( 303867 ) 2025/07/01 06:54:30 2 00 「いらんかも……」と思っても消えんのはワケがある! それでもハズせない"こだわりクルマ装備"5選ベストカーWeb 6/30(月) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/656ec1304056088f1eb95c97f42253a1cbc8c5a9 |
( 303868 ) 2025/07/01 06:54:30 1 00 クルマには数多くの付加機能がありますが、その必要性が疑問視される装備も存在します。
1. **ナビレスディスプレイオーディオ**: スマートフォンと連携してナビ機能を持つが、従来のカーナビと比べて信号受信が不安定な可能性がある。
2. **ヘッドアップディスプレイ**: 運転中に視線を移さずに情報を得られ、運転集中を助けるが、コストが高く、表示が気になる人もいる。
3. **シーケンシャルターンランプ**: 視覚的には派手で魅力的だが、故障時の修理費用が高くなるリスクがある。
4. **ワンタッチウインカー**: 操作が簡便だが、点滅回数が短く、誤操作しやすいというデメリットもある。
5. **足踏み式パーキングブレーキ**: より確実な操作が可能だが、足元のスペースを取るため、マニュアル車には不向きかもしれない。
これらの装備は、操作性や安全性を向上させるために考案されたものですが、個々のドライバーによって必要性が異なることを考慮すると、万人向けの設計が難しいことが分かります。 | ( 303870 ) 2025/07/01 06:54:30 0 00 クルマにはさまざまな付加機能が装備されているが、なかには「果たしてコレは本当に必要なのか?」と考えてしまう装備も少なくない。そこで今回は必要性が疑問視されているのにもかかわらず、根強く生き残っている装備を見ていきたい。
文/長谷川 敦、写真/トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、写真AC
●ナビレスディスプレイオーディオ
多くのクルマにカーナビが装備されるようになって久しいが、実はこのカーナビにも問題はある。
それは、ある程度の期間がたったらマップのデータを更新する必要があることや、TVチューナー付きの場合にNHKの受信料徴収対象になってしまうことなど。
そこで注目されているのが、ナビ&TVチューナー機能を廃したナビレスディスプレイオーディオだ。
このシステムにはナビ機能がなく、スマートフォンやタブレット端末と連携させることによってナビゲーションとして活用できる。
スマホのナビならば自動的に更新されるし、更新の際に料金が発生することもほとんどない。
もちろん、従来のカーナビに比べると電波やGPS信号の受信状況に左右されやすいという難点はあるが、ローコストは魅力的。
ただし、スマホのデータ通信量が気になるケースも考えられる。
つまり、従来のカーナビとナビレスディスプレイオーディオ双方に利点と難点があり、しばらくの間は両者が共存していくことになりそうだ。
●ヘッドアップディスプレイ
走行中のフロントガラスに、スピードやナビのルートなどを投影するシステムがヘッドアップディスプレイ。
スピードを確認する際にも視線を移動させる必要がなく、運転の負担を減らすことができるのがヘッドアップディスプレイ最大のメリットだ。
さらにドライバー自身が必要とする情報を選択して表示させれば、十分な情報を得つつ、より運転に集中できるという利点もある。
そしてなにより、ウィンドウに情報が表示される未来的な感覚にも魅力がある。
そんなヘッドアップディスプレイは多数の車種にオプション設定されていて、社外品の後付けタイプも存在する。
デメリットは装着に伴うコストアップを招いてしまうことと、人によってはウィンドウへの表示がかえって気になってしまうということ。
このあたりは実際に使用してみないと確認できないのも難点のひとつといえる。
●シーケンシャルターンランプ
曲がろうとしている対向車や前走車のウインカーが、通常の点滅ではなく、複数のランプが車体内側から外に向かって流れるように点滅するのを見たことはないだろうか?
これがシーケンシャルターンランプ、あるいはシーケンシャルウインカーなどと呼ばれるタイプのウインカーだ。
2014年10月の法改正によって使用可能になったシーケンシャルターンランプは、複数のLEDを組み合わせて流れるように点滅させるもので、高級な車種から採用例が増えている。
シーケンシャルターンランプの魅力は見た目の派手さにあるが、人によって派手すぎに感じるケースもある。
また、シンプルなウインカーよりもランプの数が増え、コスト高を招くことに加えて故障した際の修理費がかさむという難点もある。
●ワンタッチウインカー
通常のウインカー操作は、レバーを行きたい方向に倒して行う。
しかし、ワンタッチウインカーと呼ばれる機構では、軽くレバーに触れるだけで3回、または5回の点滅が行われてその後は自動的にストップする。
ウインカーレバーを戻す必要のないワンタッチウインカーは、特に車線変更でのウインカー操作における利便性が高く、ウインカーを点滅させたままずっと直進してしまうといったミスを防ぐことができる。
ただし、3〜5回の点滅では短すぎるという声があるのも事実。
道路交通法に定められた手順では、右左折や転回を行う30m手前、車線変更の場合は実際に車線を変える3秒前からウインカーを点滅させて周囲に知らせなければいけない。
だが、ウインカーの点滅が3回で終了してしまうと、これらの動作が完了しない前にウインカーが消えるケースもあり、そうなると再びワンタッチウインカーを操作する必要がある。
加えて、簡単な操作で点滅するワンタッチウインカーは、誤操作しやすいということにもつながる。
また、誤ってウインカーを作動させてしまった場合にすぐにキャンセルできないのもワンタッチウインカーの弱点になる。
こうした理由から、ワンタッチウインカーをキャンセルできる車種もある。
●足踏み式パーキングブレーキ
停止しているクルマがなんらかの拍子に動き出さないようにかけておくのがパーキングブレーキ。
多くのクルマでは、運転席の脇に装備されたレバーを引いてパーキングブレーキを作動させるが、なかには左足でペダルを踏み込むスタイルのパーキングブレーキも存在している。
当然ながら、手よりは足のほうが大きな力を入れることができるため、足踏み式パーキングブレーキは、手引きレバー式が重いと感じる人でも確実な操作が行える。
これが大きなメリットだが、足元のスペースをとることからマニュアルトランスミッション車には採用しにくく、ブレーキ解除の方法がクルマによって異なるという問題もある。
具体的にはブレーキ解除の際に再びペダルを踏み込むタイプと手でレバーを操作するタイプがあり、初めて乗ったレンタカーなどが足踏み式パーキングブレーキだった場合、どのように操作すればいいのか戸惑ってしまう可能性もある。
レバー式がいいのか、それとも足踏み式か?これは人によって意見の分かれるところで、最終的には好みの問題になりそうだ。
今回見てきた多数の装備は、基本的には操作性や安全性を向上させるために考えられたものである。
とはいえ、それを不要と考えるドライバーもいることも考えると、万人向けの装備を生み出すことの難しさを痛感させられる。
|
( 303869 ) 2025/07/01 06:54:30 1 00 自動車に関連する最近の装備や機能について、さまざまな意見が寄せられています。
1. **ワンタッチウインカー**: - 特に不要との意見が非常に多く、頻繁に間違った使用が生じるため運転中の混乱を招くという指摘が目立ちました。
2. **アイドリングストップ機能**: - 短寿命のバッテリーを考慮すると、むしろ不要という意見が多く、必要な機能ではないとの声が上がりました。
3. **シーケンシャルウインカー**: - 利便性が感じられないという意見が多く、逆に使用上の不安や煩わしさを引き起こす要因とされました。
4. **エアコンや他のタッチパネル操作**: - タッチパネルによる操作が操作性を低下させていると感じるユーザーが多く、従来の物理スイッチに対する懐かしさが伺えました。
5. **オートハイビーム、オートワイパーなどのオート機能**: - 特にオートハイビーム機能に関しては、使いにくさや安全性の懸念が指摘され、多くの参加者が不要だと感じています。
このように現代の自動車に搭載されている機能に対する否定的な意見が目立ち、自動車業界が進化する中で、機能のシンプルさや使いやすさに対する再評価が求められていることが浮き彫りとなっています。 | ( 303871 ) 2025/07/01 06:54:30 0 00 =+=+=+=+=
現在いちばん外してほしいのは、ダイハツが採用している「固定できないウインカースイッチ」です。普通のウインカースイッチはワンタッチ時を除き使用中は右ないし左に固定され自動で定位置に戻りますが、ダイハツのそれは使用中でも定位置に戻ってしまいます。つまり間違ってスイッチを動かしても自分でキャンセルさせることができません。逆方向にすればキャンセルを通り越して逆側のウインカーが点滅を始めてしまいます。とても使いづらいです。
▲578 ▼38
=+=+=+=+=
シーケンシャルターンランプもそうだけど、マトリクスヘッドライトもここ最近の不要なものかと。 LEDが切れにくくはなっていても、全く切れないわけじゃないし、多数のLEDで構成され、その内の1つが切れてもユニット交換で多額の出費となる。 単に電球1つでポンと交換できるのが一番いいと思うんだけど。
▲159 ▼14
=+=+=+=+=
ワンタッチウインカー、これだけは間違いなく不要。記事中にもあるけど、「右左折や転回を行う30m手前、車線変更の場合は実際に車線を変える3秒前からウインカーを点滅させて周囲に知らせなければいけない」のに3回とか5回じゃ少なすぎる。2度3度触れて操作するものかもしれないけど、それなら普通に倒している分だけウインカーが点けばいいと思う。
▲232 ▼43
=+=+=+=+=
ディスプレイオーディオは、あれに対応した社外機器が出そろってくると、使い勝手がよくなるかもしれませんね。専用機がやっぱり便利です。 たまにはいいですが、常にスマホがないと何もできなくなるのは、不便ですよ。
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
本当に要らないのはアイドリングストップ機能だよ。 なんでもオプションにしがる車業界がなぜ標準でつけてくるのか全く分からない。 バッテリーに対しては負荷がかかり短寿命になるし、そのバッテリーも高額で同じ大きさのものに対しアイドリングストップ車用は最低でも1.5倍と高い。 欲しい方だけが別代金で取り付ける仕組みにできないのかな、町での渋滞がそれほどないからいつもエンジン起動時にわざわざ切るようにしている。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
ヘッドアップディスプレーはCX-3についていたが便利だった メーターまで視線を落とさなくても瞬時に速度が見れるし、道路の標識も表示されて制限速度も分かったりする
シーケンシャルウィンカーは既に廃れる方向に入っているから今後減るだろう 特にリアはちゃんと作ってある車でないとリアゲートを開けるとハザードが表示されない時間帯ができるなどの弊害がある 車種によってはゲートを上げてる間は通常の点滅になるなんてのもあるが 今の車も付いてるけど乗ってる身としてはほとんど見る機会がないからどうでもいいな
▲71 ▼25
=+=+=+=+=
雨滴感知のオートワイパーは使い物にならなかった。 冬はフロントガラスの下半分はヒーターで雪が溶けて水滴になっているのに、上部は溶けないのでセンサーが雪を水滴と判別出来ずにワイパーが作動しない。 間欠は付いていなかったので、冬は手動でワイパーを動かしていました。
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
ナビレスでは無くてチューナーレスで良いのに、それが一般的にならない理由ってNHKがメーカーに強制でもやっているんですかね? 家庭用のテレビについても同じで、チューナーレスが一般的になってWOWOWとかスカパーとかは専用のチューナーを提供するという形にしてしまえば、もっとテレビが普及する筈ですよね。
▲113 ▼23
=+=+=+=+=
ワンタッチウインカー自体は便利だと思うし無くす装備ではないんですが、点滅回数だけは問題だと以前からずっと思ってます。一度触って3回は少なすぎる。 せめて5回、後続車への合図や確認時間も考えれば普通で7~10回は必要だと思います。
▲48 ▼45
=+=+=+=+=
ワンタッチウインカーは路上駐車などの障害物回避のときにだけ役立つ余地がある説を以前から推しているのだが、
そもそも路駐回避時にウインカーを出さない車が多すぎて意味が無いのかもしれない。 そして通常ウインカーで間に合うのでワンタッチウインカーは結局不要ということになる。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
昔ながらの単純な車が恋しくなってきた。 外装もゴテゴテゴワゴワして、変な突起つけたり、黒樹脂を厚く貼り付けたり、メスガニのお尻にしたり、おむつを当てているお尻にしたり、使わなくなるオート装備満載、デジタル装備満載、最近の車はこのようにしないと見向きもされないのかい。 感覚に違いとはいえ高くもなるわな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
以前ベンツのCクラスだかSLKクラスだかのMTが輸入された頃、足踏みパーキングブレーキなので驚きました。 もちろんヒルスタートアシスト付ですが、ペダル様のものが4つ並んでました。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ワンタッチウインカーは要らないを越して、外してほしい。 レンタカーで使うことになったが、運転の集中を妨げ、間違った合図を誘発し、いいことは一つもなかった。 消し方を含めた使いこなしをマスターして、その車両だけ運転する人ならいいのかもしれないが、レンタカーでは解除できるようにしてほしい。
▲83 ▼38
=+=+=+=+=
ヘッドアップディスプレイはカッコよく近未来的に思えるが、人が見えて認識できる範囲は狭い。見えていても分からないものは多いし、反って人の情報処理を遅くする可能性もあるのでは?まあ最もこれが有用である、事故が減った、人気があるってならもっと装備的に増えるはずだがね。普及してないってことを考えると、そういうことでしょう。
▲44 ▼95
=+=+=+=+=
記事の中でもっとも身近にすぐあるのは ワンタッチウィンカーかな タウンエースが採用している 触ったことある人ならいいんだろうけど 大半の人はなにこれだったろうと思う 記事にあるデメリットがそのまま該当する いろんな社員が触る可能性がある商用車でダイハツが採用した意図がさっぱりわからない 合流などで走りながらふらふらと ウィンカーが右に左にあっちこっち点滅するタウンエースは大体これが原因
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
以前オートワイパーのスイッチをオフし忘れたままGSへ行き、サービスで窓を拭いてもらっていたところ、センサーがウエスに反応して突然ワイパーが動きだし、アームの先端でスタッフさんの指をスリむいてしまった事があります。
他にも晴天時に砂粒などが反応して突然空拭きしたり、逆に霧雨等には弱く、前方が真っ白になっても作動しなかったり、、 結局気付いたら手動で操作しています。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
CVTのクルマに乗ってるけど、めっちゃくちゃ急な坂道で停車して普通に発進したらクルマが後ろに下がってびっくり!足踏み式パーキングを使って坂道発進したけどやり辛かった。滅多にない事だけどこういう時はハンドブレーキが楽!
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
年齢的にどんどん新機能に取り残されていく気分。 最近の新型車は物理スイッチが減ってタッチパネル化してる感じ。 ちょっとアナログ感がある車が自分には丁度いいのかもしれない。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
最近、前方車のサイドミラーに「後続車・追い抜き車が近づいたら点灯」するケースを散見します。カメラやセンサーが反応し注意喚起する機能ですね
ウインカーと同じ黄色(小さな点)だったので、普通に直進している状態で前方車が点灯した時「変な所でウインカー出す変なドライバー・・」と思ってしまいました
よくよく考えると、ミラーやメーターを見ないドライバーにとって後続車が近づいている事なんて気づかないでしょう。そんな人には「サイドミラーのLED点灯」で気付く確率が上がる・・でしょうね
何事にも100%の対策は無いですが、自車に近づく物体(車・自転車・子供)にセンサーが反応する機能で、不毛な事故を防げる「可能性が上がる」と思いました
▲30 ▼116
=+=+=+=+=
進路変更で使用した場合に道路交通違反になるワンタッチウインカーを廃止しなければならないだろう。 進路変更が完了する迄、点滅させなければならないのにしかも3回しか点滅しないとなると長くてもたった1.5秒〜3秒で消えてしまうのだから!
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
まあどうでもいいのが多すぎる、それで価格が高くなるから。しかし、使ってしまうと便利だから次の更新の時には無いと不満に感じるから不思議だ。あるけど使わない機能では、一定速度で走り続けるもの、ハンドルを握らなくてもレーンの真ん中を走ってくれる機能は高速道路を運転していると便利ですよと言われたが使っていない。運転している気がしないから。
▲39 ▼37
=+=+=+=+=
自分が操作したレバーやスイッチは 自分が操作して元に戻す!! それが基本であろう。
アシストだ自動化だと言いつつ覚える 事が増え続けるのは本末転倒に思う。 ラジエターのサーモスタットのように 黙って仕事してほしい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
シーケンシャルのウインカー、今は通常の点滅と同じように消灯時間があるけど、あれを無くして流し続ければいいのにと思う。 他車を確認した時に、あの消えてる時間意外に長いようで、ウインカー点いてないと判断しようかと思ったら点いてるのが見えるとか、ちょっと流れが悪いというか。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
パーキングブレーキは昔と違い足踏み式の方が多数派じゃないかな?
軽などはほとんど足踏み式だったし旧車になってる昭和後半からのミドルクラスのATは足踏み式が多いしね。
引き上げレバーのはスポーツタイプやMTが多いですよね。
▲24 ▼65
=+=+=+=+=
「ウインカーの点滅が3回で終了してしまうと、これらの動作が完了しない前にウインカーが消えるケースもあり」 逆にどの様な運転をすれば3回の点滅の間に車線変更完了出来るか教えて欲しい
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
昔の高級車ってかっこいいの多いから買いたいと思うんだけど、古い高級車とかのナビってマルチが多くて更新も出来ねーし社外ナビに置き換えもできないからマルチって腹立つしいらない。 機能しない装備があるのが気になっちゃうんだよね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
個人的に一番不要な装備(機能)としては「前走車発進お知らせ機能」ですかね。 信号とか踏切で進んじゃ駄目な時とか、道を譲った時ばかり鳴るもんで、OFFにしようとすると、衝突軽減とかの安全支援装置ごとOFFになってしまうと言う。 何で付いているのか理解できない。余所見推奨用?
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダの最新の車種は設定からワンタッチウインカーのON/OFFが選べます。 また、間違えてウインカーを出したとしても逆方向に戻せばキャンセルされて反対方向にウインカーが出る事もなく以前よりは使い易くなってますね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
流れるウィンカーは輸入車はコスト掛けてるのか綺麗に制御されて流れも綺麗。一方レクサスや国産は逆にコスト掛けてないのか流れ方が大雑把で雑。120fpsと30fpsぐらいの差を感じる。
▲55 ▼42
=+=+=+=+=
HUDはあることに慣れると次の車にも付けたいと思う。ウインカーはどちらもいらない。足踏み式パーキングブレーキもいらないというか電動パーキングブレーキが軽にも付いて普通になっている今、消えていく運命でしょう?
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
シーケンシャルウインカーは出自を考えるととてもじゃないが良い物とは思えない。 どんなところで見かけていたか、だいたいみんな知ってるでしょ? 先入観じゃなくて、実際そういうところばかりに付いてたから。 車にしても大きくて運転の荒っぽい土木工事関連とか運送用の車に。 アウディはわかってて採用したのか・ あれは輩が歓喜する光り物アイテムだよ。 輩には見られたくないもの。
▲57 ▼46
=+=+=+=+=
足踏み式パーキングは結構いると思うが他はゴミで要らんよね 何でも電動はいざという時に困ることもあるから人間の感覚でできる足踏みの方がいいです MT車ならサイドブレーキでいい 最近のDAはエアコンなどの操作もそこでしなければってのもあるから厄介 便利なものはいいが要らんものも多すぎだね
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
マツダのヘッドアップディスプレイの優秀な点は、ブラインドスポットモニターの接近表示がされる所。 全社で採用してほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
足踏み式パーキングブレーキはこだわりでもなんでもないでしょ? ハンドブレーキと選べるならまだしも、車種固定装備ですよね?ヘッドアップディスプレイも選べない車種の方がおおくないですか? なんだこの記事は?車に興味もないのに事務的に投稿したのか?暑いイライラに更にイライラが重ねられてしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
電源端子を天井付近と後ろの上当たりに付けて欲しい。 ドライブレコーダー取り付けに難儀するから。電源端子は多いのが便利
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
シーケンシャルウインカーよりはマツダのヤツがカッコいいですよね パッと点いて減光がやや遅い感じで、ちょっと言葉で表現しづらいですが、街中で見ると「おっ」となってしまいます
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
基本的にオート機能は燃調以外不要に思う。軽トラ使ってると窓の明け閉めは手作業で事足りるし、エアコンもマニュアルの方が使い勝手が良い。
▲46 ▼26
=+=+=+=+=
オートハイビームは切り替わるのが遅すぎて相手側眩しいと思うし、寒冷地だと冬場はパーキングブレーキ掛けないからオートパーキングブレーキ要らない。
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
車速検知式間欠ワイパーはいらない
間欠ワイパーの速度調整してるのに走り出すと早く動き出して遅くすると停車した時にやたらと遅くなる
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
運転席のパワーウィンドウもいらんな。昔は高速の料金所で開け閉めが必要だったがETC で不要になったし、今日、急いで操作する必要が無い。エンジン切った時に操作できなくなるし、手動だともしやの水没時も容易に開けられる。クルクルの手動で問題ない。助手席、後部ドアは手が届かないから必要。
▲30 ▼190
=+=+=+=+=
ナビレスというよりもTVは必要ないでしょう。 朝走行していると走ったままTVついている車の多いこと。 改造しないでせめて走行中は運転に集中しようよと思う。 それから・・・ハズせないこだわりには思えない装備だらけ。
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
旧車に乗ってるが何の不便も感じない。 たまに代車を借りると、アイドルストップだのウインカー.ライト等は安全装備としては不要。 予防安全装置(衝突防止等)だけで良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アイドリングストップ ワンタッチウインカーはいらない。 流行というだけでつけられたらユーザーも迷惑! アイドリングストップなんてバッテリーの消耗を考えたら全然地球にエコじゃない
▲135 ▼13
=+=+=+=+=
いらない装備だなぁ… というよりお節介装備かもね。 純正装着ナビは新しいウチは良いけれど、そのうち地図更新してくれなくなって、新道路に対応できなくなる。 社外品ナビなら交換すればいいけど、純正ナビだとそれができないし、車両の制御系も組み込まれてたりするから厄介…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワンタッチウインカーは「いらんかも…」じゃなくて、 普通に使うとほぼ100%違反になるんだから廃止しろよ。 こんな機能発案したの誰だよ。 発案者も承認者も普段どんな運転してるんだ。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
ワンタッチウィンカー機能のせいなのか、曲がる直前までウィンカーを出さなかったり信号待ちの時にはウィンカーを出さないクルマが多いのは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカだとディスプレイオーディオが基本です。
Googleマップで代替できるのに、何十万もナビに払う人はどうかしてるよ、、、 しかもCar Playとかついてて結局Googleマップ使ってたり。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ワンタッチウインカーはいらないね 無駄なコストかけて3回点滅で切れてしまうという機能としての欠陥がある上に 何でもかんでも楽に自動にとする必要は無い
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ワンタッチウインカーいらない装備だね。 エクステリアにしてもライトの内側にウインカー配置したり、 妙に低い位置に配置したり、 安全に係わる部分なのに各メーカー雑にしすぎ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
電動シートもいらない。 仮眠する時にシート倒すにも時間がかかるし、もそもそ一回位置調整したら変える必要がない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
個人所有車の場合、自宅でNHKの受信契約をしていれば、車のナビに関しては受信料の支払いは不要という情報もありますね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
シーケンシャルは乗ってればどういう点滅かはわからんしまぁいいかな、ただワンタッチは手違いでレバーを触ってしまったときとかイラっとする。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
通常ウインカーで右左折をして、自動的に戻った時にその反動で逆方向のワンタッチウインカーが誤作動することがあるが、どうにかしてほしい。 頼むよ、技術の日産だろ?
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
92レビン・トレノあたりをハイブリットにして、見易いナビ機能と衝突安全機能があれば十分だな。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
> ナビ&TVチューナー機能を廃したナビレスディスプレイオーディオ
ナビはあった方が良いがTVチューナーは不要。チューナー部はSDカードにして別売にして欲しい。技術的な難易度は低い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ブラインドスポットモニター→いいね レーダークルコン→いいねとても便利 ヘッドアップディスプレイ→いいね 電動パーキング→アクセル踏んで解除は危ねー 流れるウインカー→安っぽいいらねー グレアフリーハイビーム→ポンコツでいらねー
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ワンタッチウインカーは消し忘れ対策と同時に一瞬だけ光らせて車線変更する阿呆がいるからそれへの対策なんだろうな
ウインカー点けるのは恥みたいな感覚の人たまにいるよね あれなんなんだろう
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
20〜30年くらい前の時代の車の装備で十分。要らない装備が多すぎる。止めて、その分価格を下げて欲しい。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
ナビレスディスプレイオーディオの必要性が疑問視されたことがあった? 根強く生き残っているのはナビのほうでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
HUDっていいかなあ? 夜はチラチラしてうるさいし、昼は昼で見にくい時あるし・・・ ナビを使ってるときの簡易表示は良いと思うけど。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
シーケンシャルウィンカーは本人にはメリットがなく無駄な装備。別に普通のウィンカーでも全然見やすいと思うし、寧ろデコトラみたいで格好悪い。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
はずせない、と言うわりにはどうでもいい装備のオンパレード。 オートハイビームこそ直ちに止めて欲しい装備。歩行者や自転車は無視されるんだよ。この言い換え推奨単語野郎と思うことも多い。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
その昔はドアミラーやハイマウントストップランプですら拒否反応を示した日本市場だから新しもの嫌いということもありそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最新基準のオートライトシステムは点灯のタイミングが早すぎて鬱陶しい 点灯タイミングを好みに調整出来たらいいのに
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
シーケンシャルウィンカーは個人的にはタッチパネルでの設定でオンオフ選択式にしておいてほしかったなぁ…わたしはいらない派。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
数十年後には流れるウィンカーが古さを感じるようになる。結局はシンプルがいいって事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>レバー式がいいのか、それとも足踏み式か?これは人によって意見の分かれるところで、最終的には好みの問題になりそうだ。
最終的には自動になりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パーキングブレーキは手で引くタイプが良いです。最近は電動式もありますが、どうも信用できません。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
ナビは知らない道には便利だけど更新有料とか古いのサポート外。近所の買い物メインにはまずいらない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
セブンに乗っていて思ったが、最近のほとんどの装備は要らないが、冬場にドアだけは欲しいです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
なんでもかんでもタッチパネル操作は要らない。操作性をわざわざ下げる必要がどこにあるんだろ。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
ワンタッチウインカーって道交法的に使える場面が無いでしょ。 こんなの無くして1万円でも販売価格を安くしてください。笑
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そんな事よりエアコンの温度上げ下げはダイヤル式にしてくれ! ボタン操作いちいちいっぱい押すのダルいしし操作性も悪い
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
ディスプレイオーディオGPSアンテナはついてると思いますよ。 時計が正確です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ナビにテレビが観る事が出来て、受信料発生って、大概の家は受信料払ってるだろうから関係ないと思うけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
シーケンシャルって、もうとっくにオワコンだろう?今時、流れてるウインカーを見ると『チョイ古いなぁ』と思われるよ(笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
エアコン操作パネルのタッチ式はやめて欲しい。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
MT車で足踏み式パーキングブレーキって、坂道発進出来ないじゃないか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
標準にして安くするなら賛成だけど高くなるからやめてほしいわ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
センサーが多すぎて、他人の車に乗ると、今何の音?って、めっちゃ聞いてしまう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
シーケンシャルターンランプ、見せられる方は細くて良く見えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エアコンとパワーウィンドウだけで安い車がいい 余計な装備はいらないし使わない、、、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ディスプレイオーディオのナビって圏外の山奥でも機能するんかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ワンタッチウィンカーはまるで使えないどころか指示器使用義務違反の温床。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
ヘッドアップデイズプレイをナイトビューシステムにしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
装備よりもガソリン車のアイドリングストップ機能がいらない
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ワンタッチウィンカーは、これらの中で飛び抜けて要らないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中古で買ったナビ付けてますが N◯Kなんて払わないよ、 アンテナ付けてませんから!!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アイドリングストップとオートハイビーム。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
オートハイビームは本当にいらん。
▲17 ▼3
|
![]() |