( 304057 ) 2025/07/02 05:11:24 2 00 「決済は、現金・ファミペイで…」コンビニの貼り紙に賛否 「店の粗利が減りますよね」「印象は悪い」まいどなニュース 7/1(火) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d68319c2d952ea7fbca2740296f29b36cfeef7f6 |
( 304060 ) 2025/07/02 05:11:24 0 00 ファミリーマートの看板 ※写真はイメージ(Metro Hopper/stock.adobe.com)
キャッシュレス決済不使用を求めるファミリーマートのポップがSNS上で大きな注目を集めている。
きっかけになったのはまとめブログ『ガハろぐNews』のスレッドを紹介・引用した「ファミマの公式な販促物として各店舗に配布されてるんか..」という鈴木貴久彦さん(@Kikuhiko_Suzuki)の投稿。
「お客さまへ キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金・ファミペイでの決済をお願いできれば幸いです 店主 掲出期間は ※ファミペイは一部店舗では使用できません (掲出期間)2025年3月18日~2026年3月17日」
と書かれたこのポップ。キャッシュレス決済の手数料はおおよそ2〜3%。昨今の不景気に加え、売上からこの手数料が引かれるとなるとこういった呼びかけもしたくなる気持ちはわかるが…。
鈴木さんにお話を聞いた。
ーーこの掲示をご覧になった感想を。
鈴木:ファミリーマートの細見社長が、キャッシュレス決済の手数料負担の大きさを課題として指摘されていたことは以前から認識していました。そのため、自社サービスである「ファミペイ」を推進するのは理解できるのですが、コンビニというキャッシュレス推進の一翼を担う業態が、現金の利用を推奨するという内容には正直驚きました。
ーー投稿への反響について。
鈴木:想像以上に多くの方からご意見をいただき、驚いています。「店主からのお願い」とされている点を含め、掲示内容に対する違和感や疑問の声が多く寄せられました。また、企業努力の負担を利用者に転嫁することへの批判的な意見も目立ちました。
特に、普段からファミリーマートでキャッシュレス決済を利用している方々からのコメントが多く、「そうは言われても、自分の好きな決済手段を使い続ける」といった反応が多数を占めていたように思います。
◇ ◇
今回の投稿に対しSNSユーザー達からは
「ま、キャッシュレスの手続きで3.5%〜5%近くは取るんだから店の粗利は減りますよね(´ω`)」 「キャッシュレスって今や世界中で極めて一般的なサービスだと思ってたけど、大手ですら重荷に感じてしまうのって、それだけ日本の稼ぐ力が減少してるってことなんだろうな。これを拒むのは自由だけどその結果サービスはますます悪くなるという悪循環」
など数々の驚きの声が。
「手数料、店舗じゃなくて本部でもってあげればいいのに 」 「ロピアみたいに安さをウリにするならともかく、いくらでも上乗せ出来るコンビニでこれは印象悪い」 「ATMが統一されてないからファミペイはATM入金出来ないのが難点」 「右下に小さくファミペイは一部店舗ではご利用出来ませんと書いてある。これ貼っててファミペイ使えないなんて言われたらもっとあり得ないな!!」
といったファミリーマートに対する手厳しい意見も目立った。
このポップの掲出背景や成果について株式会社ファミリーマートに質問状を送ったが回答はなかった。読者のみなさんはキャッシュレス決済の普及や今回のファミリーマートの対策についてどのように感じるだろうか。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
まいどなニュース
|
( 304059 ) 2025/07/02 05:11:24 1 00 アメリカと日本でのクレジットカード手数料差について触れられたこの議論では、キャッシュレス決済が店舗運営に与える負担がさまざまな視点から考察されています。
多くのコメント者は、キャッシュレス決済の手数料が店舗にとって大きな負担であり、その影響を受けた経営戦略を採る店舗が増えてきていることを指摘しています。
一方で、「選択肢を持つことが重要」という意見も多く、消費者は自身の都合に合わせた支払い方法を選ぶことができ、店舗側も競争環境において従来の運営スタイルを見直す必要があるとの意見もあります。
総じて、キャッシュレス決済の普及とともに、それに伴う手数料の問題が消費者、店舗、そして決済業者との間で複雑な関係を生んでいることが浮き彫りになっています。 | ( 304061 ) 2025/07/02 05:11:24 0 00 =+=+=+=+=
アメリカの店舗が支払うクレジットカード手数料は約1%前後なのに対し、日本では3~5%とされています。 この差の大きな要因は「利用者からの手数料収入」にあります。 2023年の調査によると、アメリカでは約50%の人がリボ払いや分割払いなど利息のかかる支払い方法を利用しており、全体の約75%の買い物には年利16%前後の利息が含まれているそうです。 一方、日本ではリボ払いや分割払いを利用する人はわずか5%程度。 そのため、日本ではカード会社が利用者からの利息収入を期待できず、代わりに店舗から高めの手数料を徴収する構造になっています。 このような事実も含め、記事を書いてもらいたいです。
▲2919 ▼143
=+=+=+=+=
コンビニやスーパーの、カード手数料負担も大きいのですが、やはり万引きが一番の敵です。キャッシュレス化は進む一方ですので、100%キャッシュレスにして、入店時に決済使用するキャッシュレスタッチをさせ、商品を店外に持ち出したら自動決済にする。トイレを使うにもタッチが必要なので、綺麗に使用すると思われます。レジも不要だし人件費の削減も可能。スーパーでも徐々に似たようなシステムを取り入れています。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
加盟店の負担が大きい事による。具体的には1会計1万円以下では(この範囲内ならば金額の大小は関係なく)手数料として550円程度取られるらしい。缶コーヒー140円を(ファミペイ以外の)キャッシュレスで買われると粗利が取れないどころか大赤字なのだ。その事情を知っていれば(かつ店頭にこの記事のような表示があれば)現金で払いたくなるのも人情だ。とは言っても表示を出している店と出していない店があるので(これは各加盟店が選択する)前者があると「やはり気にしていると思う。手数料負担が店舗の経営上しんどいと感じている部分があるのでは」と思ってしまう。但しそういう表示があってもキャッシュレスで払うのか現金に切り替えるのかと言う選択は客が自分にとって都合の良い支払い方法を選択すれば良い。イオングループのように他社のキャッシュレスは支払い方法として認めないという事だけはやらないでほしい。
▲31 ▼230
=+=+=+=+=
コンビニバイトをした経験から、コンビニって制約が多くてフランチャイズで始めたオーナーは大変そう。バイト時代にキャッシュレスだったら良かったなぁと思う反面、利用者としては現金オッケーと言われた方が気楽。残高不足の時に現金払いは肩身が狭い時があるから。 他のキャッシュレスが使えないわけではないんだから、いいんではない?使いたい方法で支払えば。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
日本のキャッシュレス決済は手数料が高過ぎますね。 イギリスあたりと比較すると2倍近いですから、ボッタクリもいい所。 加えてキャッシュレスだと売上が入金されるのが次か次の月になりますから、資金繰り的にも店舗にやさしくありません。 経営するファミマ店長としても内輪の決済サービスか現金にして欲しくなりますよね。 これについてはECサイトでも一部使用できないクレジットカードがあったり不便ではありますが、手数料負担が関わっているのでしょう。 国の方で適正価格について指導してもらいたいですね。
▲1395 ▼233
=+=+=+=+=
別に良いと思うけど。個人的には、構わず PayPay やクレカ払いするけど。 FC店舗が利益を上げたいのは当然で、それを本部が応援するのも悪くないと思う。 極論、現金のみの店舗があっても良いと思う。ただ、車からも分かりやすく看板に掲げて欲しいけど。選ぶのは消費者。
▲126 ▼14
=+=+=+=+=
カナダのトロント、コロナの最中、現金から、コロナの菌がうつると、現金使用不可の店ばかりだった。現金払いの安売りスーパーは、クレジットカードつかえなかったけどデイビットカードのみOKとなった。ファミマもデイビットーカードなら手数料とられないだろうから、そういう方向もどうかとは思う。SONY銀行開設してクレジットカード来たら、デイビットカードのクレジットカードだった。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
近所のファミマでの買い物は身体的理由があって現金決済だけにしているのであまり気にはしないが、こういう部分にもしわ寄せが押し寄せるようになってしまったんですね。 他にもファミマはいろいろと先駆けて行動を起こしているみたいで、メルカリBOXの廃止や雑誌販売の終了などの店舗が増えているようです。 あとの判断は利用客次第。
▲430 ▼58
=+=+=+=+=
個人経営のパン屋さんや美容室などでは、現金で支払うようにしています。特に、私の街のパン屋さんは都会のおしゃれなパン屋とは違い、薄利多売で営んでいるお店です。クレジットカードやコード決済では手数料がかかってしまうため、そういったお店では現金で支払い、少しでもお店の利益の足しになればと個人的に思っています。
▲370 ▼58
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の手数料が高すぎるのは以前から言われていた。 手数料を本部が負担するか、本部、店側双方が手数料を下げさせるように圧力を掛けるしかない。
ただ、ファミペイは未だにATMからのチャージが出来ないし、レジでチャージするにも3000円以上からと制限があるのはマイナス。 少なくてもATM、口座からのチャージは早急に対応するべき。
▲398 ▼70
=+=+=+=+=
ファミマの問題というよりもキャッシュレス決済自体が内包する問題だと思う。友人の店は小規模だが、一応ペイペイ決済はできるようにしている。ただ、手数料のことを考えると気の毒なので現金決済にしている。 キャッシュレス決済の利用金額に下限を設けるとか、月額固定にする、店舗側にも利用推進のキャッシュバックをする等、店舗・顧客・キャッシュレス業者の三方に利がある手段を構築するべきだろう。
▲240 ▼52
=+=+=+=+=
手数料が痛いからファミペイを使ってほしい。 でもファミマを定期的に使う人ならまだしも、たまに使うためだけにファミペイは登録しない。現状他のキャッシュレス決済も使えるし。 でも現金持ち歩く人が減ってきてるから、ファミペイ以外を使えなくする勇気はない。 CMじゃないが、「現金かファミペイだけなんです」「じゃあいいですー」ってなりかねない。 なかなか難しいところね。
▲191 ▼19
=+=+=+=+=
便利さだけで広まったのなら納得できるけど、「基本2割引き、抽選で当たれば無料」なんてやり方で広まって「paypay使われへんの?他で買うわ」となる強迫観念で導入した加盟店は納得できない部分もあると思う。政府がマイナカードのキャンペーンにキャッシュレス決済のみを指定した事にもやもやしたのは自分だけだろうか。ホテル、飲食、タクシーの予約システムなども同じようなスキームで広まった。 多くのサービス業が予約、決済、端末の管理で多額の出費を強いられている。業界のプラットフォーム化は大手や外資の新たな収益源としてこれからも広がり続け中小の経営を圧迫していくのではないだろうか。
▲148 ▼29
=+=+=+=+=
ファミマは企業努力でお客さんに喜ばれている商品も多いので、客側としては現金やファミペイで協力してあげたいと思うけどね。
ファミマが設置してるのかよく知らないけど、よくお店の人が言ってるのが「paypayの設置手数料が高いから設置やめました」という話。 やっぱり他社の決済システムだと手数料問題があるから、そういうのを使わないでその分を商品開発費に回すなりコストダウンに充てるなりしてくれる方が客としては嬉しい。
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
1日50万程度、一ヶ月で1500万程度の売上があるとして。妥当かは知らないが仮にすべてキャッシュレスになると3%が手数料で利益が削られるとその額は45万円。コンビニの1店舗あたりって10〜15人くらいかな?それって零細企業だよね。そんな規模の会社で45万円の粗利があるかないかって結構大きいよ。もちろん現金の管理とかのリスクはあるから単純には断じられないけど仮にその1/3だとしても15万円。その15万円がスタッフの人件費に当てられるなら15人のスタッフに一万円ずつ充てられる。ただいずれにしても人材の不足から今ほど便利にコンビニが使える時代は終わりが来ると思う。
▲435 ▼98
=+=+=+=+=
ファミマに限らずイオンやダイエーもPayPayとか他社決済を使用不可にしてWAONやAEON PAYと現金だけ扱う店舗増えてるよね。 イオン系コンビニのマイバスだって追従していくのではないだろうか。 正論は各社手数料を欧米並みにしろって話だが、まぁ使う側の自由だから、決済方法重視で好みの決済ができるところを探して買い物すれば良いのでは?
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
この手数料が店舗負担ってのは足枷になるんだよね。 じゃあ一律手数料込みの価格でやるか、キャッシュレス利用時に手数料を取るかってなったらそれはそれで不満があるでしょ。 かつてのTポイントも自分が飲食業に関わってたときは、1ポイント発生毎に1円の手数料が店舗負担で発生するがポイント利用があっても手数料のバックとかはないからポイント発生の2倍のポイント利用をしてもらわないと集客ツールとはいえ採算取れないものだったからね。 現場にいた自分としては気持ちは分かるが、本部側が店主からのお願いとか言い訳してやるのは違う。
▲308 ▼62
=+=+=+=+=
中小企業の小売業の営業利益率が1%から5%。ここで、キャッスレス決済の手数料の負担をもし減らせるなら、利益率が1〜3%の底上げできると考えると大きいですよね。決済手段が何であれ、継続して商売を続けていってもらえることがありがたいです。コンビニはただモノを売るだけじゃなくて、銀行ATM、トイレ、コピー、郵便窓、などの公共サービスや街のインフラを担ってくれているので。
▲107 ▼26
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済を国が推奨するのであれば店舗への負担は少なくするべきだと思います 他国に追いつこうとしている日本ですが遅いと思います それよりインバウンド客から税金を取れば日本は少し潤うんでは無いのでしょうか 学生の授業料や生活保護でも日本人より他国の方が優先されて潤ってる日本…他国を大切にするより国民を優先させましょう
▲80 ▼12
=+=+=+=+=
キャシュレスのチャージがファミマのATMで出来ないのが不便、ローソン、セブンイレブンでは出来るのに、それと一般に利用されているキャシュレス決済が使えないと客逃がすことになり、売り上げ減るし、現金主体だと、売り上げ入金と両替の為に、銀行の店舗まで行くか、警備会社で現金輸送している所に、売り上げ金回収、両替金を持ってきてもらうかだ、警備会社に依頼したほうが安全だが、費用がかかるのが痛い。手数料考えてもいままで通り一般につかわれているキャシュレス使い続けた方が良いと思う。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
現金とファミペイだけにして客足がどう変化するのか。それ次第ですよね。使い難い店だと敬遠されて売り上げが減ってしまったら、、結局決済手数料払った方が店としては良かった、なんて事になるのでは。まずは今の状況を分析して、現金、ファミペイ払いの客がどれぐらいいるのか、それだけでやっていけるのかどうか判断しないと。最近、客次第の商売をしているのに自分の都合を押し付けてくる店が増えてませんか。生産者も同じ傾向。時代なんでしょうか。
▲154 ▼58
=+=+=+=+=
キャッシュレスが便利なのは確か。 店側の決済手数料の負担が大きいのも現実。 そして、手数料を徴収している会社からは感謝なんてされてないだろうし無言で差し引かれた金額が振り込まれるだけw 利益が減って店が閉店するぐらいならキャッシュレスの利用者から手数料を徴収すればいいんじゃない?と思う。 現金料金とキャッシュレス料金の2重価格でもいいようにするしかない。
▲14 ▼33
=+=+=+=+=
スタンド何かでは現金価格とカード価格を分けてる所何かもあるよね。当然カード価格の方が数円高い。何処も手数料は払いたく無いのが本音って事だ。 ドラッグストアでリニューアルオープンを期に自社発行のクレカ以外のキャッシュレス決済を辞めた店があったけど、リニューアルしてそう経たない内に閉店してしまった所がある。まーキャッシュレスの手数料以前に客足事態が減少してたんだろうけど。 ファミマもファミペイだけの利点でも無いとそう簡単に利用します。って人は増えない気もする。PayPayはスクラッチとかクーポンでPayPayポイントが当たるイベントもあるから他のPayよりも利用価値は高いかな。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
コンビニでの商品価格はほぼ定価価格なので利益確保・手数料含む価格と認識。
立地条件・営業時間や各種サービスなど含めて便利(まさにコンビニ)だと思って利用しています。
現在はセルフレジなのでレジ金合わせなどの作業はないでしょうが売上金入金などの作業は発生するのでキャッシュレス決済は作業短縮に貢献。 完全キャッシュレス決済にすればコンビニ強盗も減るでしょう。
現金支払いのロピアでさえ電子マネー『ロピタ』を導入していますので企業努力で利益確保する方がお客様目線では良いのではないでしょうか?
個人的には財布の中の現金(緊急・災害時用)を減らしたくないので現金払いのお店の利用はしません
ただし小旅行で訪れた小さなお店に行くようなことが想定された時には現金を用意します。
(※個人経営のファミマへの卸価格が高いので利益確保できないと大きな声で言えないのが本音)
▲42 ▼43
=+=+=+=+=
完全キャッシュレス店にできれば ・現金準備コスト…金融機関に行く手間と両替手数料、コレが結構高い ・レジ締め作業…1日2回する場合、作業時間の時給に換算すれば毎日1000円以上のコスト ・お釣りの取り違えによる違算ロス この3つが無くなるので、キャッスレス手数料の高さも吸収できます。 完全キャッシュレスにできず、現金・キャッシュレス両方扱えというのは気の毒だと思います。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の手数料3%としたとき、100円の商品に3円の手数料なら、大したことはないと考えがちですが、実際の儲けは100円の商品で20~30円程度しかなく、これから3円の手数料は大きい。 少し前に、ラーメン店の店長も、この手数料の高さにキャッシュレスを辞めたいと言っていた。この店の場合、1000円のラーメンで30円の手数料だが、実際の儲けは、ラーメン1杯で100円しかなく、そこから30円(30%)手数料がかかるのは、経営に大きく影響するとか。 カード会社の儲け過ぎが一番の原因です。
▲110 ▼40
=+=+=+=+=
完全キャッシュレスになれば現金の取り扱い等しなくていいので、その辺りの管理や負担が減るのでメリットもあります。 現在は現金を用意しなくてはならず、店側にはキャッシュレス決算のメリットが少ないのでしょう。
電波障害の時やゆうちょペイ等は対応してなかったり、現金の方が安心できる層も一定数います。完全キャッシュレスはまだまだ先になりそうです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ファミマは大手なので決済手数料はおよそ2.8%が主流と思われる。 よそに比べればまだ安いけど…
逆に現金決済をやめれば、売上入金の手間を省けるし、両替手数料もかからず、現金誤差も出ないし、レジ点検も必要ない。 外国人スタッフさんも増えてるから、間違う可能性を排除するためにも現金を扱わない店があってもいいと思う。
▲36 ▼41
=+=+=+=+=
それ含めての価格設定です。ポイント付与なども含めて商品の価格は決定されてます。つまりポイントカードなどを使わない人が使う人の分まで大なり小なり負担している構造になります。ポイントカードなどもできるならつくっておくと良いかもです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスの手数料の高さを理由に他の支払い方法を求めるので有れば、キャッシュレスそのものをやめればいい。そもそも、どの決済方法でもコストはかかる。現金のみの時は現金を管理するコストもかかっていたし、強盗などのリスクもあった。コンビニ各社は多種多様な決済方法が利便性の高さと認識されている面もある。決済手数料は加盟店負担と契約でも決まっている。まだ、自社のファミペイ支払いを推すのなら分からなくもないが、手数料高さに現金とファミペイでの支払いを指定するのは、店が客を選んでいるのと同じ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済を店が導入するのはキャッシュレス決済をメインにいている消費者ニーズを取り込むのが目的なので、キャッシュレスやめろというならその分の客の数が減るということになります 電子マネー決算の手数料3-5%クレジットカードは7-%程度となっているので手数料を払っても機会損失を減らすかその辺のバランスです ただフランチャイズだから方針は受け入れしかなくだからといって張り紙で促しても収益率は改善せず逆効果になるでしょう
▲35 ▼54
=+=+=+=+=
都市銀行利用の地方在住だから現金をATMから引き出しにいくのがなかなか大変なんだよね。提携ATMも少ないし。引き出し手数料よりはキャッシュレスを選ぶしファミマなら特定のクレカでポイント倍付だし。 ファミペイよりはクレカ+楽天ポイントしてる。 ファミペイだけのポイント制にすれば仕方なく使うかもしれないけど、そうなるとファミマに行かなくなるかもね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
欧州や中国だと0.5%未満の手数料のキャッシュレスサービスもザラにありますし、手数料の上限規制を設けている国も多いです。 日本は大手チェーンでも交渉して1%台に収まることもありますが、中小零細企業にそこまでの交渉力はないです。また、アクワイアラ、イシュア、決済代行、国際ブランドと細かい分業制になっており、それぞれのマージン確保のために、最終的な加盟店手数料を高く設定しています。 更に言えば、規制の遅れで2022年までアクワイアラからイシュアへの手数料(IRF)が非公開の状態で高止まりしていました。IRFは加盟店手数料の約7割を占めており、欧州の10倍ほどぼったくられた状態です。 文化的にも一括払いとポイント取得が主流なので、運営側の儲けが薄いということもあります。 ただ、これからは国による規制や、口座直結型、QRからNFCタッチといった競争の激化で、手数料が下がる可能性は高いです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニの弁当惣菜等の利益率は30%位らしく そこに決済手数料5%とか掛かったら、利益の15%位が手数料で取られるって事で 中々厳しいと思います。 カウンターのコーヒーとかは利益率がもっと高いようですが。 キャッシュレス決済は便利ではありますが、手数料負担が店側にとって結構厳しいんじゃないですかね。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
ファミペイも入れているのですが、ほぼファミマ専用電子マネーなのにファミマでの使用でも還元率が他の電子マネーに負けていて 消費者からするとファミペイを使うインセンティブが何もないので利用が増えるはずがない 客に協力を求める前にそういう企業努力からでは
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニって一日あたり50万円程の売上があるそうで、そのうち4割の人がキャッシュレス決済をしてたら20万円がそれに該当し、3%の手数料が発生するするとすると一日6000円、1ヶ月12万円、年にすると140万円以上の手数料の負担がある計算です。
それ以上に利益があるといえば間違えないですが割と大きな負担でもありますね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
選択肢があるなら自分が得する方法で払うさ
支払方法の選択って預金金利より大切なのが事実ですから
でも現金のみのお店も行きますよ 他より優れた求めるサービスや商品があるなら
粗利減るのが嫌なら現金とファミペイだけにしてしまった方がよっぽど潔いと思う それでも客を引き留めておく強みが必要でしょうけど
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
解決方法は簡単です。 手数料を店舗ではなく、利用者負担にすれば良いだけです。 そもそも、サービスを期待するのであれば、サービス受益者が費用を負担するのが、本来のあり方です。店舗の手数料を価格へ転嫁することは、本来は手数料を支払う必要の無い現金払いの客にも、手数料を負担させることになるだけでなく、消費者から手数料を見えなくして、手数料の公正な競争を阻害するものでしかありません。 手数料を利用者に負担させるよう、法を改正するべきです。それにより、決済会社の一方的な搾取はなくなり、手数料値下げ競争による適正な利率が期待できるだけでなく、病院などでのキャッスレス決済を推奨することになり、社会全体でのキャッシュレス推進が可能となります。 今のままでは、今後もキャッシュレス決済をやめる店舗が増えるでしょう。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
本当にキャッシュレス決済の店舗手数料が高すぎるので大手企業だけでなく中小企業も頭を悩ませています。現に自分もそうです。手数料を支払い主負担にして欲しいもんです。キャッシュレス決済を選択しているのは支払い主なので店舗側に全て負担が行くのは違うと思う。 キャッシュレスは何かあった時に使えないという不利な面が多いので推奨もいつまでするのかと思いますよ
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
キャッシュレスの利便性によって集客し売上全体をのばすか,売上伸びない分を支払い方法の制限で節約して利益確保するか,という選択ですよね. もしファミマが「現金かファミペイしか受け付けません」ってなったら,私はそこはパスして近くのローソンかセブンを探しますね. (幸いちょっと歩けば複数のコンビニがある地域に住んでいるので)
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
決済方法が消費者がそこを利用するかしないかの判断に関わる時代になってきたと思う。 私は三井住友カードのOliveを利用しているので、7%~の高還元率の得られるセブンやローソンをメインに利用する。
どうしてもこの店は外せないという独自の魅力があるならともかく、他に選択肢があるならどうしても「どこが1番お得で便利か」を考えてしまう。
▲168 ▼65
=+=+=+=+=
私達夫婦がいつも行く お気に入りでいつも混んでるラーメン屋さんは2店あるが、両方とも現金のみですね。店主は頑として現金以外はやらないと断言してます(笑) 要は客の利便性よりも店の味に自信があるから、それが通るわけですわ。 コンビニは沢山あるから利便性も考慮しないといけない。 セブンイレブンは現金でも楽だからセブン方式レジにするとかすればいいと思います。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
別に使えませんといっているわけではないのだからよいのでは?実際1%程度のポイントがたまる引き換えに3-5%?の手数料を実は負担してるのはお客なのだから。クレカ会社や決済会社の戦略にまんまと乗せられている国民たち。 ちなみにこういうのを経済学では外部不経済といいます。 私はB2Bなのでキャッシュレスの経費とは無縁のところにいますけど、もし、B2Cならロピアやコスモスのように現金しか使えなくしますね。お客がポイントの分損だというのでも、他より1%以上安くできればいいんでしょ。簡単ですよ。手数料払わなくていいんだから。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
手数料だけで稼いでいた大手決済会社の代わりに、 グループ独自のポイントシステムを導入する店舗が増えるだろう。 それほどまでに手数料が経営を圧迫しているということだ。
購入客を常連化したい店舗にとっては、 ライバル店でも使えるポイントで決済すれば、敵に塩を送ることにもなる。
GSなどでは決済に色々なポイントカードが使えても、 付与ポイントに差を付けて自社グループの決済カードに誘導している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
手数料は本部と加盟店で折半だけども、大体粗利の1割が手数料で持ってかれる感じですかね。
この告知文でファミペイに移行しましたって方はいないでしょうが、こうやって大変なんだなって認識してもらえてるのはいいことかなって思いました
ファミペイファミマでお買い物するにはお得なんですけどね
私もお買い物の金額は少ないですけどポイントつくもの選んだりクーポン使ったり6年で7万円以上お得貰えてるみたいですし
ただファミペイアプリの機能が多すぎて使うことのメリットがポイントバックとクーポンくらいしか伝わってないことも努力が足りんのじゃないかなって思いますね
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
カード使えるけど、できれば使ってほしくない、カード会社にとっても複雑な心境でしょう。
そもそもクレジットカード決済の導入は、ファミマとカード会社が手数料や条件を交渉し、双方が納得したうえで提供されているサービスですよね。にもかかわらず、実際に使われると
手数料が重いので現金で
と呼びかけられてしまうのでは、カード会社から見れば合意の意味とは?と感じるのでは?
ユーザーにとっては 使えるって書いてあるのに、歓迎されない、という不信感
カード会社にとっては 加盟店として受け入れてもらったはずが、実質的に排除されている、とも取れる状況。
使えるけど使わないで欲しいという矛盾は 誰にとっても気持ちのいい話ではない。 カード会社の肩を持つ訳ではないが 両者の交渉材料をユーザー頼りにしてほしくない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
住んでいるところの徒歩10分圏内に、大手3社が全てあるのですが、全てで使えるのでとキャリアに合わせてau PAYを使っています。 しかし、この記事を読んでからは、なんとなくファミマに行きにくく(払いにくく)なってしまい、セブンやローソンに行く事が多くなりました。 私も小売従事者なので心情はよくわかるのですが、同じ条件で違う店が近くになると、ついそっちに取られてしまうのでは。
▲162 ▼66
=+=+=+=+=
日本の稼ぐ力がというよりは、海外と比較すると、偽札などの偽造のお金が出回る確率が低いなど、現金の管理によるリスクが少ない。 クレカ、コード決済のほか、日本独自のSuicaなどの非接触サービスが存在し、非対面の種類が多すぎる。 というのが苦しくなる要因のひとつかと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
キャッシュレスも定着すれば、ポイント還元で客を呼び込む強みは無くなり、ただの決済手段のひとつでしかない。そうなれば、手数料はただの負担でしかなくなんの旨味もなくなり現金で決済して欲しいという店の気持ちもよくわかる。キャッシュレスの手数料は近いうちに店の負担から、利用者負担に変わっていく。そうなった時に利用者がどちらを選ぶだろうか
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
確かにキャッシュレス決済は便利だと思うが、店に負担がある事を知っているので、私は高額の買い物でクレカを使う以外は現金決済にしています。 ただ、コンビニ等の深夜帯に営業している場合は防犯の観点からキャッシュレス決済の方が安全なのかもしれませんね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
もう完全にキャッスレスに慣れてしまった。 今更現金払いに戻れないと言うのが一点。 もう一点が〇〇ペイとかプリペイド式の決済もこれ以上種類を増やしたくない。せいぜい3つ4つが限界だ。いちいちチャージするのも面倒だし残金が分散化して不合理だし、家計簿を作成するのも複雑化する。 あとコンビニ系は以前セブンイレブンがやらかしたおかげで、信頼性が薄い。
以上の理由から支払い方法を自社系に限定されると買い物自体敬遠するようになる。
▲71 ▼32
=+=+=+=+=
現金専門のガソリンスタンドがあり、現金だから安くできるようで価格は安いので結構繁盛している。 支払いの手間がかかるのでダイパは悪いがそれより安い方が良い顧客のニーズはある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
POPは店主の名前になってるけど明らかにファミリーマートの本部が作成した印刷物。ファミリーマートとして現金かファミペイしか取り扱いたくないなら、会社名の発信にすべきでは。店主にPOPを掲示するかしないか裁量があるならいいけど、掲示が本部の指示なら店主にするのは責任転嫁だと思う。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
キャッシュレスの手数料って決済金額に対して取られるから消費税分も取られるし、コモジュと言う代行業者は決済手数料に消費税を付加して請求してくるんで、コストが馬鹿にならないのは解ります。が、日本の決済手数料が突出して高いのはNTTのインフラを使わされるからです。 また、ファミマほどの売り上げがあれば、手数料はもっと安くなってると思いますが、本部で一括交渉せずにFCオーナーに任せちゃってるのか。 バイトのネコババとか強盗が入るリスク、売上と現金の突き合わせを考えれば、絶対に高くてもキャッシュレスを推進したほうが得です。楽天ペイだけ手数料が4%以上だったりするから避けたいけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちは分かります。世の流れには逆らえずに、仕方なく各種キャッシュレスに対応した端末機を購入しましたが、使われると手数料と毎月システム利用料の徴収。メリットよりデメリットの方が勝ります。せめて2%以下か、下げないのであればシステム利用料の廃止か願いたいものです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
過疎地のコンビニなんかだと、「潰れる前に言って欲しかった」となる。 言うだけならタダで、批判も覚悟のうえで自由に言えばいい。
その店の価格が競合より安く(コンビニの場合は競合がなく)、その店がなくなったら自分が非常に困るという人だけでも、「お願い」を聞き入れたいと思ってくれるだろう。
コンビニが高いといっても、仕事場が近く、そこで昼食買わないと遠出する羽目になる人もいるだろう。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも日本のキャッシュレス決済の 手数料が高過ぎる事が問題 コンビニは価格は高めだが売上は小さく 24時間営業で経費負担が大きい 国も電子決済推進するなら手数料が 下がるように携帯料金の時の様に協力 するべきだと思う 決済方法選ぶのはお客様で、強制ではない 張り紙くらい貼ってあっても良いのでは 店主の気持ちはよく解りますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それならレジをもっと新しい物にした方がいいんじゃないか? セブンイレブンやローソンだと、現金で支払うと、店員さんが釣り銭を数えずレジが自動的に釣り銭を出すのだが、 私の住んでいる所の近所のファミリーマートは、現金で支払うと、店員さんが釣り銭をレジから出して枚数を確認して手渡ししている。 その手間を考えると、現金よりもキャッシュレスの方が店員さんは釣り銭を数えなくてもいいし、釣り銭の間違いなども無くなるから、まずレジを新型にするべきではないか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか切実なお願いっぽいですが、コンビニなら他のことで削減できるのではないでしょうか。結局ファミペイを普及させたいのが狙いかと思います。先日ダイエーに寄ったら、バーコード決済すべて使えず、イオンペイやWAON、現金を持っていなかったため、買い物ができませんでした。お店都合での決め事で、今後客離れが進むことはあるかもしれませんね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今さら現金支払いでレジで人生の大切な時間を無駄に使えと言うのかな? キャッシュレス決済の良いところはレジの時間短縮。一回あたりのレジでの現金やり取りを10年20年と繰り返せばキャッシュレス決済と比較して大きな時間短縮になり有限の人生の時間を他の趣味旅行余暇に使える。 ムダな時間を貯めてその時間を好きなことに使う。 そのあたりが現金オンリーの人たちには理解なかなかできないんだよね。 新幹線で東京から大阪行くのと高速バス使って行くのではその時間は違う。 人生の時間をどう使おうが個人の自由だがより様々なことに時間を費やすのならもう時間を貯めるしかない。 その貯め方がレジのキャッシュレス決済。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済なんて、キャッシュレスの会社や株主だけが儲かるシステム。2024年の日本全体のキャッシュレス決済は141兆円あったそうだ。その約3%から4%が手数料として特定のキャッシュレスを扱う会社に入る。(QRコード決済は1〜4%。クレカは3〜7%)さらにデポジットとして預かったお金はさらに運用して利益を出せる。
日本の歳入は112兆円。日本の収入の約5%に匹敵する金額が特定の会社に入っている。おかしいと思わないか? 本来は販売店舗の利益として販売店側に残すべきお金だと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
店側の負担があるとは、知りませんでした。 時代の流れだし便利なこともあり、キャッシュレス決済をするけれど、やっぱり結局現金が好きです。インターネットバンキングもやっているけれど、やっぱり通帳が好きです。でも、有人レジより、楽しいからセルフレジが好き。 便利な時代にもどこかで不便があるのですね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
フランチャイズ店の本音とも言えるが、利便性を越えた先に来店と言うアクションがある人がいる事を忘れては行けないと思う。 私の場合、現金をほとんど持たずカードのみで決済しているので、これをファミマの意思と捉えた場合、全国のファミマに行かなくなる。 ファミマだけでなく、カードが使えない所には行かないと言うスタンスなので、かなり少数かも知れないが、来店前に商機を失う事になる。
▲79 ▼60
=+=+=+=+=
ファミマを利用する環境にないので。ああそうですかという感じだけど、この先、セブンイレブンならナナコとか、コンビニや大手スーパーは、自社のペイなり電子マネーなりを使えという方向になっていくのでしょうね。その分、還元率を上げるとかしないと、客離れを起こすだけですけどね。
▲155 ▼55
=+=+=+=+=
以前に話題になったとき以来、ファミマ自体の利用を止めローソンにのりかえました。 かつてはファミマしか利用していなかったのですが、ローソンで新しい利用店舗を開拓したら日本人店員の良い店見つけられて良かったです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そんな事を企業側から言うくらいならば、現金とファミペイだけの利用だけにすればいい。 タッチ決済、バーコード決済もみんな便利だから使っているのだし、クレジットカードが使えない企業なんて誰も買い物行かなくなる。 他の企業の支払い方を利用する手数料がかかるのはどの店舗も一緒。あとは消費者が決めるだけのこと。まあ便利なほうを使うよね。
▲175 ▼59
=+=+=+=+=
競合他社に比べ経営が苦しいのでしょうか? 本部としてはロイヤリティは削れないとの立場でしょうから加盟店には客への泣き落としを推奨するというわけかな? そういえば近所のファミマは閉店し、松屋に業態変更しました。 消費者としてはセブン、ローソンがあるので業態変更は大歓迎ですが。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の手数料の比率はせいぜい1%と勝手に思っていたので、この記事を見てその高さに驚いた。 そこまで高いと流石に「キャッシュレスやめてくれ」と言いたくなるのも分かる。 自分は全国大手チェーンの店なら(自分が楽天経済圏なので)楽天ペイか楽天カードを使っているけど、個人店舗なら現金にしている。 そもそも国がキャッシュレスを推進していたのに、この手数料の高さは経済界からも決済業者は目の敵にされているのではないか。 以前、菅政権が「携帯電話料金はもっと下げられる」と打ち出して実際下がったように、小売飲食など業界団体が政府の後ろ盾をもって、業者に手数料の改善を迫るべきでは。 こういう自分は旅行の時は、ホテルは予約サイト(アゴダは使っていません)+クレカ決済一辺倒だったけど、次回から現地での現金決済に切り替えることにします。空いてないと困るので予約サイトは使いますが。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
一部の利用者のために、その分商品の価格に上乗せされちゃってるわけでしょ。 もう、そういうのやめたほうがいいでしょう。 そりゃコンビニいったら、キャッシュレスやりますけど、そもそもが、おにぎりとかも、高くなってるからコンビニによらなくなってるから本末転倒でしょう。 どうしても、緊急なときにいってキャッシュレス使うか、キャッシュレスないけど価格を下げて日常使いしてもらえるだったらどっちがいいかって感じでしょ。 そもそも、セルフレジで店員の現金のやりとりの煩雑さがなくなったから、店からすればキャッシュレスの恩恵はないでしょ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
利用者からするとなんとかかペイを店によって使い分けるのは面倒なので一つ、多くて二つ利用してる人が大半なのでは? 中には最も有利な者を使い分けてる猛者もいますけどね。 ファミマに限った話では無いですが他の支払い方法だと敬遠されるのかな?使えないのかな?って思われちゃうとならいいやとなる人も出てきそうですね。 実際自分の場合は現金オンリーや、自分が利用してないなんとかペイ一つだけ対応していてクレカ払いもないという店はほとんど行かなくなりました。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
気持ちはわかるけど、 であれば他のコンビニでいい気がする 私は不便だから行かないかなぁ 安くするために現金のみですとか そう言うお店もあるけれど その分本当に安いのか疑わしい気持ちもある ファミマは一回完全に現金のみとかにしてみたらいいのに 結果はぜひ知りたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、クレカの手数料が高すぎるのが悪いんです。 PayPayなどにしても、クレカでのチャージにされれば、結局クレカ以下の手数料にはし辛い。 付随サービスの旅行傷害保険やら空港ラウンジ利用権など、使わない人も多いし、複数枚所有者は1枚あれば十分なものが重複している。 ポイント還元も結局は加盟店手数料から出しているので、手数料が上がる原因でしょう。 決済機能に特化したカードを発行し、それしか使えない店が増えれば、無駄なカードは淘汰される気がします。 こういう事こそ、前澤友作氏やホリエモンみたいなアウトロー経営者がやってくれると面白いんですが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今は移行期というか過渡期だから 現金至上主義が減って キャッシュレスが基本になれば手数料も競争でドンドン安くなると思います 店舗側として たしかに5%も手数料引かれるのは・・とは思いますけど、じゃあ現金にコスト掛かっていないかと言えばそうでもない 昔みたいに両替無料じゃないし 管理や 盗難の危険もある 何より間違えなどあれば お釣りで5000円とか一気にズレてしまう 現金が一番だと思い込んでいる人は まだまだ昭和な発想なんだと思う レジで働く若者も 現金自体の取り扱いが苦手な人増えている 暗算出来ないとか、どれが5000円札とかパットみて分からないとかね 見慣れてない 使い慣れていないのが一番リスク高い
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ファミペイってチャージが面倒に感じるんだよね。 カードはJCBだけとかレジで一回チャージしてからとかだと利便性が落ちるし、銀行口座から引き落としは安全性が気になる。 チャージだけできる端末がSuicaやWAONみたいにあればいいのに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の手数料に不満があるなら契約解除して現金とファミペイだけで経営すればいいじゃん それが嫌な客は利用しなくなるが、そういうもんだろ
あるいはキャッシュレス決済手数料を支払額に上乗せ、つまりお客負担にすればいいんじゃね? それが不満に感じるお客は来なくなると思うけど
いや真面目な話で手数料の客負担はやってもいいと思ってる そしたらどのカードは手数料が安くていいとか消費者に見えてくる 手数料の安いところを選ぶようになるから手数料の安さ競争が起こる 不人気なところは潰れるか値下げするだろう この分野でも競争は起こるべきだ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
フランチャイズなら仕方ない部分もあると思いますが現金の煩わしさや過不足のリスクを考慮したらキャッシュレス決済一択なので他の人もおっしゃっているように手数料を本部が負担するのが良いと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ファミマは一方でキャッシュレス専用のセルフレジも入れている。張り紙の店舗ではどうか分からないが、人件費との天秤だろうし、確かにFCの運営会社によっては(街の酒屋さんだった店舗など)死活問題にもなりそうだけど、そこで知らんぷりしてそんな張り紙を配ったり掲示を認めるくらいなら、決済手数料の負担割合などを見直すなり補助するなり「ファミリーマート」として統一させるのが本部の役割じゃないのか。 統一感や利便性を強制するけど、都合悪くなると運営会社に押し付けて終わりだよね。コンビニに限らずフランチャイズ全般に言えるけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の割高な手数料の構造が不透明だね。 なぜ日本だけが際立って高いのか、海外の普及に遅れを取って国が焦って導入を進めたことによる歪みの影響とか? なんでも遅れを取るまいと慌てて見切り発車するのが好きな国だけど、もう先進国じゃないんだからカッコばっかつけようとせずにもっとマイペースにやれば良いんじゃないの。 貧しい&人手不足の国から利便性が失われていくのは当然の流れだからコンビニ業態もあとどれだけもつかと思ってるけど、せめて無くなられると困るって人は現金払いで延命協力してあげたらどう?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済手数料は 利益の3%~ではなくて 売り上げの3%~を取られます。 つまりキャッシュレス売り上げ100万円で利益30万円だった場合 利益30万円の3%で9000円ではなく 売り上げ100万円の3%なので3万円取られます。 これは利益の10%取られてるのと同じことです。 キャッシュレスで利益が10%以上伸びるなんてことはあり得ない。 自由意志で抜けられない加盟店は悲惨の一言です。
本来ならキャッシュレス決済を推進する立場の日本政府が マイナポイントをもっとしっかり作り込んでデジタル円化し 手数料0円で、すべての店舗が利用できるようにするべきなんですよ。 給付金も委託なんかしなくても簡単に出来るようになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファミペイでもいいよ。 ファミマしか使えなくて不便なんだよね。まずどこでも使えるようにしてよ。 ローソンでもセブンでも使えるようにお願いします。 不便だから使わんのよ。行くのはファミマだけじゃないしね。 そうなると他のキャッシュレス決済使うよね?スーパーとかだったら大体が行くところ固定とかが多いからそのスーパーだったら作る。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現金とファミペイ以外が使えなくなったり、それ以外が不利益な取り扱いになるわけでない「お願い」なら特に批判するほどのことではないかな。 先取りすることにニュースバリューがあるのかもしれないが、起こってもいない問題と現状をすり替えるような姿勢には疑問がある。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ファミマのATMが統一されてないのに、とは思うよね
ゆうちょ銀行の引き出し、ファミマATMは無料って言ってるけど、元々サークルKだった店舗のATMは違ってて引き出しに220円取られる
せめてどっちかに統一して欲しい
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
店舗側が希望する支払方法で払うことで客側にメリットがなければ、このような貼り紙があろうと自分の判断で払うことになるのは当たり前。 せっかくセブンを追い落として上向きになってるファミマなのに、こんな一方的な告知は逆効果になるのではないか。
▲74 ▼29
=+=+=+=+=
手数料は売上に対してなので純利だと実質10%くらい取られることになる。客が自分の都合で○○で払いたいと言うのならその場合の手数料は客の負担に出来るように出来ないのか?今回の場合「ファミペイならなら手数料無料、それ以外は手数料はお客様負担となります」って、そろそろ客の都合で店にばかり負担押し付けるのは無くしていくべきだと思う、店が廃業したら買い物どころじゃ無くなるんだから
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
いつも行くスーパーは有人レジで計算後、現金支払機で現金精算をしている。するとキャッシュレス払いより3%引いてくれるから良心的だ。カードが良ければカード払いも可なので文句言う客はいないだろう。 でもコンビニでこんな張り紙してあったら他の店行こうかなと思う。客にメリット何もないからね。
▲173 ▼73
=+=+=+=+=
現金もファミペイもないので、普通にPayPayで払います。コンビニはスーパーやディスカウントショップに比べて割高ですので、コンビニ側に多少の手数料がかかるのは、致し方ないと思います。貼り紙は人によって印象は悪いでしょうね。
▲98 ▼46
=+=+=+=+=
お店側の気持ちは分かりますが、この様なシステムがある中、客の方に現金、ファミペイをすすめるのはよくないと感じます。こちらとしても、ポイント等を意識してクレカなどを選んでいます。そんなに嫌なら現金かファミペイのみにすればいいんじゃないですか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレスの手数料とかうんなんかんぬん言ってるけど、その前に公共料金などの支払い関係(クレジットの返金などは別で)をキャッシュレス対応にしてほしい。そのほうが店舗側のストレスが減る。 そもそも️️pay関連は必要ないと思ってる。キャッシュレスはクレカかデビットカードのみで十分と思ってる。交通系などの付加価値は有り。
▲22 ▼72
=+=+=+=+=
スタッフの負担減らしたり回転率を上げるのが目的のはずなのに。 金額を言われてからスマホ準備し出したり、アプリの使い方がわからない高齢者が使い始めたり、余計手間も時間もかかるようになった。それで手数料まで。後々は現金決済に戻ると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニではないけど、過去にクレカ払い断られた事ある。その時はその場でカード会社に電話して「加盟店なのにクレカ払いを拒否されてる」と言ったらすぐにその店舗に電話してくれて決済できました。 クレカ加盟店が決済拒否するのは規約違反なので迷わずその場で通報して大丈夫です。
▲9 ▼4
|
![]() |