( 303864 )  2025/07/01 06:47:39  
00

この掲示板では、最近の住宅ローン金利や建築費の上昇に関する様々な意見が寄せられています。

過去数年間の間に、建築費が大幅に増加したことが多くの投稿者によって指摘されています。

その影響で、住宅購入に対する難しさが増し、特に新規購入者にとっては今後の金利上昇のリスクが懸念されています。

 

 

多くのコメントでは、変動金利のリスクに対する不安や、固定金利の選択が正しかったのかという疑問が浮かび上がります。

特に、過去に変動金利で借り入れた人々は、金利の動向が家計に与える影響を心配しています。

一方で、金利上昇の背景には金融機関の利潤追求や、国の政策に対する懸念もあり、経済全体の不安定さを感じる声も多々あります。

 

 

また、金利が上がることで住宅価格や消費動向が停滞し、特に中低所得層への影響が強調されています。

住宅購入が困難になる中、将来的にはますます購入希望者が減少する可能性や、既存のローンの払えなくなる人が増えるという警告もあります。

 

 

全体を通して、金利上昇と建築費の高騰が個々の家庭に深刻な影響を及ぼしているという認識が強く、多くの人が将来的な不安を抱えていることが特徴です。

金融政策や住宅価格の動向が、国内の景気や社会問題にどのように影響するかを見守っている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)最近の住宅ローン金利や建築費の上昇が、住宅購入者やその財政状況に与える影響について、多くの不安や懸念が表明されている。

変動金利や固定金利の選択に対する疑問も多く、特に中低所得層への影響が懸念されている。

( 303866 )  2025/07/01 06:47:39  
00

=+=+=+=+= 

 

不動産関係の仕事をしていますが、この5年くらいで建築費が3~4割は上昇していますね。 

住宅を一番安く買えたのは15年くらい前じゃないでしょうか。 

金融機関もローン金利は上げたいのが本音でしょうけど、建物が高くなりすぎて借入元金が膨らんでいるから、金利も便乗値上げするとオーバーローンの借り手増加で滞納リスクとのトレードオフになることがわかってて、仕方なく抑えてる感が伝わってきます。 

 

▲206 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に家を購入した者です。ある程度の金利上昇は覚悟していたけど、それを加味したとしても当時の価格で同じ家を購入することは難しくなっているかとも思います。家の価格が上がり金利も上がっていくのですから、これからローンを組む人は少なくなっていくでしょうね。 

 

▲283 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前に変動金利で住宅ローン組んだけど、当時はこんなことになるなんて思いもしなかったな。 

当時は東京オリンピックで価格が上昇しているとか言われていたから、周りからは反対されたけど、そのあとコロナとか物価上昇とかで当時よりもっと上がっている。 

ほんとに、未来のことはわからない。。 

 

▲513 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて住宅ローンは民間金融機関が住宅金融公庫の下請をしていた様な時代があった。正直、借り換えができる以上、あって無い様な住宅ローン金利は中途半端なもの。国もそこにはメスを入れない。 

いっそ住宅支援機構が仕切ることで民間が下請をする形が良いのではないか。支援機構の商品に民間が特色を追加して売り出すことが理想的。これからは新築も難しい時代になるかもしれない。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

7年前に固定金利で6200万円のローン組みました。 

変動金利ならもっと大きい額借りられると言われましたが不安だったので多少高金利でも毎月無理なく返せるのを最優先としました。 

ぶっちゃけ変動金利に今からでも借り換えた方がいいくらい金利の割合が高いです… 

 

▲160 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

固定金利は将来のリスクを乗っけてるから、今の変動金利よりは高い金額払ってるんじゃないかな? 

上昇局面で変動から固定に切り替えたけど、下げ局面に変わって、その後変動・固定金利も安くなったので、交渉して固定金利を少し下げてもらった。 

固定金利も融通がきかないわけではない。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく新居が完成し来月入居する。 

住宅メーカーには数年前の1.3倍以上に値上がりしたと言われ、特にコンクリートは倍くらいと言う事なので駐車場は砂利にした。 

今日金消契約をしたら金利は申し込んだ時の倍になっていてビックリした、十年以上金利上がらなかったんじゃないの? 

我が家には素晴らしいタイミングで返済が始まるよ。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に新築してフラットで約1%でした。 

金利よりも、ウッドショックだの為替変動だのの方が住宅価格に大きく影響するように思います。 

今後、大きく円高にならない限り値下がりする要素も無いので、建てる方は早く建てた方が良いように思います。 

 

▲26 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

短プラ連動なら基準金利は据え置きですよね。新規適用金利は銀行の戦略もあるのでかる可能性もありますが。5年ルールが適用されてる方は将来の返済額をしっかり計算しましょうね。 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな異常なタイミングで金利が無理やり上げられるとは誰も思ってなかっただろうな。 

それが変動金利のリスクかもしれないが、 

金利が上がる、給料が上がる、景気が良くなるというのはセットだから上がっても吸収可能と説明された人しかいないんじゃないかな。 

 

▲304 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、住宅ローン破綻がシニア層でも増えているらしいので、無理に家を買うのはどうなのかもありますね。 

 

また、数年前にローンを組んだ人も、その予備群 

金利があがり、家を手ばなしたいけど、買い手がつかないというのも多い話 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友銀行が昨年末から2度変動金利が上がったので銀行を変えようと金利の安い銀行に相談したが手数料含めたら結局トータル変わらなかった。三井住友って他行より高いんですね。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がると利息がどのくらい増えるのか、繰り上げ返済したらどの程度抑えられるのか、等々計算アプリで計算しています。今後、金利が上がっていくなら緩やかに上がっていってほしいです。 

 

▲56 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は金貸してなんぼですからね。金利引き上げて借り手がいなくなっては儲けも出ない。国民の貯蓄率が高いとインフレといえども金利を上げられないのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局将来に更に変動金利が上がると、その時点で新たに契約する固定金利はそれ以上の高い金利で契約する事にはなるのかな。 

自分は昨年に変動で契約したのであまり高くなるようなら一括返済してしまいますが・・ 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこともあるかと、10年以上前に全期間固定金利で住宅ローン組みました。 

ちょっと高いなと思ったが、当時無理なく払える金額だったし、今思うと大正解かと思います。 

 

▲58 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット最大手の住信SBIネット銀行は基準金利は据え置きだけど、優遇幅を縮小しています。これから借入する人は注意が必要です。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に日銀は政策金利を上げた。その影響でメガバンクを始め金融機関は金利を上げた。 

けどさ、それおかしいと思わないか? 

政策金利は銀行間取引の短期の金利の話だ。 

各種貸付の金利は商品ごとに各社銀行が世間の景気動向によって金利が自由に決めている。 

政府と市中銀行に嘘をつかれていることに気がつこうよ。こんなに景気が悪くて金利を上げる事自体騙しの方程式だ。 

これから先金利の据え置きではなくて金利の下落が始まるぞ。なんせ石破自民党無能不実行の政治で景気は落ち込み、所得が下がり続けんのだから。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の暮らしが以前と変わらずで、金利など上げれば余計な貧困層が増える。寧ろ据え置きでさえ危ぶまれる。上げるより下げを考えなきゃならないだろうね。コストプッシュ型のインフレじゃデフレにも戻れないだろ 

 

▲118 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

金利の記事が出ると、やれ変動はやばいだとか何だってコメントが溢れますが、残高にもよるでしょうが月々の値段にしたら思ってるほどでもないですよ。 

あまりニュースやヤフコメに踊らされない方がいい。 

 

▲70 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がると返済する人が大変。住宅メーカーも大変、仕事が減り、完工高が減り、労働者の賃金が減り、景気が悪くなる。成り手不足の中、更に労働者が減る。一時的に外国人労働者が増えて犯罪も増える。 

 

▲105 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

優遇金利で0.525~0.925%?やっすいなぁ・・ 

自分は地方都市銀だけど、初めから1%超えてるし、しかもここ1年で二回、0.25%上がった。やっぱ大手のほうがいいのかなぁ。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株や投信の含み益の方がローン金利より上をいってるから、多少の金利上昇は気にしない。 

微々たる金利増を気にしてる人は日々カツカツの見栄っ張りさんなんだろうか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

短期返済で変動金利にした人は低金利のため選ぶでしょう。 

変動金利が安いからと35年で組んだ人はリスクしかない。結構多いような気がするな。 

35年なら予想できるぞ 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のサラリーマンが東京で家を買うのは無理。やがて地方でも家を買うのは無理。そんな時代になるのかな。日本人の貧困化。嫌な時代になりそうです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が終わるまでは日銀が大人しくしているからね。毎日のように報道されていたのにここ2カ月ほど日銀は怖いくらい静かになったね。 

もし自民党が勝てばまた円安誘導に動き出すよ。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気だろうが、不景気だろうが住宅ローンは固定が世界の常識です。 

ノー天気のアメリカ人ですら、大半は固定ローンで借りてます。 

返済ギリギリのラインを変動で借りざるを得ないのであれば、その物件は身の丈に合っていないということです。 

 

▲35 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が経営者なら今は据え置いて5年後くらいに爆上げかな、 

今他が上げてるうちに我慢して据え置いて顧客囲ってからえっげつい上げ方しますね。 

っていう銀行に気をつけてね 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に35年固定0.95%で借り、一時は更に少し下がりましたが、未来なんて分かりませんね。今では金利も高いし建築費もかなり上がっているが、給料だけ置いてけぼりです泣 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅着工件数4-5月度は前年度比で3割減。この傾向が続くと不動産価格はどうなるのだろうか。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前に変動借りた人は1%以上の金利の人も増えたんじゃないかな? 

うちは12年前に借りて1.325に7月から上がる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地銀は、お構いなしに上げてくる 

1.1になった。 

諸事情で地銀にしたが、やっぱメガバンクにした方がいい。 

借り換え分損した 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が増えていないのに 日銀が金利を引き上げたのがすべてのトリガー 

一瞬で銀行の黒字が増えて 

多少日銀が金利を下げても変動は据え置き 

銀行だけがもうかる仕組み 

 

それでも固定金利を組むのはおバカさんだけ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こぞって固定金利のメリットを記事に書いてた専門家の立場も考えて少し上げるが良かったんじゃないのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物件価格が上がれば、金利の上値は重くなります 

もし、両方とも上がるとすれば、政策の失敗です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の西日本銀行は、昨年10月に引き続き、今年4月にも変動金利を引き上げています、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が金利を上げ過ぎたら自己破産が増え過ぎて社会的な大問題になりそう 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は上がる 

物価も上がる 

税金も上がる 

給料そのまま 

何やそれ一体 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ時間の問題でしょ。今年も残り6か月。もう一回位は上げがあるだろう。 

0.7⇒0.9ぐらいかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの関税問題がなかったら今頃もっと上がっていただろうな。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前に家を買った自分でも嫌になるけど、2.3年前とかに買った人は絶望だよね・・・ 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、固定と変動はどちらが良いんだ? 

変動の人は常にビクビクしてる気がする。 

 

▲32 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

変動制の住宅ローンがある人は気が気じゃないだろうね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利が上がったら破綻する家庭たくさんあると思うよ 

繰り上げ返済頑張らないとやばいね 

チキンレース 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

変動は上がりだしたらイッキでしょうね。 

今のうちに固定へ切り替えるのが正解です。 

 

▲5 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

固定が上がりきるのを待っているのでは? 

なんて、考え過ぎかな? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前に上がらない言ったらうーんをたくさんめっちゃ押された 

ほれ、あがらんだろ? 

まだまだ上がらんて 国が困るから 

 

▲40 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットの年利が大幅アップすると発表 

これは怖い 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

与党自民党が、金利あげません!…??? 

選挙対策だろーに。 

騙されんの。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業界も不況だからなあ。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は銀行だけが儲かる様に出来ている 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に助かります。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり上げんかい!無計画夢計画の奴らは無視 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうすりゃいいんだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウゥーん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は良心的だなぁ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンガン上げろよ。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は何やってんだよ。 

慈善事業じゃ無いんだよ。 

インフレ時代の到来だよ。企業は給料を上げ始めてるのに、冷や水浴びせてどうすんだよ! 

経済を止めるな。変動金利が5%や6%になろうが、私含め庶民は覚悟してんだよ! 

 

▲53 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュース見る度に 

「背伸びして変動金利で夢のマイホーム(笑)買っちゃった人は毎月金利を気にして震えてるんかなぁw」 

って面白くなるの自分だけかな? 

 

早く金利が5%になるの楽しみw 

 

▲67 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

変動なんかもっと上げたらいいんだよ 

 

▲70 ▼117 

 

 

 
 

IMAGE