( 303914 )  2025/07/01 07:38:17  
00

公務員に対する意見が多様であり、以下のようなアイデアや視点が浮かび上がっています。

 

 

1. **公務員の努力と待遇**: 多くのコメントは、公務員の仕事内容とその労苦についての理解を示しており、特に国や地域の公共サービスに寄与している現場の公務員(自衛官、警察、消防など)への感謝が述べられています。

しかし、彼らの待遇が非常に厳しいことにも言及し、特に民間企業との給与格差に対する懸念が示されています。

 

 

2. **ボーナスと給与**: 公務員のボーナス支給に対する批判が目立ちますが、一方で経済情勢や税収の増加を考慮すれば、その支給が妥当であるという意見も存在します。

公務員の給与が民間の給与水準を考慮して決まるべきだという意見が多い一方で、実際の業績や貢献度に応じた査定を求める声も上がっています。

 

 

3. **政治家や官僚への批判**: 国家公務員に対する批判の裏に、政治家や一部の官僚の行動や政策に対する反発が含まれています。

特に、国会議員の待遇や責任が問われ、税金の使い方や国民への影響についての不満が表明されています。

 

 

4. **市民の意識と投票行動**: 公務員の活動が国民に好まれない場合、政治に参加することが重要であるとの主張もあり、自らの意見や要求を選挙という形で表明することの重要性が強調されています。

投票をしない国民が多いために政治が改善されないという見解が見受けられます。

 

 

5. **公務員バッシングの問題**: メディアの報道や国民の認識が公務員に対する誤解を助長しているとの指摘もあります。

公務員全体を一括で批判するのではなく、実情を理解する必要があるという立場があります。

 

 

(まとめ)公務員に対する意見は多岐にわたり、彼らの業務と労苦を理解する声がある一方で、政治と連動した給与問題や、政治家への不満が根強いことが浮き彫りになっています。

また、市民の政治への参加や意識の向上が重要とされており、公務員バッシングの背後にはメディアや誤解が影響していると指摘されています。

( 303916 )  2025/07/01 07:38:17  
00

=+=+=+=+= 

 

国民のために何もしていないは言い過ぎ、自衛隊も国家公務員に当たりますよ。何もしてないのというか既得権益を守ってうまいことやってるのは政治家と一部の官僚でしょう。怒りの矛先が違います。大多数の公務員は真面目働き、いやいや時代遅れの政治家の非効率なやり方に従って仕事をせざるえない魅力のない働き方になっている状況だと思います。離職率や志願者が減っていることが話題になる状況ですから。 

 

▲2692 ▼536 

 

=+=+=+=+= 

 

正直他の国の公務員に比べるとかなり仕事してると思うけどな。 

その代わりに、国がシステム化、効率化を進めないからなかなか待遇も改善されないしね。 

 

世の中で一番不便なのがお役所絡みの業務だけど、日本はかなり接客業ナイズドされてるしな。 

 

個人的には福利厚生を上げてあげて、給料は全て上場企業の平均値でいいと思うんだよね。 

各地域の(例えば東京なら東京の上場企業の平均値) 

 

その方が景気感があっていいと思う。 

 

▲539 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員って言ったってほとんどは決定権はなく、法律やトップダウンで仕事をしてるだけ。その対価としての給料、ボーナス。それを非難してる人はただ何か言いたいだけか、物事を知らなすぎ。そういうのに限って選挙にもいかないとか、ガーシーとかに入れる。そんな人たちが今の政治を支えてる結果になっていることを気が付くべき。 

 

▲1897 ▼344 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公務員とは、採算性が合わなくて民間がやらないけれど必要な仕事や、インフラの品質維持や機密性的に民間には任せられないものだったりします。 

県の公務員も、国家公務員も国民の一人ですし、給料が上がるのは何も悪いことではありません。 

「お前らの給料は税金でできている」みたいな感じで高圧になる人がよくいますが、それこそカスタマーハラスメントの一種です。 

違反なく仕事をしている人なら、分野を問わずごく普通に評価されてくれればいいです。 

 

▲1200 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより財政状況が悪い国とは思えない額ではあるな。財政が逼迫してるのに算定基準が大企業の平均というのは少々甘いのではないか。中規模企業くらいまでを算定基準に加えても良いんじゃないかとは思う。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の歳費(給与)は、満額に当選した時の投票率の%を乗じた金額にすればいい。そうすれば、本気で国会議員も投票率を上げようと政策を考えるだろう。公約を守らない、何も実績がないのに満額の歳費を受け取るのはおかしいし、投票率50%で当選したのなら、歳費は50%割引でいい。 

 

▲907 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員のボーナスは廃止にしましょう! 

そうすれば民間企業のボーナスも公務員に合わせて廃止するきっかけとなり中小企業の投資が活発になって経済が上向きます。 

経済学に明るくない方は国民の消費が落ち込んで景気が低迷すると反論するでしょうが、企業の投資を活発化させて設備向上・技術革新による競争力向上の方が遥かにGDPを押し上げる効果が高いのは明らかです。 

故に公務員のボーナス廃止は景気向上に必要不可欠なのです。 

 

▲57 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のために何もしてないとかどんだけ実態を知らない人の発言でしょうか。霞が関では日付が変わってもかなり多くの建物、部屋の電気が付いたままです。そこまでやっても国会議員等の一部を除いた一般公務員は、民間の大企業に比べて基本給がかなり低く、多くの収入を得られない割に合わない仕事となっています。そのためここ最近は東大生の官僚離れが顕著であり、同じ激務でも多くのリターンを得られる外資系企業に優秀な人材が流れてしまっています。 

冷静に見ると、国を動かす重要な職務に多くの優れた人材を確保するためには、特に激務を行う中央官庁において職員給与水準の改善や人員配置を柔軟にして増加させ、職務負担を平準化して軽減するといった方策が必要なのが実態と言えます。 

 

▲519 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入、手厚い手当、倒産する心配がないので長期ローンが組める、一部の職員を除き、職員の多くは一日中エアコンの効いた職場、多くの民間企業に比べ、職員数に余裕のある役所は多いので病気での療養休暇が取りやすい、年間休日は多い、更には役所によっては週休三日制を検討中、などで、正に言う事なし 

公務員の人件費、給与増額を考えると食料品の減税も難しいのです 

 

▲51 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員って自衛隊とか消防士、警察も含むでしょうに、国民のために何もしていないは流石に頭が悪すぎる。だいたい文句言っている人は公務員未満の人たちだろうから、そんな人達の意見を聞いていたら国が回らなくなるよ。 

ただ、財務省の間違った考えとかやり方については文句言っていいと思うし、デモでも何でもやり続けるのは良いと思います。 

 

▲1024 ▼276 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事もせずにボーナス貰い過ぎとか言っている人は、どうして公務員にならなかったの?そんな楽で高収入の仕事だと思うんだったら自分が就職すれば良かったのに。税収増といっても企業や納税者の経済活動の結果であり、公務員も税金を免除や減免されている訳ではないから、ブラック低賃金企業の労働者より多額の納税をして貧困層を助けてやっているのだよ。的外れの批判をする暇があったらスキルを磨いて公務員を凌ぐ高収入の仕事に就く努力をする方が良い。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為になにもしていないというのは間違いであり、小学校で学ぶ税金の必要性の学習ビデオを見直した方がいい。 

また、税収が増えたからボーナスが増えたわけでもない。 

国家公務員の給料は、物価や一般企業の給料を参考に決められていたと思う。 

 

文句を言いたい気持ちも理解できるが、国家公務員を一括りにして何もしてないから金返せと言っていたら馬鹿にされると思う。 

詳しくは知らないが、省庁に務める国家公務員は死ぬほど激務だと聞いた事がある。 

少なくとも、国会で居眠りしている議員よりかは国に貢献し、頑張って働いていると思う。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は賃金も賞与も増えているからしょうがないですね。 

 

また、成果が上がらない、つまり国民が幸せにならないのは当然上に立っている者の責任なので、すなわち総理大臣の問題です。選挙で変えるしかありません。 

 

ただ、最近、冤罪事件や改ざん・隠蔽など、敬意を払うに値しない行為をしている公務員がいることも事実であって、それは何も改善されていません。検証すらされません。 

 

そういう人間たちに賞与なんかと不満を持つ人がいても不思議はないので、そうした批判を不当だと思うなら、ちゃんと内部から変えてほしいものです。 

 

▲93 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

15~20年くらい前にこの金額を見たら 

やっぱ公務員目指せばよかったな~とかちょっと思ったかもだけど 

今、ボーナスだいぶ復活している人、実は結構いるでしょ。 

こういうところに書かない言わないだけで。 

もちろん全然支給額が上がらない会社もあるし、昔に比べたら社保が上がって 

えーこんなに引かれるのとなるけど。 

通勤電車の隣の席の人はこの夏のボーナス1本余裕で出てるかもしれませんよ。 

そんなワケないだろって人は転職や手当を増やす努力を考えてみては。 

そんなの無理、なら人の給料に文句を言わない。 

あ、もちろん国会議員に対しては別。 

 

▲140 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任な政治家の尻拭いをさせられてるのが公務員なのだから公務員の賞与が上がるのはやぶさかではない。と言うか、そこが上がらんと民間が上げようとしない。 

 

だが、問題なのは連動して上げざる得ない政治家の賞与である。ろくな成果も出さず実りある議論もなく公務員の仕事を増やしまくり利権を守るため国民から巻き上げる事しか考えてない政治家の賞与が増えるのは大問題だと思います。 

 

▲184 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本来あるべき姿なんだろうね 

民間企業とかは出来ないところが多いけど、国の税収が上がるってことは国が豊かになっているに大体繋がるはずなのにね。 

そこが歪んでいる結果税負担だけ増えて、国は太り国民が疲弊する。 

昔なら一揆とかに発展してもいいレベルの五公五民状態。 

米も高い何から何まで高い、ポテチ今60gしか入ってないのに120円とかだし、 

コーヒーも298円とかだったのに、今500円超えてたよ 

 

▲218 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

春闘やら公務員のボーナス時期に必ずと言ってもいいくらい出るニュース。労働者同士がひがみ合うならニュースにしない方がいい。 

普通なら喜び合う内容なのに、足の引っ張りやら批判なんてするなよ。批判しても給料は上がらないのてわ、労働組合作って交渉したらいい。 

あと羨ましいと言うのはわかるが、国の税金だの、仕事していないだの、知らないのにいい加減なことは言うべきではないし、大企業や公務員の人こそ人よりは納税しているのだから逆に感謝する立場の人も多いはず。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の職務の実態に対し、正しい理解をしている人のコメントが多くあり安心しました。 

そもそも、第三者の声として、国民に不満があるなどという記事を書く記者がいるから誤解を招くと思います。 

こんな記事の声をまにうけるから、公務員志望者が減少しているのでしょう。 

そうして優秀な人材は民間の大企業にながれ、公務員の能力レベルが落ちていけば、国際交渉でも苦しくなるでしょうし、行政執行にも支障が生じることになるかもしれないということを、この記者は考えているのでしょうか。なんでも公務員バッシングをしていれば、世間に受ける記事になる考えているなら、腹が立ちます。 

 

▲254 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、税収が増えたのなら、国家公務員の賞与が増えることは何の問題のないと思うよ。 

本来なら、外資系コンサルや外銀、総合商社から内定をもらえるような人材が敢えて国家公務員試験を受けて、国民の為に働いていることには、感謝するべきだ。 

 

▲66 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうポピュリズムを煽る記事は感心できません。確かによくない点もありますが、比較的我が国の官僚は精力的に働いてくれています。交通違反時に警官は賄賂を求めてこないし、官僚が特定の一族や宗教に席巻されていることもない。公務員の給与は民間の給与に基づいています。税収は関係ありません。公務員の給与を減らせという人がいますが公務員の給与が減ればその足りない分を彼らはどこから得ようとするのか。途上国をみれば一目瞭然です。政治家は庶民から出てほしいですが、実務担当者である官僚はそれなりの頭脳を持ったエリートで、かつそれにふさわしい待遇でければ、わざわざ苦労して官僚になろうというエリートは出なくなります。そうなると結局官僚になるのは能力が低い者か、特定の政治思想や特定組織、海外勢力の支援を受けた人たちになる可能性があるのは、外国の事例を見れば明らかでしょう。 

 

▲81 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛官や警察官や入管の方や消防や海上保安官の方や救急隊の方などの、現場作業を命懸けでやられている公務員の人達には感謝の気持ちしかないし、逆にもっと良い待遇を求めても良い、だが働かない木端役人も多いのは事実。定年を迎えて又何年か嘱託で来る者など酷いものだ。休まずに出勤していれば結構な報酬を貰える。プライドだけは一人前で何もしやしない。庶民の生活が苦しい今、税金の無駄使いをしているとの報道とかを聞くとやるせない気持ちになり、怒りの矛先が働かない役人や政治家に向かうのはやむを得ない。ある意味働かない役人や政治家は偉そうに生活保護を貰っているように見える時がある。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ながらの公務員叩きだね。世論誘導のオトリ記事だ。 

公務員を叩くことで国民の敵として注目させ、 

何か別の悪事が裏で進行していると疑いたくなる。 

平成10年台にには、公務員の高給批判が派手に行われる裏で、 

民間を含めた国民全体の給与水準の引き下げが行われた。 

カルロス・ゴーンのような大企業経営者の収入が高騰する一方で、非正規や派遣社員などが激増した。 

こんな記事が出たときは気をつけたほうがいい。 

 

▲392 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

国が豊かという状態は税収が増え続ける状態だと盲信してる世代の議員ですからね。 

 

しかし、現状を本気で憂いて気に物狂いで減税や社会保険などの改革を提言して紛争しても、投票放棄の多い日本では支持者も少なくて現状の方針維持派に消されるのが見えてる。 

 

そうなれば、支持してる層に国益が将来壊れようと優遇して数十年の安泰を取るのは当たり前だよ。 

そういう働き方でも高給が保障されてボーナスも議員年金も破格なのでデメリットなんて無い。 

有権者も投票が大体同じなので危機意識も特段不要。 

 

有権者が未来に責任を持てない老人や不正を働いた議員を当選させない当たり前の流れが無いなら怠けますよ。 

そういう人の塊で少数の議員が声を上げても世論も選挙結果で応援しないので、変な奴で終わりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり仕事してる人はいいと思う。よくいる怠惰で結果の出せない管理職や特に税の使い途を決めている省庁や政治家は査定を見直すべき。一般企業は業績悪化すればボーナスカットや減額は当たり前。 

高給じゃないと政治家を目指す者がいなくなると聞くが、高給だから政治家になるようなのがゴロゴロいるから今の議員達みたいに国を腐敗させていくんだと思う。家族の生活が保証できるくらいの給与で本当に国を良くしたいと思う人もたくさんいるはず。 

記事の本題からズレるが、ボーナスをカットしろと言うわけではなく、ボーナスの査定もしっかり仕事に見合った国になるといいなと思います。 

 

▲193 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働くのは当たり前。 

財源無いと言っているのであれば、ボーナスの支給はあり得ない。 

しかも自分達の成果ではなく、都合良い企業を選んで、これだけ上がったから自分達も上げると謎理論。 

ずっと同じ企業を選んでる訳でもなく非公表、同じ企業を選んでいれば大きく下がってる事も沢山ある。 

業務の効率化等で改善した分をボーナスとして支給するようにすれば現場以外の公務員のやる気ももう少し出て良くなると思う。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

税収の上振れのニュースに、その要因として、「物価高を受けて消費税収が伸びたことに加え、好調な企業業績を反映して法人税収も増加した。」とあった。 

 

国民受けしたい政党と騙されやすい国民は、1つ目の要因ばかりに着目するが、 

どれだけの国民が2つ目の要因を真剣に考えるのだろう? 

好調な企業業績、なら、従業員にバッチリ還元すべきでは無いのかな。 

 

そういえば、消費税減税、暫定税率廃止を声高に訴えていたあの党も、企業団体献金の廃止には腰が引けていましたよね。企業にしてみれば、固定費の増加より献金のほうが負担は少ないし。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしないどころか、余計な事ばかりして、国民の、給料は増やさず、のこの30年間やってきた国会議員の責任として、歳費3割カットと、夏冬ボーナスを全カットしないと、国会議員は、自分達だけの既得権益だけは、必死に守る事に頑張るだけだから、国民の大変さは分からないし、緊張感を持って仕事もしないと思っている。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員のボーナス支給日になると毎回放送され、「何もしていないのに」のように叩かれるのも恒例行事のようなもの。景気が良ければこんな意見は出ないのだろうに。 

そもそも公務員に生産性を求めるのが筋違いだろう。臨時も含め、利益が上がればボーナスに反映される業態ではなく、地域の縁の下の力持ち的立場なのだから。 

試しに友人でも親戚でも同年代・同等の肩書をもつ身近な公務員をつかまえて、月収を比べてみると良い。公務員の方が薄給だろう。生涯年金を引きあいに出すのなら、あなたが公務員になれば良かっただけ。 

警察でも救急でも都合よく呼び出し、無料で当然という考え方は捨てるべきだ。 

救急車も場合によっては有料となる時代。人も車もそれだけ逼迫していることを理解すべき時ではないのかな。 

 

▲108 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の公務員の待遇はとても良いものとはいえません。 

にも関わらず、マスコミはいまだに公務員は甘い汁を啜っているという様な誤った報道を行なっています。 

また、職場は非常に過酷で議員や上司によるパワハラまがいの業務指示が横行し、マスコミの誤った報道に毒された勘違いしている一部モンスター市民からの理不尽極まりないクレームに晒されて心を病んでいきます。 

この様な状況においても上司は知らないふりで、追い詰められた職員は転職を決意するものが多いですが、責任感の強い真面目な方ほど自死という最悪選択に追い込まれている現状です。 

今後民間給与は上昇するでしょうが、財政難に苦しむ状況ではこれが叶うはずもなく、新規採用など先細りする一方で、既存の職員の退職も増え続け、事情があり辞められない職員はますます追い詰められていく状況が起こるでしょう。 

それでも公務員を目指すという生徒、学生はいるのでしょうか。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のために何もしていないのに 

では、何をすれば国民のためにと言えるのか 

そもそも国家公務員は非営利で、実績主義ではないのでは 

行政は黒子の役目を含め、何も役に立っていないと評価するのには、些か、評価者の知識が見え隠れ 

国民が税制の中で、医療、教育、日常の生活まで、税制で賄われている事をしらずに、俄に、批判すのことに疑問を感じます 

敢えて言うなら職業の選択は憲法で保障された自由であって、しょくぎょうを、ひていするなら。憲法論議から始めてください 

 

単語でひていするなと、言いたいです 

 

▲243 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間も公務員も人材の取り合いです。公務員も給料を増やさないとそれなりの人が来ず、こういったコメントを真に受けて公務員の給料を増やさなかったら、結果としてそのツケを払うのは国民です。 

 

確かに甘い汁吸ってる人もいますが、中小より多く大企業には遠く及ばない公務員の給料は、妥当ではないかと思います。議員さんの金額もです。弁護士や社長やってた方がよほど稼げます。ただ、議員の旨味は給料以外の地位や権力ですからね。そちらの方が問題です。 

 

▲285 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年ほど、日本のGDPは、さして伸びてません。 

 

全体のパイが大きくなっていないので、国が豊かになればなるほど、国民は貧乏になるというのは当たり前の話です。 

 

とはいえ、全体のパイが伸びていないのは、公務員の責任と言うよりは、長年に渡って日本の経済を停滞させた政治家の責任だと思うので、一般の公務員の方を責めるのは筋違いかもしれませんが。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうメディアの煽り記事が実って今の公務員の人材離れに繋がったんだよね 

公務員の大半は良くも悪くも政治家の言いなりですよ 

基本的にある程度の待遇が保障されている中、唯一リスクがあるのが政治家に目をつけられることだからね 

で、その政治家を選挙で選んでるのは誰かって言ったら国民自身なわけなんだからね 

本当に公務員が国民のために何もしてないんなら、国民自身がまともに選挙権を行使できていないってことだけでしかないよ 

記者さんももうちょっと深掘りできる記事を書けるように頑張りたいね 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員でも命を張って国を守っている自衛隊員さんと、毎日9時5時で帰宅出来るようなお気楽公務員、そして政治家に不条理を強いられて寝る間もない官僚予備軍と、一括りに公務員の大変さを語れない。 

とは言え、消費税やら税と言うなの保険料などで、可処分所得が毎年目減りしている民間では、所得が微増で上がっても、全く賃金増と言う感じもなく、ボーナスすら確実に貰えない企業もある。いつ会社が倒産するのか?先も未来見えないか?派遣でいつ切られてまた飛ばされるか判らない人など、それらから見ると明らかに、税収増えた分が確実に上乗せされている。40年前までは、公務員は安定しているが薄い給料だったが現代では、給料も良く、待遇も良く、未来の設計が出来て見える職業であることは間違いない。政治家も含め、この国の国民すべてが豊かで明日や未来が見える国にしないと、その内暴動が多発するかも知れない。そんな日本国となっている。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

警官、消防・救急、自衛隊、何もして無いんかな?一部そんなヤツもいるやろうけど大半は職務を全うしてるのかと。 

文句あって羨むなら勉強し直して公務員試験に受かって公務員になれば? 

日本は職業選択も自由やし、頑張ればなりたい自分になれる良い国ですよって思うけどね。 

 

▲275 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

給与が上がっているのは良い事だと思う。 

ただ政治家の給与だけはどうも納得がいかないのが本音である。 

選挙での公約、発言をしっかりテレビや公的場で定期的に検証して欲しい。 

 

▲91 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の標題に悪意がある。 

 

記事の内容にもあるように、批判的なコメントの多くは国会議員を向けられたものである。 

しかしながら記事の文面や標題はあたかもコメントが国家公務員に向けられているようなものになっている。 

 

一昔前の公務員叩きに誘導するような意図を持っているように感じる。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員はちゃんと仕事していますよ。 

というか、公務員はおろか、日本の職業の中でかなり仕事している方ですね。 

 

残業代フル支給されてると往々にして勘違いされますけど、そうでも無い。 

人件費も予算があるので、それが尽きそうになると普通にサビ残になります。 

 

ちなみに官僚はかなりのサビ残を強要されがち。 

残業代を請求しないのが総合職みたいな風潮があります。 

残業代を仮に支給したら、初年度年収300万台のところ、800~1000行くレベルの残業を強いられます。 

 

しかも定型業務じゃないです。 

何もない荒れ地から仕事の流れ自体を設計するような仕事の連発。 

 

しかも恐ろしいことに国家公務員を保護する法制度はありません。 

労働基準法の適用外なので、やりたい放題です。 

 

知り合いは辞めましたが、そりゃ辞めると思います。 

 

▲73 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は一生懸命してるんでしょうけど努力の方向性が恐ろしく間違ってるんだろうね、 

財務省も農水省もこども家庭庁も、仕事はしてるんでしょう、国民の不利益になる方向で一生懸命に。 

普通民間は一生懸命やっても結果が出なければボーナスありませんが、それが公務員はマイナスの結果ばかり生んでるのにボーナス出るから反発を受ける。 

結果出せばいいだけだけど、公務員に結果出す意欲があるとは思えないしねぇ… 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの国が自国の批判のホコ先を変える為に、日本を批判するみたいな一つの誘導記事で、単純に公務員を批判すれば良いというものでも無く、公務員を一括りにしてはいけないと思う、例え非効率で矛盾した事も国からの方針に従い業務を行っている公務員が大半、特に各自衛隊は厳しい訓練や統率の中、国を守っている。 

まずは、議員の特権である自由に使える歳費や定数、定年などにメスを入れていくべきだと思う。 

 

▲48 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員を擁護してる側はソッチ側なのだろう。確かに『作業』はしている。ただしそれだけ。自身らが許諾権を受け持つ内容すら提出した論文を読みこなせず、凡そのレベルは所謂駅弁以下の2回生程度なのが省庁官僚の現実。 文句のある国民側としては『作業』ではなく『仕事』をしてもらいたいだけ。 まず手始めに何ら一切の業績を残せていないこども家庭庁の内部から告発文書すら出ない事から改めて頂いて。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その公務員も4割近くは非正規ですけどね。そしてその非正規の派遣の受け皿はパソナと言う闇。本来なら中間層である公務員が低所得層に落ちたとき日本経済における消費は確実に減るでしょう。これはデフレが長引く要因の一つと考えられませんかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの公務員は頑張っている。ただ、待遇があまりに違いすぎて言葉がない。小規模事業で介護して頑張ってい方々の多くは給与も少ないし、賞与もすずめの涙にもならない。収入がいい所に転職すればいいとの意見があるが、そうなれば誰も介護をしなくなる。それはおかしな話だ。政治の失敗を国民に押しつけて、頑張っている人に、いやなら別の職場を探せばいいとは日本の意識も地に落ちたものだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう一部の感情を煽る記事に扇動させられないで!自衛隊員の成り手がいないのは近年の課題です。警官、教員、消防隊員不足然り。彼らをはじめとする地方公務員の給与は国家公務員の給与が決まってから人勧を経て決定します。公共サービスはギリギリのところまで削られていることは明白です。20代そして新卒はかなりの割合で民間に持っていかれています。なぜなら、「給与」の格差。これにつきます。議員や官僚の給与と同じレベルで批判することはやめましょう。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は日本は赤字だと言い張って税収を増やそうと躍起になってるが日本を企業体として見たとき閣僚は会社における役員の立場。普通の感覚なら報酬を下げるか全額返納しても良いくらいなんだが… 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、でも一般に好況感がないのに、なんで先立って給料上げないかんの?とは思う。 

据え置きでいいはずでしょ。 

結局、好景気を実感できている大企業に合わせて公務員が昇給するから、中小零細企業に勤めている大半の国民の感覚と合わなくなるんだよな。 

公務員は基本クビにならないから、対面するような職種でも横柄な態度だったり、自分の業務ですらきちんと把握していない職員がいたりする。 

それが一般にもわかるから不満を感じるのよね。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小さい会社を経営しておりますが、最大で利益の40%が法人税に消えていきます。会社からの給与にも所得税が掛かります。その他、住民税、社会保険料、固定資産税、消費税。日常では酒税、たばこ税、自動車税、重量税、ガソリン税。なんなんでしょうね。いい加減にしてほしい。会社で利益を出すのがどれほど大変なのか公務員の方々には到底理解できないかと思います。それは仕方ないにしても、あなた方が受け取っているお金はそういった国民の血税だということを肝に銘じて公務を全うして頂きたい。 

また、会社では借金があれば自分の給与を減らしたり、なんとか会社を存続させる為に努力します。国に借金があるのであれば、公務員の給与を1年間20%カットするとか努力してもらいたいと思います。そうすれば数年で借金は減少し、財政も健全化するのではないでしょうか。単純な話かと思います。 

 

▲42 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで公務員叩きをするのは 

お門違いです。 

 

本来は公務員の給料以上に民間の水準が高くないのが原因です。 

 

なので民間の水準を上げれてない 

経済成長させてない 

仕事してない国会議員、地方議員等や天下りの団体や利益供与団体を無くすか少なくして行くことと 

さっさと減税して国内経済を立て直すべき 

 

なので自民党と立憲の議員を落とすことが最優先になります。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムとか言うけど笑 

財源がない!のに国会議員の特権には財源を振り分けるし笑 

消費税減税は絶対しない! 

私達一般市民は辛抱しなきゃいけない。 

自民党さんが政権維持したら所得が増えるらしいけども、我々一般市民は辛抱しないといけない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思うなら投票行けばいいのに。 

国民のために何もしていないまでは言わないが、少なくとも投票して支持してくれる人のためには動いてると思いますよ。 

 

今回だって現金が欲しい低所得世帯の方々は現実的に現金給付してくれそうなところに投票しに行くでしょうね。 

 

投票もしないで文句言ってる人のことなんて無視してもいいわけですし┐(´-д-`)┌ 

 

どんな政治をしているのか知ろうともしていないということです。 

NOを突き付けるチャンスも全て捨てているんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国は大企業で民間は下請け企業とすれば、下請け企業の利益を少なくして大企業だけが業績が良くなる日本の社会構造そのものですね。 

この様な構造が続く様であれば日本は無くなってしまうでしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員がなりて不足ならば、やはり仕事量やその対価に合わない面があるかもしれない 

しかし政治家は世襲議員がどれ程いるのか、国家の為に働いている政治家はどれ程いるのか、世襲議員は、代々の選挙区から出れない様にするか、何世代までと規制すべき 政治家は待遇面でも優遇され過ぎ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や一部官僚と一般的な国家公務員を一緒にしない方がいいのでは?一般の公務員は利権とは無関係に職務に従事してくれてます。一般的に賃上げが行われてるのだから国家公務員だって賃上げするのは当然だろう。 

あと国家公務員は賃上げするなと言ってる賃上げされてない方々、文句を言うなら国家公務員試験をパスして働いてみたらいいよ。どうせそんな実力もないのに出てくるのは文句ばっかり。ある程度難しい選考をパスしてるのだからその恩恵はあって当たり前だろう。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊や警察、消防士も国家公務員ですからね。彼らは仕事をしているでしょう。 

問題ないホワイトカラーの国家公務員は、非生産的なことをしていますね。それなら相応の給与でいいし、試験もあんな小難しくする必要もないです。やたらプライドが高い人を集めるよりも、職にあぶれて困っている氷河期世代や民間企業への就活失敗組をセーフティネットとして雇ってください。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国会議員の収入は、世界で一番高いです。国内総生産は下がり続け、人口は減り続け、円安誘導で政府は国民を騙し続ける我が国の国会議員の収入は、世界で一番高いです。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>「国民のために何もしてないのに」 

 

国民の民度が相当下がってると思わざるを得ないですね。 

金銭などの分かりやすい形で自らにばら撒かれないと、恩恵と感じられないのでしょう。 

払っている税金以上のインフラ、公共サービス、治安の良さに慣れて当たり前になってしまっているのかも知れないですね。 

これだけ暮らしやすい国を築き、維持してくれているのが国家公務員の皆さんだと思いますし、激務や重責に対して不相応な額とは思えません。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税率を下げればいいだけなのにそれをせずに還付金や給付金という手間がかかる事しかしない政府。 

その手間仕事を公務員がやる事になるから仕事量が増える。なので賞与増額しますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員はそれなりに仕事してる人が多いと思いますのでそれなりの待遇は必要かと思いますが人数が多すぎるのでは?とは思います。問題は政治家。議員多すぎ、何の成果もあげてない人多すぎ、経費無駄遣いし過ぎ、だと思います。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「管理職を除いた一般職の夏のボーナス額」でいつも見せている。管理職を含んで欲しい。そしてその上になると特別職になる。一般職、管理職、特別職の合計で賞与の金額を示して欲しい。省庁の課長は1300万円が相場。特別職だと2000万円が相場。 

 

なぜか、管理職を除いた一般職の夏のボーナス額でしか、記事にしない。 

 

▲146 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば兵庫県では、公務員でありながら 

 

①勤務中に公用PCでわいせつ文書を作成し、 

②部下の写真を無断取得、 

③上司への誹謗中傷、 

④立場を利用した複数職員との不倫、 

⑤クーデター画策及び実行 

といった不祥事を重ねた職員がいました。 

 

それにもかかわらず、一部の議員や報道は、当該職員を処分した知事を「パワハラ」と非難しています。 

 

言うまでもなく、公務員の報酬は「公への奉仕」に対する対価であり、組織内の不正を庇うための“特権”ではありません。 

 

本当に問われるべきは、金額ではなく覚悟です。 

誰のために、何のために働いているのか、その原点を、いま一度問い直すべきではないでしょうか。 

 

もらうものはしっかりもらって構いません。ならば、仕事も、しっかり果たしてください。 

 

▲24 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな職種でも給料やボーナスが上がることはいいことです。 

一定数公務員を妬む階層がいることも仕方が無い。 

私自身、自分のことしか考えないので国民市民に奉公するなんてできないので公務員不適格です。 

仮に採用されても使い物にならない。 

ということで公務員に対しては敬意を持たなければならない。 

それはさておいて、他人の財布の中身を妬んだりするのは人間として褒められたものではありません。 

他人がいくら貰おうが、逆に貧しくとも干渉してはいけません。 

上を妬んだり下を軽蔑して何になる? 

他人のカネについては無関心で無ければならない。 

富裕層がいくら儲けようが貧困層が苦しもうが、公人でも公職でもない一国民としてはどうにもできない。 

誰もが与えられた境遇の中で一生を終えるようにプログラムされています。 

これは理不尽でも不公平でもありません。 

他人と自分を比較するから問題になります。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの「政治家=公務員」の図式を改めて欲しい。政治家みたいに裏金や名目だけの手当で生活して歳費はまるまる貯蓄なんてできないし。国民の頭の悪さが、中間層を減らして低所得者層を増やす今の日本を作った原因。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員ってめちゃくちゃかっこいい名称付いてる割に本当に仕事しない人の集まりだと思います。やたらと国民に偉そうだし、自分達のことを偉いさんだと勘違いしてる人達の集まりだと思います。っていうか、マジで仕事しろよ!国民の給料が上がらず、物価高や社会保険料や税金で本気で疲弊してるのに、なぜこの人達だけ潤うのか?謎で仕方がない。私達国民の方がよっぽど真面目だし仕事も真面目に取り組んでます。はっきり言いますが、ネットで可視化された現在では、国民の方々、誰も国家公務員も地方公務員も尊敬してません。政府の方々でさえ尊敬していません。むしろ国民全員不満だらけです。 

ネットでもヤフコメでも毎日毎日様々な不満が溢れかえってます。これが国民の皆様の本音だと思うし、これが動かぬ本物の証拠ですよ!! 

 

▲10 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ダブルワーク、トリプルワークで追い付こうにも非正規だからボーナスがなく、全く追い付く気配がない。 

 

正規職になるために、こまめに時間を使いながら、日中夜頑張らざるを得ないという矛盾。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の年収中央値は約407万で、平均年収460万円と言われています。 

公務員の平均年収は約675万円で、国家公務員の年収は約684万円、地方公務員の年収は約666万円らしいです。公務員もらいすぎ。公務員も、中央値407万円で、平均460万円と日本平均にすべきです。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の4月から定年延長した友人がいますが、給料が3割減させられているのに、責任ばかり押し付けられると言っていました。賞与も3割減に成ったので、係員の方が賞与高かったと言ってました。年金時給が満額が65歳からが、全ての原因かと思います。消えた年金を補填しない政府が全てかと思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年連続増って言ったって、微増だよ。 

大企業に比べれば低いし、政治家なんかに比べても低い。 

 

国家公務員はちゃんとやってるのよ。 

政治家がミスリードしてるだけなの。 

そういう制度なんだから、公務員の働きに不満があるなら、 

自分の考えに合った政府を選ぶしかない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の中でも命張ってる人たちには増額して良いと思う。 

最も疑問なのは議員、国家公務員の中でもエリートと言われる官僚この人達にボーナス必要かね? 

税収だけどんどん増やして国民の首絞めといて自分らはのうのうと増額ですか?どんだけ面の皮厚いんだろ。この方達は結果を残してない。寧ろ足引っ張ってばかりなのだから逆にペナルティー与えても良いくらいだ。 

 

▲127 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員と同程度の規模の民間企業と比べてみたら。はるかに民間企業のほうが給与水準も福利厚生も充実しているから。 

 

違うと言うなら、じゃあ、みなさん、なぜそんなにうらやむほど素晴らしい公務員にならないんですか? 

仕事の内容や割合に比べて給与もらいすぎなんでしょ、だと思うなら自分がなったらいいんじゃないですか。 

 

実際のところは、みなさん、分かっているからならないんでしょ。 

人がやりたがらない仕事をやり、時間外勤務をしても予算がないからとサービス残業はまだまだ当たり前。 

今回の記事や、多くのコメ主のようにカスハラやクレーマーの相手を日々させられる。 

 

どうですか、みなさんが文句ばかり言っている公務員は、今、どの職種も成り手不足だから募集に応募してみては? 

高給や充実した福利厚生の民間よりかなりなりやすいと思いますよ。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我ら国民は、国家公務員がボーナスをもらえることに大いなる喜びでございます。こちらはボーナスはありませんが、納めさせて頂いた税金は、国家公務員のボーナスになったこと、とても嬉しく思い、本当に幸せでございます。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年日本の生活を悪くしている国会議員に何故ボーナス出るの?民間企業でボーナス出すのはあくまでも利益の還元でしょ。国会議員で誰一人としてボーナス廃止を言う人はいない。まあ経費は支払うが後は完全成果給制度にすれば政治屋はいなくなると思う。 

 

▲105 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済が成長していない(業績が上がっていない)のに、なぜ国家公務員の賞与が増えるのでしょうか?賞与が出るのは仕方ないにしても良くて据え置き、下手をすれば減額というのが妥当な金額だと思います。 

 

国家公務員の仕事は自分達の報酬を増やすことなのでしょうか? 

国民の生活をよくする為に働いて欲しいと思います。 

 

▲66 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

予想以上に利益が出たから社員に還元しましょうという制度がなぜ税収で賄われている属性にも適用されるか分かりませんね 

公官庁における利益って,税金の取り過ぎ・税金取ったけど出し渋りで発生しそうだけど,納税者への還元ではなく自分達の懐に納めてしまうという構図なのか 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料上がらないと一般の給料も上がらないからまぁ妥当だと思うけど、そもそももっと底上げが必要だと思う。税金のうち公務員に充てられる割合は知らんけど、団塊ピーク時よりも財源に余裕はあるハズだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「国民のために何もしてないのに」 

 

どちらかといえば、そういう頭の悪い人でも生活が成り立つように働いてるのが公務員なんですけどね。 

ここは良いけどここは駄目みたいな感じではなく、何もしていないって思うのは、その人の目が曇っているだけ。 

 

なんだかんだで、日本の公務員の事務処理能力は優秀だよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分よりたくさん給料もらえることが許せずにちゃんと調べもせずイメージだけで公務員叩きはやめてもらいたい。 

その待遇を勝ち取るために一生懸命勉強したんです。 

さらに有事の際は家族をおいて住民サービスを行うのが公務員です。だから給与を含め身分保障がしっかりしているんです。公務員が自分は公僕だと思って仕事するのは理解できるけど他の人たちが公務員は公僕だから自分達より安い給料で自分たちのために働きなさいは無茶苦茶でしょ(笑) 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増ってだけでも流石に問題だと思う中、国家公務員の賞与までとなると本当に国民は、政治家と公務員と言う上級国民を養うための下級国民とでも思っているようにしか見えません。 

 

政治に無関心が生んだ社会構造なんでしょうけどね。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の2兆円を、財源がないからと死守する割には、予定よりも2.5兆円多く国民から搾取したんですね。 

で、国の借金を後の世代に回すのかとか言う割には、借金の返済ではなく自分達の給与増やす財源に使うと。 

まあ、そんなアホなことほざいてるのは自民党とその取り巻きの政治家と、財務省辺りだからその他の人達まで巻き込むのは可哀想だけど…この辺の連中に関しては言われて当然だよね。「借金があるから」減税出来ないって言ってるのに、いざ増収すればやるのはコレなんだから。 

ガソリン減税に反対する連中に絞って給与減らして良いと思う。本当に国のこと考えてるならそれくらい受け入れるだろ。本当に国のこと考えてるならね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期恒例のネタ。 

毎月の給与が分からないし他人と比べる意味も無い、貰えない人もいる。 

それを踏まえてボーナス70万(額面)だと、公務員って割に合わないなーって思ってしまう。 

 

企業は入り口と頑張り方を間違え無ければ平社員でもボーナス100万ザラにあるし、 

その気になれば起業や副業も出来る。 

公務員は副業できないでしょ。 

このニュースを見て、稼ぎたいなら公務員ではないなと思った。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員公務員最低賃金準拠! 

議員公務員ボーナス永遠廃止! 

議員公務員退職金完全停止! 

全ての納税者給与の中央値 

 

これが税金原資人件費の妥当なラインだろう 

消費税は一般財源 

消費税は議員公務員のボーナスにも流用されている 

消費税を無くすためには議員公務員人件費の総見直しは必須なのだ! 

納税者ありきの人件費を既得権益で現在の水準維持はもはや不可能であり残された時間も聖域もない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には 

悪意しか感じない。 

税収増で「国民のために何もしてない」のは 

自公政権と財務官僚だけだ。 

     

それ以外の公務員は国民のために 

仕事している。 

物価が上がっている昨今、 

賞与・給与もあげて当然だろう。 

公務員にも人間の家族もいるんだよ。 

 

▲209 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員と政治家を一緒にするな。政治家は減らしてもいい、ボーナスは削ってもいい。それをしないのが政治家。 

国家公務員は政治家のせいで思いっきり残業させられて国を支えている。優秀な人材が集まらない今、安いくらいだ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄遣いとか 税金返せとか、そんなことを言われる仕事に就きたいとは思いませんよね。 

志望者も減り、能力のある人の転職が増えているみたいですから、そのうち学校の教師と一緒で、どうしようもない人たちだけが残るんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

って言うかこれを公約に掲げてる政党あるの? 

・議員の定年制 

・議員の給与ボーナス見直し 

・議員や各省庁などの人数見直し 

・議員のお金の使い道透明化 

・etc....自分達の身を削るようなもの 

もしあるのならもっと大々的に言ってほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊のような公務員の人にはぜひ給料もボーナスも上げてあげて欲しいと思う 

普通の省庁職員も大変な仕事だと思う 

ただ、議会で寝ているような議員と財務省幹部にはには1円たりとも出して欲しくない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもボーナスは業績に応じて支給額が変わるもの。 

何もしていない政治家がもらうのはおかしくないか? 

それとも政治家の業績は税収増にすればいいのか? 

だとしたら簡単だわな。 

税金上げるだけで目標達成するんだから。 

目に見える結果をデータとして国民に発表した上で支給額を決めれば? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員と国会議員は分けて考えるべきですよね。 

 

なんで国会議員にボーナスなんてあるの? 

報酬や活動費は十分賄えるほど貰っているし、雇用されてる立場でもないのにボーナスはおかしいでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも70歳を超えるような老齢の国会議員や国家公務員、各省庁の幹部クラスを除く国家公務員、また悪い習慣に依存せずお偉方の顔色伺いをしない国会議員(いるのかそんな議員?)は貰っても良いと思う。何の成果も無い国会議員はマイナス査定のはずなんだけど、何故か毎期満額御礼の不思議。 

日本国や日本国民のためではなく、特定の他国のために働いているからそっち方面からの報奨金なのかと疑いたくなる。 

日本のために働く政治家がいないことが嘆かわしい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでたってもこの手の記事は無くならないね。悪意丸出し。こんな記事書いてる人もそうだけど、これに反応して公務員を叩いている人も、残念としかいいようがない。 

 

政治家どもは知らないけど、普通の公務員は、国家も地方も、叩いている人達と何ら変わらないんだが。むしろ、民間の大企業並みの試験を突破した、比較的優秀な人材なんだけど。 

そんな人達がもらったボーナスが70万円って… 

これ、手取りにしたら40万円代後半だよ。 

超ブラック体質で、国民のために働いて、何十時間もサービス残業して、休日に幽霊出勤してボーナス40万円の手取りなんて、逆に余りにも安すぎると思うよ。 

そういった実態も知らないのに、叩く人の多いことには違和感を感じるけど。 

 

ちなみに大手の発表はまだだけど、おそらく一般社員で90万円代でしょ、おそらく。手取りにしたら70万円代。 

無差別に公務員叩くなら、こっちも叩きなよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料が上がらんと民間が上がらん。 

公務員の給料を減らせば人材が確保できなくなる。 

本当に悪くなると発展途上国のように不正と賄賂が横行し出す。 

それは国民サービスの低下だし、公務員は一定の身分は保障しないといけない。 

そもそも公務員も一国民であり、その給料で経済も回っている。 

賃金上昇率考えれば当然だし、これに文句言ってる人の意味がわからん。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE