( 303951 ) 2025/07/02 03:05:02 0 00 =+=+=+=+=
キャンブルの借金で困っている層をターゲットにしている イメージの法律事務所。
▲22816 ▼855
=+=+=+=+=
なんか胡散臭い法律事務所のイメージ。
▲16543 ▼389
=+=+=+=+=
今回の件、社員さん同士という記事を目にしたのですが、今回のようなことが起こると周りの方々が受けるストレスも計り知れないものかと思います。余りの突然の出来事で頭もついていかないでしょう。お客さんの相談事を解決するお仕事ではありますが、ぜひ社内の方々も気遣ってあげていただけたらと思います。 警察のほうでは原因の解明を急がれていることかと思いますが、不安払拭のためにも続報をお待ちしています。
▲2309 ▼413
=+=+=+=+=
事件現場であり亡くなった男性の勤務先でもあった事務所が「突然の訃報に接し」なんて表現を使うものなんだろうか。 訃報って、人から聞いたり告知を見たりして間接的に知った、人が亡くなった知らせのことじゃないのかな。 事務所が出した文章にしては当事者感がないように感じる。
▲12977 ▼381
=+=+=+=+=
容疑者の一方的な思い込みなのか、それとも実際にイザコザが起きていたのか、現時点での報道では我々には分からない。
部所が違うなら尚更、同僚に殺されるというのは日常ではなかなか想像出来ない。想像が出来ないとなれば備える事も出来ない。事前の対処は難しい。この2人の問題が把握されていたならまだやりようもあったかもしれないが。
法律事務所で起きたというのがとても衝撃度が強い。法の下に仕事をしてたはずなのに、その法を犯しての犯行は余程の事があったのか?詳細は今後の捜査次第だが、何処にでも起きうる可能性があると思うと恐ろしい話です。
お亡くなりになられた被害者の方に哀悼の意をおくります。
▲434 ▼76
=+=+=+=+=
アディーレ、朝のバラエティでCMしてるから知りましたが、こんな事件になるとは!全容がわからないから何も言えませんが、高齢者に対して盛んに宣伝していたのに、こんな事件を起こすとは! こんな通り一遍の声明ではなく、ちゃんとした事件の全容について話してもらいたいと思います。
▲647 ▼68
=+=+=+=+=
昔は日常的にあった暴力団の刺殺事件なんかは激減したけど 世の中が綺麗で合理的になるほど、今は一般人同士の間が悪化しやすくなっているみたいですね。小学生同士の刺傷事件なんかは本当に驚いたけど、家族とか学校とか同僚とか毎日のように顔を合わす人同士が極めてギスギスしやすくなってるように見えます。 頻繁化しているので、こんな事件もまた直ぐ忘れてしまうのでしょう。
▲1747 ▼359
=+=+=+=+=
私もこの事務所に一度お世話になろうとしましたが‥私の場合は女性スタッフの対応の悪さで弁護士を解任しました。ちなみに弁護士に不満があった訳ではありません。複数人弁護士がいる事務所は受任後殆どスタッフ対応になりますのでスタッフの質はかなり重要度が高いと思います。
▲8493 ▼376
=+=+=+=+=
パート先にどんなに丁寧に業務の説明をしても理解しない社員がいて。 周りみんなが尻拭いしてあげないといけなくて。 初めは丁寧に指導していたけれど、あまりにいうこと聞かないから、上司が強目に指導してたらストレスで辞めますってLINEが来た。 貸し出しの携帯バキバキにして返却された。 これで苦労していた上司が逆恨みされたらどうするんだろうと思った。
今回の事件は何がきっかけかわからないけれど、どこでも起こりうることだと思うと、対策立てるのが難しいと思った。
▲2553 ▼184
=+=+=+=+=
事件現場はアディーレ法律事務所内なんですね。今年、ここの法律事務所の弁護士にある依頼をして、契約まで交わしたんですが、その後1ヶ月くらいしてから状況の確認をしたら「いちいち事細かに状況報告するつもりなんてないんですよ」とか「こちらから報告する義務もないですし、何も連絡がなかったら進展してないと解釈してください」みたいに言われて、あまりにもひどいので解約します。といったら、「こちらが解約するので書面をお送りします。」と一方的に言われました。 そして後日、「Aさん(私)との信頼関係の構築が難しいため、契約解除します」みたいな書面が届きました。
ひどい法律事務所ですよ。教訓として、サラ金の還付金とB型肝炎訴訟で儲けてバンバンCM打ってる法律事務所は辞めたほうがいいです。
▲2160 ▼42
=+=+=+=+=
職場で恐ろしくハラスメントな高齢男性社員がおられて 男性でもあえて距離を取られる方が多い
私も超苦手であってもさすがに殺傷しようとは思わない。 面談時上司が気遣ってくれたり座席に配慮してくれたりする。
被害者と加害者の間には何か予兆はあったはず よく思わない人同士の問題は部門長や組織長が見て見ぬふりをせずに きちんと職場で対応していたらこういう事件って防ぐことは出来たのではないか?
自分の上司は常に安全とか衛生とかめっちゃ気を配ってくれる。 また職場内でのハラスメントも
メンタルが不安定とか何かしら加害者側からサインが出ていたのではないかと思う。
▲1538 ▼233
=+=+=+=+=
借金の任意整理ができないか相談に行きましたが、しきりに破産を勧められました。せめて元金だけでも返したいという思いがありましたが破産前提でしか話をしてもらえずに、結局はお断りして国の制度の特定調停を利用することにしました。 今は完済して10年たち住宅ローンで買った家で生活しています。 破産していたら一時的な借金からの解放はありますが、心からの解放は訪れなかったと思っています。
▲853 ▼31
=+=+=+=+=
若い頃に働いていたレストランで、従業員がアルバイトを殺してしまったことがあった。 どんな理由があったのかは知らないし、今更知ったところであの被害者の方は戻らない。 でも、働いていた従業員は全員かなり衝撃を受けた。 未だにその時によくかかっていた曲を聴くと思い出す。
▲1311 ▼135
=+=+=+=+=
同じ職場で突然命を奪われる事件が現実に起きたことに深い衝撃を受けました。最初に報道を見た時は恐怖と混乱で頭が追いつかなかったけれど、時間が経つにつれて「なぜ誰も止められなかったのか」という疑問が込み上げてきます。人間関係のトラブルがあったのなら、職場として何かできることはなかったのか。アディーレの声明にある「心のケア」も大事だけど、それだけで済ませないでほしい。安心して働ける環境は一人一人の努力だけでは守れない。組織全体が本気で人と向き合わないと、また同じような悲劇が起きてしまう気がします。
▲1373 ▼549
=+=+=+=+=
まず 弁護士とか関係なく 刃物を持ってるっていうのは その人の人間性に問題がある。ラジオでやってるクレジットカードの過払い金が戻ってくるとよく宣伝でやってましたがこの手の法律事務所はちょこちょこ スポンサーが変わるのでなんか怪しいと思いますが いろいろ大変なことがあるんですね その結果 こういうことだと思います
▲1206 ▼150
=+=+=+=+=
アディーレみたいな会社は業務上、事務員がめちゃくちゃ忙しいんだよね。 それに離職率が比較的高いのも特徴。どういう労働環境なのかはわからないけど30代の社員に50代の社員が恨みを募らせる様な状況はおかしな感じではあるよね。
▲1201 ▼48
=+=+=+=+=
弁護士も所詮ただの人。 仕事柄士業と言われる人と接することがあるけど、資格に受かっただけで人間性まで変わるわけではない。補助スタッフのほうが親切なこともよくあるし。 亡くなった人がそうというわけではなく、一般論ですが、有資格、無資格に関わらず、専門知識がある人ってなんか上から目線なことも多い。
真相はまだわかりませんが、亡くなった方のご冥福を祈ります。
▲1079 ▼189
=+=+=+=+=
法律事務所って意外とブラックですからね。 頭の良い人ばかりではありますが、頭の良さと人格の良し悪しは必ずしも比例しませんし、法律を知っているからこそ抜け穴を熟知していてそれを悪用する輩もいますし、セクハラやパワハラも巧妙になっている事務所は沢山あります。 職場内で自身よりも大幅に歳下の上司に耐え難い辱めを受けたのかと推察しますが、こういうことをやればどうなるか一番分かっているはずの立場でありながらやってしまったということは、殺人を肯定する訳ではありませんが、おそらくはそれなりの出来事があったのでしょうね。
▲982 ▼48
=+=+=+=+=
過払い金請求を大々的に謳っているが、実際には過払い金の対象者ってほとんどいないんじゃないか? 過払い金で借金が減額になると思ってアディーレとは違う事務所に相談したが法改正前のグレーゾーン金利の時の借り入れが対象で、私が借りた分は法改正後だから対象外だと言われた。 過払い金請求で100万円戻ってきたってのは完全な客寄せの謳い文句だな。 実際には金融業者に毎月の返済額の交渉をするのが目的だと思う。
▲278 ▼21
=+=+=+=+=
あたかも、通り魔に襲われたか、流れ弾に当たって死んだかのような、他人事のコメント。尊い命って当たり前でしょう。このアディーレという会社は、殺人事件の現場になってしまうまで、職場の人間関係の問題、トラブルに気がつかなかったこと、気づいいても対処しなかったことへの、忸怩たる思いもないのです。明らかに職場の人間関係などによる就労ストレスが、この凶行の原因になっているの可能性が大きいのです。もっと詳しいことは社として分かっていても、捜査段階であり語れないわけだけど、アディーレの職場で悲惨な殺人事件が起こったことに関するなんらかのコメントはあっても捜査に悪影響はしない。
▲307 ▼12
=+=+=+=+=
被害者の所属する会社でもあり、加害者の所属する会社でもある。 被害者側なら被害者に寄り添ったり犯人に抗議したりといった内容になり、加害者側なら弊社社員がご迷惑をおかけし申し訳ないと謝罪する内容になる。 両方の立場となるとなかなか声明の表現も難しいと思うが、どちらかというと被害者側の会社としての内容に近いと思った。
▲285 ▼37
=+=+=+=+=
どんな職場でも人が起こす事件について起きることを防ぐことはできない。
もちろん自分の時間で1番長く接するのが職場なので、何かきっかけはあったのでしょう。
ただ、普段から法に接する機会が多い仕事なのでその後の影響も人よりわかっているはず。
刑事、民事、自分だけではなく周りに与える影響も計り知れない。
理由はともあれ命を失った被害者の冥福を祈るのみ。
▲128 ▼25
=+=+=+=+=
社員の職場環境に要因があるとすれば、単なる「加害者と被害者間の犯行」にとどまらず、アディーレの管理者責任(善管注意義務違反)なども視野に入ることに。どの会社も、社員が働きやすい環境をつくること、社員の健康維持(特に心理的精神的健康)、属人的で不明瞭な業務の遂行が原因となる社員間のもつれの要因解消、これらは管理者の責任であることをいま一度認識を改める必要があると思います。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
事件が起きる事には解る気がします。 先ずこの手の法律事務所に相談を検討される方はは慎重になって色々自分で調べたうえにとにかく慎重に依頼を検討した方が良いです。 過払金の請求もテレビCMで流れ始めてからかなりの期間が経ちますが、若かりし頃に意味が判らずリ︎セッ︎と言う事務所で過払金請求をしました。その際にですが、ブラックリストに載ったりマイナスになる様な面は無いかと確認をし、マイナス面は無いとの話からそれでは戻ってくるならと依頼。その後一定期間を経過した後に、クレジット会社から振込にて返済をしなければいけない振込未納だと連絡があり、見事にブラックリストに載りました。振込用紙は全てリ︎セッ︎にて保管されていた。滅茶苦茶な目に遭いました。この手の法律事務所はを使用される方は要注意。そんな事があったので、内情には色々あると思うので事件に関しては起こり得るべきして起きたものと思います。
▲190 ▼28
=+=+=+=+=
世の中には侮辱されて言葉で言い返せなくなると相手を抹消しようとする輩は一定数いる。 だからこそ同僚や接客などの対応は細心の注意を払う必要があるんだよね。 法律事務所は年下の部下なんて当たり前だろうから人の使い方が重要となる。 今回のトラブルの原因は詳しく分かってないが何かしら触発する事をしたのではないだろうか? とは言えそうであったとしても殺害して良い理由にはならず犯人の短絡的な脳の構造は問題と言えるね。 こういう輩と雇用契約をした企業も気の毒と言える。
▲87 ▼25
=+=+=+=+=
わかっていることは同じ会社の事務所同士の人間ですから、顔見知りの可能性は極めて高いですね。自ら逮捕されようともそんなことはなりふり構わず白昼堂々と犯行に及んだところをみると、相当な怒りをもって行った怨恨の線でしょう。 ただその場の怒りで我を忘れてという突発的な犯行というより、刃物を用意してますから計画していたのかもしれません。 あくまで個人的な想像でしかありませんが、パワハラでしょうか。20歳も年下からのパワハラは余計に怒りを買うことはあるかもしれません。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
関係が分かるまではてっきり、顧客と訴えた相手が揉めて客か従業員が犠牲になったのだと思った。従業員同士とは。 事務所は被害者・加害者両方の所属なので難しい立場だとは思うが、声明がどうも“たまたま事件の現場にされて巻き込まれたお店”のような調子なのはどういうことだろ。双方がアディーレ従業員なのだから、自社の内部で起きた重大事件について社会に状況を説明するべきタイミングだと思うのだが…
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
自分では普通に接しているつもりでも、相手にとっては殺したくなるほど憎いと恨まれることがある。他の人から見たらなんてことない言動であっても、その人が心の中にもつ琴線に触れてしまい、生意気な奴腹立たしい奴と思われてしまうことがある。 この事務所の中ではどのような職場環境でどのような人間が働いていたのかはわからないが、本当に殺してしまうのはよっぽどのこと。できればこのような事件を起こす前にお互いに自分を顧みることができれば良かった。お互いの人生を潰してしまう前に、誰か手を差し伸べることができなかったのだろうか。
▲73 ▼12
=+=+=+=+=
私も年寄りなので何となく人間関係の想像が出来るが、これは、そんなことになる前に、職場で対応すべきことがあったように思う。病院なんかも似たような物だろうが「先生」とよばれるような職業の人のメンタル傾向に注意、と言う事だな。先生に任せっきりにせず、職場環境をコントロールしないと。
▲113 ▼13
=+=+=+=+=
「被害者は従業員」と発表しているので 弁護士さんではなく、後方処理のパラリーガルか弁護士秘書か 事務職員が犠牲になった事件だ。通常 弁護士は個人事業主でチームメンバー各位を管理する事までは求めれれていないのではないか。アディーレのような中堅以下の法律事務所ではどのような従業員がいてどのように統制されているのか。事件の解明が待たれる。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
自分も若かったころ腹に据えかねる出来事がありましたよ。 20歳も若い相手ではなく、1年くらい下かな? 自分が新卒4年で転職した先の職場での出来事です。 彼は課長に気に入られていてね。 帰り道の暗がりで、ということが頭に浮かびましたが、 こんな奴のために自分の人生を棒に振るのはばかばかしいと 思いとどまりました。この事件の加害者は思いとどまれなかったのは どうしてなんだろうと自分の過去を振り返っています。
▲117 ▼18
=+=+=+=+=
普段何があったかはわからないけど、刃物を複数用意した計画性、死んでも構わないと思ったという急所を刺した殺意については、日頃からの恨みの感情とは別に量刑を考えないといけないと思う。 人間関係の調整が出来ないのなら、仕事上必要最低限以外関わらないとか、大人には無視するという選択もある。 その仕事がどうしてもしたければ、の話。 最悪手にかけるというのを選ぶより、転職する、田舎に帰る、という選択もあるけど、それほど東京にしがみ付かないといけなかったんだろうか。
▲58 ▼30
=+=+=+=+=
なんだこの事件、大変驚きました。またヤフーニュースの説明は勘違いさせやすい。これではまるで外出先で刺殺事件が起きたようにも見える。事務所の方のリリースに出ているが、アディーレの事業所内で事件が起きており、他の従業員も目撃していたとの事である。
今の時代でリテラシー系・中堅規模などのオフィスワークでこのような事件が起きるのはかなり珍しい。(昭和の時代・小さな会社などでこのような事件はあった)
責任問題や職位が関係する意見衝突、人間関係悪化、プライベートの問題など色々考えられるが、それにしても事業所内で日中での事件には非常に驚かされる。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
被害者、加害者との間にどんな問題があったかわからないが、日ごろから何か許せないものがあったのではないだろうか?包丁も隠し持っていて気がついたら刺していたとか言ってるが用意周到のように思われる。職場のレイアウト、人員配置がどういう風になっているのかわからないが、なんで周りの人間が誰も止められなかったのかが不思議でならない? トイレとかロッカールームとか闇討ちする位のところであればわかるけど、普通のオフィスであれば隣にいる人たちが絶対気づくはず。おいおいちょっと待てよ!やめろよ!と、何でめった刺しにされるまで。誰も何もできなかったんだろうか?不思議でならない?
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
お亡くなりになられた妻子の或る男性のご冥福を祈ります。どんな事情が有ろうと他人様の尊い命を絶つことは許されるものではありません。 テレビCMの露出が多い法律事務所ですが 自社内のトラブルを抱えてるのに、社で声明を出されましたが、心のケアに努める、事件が起きる前に前段階で社員の抱えてる困りごと相談には前向きな部署が無かったのでしょうか、もし法律に関わる事案が有っても残念ですが相談を持ち込む気に成れないですね、
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
法律事務所というから、顧客からの恨みかと思いきや従業員同士だったとは。 職場でのトラブルにしては殺傷は余りにも衝撃的過ぎる。 突発的なのか相当根に持ってたのか? ここは一方は亡くなってるので、双方からの事情をきく事はできないから原因特定は難しくなってくるのかな。 それに周りの職員さん達は気付いてたのかも気になる。 にしても家族内でも学校でも似たような事件はたまにあるが、職場となれば1番倫理観の働く場所だと思うので結構現場の人達はショックだろうし遺族もそうだと思います。 ご冥福をお祈りします。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
内容は分かりませんが。殺害された30代の男性は容疑者の上司だった可能性ありますね。年下の上司に嫌みやらため口やら常日頃我慢できない事がありつもりつのってとっさに犯行におよんでしまったと言う感じに思えるのですが。人を殺める事は決して許されるものではないが。もしそう言った心境にされしまう事はあり得ますが。職場での人間関係は本当に難しい事は沢山あります。訴えたくても訴える事ができない。相談する仲間に居なかった場合は尚更でしょう。 原因は分からないが、こういった事もあり得ると言う事です。逆恨みかもしれないし。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
昔借金を作ってしまった時に、相談に行ったけど、なんか弁護士でもない事務の人が出てきて「あなたが悪いだけですよね」って言われて返されたな、、 まあ軽い気持ちで借りたのが悪いけど、相談に来てくれ的なCM打っててあの対応はびっくりして、20そこそこだったから泣きながら帰った記憶がある。 その後いい弁護士さんと出会って立ち直ったけど怨みを買ってもおかしくないようには思うかな…
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
この事務所に世話になったことがある
他所もあるし、なんなら法律事務所で働いていたこともあるのだが、基本的には真面目な人が多いし、事務作業に長ける人も多いと思う
ただ、思ったのは、“法律事務所”なのに、弁護士が出て来るのは“ラスボス”感覚で最後の契約というタイミングだけ
実質は事務員やパラリーガルが行っていた
つまり、CMでいいことをたくさん言ってはいるが、“仏作って魂入れず”というイメージは拭えない
この権力ピラミッドの中で、閉鎖的な環境から、短絡的な時間に発生することは想像に難くない
それだけ、人間関係にギスギスしそうな空間ではある
仮にも、法律を扱う事務所がそういった壁を乗り越えられないとしたら、悲しい限りである
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
大なり小なり、企業でのセクハラパワハラは今でもあると思うが、人を〇すという気持ちは相当なものだと思うよ。 他の方のコメント見る限りでも、かなり企業としても質が悪かったのかな。
法を司る最も位の高い方々が、違法の最たるものを引き起こしてしまった今回の事件は、そもそもこの企業としての在り方が問われると思う。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
この事務所と過払い専門の司法書士さんとで若い頃の過払いの請求をしましたが、 司法書士さんの方は金融会社からの過払い認定金額の明細を見せてくれて、時間がかかっても全額取りに行くか、〇割で妥協するかを選択させてもらい全額請求して、裁判費用とかもかかりましたが納得できました。 こちらの大手事務所はいくら戻りそうですと言う案内があって、その通りの金額戻ってきましたが、そもそも認定額がいくらで手数料がいくらでとか明細もなくある日振り込まれただけ。 確かに手間はかかりませんが、いくら中抜きされてるか分からなかった。余裕のある方はテレビCM等の事務所より専門の司法書士さんの方がよいと思います。 今更過払い請求する人がどれくらいいらっしゃるかわかりませんが。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
刃物を持った輩が来るなんて想定の域を越えているし、この弁護士事務所が全部悪い訳では無いんだけど、 「高確率でお金を取り戻せます」って広告を大々的に打ち出したら、後先考えずに借金を重ねているような人からしてみたら期待してしまうんだろうな。 甘い考えを持った人達が踊らされないように、見てすぐに分かるような現実的なアナウンスも必要かと。
▲40 ▼26
=+=+=+=+=
どんな事情があったかは知らんけど、法律に関わる人の多くの人は、法をパズルくらいにしか思ってないからね。 「物も言いよで角が立つ」というけど、トラブルにはたくさんの道理が交差しています。 それを一般的なパズルに当てはめるだけで片付ける法律家多いから、トラブルもあるだろうな。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
逮捕された容疑者の名前も出てこない事から弁護士同士なのかなと想像してしまいます。歳下弁護士から罵倒されたとかなんですかね?最近は会社でも若手優遇で評価したりすぐ昇給させたりするけど、就職氷河期世代はずっと我慢して中々昇進も昇給もさせてもらえない世代なので色々とありますね。
▲153 ▼37
=+=+=+=+=
職場の人間関係って難しいですよね。誰しも相性の合わない接してて嫌な気分になる人と同勤することがあったりするし、そういう人同士は険悪な感じになって激しく口論したり、ピリピリした空気になって職場の空気が悪くなったりします。または逆に全く口を聞かない冷戦状態になるというパターンもありますね。 今回のような刃傷沙汰にまでなるケースはこれまで割と作業系労働の職場で見られた気がしますが、法的な理屈や論理によって作業を行うザホワイトカラーと言えるような法律事務所の職場で起こったということに驚きを隠しえません。 どんな職場でも程度は別にしてもこういうトラブルが起こり得るというリスクを常に肝に銘じて、当事者や周りの管理者等が理性的に収め解決できるような環境作りが大事だと思いました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
コメントにも多いようにこの事務所の質があまりよろしくなかったのか、そこで起きた歪みや職場環境から生まれた事件なのかと思います。おくそくだけになってしまい、あまり言えませんが、真相究明出来れば少しは被害者の方も報われるかと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
弁護士になる方が思い詰めて殺人事件を犯してしまう 偏見かもしれませんが被害者は殺される相当な理由があったのかもですね なんにせよどういった背景でこの事件が起きてしまったのか解明するのが重要ですね、周りの同僚も突然の事件に巻き込まれたのではなくもっと前に防ぐ事は出来なかったのか検証も含めて
▲35 ▼35
=+=+=+=+=
評判の話は置いておいて誰もが一度は耳にした事があるくらいの認知度のある会社での殺人事件というのは社会的に大きな反響があるだろう。 最近はカスハラという言葉を盾に業種問わず対応が悪い会社が増えている。殺されたら全てが終わりだ。働いている人達は業務上の問題だけでなく常に最悪の状況を考えながら不要な恨みを買わないよう業務にあたらないといけないですね。
▲147 ▼37
=+=+=+=+=
精神医療への通院があったなら担当の精神科医に投薬治療の影響について説明させたい
何故、後先考えない衝動的な事件が多いのか?
気になるのは精神医療の薬を服用している患者への高ストレスの負荷について治験しているのかだ よく出る精神科医の井上氏などにお聞きしたいところだ
薬で精神を安定させている中で高ストレスを負荷した時に患者に暴発的な衝動が出ることは無いのか?
「気づいたらやってた」系は投薬治療の有無を即座に検証すべき
精神医療では未だに精神疾患の主因を精神的ストレスやトラウマなどとし、多くのケースにおいて、完治する機序の無い投薬治療が治療として進められるが、私はスマホ、携帯電話の多用によるストレートネックや巻き肩傾向に起因する慢性的な【胸式呼吸】の阻害と自律神経失調が根本原因だろうと推察し、投薬治療を拒否してパニック障害や鬱を自力で完治している
精神医療に精神衛生を任せるリスク
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
殺人事件のような凶悪犯罪は法律上弁護人がいないと裁判が出来ないことになっている。比較的軽い犯罪であれば弁護人なくても裁判することは出来るのですが、今回は事務所としては嫌な立場ですよね。仕事中の事件であれば被害者側の対応は事務所の弁護人が誠意を持ってやるでしょうけど、もし加害者が私選で同じ事務所の弁護人を頼んだとしたら被害者側の弁護人と知り合いになるはずなので弁護を引き受けた弁護人は嫌ですよねぇ。。。
▲39 ▼25
=+=+=+=+=
何故に法律で争う(戦う、闘う)会社の人間同士が刃物でやっちゃうのか。つまりは人は最終的には論では争えないということなのか。すると、戦争は必要悪なのか?法治国家でのこの出来事、しかも法の専門であるといえる業界での出来事。そんな人たちが手を出しちゃうのに素人の闘うすべを知らない俺たちが我慢して耐えられるのだろうか?
▲161 ▼28
=+=+=+=+=
最近は性犯罪殺人と殺伐してますが根本的に考えて政治に興味がない日本人が多数いることから法律も変わらないし同じような事件でも法律が厳しくなれば防げる事件もあると思います。 そもそも難しい話しは嫌い気質なのでこの先も同じような事件が起き犯罪の対応が不服に思うこともあると思います。
▲32 ▼35
=+=+=+=+=
どんな職場にも腹の立つ人はいる。授業員同士、トラブルもある。私も職場に意地悪な高齢の従業員がいる。自己中、何でも人のせいにする。自分のミスは仕方ないと開き直り、他人のミスはものすごく責めてくる。特に自分より下。見下した人には些細なことで責めてくる。上と認めた人には何も言わない。仕事中、あまりにも酷く作業を放置して帰ったこともあります。人手不足のギリギリの人数て作業。怒って帰ったら困ると言われたけど。私も人間、我慢の限度はある。菩薩様にはなれません。許せないこともたまにはあります。人を殺すことはしない、
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
当事者の会社なのに、 「突然の訃報に接し」 という表現は合っているんですかね? 通常、外部の訃報に対して使う言葉ですよね。
怨恨の事件。 どんないきさつがあってのことなのか、続報が待たれます。
亡くなられた方の御霊が、残された人々の供養と祈りによって、少しずつ安らかに癒されますように。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
原因はわかりませんがどこの職場でもあり得るのかなと思います。 私も昔、ミスをした際仕事とは関係ない事まで罵声を浴びせられた時に殺意が湧いた事もありました。 普通は憎しみが芽生えても思うとこで止まるんでしょうが相当な事があったと推察します。
▲120 ▼19
=+=+=+=+=
被害者も加害者も同じ職場で片方は退職 50代と30代
下世話な推測でしかないが、職場に問題があった(防止できた)ように思えてならない
トラブル対応などで第三者委員会と弁護士が着任されるが、正直弁護士が適任と思えない 法律に照らして言い訳するには長けているだろうが、本質の解決に対しては素人(例えばハラスメント問題では問題の解決はできないが、法律観点でハラスメントはなかったとする)
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
職場で殺人なんて、信じられないですね! 私は料理人なので、若いときは、良く殴られましたが、頭に来て仕事が終わって飲み屋で先輩と喧嘩したことはありましたが、職場ではないかな。 先輩が調理場で喧嘩してるのを止めたことはあります。 調理場には包丁があるから、一歩間違えると、殺人事件になるから。
この人は、かなり、精神的に参ってたんでしょうね! 止める間もなかったんでしょうね! 包丁を持ってたら、なかなか止められないから。 悲惨な事件です! 何があったんだか。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
正直、加害者の気持ちが分かります。もちろん、人を傷つけちゃいけないけど、職場の人間関係のストレスほど嫌なものはない。私も何人かは許せない人間が職場にいます。裏切られたり、下に見られたり、シンドイことばかり。でも、一線を越えてはいけない。自分の大事な家族が悲しみ、地獄に落ちます。仕事が終わったら、何か楽しいことをして発散しよう。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
アディーレと聞いたらまあ大抵の人は即座に「カネ絡みか?」と考えるでしょうね。 自己破産・任意整理ビジネスで巨大化した事務所なので、厄介事もそれなりに抱えているでしょうから。 数年前に弾劾裁判にかけられて話題になった某元裁判官氏も「あっアディーレね」と乾いた反応をしていましたが、それも当然のことでしょう。
もちろん事実はどうだかまだわかりませんが、穿った見方をされてしまう事務所であることは確かです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
テレビは見ずもっぱら民放のFMを聞いているが、中古車買取店と過払い金回収のCMばかりで、聞いていても楽しめない。よって最近は録音してから聞くようにしており、CMを手動でスキップしている。この事件がきっかけで法律事務所の闇の部分にメスが入り、鬱陶しいCMが流れないようになればいいのだが。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
ここのアディーレは、システムがむちゃくちゃで、一度弁護士にあうと後はメールや郵送などで取り扱いするという感じで弁護士に面会しながら書類を作るのでは無いので客には書類不備という形をもってくる。客は法律は分からないのに必死で書類を整え郵送やメールなどで提出するが、不備ですと返してきて終わらず、解約に至り、その弁護士費用は吸い取られ返ってこない。結局、ほかの弁護士にいちから相談することになる。 そういう素地があるからいろいろ整っていない。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
借金の過払い金のある人をターゲットにしながら、ずいぶん羽振りよくやっているのだろうな、ということはCMからも窺える。派手にやっていることで勤務条件であったり、立場であったりする中に歪みのやうな物が生まれてしまっていたのではないのか?と感じる。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
50代容疑者が30代の同僚に対して我慢の限界、痛みを味あわせたかったと別記事にありましたが、相当溜め込んだにしても恨みを晴らすのに法律事務所という場なら殺人以外の方法はいくらでもあっただろうになぜ?と考えてしまいました。 ただの逆恨みなのかはまだわかりませんが、痛みを味あわせたかったというのはものすごく異様な表現に思われます。 広告バンバン打ってる派手さがうかがえる法律事務所なだけにアクの強い弁護士だらけなのかなと自分は勝手にイメージしてましたが、今まさにそこに相談して係争中の方も困るだろうし事務所全体にももちろん迷惑かかるのを承知でその場で容疑者が事を起こしたなら、事務所に対しても不信感あったのかなと、、、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
困っている人をサポートする仕事の仕方ならこういう痛ましい事故にならなかったんだろう。 困っている人を食い物にしているやり方だったんじゃなかろうか。 事業の本質を見直すべきだと思う。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
加害者は恨みを募らせた結果の犯行 他の人に舐めたことをしないということがどれだけ大切か。 まともな人間ならどんな人に対しても、最低限の礼儀は尽くして当たり前 挨拶や謝罪はちゃんとしましょう。 人間は心のストッパーが外れると、簡単に人を殺めることが出来ます そのきっかけとなるような、舐めたことをしないようにしましょう それを教育できなかった事務所の責任は重い
▲127 ▼14
=+=+=+=+=
事務所の職員同士で起きた事件にしては、この事務所の声明、余りにも第三者的な内容で、全く物足りない。日ごろ人間関係がどうだった、とか、せめて「真相を確認中で、判明したらもう一度会見を開く。」とか、言えないものか、と思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
仮に、の話ですが、容疑者がもしパワハラを日常的に受けていたなら可哀想だなと思ってしまう、、、。 腹が立っても普通刺したりしない、という意見もあるけど、本当に追い込まれると普通じゃない状態にフッとなってしまうことって、人間誰しもある。 それを、普通やらないって!と一蹴できる人は、ある意味恵まれた環境にずっといたんだと思う。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
いじめも、そうだけど、言葉や態度で人を追い詰めることは殺人者と同じ、人の心を耐え難く傷つけることは、同等の罪があると認識して欲しい。 何もなければ、もちろん、こんなことするわけないのだから。 悲しいけれど。殺した側の耐えられない何があったと思えてならない。
言葉の武器をもって、戦場で、最初に、刀を抜いたのだから、相手を傷つける、その行動言語に、命をかける覚悟はあるのか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ご参考でアディーレでは無いが、知人の勤め人が交通事故で主にカードローンから借り生活をしていたが、職場復帰しカードローンの支払いが月々5万円。 あまりのきつさにネットで都内の司法書士事務所に債務整理を相談すると、着手金取ったうえに月々の支払いが6万円。 いくら法律には引っ掛かからないとはいえ、人としていかがなものかと思った。 結局地元の法テラスで弁護士探して自己破産にまで持って行ったが、法律の資格を持っているからと言って、全員が人権派では無い事を認識しておく必要がある。 一等地に事務所構えて、バンバンテレビCM打てるのはそれなりに理由がある。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
よく流れるあのCMが耳に残ります。世の中にはあのCMを見て問合せする人も多いのだろうなと。一方で、職場内の殺人事件。合わない人とのやりとりや理不尽さにストレスを感じ、手が震える程の怒りが湧き起こり、それが収まらず。。。という人も中にはいるでしょう。 職場内の仲間(上司と部下であっても)とは言え他人です。相手を思い遣り付き合わないと思わぬ結果(取り返しのつかない事)になりかねません。 この様に法の現場の最前線にてハラスメントでは済まず殺傷にまで至るわけですから、人との仕事というものは怖いものです。普通では考えられない事もおきるとよくよく考えたい事案です。普通はないですが、起きうることもあると学びました。 最後になりますが、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
利用したことがありますが、弁護士1割、事務方と9割の会話でした。 なので弁護士に仕事をしてもらった感が全くなかったです。結果も悪かった。 ようするに「クライアントに親身ではない」と思います。ガチで取り組んで100点狙わなくても、テキトーにやって60点くらいあればいいでしょ?みたいな感じがしました。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
職場にせよ地域にせよ近親者にせよ、このような凶行は起こり得る。清廉に生きていても逆恨みを買うことですらあり得る。「あの組織はうさん臭い」などと批判するよりも、己の生きざまがお天道様に恥じないものか胸に手を当てて考えたいし、身近なひとの悩みに寄り添いたいと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
社内で同僚とか自宅で交際相手に襲われるとか無理心中の道連れになるとか防ぎようの無い犯罪を最近良く耳にする。 自分にも人間関係悪い同僚がいるので本当に他人事じゃない。 普通の精神状態だといくら人間関係悪くてもそんな事はしないんだけど最近は普通じゃない精神状態の人も多い。 発達障害とかは周りも気づきにくいしね。 この犯人が何らかの心の病を抱えていたかは分からないけど。
▲220 ▼129
=+=+=+=+=
事務員と資格持ち若い社員との確執的な話かもね 年配からのパワハラは認知されやすいが逆パワハラもあるからね 我慢の限界ってのは相当確執深かったんだろうけどこれだけ大きな法律事務所なら配置換えとか対応があったと思うけどね やった事は許されないがその点で会社として責任もあるだろうと思う アディーレ法律事務所程の規模なら双方生活圏が被らない配置換え可能だったでしょうと思う
そこら辺の風通し悪い会社なのかと思った
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
働いていたけれどやっぱりなって感じ。
簿給すぎの激務、電話対応はアナウンサー並みの用語のマニュアルあり、おまけに入社したての若い可愛い子には鼻の下を伸ばす。
私なんて中年だからか、電話対応の声がでかいと怒鳴られる始末、耳鼻科に言って検査したら大きくないと言われました。
おかしくなって心療内科通い、辞めて7年経ってもトラウマで薬は辞められません。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
過払い金のCM、めっちゃ見るけど、あれってほんとに儲かってるんだろうな〜って思うよね! いっぱいお客さん来るから、法律事務所とか弁護士さんもガンガン広告出せるんだろうし。効率よく仕事して、たくさん依頼さばけるから、広告費かけても全然ペイできちゃう感じ? なんか、うまくできてるな〜って感じ!法律のことよくわかんないけど、そういうビジネスモデルってすごいよね!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
加害者50歳 被害者30代 時間11:45 刃物(不明) 首を数回突き刺す
トラブルによる怨恨っぽいんだよな。人格否定をされ続けていて、耐えられなくなり自宅から刃物を持ってきて犯行に及んだ?だとするとなぜ出社直後だと思われる朝方じゃないんだ?被害者が遅番だったのか?何かの外出から戻ってきた直後なのか?
人を殺めると決めたからにはそれなりの理由があって然るべきだ。さすがに殺すつもりがなかったのなら首を数回突き刺すことはないだろうし。
評判の良く無いところだとは思っていたが、さらに何かある所だと世間に思わせてしまったな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
加害者も職員だったにしては、よそよそしい言い方だと感じた。会社の責任の追求を逸らす目的が滲む。会社内に、あまり世間から注目されたく無い何かがあるのだろうか。法律事務所とはいうが、特殊な顧客層を狙うビジネスモデルみたいだから、その辺が関係あるのかな。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
怖いのはこれだけの事件でありながら、被害者側の問題を指摘するコメントが多いことですね。 どれだけルールに則っていても人の感情を弄ぶような仕事であれば、一般人からの理解は得られにくいのかもしれません。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
お金で困っている人からも初回相談料を取るのが弁護士。商売だから仕方ない。 でもこの事務所は無料でやってた。 金を取る弁護士たちからうとまれ、キャンペーン期間が過ぎても無料を続けたことを「景表法違反」と突かれ、やっつけられた。 無料を続けられるのは、よほど都合が悪かったのだろうなと思っています。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
お金で困っている人からも初回相談料を取るのが弁護士。商売だから仕方ない。 でもこの事務所は無料でやってた。 金を取る弁護士たちからうとまれ、キャンペーン期間が過ぎても無料を続けたことを「景表法違反」と突かれ、やっつけられた。 無料を続けられるのは、よほど都合が悪かったのだろうなと思っています。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
皆様のコメントに多いように 事務所の質があまりよろしくなかったのか、そこで起きた歪みから生まれた事件なのか、勝手な事は言えませんが、真相究明出来れば少しは被害者も報われるかとおもいます。 ご冥福をお祈りします
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
この刺した人かなり法律に詳しくて減刑する気満々なんですよね。 突発的に→計画的にすると罪が重くなる 殺すつもりはなかった→殺人だと罪が重くなるため傷害致死を狙ってる すぐに出頭→情状酌量の余地を狙ってる
刺す方も刺される方も事務所もなかなかきな臭い
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
声明がまるで赤の他人に通り魔的にやられたような文章。恨みや不満を持つ顧客によるものでもなく、そちらの元従業員で顔見知りだし、同僚どうしの揉め事が原因。世間をお騒がせして申し訳ない、的な謝罪だけでいいと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私の職場は全然ダメです。 同僚に暴力したものが残り、同僚に物で八つ当たりして壊れるぐらいの勢いでドアに当たり、大声で吠えた若者を会社が褒めてるのでダメである。 暴力された側がおりにくくなってるのは道徳の欠如。 女性社員が小さくなる職場。 トイレ掃除は女性社員の仕事。 男性の社員の使用した汚れたトイレも女性が掃除。 お昼のお茶も女性がそれぞれの男性社員のカップに入れる。 セルフでも誰かがセルフのセッティングをしないといけないけども、女性社員は現場でも給湯しないとダメ。 古い考えの残る会社。 優しくも無く思いやりも無い。 当たり前に使用し当たり前に飲み。 当たり前になってる。 もうちょっと たまには 気づいて ありがとうでもあればだいぶ違うと思うけど。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
時が経てばあやめてしまった側は必ず申し訳ない気持ちになる。でも現場では必ずそれ相応の理由があるはず。 あやめる事はしてはならないが、その理由を作った事は間違いないのではないかな。気を付けないと繰り返されるぞ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
過払金など謳う、、
金儲け主義は金儲け主義しか集まらない
普通の一般人は近付きたくないと判断できそうですよね
評判悪い→評判良くなることは皆無に近しい
評判良き→過払金等の広告宣伝しなくても自然と人が集まる
自業自得、因果応報、化けの皮が剥がれる、日頃の行い、、
原理原則、自然の摂理など 変わらない変えられない
陰には陰しか集まらない
気の流れはありますよ
陽には運が巡ってくる
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
ここでも散々高飛車な事務所とか書かれてるね。
アディーレさんがそうだとは言わないけど、本当にひどい事務所って結構あるよ。 自分自身も弁護士立てて戦ったことあるから弁護士の質のバラつきの激しさは嫌というほどわかった。
私は普段から仕事上付き合いのある先生に頼んだからしっかりした仕事をしていただけたけど、相手方弁護士がひどかった。 いわゆる事件放置ってやつ。 噂には聞いてたけど本当にいるんだ、こんなに豪快に放置する人(笑)!って思った。
最初に来た内容証明なんて単なる「お気持ち表明」だったもん。 私が読んでも稚拙さが丸見え、みたいな。 こんなのに着手金何十万も払ってる相手方が可哀想になったくらい。
弁護士は本当にちゃんとした人の紹介で、慎重に選ぶことを強くおすすめします。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
法律を生業とするオフィスで殺人事件が起きるというのはどれだけギスギスした職場環境だったのかと訝しく見てしまう。そこまで抱え込んだものがあるのならば退職してしまうのも手だと思います。それ以上にやり返さないと気が済まないものがあったのかも知れませんが一線を越えてしまえば大人として法律関係者としては失格と言わざるを得ません。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
法律事務所だけに淡々とした声明文に思えました。 もし自分の会社の部下がこの様な事件を起こしてしまったら、このように淡々とした声明文を出せるものなのであろうか? まず、凶器まで所持していた時点で、普段から積もり積もった怒りみたいなものがあったのでしょう、そこを気づけなかった会社にも問題点があったように思える。
▲36 ▼3
|
![]() |