珍しくなく、直前まで天気が確認できるアゴダはありがたいです。自分は一度もトラブルに遭ったことは無かったですが、今後は少し考えようと思っています。 

 

▲87 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前に東南アジアを旅行している際にアゴダ経由で予約した宿がブック出来てない事がありました。急遽近隣の宿数軒に飛び込みで回って寝床は確保できましたが、残念な思いだけが残りました。最近日本でサービスを提供しているのをCMで見かけましたが、あの頃と何も変わってないのはある意味で凄いですね。 

 

▲1880 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコンサートやスポーツなどのチケットを勝手に転売することは違法とされているのに、宿泊施設の空室の無断での転売が合法なのが、原因でしょう。日本だけでも、契約のない転売は一律禁止でいいと思います。 

 また、日本の業界も黙っていないで、この問題を世界に向けて発信し、問題のOTAからの予約は一切認めないと宣言すべきでしょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語かその国の母国語で交渉できるくらいの語学力がないならアゴダとブッキングドットコムは辞めた方がいい。凄くいい加減だし、何かあった時にガチで交渉できないと時間もお金もドンドン浪費する。日本の旅行会社の方が高いかもしれないけど語学力ないなら絶対辞めた方がいい。 

語学力あっても、楽しい旅行で無駄な時間と労力考えたら安くても割に合いません。 

 

▲1391 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナマンには悪いけど、アゴダの宣伝は耳障りなほど鬱陶しいのでやめてもらいたい。おかしいなと思ったらシンガポールの会社だった。そのため日本の法律の対象外だと、インボイスの媒介業者発行義務不対応を標榜し、予約サイトで経由した宿泊を消費税の経費にしたい事業者には泣かないとダメなのかと思うと悪徳だとの結論に至ってしまう。それを案じた日本の旅館が、海外の予約サイトを宿泊予約に使わないよう、アナウンスしているのを見て、背景と共に納得した。 

 

▲1248 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

業績不振の日産の旧経営陣に星野氏の奥さんが取締役として高額退職金を得て去っていく報道が全く出ない。業績不振でも役員の高額退職金規定をそのままに高額退職金を得て去っていく振る舞いはアゴダの問題と何が違うの? 本質的には同じでは? 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国内外問わず、まずは定宿をある程度決めた方がいいよ。その宿のオフィシャルから予約することをオススメする。7〜8割はベストレートだし、OTAより宿によっては他の特点やサービスがある。無駄にOTAに手数料を払わなくて済むので宿自体を応援できる。どうしてもポイントとか欲しいなら、宿が独自に実施しているポイントシステムを活用した方が良い。こうやって宿を決めておくと楽だと感じている。 

 

▲862 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁもう日本国内のホテルに関しては公式サイトからの予約が一番安いベストレートになってる所が殆どだと思うけど、そもそも訪問先予定地にどんなホテルがあるか知らない、またはそのホテル自体を知らなければ、公式サイトに辿り着かないので、料金比較サイトとかアゴダみたいなサイトが特に海外の旅行者からは利用されるのだと思う。 

その上で問題なのはアマゾンのマーケットプレイスみたいに、素人がホテルの公式サイトで予約した予約枠を転売出来ちゃう事だよね。 

アメリカなんかでも人気あるレストランの公式サイトでの予約枠が転売されて問題になってるみたいだし、羽田空港の駐車場の予約枠でも同じような問題が起きてるし、社会問題としては世界共通になってきているので、早晩、規制が入るんじゃないかと思う。 

 

▲637 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないのが、星野リゾートとアゴダは契約してないのに、予約情報が通知されるまで時間がかかり、とあるのは、どういうことなのか?そもそも契約が無ければ通知など来るはずもなく、システムの問題どころではなくアゴダが勝手に客室を空販売して詐欺行為をしてるのだから、客にその旨伝えて警察に告発するしかなく、代表が苦情を投稿しても始まらないとは思うものの、相手が海外なだけにこのような苦肉の手段しか無いとなると察するに余りある。今後は予約サイトで手続きしたら、すぐ当該ホテルに予約の確認をするべきなのだと思う。 

 

▲658 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダではないですが、OTAで2度ほどトラブルを経験しました。予約そのものが取れていないというケースと、予約内容が全く違っていたケースです。どちらも違うサイトです。 

 

前者は最悪でした。当日の空き部屋は無く周辺の宿も全部埋まっておりネカフェで寂しく過ごしました。出張での宿泊でしたが、家族旅行でこれだったらもう絶望しかないですね。こちらは後日返金を受けました。 

 

後者は1泊2食付きで予約したら素泊まりプランになっていました。こちらは宿泊前に宿から確認の電話があり判明したので、慌てて食事ありへ変更し現地で差額を払いました。こちらは返金を受けられませんでした。 

 

なのでどこも信用しない事にしました。今は公式の予約サイトでしか予約を取りません。 

 

▲341 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

都内宿泊業者です。 

 

アゴダとの契約を切っても転売までは関与出来ない。自分の所もアゴダとの契約は切っていますが、転売経由の予約で内容違いで揉める事が起きています。楽天グローバル、じゃらん、一休、るるぶトラベル、ブッキングドットコムなどからアゴダに転売され、予約として入って来るので防ぎ様がない。ホテルとしては転売者に責任を求めますが、他者の事なんでと逃げてしまう。さすがに楽天、一休、じゃらんだと契約も切れないから、アゴダ問題は温存のまま。 

 

利用者にはアゴダで予約してもらいたくないのが本音も、揉めるのはインバウンドが大半なので国が改善要求してもアナウンス効果は世界に波及せず期待出来ない。 

 

▲113 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内出張も安いからと海外のOTA経由でホテル予約する人が我が社にもいますが、海外の代理店経由の予約のためインボイス番号が載ってない領収書しかもらえず経理に怒られてる人が多くいます。 

ホテルも飛行機もですが、公式からの予約の方が何かあった時は優先されるし、同じグレードの部屋でも景色の良い高層階(場合によってはエレベーターが来なくて高層階はありがた迷惑の場合もありますが)や大通りに面していない側の静かな部屋にしてくれたり、アップグレードしてくれたりと優遇してくれることもあります。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上乗せはかなりしてると思います。しかもホテルの運営も知らない価格で。 

知り合いが海外でホテルを運営していて、今度遊びに行こうとアゴダではないですが他のサイト経由の最安値で予約しました。 

 

予約を取った後に、知り合いに「●月×日に予約を入れたのでお世話になります」と連絡を入れたところ、「ずいぶん高い価格で予約されてますね・・・うち、日本円で3400円くらいなんですよ(私は6700円で予約していた)。この日もう他の予約が入らないように設定するんで、今入れてる予約をキャンセルしてもらえますか?あとはこちらで部屋を確保しますね」と。 

 

メールの反応を見る限り、予約サイトがいくら上乗せしているかは普段あまりチェックされてないようでした。 

予約サイトも商売なので多少手数料などは上乗せされているだろうとは思ってましたが、まさか倍近くとは思いませんでした。 

 

▲289 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のOTA経由って、過去から旅慣れた方でも現地ホテルで困った体験をされた方が一部にいて、結構あちこちで話を聞いていたので怖くて利用したことはありませんが、国内大手旅行サイトの価格比較や情報収集として覗くことはあります。海外をバックパッカーのように渡り歩く方には向いているのかしら? 

最近はホテルや航空会社のグループ会員やカード会員等になれば他の大手旅行会社のツアーと比較しても安価に海外旅行が楽しめるので、直接予約するようになりました。それでもオーバーブッキングなど予期せぬ事態はあり得るけれど、直接予約していれば何らかの救済措置はあると思っています。 

国内ホテルの場合は今やほとんどが公式サイトからの予約がベストレートになっているので代理店経由以外の選択肢が広がるのは良いことかも。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダと契約していなくても、日本の大手旅行会社と契約し、海外提携先旅行会社へ販売を許諾すればこの現象は起きます。 

BTOBビジネスで旅行会社間で、どんどん卸していくからです。 

アゴダはメタサーチ化していますので、 

いろいろな旅行会社から仕入をして販売サイトに掲載をしているのです。 

そのいろいろな会社の一つが、こういった場合が少なからず発生します。 

ホテル側の料金回答や、毎年の契約更新時、商品造成時に抜けがあるからこのような自体を招くのです。アゴダ対策はこれをしっかりすればある程度は防げます。私もこのことは数年前に経験し、対策済みなのでよくわかります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

OTA予約の場合は予約時の事前支払いだけはしないことです。もちろん現地支払いが選択できないようなOTAは使わない。僕も過去に予約されていない経験がありました。それからは面倒でも自衛のために予約後、出発までにホテルへ直接、電話してちゃんと予約が成立しているか、部屋タイプ、料金、予約内容(予約人数、素泊まり、食事付きの場合で料理内容、特典等)を確認して対応したホテルスタッフの名前まで訊いて控えます。 去年でしたが海外最安値のOTAで部屋タイプが違っていたというケースがありました。ホテル利用の多い旅慣れた人は海外OTAのリスクはよく分かって賢く使っていると思います。初心者やリスク管理の苦手な方は国内旅行サイトや宿泊施設の公式サイトをお薦めいたします。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天経済圏で暮らしているので楽天トラベルは利用しますが、必ずホテル公式サイトと比べます 

よく利用する日航なんかは明らかに公式のほうが安いしポイントも付きます 

ただし、楽天トラベルのスーパーセールは話が別です 

行く予定がなくてもとりあえず予約してしまうほど安くなるので、取った宿に合わせて旅行の計画を立てます 

 

▲290 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダの予約で人数間違えから、ホテルで多額の差額を要求されました。こちらが、大人、子供利用人数を入力して、いれて、総額が表記されますが、その際に、部屋の上限の人数に勝手に変更されているようです。 

こちらとしては、人数入力から、予約完了までエラー画面がでないため、申し込み人数にて予約できているものと思いましたが、ホテルに到着して予約人数が異なると知りました。 

また、確認画面も,英語混在で見にくい上、予約人数が確認できないシステムになっています。2度と使いません。システム上のエラーを放置してこのようなミスを連発していて、業者として処分対象とすべき会社です。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナマンのCMがネットでよく出てますね。 

アゴダの悪評は以前からネットでよく話題になっていましたが、さすがにひどいですね。利用者がアゴダに騙されただけなら利用者が告発すればいいけど、星野リゾートのような企業側もトラブルに巻き込まれてしまう。 

ただでさえ利用者の口コミは大切な広告資源なのに、これでは無実の罪で評価を下げかねない。 

 

▲150 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう評判が早く広がって アゴダとブッキングドットコムを利用する被害者が減ればいいですね いい加減な運営でホテルに未払いとか意味不明だし 

予約出来てないとか無責任すぎます そもそも日本人の常識では考えられないビジネスなので 利用するにはかなりの覚悟が必要 安かろう悪かろうです 

飛行機の予約と同じで 正規ルートや日本の大手サイトが安心ですよ 

幾ら数千円安くても 予約されていなかったら途方にくれますよ 私は台湾に行ったときに宿が存在せずに一日駆けずり回ってやっと親切なおじさんに助けてもらい 現地の人が止まる安宿に入れた 本当に感謝 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿をとる時はどんなプランがあるのかチェックしてからなのでまずは宿のHPをチェックして希望のプランがあったらそのまま予約しちゃうからこういったサイトは使ったことないんだよね。結局安かろう悪かろうに繋がるし、ちゃんととれたかどうか不安にもなるだろうしね。金額だけで宿を決めるわけでもないし。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、一年ほど前にAgodaで予約した伊賀上野のホテルに到着した際に、部屋が確保出来ていなく、ホテル側からキャンセル可能ですがどうしますか?とか意味不明の返しを受け、夜ということもあり、宿泊しないわけにも行かないので、結局、狭い部屋に放り込まれたことがあります。 

 

特にAgodaは、GoogleMap上での宿泊価格と、クリックした時の価格に大きな乖離があるのは勘弁してほしい。 

 

だから、一切Agodaでは予約しないことに決めています。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前の事ですが 

 

タイ・バンコクの宿泊でアゴダで3回、booking で1回、ホテルに着いてから予約が入ってなく現地で日本語担当者に繋ぐも全て日本語を片言しか話せない方ばかりでした。 

仕方なく、ガチで英語で交渉しつつ、並行してホテルのフロントで交渉して最終的には部屋を貰っていますが、かなり疲れます。 

デポジットでカード切る→翌日にアゴダからFAXで詳細貰う形。 

ラーマ9のフォーチューンでは、アゴダの記載した条件と異なる部屋(ダブルベッド2つ→シングルベッド眺望なし)にダウングレード。掃除が終わるまで待って予約条件の部屋を確保するまで4時間以上経過 

 

海外ホテルの予約で予約が入ってない事は稀にあるようなので、事前にホテルへ電話して予約の有無を確認するしか方法はないかと。 

 

ベトナムのホテルだけは、最低料金で予約して、ホテル側から必ずって言っていいくらい、アップグレード提案があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット予約したら、必ず宿泊先に直接宿泊予約がされているか確認した方が良い。海外の場合なら、更に宿泊予約表(Confirmation Sheet)を送付してもらっておけば、現地に到着して予約されていないなどのトラブルは回避できる。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の特集かなにかでAGODAの件を知り、海外の宿泊施設予約サイト(もう一ヶ所あるらしい)は危ないから気を付けよう。そのうち取り締まられるだろうからその期間は一番安全な宿に直接か仲介のない宿の公式サイトになるのかなと思っていましたが、気にしているせいなのか何なのか特にAGODAのCMは多いです。 

これだけ周知しているのだからと騙され利用して当日泊まれなくなる事案が多発しているというのに、まだあちらこちらで宣伝し放題ってどういう事なんでしょう。被害がどんどん広がるはずです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、有る温泉ホテル(星野ではない)のフロントで予約が取れていないトラブルを目撃した。詳しくはわからないが増えているようですね。海外でも多いようです。ネットで予約できても、事前に直接確認しないと危ないと聞いたことがあります。(海外でゲストハウスを経営している知人) 

ちなみに、目撃した時は、お客が良い人だったのと、ホテルに空き部屋があったので宿泊できたようです。(小さい子供がいたので、親は狼狽えていましたが事なきを得て良かったです)私は、宿のサイト直接か、楽天以外は利用しません。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が特定の企業を名指しして非難するのは本当のことを言っていても法的なリスクを抱える可能性がある。 

そのリスクを考えても名指しで非難せざる得ないような状況なのでしょう。 

 

アゴダ側もアクションを起こしているようにも見えませんし、テレビCMもこの頃さっぱり見なくなりました。 

 

今現在、アゴダは改善するか日本から撤退するか検討してそうな気がします。 

 これだけ言われてますからホテル直予約やじゃらんやJALパックなどの旅行サイトとの差額がわずかなら使わない人が増えているでしょう。 

 だからといって大幅値引きするにはホテルから安く部屋を仕入れなければなりませんが、ホテル側からの信用信頼を失っている時点で安く仕入れるのは難しいはずです。 

 

 これから先アゴダが日本で商売するのは厳しいとみています。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダ問題、最早詐欺事件ですよね。 

私が宿選びで重要視してるのが「この部屋に泊まりたい」って事なので、公式サイト以外だと、希望の部屋で検索がしやすいYahooを基本的に使っています。 

楽天、じゃらんは信用していますが、サイトが見にくくて苦手なので…。 

アゴダやbooking等の海外系サイトは怖くて使えないので論外です。 

国内のちゃんとした予約サイトがあるのに、なぜトラブルが多いとわかっているアゴダ等から予約してしまうのか不思議でなりません。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊施設を運営している者です。 

正直、アゴダからの予約は受けたくありません。 

受けたくない理由は様々ですが、宿泊客の質はあまりよくない印象です。 

質については、Airbnb経由の予約者がダントツ良いです。 

 

▲62 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天トラベル、じゃらん、るるぶ、一休 

ホテルの自社サイト等の利用でアゴダを含む 

海外提携先決済は、なるべくやめた方が良いと思う 

メールを送るにも送りにくく、電話番号も 

海外で何かトラブルがあった時に 

日本のコールセンターのように繋がらない 

等の不便さがあります。安かろう悪かろうでは 

施設も、お客様側も困りますね。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外部サイトの方が安いと思ているのが普通だと思うけど、前に温泉付きビジネスホテルを予約した時、ホテルのオンライン予約だと、入湯料も無料だし、お土産の補助券もついていた。でも、外部サイトで予約したのでそれらはなし。なんかすごく損した気分になった。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えるほかないんじゃないか。 

正直、旅行で選んで泊まるならまだしも、出張などでは各ホテルを比較検討できる予約サイトは便利だ。Expediaなどはしょっちゅう使ってる。 

でもトラブルがないことが大前提。アゴダのように勝手に契約もないまま予約を取って現地ホテルに迷惑をかけた挙句、ホテル側が中止を求めると契約がないので対応不能、などというのは論外。ホテル側で連帯して訴えるべきだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関して、キャンセルに応じてもらえないというクレームが散見されるが、それって予約者が値段に目が眩んで一番安いプランを予約したからでは? 

そういうプランはキャンセル料100%が殆どだからね。 

 

私は結構利用するが、いつも多少高くてもキャンセル料無料のプランでしか予約しないようにしている。 

 

それと星野リゾートは契約してないというが、勿論契約しているところも多いし、フロントにAGODAマークのプレート?があったりするところも多いので、そこはうまく見分けることですね。 

 

オフシーズンだと楽天やじゃらんよりも数段安いプランを出していることもあるので、それは利用するべきです。高値転売の心配ゼロですから。そこまでしてインバウンドを呼び込みたいんだろうなと思っています。 

 

▲8 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダのビジネスモデルの実態がどうなっているのか、解明するしかないだろう。当面の間、「当社はアゴダと契約しておりませんので、アゴダで予約されてもご宿泊になれません」という注意書きを掲示するくらいしか対策はないのでは? 

 

無在庫転売に近いものを感じる。今のところ、第三者による転売ということになっているが、実際にはアゴダ自身や親会社のブッキングホールディングスが転売をしているのではないか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

agoda私も利用したことあるし、たしか今日も地上波テレビでCM見ましたよ。 

 

agodaが信用できないのは、同じ時間に複数端末から、あるいはブラウザを変えて、あるいは他の料金比較サイトを経由して、あるいはagodaのアカウントでログインした状態・・・全部金額違うの。刻々と料金が変わる。agodaにログインした方が安いだろうって普通は思うじゃん?でも逆なのね。 

 

おそらく会員になってない人を会員として獲得するため安い金額提示してるような気がするよ。東横インだってagodaと契約してないと思うんだけど、実際には予約できて、東横イン公式サイトより安いケースが多々ある。 

 

昔は楽天トラベルでよく予約したけど、いつの頃からかyahooと一休が獲得ポイント即時利用できるようになったからそっちに、今はGoogleマップからのホテル検索で安いサイト見てますね。公式サイトが最安値?それこそ信用ならんね。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaでいっつもお世話になっているけど、そういう被害にあったことがない。他と比較して最安の部屋を選んだら、転売ルームは当たらないってことなのかね?Agodaって、民泊の宿もあるから、そっちからのヒットで転売になるんかな?ようわからんな。。。 

 

ホテルや旅館って、公式で部屋がなくても、旅行サイトではあったりするから余計にややこしい。宿側も旅行会社側も含めて透明性の不足も原因の一つだよね、これ。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

AGODAは表向きは安いけど、実際はキャッシュバックで後から一部返金されるシステムで返金申請も宿泊後数か月経たないとできないから、忘れて受け取れない、結果他社より高くなるというケースが多々ある。テレビCMもやってるから表向きの安さに騙されて使う人もいると思うけど、気を付けたほうがいい。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

agoda経由で何度も予約しているけれど一度もトラブルに遭遇していない、運が良かったのかな? 

コロナ前は中国に良く出かけていたが、カバーしているホテル数も多いし価格も安かったので便利に使っていた。 

今後は気をつけよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダは初めての利用だけど他のサイトよりとても安かったハワイの某上級クラスのホテルを予約していたので、この記事を読んですごく不安になり、直接ホテルに電話して予約確認をしたら、自分の名前を言っただけで直ぐに〇月〇日、、、アゴダを通して予約されていますって返事があって安心した。部屋タイプもちゃんと合っていた。 

 

▲29 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内出張でビジネスホテルを月に数回は利用しますが、じゃらんでも公式より高い事は有ります。 

 

安宿ですが、見掛けたのは7割ほど高かったです。 

 

てか、ブッキングドットコムも入金トラブルのある会社なので、ホテル側も対応しない方が良いのでは。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダ使ったことないがバナナマンさんのCMでお馴染みだったので記事の内容にがちょっとびっくりした。独り旅が多く安宿専門だが家族旅行の際は宿へ直接予約にしようと思いました。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダと契約(システム連携)してないのに、アゴダ経由で予約が入るってどゆこと?完全な架空予約、ということかと思いきや、「星野リゾート側に予約情報が通知されるまでに時間がかかり、アゴダで予約したにもかかわらず部屋が確保されていないという問題が発生しているという。」ということは、商流としてはアゴダからの予約も受け入れてはいる、ということ? 

見出しにのみ「悪質転売」とあるから、他社システムで予約を入れて部屋確保してるってことなの?でもそれなら部屋は確保されるよね。 

ビジネス専門メディアなのにまったく説明が足りてないと思うが。。。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

友人との宿泊をたまたまアゴダで取った所、他の宿泊サイトなら必ず宿泊先から連絡が入るのに、前日になっても連絡がなく仕方なくこちらから問い合わせました。私の場合取れてはいましたが、不安を感じ以降安さに釣られて結局手間になるよりは信頼できるサイトを使おう!と勉強しました。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや詐欺レベルのひどい商売 

海外の客はまだしょうがない面があるのかもしれませんが(ホテル側はたまったもんじゃないですが)、国内から使うってのはテレビCMなどで見かけるので信用しちゃう人がいるからなんでしょうね 

(アゴダだとバナナマンを使って普通にテレビCMしてますから、一般の方の感覚だとまさか悪質だとは思わないでしょうし) 

まずそういう問題の多いサイトのCMを流したりするのを辞めさせないと話にならないと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの海外旅行は毎回、AGODAでホテルを取っていた。ベトナム、タイ、バリ、マレーシア。現地でホテルの移動もしたが、一度も取れていなかったことはなく、リクエストもバッチリ。同じランクの部屋であれば、一番安く、良い条件だった。 

信頼置いていたのだけれど、実はいい加減だったの?少なくとも東南アジアはホテルの価格もバリエーションもベストだと思っていたのだけれど。。 

 

▲43 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

予約後のトラブルが話題だけど、それ以前の問題として「他の宿泊予約サイトよりもお得に泊まれる」と誤認させるようなCMをうっているアゴダやトリバゴは普通に詐欺なのでまずそれをなんとかしよう。「地上波でCM流れるくらいだから信用しても大丈夫だろう」と判断する層はまだまだ少なくないんだからさ。救いがたいけど。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

agodaは東南アジアの宿に強い印象があったので昔使っていました。 

トラブル対応や返金対応悪いとか話あったけど 

小さいトラブルは発生しても対応して貰ったし、キャンセルの対応もちゃんとしてもらえた。 

今はポイントとか会員特典とかあるのでオフィシャルサイトからの予約が多くなりましたねぇ。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、各宿のオフィシャルサイトがいちばん安くて確実。agodaやbookingは、土地勘のない旅行先にどんな選択肢があるか、とその相場感を見るために使って、良さげなホテルを見つけたらそのホテルに直接予約を入れる、という使い方がいいよ。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダ自体は排除してるけど、排除してない他OTA(代理店)に渡した枠がアゴダ側に流れていると。しかも客→アゴダ→他OTA→ホテルと経由して予約する形になるもんだから予約の不確実性があがり、キャンセル等トラブル時の対応がマチマチになる訳だね。 

にしても他のコメントに「アゴダに限らず毎回ホテル予約したら取れてるか電話・メールで確認してる」って人いたけど、それホテル側を疲弊させてる一因じゃん・・。普通はメールで予約内容の自動送信メールくるし、そこまでやろうと思ったことないわ。 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナマン危うし!これまで順調にきてたのにこんな所でケチがつくとは! とは言っても広告代理店が入っている案件だろうし、落としどころはどこだろう。 アゴダが一番の元凶だが、旅行業界の悪しき習慣にも遠因があると思う。特に格安を歌う旅行会社は「会社として手元にチケットが無いのに予約が入ってから手配をかけることが常態化している」ので提示した金額で手配をかけても入手できず「とりあえず手に入った条件の違う席」や「希望の便が取れなかったので別便になった」とか平気で言ってきたりする。 知人で新婚旅行で往復とも全く離れた席になった人がいて格安会社に憤慨していた。安かろう悪いのに当たっちゃうかも、は早く規制した方が良い。ただ航空会社自体、キャンセルを見込んで多めに販売したりしているからタチが悪い。特に外資系。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも海外OTAを使って国内ホテルの予約をする感覚がよく分からないわ 

まあ中にはアゴタ等が国内企業だと思って使ってる人もいるんだろうけどね… 

個人的にはアジア行く時はなんだかんだアゴタはよく使う 

ただトラブル防止の意味も含めて予約後ホテルに直接メールなりで連絡を入れるようにしておくけどね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光庁も悠長すぎる。 

国際空港で入国する人全員が見るような位置に 

「あなたがアゴダで予約したホテルは、日本国内では正規に予約されていない可能性が高いです。日本国観光庁」と20か国語くらいで表示すべきだと思う。宿無し野宿のイラスト(「MANGA MANNERS」的に有名漫画のカットでもいい)を」添えて。 

改善が確認できたら撤去すればよい。 

なんなら、鉄道利用ルールや入浴マナーとかと一緒に、アゴダに騙されたとき(たぶん騙された状態で入国している)宿無しにならないためにどうすればいいかを漫画冊子でも配って伝えればいい。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コワイね。 海外の予約サイトって中小は怖いから、名前の聞いたことがある大手にするんだけど、その大手Agodaでトラブルとは… 

さらに、「ホテル予約」を転売するやからも出てきたとは… 転売ヤーに荒らされて宿泊したい通常客が価格高騰や予約が取れないなどのトラブルに巻き込まれないことを願うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先日同様のケースに遭遇しました。 

高額にも関わらず、部屋が取れていない。 

海外の運営サイトは勿論、国内の予約サイトも値段盛っているので、ホテル直属のサイトで予約するのが1番確実です。 

バナナマンさんも仕事選んだ方がいいかも… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

agodaは実被害には遭ってないけど・もう使わなくなった。 

インボイスにも対応してないし、一昨年辺りからトラブル頻発ですよね。 

旅先で予約確認書もあるのに、予約がないとレセプションで言われることほど悲惨なことはないです。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダでの予約は受け入れしない旨、星野リゾートとして公式にアナウンスしては。かなりその手の予約が減ると思うけど。直接契約していなければ問題ないのでは? 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>その情報が間違っていることも多々あります。部屋タイプが全く違うものだったり、料金が全く違っていたり。 

 

これ事実です。当該ホテルに宿泊しつつ半年後の予約をそのホテルのラウンジででしようとして、たまたまいあわせた支配人にパソコンの画面をみせたらありえないと仰られていました。 

 

>ときには、その対応に5時間程度かかることもあるという。 

 

同様のトラブルにホテル側が巻き込まれていることは想像に難くない。おそらく至る所で起こっている事案ではないでしょうか。 

 

結論、営業妨害。事業者を告発するもしくは被害届を出して行政に介入してもらったり、司法に委ねて頂きたい。ホテル側ももちろん宿泊者にとっても極めて迷惑。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダで部屋とったら、ホテル側にコンタクト取る事はトラブル回避の手段かも。 

今まで、チェックインの時間等の連絡をその都度取っていたので何も起きなかったのかもしれません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の悩ましいのはアゴタからの 

予約を防ぐにはOTA全体を止めないとですね 

OTAとどのような契約をしているかはわかりませんが 

OTAが転売が横行してるのは契約条件に 

他のOTAな売らないという取り決めがないから? 

あんまり◯◯をするべからずと増やすと 

契約がとんでもない数になります 

かといって直接予約だけでは星野リゾートでも 

客を集めるのへしんどいでしょうね 

 

▲6 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル予約は、ホテルの公式サイドでの予約に尽きる。 

多くの場合最安値だし、いざという時も安心。 

OTAを使うにしても、じゃらんや楽天トラベルなど、国内のものに尽きる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナマンさんはCM出演してるじゃない。 ビッグモーターの佐藤隆太さんの時のようにフェーズアウトしておかないとハレーション起きかねないのでは。好感度が高い芸人さんなので心配ですね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のホテル予約でANAのグローバルホテルを使うけど、そのバックエンドがagoda。今のところ予約に関する問題は無い。何かあったらANAにゴラァするだけだが。 

カードのオーソリで不正利用検知に引っかかる事が2回ほどあった。これはまあ海外サイトだから仕方ないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日AGODAでアメリカのホテルを押さえたら、チェックイン当日になって、何故か勝手に予約がドロップされてて、フロントもなぜそうなったのかも分からないし、満室でどうする事も出来ないと言うし。当時相当困惑というより怒りを覚えたが、この記事みるとさもありあんだったのかと。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「予約情報が通知されるまでに時間がかかり」ってことは少なくても契約しているエージェントのどこががagodaとかに再販?してるかは判っているのだろうがそっちで対策する気は無いのだろうか? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

星野さんがやっているスキー場も営業日分かりやすく記載してほしいです。 

平日休みとか他ではあんまり無いので、行ってビックリされる方が多いです。 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の宿泊の場合はよく分からないが、国内だったらその宿泊先に直接個人で予約を取った方が安全だし安いケースの方が多い事を最近知った。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度もアゴダ予約しようと思ったけど 

どうもイマイチ怪しい気配が排除出来なくて 

結局いつも歴史長いyahooか楽天になる 

多少高くなる事あるから後悔もチョイチョイあったけど 

このニュースのおかげでスッキリ晴れた 

自分で自分を褒めてやりたい 

 

▲139 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

契約してないのにアゴダで予約できるというのがよくわからん。 

契約してなくて、 

予約がとれるというのは、 

アゴダさんはボランティアなのか? 

それとも後から仲介料を請求してくるのか? 

 

CMを見ていると、 

アゴダさんもトリバゴさんもとっても優しそうなんだが、 

案外とアコギのかも知らん。 

 

それとも、 

星野さんがそれ以外からは予約がとれない強力な専用予約システムをもっていれば、アゴダさんのピンハネ料を払わなくても済むという話なの? 

 

或はit化の遅れで、 

JTBさんやHISさんの集客能力が低くなったという話なのか? 

 

ああ、今の旅行業界は外国人観光客で成り立っているから、 

日本国民用のサイトだけでは商売が成り立たないということか・・・。 

 

▲9 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

年に6回くらい国内旅行します。 

私が泊まる宿は、予約が困難な所ばかり。1月に泊まった宿で、次の予約もしたいと言うと、最短で7月になる。とか言われるので、アゴダを利用することは100%ない。 

ウーバーと楽天も利用しない。 

トラブルになりそうなところに、顔を突っ込まない。 

 

▲53 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダを使用しないでと世間に訴えるしか無い 

また、アゴダに不掲載・訂正を依頼しても、改善されないことも周知させる必要が有る。 

ある意味、営業妨害なのだから、訴えても良い事案だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も、agodaでトラブルに、あいました。 

キャッシュバック有りのプランを予約し、アプリ内でキャッシュバック日まで、当予約の記録は残って表示されていたのに、キャッシュバック日に予約記録が意図的に消去され、キャッシュバックは、、受けれず、結果、高額なホテル代金を支払うことになりました。 

二度とagodaは、、使いません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでいて何が何だかよくわからない。 

そういえば最近CM見ない気がするが関係あるのか?(提供時間帯にみないだけかもしれない) 

ほかにも宿泊先関係のCMがあるが問題はないのだろうか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

星野リゾートは、信頼できるので、 

日本の企業は、どんどん、外国人の、不正や、 

マナー違反を、表沙汰にして、 

日本の誠実なマナーや、ルールを、守っていくよう、いけるように、アピールして欲しい。 

日本政府は、外国人や、外国人の企業に、 

舐められないように、早急に、 

法改正や、犯罪、事件事故に、対して、 

厳しい姿勢を、示すべき! 

なんだか、日本政府は、のんびり、ゆっくりで、 

何も、決められないイメージ! 

外国や、外国人に、舐められっぱなし! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これもう営業妨害の域か反社ではないか? 

 

日本人客ならまだ自分が騙されたという自覚から 

引き下がる方が多いと思うが 

海外のお客は相当厄介でものすごく時間を浪費させられるだろうな。 

何かしらAgodaに国から警告デッドラインを言い渡すべきかと。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から海外ホテルではアゴダを使っていたがトラブルにあったことは一度もないしサポートもしっかりしていた気がする。評判が悪かったブッキンング・コムと一緒になってからは使わなくなった。そもそも国内旅行では海外OTCは使わない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなサイト使わないことに越したことないね。 

国内なら国内サイト、ないしは旅館・ホテル側も今時は良いサイトつくってくれてるしね。 

 

オンカジの件もそうだけど、有名人をCMに使ってることなんて何にも信用に値しないってことに気づかないとね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から悪名高いアゴダ。 

サイト最安値と思いきや、最終確認時には実際全然安くなっていない。 

bookingもホテルに着いたら「されていませんと」か。 

で初めの頃はそんなのばっかりだったから、評価サイトの口コミも悪くみんな敬遠してた。 

ところが最近CMとかでイメージだけは良くしてたけど、中身はもっと酷くなってるとか。 

シンガポールが親会社って言っても、どうせ中華系でしょ。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週イタリアへ行きましたが、3つのホテルを全てアゴダから予約しましたが、全く問題ありませんでした。過去もかなりアゴダを使っていますが、特にトラブルなし。 

但し、宿泊日の3~5日前位に、直接ホテルに予約確認メールを必ず送ります。これが効いているのかもしれません。 

 

ちなみに国内のホテル予約は「一休.com」一択です笑。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにひどいのか・・・初めて知った。 

 

 バナナマンでCMやっているし、「へぇ」くらいにしか思っていなかったけど、話を聞いてみると悪質ですね。 

 

 調べてみると、そもそも日本の会社ではなく、シンガポール。だからというわけではないが、勝手にページを作るとか日本企業では少し考えにくい強引なやり方だな。 

 

 利用者もいざ行ってみて、「泊まれない」となると、相当困るね。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見てると、アゴダが「メタサーチサイト」であって、「予約サイト」ではない、ということを知ってる人はほとんどいないっぽいな。もちろん、仕方ないことだけど。 

 

メタサーチサイトなので、在庫情報の連動はかなり怪しいし、リアルタイム性もそれほど高くない。 

 

在庫情報が連動してる公式サイトから、直接接続されてる予約サイト(一次取次とでも言うか)を見るべきだと思う。じゃらん、楽天トラベル、ブッキングドットコムあたり。 

 

日本だと「ねっぱん」や「リンカーン」と接続されているシステムが確実。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直販で予約すれば良いが、予約確認を航空会社でも宿泊先にでもすれば回避できるのでは? 

手間かかるかもだけどダブルブッキングなんて珍しくも無いので、予約確認はしたほうが良い。 

その上で、取れてなければゴネるしかない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナマンのテレビCMが今日も流れてた。 

アゴダ側は全く問題に思ってないみたいだな。 

でも視聴者はバナナマン=アゴダのイメージがあるから、さっさとCMから降りないと風評被害に会っちゃうぞ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者が何も困っていない「点呼してなかった」と言って日本郵便の大型車の利用停止を大臣の権限で即座に決めるクセに、中国人トラブルや、こういう「困った人が多発」している事に対しのらりくらりとしか対応しない日本政府はおかしい。乗っ取られてる? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際agodaを実際利用してる人って旅行する人の何%くらいいるの? 

自分はagodaの名前を聞き始めた頃にトリバゴだかアゴダか忘れたけど1,2度使って、予約時の料金から進める度になんだかんだと上乗せされて高くなったからそれ以降使ってない 

基本はじゃらんだの楽天とかJTBとかのようなよく聞くサイトか、直接か 

 

今回のような転売とかなくても上乗せされていくのはボッタクリみたいで気分嫌だし使ってなかったら案の定って感じ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、agodaはみんなが嫌がる転売ヤーと同じようなものではないか。 

 

宿泊施設と直接契約しておらず、OTAなどから調達して横流しして儲ける。 

 

みんなあれ程転売ヤーが嫌いなのだから、agodaは使わないようにすれば良いのでは。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

OTAがサイト通過合戦だから。 

通過したら10%よこせと請求書を送り合いをします。アゴダは過大請求が多いから問い合わせして訂正を求めても無視。 

監査法人が残高証明を求めても無視でした。 

巨大資本をいいことに、お行儀の概念がなかった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブッキングドットコムと同じ親会社だと知って納得。 

あそこもホテルにお金を中々払わないって数年前に問題になったよね。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

派手にテレビCMを流し続けているのも被害が拡大する原因。 

テレビ局や広告代理店はなぜ放置しているのだろう? 

要は金次第なのかな? 

フジテレビでは普通にスポンサーしていたので、倫理観とかないんだろうな 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売と同じです。 

インバウンドの増加で宿泊先が不足する中、転売で儲けようとする闇マーケットみたいなものがあるという事です。 

詐欺罪で逮捕して欲しいですね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE