( 303872 )  2025/07/01 06:56:28  
00

小泉大臣「大きな節目」 中国が日本の水産物輸入再開を発表

テレビ朝日系(ANN) 6/30(月) 14:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a6cb63807d9045aa33ae254e9fcbd14db440ae

 

( 303873 )  2025/07/01 06:56:28  
00

小泉農林水産大臣は、中国が日本の水産物の輸入を再開すると発表したことを「大きな節目」と評価しました。

大臣は、過去2年間の規制が厳しく重いものであったことを強調し、迅速な輸出再開に向けて政府と民間が協力する意向を示しました。

また、福島や東京など10都県からの輸入規制撤廃、牛肉の輸出再開なども中国側に求める考えを示し、周辺地域に対しても規制撤廃を求める意向を述べました。

正式な解禁時期については手続きの進捗に依存すると述べました。

(要約)

( 303875 )  2025/07/01 06:56:28  
00

小泉大臣「大きな節目」 中国が日本の水産物輸入再開を発表 

 

中国政府が日本からの水産物の輸入を正式に再開すると発表したことを受け、小泉農林水産大臣は「大きな節目」と評価しました。 

【小泉農水大臣】 

「関係者にとっては、2年の月日というのは非常に重い、そして厳しいものだったと思います。。 

中国向け輸出が再開されることは大きな節目です」 

 

小泉大臣は「迅速かつ円滑な輸出の再開に向けて、官民一体となって取り組んでいく」と述べました。 

そのうえで福島や東京など10都県からの輸入規制の撤廃や、牛肉の輸出再開などを中国側に引き続き求めていくとしました。 

 

また、香港や韓国など、周辺の地域や国にも規制の撤廃を求める考えを示しました。正式な解禁の時期については「手続きがどこまで進むかによってみえてくる」と述べました。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 303874 )  2025/07/01 06:56:28  
00

この投稿では、中国との貿易に関する様々な意見が述べられています。

主なテーマには、日本が中国の輸入規制を解除したことに対する懸念や批判、中国に対して毅然とした態度を取る必要性、そして日本の国益を守るための外交戦略が含まれています。

特に、中国の意向に翻弄され、メリットを感じられない状況についての不満が表れています。

また、一部の意見者は、国内の漁業や農業の新たな販路開拓の必要性を訴えています。

 

 

(まとめ)日本は中国との輸出再開に対して懸念を持ちつつ、より良い外交関係を築くための努力や、新たなマーケットを開拓することが求められている。

( 303876 )  2025/07/01 06:56:28  
00

=+=+=+=+= 

 

と言うより中国がカードを切ってきたんじゃないか。 

と言うことは次は日本が大きなカードを差し出す時じゃないかと想像します。 

JA解体へ着々と進んでいるのではないか。 

郵政民営化と同じ事が起きそう。 

おそらく分割されて良いとこ取りされる結末なんだろう。 

 

参院選は本当に日本の将来を占う選挙だと思う。 

せめて投票率が6割いってほしい。 

そうなれば大きく政治は動き始めると思う。 

皆さん、選挙に行きましょう! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが大きな節目なのか… 

輸入規制が完全解除されている訳ではなく、そもそも難癖をつけて輸入しなかったのは中国側の方。 

「いらねぇ」と言った相手に、喜んで売ってやる必要はひとつも無い。 

「綺麗な水が自慢の、中国沿岸の魚でも食っていろ」と言うくらい、毅然とした態度で対応して欲しいものだ。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が節目なのか不明。 

何癖付けて勝手に輸入停止したのは中国で、自国の物が汚染しまくっててどうしても日本の物が欲しいから再開するだけのはなし。 

勝手に停止してきたのならチャンスで再開してほしかったらの条件を提示するべきだ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に売らなくてもいいでしょ。必ずまたなんかあったらストップして来るんだから売らなくていいでしょ。北海道の猿払のホタテ漁師に聞いたら、ストップされたので新規開拓で販路広げたら、北米・東南アジア・欧州からの注文が多くなり、足りなくなるぐらい売れちゃって、中国の買う分なんか無いですよ。(笑) 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国に対しても同様だが根拠のない輸入禁止に対して解除をただ有り難がるのではなく、むしろ輸出先を変える努力をするなり、禁止措置および解除理由について国としてきっちり詰める態度が必要だ。その姿勢もなくビザ緩和などバカな施策で中国にすり寄っている外務大臣がいたが、現在の日本には不適格だ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に美味しいもの食わせたらまた乱獲しに来られると思いますけどね。 

しかもまたホタテバブルで一部の漁業者だけが喜びますね。 

補助金もいっぱい出してるのにね 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は中国産の水産物のトリチウム検査しているのか?その方が心配だ。中国のの方が日本の5〜6倍のトリチウムを海に垂れ流しているだろう。中国産の海産物は怖くて買えない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に振り回されてっぱなし。中国はメリットがあるので再開してきたのに対して何の条件も提示ぜず売れ入れるだけ。それを国益を守る外交と言えるのか 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つも大きな節目ではないです。全面的な輸入再開がされてもそれは元に戻っただけ。そんな事言ってるから、やられ放題なんですよ。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、日本の方が立場が「下」に見えるんよね。外交はあくまで「同等 平等」が基本です。 

 

▲43 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

短絡的思考の小泉だから先を読めないのは仕方なかろう。やはり大臣というものはある程度論理的思考力のある人物でもないと国家も国民も困るのだ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が中国頼りの発言はいかがなものか。尖閣諸島を200数十日も侵犯する中国。売らないと一言言えないか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局中国や韓国の富裕層が 

自国より 

日本の方が安全って 

言い出しているから 

だと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、それなら県産米を高く売りつけましょう! 

腕の見せ所ですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に中国の思う壺状態なのに、何呑気な事言ってるんでしょうか?国民は呆れてますよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくコメ問題で評価が上がったのに中国への対応は残念です 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再開しなくて良いと私は感じております。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に規制してそれを解除、どこが節目? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの悪巧みとしか 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バーターが条件だったな 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち自治区になるつもりでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は日本人の税金で買ってるみたいなもんやろ。 

国民から電気代を徴収した分を上海電力に送金したり、外国人留学生に国民の税金を多額に使ったり、もう中国に何もかも取り込まれている政党は全く必要ないんやで。 

輸出再開?日本で生活保護をのうのうと受けている中 国人や国保にた だのりしてるような面々を引き取ってもらいいや。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな事言ってるからいけないのだ! さっさと他のお得意さんを探せ。 

これからは2倍の値段で中国に売ればいい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相互主義の観点から、 

中国人の土地取得を禁止すべきでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の手柄の様に言うな。口を慎みなさい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尻尾振って、ワンワンか? 

 

やすみやすみいえ、いえい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE