( 303936 )  2025/07/01 08:01:56  
00

=+=+=+=+= 

 

この件に関して情報が出始めているが、インド製のソフトウェアが、イランと中東湾岸諸国でも使用されており、スターリンクまたは他の通信を介して情報処理(出国手続き等)すると、その情報が全てイスラエルに漏洩しているのではないかとの疑惑が浮上している。 

 

その事から、イスラエルは得た情報を元に、イラン人の行動パターンや、主要人物の特定パターンを解析しているのではないかと言われている。 

 

またイランだけではなく、インド製ソフトウェア等を使用している国々(湾岸諸国等)にも、被害が及ぶのではないかと想定される。 

 

またこの問題が確証されれば、また新たな火種になるだろうと思われる。 

 

▲1949 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

革命前のイランは欧米文化を取り入れて自由な雰囲気だった。 

 

ただし、その恩恵に預かれるのは都市部の人間だけ。都市部が発展することで急激なインフレが起き、農村部の生活は益々苦しくなる。 

 

そして、いくら自由があっても、お金がなければ手に入れることはできない。 

自分達が貧しく不自由な生活を強いられ、教育も受けられない。そこから抜け出す手段も無い。 

その一方で同じ国民なのに自由で贅沢な暮らしをしている人達を見たら、内心腹が立つ。 

そのような不満を汲み取る形で伝統回帰の動きが起こり、革命が起きた。 

 

現在、反政府デモがときどき起きるのも都市部の話であって、農村部は政府支持者が多い。 

 

アフガニスタンでタリバンが支持されるのも同じ理由。 

 

▲72 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時において外部からのサイバー攻撃等や情報の漏洩は危険だし、検閲を抜けて外部に連絡を取るスパイ対策としては、死刑は極端だけど容疑者の特定などには必要なのかもしれない。 

各国の戦争の在り方から有事の際の情報の取り扱いを日本も考えておくべき。 

 

▲453 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、スターリンクがあったから、今回のイラン爆撃で的確な爆撃がされたと考えるのは余りに短絡的だろう。 

組織内の重要な情報が漏れるのは、組織内に浸透され、スパイの役割を担っている人間がいるからで、収集された情報の最終的な持ち出し経路にスターリンクがあったとしても、それは数ある経路の1つでしかない。 

そして、その経路は別にスパイだけが使うモノでもない。 

反米、反イスラエルの闘士達は、イランの態度は当然だと、言っているようだが、では日本が戦争となった時に、同様の態度で臨めるのか? 

仮に臨めるというのであれば、現代の日本において十分に偏った思想の持主だしイランと日本は違うと言うのなら単なるダブスタだ。 

別にダブスタでも構わないが、ならイスラエルが核を持つ事をダブスタだと批難するのもおかしな話だ。 

圧政を元にした防諜は、あまり役に立たない事は数々の独裁国家にスパイが潜入していた事からも明白だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人は変わっても実質長期政権ですから、体制維持のために国民を締め付ける。 

最近の我が国も似たようなものです。安全安心とか言って、微罪逮捕や誤認逮捕が多い。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人向けの情報統制と機密情報の扱いについては分ける必要がある。そこを混同している意見が散見される。自分たちがそうなってもいいのか、と思ってしまう。 

 

あれだけのトップの人間が一度に殺害されたのはかなり広範囲な情報漏れがあったとしか考えられない。機密情報が漏れたのは軍関係者など機密情報の取り扱いが杜撰だったせいでもある。スパイ行為に対しての厳罰は当然にしても一般人向けの情報統制は意味が違う。情報統制ががどの範囲に及ぶのかは報道すべき。それによってイランがどういう国なのか判断できる。この記事のような伝え方では悪い印象しか受けないが、それであっているのか。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこの手の緊急事態時の情報統制もしくは、デマの拡散に対する罪が軽すぎる。 

国内には多数の潜在的工作員が潜伏し、海外からのサイバー攻撃の可能性もある。戦時立法でも対応できることはできるが、平時に有事に備えてスパイ防止法、緊急事態条項を備えておくことは大切だろう。 

でもイランの件は別。自由な国から見るとただ王政から宗教指導者に権力が移っただけで、国民が弾圧されているのは変わっていない。 

この点に関しては日本や韓国やタイ等のアジアの民主主義国家は恵まれていると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回イランが最も脅威に感じたのはアメリカのバンカーバスターではなく、イスラエルに制空権を取られたことでなく、それを誘導したイラン人同胞によるスパイ活動の多さだそうです。それ程モサドの工作が浸透していた証であるので、当分イランの国内粛清は続くのではないかと思います。 

けれどそんなモサドがハマスの奇襲を検知できなかったのは謎すぎます。 

これすらマッチポンプの可能性がありそうです。 

 

▲421 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

国内に入り込むスパイや諜報活動を阻止する構えですね。 

これは必要だと思います。 

アメリカのF35戦闘機も輸出用はKILLSwitch付いてるし、中国で製造されたiPhoneもなんかあるって話だし、この時代、それらが有利不利、場合によっては暗殺まで繋がるから、当然だと思います。 

 

▲430 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナで使用されているスターリンクは、その位置情報をロシアに売っているという真偽不明の噂がある。 

利用者からは端末料金や使用料を取り、利用者の敵対者からは端末の位置情報の代金を取る、といういかにもイーロン・マスクがやりそうなこと。 

スターリンクは便利ですが、運営に起因するリスクも大きい。 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ怒ってもいいんじゃないかな。 

なんのために考える頭をくれたと思ってるのだろうか。 

 

より良きを求める過程で課題の声も響いてくる。 

遠く、遠く、近く、、近く、近く、遠く。 

重なり合う声の中に響き合う言葉が現れる。 

そして心のなかに試しが宿る。 

 

なぜその試しを奪うのだろうか。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、他人事のように思っているかもしれませんが、日本人の通信もアメリカに監視されているのは間違いありません。つまり、皆さんが今書いていることも、データとして記録されている可能性があるということです。 

 

その情報は、個人ごとにスコア化され、「どういう考え方を持っている人なのか」といった内容がデータベースに蓄積されています。たとえば、お金を借りる際には、クレジットカード会社などが信用情報を照会して審査しますよね。だから、クレジットカードや携帯電話の契約審査に落ちる人も出てくるわけです。 

 

通信内容を収集・分析して、個人ごとの情報をデータベース化することは、もはや特別なことではありません。アメリカは、こういった情報収集のために、日本の自衛隊の年間予算に匹敵する規模の資金を使っているとも言われています。 

 

▲66 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に国内にいるスパイによって国家存亡の危機に陥ったわけだから。 

同じ過ちを犯さないために、国家存亡の危機が目前にあるのだから、そこは情報統制を厳しく行なってスパイには厳罰で対処するのは当然だろう。 

他国と共謀して国家転覆を目論むなど断固として許されざる大罪なのだから、そんなスパイに対しては厳しく取り締まるのは当然。 

 

▲182 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の情報統制は国民に当局の公開する情報以外は報せない為に行うのが普通だと思います。 

イランはイスラム共和国イランと呼ぶと少し判り易いと思うのですが国家承認されたIS(イスラム国)みたいなものです。 

国家予算の多くを核開発や軍事、海外のイスラム武装組織支援に使っている為、それなりに国民の不満はあると思われます。 

実際に現在は、イラン国民や軍部に対して"政権を離脱せよ!"と国外から盛んに呼び掛けされています。 

その声を遮るのが一番の狙いではないでしょうか。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今のイランは、中国と同じで自由の剥奪、政府批判者には刑罰等、国民は統制されて萎縮している、国民が民主化を求めて政府と戦わなければ何も変わらない、現体制化では不幸になるだけ、宗教国家は、アフガニスタン等、国民の自由、民主化は無くなる、いかに国民が行動するかにかかっている。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

死刑とはまたずいぶん厳しい法律を出しましたね。 

当初、スターリンク解放は、イラン国民が世界の報道に触れることにより、情報統制から解放させることが目的かと思っていましたが、これは、情報漏洩でピンポイント攻撃されて政府中枢などが多数殺されたことが深く関係しているんですね。スターリンクは、ウクライナのように戦闘攻撃では非常に有効に使えるんですけど、逆の情報漏れも有る、ということですね。政府要人の携帯番号が分かれば、情報収集も暗殺も出来るということですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした諜報技術のアイディア(他国で開発されたソフトウェアに、自国が情報収集するためのスパイウェアを仕込む)が出たとしても、その一見実現不可能なアイディアを実現し実用化させるまでの実行力が、イスラエルは半端ない。 

レバノンで、イランのフロント組織として反イスラエル武装闘争を担ってきたヒズボラが、新規に導入した個人向け通信機器に、小型爆弾を仕込んで特定の信号に反応して一斉に爆発させるなんていう、ほとんどスパイ物フィクション映画並みの作戦を成功させるとか。 

恐ロシアならぬ、怖イスラエル。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう極端なことを言うから 

他国の皆さんからは脅威に見られてしまうと思います 

 

以前テレビで見ましたが 

イランはイスラム色の強い人と 

ヨーロッパの様な自由を愛する皆さんが共存してるイメージです 

 

▲92 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ちたいなら、そういうところに神経使うんじゃなくて、他にやることがあるのでは?情報統制はもちろん重要だけど、今は、軍の情報をしっかり管理するのが先では?外にもれないように、とにかく、セキュリティ。それと、あまり厳しい統制は、かえって離反を招く。それより、一致団結するのが先では? 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いらない情報に溢れてしまった現代で情報の統制はある意味必要 

「~らしい」って情報をたくさん持っている人が増えたけどリアルを知る人が減っている 

「~らしい」に踊らされている人がめっちゃ多い 

SNSも無くして欲しいね 

 

▲86 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮で、韓国ドラマを観ただけの少年が、12、3年の重労働の刑を申し渡された、韓国ドラマを流布した人が死刑になったのと同じようものなんだろうか。抜け道もありそうだけど、過度な情報統制は、自分で自分の首を絞めることにも成り兼ねず、国民の安全性を保てないのでは? 

 

▲86 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカやイスラエルが全て正しいとはまったく思わないけど、 

イラン政権が世界から支持されない理由がここにもありますね 

 

せめて刑務所に収監するなら解るけど死刑はやりすぎ 

政権による国民の私物化だから 

イランを物理的に2つか3つに国を割って別の独立国家を作れたら良いでしょうね 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いね。 

統制は時として、趣旨から逸脱し暴走するのが世の常で、これもまた歴史が物語るままか。 

そのうちでっちあげがいとも簡単に横行するようになり、一般人はもっと悲惨な状況が待ち受けてるのかもしれないだろし。 

気に入らないものを弾圧する理由はなんだって良いんだろうし、反乱抑制のほうが大きかったりしたりしてね。 

そして抑圧が溜まりに溜まって爆発するのかもしれないけれども。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国外とのインターネットを切断しているのに、情報がイスラエルに筒抜けなのは、どこかの国の大使館の専用線を使っているか、非合法の衛星通信を使っているかだが、衛星通信の中でもスターリンクはそんなに多くないだろうよ。 

戦闘が始まるまでイラン国内でスターリンクがサービスをしていなかったし、戦闘が始まってからは物の出入りが厳しく制限された。スターリンクのサービスがイランで始まることを見越して、スターリンクの通信機器をイランに持ち込んでいた人なんてほとんどいないだろう。 

イスラエルやアメリカの軍事衛星通信を使って情報が抜けているんだろうね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イラン人自身が宗教家から迫害を受けている事実に気付かないと。イスラム教が恐ろしいのは、日常生活だけでなく法律を含む全てにおいて宗教が上回る事。 

 

宗教があるから戦争が始まる。宗教がなくて戦争が始まったことはない。 

所詮宗教とは国民扇動の道具でしかなく、為政者の魔法の杖みたいなもの。 

実態は、ネットワークビジネスのようなピラミッド階層みたく、素直な末端が犠牲になっているだけ。 

 

普通に考えて同じ日付の新聞2部以上いらんでしょ。目を覚ましてもらいたい。 

 

▲239 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

イランの判断はあながち間違ってない 

 

衛生どこから接続してきてるかある程度わかるから、人が居ないはずの山の中から複数の接続があれば基地なり疎開地なりあることはわかるし、接続の頻度から人口の密集度なんかもわかる 

 

閲覧したサイトでどんな属性の人が居るのか、民衆の思想から政権がどの程度不安定になっているのかもわかる 

 

自覚しないだけどかなりえげつないスパイ行為になる 

 

▲63 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁国家では政府に都合が悪い情報を国民に知らせない情報統制のためインターネットへの制限が普通に行われている。 

日本の場合は情報統制は無いと言っていいけど犯罪に多用されている秘匿性が高いと言われているSNSなどは接続できなくしていいのでは。強盗や特殊詐欺の温床になっているだけでなく小児性愛者という困った輩も利用しているという。厳しく統制して問題なし。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、あるべき統治の形なんて誰にもわからない。 

人は自由を求めているようで、実は不自由を好んでいる。 

 

他人の家庭に、他者の提供するサービスが入り込み、子どもがアクセスすることで家庭内で予定していた幸福の形が泡と消える。 

 

それをその家庭の親が不快に思うのは、やはりわからんでもない。 

 

せっかく一生懸命、結論なんて出ない、あるべき統治の形を求めているのに、横から妙なサービス提供して、子どもたちの関心を奪って家庭の教育方針を台無しにしてしまうならば、それは相対的には悪であると言えよう。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットワーク機器はアメリカ製品であろうと中国製品であろうと、スターリンクと同じような仕組みが組み込まれているのかな。 

オリバーストーンのスノーデンって映画で、アメリカを怒らせたら日本のエネルギーやらを全て止めれるとか言ってたし。 

国産企業、がんばれ 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

流石はイスラム圏、人権も何もあったものではない。 

イスラム教に入るには、信者の前で「神はイスラムの神のみ」と発言するだけで他には何もないが、その上で・・・ 

イスラム教入信時に開示義務の無い教則で、イスラム教を辞める際は命で償うというものがあり、生きている限り辞める事は出来ない。 

これがイスラム教信者が増え続けるからくり。 

この法案承認も納得ですね・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のイスラム教徒、っていうか派閥で揉めてる連中は全部、イスラムの教義から外れてるよ。とにかく同系統で最後に出来たモノだから、イスラムの教義は友愛と融合だと聞いたな。ジハードだの聖戦だのは完全に後付けだな。だってイスラエルが建国して、やっと立場がひっくり返ったんだから。それ以前はイスラム帝国からオスマン、トルコまでずっと日の当たる場所にいたのはイスラムの方だからさ、ジハードやる相手がいねーよ。ただオスマン帝国の領土が広すぎたし、オスマン帝国は確か国教がイスラムだったと思うし。だってオスマン帝国の首都になってからイスタンブールになったんじゃ無いかな?東ローマ帝国ん時は違ったような…、定かでは無い。まぁイスラム帝国もオスマン帝国も滅びたんだから、いくらでも改宗のチャンスはあったし、動かないならソコが居心地良いんだろ。俺には豚が食えない、なんて考えられんがな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットに自由に繋がれるのが当たり前の我々はとうに麻痺してしまっているだけで、本来、情報というのはこのくらい為政者がコントロールしたがって当然のパワーを持っている。 

イランのような言論が存在しない国にそれを思い出させて貰うとはなんとも皮肉なことだ。 

 

▲67 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

イランではiPhoneの場合13以前の物しか使用できなかったりなどアメリカ製品に対して警戒心が強すぎる、シリアのようにアラブの春が波及して民主化するべきだと考えている。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの「悪さ」は盛んに報じられるのですが、 

同時にイランの「悪さ」があまり報じられないのは、 

変に情報が非対称的だなと思う所になります。 

 

コッズ部隊の動きであるとかを知っていないと、 

何故こういう事が起こるのかに辿り着けないと思うんですよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スターリンクを使ってスパイたちがやり取りしてたのが判明してるからね。ただの一般人が使うわけないよ。韓国と戦争してる時にLINE使わないやろ?敵国に情報ダダ漏れやもん。 

 

イラン政府は12日間戦争のあいだ、モサドに情報を悪用されないように回線を遮断してた。それなのに突然、イーロンマスクが「いまイランでスターリンク使えるよ」とポストして、潜伏中のモサドらがインターネットを使える環境を提供しちゃったわけ。 

 

それでどれだけの市民が殺傷されたんだろうなあ。 

 

単に好奇心で使ったら死刑、じゃなくて、ちゃんと理由がある。 

 

▲82 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

スターリンクは中国でも許可されていない。中国にスターリンクを持ち込んで使用した場合、イランと同じくスパイ防止法で最悪、死刑になる可能性がある。 

スターリンクを禁止する国は基本的に対外的な問題というよりは対内的な内政問題であろう。独裁的な国家で禁止がより顕著である。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒズボラは爆発するポケベルを持たされた。 

言い出せば全てのデバイスは使えなくなるのだけれどスターリンクのアンテナが戦時、ミサイルを誘導するアンテナに化けたとしても不思議ではない。 

つまるところイランはというかほぼ全ての国はアメリカに対して戦争の体をなさない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が思う基本的人権と 

イラン人が持つ基本的人権は根本的に違う。 

日本人の倫理観の基本は他者との共存であり、 

宗教的な教義が人権を侵害することは稀有である。 

宗教国家では、当たり前だけど宗教が基本になる。 

どちらが良いとか悪いとかは言いにくいけど、 

自分的には過度に宗教が 

生活に関与してくる暮らしはやだな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーや年金など日本人の個人情報を保管する政府クラウドの契約先はAmazon、Google、Microsoft、Oracleと、国内企業では唯一さくらインターネット。政府や自治体はNEC・富士通・日立など国内IT事業者に選定を丸投げし、国内事業者はセキュリティとコストの点からほとんどAmazonを選ぶ。 

こうして日本人の個人情報はすべてベゾスに握られる事になる。そしてベゾスはトランプに擦り寄っている。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過度な情報統制する国に、良い国はない 

因みに、それはアマチュア無線局数でも概略判る 

概ね、人口1万人に1局以上ある国は、割と自由な国が多い 

日本は、人口≒12,000万人で約35万局なので軽くクリアしている 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イランが「スターリンク等の国外通信ネットワークの無許可使用」に対して死刑を含む厳罰を定めたのは、国民を制限するためではなく、外部からの情報工作・扇動・テロ支援活動などへの抑止として、国家の独立を守る決断に他なりません。 

 

日本も例外ではなく、SNSを通じたデマ拡散や外国勢力による情報工作の脅威に晒されています。国家主権の確保と国民の安全を守るためには、国内で許可されていない国外通信回線の使用に対し、重い罰則を設けるべきです。少なくとも刑事罰や罰金、繰り返しの場合には懲役刑などを導入すべきです。 

 

言論の自由は重要ですが、それが国家の安定や国民の安全を脅かす場合は、一定の制限が許容されるべきです。自由と秩序のバランスを保つために、日本もイランのような毅然とした姿勢を見習うべきです。 

 

▲92 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に使った人まで死刑となるなら、そこまで行かなくても人生に障害をきたすほどの拷問などがあるなら、重大な人権侵害、迫害です。国民は苦しめられれば苦しめられるほど、情報を外部に漏らそうとするでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通信者と通信内容を特定できないから通信そのものを違法にするということかな 

アメリカの大統領選挙でも外国からの様々なフェイクや干渉があるわけで 

技術的にそれをシャットアウトできればいいけどって話 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敵国の通信衛星を使って情報収集に拡散と考えれば分からなくもない。 

日本だって中国と戦争が起きた時に中国製のスマホで中国と通信でもしてればスパイと思われ兼ねないって話しですよ。 

過激に思うのは平時だからです。 

 

▲45 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

悪の枢軸らしい行動。国会とは言うけど、先進国のそれとはまるで実情が違う。米国が攻撃したという事実を別の意味で深く考えるべき。中国や北朝鮮を見ていても、こんな国が核合意を履行するとはとても思えない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょう、 

既に、海外情報をイラン人は幾つかの方法で得てますよ。 

彼らが昔から海外情報に接していなかったとするのは、ハッキリいって間違いです。 

衛星放送を受信するアンテナ、vpn、を駆使してるしそれを規制もしてる様です。取り締まってるがイタチごっこ。 

このニュースは昔からある規制、掻い潜りをそれを政府がさらに強化した という話だが、実効性は分からない。 

あまり強固にすると暴動を招きかねない。 

度々イランでは暴動が起きてるのを知ってる人も多いですよね? 

 

何度も書いたが、イランではニューズウィークとかtimeとか路上で売られてました。ホメイニさんが怪気炎をあげてた頃。 

「海外発信情報とは何か?」それをよく分かってます。 

日本人以上かも知れない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル憎しで、イランの肩持ってる人たちはちゃんとイランのこと知ってるのか? 

近年だとヒジャブの着用の仕方を咎められて逮捕された女性が警察に暴行されて亡くなっている。他にも似たような人権侵害が山のように行われている国ですよ。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム原理主義シーア派では西洋の自由な文化は国民を堕落させるって 

排除なんだろうけど使用で死刑って将軍様の国みたいになってきてるな。 

自国の締め付けは勝手にしたらいいけど他と対立は控えた方がいいのに。 

 

▲269 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

イランは内部の情報がイスラエルに筒抜けで世界に恥をさらしたからハメネイ師の怒りは凄まじいと思う。まだイランにいる可能性のあるスパイを炙り出さないとだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軍部も使ってると思うが。 

ネットなしでどうやって戦うというのか。 

 

未だにこういった考えが法律に直ぐに反映されるとなるとちょっと無理だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立法・司法・行政の頂点に最高指導者ハメネイ師が存在しています。最高指導者は大統領を罷免する権限も併せ持ちながら終身制という北朝鮮みたいな体制です。イスラエルへの情報提供者が後を絶たない理由は明白でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由を望むイラン国民はイランに住めないだろう。だがその人達が日本に来て貰っても困る。難しい問題だ。他の国も他国民を養う余裕は無い。日本と同じ考えと思う。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり情報戦に負けたら終わりなんだよね。 

スパイ天国の日本はどうすればいい? 

今のところは、情報を取り合う場所として、大切にされてるのだろうけど、それもなんだかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話からの情報を下にピンポイントで敵国幹部へ攻撃が行われたのは結構記憶に新しいですから、それに関わった国は防衛の一環としてそのくらいしてもおかしくはないですね。日本は無頓着過ぎます、土地でさえ売りますもんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、情報統制って・・・どうなんでしょうかね。戦時下であるし、混乱を 

避ける為だと思うが、イランの人って国内を統制しても、沢山海外に出ていき 

情報を取っておりますしね。死刑は行き過ぎた、人権侵害ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでイランは正しいような笑い話を書く連中が多いのに呆れ驚く。 

1979に親米派で、脱イスラム化して宗教の力を弱め、女性参政権も認め、西欧化を目指したパ-レビ国王がシ-ア派イスラム教勢力により政権を追われた。 

この宗教革命、イスラム教シ-ア派支配を守るためにイラン正規軍同等20万人の革命防衛隊が作られた。 

この革命防衛隊が石油利権等も支配し、その莫大な利益で、フ-シ派やハマス等に資金援助しテロを支援してきた。 

スタ-リンクを見たら死刑等言語道断の暴挙なのにスパイを防ぐためには仕方ないような事を書いている人間は、イランがマトモな国と思っているんだろうか? 

それだけイスラエルに協力する人たちがいるということは、イランの宗教独裁に反対な人たちがそれだけ多いということだ。 

今回、国家体制転覆まで攻撃を続けられなかったのは残念に思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンが飛ばすとか言ってたが本当だったんだ。まあ自由な言論のない国だから、自由な言論ができるスペースは邪魔だよね。 

 

まあ政敵の司法を使った排除やらSNS規制やら昨今の左派権威主義ヨーロッパとさして変わらない。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これは複雑な問題だよね 

 

アメリカは借金大国で国民も騙されまくっている国で果たしてそれが幸せなのだろうか… 

 

イランにたくさんのウソの情報を流して政権転覆してそれがイラン国民の幸せになるのだろうか 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これってイランに対して有利な話ではなかったんですね。 

逆だと思ってました。 

イスラエルがやり過ぎてるから、イラン国内でネットワークが寸断されない様にマスク氏が助けようとしてるのか?って思ってました。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイはイランに限らずどの国でも捕まればろくなことにはならないでしょう。ただ、今回の件が政敵の弾圧に利用されることが残念です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イラン政府は今、イスラエルやアメリカの脅威より国内同胞による体制打倒の動きが活発になることを一番恐れているのだと思う。まずは情報統制だろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方ないでしょうね 

ザルみたいなスパイ対策していたらイスラエルの奇襲によってイラン革命隊の幹部や核の科学者やイラン革命隊防衛隊のトップまで暗殺されてしまった 

 

今後は怪しい人物がいたらすぐに処刑するようにするでしょう 

モサドとやり合うならそれぐらいしないと無理です 

 

▲39 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

内政干渉等で国内を撹乱させてくるかもしれないものを規制するなんて普通。大体西側だって情報統制はするやん。 というかお相手のイスラエルが絶賛情報統制してるんだからセットで教えてあげなよ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

反イスラエルとしてのイランは支持するけど、シーア派原理を強めすぎるのはあまり支持できないなあ 

まあイランはまだ共和制であって、サウジやUAE、バーレーンとかの方がよっぽど言論弾圧してる絶対王政だけどね 

 

▲16 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもイスラエル製の機器が多数使われている 

インターネットの利用自体がイランには危険でしょうに。 

あれほど反米を叫び星条旗を焼いているのに 

イラン政府がアメリカのSNSを利用しているのも 

理解不能です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり過ぎだと思うんだけど、どうなの? 

制限しようとして制限できるものでもないでしょう。知られても問題がないように、自らをあらためるのが本来じゃあないのかな。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

極端ではあるが国家存続に関わることなので、仕方ない面もある。 

それより日本が生易しすぎて、もっと窃盗犯を厳罰化すべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国民に理由を説明して協力を求めればいい。 

それをすっ飛ばしていきなり死刑はやり過ぎでしょうね。 

 

これは政府が国民をまるで信用していないという事の表れであろう。 

そしてそれは、そのまま政府に返ってくることになるだろうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプもあれやけど、 

この国も相当あれやな。 

 

まあ、とはいえイランからすればイスラエルのモサドとかに国防情報とか漏れてたり、逆に国民の側が漏らしたりしてるから無視も出来んか。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スターリンク中華に行ったから 

中華が実質危険な国なんだよね 

アメリカにあるサーバーも移転らしいし世界の裏の情報調べてから 

記事を出したらいいのにね 

もう米国が好き放題の時代は実際終わった訳だしな 

問題は石油航路が封鎖されオイルショック以上になるかもなんだよ 

ロシアから秘密裏に原油買い付けし始めたから問題は無いかもね 

不安になる問題かもしれんが 

自分は貧困脱出問題が辛くて 

貧困問題を取り上げろ! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も同様の法整備を進めるべきだ 

 

スターリンク経由で米国中国へ要人所在地がリアルタイムで筒抜けとなって、台湾有事の際などには、天皇皇族、首相大臣、一夜のうちにミサイルで皆殺しとかありうる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁政治が行われている国ほど、情報統制が行われているのが特徴。 

民主主義を否定しているんだろね。だから自分たちに都合の悪い情報は統制する。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルがポケベルの爆破やガザの指導者をイランで殺害するなど卑劣な手段を取り、情報を監視していますから国防を考えれば当然でしょう 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまあ戦時中はこうなるよねという印象。ひとりの兵士が使って、部隊の拠点を潰されてはどうしようもない。 

他の通信手段があればよいのだが… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大日本帝国でもスパイは死刑でした。 

スターリンクは、イラン内で要人暗殺を続けるモサドの通信手段。 

使用を認めれば、スパイの通信費を国民で負担することになりかねません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検閲が目的、恐ろしい言論統制だな。 

 

こうした体制の在り方は、ロシアとか赤の国と共通。 

 

日本とイランは比較的友好関係だけれど、次第に離れることに? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの諜報機関モサドがスターリンク経由でイランの現地工作員に指示してるって話、前から言われてたけど本当だったんだ。 

死刑って事は、イランもスパイ狩りを本格的にし始めてるって事だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イランは極端だが日本も少しは見習ってほしい。 

特に薬物、飲酒運転はもっと厳しくすべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ当然の措置でしょうね。イーロンマスクはたった数ヶ月前までトランプの側近だった人間。その人間が経営する企業の機器なんか使えるわけがない。 

日本で微博を使うようなものだわ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの国の法律は理不尽が多い気がする。 

宗教云々も影響しているかもしれないが、女性蔑視だし人権問題は深刻。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イラン人がイランの現政権を一番嫌ってるからね。 

そもそもイスラム教シーア派の地域ではない。 

モサドへの協力者が多いのも当然のこと。 

そして締め付ければ締めつけるほど離反者が出る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがです良いと思う 

ノー天気な日本も 

中国ロシア北朝鮮だけでは無く 

西側の国々にも危機感を 

持たなければならない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった極端な命令?が出るときって、政権なり軍部なりが相当弱っていることを示す。 

 

イラン、動静を注目だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイに追われないようにするには、結局、インターネットを使わないアナログなやり方が良い、ということだよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが攻撃して驚いたがイランを調べるとクリーンな国ではないと思った。アメリカの攻撃を喜ぶイラン国民も居るみたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそが悪の枢軸イランの実態です。民主主義国であるイスラエルとアメリカの方がはるかにマシです。メディアやSNSの情報に踊らされてイランを庇うような馬鹿な真似は止めましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それぐらい、 

マスメディアは 

重要だという事。 

 

アメリカはTikTokを 

規制していますもんね。 

 

日本人もたまには、 

アルジャジーラの映像を見たら良いと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

将軍様の国と似てきているという指摘もありますが、常軌を逸した大統領の国も似たような傾向がみられると思います。 

 

▲44 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

上から効果疑問な 

バンカーバスター落とすより、 

内部から焚き付けて 

体制変えようとする方が早くないか? 

こんな締め付けして 

国民の不満が溜まらない方がおかしいし。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たかがそれだけで死刑って聞くと異常な厳しさに感じるけどそれぐらいスパイによる漏洩が横行しているんでしょう 

少しは日本も見習えば? 

政治家の中にも怪しい人いっぱいいるよ? 

 

国歌斉唱しない奴なんて論外だろ 

 

▲15 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE