( 304022 )  2025/07/02 04:31:31  
00

「報ステ」党首討論 8人目の党首にネット驚き「ついに報ステに」「とうとう」 出演条件クリア即日 社民、日本保守は不在

デイリースポーツ 7/1(火) 14:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf4be5d41e9d5f08ba1a7975b1fc78ccf70a1dea

 

( 304023 )  2025/07/02 04:31:31  
00

6月30日のテレビ朝日「報道ステーション」では、7月の参院選に向けた各党党首討論が行われた。

大越健介キャスターが選出条件を説明し、自民、立憲民主、公明、維新、共産、国民民主、れいわ新選、そして参政党の神谷宗幣代表が参加した。

特に、話題になったのは参政党が報ステに初めて参加したことで、梅村みずほ参院議員が維新を離党し、参政党に加入したことが影響しているという。

討論後には社民党と日本保守の主張も紹介された。

(要約)

( 304025 )  2025/07/02 04:31:31  
00

 テレビ朝日 

 

 6月30日のテレビ朝日「報道ステーション」では、7月参院選に向けた各党党首による党首討論が行われた。 

 

 冒頭で大越健介キャスターが、スタジオ出演した党首について「公職選挙法の政党要件、つまり所属する国会議員が5人以上、そして直近の衆院選挙か参院選挙での得票率が2%以上、この2つの要件を満たした8つの政党です」と紹介した。 

 

 自民、立憲民主、公明、維新、共産、国民民主、れいわ新選に加え、参政党の神谷宗幣代表が出演した。 

 

 ネットでも話題となり「とうとう報ステに参政党が」「参政党もついに報ステに呼ばれるようになったか」「社民党呼ばずに、参政党」「さっそく梅村みずほ入党効果が出てる」と驚く投稿が相次いだ。 

 

 参政党は30日に維新を離党した梅村みずほ参院議員が参政党に入党したと発表し、政党要件の所属国会議員5人をクリアしていた。 

 

 番組では党首討論後に、社民と日本保守の主張をVTRなどで放送した。 

 

 

( 304024 )  2025/07/02 04:31:31  
00

日本の政治における最近の討論やメディアの報道について、多くの意見が寄せられています。

以下にその傾向や論調をまとめました。

 

 

1. **政党の参加意義**: 様々な政党が党首討論に参加することが重要視されており、特に新しい政党である参政党の参加は注目されています。

多様な意見を代表する機会として歓迎されています。

 

 

2. **メディアの偏向報道**: メディアが特定のテーマ(例:選択的夫婦別姓)ばかりを取り上げることで、視聴者が重要な問題(例えば外国人による犯罪や移民政策など)の議論を得る機会が奪われているとの批判があります。

公正さが求められている一方で、一部のキャスターが個人的意見を述べることについては違和感が示されています。

 

 

3. **新興政党の支持**: 自民党や公明党に対する失望から、新興政党への支持が高まっていることが指摘されています。

特に「日本人ファースト」を掲げる参政党に対する期待感が強い一方で、その主張や政策には疑問を持つ意見もあります。

 

 

4. **選挙への関心**: 投票率を上げるための呼びかけがなされており、特に若者層に投票を促す重要性が強調されています。

また、政治に対する無関心が問題視され、選挙結果が社会に与える影響についての議論が行われています。

 

 

5. **政策の実現性**: 各政党が提案する政策の具体性や実現性について疑問を呈する意見も増えています。

特に選挙後の公約実現度について、より厳しい目で見守ることが求められています。

 

 

6. **日本人のアイデンティティ**: 日本の未来を考え、国民の権利や利益を優先する声が高まっており、外国人受け入れ政策や犯罪問題が特に敏感なテーマとして扱われています。

 

 

(まとめ)全体として、国民が望むのは多様な政党の意見が反映される討論の場であり、一方でメディアの公平性や新興政党への期待と懸念が交錯しています。

また、現在の政局の中で有権者への投票への呼びかけが重要視され、政治が国民生活に与える影響についての関心が高まっています。

( 304026 )  2025/07/02 04:31:31  
00

=+=+=+=+= 

 

傘下条件を満たしているのなら、どんな政党でも参加してもらって、こういった党首討論を各報道番組でどんどんやってもらいたいです。 

個人的には、外国人移民法、土地購入問題、オーバーツーリズム、それと毎日ニュースに出てくる外国人犯罪の問題をちゃんと議論してもらいたいです。 

 

▲7120 ▼431 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは給付金か減税かの争点が二択しかない様な報道が目立ち、経済成長、外国人政策、社会保障等の比較をほとんどとりあげませんね。 

今朝のDay Dayでイシケンさんが、モデル家庭における給付金受け取り額、消費税のパターン毎の減税額、それぞれに必要な財源、給付と減税の課題と利点のみならず、各党の国民負担減の政策、賃上げに関する政策、経済成長に関する政策の比較の解説をしていてメディアの報道の中で最も網羅的と思った。 

 

▲237 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま視聴していたが、大越健介キャスターの発言に驚いた。 

 

大越氏がスタッフや個人的な見解のアイディアを提案したりしていたが、何を勘違いしているのかと思った。 

 

マスメディアは、放送法第4条により、「政治的に公平であること」「意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」などが義務づけられています。 

 

つまり、報道番組のキャスターや司会者が、自身の政治的立場を露骨に示したり、個人的な提案を政治家に直接行ったりすることは、原則として「公平性」の逸脱と見なされかねません。 

 

▲228 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の動向同様、小さな政党が乱立しだすと、保守的な政党が抜けだしてくる。 

 

本来、右派的な傾向を有している参政党だが、自民党が左傾化し、親中親韓の閣僚が増え、外国人が流入し治安悪化が局地的に我慢の限度を越えて、上がる物価に税や社会保険料の高騰化によりマシな保守、よりマシな政策を掲げる党を探していたら多くの人に見つけられた政党と言える。 

 

間違いなくこの党が成長する土壌が今の日本にある。参院選前によく調べて、丁寧に考えた後に投票したいと思います。 

 

▲3772 ▼421 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は右なのではなく極論しか言っていないと思う。 

明確に意見を言うことは良いことであるが、ある種の危険思想に近づいている気すらする。トランプさんやナチスを見ているような気持ちになってしまう。 

とは言え、こういう意見が世論受けすることも確か。 

いろんな意見があることが大切だと思う。ただ、日本保守との違いは今一つわからない。国会議員の数でしょうか。 

個人的には公明が一番ひどかったと思いましたね。 

 

▲100 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は少しカルト的な感じもしてしまうこともあるが 

現状の政党よりはまだましってなっちゃうのが今の政治だわね。 

 

神谷代表の言い方に棘を感じるときもあるが、全国にこれだけ候補者を出してさらに条件を満たしてTVまで出演されたことの行動力などは評価できる。 

 

どこにも肩入れする政党がない人たちなどは、応援してもいいのかもしれないね。 

 

まぁ私は日本人ファーストは大賛成です。 

 

▲3543 ▼537 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時ばかりじゃなくて、もっと頻繁に討論会やって欲しい。 

それぞれの党の代表者が、どういう意識をもって日々活動しているのかを、もっと可視化できるようにして欲しい。 

それこそがメディアの正しい使い方なんじゃないかと思う。 

 

▲1731 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な情報が飛び交うなかで、選挙の後で政党が訴える公約をどれだけ実現できたか、実現できないまでもどれだけ実行できたか、行動したかを見ていかないといけないと思います 

ただの権力闘争となっていることが日本が30年成長しない原因だと思います 

 

▲118 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった番組はテレビ世代にはとても分かりやすいのでどんどん企画して欲しいと感じました。無駄に話が長い方、勝手に話だし爪痕を残そうとする方、各々の特性もよくわかります。 

 

出来ればMC側も与党と野党構図で野党が何故一致団結できないのかを掘り下げてくれればもっと面白くなると思います。 

 

野党が消費税減税をほとんど謳っている中、一致団結して法案として提出できないハードルは何か?ってことを議論できたら本気なのかパフォーマンスなのか野党側の思惑よくわかります。 

 

▲1196 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに参政党が大手メディアの党首討論に登場したのは感慨深いですね。 

3年前の「参政党旋風」では著名人の知名度に頼る部分もありましたが、武田の乱を経て、地道に全国で支部を作り、地方議員を誕生させてきた積み重ねが、今回の出演に繋がったと思います。 

既存政党だけで固まった討論では変わらないから、既得権益者に都合の悪い新しい政党も交えて意見を戦わせる機会は大事だと感じます。 

国民も多様な意見を知って、投票先をしっかり選びたいですね。 

 

▲997 ▼140 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大越健介キャスターから「発言は体内時計の感覚で1分以内でお願いします」と注意された国民民主の玉木氏は延々と喋り続けて得意顔だったが、限られた時間の中で各党の平等性を保ちながらの討論の場では常識に欠ける人間と見做されるよ。共産党の党首も大越キャスターの指名を待たずに勝手に発言するなど、選挙前のこの時期に逆効果となるパフォーマンスはするべきではなかったね。 

 

▲891 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会議員選挙で3議席獲得して、NHKの日曜討論に三週連続出演決定という情報とともに、民放は5議席以上の国会議員のいない党は呼ばないという参政党だけ狙い撃ちの新しいルールにより締め出しを図った。 

 

そこで神谷代表は再度5議席以上なら呼ぶのかという質問をして、民放側の呼ぶという言質を取った。 

 

これはすごいドラマだった、 

安倍晋三亡き後、自民党という縛りのない安倍晋三の如き神谷代表率いる参政党が世間に知れ渡る、 

 

今後はさらなるドラマを期待する。 

 

▲1575 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今回も朝日系のメディアは偏向が酷いと思った。選択的夫婦別姓の議論で報道ステーションの司会者が「自分だけでなくスタッフもそう思っている」と発言したのは、明らかな印象操作。公平な立場を放棄し、特定の立場に肩入れする姿勢は報道機関として致命的だ。なぜこのテーマだけ司会が介入し、誘導まがいの進行をするのか。これでは視聴者の信頼を失うのも当然。だからメディアの信用はどんどん墜落していくのだ。ジャーナリズムを名乗る資格があるのか、真剣に問いたい。 

 

▲946 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は国民民主党、今年は参政党という新しい政党が注目されるようになった。 

それだけ自公立共といった既存政党ではダメだと考える有権者が増えたのだろうね。 

 

▲1245 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・公明・共産の凋落、維新の勢いが鈍り、国民民主・れいわ・参政党などの新興政党が躍進。 

自分は日本人ファーストの参政党を推します。3連休のど真ん中という嫌がらせのような日程ですが、どのような結果になるのかは別として、家族・親戚・会社の同僚に声かけして投票率を上げましょう。参議院選挙がますます楽しみになりました。 

 

▲1026 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模政党だからって滅茶苦茶な事を言ってばかりいる訳ではないですからね。世間に声を届けることは大事。その上で有権者が選べばいいのです。れいわもそうですが、色眼鏡で見られがちですが、真っ当な事を言っていたりもします。「議席が少なければ所詮何もできない」という声もあるでしょうが、少数派を多数派に育てていくのもまた有権者です。「言った事を本当にできるのか」という検証をするためにも新しい組織や個人にある程度力を持たすのは必要なことだと思います。 

 

▲181 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

多少独特な空気感を纏う政党ですが、外国人問題を真正面から唱える姿勢は貴重です。積極財政とか、私にはよく解らないが、アベノミクスで放たれなかった矢…、機敏な財政出動と成長戦略(ネットでクスリを買うだけで終わってしまった)を補完して欲しい。よくアベノミクスは失敗したと言う人がいるが、本当は実施されなかったんだと思う。 

オーガニックやスピリチュアルは趣味の世界なので訴求しない。教育改革(カネをだすのではなく、本当の近代史を教える)は大いにお願いしたい。日本の近代史はウソだらけです 

 

▲1267 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

今、日本人の多くは疲弊している。 

外国人犯罪、外国人優遇、外国人による不動産購入の弊害、そして物価高騰、税の負担率、問題は山積みの中、自民党政権は2万円を配り票を獲得できると思っている。 

自民党政権は日本国民を馬鹿にしてますよね。 

こんな親中政権は日本の癌でしかない。 

次の選挙は参政党に限らず、日本人の税負担軽減、日本人ファーストを掲げる党の躍進を期待しています。 

 

▲501 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず何とかの一つ覚えのように夫婦別姓を取り上げていたが、それよりも重要なテーマはいくらでもあると思う。例えば毎日のように外国人による犯罪のニュースが報じられているが、この問題について各党代表がどう認識し、どのような対策が必要と考えているのかはぜひ聞いてみたかった。治安が守られるか否かはすべての国民の生活に関わってくるという意味で、夫婦別姓などよりもはるかに重要な問題であるはずだ。この治安悪化をはじめ外国人をめぐる諸問題に真剣に向き合ってくれそうに思えるのは、今のところ参政党か日本保守党くらいしか見当たらないのが現状だ。とりわけ外国人の土地取得規制や生活保護の停止、医療保険制度の利用制限、インバウンド対策などに総合的に取り組む新たな政庁の創設を施策として掲げている参政党には大いに期待したいし、その主張がもっと広く知られてほしいと思う。 

 

▲393 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがTVに出すか出さないか、それはメディアの自由にさせてもいいのではないか? 

放送局がどこの政党を推すかも自由にすればいい。 

ただし、その旨を明確にした上でだ。 

一見、公平に報じているなどという虚偽をするなら即時放送免許取消処分でいいと思う。 

 

という前提で、 

再生の道はなにをやりたいのか政策が見えないし、社民党はもはや強制退場に等しい(=なにもしてないし、やる気も感じられない)、日本保守党はもっと支持を増やせると思うが、若干若者が支持しづらいかもしれない。 

 

必然的に国民民主党、参政党に票が動くと思われる。 

ただ、国民民主は選択別姓制度であいまいな態度を取っている点でイマイチと感じる。 

参政党は、保守層の気持ちをしっかりくみ取っているだと感じている。 

 

あくまで現時点での話だが。 

 

▲566 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妻と番組を観ました。政治にあまり関心がない妻ですが参政党の神谷代表に一番好感を持ったとのことです。石破総理の印象は「質問に対しての回答が長くていまいち意味が分からない。で?結局どう思ってんの?って思ってしまう」と言っていました。一方で参政党の神谷代表には「裏表がなさそうで誠意を感じるし、裏金とかもらわなそう」とのこと。 

妻はすでに自民党に投票しないことを決めてるようです。 

 

これまで30年間、自民党・財務省のやりたい放題だったが、昨今の裏金問題・コメ不足問題・増税問題・統一教会問題・選挙前ばら撒き公約など、とうとう今までのツケが国民の自民降ろし・政権交代へと日本の雰囲気が高まってきた。投票するという行動力こそ小さな一歩です。選挙に行きましょう。 

 

▲400 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリズム風潮に乗ることと、国際金融資本の総体が、格差拡大と共に、国家主権を脅かすまでに影響を持つ点と、その動きに対する規制や監督が及ばない点等が、今の日本の与野党には対応できない姿勢思考が大きな問題だった。しかし、参政党はその影響流れを止めるべく、移民等の外国人らのルール整備・規制の必要性を掲げている。下手な政治家や官僚等では何ら太刀打ちできない総体だ。 

国民が強く絡み主導に加わるこうした政党の党首には、並外れた覚悟と勇気と知識と人間性が求められる。だから日本を守りたい日本人を守りたいと強く理念を持った党首なのだ。極右だ右寄りで語れる類ではない。保守ではあるが、先人の思いや歴史や教育に重きを置き、戦争は絶対したくないという男だと思います。この討論でビジョンが見えた発言は神谷代表だけでした。連合の圧力で別姓に寄った以外の、玉木党首の発言内容は、筋が外れず分かり易くは聞けました。 

 

▲143 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

党首討論で「石破首相の外交姿勢」をテーマに扱って議論してほしいですね。 

ASEANやサミットでのボッチぶりやマナー不足、 

この重要な時期に2プラス2を断わったり、 

関税交渉を「国難」と言いながら赤沢大臣が一人だけで担当し、 

7回も渡米してなんの成果も出せずに石破首相はトランプから 

「Dear Mr. Japan」などと名前さえも呼んでもらえない始末。 

各党が将来政権を獲ったり連立入りした時の戒めや言質の意味も含めて、 

今の石破外交をどう思うのか、どうあるべきなのかを聞いて欲しい。 

 

▲278 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

党首討論の要件を満たしたのだから出演するのは当然で、もし拒否するようであれば、偏見報道そのものでした 

今は、オールドメディアよりネット等の方が民意を反映している。 

今回の選挙、いかに若者が投票に行くかどうかが最大のポイントです。投票率が50%を超えるのなら自民党は惨敗になると予想しますが。その逆もありです。 

でも社会保険料が所得の46%も占めるとは異常です。何のために頑張っているのかわからない。このままなら生活保護費を貰った方が、いい生活ができる気がしますね。外国人が簡単に保護費受給ができているのだから日本人は楽勝でしょう?????    

ところがほとんどが却下になるそうです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の歓迎ムードが高まっています。既存の有力政党の凋落が後押しした感があり、それは自然な流れなんでしょう。また、日本人ファーストも中国やクルド人などへの反感の高まりにうまく乗りました。 

 

ただ、参政党が掲げる「新憲法草案」に目をむけると、私には受け入れがたい部分がかなり見受けられます。選挙戦では話題にならないと思いますが、参政党側からの情報を受けるだけでなく、自分からも情報を取りに行ったほうがよさそうです。 

 

▲66 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

新興勢力の政党って勢いはあるものの、 

中心人物が居なくなった後は、何年か経てば大抵権力争いの名の下で 

内輪揉めして、勢い無くして何処かの党に吸収される。 

過去の政党の殆どがそう。 

保守党もその傾向はあるよね。 

そう考えると権力側に居る自民党ってある意味結び付きが強くて、 

結束力もあるんだろうが、それって権力握ってお金の結びつきがあるから 

なんだろうね。 

 

▲222 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党に対する不満が積もりに積もっているところに、大衆の新たな受け皿が登場してくれるのは凄く良いことです。 

 

自民党政権で恩恵がある人が自民党推しをする理由は、単純に理解できるのですが、堕落した自民党議員、親中議員、度が過ぎる外国人ファースト議員がいる自民党を見ていると、日本を壊そうとしている様にしか見えません。 

 

勿論、野党内にも親中、外国人ファーストの政党はあるような感じがします。 

 

ここは何処の国? 日本ですよね。議員を選出するのも日本人ですよね。 

当たり前と言うか、言うまでもないことですが、参政党の「日本人ファースト」は基本中の基本です。右傾化でもなんでもありません。日本のど真ん中の考え方であるべきです。自民党が「日本人ファースト」であれば、自民党を推しますが、もう自民党はグダグダの手遅れで、改善されることはないでしょう。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでしか話題になっていなかった参政党が、テレビニュースに取り上げられ、党首討論会に参加すると言うのは、マスコミは今までのように無視できない状況になってきたのかなと思います。 

今はまだ参政党の認知度や情報が少ないので、怪しい政党が出てきたくらいにしか思わない人も多いでしょうが、これからどんどん露出してどんな政党かを国民が知ったら良いと思います。国民民主党のように迷走しないで欲しいですね。 

 

▲112 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は大半の保守よりの国民性だと思います。 

投票率が高くなると間違いなく保守系の政党が票を伸ばしますね。 

なぜかリベラル系の政党しかなかったので、小さくても色んな政党が議論してもらった方が良いです。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミもSNSの影響を受け、変わりつつあるのか?既得権益でしかものを言わなかった連中と議論する姿をどんどん露出してもらいたい。選挙に無関心な若年層が多い、7月20日の選挙に行くようメディアを通じて呼びかけてもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法案を見て国家に主権があると書いてあって支持できないという指摘があるが、 

そもそも今も国民主権ではないですよ。なぜならアメリカの言いなりで国家に主権がないからです。主権がない国家でどうやって国民主権が成り立つんですか。LGBT法案の強行成立を見ても主権なんてないでしょ。アメリカの指示ですよ。 

つまりまず国家に主権を取り戻すということです。「国民主権」という文字はみんなの指摘を受けてきちんと書くと明言していますよ。 

 

▲301 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

別に参政党の支持者というわけじゃないけど、若い世代の集まりにもかかわらず今の日本が多様性や外国の価値観でぐちゃぐちゃにされていることを「おかしい」と感じ声をあげていることには中間世代として好感が持てます。 

あきらかに今の某国の人に土地を売ることや、多様性、中途半端な外国人受け入れなど日本の未来には不安要素がたくさんある。 

今のアメリカがいい例だと思う。結局、いろんな人種が入ってきた結果、どうしようもなく自国ファーストに舵をきったようにも見える。アメリカの例でいうとアメリカ人が幸せにならない限り、内政というのはいかにもろいものかよくわかった例だった。アメリカに住む日本人の友人でさえ、トランプさん支持だったので、なぜかと思ったけど、わかりやすくいえばそういう事だった。 

 

日本を日本人のための国に戻すべきだと思うので、私もこの政党の事をまずは調べて、次の選挙をきちんと考えたいと思います。 

 

▲183 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての政党が左というかリベラルばかりで困っていたところに現れた参政党には期待が大きい。 

自民党ですらLGBT法でもう絶対ダメになってるので。 

色々明日を引っ張られたり、メディアの声で否定されることも多いだろうけど、屈せず意見を述べて年寄りにも知名度を上げてもらいたい。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の国民不在の政治を変えないと、絶対に国民生活はよくなりません。 

国会議員の異常な高報酬、JAによる米価高騰、その他の生活必需品の物価高騰、国民負担率の上昇、政治資金規正 、年金制度の見直し、消費税減税、NHKの在り方、ガソリンの暫定税率、マイナンバーカード制度の欠陥、モリカケ問題の真相究明、統一教会、万博等の箱物行政等、どれをとっても国民にとって害になる案件ばかりです。 

これらの案件はどれ一つ解決されていません。 

これは、ひとえに国会における自民公明の権力乱用によるものだと思います。自公が国民の声を無視し続けた結果です。 

最低でも投票率70%以上を目指しましょう。 

自公支持者よりそれ以外の国民の数が絶対的に多いはずなので、ぜひ投票に行き、政権交代にもっていきましょう。 

来る選挙には、印象操作に惑わされることなく、自分、家族、日本国民の将来を総合的によく考えて、投票しましょう。 

 

▲54 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

条件を満たした政党の党首の討論会。 

参政党は滑り込みで、地上波でも名の知れた報道ステーションに神谷氏が出らた事は大きいと思います。 

 

ネット番組でも、時間を長くとって党首討論を企画する所があるんじゃかな。 

その時は社民・日本保守党にも出演の機会があるかもししれない。 

ただ、ネット番組への出演を断る党があるかもしれませんが。 

 

▲104 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この党首討論に報ステはまさかの採択できなかった選択的夫婦別姓の話を最初に持ってきました…この時点で報ステの思惑が透けて見えますよね。そして恐ろしいのは、今回この参政党が出演してなかったら選択的夫婦別姓を明確に反対してる党はなかったという事です。 

維新の案は良いとしても、バツでもマルでも態度を示さない自称保守を名乗ってる自民に怒りを感じた人は多かったと思います。 

いづれにしろ、選挙に関して地上波TVを見ての 

判断をしてるうちは、この国は絶対に良くなら事はないでしょう。 

 

▲294 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

社民は居てもオリジナル政策や提言は出て来ないから立憲に集約した方がいいよ。吉田忠智が戻って来て、福島がまだ解党の決断を下せないのは彼らは立憲での下働きに耐えられないからでしかないよね。福島、吉田、ラサールの69歳トリオが看板では期待感も薄いよね。 

私は違うがいくら左寄りの人でも社民は立憲の話を辿るだけなんだから、それよりれいわ新選組の持ち時間が相対的に増えるわけだからメリットあるんじゃないか? 

 

▲161 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

梅村さんが入党しなくても得票数の要件しか満たしていないという点で社民や日本保守と対等。選挙直前で社民しか呼ばないとしたら「公平性」が問題になります。都議選で批判されたのにまたそんなことは出来ません。参政党が「2つの要件を満たした」のはこれ幸い、テレ朝はこれで前回の事を有耶無耶に出来ると喜んでいそう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政党要件を満たしたら、呼ばないわけにはいかないだろ。 

こういう排外主義を掲げて支持を集める、いわば右翼っぽいポピュリズム政党は、今、世界中で増えている。 

こういう排外的、統制的な政党を支持する人は、自分はもちろん「排除し、統制する」側だと思って支持するわけだが、実際には「排除され、統制される立場に簡単になる」ということに思いが至っていない、ということ。 

 

▲15 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は関西の20代30代での支持率はすでに10%に達している。もはや泡沫政党とかミニ政党といった域を完全に脱した。政界における「自民党の右側」というのはブルーオーシャンなんだよ。ずっとここに需要があると言われてたんだけど、マスコミは必ずそういう政党が出てこようとすると排外主義だの国粋主義だのと叩いてきた。でもネット時代になってようやくその左翼マスコミの手法が通用しなくなった。その結果がこれ。選挙後、大連立なのかそれとも参政党などを含んだ自公+α連立なのかどちらになるかわからないけど、参政党がそういう連立方程式の選択肢になったのはおそらく政界にとっては良いこと。左傾政局時代の終わりの始まり。 

 

▲170 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「社民党」は国会議員が3人しか居ないのだから呼ばれなくて当然(そもそもその主張は共産党と全く同じなのだから、共産党が居れば十分である)。 

 

本当は「参政党」(5人)だってどうかと思うのだが・・・ 

 

要するに時間に制限が有るのだから、あまりに小さい政党に時間を割く事は「自民」や「立憲」といった主要政党の意見を聞く時間が少なくなり、相対的に視聴者にとって不利益となる。 

 

どうしても小さい政党の意見を知りたいという人は、新聞なりネットなりで情報収集すれば良いだけの話だ。決して少数政党の”表現の自由”が奪われている訳ではない。 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は一般会計で社会保障以外に多くが使われているのは、バレてます!しかも、人口減少が確実なのに、消費税を安定的な財源だと言うのも無理があるよ!なぜ、減税しないのか、それは利権と権力が減る方向にいくからですよ!国の資産の多くが天下り先の売掛金と貸付金であることも、ある程度は知られてます。とにかく、今の自民党と官僚は、沢山集めて、沢山ばらまく、使うことから抜けだせないんだよ!利権と私利私欲を捨てて、倫理や道徳心をもった行政にしないと!選挙で官僚は選べないので、政権与党を交代させて、大臣を変えるしかないね!選挙にいこう! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、大丈夫かな?大越アナの質問「トランプ大統領のイラン攻撃をどう思いますか?」の質問に対して一人だけ日本のエネルギー自給率の話をしてた。回りまわってエネルギー問題になるかも知れないけど、この方だけ質問に対する答えになっていなかったように感じた。よくいる煙に巻くタイプの政治家にならないよう、質問をよく聞いて明確に答えて頂きたい。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち負け関係なく公平に見て参政党の党首の方の話す内容が一番具体的でわかりやすかった。相変わらず石破の発言は何言ってるのか全く頭に残らない。これもまた稀有な才能。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか。なんで出れるの?と思ったが、その手があったか。参院選前にこれは大きいな。 

参政党は、変に多様化してる与野党と違って共感できる政策が多いんだよね…と思っていたら、今朝パンフレットが配布されてた。たぶん昨日の報ステ出演のタイミングでということだろう。こういうとこも上手いよな。 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金、宗教絡みではなく、全くの国民からの個人献金のみで、ここまで政党を大きくした参政党は凄いと思う。これこそ利権絡み、既得権益に支配された政治家達が言えないことを真っ向からダイレクトな言葉で言える政党。本来あるべき政治家の姿なのでは。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

切り口が既存の政党とは大きく違う。 

バックに何も付いて無いと、こういう発言が出来るんだなと思った。 

日本人ファースト、期待出来る人が現れて嬉しい! 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近やたらと参政党を持ち上げる記事が多いし支持者が増えてるようだが参政党の憲法改正草案は大日本帝国憲法に戻すような主権が国民でなく国になっていて参政党が国民のための政党なのか疑う 

党首の発言も世の中の流れとともに変わっていったり、相手によっても言っていることが変わる 

一本筋の通った主張と言うものが感じられない 

お金に関しても離党した党員から良かない話も聞く 

党首の神谷氏が森友学園の監事だったという噂もある 

参政党は色々きな臭い話が多く支持するには余りにも危うい党だと思う 

 

▲18 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化に対する国としてのグランドデザインを語って欲しいです。 

常に給付金にしても減税にしても目の前の選挙に対してのことだけしか語ってこなかったのが、少子高齢化を招きました。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は、1番日本にとってなくてはならい党です。皆さん、youtubeで神谷代表の演説を聞いてみて下さい。当たり前の事を言っているだけですよっ。 

初めて演説を聞いた時、その通りですと100回聞いても思いました。今の日本にない、欠けてるのは まさにそこなんですよっ!!自民党や民主党に任せてこの30年、我々日本国、日本人が何を失ったのでしょうか?お金ですか? 

経済ですか?人口ですか?1番なくしたのは、日本人としての誇り、自信じゃないでしょうか?2番じゃ駄目ですか?とか、韓国・中国・米国に 何を言われても、外務大臣や総理が行動はした事がありません。(安倍元首相は違いますが)お決まり文句は、『遺憾砲』『厳重抗議ミサイル』最近では、『その件はコメントを差し控えます爆弾』そして 野党や自民党内部から鋭い質問をされても、下を向いて原稿読むだけで自分の考えなしスタイルを貫く。 

こんな国 ありますか? 

 

▲92 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく報道しない問題を出して討論すれば面白い。特に移民優遇問題、オーバーツーリズム、 

土地、不動産の漁り買い問題。税金の無駄遣い。 

沢山ありますが、自民党が慌てる様な議題を論議して欲しい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ貢献度も高いし、国会議員としての実績やキャリアも党内で一番大きい。 

もし梅村さんが再選したら、幹事長や代表代行などそれなりの主要ポストで起用すべき。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の趣味だし何の問題もない事なんですが、党首討論という趣旨のテレビ放送。ロレックスばかりが気になってしまいました。党首としてテレビに出るときには必要ないんじゃないかな 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の石破首相の表情を見てイライラした。他の代表の話を聞く態度、そしてカメラで抜かれた時のニヤついた表情。かなり印象悪いですね。 

彼の話はネチネチして全く心に響きませんでした。 

公明党代表も時間を守らず長々と話してるのに対し、参政党の神谷代表はキッチリ時間を守って端的に且つ明確に意見を述べてたと思います。 

 

▲209 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結構皆さん、よく答えていて面白かった 

比べると公明党の斎藤さんは、ちょっとおとなしすぎるのか・・・ 

頼りなく見えるのか・・・って感じがした 

 

石破さんの言う消費税減税は、スピード感が無い来年になってしまうって 

云ってましたが、今から手を付けて通して、来年でもいいから減税でしょう 

今のは、今 今後は、今から動いて手を打つ 

目先しか見えてないのか?! 

 

▲141 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

直接関係ないけど、前原さんが行くとこ行くとこ駄目になるね。以前、小池百合子さんと組むはずが、小池さんの「排除します」発言で潰れた。今回は国民民主の「180万円の壁」を「高校教育無償化」で潰した。高校教育無償化は増税で賄われる政策だからね。その結果、維新の支持率はだだ下がり。 

かなり昔の動画だが、あるイベントで前原さんがくす玉を割る場面があった。彼がくす玉の紐を引くとくす玉は割れずに紐がスッポ抜け、会場はドッチラケ。 

この人、持ってないなと思った。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

報道ステーションが翌日TVerで視聴できたら嬉しいと連日思った。 

ウルフ選手の日と今回 

松岡修造さん大越キャスターの仕切りで見たかった。 

コメントしている方で視聴できてない方も多いと思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本保守党と社民党は一方の政党要件を満たしていない(国会議員数が4名未満)ので出演という形にはならない。参政党は両方の条件を満たしたので出演。驚くほどのことでもない。もしもこれで参政党が呼ばれていないとしたら、サヨクテレ朝が意図的に無視したということで確定となる。さすがにテレ朝としてもそれは批判をあびそうなので避けたのだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党 ⇒ 物価高は日本だけでなく外国からも入り込んでくる。 

「手取りをふやす」には限界がある。やはり経済成長が続かなければならない。 

野党への対応だけで右往左往の現在の石破自民党では、聞こえてこないような参政党の発言内容が、効果的なのかもしれない。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、外国人を増やすだけ増やして後は放置したままだ。 

外国人が犯罪を犯しても不起訴ばかりで、日本の治安は悪化する一方である。 

もうこれ以上外国人を増やされるのは我慢ならない。 

移民ビジネスを強行している自民党には絶対投票しない。 

日本人ファーストの政党に投票する。 

 

▲119 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国政政党効果ですね、国政政党になったから出さないと選挙違反に問われかねないから。やはり国政政党になると政治資金だけじゃなくていろいろと優遇されますからね、選挙前にみずほを入れてよかったですね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田村が神谷代表の発言の邪魔をしていたな。痛いところを突かれたのだろう。それにしても石破はいよいよドーバー海峡を左へ行ったり右へ行ったりフラフラだな。選択的夫婦別姓などの外患誘致法案は、党議拘束かけて廃案に持って行く根性はないのか。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党100%信用している訳では無いです、失われた30年で自民党の力量は確定しました。自民党を削る為に、今は参政党を利用します。離合散集の時代に入るとは思います、これはやむ無し、30年間のつけだと考えます。 

 

▲147 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は「保守系の右翼政党」と言えますが、「過激な極右ではありません」愛国、伝統重視のスタンスが強い政党ではありますが、言ってることが薄く、実現するためのプロセスがあいまいな気がします。しかし、若者向けの動画作成は上手いです。神谷さんの政党拡大の思いはとても強く、周りに対しての圧力は強かったようです。2023年側近の秘書が神谷さんのパワハラでお亡くなりになっております。参政党は国民が興味を示すことは言っておりますが、議席を増やしたいだけの軽薄な考えだと思います。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今一番確かな保守政党は参政党だろう。 

認知度が広がるにつれ支持拡大するだろうから、自民・維新・国民民主・日本保守党は警戒感を強めるだろう。 

東京都選挙区と比例区で6議席獲得と予想する。 

 

▲70 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を支持してきた右派の支持層はもうほとんどが参政党か日本保守党に行ってしまったね。 

自分も安倍さん亡き後も辛うじて支持してきたが、石破に岩屋に村上にとんでもない連中に自民党が乗っ取られてしまった。ほとほと愛想が尽きましたよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民にとって凄く有り難いことです。 

梅村みずほさん、本当に有難うございます。 

全国ネットでいよいよ参政党が認知されれば来たる参院選で大躍進の起爆剤となり得ますね。 

参政党に興味を持たれた方は是非SNSで参政党の動画を見て欲しい。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

左に行きすぎた多くの政党とバランスを取るためにも保守派の政党がきっちり物申す世界であってほしい。 

 

左右関係なく不法な方々をきっちり日本から叩き出す政策を考え訴える政党が必要だと思ってます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の政策には共感する部分もある一方で、「オーガニック信仰」や「秋田の人が色白なのは白系ロシア人の血が入っている」などといった科学的根拠に乏しい発言をしているので、若干の忌避感を持っている。 

 

日本人ファーストを掲げるのは結構だが、過度にナショナリズムに突き進むのは、アメリカやイスラエルのように日本の国益を損なうことになる恐れもある。 

 

陰謀論とナショナリズムを身にまとった第二次トランプ政権と似た雰囲気を感じざる負えない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のぶれない政策がやっと受け入れられる世の中になった。 

これまでの既存の与野党には絶対に任せられない。 

与党自民党は低賃金の外国人を入れたい経営者がバックにいる。 

与党公明党、野党立憲民主党、れいわ新撰組、日本維新の会、社民党も帰化一世が多く、共産党も外国人参政権や帰化を加速させる夫婦別姓や日本の治安の根幹の戸籍廃止を主張していて、日本を外国に売り渡す政策でとても任せられない。 

参加党だけが出馬条件が戸籍謄本の提出であり、唯一古来からの日本民族(大和、沖縄、アイヌ)による政治が出来る唯一無二の党。 

他の党に票を入れることは、日本民族の消滅に向かうことを意味するので、参政党一択だと本当に思っている。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は今度の参議院選で躍進しそうだね。国民民主党も伸びるとは思うがそこまでの勢いは無い。 

自民党と公明党だけは議席減は確定。立憲民主党の議席増は勘弁してほしいね。 

 

▲291 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで見ましたが、党首討論でもなんでもなく、各党首がそれぞれの党の主義主張を言うだけのつまらない番組でした。だから、高齢者を除く多くの人々がテレビを見なくなるのだろうなあと改めて感じたつまらない番組構成でした。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波に出演せず躍進する方が、時代の転換を強烈に印象付けることが出来たのに。  

 

マスコミとしては、出演させておいたほうが、『オールドメディアの力』を印象付けることが出来て命拾い。 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで武田邦彦さんやKAZUYAさんなど参政党から多くの人が離れて行ってます 

どちらも普段はまともな事を言っている方と思っており神谷さんって大丈夫?と思ってしまいます。 

武田邦彦さんの話を聞くとそれはないんじゃない? 

といった内容も見受けられますので 

 

▲12 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

公正政党委員会 × 政党独占禁止法: 

 

一つの政党が、衆参いずれかの議院において、定数の四分の一を超えて議席を占有したときは、 その政党は「制度的優占状態」にあると見なされ、 一年以内に以下を履行しなければならない: 一、政党を分割し、複数の理念的党派に再編すること。 二、履行なき場合は、当該政党の登録を抹消し、解党とする。 

 

はどうだろうか。 

 

▲12 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表の発信力は他の政党には脅威だろう。 

今の日本は左に傾き過ぎてて日本人ファーストと言ったら差別主義者と言われるのは世の中が狂ってきてる証拠 

税金を払っていない外国人に高額療養治療を与え、土地を買わせ、生活保護まで支給している 

何を見栄を張っているのかと。 

納税者の国民の所得を減らしてまですることなのか、呆れたものだ 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さぅそく梅村効果が出ましたね。 

発信していることには、多くの国民が共感していると思いますので 

露出する機会が増えたことは、支持拡大につながると思います。 

頑張って欲しいと思います。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢が増えること自体は国民にとってはいいこと。 

参政党に関しては、多くの国民はまだ海の物とも山の物ともつかないので、政党としての立ち位置や政策などしっかり説明する必要がある。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党より、良い感じだな。 

参政党は、政治に集中して真面目だ。 

国民民主は、周りばかり気にして国民がダメと考えている事が多いから、参議院選挙は参政党に注目してみよう。 

 

▲123 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

議員個人よりも、政策みて政策に対しての批判、実行できるかを見るようにしなくては、もう外国に乗っ取られてしまう、崖っぷちだと思います。もう手遅れかもしれませんし、大手マスコミは詳しく報道しないし。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党代表の神谷氏の発言には裏を感じない 

だからと言って本音なのかはわからないが 

一票を託す価値があると初めて感じた政治家だ 

知名度がないので地方では厳しいだろうが 

都市部の選挙区では1ないし2議席は取ってもらいたい。 

 

▲411 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党に任せていれば、いずれ民意に反して夫婦別姓が法制化されるだろう。日本の家族戸籍制度が破壊され治安を維持できない混沌社会になってしまう。明確に反対を唱えている参政党を躍進させなければ阻止できない。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、全国の交番を復活させ常駐する。 

外国人無法地帯を作らず、警官を倍でも3倍でも置いて、しっかり取締まることが、違法移民対策の第一歩。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくテレビメディアに取り上げられるようになりましたね。 

参政党の言い分は日本人ファーストで政策に具体性がある。 

個人的には各政党の中で1番マトモな事を言っていると思います。 

よく誤解されるのは外国人がダメとは一言も言ってなくて、日本国民が貧しいのに外国人に優先して多額の支援をするのはおかしいと言ってるだけ。 

そして選択別夫婦別姓をハッキリと反対しているのも参政党。現状何も困ってないのになぜ日本固有の戸籍を無くそうとするのか全く分からない。 

まぁ外国人か日本人か分からなくする為なのは見え見えだけれどもね。 

政治に興味のない人でも神谷氏の話を聞けば少しは政治に興味を持つ人は増えると思う。 

最近のSNSで参政党の認知度が増してマスコミも無視できなくなってきたと言うのが本当のところでしょう。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

番組でも言ってましたが、30年やって日本は成長してません。 

私が思うことは、国民民主、参政党は何か新しい息吹を感じます。 

30年やってもダメだった政党、議員は本当に退場してほしい。 

権力と金に取り憑かれ、毎度選挙を通ることしか頭の中にない政治屋や何年も議員にいて何も成果を出していない政治家は退場!次の期でも何も進展しないだろ 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

拝見しましたが、人が話してるのに口を挟むのホントやめてほしい 

まぁ国会でもいつもそうだからついつい出ちゃうんでしょうね… 

短時間ではなく、もっと特番を作ってどんどん放送してほしい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓なんて議論せずに移民問題、外国人による土地取得問題について議論してほしかった。 

まぁ選択的夫婦別姓でも、参政党のぞく各党の姿勢がわかってよかったけど。 

共産党はルール守らないこともよく分かりました。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは、日本の未来のことを考え行動する政党が必要ですね・・どの政党が本当に日本の事を最優先で考えてるのかを自分なりに評価してみたいです・・ 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が出てきたのは良かったけど、自民公明立憲国民維新ではない他の政党も頑張って欲しい 

あとはまだまだネットをメインにして頑張って欲しい 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは政権奪取を目指していないと明言している。結局、自民党の補完勢力になって、政権交代を妨げるだけ。2012 年末まで民主党政権だった。その後のアベノミクス、アンチ・リベラルが日本の衰退を招いたことは明らかだ。二日酔いに迎え酒のような選択は愚かしい。リベラルに政権を渡すべき時だ。 

 

▲10 ▼50 

 

 

 
 

IMAGE