( 303882 )  2025/07/01 07:04:34  
00

「農協潰そうとしてるってことはない」小泉農水相が農協関係者からの指摘に生で回答「潰れるかは農家の皆さんに選ばれるか」

FNNプライムオンライン 6/30(月) 19:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/185dbe0a519791dbeb8bae231f15c1c19809304f

 

( 303883 )  2025/07/01 07:04:34  
00

小泉進次郎農林水産大臣は、6月30日の番組出演時に農協が潰される懸念について否定し、農協の存続は農家の選択次第だと述べました。

農協の役割は、安価で良質な農業資材を提供し、農家の収入を増やすための市場を開拓することが重要であると強調しました。

また、農協が必要とされる存在であることを望みつつも、農家が選択肢を持つことの重要性も指摘しました。

(要約)

( 303885 )  2025/07/01 07:04:34  
00

FNNプライムオンライン 

 

6月30日、関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演した小泉進次郎農林水産大臣は、番組のインタビューに応じた福岡県のJA=農協の組合長から、「農協を潰そうとしている」と指摘を受けたことについて、「農協を潰そうとしてるってことはない。潰れるかどうかは、農家の皆さんに選ばれるかどうかだけだ」と語った。 

 

その上で、JAの役割として、「農機などの農業資材を安く売り、付加価値がつくマーケットを開拓して農家の手取りが上がるかがJAが一番大事なこと」と述べ、農協のあり方について意見を述べた。 

 

小泉農水相:私が農協を潰そうとしてるってことはないです。潰れるかどうかは、農家の皆さんに選ばれるかどうかだけだと思います。 

 

(Q.改革したい思いはあるわけですよね) 

小泉農水相:それはもちろんです。私からすれば、農家の皆さんに対して必要とされるJAであり続けてくれれば、それはJAの役割を果たしたということになると思いますが、一方で、農協に対してお米の流れも減ってるんですよね。 

 

小泉農水相:農家の皆さんが使うダンボールや肥料や農薬や農業機械、こういったものを農業資材と言いますが、農業資材を海外から輸入をして、それを高く売るのが、JAグループの仕事ではありません。 

 

小泉農水相:農家の皆さんにいかに安くいいものを売るかが1つ大事。 

 

小泉農水相:そしてそのあとに農家の皆さんが作ったものをいかに付加価値がつくマーケットを開拓をしていただき、いただいて、農家の皆さんの手取りが上がるかが、私はJAが一番大切なことだと思います。 

 

小泉農水相:なので、そういうJAであれば、農家の皆さんから必要とされるでしょうし、そうじゃないと思われれば、農家の皆さんがJAじゃないところを出荷先取引先として選んでいくと、そういったことだと私は思います。 

 

小泉農水相:私から申し上げたいのは農協が大事なのはわかります。だけど、農家の方にとっては農協だけしかないという環境と農協と他の組織も選べるという他の流すルートも選べるということのこの選べる選択肢を用意することは私は大事だと思います。 

 

(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」2025年6月30日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 303884 )  2025/07/01 07:04:34  
00

この一連の議論では、日本における農協(JA)に関する様々な意見が交わされています。

主な意見は以下のようにまとめられます。

 

 

1. **農協の役割と存在意義**: 農協は農家にとって必要不可欠な存在であるとの意見が多く見られます。

農業資材や販路を提供することで農家を支援しており、一部の意見では農協の良さが強調されています。

ただし、一方で農協の高い手数料や資材価格に対しての批判も存在し、これが農協の存在意義を問う声につながっています。

 

 

2. **選択肢の多様性**: 農協だけに依存する必要はなく、他の選択肢もあるとの意見もあり、特に新規参入者や若い農業従事者が今後の農業を担うためには多様な選択肢を持つことが重要とされています。

このことから、農協に対する一極集中を解消する必要性が指摘されています。

 

 

3. **小泉大臣の政策に対する反発**: 小泉大臣による農協改革が注目されており、批判的な意見も多く見受けられます。

特に「農協を潰そうとしている」という感情が強く、農業や農業者全体に対する影響を懸念する声もあります。

 

 

4. **農業の未来と変革の必要性**: 農業が持続可能であるためには、時代にあった改革が必要であり、デジタル技術やスマート農業の導入が求められています。

これにより生産性の向上や新たな販路の開拓が期待されていますが、これを実現するには多くの課題が残されています。

 

 

5. **地域農業と農協の結びつき**: 農協が地域密着型であり、地域のインフラとしての役割を果たしているとの意見もあれば、その一方で農協のあり方が地域自身の希望や必要に合致しているかの疑問も呈されています。

 

 

以上のように、農協は日本の農業において重要な役割を果たしていますが、その存在意義や未来像については多様な意見があり、改革や新たな選択肢の必要性が議論されています。

農協の改革や農業のデジタル化が進めば、次世代の農業がより持続可能なものとして成長する可能性が示唆されています。

(まとめ)

( 303886 )  2025/07/01 07:04:34  
00

=+=+=+=+= 

 

「農家の方にとっては農協だけしかないという環境と農協と他の組織も選べるという他の流すルートも選べるということのこの選べる選択肢を用意することは私は大事だと思います。」農家ですが、別に現時点でも農協だけしかないということはないですよ。資材買うとこもいくらでもあるし、生産物の売り先もいくらでもある。農協のあり方は置いといて農協の良いところは、1から10まで全て任せられる事。仮にホームセンターでは肥料は買えるが生産物の販売まで面倒みてくれない。農協は組合員であっても他所で資材買おうが他所に出荷しようが何も言わない。農協って元々農家の集まりだから結構ゆるゆるだけどね。寧ろ農協以外は支払期限等もクレジット契約させられて支払時期の相談等は「クレジット会社に直接相談してくたさい。」なんて普通に言われるから怖さもあるよ。 

 

▲116 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の地方の市町村に農協がありますが農協の組合長は農家です。 

そして農協に10人以上いる理事も農家です。 

それと農協に5名程度いる監事も農家なので農協が農家から高い農産物の販売手数料を取ったり生産資材も不当に高い値段には出来ません。 

 

例えば生産資材の工具はホームセンターの方が安いと言う人がいますが 

安くても工具の品質が悪いのでプロの農家はホームセンターの工具は買いません。 

品質の悪い工具を使うと怪我をしましからね。 

 

もう一つ言えば僻地では小さい農協の直営スーパーがありますが農協が無くなると地域のインフラがなくなるので地域に住んでいる人達は死活問題だろうね。 

 

▲112 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

潰れるも潰れないも、農家に嫁が来ないと、いずれ農業は全滅です。 

 

”食べる国防”を支える日本の農業は、若い新規農業就労者が、地方でも年収1500万くらい稼げる産業にしないとダメですよ。 

 

地方の女性が都会に出てキラキラした丸の内OLなんてやるより、地元の農家に嫁いだほうが、世帯収入を稼げる産業にしないことには、日本の農家に嫁は来ませんし、後継者も育ちませんよね。 

 

だんだんドローンのパイロットも増えてますし、ドローンやAIを活用したスマート農業も普及してきてます。日本版GPS(GNSS)も、誤差50cmにまで測定精度が上がってますし、近未来にはロボットファーマーによる自動農作業も出来るようになるでしょう。 

 

地方農家の嫁になることは、”食いっぱぐれのない勝ち組VIP”という産業にしないと、地方の農家に嫁は来ませんよ、マジで。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に民間の事業として農業を、民間企業として農協を見ているのだとしたら、この小泉という人間、大した勉強もしていないことがわかる。 

むしろJAは国からの支援を十分に受けることが出来ずに農業者の支援を長らく強いられてきた。むしろ民間が出来るものならやってみるが良い。やらせてみてほしい。ぜひ。 

農業を取り巻く支援構造は確かにある。連続性が担保できないから民間金融機関も農業には参入してこなかった。政策金融公庫は税金を投入出来るが、JAはそうはいかない。自らの経営を維持しつつ、農業を支援する必要がある。かなりストイックな組織だが、理解はされていないだろう。よく理解出来ないが小泉はJAの貢献度を理解しないまま批判の的にしている。親父さんとそっくりだからなおさら国民が不憫でならない。日本、残念。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農協もJAも農家さんに選ばれるかどうかと同じように、米農家さんや問屋の人達も庶民達に選ばれるかどうかですよね。 

 

多くの庶民を苦しめてまで、農業の組織、米農家や問屋などの自営業に過度な支援をする必要は無いと思います。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが腐っているとしたら、その地域の農家が腐っているという事と同義。 

長い年月の間に協同の理念が薄れたり、変質してしまった例はあると思いますが、高齢農家が否応無くリタイアしていくので放っといても変革は起きます。 

 

むしろ、これまで政府はこうなる時をのらりくらりと待っていたんじゃないんですか? 

待ち望んだ変化の時代になったのだから、政府は要らぬ真似はせずに支援に徹するべきじゃないですかね? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業資材は実は安く仕入れられる店はいくらでもある。しかし、JAは農家の収穫代金を担保にツケで農業資材を提供している。それは実質的な金利を含むために割高なのだ。資金力が弱い農家、赤字経営の農家、放漫経営の農家にとって、ツケは重要な資金繰りの手段であるから高くてもJAの農業資材を買うしかないのである。ゆえに、小泉大臣が言う農家から選ばれるJAの「農家」とは、やがて淘汰・廃業になる零細農家のことではなく、大規模・集約化していく大農家・大規模農業法人を指しているのである 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、最終的にかきまわすだけかきまわして、良い評価の部分は自分の手柄、悪い評価の部分は他人のせいにする作戦だ。 

農家へ収入(所得補償)へ自己責任で入れればいいとか、JA潰れても農家から選ばれなかっただけだ、とか。 

てか、JAしか選択肢が無いと本気で言ってるなら、大臣なのに何も知らなさすぎだし、他の選択肢があるのにJAしかないと言ってるなら、意図的すぎる。 

 

JAという組織が無くなっても直接困る事はないけれど、農薬や資材、機械の開発などで、全国規模でしかも地域に根付いた組織からのデータや生の声を集める事は不可能だろうから、そこをどうするか。 

各メーカーだってそこまで人員割けないだろうし。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

印象操作というか、小泉劇場と言うべきか。 

 

JAが潰れて一番困るのは消費者だと思いますがね。米だけでなく、全ての作物の価格指標が無くなることと同義です。米以外の農作物でも同じことが起きます。 

コロナ前後からメディアにて、農家の出荷先を何故JA以外にしないのかと、JA離れを加速させてきたじゃないですか。現状は当然の結果です。 

 

農政改革にしても、早く具体案を出さないと農家さんは二の足を踏んでますからね。このままでは来年は勿論、再来年も間に合いませんよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>農業資材を海外から輸入をして、それを高く売るのが、JAグループの仕事ではありません。 

 

農協の値段みて他商系はそれ以下の値段付けるから高いといえば高い。 

ただ数年前に肥料原材料が高騰した際にキャンセルしないで安定供給したのも農協。 

そもそも地域の農協役員の方々は地元の農家が半数以上占めて代表権もっています。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は無くなりません。確かにそうです。 

中身が中国かアメリカ企業に売り渡されるだけです。 

小泉一族、財務省、竹中平蔵は、郵政民営化で失った国民のお金を弁済するべき。 

そして、次に財務省と小泉の息子がやろうとしているのは、農林中金とJA共済200兆円をアメリカ企業に差し出す事。 

米価格高騰のシナリオを財務省が各方面に圧力を掛けて実現。 

小泉進次郎が大臣になった途端、24年度米もしれっと店頭に並びだすお粗末な茶番劇。 

進次郎を総理大臣にし、農協を売りに出すシナリオをごり押しているとしか言いようがない。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規の適用業種拡大により労働組合が弱体化。その結果、人が育たず格差が固定し中抜きと下請けの買い叩きが横行。新産業が成長せず、外資が浸透し、中国からのデフレ圧力もあって、需要不足で経済停滞 

 

農業を守ってこなかったから、スマホやEV、SNSといった儲かる業界で新会社が生まれず、中食や外食産業が中国の野菜や非正規を使って急成長。これらの産業は、低賃金労働者を欲しているから、非正規、すき間バイト、外国人が増えていく。国内の農家は安い外国産に負け利益減少。製造業も中国に負け、地方が衰退し物流が不活性に。アマゾンが配達員を業務委託に丸投げし、再配達のコストと社員の社会保険料を負担している国内優良企業が苦境に 

 

需給の崩れで儲からなくなった仕事は後継者不足と若者不人気であと20年程度で技術の継承が途切れる。JAを悪者にし安い外国産米を入れれば、ますます人材派遣業とコンサルを喜ばせることになるだろう 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を潰すのではなく、抜本的改革が必要です。 

最近、農協は航空機による米輸送のメディア向けの無駄なパフォーマンス実証をしています。 

九州ー沖縄フェリーで25時間程度なら、 

JAがのらりくらり備蓄米を市場に出すのをセーブしていた数ヶ月に比べたら25時間フェリーの方が一瞬です。 

更に最近、地方JA会長の備蓄米批判が散見されます。 

備蓄米放出は「不安招いた」、とか 

「せっかくコメ価格上がった」という表現の米価格上昇を擁護する様な発言をしています。 

 この複数人のJA地方会長の発言から、米価格の2倍に吊り上げに無関係ではない事が推察されます。 

 本当に消費者や生産者の事を心配するなら、JAが高く生産者から買取りして、直接小売店に卸すという、流通の抜本的な改革について、実証、試みの方が必要です。 

 給料や物価が2倍になっていないのに米価格2倍は異常です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前、あんたの親父もおんなじことを言っていたよ。 

そして郵便局から金目の物を全部巻き上げて売り払ってしまった。おかげで今郵政公社は追い詰められて不正に手を染めて死んだも同然。 

そして今度は息子が農協の金融資産に手を突っ込む。本当に業の深い親子だよ。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安く仕入れて安く農家に売る。 

付加価値を付けて高く売り農家が儲かるようにする。 

うん。理想的だ! 

しかし農協の利益は?こんなやり方したら農家に選ばれても勝手に潰れるのでは。 

それに農産物に付加価値を付けるのではなく農協は個々の農家から農産物を出荷してもらい市場に多く販売できるようにし市場に安定供給し産地信頼を得て販売価格に繋げていく。 

付加価値やブランドは消費者が選び決めるもの。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>潰れるかどうかは、農家の皆さんに選ばれるかどうかだけだ 

 

だめだ、こいつ。 

協同組合というものの仕組みを全然分かってない。 

農協は農家が出資して作る協同組合であって、理事も農家の代表から選ばれる。 

個々の農家が大手スーパーのような流通業者と直で取引なんてしたら、足元見られて買い叩かれるでしょ。 

今は米不足で売り手市場だから高騰してるけど、需給が緩んだら悲惨な状況になってしまうよ。 

大手流通に対抗できるのは、農協というまとまりがあってこそだよ。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

全く、いつの認識で言っているんだろうか?大臣は。 

 

既に、契約する選択肢の一つでしかありません。コメですら、3割ですよ。 

 

農業は、初期投資が必要です。一方で、天候などに左右され販売額の予想は難しい。また、業者との交渉なども重要。販売できる形状にする手間も必要。 

農協の業務は、これらのバッファーなんですよ。 

 

農協を叩きやすいので責めているけど、『令和の米騒動』騒動は、煽るマスコミ・煽られた消費者によるものだが、残り7割に関わった卸業者とそこに売った農家にも要因はあるでしょう。 

 

大体、騒動以前10年以上値上げがなかったんですよ。農協系が店頭価格を上げないように卸していたから、他の卸業者も上げられなかったということもありますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は米の値段が安い時にも買い支えてきた(協同組合だから)のに、今回の急騰に便乗して高値で売った農家に問題がある。 

 米農家の数は激減しても、ここ10年ぐらいなら生産量は横ばい。生産量は今後の少子化を見据えて、今のままで良い。 

 農業大国のアメリカですら農業人口3%。日本は農家の数が多すぎる。GHQに踊らされた池田勇人の農地法が、実は日本の農業を弱体化させる悪法である事が如実になってきた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰で苦しむ国民を無視し利益優先を図ったJAの課題が明確になり その存在価値が問われている。そのJAの連中がみんなで渡れば怖くない方式で国民の米高騰化防止に一石を投じた小泉大臣にクレームをつけ始めだが騒げば騒ぐ程、国民はしらけてしまう。今や大多数の国民はJA不要論で一致している。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農協をつぶそうとしていない、農家をつぶそうとしているだけだよね。 

平成の30年間、お客様は神様·お客様のニーズに応えろ·お客様に迷惑かけるなといって、生産者や労働者に理不尽な労働を要求してサビ残を増やし、お客様の負担を増やすなといって付加価値=値上げをせずにコストカット=人件費抑制でしのいできたから、デフレが続いていたが、輸入物価高騰でインフレになると高くて買えなくなる状況になっただけ。それでも米を安くする=農家は潰れる。 

 

▲39 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が生き残れるかは社会に対して存在価値があるかどうかの問題。 

そしてその存在価値は農協自信が努力しないと認めてもらえない。 

 

昔はコメの集荷率は90%だったじゃない。 

今は約20%だよ。これ自身が認めてもらおうと努力していない証拠では? 

自分が努力もせず「農協をつぶそうとしている」と言うのはおかしいでしょう。 

農協をつぶそうとしているのは農協自身ですよね。 

 

多くの国民は存在価値を自分で作って生きているんだ。 

今日より明日、明日より明後日により良い存在価値になるように努力している。 

まず組合としての存在とはなにか、考えるべきですね。 

農家に負担をかけるのが組合の目的ではないはず。 

 

▲17 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省って、 

何をやってるのだろう? 

何をやってきたのだろう?? 

 

JAを敵に仕向けて、米をじゃぶじゃぶにしてでも売価を下げようとする行動力が英雄視されるのは今だけだろうな。 

 

本当の課題はこれからです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉ジュニアがJA解体したところで郵政の二の舞だろうな 

郵政は民営化してどうなりましたか 

まずサービスの悪化、そしてクオリティの劣化、とどめに経営悪化 

海外に金流すばかりでろくなことしなかった 

JA解体してもまともなことは起きないと断言できる 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの慣例や風習からの脱却は絶対必要。 

それが今で、いい機会と思って変革して欲しい。 

盛者必衰、不要な物は切り捨ててより良くする覚悟と決断は時代の流れで必要なんですよ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新自由主義の海外誘導。価格に縛りを入れて価格上昇を抑えて、農協つぶしを実行中。常に平蔵村がついている。国政で選んだ郵政族を潰し、国民に選ばれてもいない平蔵村ができた。同じこと。8月までに売り切りは新米価格にダメージを与えるため。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は今まで農家に高い肥料を売っていたと言われている。 

農協に代わる組織をもう一つ作り生産者がより良いサービスの組合を選らべば良い 

 

▲7 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は国会議員、しかも農水大臣の身でJAつぶしを意図してるとすれば、由々しき問題だ。絶対に許せない。なぜならば、同様なことは議員や大企業でもあるのに、そちらへは何も言及しない。これは平等の精神に反する。あるいは、大企業等の産業界や財界からの要求を代弁してるとしか考え得られない。自由民主国家、資本主義国家としては反逆だぞ。こんな小泉が自民党の議員であることに極めて強い違和感と疑念を持つ。小泉くん、一度議員を辞めたまえ!大学へ行って勉強しなさい。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相な農協の歪さへの責任はない。農協が地域によって頼られてるかそうでないかは、農協が責任もって考えるべきこと。歪んだ米流通を改正できずに尚且つ米価が高騰しても何らの手も打てない組織で、国民に不利益をもたらしたのだから。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで農家に選ばれてうまくやっていたのに、いちゃもん付けてJAを潰しにきてるのは小泉大臣ではないか?何があっても責任は取らない政府が今更なんなのか?現場の声は聞かない。農林部会の声も聞かない。何が農家のためになんだか。手取りを上げたい?やってる事は手取りを下げてる。矛盾だらけ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で日本人が古くて不味い米を 

食べなくてはいけないのか 

新米は輸出禁止にして 

古古米以降の米を輸出、備蓄用に 

すれば良い 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>小泉農水相:そしてそのあとに農家の皆さんが作ったものをいかに付加価値がつくマーケットを開拓をしていただき、 

 

ってことは今まで通りってことだよな。銘柄米進める政策ってことだよなあ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>だけど、農家の方にとっては農協だけしかないという環境と農協と他の組織も選べるという他の流すルートも選べるということのこの選べる選択肢を用意すること 

 

これって要は価格競争を促すってことだぞw 

選挙までは安売りアピールして選挙後は農協改革をアピールするみたいなことかなw 

 

せくしー 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れても消費者は何も困らない 

 

半年以上コメは食べていない 

今は朝も夕方もパン 

昼は麺類 

意外と全然困らなかった 

もうコメに戻ることはないと思う 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農業で稼げていないところばかりだから農家に利用されるとしてもそれは農業以外での利用が利益を生んでいるんだけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「JAの出荷が減って高値で買い取る企業が増え流通が複雑化したので米は高騰したという論理だったはず」これではやぶ蛇ではないか 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こえーこえー、最近農業系の圧力感じるわ 

米を完全自由化すりゃいいのに反発勢力が強い 

そりゃそうだよな、関税撤廃されたら競争力がないってわかってるから廃業まっしぐらだもんな 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農業資材の値段がJAが売るときは輸入時の3倍くらいになってるんですよねえ 

何でそうなっちゃうんでしょうね。不思議 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の真の狙いは農協の弱体化による共済事業の外資への譲渡 

親父が郵政でやったことを繰り返そうとしている 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたはその気は無くても、周りの悪い大人たちは農協を株式会社化して潰す気満々ですよ、その為に選ばれたのがあなたですよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を潰そうとはしませんよ。小泉家の家訓とスローガンは日本をぶっ壊すですから! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を潰そうとはしませんよ。小泉家の家訓とスローガンは日本をぶっ壊すですから! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋は前大臣、 

JAは農家? 

ホントに他人の所為にする逃げる大臣。 

 

でも親が金融なら、 

子は農業をアメリカに売り渡す奴ら。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が潰れるかは、選挙で国民の皆さんに選ばれるか。という事だろ。選挙行こう! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農民にも農林水産大臣を選ばせてくれ 

今の大臣は絶対選ばないけどね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

60kg 23000円ぐらいなら末端で5kg2200円で売れるんやから、双方文句ないやろ 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党とこの夏国民から選ばれないという現実を突きつけられると良いと思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を利用したい農家ごと潰そうとしてるのが小泉大臣。自分の支援元の利益しか考えてない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様子だと、令和7年度産の新米は、買えそうにないなぁ~ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潰すんじゃなくアメリカに売り渡すんだもんな 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

深く考えていなかっただけだ、と言ってくれよ。スッキリするから。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も同じやね。農家に選ばれなければ、潰れるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こここ小泉さんの農家潰し政策の評価は参院選の結果ではっきりします 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御用メディアは都合のいい企画しかしませんね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Xコメ欄を小泉閉次郎は都合の悪い意見は聞きたくないんです(´・ω・`) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米うめ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままなら潰れて良い 

あれじゃ変われないだろな。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもわかる嘘つくなよ、潰そうとしてるだろ。 

 

お前の話は、農業じゃなくて農協の話ばかりじゃないか。 

 

回転率が低い農業では、株主の説得がむずかしく企業参入が失敗に終わりやすく、2代目以降の維持や機械のメンテナンスや中古販売がとてつもなく大事になるのに興味もない。 

早生品種や銘柄についての話もない。 

主食に関する消費税や低減税率の話も一切しない。ましてや各国みたいに補助金入れて安く大量に作らせる方針など1ミリも言わない。 

 

それどころか、輸入すると言って農家を脅す。木徳某が500%儲けて許せんというのも、全農が数%だけ株式持ってるから、あえて仕掛けたんだろ。 

 

小泉さんほど、農業に興味ない大臣なんて、初だよ。 

ずっと農業ではなく、農協の話ばかり。 

 

買い手がつかずに困ってる米国債10年ものを農協の金で買おうとしてるのわかってるんだよ。 

親父と同じでアメリカに媚びうることしか考えてない家。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販路は色々あることは全ての農家がわかっていること。農家はバカだから考えていないとしか聞こえませんが。 

いい加減マスコミも、当たり前のことをポエムしただけの坊ちゃん政治家を持ち上げるのをやめて欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることが支離滅裂かつ抽象的 

国民は早く小泉が途方もない馬鹿なんだと思い出すべき 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

潰す気マンマンですね。 

 

▲20 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE