( 304001 )  2025/07/02 04:02:30  
00

=+=+=+=+= 

 

生前に与えればよかったのにという方々のためにAIに聞きました↓ 

 

位階が生前に与えられない(特に高位が)のは、制度の運用が変化し、位階が故人の功績を称え、その霊を慰める「死後の栄誉」としての性格を強めてきたためと考えられます。 

生前の功績に対する栄典としては、勲章や褒章が主な役割を担うようになっています。 

 

▲495 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位は、叙勲や文化勲章など一定の勲章を受けられた人が亡くなられたときに、手続きを経て、ほぼ自動的に追賜するものです。 

令和に入ってからも、既に130人ぐらいが受けています。 

普段は、ほとんど大きく報道されることのないものです。 

長嶋さんは明らかに有資格者であり、長嶋さんの功績を考えれば、速やかに行うのが当然では? 

これを選挙に絡める人の方が、むしろ批判をして選挙結果をどうこうしたいという思いがあるんじゃないかと思ってしまいます。 

 

▲567 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋茂雄氏に「従三位」が追贈されたとの報に接し、改めてその功績の偉大さに敬意を表します。一方で、「従三位」は政府(内閣)による閣議決定で授与される点に若干の違和感も。 

個人的には、もし天皇陛下や皇室からのご下賜として報じられたのであれば、より自然に、かつ象徴的に受け止められたのではないかと感じました。 

制度と象徴のあり方について、改めて考えさせられる機会となりました。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言いっては何だけど、松井と共に受賞した国民栄誉賞と些か違和感を感じた、スポーツ界で初めての文化勲章で十分なんじゃないのかな。 

従三位と言えば、徳川幕府時代なら加賀百万石の前田家に匹敵する官位。 

功績を讃えると言う事だろうが、個人的にはやりすぎ感が強い。 

ついでに言うと、文学界で多くの問題作を残した松本清張氏。中でも政官財界の裏を描き反権力視野物が多いせいでか、文化勲章は貰えなかった。作品数や広い分野での作家としての技量は、阿川弘之より上だと思ったけどね。 

政府が決める事だから、そんな”区別”もあるのかと思うね。 

 

▲139 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はエキスパートも含めて馬鹿発見器として機能してますね 

まずそもそも現在の日本で叙位が行われるのは死後のみ、生前に与えるべきという批判は筋違い 

そして叙位は原則的には生前勲章を授与されている人に死後30日以内に機械的にされるので、政治的な判断は入りようがない 

ただし早く亡くなって生前に勲章が授与されていない場合は、死亡叙勲という形で叙位と同時に行われる場合もある 

その場合もそもそも勲章の授与自体基準に基づいてほぼ機械的に行われてるので政治的判断の入る余地はない 

よく批判される国民栄誉賞と同じように考えてる人が多いのかもしれないが、全く違う制度だという事はきちんと知ってコメントするべき 

 

▲304 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な所で武将では柴田勝家や黒田長政(官兵衛)や井伊直政などが同じ従三位ですね。 

近代でも森繫久彌さんや森光子さんなども受勲されています。 

 

人気取りだ話題作りだという意見もある様ですが、令和に入ってからも多くの人が受勲されており森英恵さんや橋田壽賀子さんなども令和に入ってから受勲されてます。 

亡くなられた時期的に偶々だと思います。 

 

▲106 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位を長嶋茂雄氏に贈ったとしても自由民主党が参院選で大勝するという皮算用にはなりません。参院選があと2日で告示されるタイミングを見計らっての従三位ですね。こうやって著名人を政権与党に対する内閣支持率アップの道具として捉えていること自体が政治不信を募らせる原因とも言える。現在の与党政権を良く振り返り且つ冷静な判断をすれば理解出来る事だと思います。 

 

▲999 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋ファンの多くは、現役引退後のいろいろを目の当たりにしながら、長い間とにかく彼の名誉回復を願い続けた。それはつまりグラウンドに栄光の背番号3が立つ姿こそを望むのもの。 

他の方も書いておられますが、ミスターの功績は野球界が率先して何か大きな形で残して頂きたいものです。 

 

▲441 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の日本と野球界に目映い光を指した存在。 

長嶋茂雄氏の選手時代や第一次監督就任期、第二次監督就任期の名場面や面白場面集は今も過去のテレビ番組映像が動画投稿サイトに残っています。ミスターは私たちの心のなかに永遠に生き続ける事でしょう。 

 

▲23 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんの、まるで子供のような屈託のない笑顔とまっすぐな心持ちが素敵でしたね。我々大人が失いかけている初心の純粋な心を、この世知辛い世の中で保ち続けるということは並々ならぬ努力があったと思います。長嶋さんはそれを生涯貫き続ける強さを持っていた。それが大人気の秘訣でしょう。 

 

▲30 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ難癖を付けている人もいるけれども、戦後の位階制度は生前受けた勲章に準じて機械的に没後授与されるものです。 

長嶋さんは文化勲章を受けられてるので従三位となったわけで、それ以上でも以下でもありません。 

政権がその時の風潮とかで政治的に決められる国民栄誉賞とはちがいます。 

ともかく長嶋さんの野球界、更にはプロスポーツ界への貢献は叙位叙勲では表せない程大きいと思います。 

 

▲249 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

虎党ですが、プロ野球を国民的娯楽にした氏の功績を考えれば当然だと思います。 

 

ただ何となく現政権の「人気取り」みたいな感じが… 

給付金も支持率には繋がらず、窮余の一策として、長嶋氏の人気にすがったモノではない事を強く祈ります。 

 

▲27 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

叙位・叙勲は、逝去の日から30日以内に閣議決定し、天皇陛下の御裁可の手続きを完了することになっていますが、事務処理上30日から70日位で決まることが多いようです。生前に文化勲章を受けておられることから叙位については既定路線とも言えます。これは通常運転ですが、他の文化勲章受章者死去に際して叙位が話題にならないのは、おそらくニュース性がないからで、なんでもかでも政治利用とか、選挙目当てと言うのは無理があるように思いますが。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の叙勲受章は科学、文化などそれぞれその道を極め、世の中に大きな影響を与えてきた方たちに贈られるもので、長嶋茂雄さんが従三位を贈られることは野球ファンとしては嬉しい。ただ参院選が近づいていることで、政権与党の政治利用にも見えてしまうのは穿った見方なのかな。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

又選挙前のアピールにしか見えない、長島さんの功績は野球界だけでなく戦後日本の心の支えで有り、楽しみしか有りませんでした、決して政治に利用されたくない1人です。 

そう言った功労賞を贈るのは選挙が終わってから発表して欲しい。 

 

▲657 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

栄典は当然でしょうね 

 

私の父は超がつくジャイアンツ党で、幼少期から野球といえば巨人戦でしたが、 

ひねくれている私は別の球団推し、長嶋さんの陽というかキラキラ感が苦手でした 

思えばあのキラキラが強かったからこそ、アンチ巨人というジャンルができて楽しくアンチができていたんだなぁと思うことしきりです 

そういう意味では別格です 

 

一つの時代の終わりを見届けた寂寥感があります 

長嶋さんありがとう 

 

▲78 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

文化勲章も授与されてましたし、妥当ではあるかなと思います。 

政治家等をしていないスポーツ選手としては最高位じゃないかな?他誰がいるんだろう。向こうでは諸先輩方も喜んでくださっていることだと思います。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんは単なる野球人ではなく日本の高度成長期を娯楽面から支えた功労者であり他の受勲者とは格が違う。 

 

すでに国民栄誉賞、文化勲章、そして今回の従三位と栄誉は受けているが長嶋さんへの特別な称号を検討してみては。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

北条政子(小池栄子さん@『鎌倉殿の13人』)の「ジュサンミ!」ポーズを思い出します笑 

 

いまこの時期にスポーツや文化面のスターにかかわることを政府が何かやったら全部“選挙目当て”と言われるでしょうけど、別にいいじゃないですか。 

長嶋さんは死してもなおみずから輝く太陽ですから。なんぼでも照らしてくれるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんのご永眠がこういう形で政治利用される事は大変不本意だが、現役、監督、引退後ずっとプロ野球人気の第一人者であった功績を形として残す事は重要ですね 

 

▲8 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明治政府がバラ撒いた感があるけど、歴史上の人物で言えば 

大久保利通、大村益次郎、藤堂高虎とかと一緒。 

 

時代が時代なら清涼殿に昇れる殿上人。 

 

現代でも経済人、企業人、政治家が貰うけど長嶋茂雄の官位は国民目線で言えば理解しやすく価値がある。 

 

いつもなら国民栄誉賞で政府の人気取りだけど、すでに受賞しちゃってるから考えたんだろうね。政治利用だけど歴史好きからすると、偉大な出来事。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私は田舎育ちなこともあり子供の頃ジャイアンツファンでしたが、その後のジャイアンツの汚らしい歴史を鑑みている内に、その熱も失い何時しかファンでは無くなり野球さえ観なくなりました。 

それらを踏まえ長嶋氏を私はそんなに凄いとは思っておらず、成績からしてもそれ以上の人は多いし、天覧試合天覧試合で騒いでいますが、彼はマスコミによってつくられたヒーローなのではと感じています。 

そして国民栄誉賞も多いの偉人達が貰わない中で、松井氏とダブル受賞しましたが、その前に貰ってもおかしくない人は多い中、これらは何を元に選ばれているのか不可解ではあるよね? 

私はサラリーマンを生涯続け多くの税金を含め納めて来た自負もあり、何時も想うのだが国は何故にサラリーマンを含め、多くの納税者に対する感謝が無いんでしょうかね? 

こんなひと握りの人だけを表するだけで良いんでしょうかね? 

 

▲245 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

国民栄誉賞を受賞されてるからそれ以上の政治パフォーマンスはいらないよ。それより張本氏ご提案の「長嶋賞」創設のほうがよりしっくりくるな。現場で活躍した人を対象にして、正力賞と一線を引けばいいかな。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ選手に叙勲、冠位というとピンとこない部分があるが、長嶋さんクラスになるとスポーツ文化、野球文化に多大な貢献をした文化人 

長嶋さんにあこがれて野球を始めた人、長嶋さんに勇気付けられた国民は多いと思う 

従三位ということだが、政治家ではない文化人としてはかなり高い位が授けられたと思う 

正一位 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長 

従一位 安倍晋三、中曽根康弘、佐藤栄作、吉田茂 

正二位 多くの首相経験者ら 

従二位 短命の首相経験者(宇野宗佑、羽田孜) 

正三位 西郷隆盛、伊達政宗 

従三位 長嶋茂雄 

 

国務大臣経験者クラスで今回の長嶋さんと同じ従三位が与えられることが多いらしい 

長嶋さんの偉大さを改めて感じた 

 

▲44 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位(じゅさんみ)は、律令制下では任参議および従三位以上の者を公卿とした。 

現代では、主に文化勲章を受章した人物や、功績が特に顕著な人物が亡くなった際に、贈られることが多い。 

例えば、司馬遼太郎や黒澤明が亡くなった際に贈られている。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本プロ野球で、最大の影響力のあった人です。選手、監督としてもスーパースターで、ちょっとボケた所も国民から愛された所でしょうね。個人的には1994年のセ優勝、日本一が印象深いかな。あと金も残して、人も残した。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位ってな公卿様って事でよろしいのでしょうかね。 

近衛大将にも任官される(ことが出来る)位階だそうだね。凄いね。 

王の本塁打数や福本の盗塁数、衣笠の出場試合数みたいな、残した記録というのは無かったし、監督として五輪やWBCの優勝も無いのだけど、人気があった、日本の経済成長への貢献もきっと大きなものがあっただろう。 

そういう視点が、評価されるという事には重要なんだな。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう勲章制度自体が時代遅れ 

昭和の頃なら名誉とか言う人もいただろうが現代の風潮にそぐわない 

 

勲章なんて貰わなくても毎日地道に働いている人が称えられる 

そんな世の中になってほしい 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自身は、こんなんで人気取りや選挙アピールになるわけ無い 

とは思うけど、国民栄誉賞みても野球選手が多かったり、 

将棋や囲碁だったりと、高齢者には効果あると思って 

政府は思ってそうですね 

後は固定ファンが多い羽生結弦とかにもやってましたかね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球アンチではないけど、報道も含めて野球ばかりフォーカスされすぎじゃないの?って思う 

他のスポーツで功績を上げた方にも同等の階位が与えられ、それが同じレベルで報道されるのかっていえば、間違いなくそうならないよね 

その辺のアンバランスさが野球に関しては特に目に付くこと多い 

お昼のNHKニュースで大谷がヒット打っただのホームラン打っただの必要?って常々感じてるので 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん長嶋茂雄は大好きだ 

ファンでもあるし讃えてほしい…が 

位階の乱発しすぎ、wikiで調べたら近代になって出るわ出るわ有り難みがないくらいです 

政府にはよくよく考えて、慎重にやってほしいものです 

もちろん長嶋茂雄にはその功績があると思っています! 

 

▲278 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

位階はどういう基準になっているのか。古代なら従三位は中納言相当で、公卿ではあるものの、太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣・大納言より下。偉いのかどうか何か微妙だ。今は生前には与えられなくはなったからまだよいが、国家が人間に等級をつけるのは如何なものかと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんに従三位が相当かどうかで言えば、社会に与えた影響を考えると足りないくらいだ 

 

一方で、過去の従三位を与えられた人物でいえば、東日本大震災の後の復興大臣で、被災地の岩手県知事や宮城県知事を居丈高に叱りつけ、マスコミを恫喝した松本龍などもいるので、授与基準などあってないようなものだということが、よくわかる 

 

▲109 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような事を書き込んでいる方がいましたが、従三位は、生前に文化勲章を授与されるなどした方が、逝去後に叙せられる位階です。 

 

映画監督の黒澤明も、俳優の森繁久彌や森光子も文化勲章を授与されていたので、逝去後に従三位に叙せられています。 

 

ちなみに、大女優の杉村春子は「文化勲章受賞決定の内示を受けた」が「戦争中に亡くなった俳優を差し置いてもらうことはできない(Wikipedia)」などの理由で受賞を辞退したので、従三位にも叙せられていません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいことです。でも、何故生前に授与しないのか?長嶋氏に限らず功績を残しても亡くなった後に称える賞を授与することがよくあります。果たして本人としてこれで良いのか、とても複雑な気持ちです。 

 

▲46 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいるといかに日本人が野球が好きなのか実感しているけど 

まったく野球に興味のない自分としては 正直長嶋さんの偉大さが 

今一つわからない。騒ぎすぎのような感じもする。彼のように目立たなくても 

活躍している人達も大勢いるだろうに。なんとなくそんな感じなのですが 

こんなコメントはきっと批判されるんだろうな。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生前に叙勲を受けた人には死後叙位が追認される。 

長嶋さんは文化勲章を受章してるから叙位は当然のこと。 

国民に叙位叙勲するのは政府の仕事であり別に人気取りても何でもない。 

日本の野球界に燦然と輝く偉大な人だよ。 

 

▲232 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

野球にもスポーツにも全く興味のない自分としては、ただマスコミに持ち上げられていた有名人というレベルの人。 

我が国の立場を世界の重要な位置に押し上げたというほどの功績ならともかく、特定の競技を国内での人気スポーツに押し上げたというレベルで従三位は大袈裟と感じざるを得ない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故一国民に官職が与えられるのか? 

従三位と言えば近衛中将相当職だが、そもそも公職ではない方に与えられるものではないと思うが。 

 

こういう事を乱発(人気とりのため)するのは間違っている。 

 

関東管領職の様な鎌倉公方。上杉家に与えていた職以上の役職。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位だと、平安時代なら公卿クラスで、いわゆる貴族ですね。西郷隆盛は一つ上の正三位。水戸光圀は、生前は従三位・権中納言で、死後さらに上の位が追贈された様です 

 

昔に比べれば、インフレ気味ですが、今は、位階は、死後の贈呈のみの扱いの様ですね 

 

今の時代、この手の「格付け」自体、どうなのかなという感じも、やや在りますねぇ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

位階(で、いいのかな?)を贈られることは、一般庶民には縁が99%ないことなので、これはとても名誉なことだと思う。 

 

死後に贈られても意味がない、という意見もあろうが、死してなお人々の心に生き続ける存在と言っても過言ではないと思うので、意味がないということにはならないと思う。国として、その存在に敬意を表したのだから。 

 

従三位がどれだけのものかわからないが、それが偶然なのか意図的なものなのかあるいは必然なのか「3」であって、長嶋茂雄ストーリーは、その死後も続いていく。 

 

歴史の節目(源平時代、戦国時代、幕末など)の時代とは違って、現代ではパーソナリティーとか人物像が平準化されて、なかなか強烈な個性を持った人間が出てきにくいと思う。そんな中で、長嶋茂雄という人物が世に出たのは奇跡だと思う。あんな人、なかなかいないよ。 

 

▲23 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国民栄誉賞と一緒で 

今決めるのは「選挙対策」と思われてもね。 

当然叙位されるべき人物だろうし 

生前の叙位じゃないのだから急がなくてもね。 

 

時期的にも「新盆」が終わってからの方が 

長嶋さんも落ち着いて良い報告を受けられるのにね。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位というとピンとこないでしょう。 

有り体に言えば上級貴族になったということです。現代では名誉以外の何者でもありません。華族制度では子爵クラス、軍隊で言えば大将クラス。 

文化勲章を叙勲された方が死後 叙位される位階だそうです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間お疲れさまでした。 

ご本人は楽しんでただけかもしれませんが、いつも前向きで元気はつらつなところが大好きでした! 

生まれ変わってまた日本に元気を与えて下さい! 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府は1日の閣議で、6月3日に89歳で亡くなった読売巨人軍・終身名誉監督の長嶋茂雄さんに従三位を贈ることを決めました。」 

 

長嶋茂雄さんは従三位を与えられる様な人なので良いと思う。 

 

だが政府が与える物は何時も選挙前や支持率低下の時と言うのがおかしな気がする。国民栄誉賞なども同じ。 

政府のやり方は 支持率アップ、選挙票集めのパフォーマンスにも見える。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなってから位をアップするというのは慣例上よくあることだとは思いますが、相応しいのであれば生前に授与された方がよかったのではないでしょうか。周囲の人が満足するだけでご本人が認識できませんよね。 

 

▲211 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位を長嶋氏にを政府が決定。 

同時代に長嶋氏と同等の活躍をされた方もおられると思います。 

知名度がある方とは思いますが????? 

同じ巨人軍で長嶋氏以上に活躍された王さんも当然授与するだけの権利はありますね。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋氏の日本社会における存在感を見れば、従三位というのはむしろ低い。政財官の人間はおしなべて従三位以上の勲章を得ているが、長嶋氏以上に日本社会に対して彼らは貢献してきたのかと思う。むしろ、スポーツや芸能、文化に対して、政治が低く評価している証拠のようにすら思える。 

 

何より、勲章をあげたいのなら、なぜ生前に渡さなかったのか。日本では、政財官の人々は別として、スポーツや芸能、文化に携わる人は、大抵死後に評価される。長嶋氏クラスが死後にしか評価されないなら、他の人は推して知るべしだろう。 

 

もうひとつ気に入らないのは、この受勲の決定が、選挙間近に行われたことである。内閣が人気を上げるために国民栄誉賞を政治利用しているとは、以前から言われている。石破政権のこれまでの言動を見ると、これも政治利用の一環かとすら思えてならない。 

 

▲42 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ「3」なら、できれば正三位にしてほしかったけれど。 

ナベツネさんが正三位らしいから、まさか読売が手を回したわけじゃないだろうね……。 

でも、文化勲章は実は旭日大綬章と同格、つまり勲章としてはほぼ最高位。それを授けたのだから、正三位でもバランスはとれたはずです。 

 

とはいえ、文句を言うのはここまで。3だから良かったかな。 

長嶋さん、本当におめでとうございます。 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋氏の偉業は日本人なら誰もが認めるだろう。 

彼の現役時代は正に日本の高度成長期。長嶋氏の活躍と共に日本人は豊かになっていった。 

 

30年以上景気を減衰させてきた今の三流以下の政府から勲章もらっても、長嶋氏は喜ぶのかな…? 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権に出汁に使われている。 

茂雄は偉大。 

 

過去に茂雄 秀喜のコンビで国民栄誉賞を受賞しましたが、何故茂雄単独で受賞としなかったのでしょうか? 

 

茂雄一人でも十分国民栄誉賞に値する人物と思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位といえば水戸の黄門様と同じだ。 

尤も黄門様は後年正一位を贈られているが。 

 

いずれにしても野球人としては最高の名誉と言える。 

長嶋さんがいかに偉大だったかということだね。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも国から授与されると何か裏が有るのではと勘繰ってしまう。何故生前中に授与しないのか?それも参議院選挙の目前に。もう1つ言わせて貰えば国民栄誉賞だって王貞治、長嶋茂雄ダブル受賞なら理解出来るが長嶋茂雄、松井秀喜ダブル受賞は今1つ理解出来ない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位なんて、時代劇のセリフでしか聞いたことのない言葉。長嶋さんは本当に伝説の男となりました。亡くなられた悲しみは癒えませんが、死後官位を得られたのは喜ばしいことと思います 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローは国民栄誉賞の受託を2度断った。政治利益とになされないだろう。長嶋終身名誉監督は過去に国民栄誉賞などを受理した事が理由だろうが、遺族はどう受け止めるか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位といえば、鍋島直茂(佐賀藩の祖)、黒田長政(福岡藩主)、織田信秀(信長の父)、柴田勝家などがいますね。 

戦国時代の歴々と一緒ですから名誉な気がしますが、長嶋さんにはふさわしくないように思います。 

ちなみに生前に長嶋さんと対談して感銘を受けた瀬戸内寂聴さんも従三位です。 

 

▲254 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位ね、あまり馴染のない呼称なので調べてみた。 

結構いるんだね。 

昔と今じゃ意味合いが違うみたいだけど、去年は23人、今年は長嶋さん含めると5人もいるんだ。 

(フジの元社長の羽佐間重彰氏もそうなんだw) 

 

でも現実に野球を通じて国民に力を与えたのだから、政界からも評価されるのは当然でしょ。 

 

それより、野球界で長嶋茂雄賞の設立をして欲しいね。 

既に沢村栄治賞(賞金300万とショボいが)が、あるんだからさ。 

でも、沢村賞はその年に活躍した完投型先発投手のみが選考対象だけど、長嶋賞は何を対象にしたらいいんだろう? 

 

既にMVP(最優秀選手)が有り、その年の日本プロ野球において最も活躍した選手との事だから、最もファンを魅力した選手? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治絡みの賞よりも、MVP賞を長嶋茂雄賞にするなり、新たに新設するべきだと思う。まずは、今年のオールスター戦での功労賞などの授与が、相応しい。政府の授与されても、賞状も付与され、時の総理の名前記入されてるのでしょ。いらないし、相応しくない。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

死去してから贈られたところで本人にはまるで関係なし。長嶋さんは文化勲章を授与されただけでもう十分なのではないか。いまだに勲章をありがたがる国民が多いので、政府もそれに乗っかているだけでは。 

勲章制度なんかもう廃止する時代ではないのかな。警察署長とか消防署長とか県会議員とかにもちんけな勲章をばらまく時代は昭和までの感覚でしょう。 残すとすれば国葬級の人に限ればいいと思います。安部さんは別だけど。 

 

▲83 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、世界中から惜しまれた鳥山明氏に対し、日本政府は特に何も表彰や追悼を行っていないようですね。 

 

エルサルバドルのように、国を挙げて追悼する国もあるほど、彼は世界中の人々に影響を与えた偉大な日本人の一人だというのに。 

 

「ジャパニメーション」と言いながら、漫画やアニメをどこか下に見ている政府関係者や官僚の存在を、つい感じ取ってしまいます。 

 

そもそも、「ジャパニメーション」を掲げた関連機構自体が、実態は官僚の天下り先になっていて、毎年何億円もの予算が不明瞭に消えていた――なんて話もよく耳にしましたけど。 

 

話がそれましたが、本当に権力を持つ人々の「人を評価する基準」というのは、よくわからないものですね。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に受け止めれば良いだけのこと。 

天皇陛下の権威に基づいての1000年以上にわたる日本の伝統なのだから。 

 

長嶋茂雄さんが、お公卿になられました、でよいではないのか。 

 

ガタガタ言う連中に限って、従六位下なんてもらったら跳び上がってよろこぶんじゃないの。 

我が市の医師会会長は亡くなって、従六位だったな。香典返しに喪主が名誉と感じたらしいが、それでよいのでは。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のころTVをつけたら巨人戦しかなかったので必然的に巨人ファンとなりました。王さん、長嶋さんは不動のスーパースターです。 

従三位といえばいにしえの時代では高級貴族です。品のある長嶋さんの笑顔にはふさわしいと思いました。 

 

▲25 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

その偉大さは政界とは切り離して議論されるべき、主張されている方がおられますが、全くそうは思いません長嶋さんは国民に広く夢と希望与え続けて下さった方であり、スポーツ会だけではなく日本国として永遠に栄誉を讃えるべき人なのです。政府が栄誉を与えなくて誰があたえるのですか? 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

死んでからでは・・・みたいな政府批判のための批判をしている人が居るけど 

 

日本国憲法第14条 

「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」 

「2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。」 

 

より、位階の授与も原則廃止されている。 

 

ただし、故人に限って1964年より再開されている。 

 

法の下の平等の理念より、貴族制度のものである位階を生きている人に与えることはそもそもあり得ないこと。 

 

亡くなった人に限って個人を讃えるという意味で形式的かつ限定的に許されている行為。 

 

死んでからでは遅いとかはまったくの的外れ。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政権の人気取りだの、生前に授与すべきだの見当違いな批判コメントが多いですが、 

 

従三位は 

 

「今日では主に国会議員、都道府県知事、事務次官、外局長官経験者などで勲二等を受けた者や同等の功績を挙げた者、もしくは学者、芸術家などで文化勲章の叙勲を受けた者が死後に叙位されることが一般的」 

 

です。 

 

長嶋氏は文化勲章を受章者なので、死後従三位が授与されるのは単に通例通りです。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思います。何をやっても遅い。なぜこんな素晴らしい方への贈りを亡くなってからしかできないのか?親族は栄誉あると思う方もいますが、生きているうちに贈る、これが大切では? 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の戦後を明るくそして繁栄したのは、長嶋さんに憧れそれぞれの場所で、頑張っていた人達がたくさんいたからだろう。 

国からもらうというのは長嶋さん世代は光栄に感じるだろうね。唯一手元に持っていたのは、現役時代天覧試合で打ったバットだけと話していた。 

政治利用というのは、穿った見方でそれだけさまざまな権威が失墜しているあらわれだろう。 

長嶋さんは喜んでいると思いますよ。 

 

▲111 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位(じゅさんみ) 

文化勲章を受けた方や政治家(国会議員や首長など)が没後に与えられる勲章… 

 

没後に授与することは伝統なのだが、やはり当人がどれだけ偉大な存在だったのか、生前にもっと勲章を授かる機会あってもいいのでは?文化勲章などがそれにあたるんだろうけど、やはり没後の勲章だと遺族やファン、関係者は誇りに思えるが…ね… 

 

アンチ巨人はボロクソに言うだろうが、勲章に値する存在だったし、戦後野球の代名詞。それだけの功績残した偉人というべき御人だったよ。 

 

▲72 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

機械的に従三位なんだろうけど、位階制を持ち出してランク付けされることは違和感がある。故鈴木善幸氏や小泉純一郎氏の祖父小泉又次郎氏など政治家は正二位で長嶋さんより上なのか。神社のおいなりさんは正一位だぞ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位に叙された歴史上の人物としては、大伴旅人、藤原房先、畠山政長、源頼政、北条政子、北畠具教、織田信忠、宇喜多秀家、伊達政宗、細川忠興、福島正則、吉田茂、湯川秀樹などが挙げられます。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いお話何だろうが、支持率アップとか経済対策が進まない、国民の不満やらの矛先を変える為に見え残念。ひと昔前の国民栄誉賞も内閣の人気取りの為に、ポンポン出し名誉有る賞が軽く見えた事が有ったが、ソレに似てると思ってしまい素直に喜べない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従三位とはネットで何か調べてみたが、 

生前に功績のあった人に死後贈る位のようなものだ。 

長嶋さんの場合はいいと思うが、他は政治関係が多いみたいで生前すでに勲章を貰っている。亡くなってから従三位とかいうまた勲章みたいなものを贈るのである。 

必要ない手間とコストがかかる。 

国の財政がどうのこうのと言う割には、しょうもないものを元政治関係者に贈ることがあるようだ。 

ひとこと言う。 

そんなもんすぐに止めなさい。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生前から長嶋氏が亡くなられたら長嶋神社ができると思ってた。神社ができれば、場所は生地の佐倉市でもどこでも、参拝者はそれなりに多くいると思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最高位大勲位菊花章は、自民党の政治家が頂く。 

自民党の政治家が決め、自民党の政治家が受ける勲章にどれ程の価値があるのか。 

長嶋さんは、誰もが認める歴史に残る偉大な功績を残した。 

それで、いいのでは。 

従三位とか誰も知らんし、権威主義は結局、自己満足の範疇。 

そもそも勲章は、兵士に授けるモノ。 

戦場以外の功績にはそぐわない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

死後に贈られることが慣例らしいが、長嶋さんって野球の成績というより人間性の奇抜さや奇異な言葉が多い印象で、そんなに偉大なのか不思議な印象です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

菅直人さんと比べたら、雲泥の差だと思う。日本国民に多大なご迷惑をお掛けした菅直人に旭日章をやるくらいなら、多大な貢献をした長嶋茂雄さんなら、もっと大きな勲章が相応しい。石破さんも何もせずとも大きな勲章を受賞するんだろうな。世の中の矛盾だなぁ。 

 

▲53 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、参議院選挙で勝つために長嶋茂雄さんを利用する考えみたいに思えてならない。 

政権与党として、国民に信頼される政治や国民の生活が豊かになる政治をするべきなのです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は選挙前にこんな事までするのかと驚いている。 

 

野球ファン。特に巨人ファンはご満悦であろう。 

 

然し、内閣の特権を悪用し選挙を有利にする職権乱用及び公職選挙法違反である。 

 

我々は自民党に対して厳しく見ている目をさらに厳しくして悪事を細かく見抜き、メディアは糾弾すると共に、国民は選挙に行かなくてはならない。 

 

自民党が勝つとどうなるか。自身の利権団体にカネを益々誘導し、国民は益々貧しくなるだろう。 

 

すると益々少子化が進み、日本は中華人民共和国日本省になるだろう。 

 

結果、天皇陛下は日本省、名誉書記になりあそばされ、執務室には毛沢東の写真が設置あそばされる。 

 

戦後日本の名誉回復の為に正に針山を歩かれた功労賞である陛下。自民党にとってはサクラを見る会で使う選挙のツールにすぎない。 

 

人々は言った。我らは知る。貴方は日本という国のあった生き証人。ラスト・エンペラー万歳と。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民葬」はいつやるんですか 

当然「国民葬」やるんでしょ 

 

あのA級政犯で国葬だったんだから長嶋さんは間違いなく「国民葬」 

 

それに、長嶋さんを記念した祝日を設定すべきでしょ 

 

それだけ日本に希望をもたらした 

「スーパースター」なんです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の大河ドラマで小池栄子さん扮する北条政子が朝廷より従三位を授かり、義時に向かい自身の肩に手を当てて「じゅさんみ!」と誇らしい様子をコミカルに演じておられたのを思い出しました 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、亡くなった方に敬意を表してなんだろうけどね。 

なんでかは、わかんないけど、ヌードが特典でついてきて炎上した某演歌歌手を思い出したわ。 

亡くなった人を色々利用しないでほしいな。 

 

▲150 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前なのもあって政治利用ということが真っ先に思いついてしまいます。 

別に勲章なんてなくてもみんなのミスター長嶋ではなかろうか? 

記録にも記憶にも残り続けるんだからそれでいいのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんの功績を考えれば、めでたい事だけど、 

タイミングを考えると、選挙対策なのかな? 

と思うのは、邪推しすぎだろか? 

 

孫子の一節に 

「しばしば賞するのは窮するなり」 

恩賞を乱発するのは、兵の士気が上がらず、恩賞を与えて何とか兵に仕事してもらおうとしている。 

(リーダーから人心が離れてしまっている) 

 

というものがある。 

 

率直にそう感じてしまった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

背番号3だから従三位なのか、分かりませんが戦後復興、高度成長期にショーマンシップで大いに国民を楽しませた方という意味では納得いたします。 

 

私も彼を敬愛をこめてラー・サイアミーズ・シゲリータと呼んでいます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直こういう貴族制度や人間を階級別に分ける制度は今の時代おかしいわ。 

人種差別や上級国民とは正にこういう事を言うと思う。 

それとは別に長嶋茂雄氏は野球界では英雄レベルだし立役者なのは間違い無い。 

ましてあげるなら亡くなる前に授与してあげろと思うわ。 

何時も死亡した後に授与のパターン多過ぎ。 

軍隊の戦死に伴う階級昇格じゃないだろうが。 

亡くなって授与されたところで本人の知る由も無し。 

あの世から喜んでるとか下らん発想はやめろって話。 

故人になって授与する辺りが日本の悪質な習わしだわ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

三位 また3が付く 

 

一ヶ月経とうとする今尚、毎日ミスターの話題 

が絶えない 

 

自伝「燃えた!打った!走った!」を読み 

DVDを買って現役時代の映像を観て 

引退試合のスピーチを暗記して 

 

40手前ですが、子どもの頃からずっと居て当たり前だったミスター、長嶋茂雄。 

 

長嶋さんの笑顔が大好きです。エピソードの本も沢山読みました 

 

まだまだ話題を振りまいてください 

 

▲258 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

また「自民栄誉賞」、好きだな。 

 

まぁ狙いは、「こんな偉大な人物に【賞】を授ける自民党は、さらに偉大でお偉いお上」 

ということを、国民に「印象付ける」ことだからな。 

 

国民(自民)栄誉賞とか、ちょっと有名になったら、片っ端から声かけてるらしいし、大谷選手も狙われてるだろうな… 

ちなみにイチローは3回だったかな、国民栄誉賞を辞退したのは。 

スポーツ選手が、国家(自民)のプロパガンダに加担しない姿勢は、立派です。 

 

余談ですが、漫画の神様と言われた手塚治虫は、自民政府に批判的(ブラックジャック等)だったため、もちろん「自民栄誉賞」はもらってません(^^) 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか「政治利用だ」「参議院議員選挙に向けた対策だ」「こんなことしてないで政府や国会議員は仕事しろ」とか批判している人が多いですが、全く関係ないと思いますよ。 

これによって自民党の支持率が上がることはないし、参議院議員選挙における自民党の議席増につながることもないので選挙対策にもならず。もちろん内閣支持率にも全く影響せずです。それくらいのことは自民党もわかってますよ。 

また、国会議員としての仕事を投げ出して、多くの議員が実現に東奔西走したということもないと思います。ぶっちゃけただ単に上がってきた多くの話の中の一つを承認しただけですよ。 

長嶋さんの功績を国として評価し称えることだけに注目して、それは素晴らしいこと、で良いのではないでしょうか。 

批判はそれこそ政府や自民党に対するネガティブキャンペーン、「政治利用」「選挙対策」ですね。 

野球ファンとしては不愉快なので、完全に切り離しましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この世にいなくなってから、そういうのをもらうのって意味あるんですか?1番喜ばないといけない本人がいないのに。警察とかでも殉職したら二階級特進とかよく聞くけど、家族にとっても、名誉な事だなくらいで、故人がかえってくるわけでも、何があるわけでもなし 

 

例えばですけど、自分がそういう立場だったとしたら、そんな暇あるなら他にやらなければいけない事をしっかりやってもらって、国民を色々な面で守ってあげてくれればなって願いますけど 

 

▲76 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だからだよね。この国の政府は選挙が近くないと絶対に栄典出さないから。長嶋さんのようにち評価すべきひとは選挙が高いからとやるのではなく、生きているうちにちゃんと出してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE