( 304062 )  2025/07/02 05:17:16  
00

「なぜ売値ばかりが騒がれるのか…」現役70代農家が明かすコメ騒動への本音と違和感 「安値で販売できたとして根本的な解決にはならない」と考える理由

マネーポストWEB 7/1(火) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25354a555744ed0e6261bd1ad05adf94f48566bc

 

( 304063 )  2025/07/02 05:17:17  
00

米の小売価格の高騰問題について、小泉農水大臣が備蓄米の放出を宣言し、価格を5キロ2000円を目指すと発言したことが波紋を呼んでいる。

広島県の農家Mさんは、米の需要が高まっている中、増産する決意をしているが、政府の価格目標には不満を持っている。

彼は、米を安く流通させることが根本的な解決にはならず、高価格での買取りが必要だと考えている。

また、備蓄米についても制度に疑問を持ち、農家の声が反映されていない現状に憤りを感じている。

(要約)

( 304065 )  2025/07/02 05:17:17  
00

生産農家の減少も叫ばれる(イメージ) 

 

 米の小売価格高騰を巡り、小泉進次郎農水大臣の発言が波紋を呼んでいる。「備蓄米を放出し5キロ2000円を目指す」と宣言、農水省発表によれば、6月9日~15日に全国のスーパーで販売されたコメの5キロあたりの平均販売価格は、3か月半ぶりに3000円台となった。ただし現場の農家からは「売値ばかりが騒がれる」と、あくまでも冷静な声が聞こえてくる。 

 

 広島県で米を生産しているMさん(70代男性)は、今年も引き続き米の需要が高くなることを見越して増産を決意。休耕田を復旧し、48ha(ヘクタール・1ヘクタールは1万平方メートル)から60haに増やした。「休耕田を復活させる大変さもあまり知られていないのに……」と生産者の厳しさを訴える。 

 

「休耕田を復活させるだけで、荒代(あらしろ)を2回、本代(ほんじろ)を2回しました。どちらも、稲の育成のために、地面の凸凹を平らにして、土を柔らかくする作業です。それでも雑草は沢山生えてきますし、土も他の水田に比べて堅いです。 

 

 政府が米価格2000円台を目指していると言いますが、米農家の本音としては、いい迷惑。せっかく米を高値で売れる機会だし、いろんなものが値上がっているなかで、ふつうに米の価格だって値上がってもおかしくはないのでは。米だけ値上がりしたときになぜこんなに騒がれるのか……」(Mさん。以下「」内同) 

 

 安く米を流通させることで、今後さらに農家にとって厳しい時代が来ると予測している。 

 

「目の前の米を安値で販売することに注力したところで根本的な解決にはならないでしょう。JAは生産者から買う玄米1俵(60キロ)を例年より3~4割高く設定していると聞きます。このまま今後流通する新米の買い付け価格が高いと、市場に出てくるときはどのみち高い状態なのでは」(前同) 

 

 では「根本的な解決」は何かと聞いたところ、「結局、“米は安くない”ということを知ってもらうしかない」という。 

 

「個人的には買取価格として、1俵3万円を当たり前にしてくれたらいいのではと思います。玄米60キロを3万円で買い取ってくれたら、一反(1000平方メートル)の収穫で年間30万円の売上で、やっとコンバインやトラクター、その他もろもろのローンや維持費が払えるようになる。そうなって初めて自分の給料を稲作だけで出せるようになる」 

 

 農水省によれば、2025年5⽉までの年平均価格は60キロ2万4686円。⽐較可能な1990年以降で過去最⾼の価格だというが、Mさんは「ぬるい」とにべもない。 

 

 

 政府は令和4年度産の「古古古米」を市場に放出したが、その際世間では「美味しく食べられるのか」と、食べ方や味についての心配が散見された。Mさんはこう語る。 

 

「農家だとまず食べることが無い米ですね。高度成長期頃、米は売った方がお金になるので、家では古い米を食べていたような記憶がありますから、時代が逆行しているような気がします。それに、古米の味について意見を言っている方がいますが、仮に古古古米を美味しいというのであれば、いっそ日頃から国産にこだわらず、安い輸入米を買った方がいいんじゃないの」(前同) 

 

 さらにMさんは「備蓄米」についても疑問を述べる。 

 

「備蓄米は不作や災害といった緊急事態が発生した際に、食べられるように作られた制度で、政府が税金で米を買って、それを国民が買うという行為がそもそもおかしいですね。消費税もかかっていますし、二重で税金を取られているような矛盾を感じます」 

 

 飲食店や家庭にとって、確かに米の価格は重要だ。しかし米を生産する農家の声がなかなか届かないことに、Mさんはため息をつく。 

 

 

( 304064 )  2025/07/02 05:17:17  
00

この一連のコメントからは、日本の米価格が急激に上昇していることに対する消費者と農家の意見が交錯している様子が見て取れます。

 

 

特に、米の価格は昨年の2倍に急騰したことに対して、消費者が強い反発を示しています。

米は日本の主食であり、その価格上昇は生活に直接影響を及ぼすため、多くの人々が懸念を表明しています。

しかし、農家の立場からは、米の買取価格が上がっていない中での流通業者の利益確保に対する不満が見られます。

つまり、農家は高い価格で販売しているかのように見えても、実際には十分な収入を得られていないと感じているのです。

 

 

流通のシステムや中間業者の役割についても多くの指摘がなされており、農業構造の見直しや流通の簡素化が求められています。

また、農家の固定的な支出や高齢化、後継者不足など、将来の農業の持続可能性への懸念が広がっています。

 

 

これらの意見をまとめると、日本の米市場における急激な価格上昇は、消費者にとって大きな負担であり、農家にとっても収入が増えない状況が続いているため、両者の間に緊張が生じていることが明らかです。

この状況を改善するためには、流通構造の改革や農家の支援が必要とされており、何らかの政策的な介入が期待されています。

 

 

(まとめ)

( 304066 )  2025/07/02 05:17:17  
00

=+=+=+=+= 

 

買値が3割上がって、売値が3割上がるならこんなことにはなっていないのであろう。買値が2倍になっていないのに、売値が2倍になるからこんな騒ぎに。しかも競争がさほど働いていない不透明さが受け入れられてない理由の一つではないか。これを機に流通がシンプルになるような動きが生まれると、建設的だと思います。 

 

▲763 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の北見地区を会社の営業マンとして担当していた時の事です。北見地区は農作物の耕作が盛んな地域で特にジャガイモや玉葱は有名です。農作物の収穫時期になると広大な畑の一角に青いシートに覆われた山が幾つも造られていました。地元の方に聞いたところ、でき過ぎた玉葱やジャガイモを捨てて出来た山だそうです。この様に本当は市場にモット潤沢に供給できるにも関わらず、無駄に捨ててしまって農作物の価格を調整しているそうです。こう言った行為を平気で行う農家の方をどうすれば信用できるのでしょうか?どう考えても流通段階の中間業者を儲けさせる為のシステムに自ずから関与して安く買い叩かれている(買い叩かせている)なら、その流通をシンプルにする事で農家の手取りを増やして、その農家の子供や孫、親族が一丁噛んでいる流通機能を是正する事が正しいと思います。消費者を騙す様な仕組みはソロソロ正して欲しいです。 

 

▲26 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上げが話題ですが、農家の手取りが大きく増えているわけではありません。 

買値は少ししか上がっていないのに、売値だけが大きく上がる 

この不透明さに多くの人が納得できていないのではないでしょうか。 

 

「米が高い」の前に、どこで価格が跳ね上がっているのか。そこに競争原理が働いていない流通構造にこそ、目を向けるべきだと思います。 

 

米農家は厳しい環境で努力を続けています。この問題をきっかけに、もっとシンプルで公平な流通の仕組みができれば、消費者にも生産者にも優しい社会になるはずです。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、カルフォルニアの米作りは日系移民が始めたらしいが、当初は日本と同じ短粒種であったが、耕作条件(気候、水など)や収量の問題、食し方などから、中粒種に変わっていった経過があります。中粒種は短粒種、長粒種双方の特徴を持ち、いわばオールランドです。日本のような食べ方をすれば当然食味は落ちます。日本の稲作は、収量や労力を犠牲にしても、日本人が好むものを作っていると言っていいでしょう。特にコシヒカリが登場してからは食味を優先し、作りにくさを改良する方向で品種改良が進んでいます。大規模化は結構ですが、日本人の好みと単位収量も考えると、中規模、小規模農家の存在もバッファとして重要だと思います。 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは、5キロに換算すると2500円。売値は卸を通せば3000円台後半だな。家計的には辛いな。誰もが喜ぶ価格にはならないのが現実か。一俵24000円なら5キロ2000円で3000円くらいの売値になる。この間くらいで消費者としては落ち着いてほしいけど、生産者の方は厳しいんだろうな。 

国から補助金が必要かも。再エネ賦課金みたいに、米を買うとき5キロにつき100円くらい集めて農家さんの補償にあててもよいのでは。14億円くらいは補償に回せる計算になるが足りないか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の味に関してだけど 

農家か米卸関係の人でないと古米や古古米とかそこまで極端な違い分からないよ 

特に備蓄米は温度と湿度管理出来る専用倉庫に玄米で置かれているから劣化をかなり抑えられる 

それでも糠は段々油分劣化するけど 

それはっきり判別付くのは普段から保冷庫に玄米で保管して必要な時に精米する人達 

古米ぐらいなら蔵出し即精米して炊くよりも、精米して半月以上常温か室温でスーパーに置かれてる新米の方が匂い劣化してるかもしれないぐらい 

 

▲38 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

重油や電気代、2024問題で運賃値上げ、 

色々な価格高騰が原因の一つかもしれませんね。それと昔はJAが移動保管と言って都心近くの倉庫に移して、実需者からのオーダーがあったら配送していました。この時点で運賃が2回かかっていました。さらに運賃、保管料はJAがしはらい、概算金の後の清算金が増減する仕組みです。売れる時は清算金が多いですが、売れない時期は数百円しかないときもあります。 

昨年はJAに米が集まらず、農家から直接集荷して飛ばした業者がいると、業者は運賃などを転嫁した価格になるので高値で転売しますから高くなるのは必然かもしれません。 

私は農家ですがJAで米担当していたので察していますが、国が原因をまだ理解していないところに疑問を感じます。 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の自宅は広い敷地に大きな建物が立っている。これだけでもサラリーマンにはとても無理だ。その家って米価格が5キロ2,000円以内の時に建てられたもの。サラリーマンなんて国からは何もして貰えないし働けば税金を取られるだけ。価格が高ければ輸入米でも買うのごく自然だと思う。1俵30,000円なら5キロ2,500円。JA.仲卸、小売店の利益をプラスすれば4,000円は超えてしまう。そうなりゃ不味くても輸入米を手にするしかない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、確かに玄米60kg30000円ならウチみたいな小規模(4ha)くらいの稲作でも機械への投資は現実味がある。機械を少し大きくするだけで小規模農家は倍の規模まで増やせるからね。逆に大規模農家は機械自体がすでにデカいやつを使っているので、機械を新しくしたところで、更に規模を拡大とはなりにくい。今後、高齢による離農は加速を帯びるだろうと予測する。その余った土地を小規模、中規模農家が吸収しやすい政策が一番合理的だと思う。 

 

▲138 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

量を増やしても人が増えないと安定した供給は得られない。生産者の高齢化や後継者不足などあと10年もすれば日本の米が普通に食べられなくなると予測する人もいる。 

人手不足はどの業界も同じですが、若い世代の定着のため、給料上げたり福利厚生を手厚くしたりして、やっけになっているのに、農業にはそれがない。専業農家になれば、農耕機器は無料になるだとか、兼業農家は公務員の必須条件だとか、そういった斬新なことをしない限りは、農家の定着はないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米も作ってる農家ではあるが、 

確かに高ければ高いほどいいのはそうだが、 

末端の売値で5㎏3000円くらいが日本人が買える限度だと思う。 

それ以上は台湾韓国産とまで大きく価格差ができてるわけでじゃあ海外産でいいですとなるんで。3000円までならギリギリ言い訳ができる価格差。それでも文句は言われるとは思うが。ま、それとは別でもう生産が維持できないと思う。大規模化・機械化は進んである程度はカバーできるとは思うが 

高齢化による廃業による生産減がおいつかないと思う。他の業種はすでにそうなんだけど農家は75-80歳くらいまでならできる人もいるからそこで踏ん張ってたんだけど。もう限界だとは思う。農産物全般の生産が維持できない。 

 

▲264 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

主食を政府が管理するのは当然のことだと思います。以前あった標準価格米を復活させ、全国統一価格で販売すべきと思います。それ以外のブランド米は政府は管理せず自由競争の原理で流通させれば良いのではないでしょうか。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の手取りを増やすことを考えるべきだが、流通の問題ばかりが話題になっていることは確かだ 

ドイツの様に農産物の生産に従事する人への賃金補償、収穫産品への補助金の支給などを法制化しないとダメだな 

日本の農政議員が余り働かず、楽してばかりいるため、今回の様な米騒動が起きるのであって、明確な道筋を考えて進む時だな 

 

▲141 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県で米農家をしていますが広島県のMさんと同意見ですし本当に国産米農業潰しにしか感じない昨今です。米農家の売上が上がらなければ米農家は本当に離農へ舵を取らねば貧困ビジネスになります!直売もしておりますが小売よりも安く農家にとって重要な売上です。自社で保有している保冷庫も今年は3月から冷媒装置が稼働して6月の猛暑日で14℃設定ですがほぼ稼働しっぱなしで農家で30キロ玄米コシヒカリを売るにしても去年から今現在で¥13,000円です。正直言って¥15,000円以上で売れれば肥料や資材等を引いて利益が出ます。今は使用している農機具をメンテナンスをしっかりして新規の購入は夢のまた夢です。恐らく今年の猛暑と空梅雨で収穫量は減少すると思っております。収穫量と買取価格が不安な毎日です。 

 

▲200 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

全く記事の通りだと思います。 

備蓄米の目的は凶作や有事に備えての対策のはずだったのが 国の政策ミスで米が足りないから 

放出する。しかも税金で買い付けしたのを 

売付け更に税金をとる。おかしな話し。 

それから米の収穫というのは 

肥料や農薬や機械や苗や燃料等それだけでは無く 

手間も凄くかかるのを分かって欲しい。 

米とは八十八と書きます。 

八十八の手間をかけないと米は出来ない程の 

労力が必要なんですよ。 

時給に換算したら10円位です。 

一粒の米を作るのに凄い大変な事を 

理解して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは半年前には1個 1000 円になった。 

今は1個 100 円で売られている。 

米もそんな市場相場になってもよいならハッキリとそう言ってくれ。 

それならそれで我々一般人も考えて購入します。 

ある程度安定した価格の方が農家にとっても良いと思うのですがね。 

 

▲193 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの考え方は良い米を作っている生産者として正しいと思う。 

しかし、消費者目線からすると受け入れにくいものもある。 

大事な点は、牛肉と比較するとわかりやすい。 

高級黒毛和牛は高い価格で取引されている。 

一方で、牛丼に使われている牛肉は安い輸入牛であり、 

どちらも消費者からは受け入れられている。 

結局、米の価格がほぼ一本化されていることに問題がある。 

政治家はなぜか米の需給を満たすことが食料安保というが、 

日本の国民が飢えずに生きていくためには、小麦を含む食料すべてを確保する必要がある。パンや麺を米の代替品として消費してる国民は多い。 

これらの輸入品が手に入らなくなっては生存は困難になる。 

米や小麦などの炭水化物は、必須の栄養であり総合的に考える必要がある。 

米も牛肉のように、日本の農家は高いブランド米、 

栄養を確保するには輸入米という住み分けも必要だろう。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格についてどうしても抑えておかないといけないのは 

外国産米の輸入をどうするのか 

ということだ。 

内外価格差が大きいだけに、輸入米は国内市場への影響が大きい。 

 

輸入無しで考えるなら、農家が何と言おうが増産して貰う必要がある。農家の自由意志に任せておくことはできない。なんならやる気のない農家から農地を取り上げてもいいくらいだ。 

 

▲28 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんに他意はないですが、正直そもそもの米市場のあり方に巻き込まれた形だと思います。値上がるのは仕方ないだろうなと理解してたのですがあっという間に倍の売値まであがるのは流石におかしいでしょうよ。それをしたのは卸の会社含めた流通の問題。一気に倍まで上がったなら一度一気に元に戻ることもありですよね。 

 

意固地になって値段下げないのも結構。じゃあ輸入米でいいじゃんって?その通りです。なんなら輸入米の関税取っ払って欲しいです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい備蓄米の意味合いが違うのではないですか。 

本来備蓄米は災害用で政府としては災害に会われた人達の為の食料です、其の緊急用の備蓄米は災害に有った人達に無料で炊き出しをする為の食料が備蓄米では無いですか、其を米価が少し上がっただけで特定の人達に安く販売する事はおかしいでしょう。 

緊急用の備蓄米を国が不特定多数に販売するとはどう言い訳するのかね、米が足らなくなって手に入らない訳では無く、ただ高く成っただけでしょ、米は絶対数は有ったのですからね。 

国民の税金を災害者でも無い一部の国民の為に使う等有っては成らないと思うね。 

 

▲17 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は我慢してつくって安く売るしかないのでしょうか? 運送費、保管費を最小限に抑える玄米での売り方は農家=玄米の小売店になって安心で、高品質・高価格〜低品質・低価格の農家ブランディング玄米を消費者に売って、消費者が使う分だけ精米するのが合理的と思うのですが、しがらみや制約が大きいのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ米の価格が問題視されるかは、昨年の米の価格から2倍になったからでしょう、一気に2倍の価格は異常。米は食生活の基礎、基礎的な食べ物が2倍にもなったら、生活は困窮する。昨年の価格に戻せとは言わないが、5キロ3千円としても昨年の1.5倍、そのくらいに米の価格に戻さないと、消費者は米離れを起こす。農家の売値が1.3倍なら、昨年の価格の1.3倍の5キロ2600円になってないとおかしい。流通過程も大きな問題があり、米の価格の高騰を招いているのではないか、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家からの買取価格を玄米60kg3万円だとすると、精米にすると約54kgで3万円となります。すると買取価格で既に5kgあたり約2780円ですね。 

 

で、精米費、袋詰め費、米の保管料、流通費用、人件費、利益等を加算して5kgあたりの小売価格は安くても3980円、これくらいが考えられると思います。 

 

まぁ、仕方ないかな。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「安値で販売できたとして根本的な解決にはならない」と言われるが、今は根本的な解決をするときではないでしょう。 

上りすぎた米価格を庶民でも買える程度には価格を安定させることが最優先だと思う。しかるのちに、じっくりと米生産のあり方、流通、販売、JAのあり方等について議論し実践する、結果として価格も安定すると思う。 

今、根本的な解決とか言い出したらすべてが中途半端になり、消費者の米離れが致命的なものに拡大すると思う。 

 

▲25 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が上がった途端に「困る」と言い、下がれば「安すぎる」と不満が出る。この繰り返しは、個別の農家に価格リスクを押し付ける今の構造そのものが時代遅れだという証拠では? 

むしろ、零細な小作農を大規模農業法人に段階的に組み込むことで、生産・流通・価格を一元的に管理できる体制を整える方が社会的合理性がある。規模の経済も働き、効率も高まる。 

 

過度な公的介入で「米価を維持しろ」「補助金をもっと」という声が通り続ければ、結果として税金で歪められた市場が持続可能性を失うだけ。米農家への保護は、WTOルールに沿って関税で守られている以上、十分なバッファがあるはず。必要なのは市場原理を前提にした構造改革であって、「かわいそうだから支える」ではない。 

 

▲24 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。今まで買取り価格が安くても、我慢して米を作っていました。昨年、やっと正常価格になったと思っていましたが、消費者から高すぎると言う風潮。生産者は、言われた価格で出荷するしかない。だって、米を保存する冷蔵庫は持って無いんだもの。冷蔵庫の設備投資する余裕はありません。安い時、農家が苦しくても何も言わず、高い時は言われる。理不尽だと思います。 

 

▲51 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんの意見ですが、米の流通までは理解されていないようですね。確かに物価高騰している中、米の値上げは必要なことです。そうでないと、米農家は収入が減る一方だし、トラクターなど必要なものも買えなくなる。でも、今回の問題点は米が値上がりしたことではなく、米の価格が昨年と比較して約2倍で販売されている米価格の上昇率です。いくら物価高騰している日本とはいえ、昨年と比較して2倍は異常です。1.5倍くらいまでだったら、米まで高くなったなぁと思いながらも、仕方ないよねって受け入れる人が多いと思います。米農家さんは売り上げが2倍になって、やっと正常な価格になったと思えるんでしょうか?米農家さんは売り上げが2倍になっていないと思います。米農家さんを悪く言いたいわけではありません。米が流通する中で高騰していることが問題です。そこを早くオープンにして議論したいです。 

 

▲153 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん「米問屋」の問題を無視したがる、問題の本質はココです。だからコメの価格が上がっても農家の収益とならない、おかしいじゃないですか。 

 

米問屋はヤマタネは営業利益が2年で31.7倍、木徳神糧は450%増、神明HDは1024.2%増と軒並み好決算です。今回の高騰は米問屋が原因です 

 

JAから小売りが直で買えば農家は高くうり、消費者は安く買える。 

米問屋で価格は2倍に化ける。 

 

JAの一括買い付け金額、2021年のデータでは、生産者米価(玄米60kgあたり)が1万100円だったのに対し、 

農家が受け取るのは約2,300円、**消費者が買う小売価格の「約半分」**JAcom 2025年6月9日 

 

小規模農家が沢山あると自民党の族議員の良い票田になる、大規模化なんかしたら票が減ります。 

 

農家は大規模集約型、法人化して収入増やしましょう、と切り替えるべき時代です。 

 

▲21 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高ければはっきり言って米離れは進みます。特に若者の米離れが進めば、将来は米が日本の主食でなくなる恐れもあります。 

農家さんも大変でしょうが、消費者も大変なんです。給料は上がらないし、物価は高くなるし。農家さんと一緒です。 

しかしゆくゆくは国産銘柄米を2000円で販売しても利益を上げる法人化された大規模農家が増えていくと思います。そこでは若い社員も働けれる環境になっていくと思います。 

農家の方は自営業ですから、自分で作った米をいくらで売っても構わないと思います。私が作った米は生産性は低くても他のところの米よりもうまい、安全となれば、コストや手間暇がかかった分、5000円でも1万円でも売っても構いません。 

しかしどこの米とも変わらなけれぱ、高くても3000円ぐらいですね。それ以上だと高関税の外国米のほうが安くなります。 

味は変わらないよ、って多くの人もテレビでも言っていますし。 

 

▲46 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーポストも意図的に報道しないメディアだけど、主食農業は安全保障と直結しており、細々とした制度の差異はあれど「生産量に応じた農家所得戸別保証+政府買い上げにて安価にて市場売渡し+後継者の安定的確保と市場管理」が基本中の基本だから。欧州やアメリカでも基本中の基本。日本では不自然な程にこれに触れず、他ではやたらとやる外国との比較をこの点に関してはあえてやらないメディアが多い。根本的な解決、という次元の話ではなく、核武装やスパイ防止法、といった国防や日本の未来といった安全保障の観点の問題だから。で、これを紐解くと、毎年絶対に2兆円から予算を変えない財務省の緊縮財政+自民党の長年の度が過ぎた減反政策のせいで、ついに供給力が需要を割っただけなのがコメ問題の本質にして唯一の原因に行き当たる。これを報道する大手メディアは無く、本質の周りをこうやってウロチョロする枝葉の議論ばかりが幅を利かす。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格以前の問題。 

実家が小規模農家であり、二拠点生活で米農家の実態を知っている。広島県の70代男性が休耕地でウンha上乗せした、というが、想像するだけでも「よくやるなぁ」と思う。親父よりは遙かに若いが、この70代男性もほどほどにした方が良い。年金がないのか疑いたくなる。 

 

小規模農家は米作りの収入は当てにしていない。本業の収入があって、設備や田んぼがあるからやっているだけ。稲作は比較的楽だから。それに毎月毎月の安定収入があるわけではない。逆に、毎月毎月、費用は出ていく。突如、機械の部品交換だけで百万とかザラ。だから多少の補助金も一瞬に消えるし、体や機械が壊れたら辞める。他に良い稼ぎ方があれば、絶対に田んぼは増やさない。 

 

島国の日本では、田の枚数だけが多い。収穫に寄与しない草刈りとか雑用だらけ。猛暑の中、高齢者が、水の調整や草刈り等で田んぼを歩き回っていると、いつ倒れても不思議ではない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から10年ぐらい前は、1俵当たりの買取額が13,000円で、1俵当たりに掛かる生産費が1万円を越えるような状況の中、農政のイメージとしては、効率化により生産費を1万円に収め、経営面積を20ha位に拡大することで、経営できるような感じだったと思う。 

金額的には(買取価格13,000円-生産費10,000円)✕7.5俵/10a✕20ha=4,500,000円+くず米の売却益や作業受託金、補助金、直売分の追加利益などで経営を維持する感じ。 

これが今の買取価格23,000円だと、利益は1950万に増える。逆に考えると4.6haの作付で、同じ利益を上げることになる。(あくまで、資材費の高騰とかは無視しているが。) 

経営面積がおよそ1/4ということは、同じ圃場面積に対して4倍の数の米農家が存続できるということになる。(あくまで計算上) 

今後、米作農業はどうなっていくのでしょうかね? 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

異常だろってのが、米の価格下げます!って言うばかりで、じゃあ農業はどうしていくの?輸入の割合増やすなら安定化への対策は?ってのが一切語られない事。 

 

平均年齢が70近いのに、後継者がいない。つまり、廃業が加速した時には小規模が一気に消える。それまでに後継者がいなけりゃ、どうあがこうと集約・大規模化が難しい地域の米を全部捨てることになる。 

 

じゃあ、自給率なんて捨てて輸入に頼れば良いじゃんって言うのは簡単だけど、世界的な天候不順・エネルギー不足からくる流通費の増加・米の先物化による高騰・災害等による輸入の遅れ等、不足や高騰の要因はいくらでもあるけど、それらに対策だって必要な話。 

 

輸入に頼るんで捨てます!って言った田んぼをすぐに蘇らせようなんて無理だし、そこで農家やってくれる人を探すのだって無理。目先の価格下げ以外何も語らないって怖い事なのに、先の話をしようって姿勢が一切ないよね。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「米だけ値上がりしたときになぜこんなに騒がれるのか……」 

 

それは言うまでもなく米が日本人の主食だからですね。主食である以上、収入によらず全ての国民が手に入れられる価格を維持する必要がありそれが現在は5キロで2000円くらいと言うことでしょう。 

 

ですから米の売価が上がっても消費者の収入が増えなければその分米離れが進み販売量が減るから中長期的には同じ事ですよ。そもそも日本以外は夕食にパンや麺類、じゃがいもに肉とチーズなどの乳製品の組み合わせが普通ですから。単に慣れの問題なので。 

 

大事なのは価格を抑えつつ農家の収入も確保する方法を考えること。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事になぜ米のときだけ騒がれるのかとありますが、理由は米だけ急激だったからです。他が値上がりする中、米はむしろ下がっていたところに一気に二倍超の高騰でした。米の価格が安定していたことに消費者は無関心すぎましたが、流石に日本の主食である米だと生産者や農協、卸、政府関係者に対し感心していました。並々ならぬ見えない努力が隠されているのだろうと。それが実は存在せず、ただ農家が割を食ってただけだと知り、裏切られた気持ちすらあります。 

 

米は安く生産できません。そのため、それを日本の主食として継承するためには、消費者も含めた安定した仕組みづくりが必要です。それは簡単なことではありません。これまでに前例もありません。 

 

この様な対立記事で関係を悪化させている余裕は、今の日本に無いのです。 

 

▲106 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足と参議院選挙がカブってしまったのも、備蓄米を大盤振る舞いすることになった原因の1つでしょう。激減している農家より、一般消費者の有権者の方が圧倒的多数ですからね。 

いつも損な役回りは農家へ。 

30年の間、米の値段が下がり続け、泥水をすするような思いで農業を続けてきた農家たち。やっと1~2年、米の値段が上がり、借金の返済をしながらなんとか農業を続けていけるような、30年前の値段に戻ったのに。 

米が安い時は自由経済だからと農家を見殺しにしてきたのに、米が高くなると政府の圧力で値段を押さえ付ける。そして政府はカネも出さない。こんなの農家はやってられなくなる。ふざけるな。 

 

▲60 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者もさ、これからお店から購入する人は購入して、知り合いとか友達繋がりの農家さんとか個人で販売してる農家さんとかから直接購入する様にしたほうが良いよ、そうすれば直接農家の利益になるし、だって中間業者さんなんか間に入らないから生産者から消費者への直接取り引きだもの、価格は農家さんによって精米作業や袋詰めなどの作業も有るしコストもかかってるからばらばらだろうけど、野菜の直売が有るんだからお米の直売だって有るし通販で買えば送料代もかかるけど…自分は生産者側で玄米、もしくは精米した状態で小分け売りはしないで30キロでしか販売しないけど結構買う方にしたら今年は凄い助かってるって言ってもらえる。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段は生産農家が高くなった分を取れれば問題ないのだが買い取り業者がとんでもない値段をつけて買い取っているマネ-ゲ-ムののようしているこれでは消費者は購入することを避けるしいてはコメ離れになっていくコメは高ければよいという問題ではない又安くても生産者の収入が少なくなってしまう買い取り業者のなりふり構わず値段をつけて行く事に制限をかけるべきではないのか生産者もコメ離れが起きれば自分の首を絞めつけることになるのではないかそのことを理解すべきではないでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の言い分もあるでしょうが、いきなり主食が倍の値段になったら騒がざるを得ない。 

農家の人も明日からガソリンが倍になったら騒ぐでしょう? 

しかもこの値上がりは農家の得にはなっていないし、今問題にすべきはこの消費者も、生産者も儲からない状況を解消することでしょう。 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、農家さんの所得が上がってないのに、急に米価が2倍になったことです 

農家さんの御苦労は、消費者は理解していますよ 

良いじゃないですかブランド米が高くても、買う人は買います。その代わりに輸入米関税なし、 

古米、古古米、古古古米を安く買える選択肢を 

増やしてくれればと思います 

庶民には、今の価格は高すぎます 

 

▲85 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

為替レートは、1ドル100円から今や145円位になって、輸入物資の仕入れ価格は50%ぐらい値上がりしている。 

 

その間、一般庶民の収入は50%上がったか? 一部の輸出企業はドル高差益で儲けたかもしれない。また、政府も物価高で50%ぐらい消費税が増えたかもしれない。所得税も増えたかもしれない。 

 

だが、年金生活者や、多くの中小企業の従業員の収入の増加は僅かで、物価の値上がりに可処分所得は減少している。農家も例外では無い。農薬や肥料の上昇で、可処分所得は激減している。 

 

光が当たらない層に、如何に効果的な支援をするのか。消費税は逆進性が高く、低所得者を犠牲者にし、彼らのエンゲル係数を高くしている。 

 

消費から徴収する税金の50%ぐらいは、累進性を高めて所得から徴収するように、重税感の公平性という観点から、税を負担する対象を変えていく必要が有りそうだ。 

 

▲28 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら米農家の考え方は、農家以外の人と根本的に違うようだ。日本の米価は値上がり前でも、海外と比較すれば異常とも言える高値だ。にもかかわらず経営が苦しいというのは日本の農業に構造的な問題があるからに他ならない。経営効率の悪い個人経営の農家がほとんどなのだから、そこが解消されない限り強い農業、儲かる農業などあり得ない。米に高値を付けるのは自由だが、高値の穀物は消費者に受け入れられないだろう。輸入米にかける200%の関税により国産米を買うしか選択肢がないのも不公正極まりない。結果的に米価や税金として国民が農業の構造的問題を負担しているから批判を受けているのに、農家は気づきもしない。構造的問題を解消するただ一つの方法、それはとっくに経営困難になっているのに米を作り続けている農家がただちに廃業することだ。耕作地を農業法人等に譲渡するなりして直ちに転職してください。 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「なぜ売値ばかりが騒がれるのか…」について、3,500円前後であれば良かったのですが、4,500円以上に高騰したからです。食糧安保上、コメは最も基本的で重要な食料品で、それを購入することが出来ない日本人が存在することは危機です。 

 

 古古古米は「農家だとまず食べることが無い米」に何故、消費者が飛びついたのかについて、その理由が分からないようですね。低所得者(シングルマザーや少額年金受給者)にとって、備蓄米放出する前のコメにはなかなか手が出ず、輸入小麦を原料とするパンなどで補っている現状を全く理解していないようです。 

そのような消費者は農家が絶対に食べない古古古米でも喜んで食べているのが現状です。 

 

「政府が税金で米を買って、それを国民が買うという行為がそもそもおかしい」について、やはり、国民の一部が米を食べたくてもできない状況は、食糧安保上、非常事態とも言え、備蓄米放出は当然の行為です。 

 

▲29 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく米を高値で売れる機会だし、いろんなものが値上がっているなかで、ふつうに米の価格だって値上がってもおかしくはないのでは > 

 

これ本当に米農家全体の本音ですか? 

いろんなものが値上がりしていても、さすがに1年で2.5倍なんて上がり方、やはり異常だと思うんですけど。 

生産性を含めて国産米はこれくらいが妥当なんだというでしょうか? 

もしそうなら、さすがに米の自給体制維持に協力できるレベルを超えています。 

輸入を解禁して安い輸入米を選択する自由も認めて欲しいです。。 

 

▲91 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で、バイトの人集めも苦労しますよね? 

当然、従来より時給を積まないと、人は集まりません。 

集めたところで、労働効率が積んだ時給に見合うかは別です。 

氷河期世代のバイトの自給はそこそこ良くて800円でした。 

 

これを米に当てはめれば現状の理解は簡単です。 

 

需要に対する供給不足で、米を集荷するのに苦労しますよね? 

当然、従来より金額を積まないと、米は集まりません。 

集めたところで、米の質が上がった金額に見合うかは別です。 

コロナの時期の米の相対価格は15000円が相場でした。 

 

供給が足りないから高騰するんですよ。簡単な話です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> では「根本的な解決」は何かと聞いたところ、「結局、“米は安くない”ということを知ってもらうしかない」という 

 

安いコメも、ある。 

輸入米は、カルロース米や蓬莱米などのジャポニカ米は勿論、ベトナム米やタイ米などのインディカ米も軒並み、安い。 

それを消費者が買えないのは何故か。 

農水省が本格的輸入に頑としてクビをタテに振らなかったことに尽きる。 

 

換言すれば、国産米は、そうやって守られてきた。 

このニュースに出てくる生産者達のコメントを見ていると、そんな世界的な常識を彼らはまるで認識していないことが分かる。 

牛、豚、鶏肉や、野菜、果物まで、ありとあらゆる農産物は、コメの聖域化と引換えに自由化された。 

その生産者は、その安価な輸入品と闘う為に、必死で品質改良によるブランド化を図り、生き残ってきた。 

ひとりコメ農家だけ、そんな外圧からはまるで無縁だった事への自覚が、余りになさすぎるのが笑える。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高値だけが何故問題にさせるのかとか有るが、簡単な事でこれは日本人の主食で食事の基本となる食材だからである。農家の人がこんな基本的な事を理解していない所に米問題というか農業の大きな問題がある。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はインタビューを元にかかれているようになっているが 

 

1俵=60kg=3万(記事による希望)で一反(1000平)で売上が30万?10俵=600kgできる? 

 

手間隙かけて、しっかり管理して、しっかり肥料も調整して一反に30kg(精米前)が15袋(収穫最高レベル)だと思うんですが30kg×15袋=450kg÷60kg(1俵)=7.5俵×3万(記事による希望)=22.5万円 

私はそのように思うんですが 

 

米の品種や地域でここまでかわるのとも思えないし 

ちょっと、よくわからい。 

 

わからない方が書かれているのか 

よくわからい。 

 

混乱します。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売値が上がるという事は考え様によっては付加価値が自動的に上がっている訳なので、単にマイナスだけでは無いとも言えます。 

道の駅などでの直接流通やネット販売などでのチャンスが有るとも言えるので、外国産米の流入をディフェンスしつつ、販売網を獲得できれば農業も儲かる(工業同様)産業として認知される可能性があるので、日本の礎としてしっかり儲けて、豊かに暮らせる道の模索をされるのが良いと感じます。 

 

▲33 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化して、安い海外産もあればよかったのでは。日本人向けに手間暇かけて旨いコメを望むならそれなりの値段で買えばいいし、そこまで求めて無いけど価格で選ぶなら海外産で。国産米すべてが2倍以上になったので騒ぐでしょうね。じりじり上がって1.5倍くらいならそんなに騒いでないと思う。 

農家はそんなに高値で売っていないと言っているところに闇がある。 

今後は高値で売るためのブランディングをしっかりやって銘柄米で押し切るか、海外産まではいかないが効率経営で味と品質と価格のバランスの取れた国産米を作るかは農家次第だと思うけどね。 

消費者側一枚岩ではなく、貧富の格差により、高収入層は安い価格で美味しいコメを望むことはそろそろ無理だと感じているし、低収入層は今まで通りの値段を求めているので、どこに向けて売るのかを考えたほうが良い。 

 

▲30 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化して、安い海外産もあればよかったのでは。日本人向けに手間暇かけて旨いコメを望むならそれなりの値段で買えばいいし、そこまで求めて無いけど価格で選ぶなら海外産で。国産米すべてが2倍以上になったので騒ぐでしょうね。じりじり上がって1.5倍くらいならそんなに騒いでないと思う。 

農家はそんなに高値で売っていないと言っているところに闇がある。 

今後は高値で売るためのブランディングをしっかりやって銘柄米で押し切るか、海外産まではいかないが効率経営で味と品質と価格のバランスの取れた国産米を作るかは農家次第だと思うけどね。 

消費者側一枚岩ではなく、貧富の格差により、高収入層は安い価格で美味しいコメを望むことはそろそろ無理だと感じているし、低収入層は今まで通りの値段を求めているので、どこに向けて売るのかを考えたほうが良い。 

 

▲30 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどニュース23で各政党の代表が出て、お米の理想の価格について議論していました。3000円台と言う人もいれば4000円と言う人もいれば2000円と言う人もいました。市場が価格を決めると言う人もいました。 

思い起こすと物価高が始まった頃に、お米だけはあまり高くならず、5キロ、2000円どころか、1500円位で、スーパーやドラッグストアで売ってましたね。 

いくらが適切なんていうのはわからないと思いますし、今バタバタしてる反動がきて、かなり安くなってしまうことも考えられますし、正直よくわからないですね。 

政府が価格をコントロールするような話でもないような気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いっそ日頃から国産にこだわらず、安い輸入米を買った方がいいんじゃないの」とのことですが、全く以て賛成ですね。 

 

輸入米には1kgあたり341円、5kgで言えば1,705円の関税が掛かっていますから、これを撤廃し広く国民が輸入米を安く入手できるようにすべきです。そして高いコストを掛け食味の優れる国産米はその価値に相応しい価格で販売されるべきでしょう。 

まぁ関税下げたら税収減っちゃいますけどね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでは頻りに「平均販売価格は、3か月半ぶりに3000円台」と騒いでいるが、 

備蓄米を2000円未満で売ってるんだから平均すりゃあ4000円切る位当たり前じゃないですか。現に銘柄米が下がってない訳ですから備蓄米が尽きればまた平均額も上がるでしょう。こんな小学生でも分かるようなまやかしに踊らされるテレビメディアですよ。 

ジュニアのパフォーマンスのような小手先では無く根本を議論しなければなりません。JAだってそんな悪くないですよ。 

因みに個人的には最近うちのそばのスーパーの5kg3480円なら抵抗無く買えるようになりました。備蓄米は一向に見かけないけど、だんだんこの価格帯に慣れてきたんでしょうね。そう言うのも有ると思いますよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米といってもいろいろある。 

三等米なんかを高く売られても買いたくないし、1等米だったら高くても買うよ。 

米5キロ3000円とか2000円ってなると一括りにされてるようで納得いかない。 

政府の言ってるお米、農家の言うお米、消費者の言うお米はどんなコメなのか?単一原料米、ブレンド米が同じ値段なんてありえない。 

政府の提供するお米は備蓄米でしょ。安いのは当たり前。農家の言うお米は新米のことかもしれない。 

農家が恐れてることは新米を2000円で買おうとする人が増えてしまうのではないか?ではないんですか?消費者が怒ってることは生活応援米なんて言われてる鳥の餌レベルのコメが5キロ5000円で売られてることなのではありませんか? 

各自が頭の中で描く米とはどんなコメよ? 

そこをまずきちんと定義して話したり、決めたりしないとこの問題は解決しません。 

 

▲57 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

自分ちが食べる米を作って、余った分だけ売ってます。 

このような趣味で野菜を作るように米を作る人が増えればいいんじゃないかな? 

大規模化するから大きな機械、肥料とか買わないといけなくなる。 

中山間の機械借りて肥料代やら苗代とかは余った米を売ればトントンになって何も問題ないんだが... 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけコストが上がっても生産者の出荷米価は不思議な程上がらなかった。一番貧乏くじを引いてきたのがコメ生産者。だから跡継ぎも居ないし皆廃業や倒産していった。生産者の出荷価格は1度半値まで落ちて長期低迷してからの、約30年ぶりの顕著な上昇だから。まぁうちは3割強上がった程度だけど。32年前に1度60キロ2万円を超えた気がするが、今回はまだ2万円届かず。当然長年のコストアップに見合うほどの価格上昇ではないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はどうしたいのでしょうね。このぐらいの値段じゃなければ生活できないのならハッキリ金額を提示すれば良い。買うか買わないかは消費者の選択。自分の都合で値段を決めるのも自由。苦労話を聞かされても、だから高値でも買いますって言う人がどれぐらいいるのか。どんな物でも作る上での苦労はある。米だけ特別では無い。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障の名目で年貢米制度に閉じ込められている農家の方にとって今年は解放の年ではないでしょうか。貧困を産む高生産性米では無く高付加価値の米づくりに邁進されどしどし輸出した方が良いと思います。 

普及味米で良い半数の消費者は輸入米で十分なのです、消費者の犠牲にならないようプライド高く、お米を高く売って下さい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くないと困る人達の反対票があつまるのは承知で言わせてもらうが、アメリカだと1キログラム当たり130〜140円で作れるのに、日本の米が安すぎるとかよく言えるものだ 

 

人件費が倍以上のアメリカにできるのだから、アメリカほどとは言えないまでも倍程度までに価格を抑えてほしい 

 

そうならないのは農家の怠慢としか言いようがない 

 

町工場がどんどん潰れていったのに対して、コメだけはガチガチに海外との競争から保護された弊害だろう 

 

大規模化、オートメーション化を進めていただけたい 

 

最後に反対票を入れる人は具体的なコメントをしていただけるとありがたい 

 

どうせ、米が高くないと困る人達だろうけど 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米を高値で販売する事には異論は無い。だが米国産米の高関税を撤廃して、店頭で販売するべきだと思う。生産経費が掛かり過ぎる日本式農業で、儲からないから消費者から高値販売で農業を維持するのは辞めるべき。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

親が備蓄米を買ったから、試してみたいと少しだけ分けてもらった 

新米は残っているが試しに普通に炊いて食べてみたら、え、なんだよ普通に美味いじゃん 

いやこれなら自分もむしろ備蓄米を買いたいなと思った 

残っている新米も実家からもらってきたものだが、新潟か山形かのはえぬきとかなんか書いてあったが、残念ながら自分の味覚では差がなかった、これで買ったら4000円か2000円かだったら、断然備蓄米がいい 

 

▲91 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも米農家ですが、確かに今まで米が安過ぎたと思います。でも、小売り価格は高過ぎますね。昨年は60キロ24000円ぐらいで売れましたが、単純に考えると、6キロ2400円です。仲介者がだいぶ儲けている印象があります。古古古米が2000円前後で販売されて、安いと言っていますが、当時農家が売った値段は60キロ13000円ぐらい。6キロ1300円のしかも古い米を放出して、政府はどれほど儲かったのでしょうね。しかも税金で買った米ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局農家以外の国民が人間の三大欲求の食欲を支えている農家は泥にまみれて汗水垂らして働いている格下認定しているから、格下の農家が生活が苦しかろうがどうでもいいと云う潜在意識が有るから、自己責任として切り捨てているんだよね… 

幾ら欧米の農家は補助金で生活を保障されているが日本の農家は補助金が入っていないと言ってもコメンテーターと呼ばれている人達を筆頭に補助金貰って楽しているとか農家は努力していないと見当違いの非難をしているんだよね… 

本気で日本から農家が居なくなって飢えないと分からないじゃないかな? 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者は厳しい生活を強いられているので、消費者のうち貧しい人たちは、アワやヒエを食べろって訳にもいきません。アワもヒエも売ってないんで。金持ち用の高級米と貧乏人用の普通米があると良いですが、普通米も高級米も同じ手間ひまかかると価格は変えられません。政府は生産者と消費者を分けて対応する必要がありそうですね。コメ離れが進むと、生産者は生活出来なくなりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのカルローズ米が、関税が無ければ5キロ1800で買えるのですが、1700円プラスの3500円で販売されています。この5キロ1700円こそが、国民負担によるコメ農家への補助金のようなものです。この1700円プラスがあるからこそ、小規模コメ農家は、価格競争から守られて、廃業せずに済むのです。 

この5キロ1700 円を年間のコメ消費量800万トンで計算すると、2兆7000 億円になります。 

これだけの保護を、コメ農家は受けているようなものです。 

 

▲60 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

休耕田…?転作田の復元でしょう? 

休耕地を12haも一気に復元は人手の多い大規模法人でも難しいかと。 

 

取材した記者さんや編集部には農業の基礎知識がないのだろうなと思うし、この農家の言わんとしていることもわかるが、さも農家全体の総意と取られるのも心外で。 

いたずらに消費者と生産者の間に壁を作る記事なのでは。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料などの資材はこの数年、まだ上がるの?え?まだ上がる??って毎年留まるところを知らずに上がり続けています。倍は過言ではない。とある肥料は今まで20kg入りだったのが15kg入りになって見かけ上の値上がりを少なく見せてます。スナック菓子かよ!って。 

そして田植えの時点で百万円単位〜大規模なら千万単位の資材購入をしています。これで台風直撃とかされたら目も当てられません。(←だから農家・経営体毎にコンバインが必要なのです。運が良ければ直撃前に少しでも刈り取れる可能性もあるから。レンタルの順番待ちしてたら終了です。) 

60kg3万円は本当に欲しいです。どうにか機械のローンが組める可能性が出てきます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでが5キロ1000円台(1000台後半)なのが、2000円台後半なら、1.5倍に価格上昇するのだから、何の問題も無いと思うけどね 

でもJAは1.3-1.4倍にしか買い取り価格を上げていないのだから(しかも政府が2000円を目指すと発言する前)、どこが米で儲けようとしているのかは明らか 

 

違和感を持つ対象を見誤っていると思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のメインの問題は米だけ異常な高騰をしたこと、また米は主食であることで問題として大きくなったってことだと思うね 

それに、需要がなくなってるから作らないようにしようというのが元々良くないよね 

JAは組合だけど、実質公務員体質でしょ? 

なんかで仕組みを聞いたけど、民間ではないから値段を上げる様な努力してないっぽいんよなぁ 

もし民間だったら価格交渉もバリバリやってたし、米の需要が伸びるようなPRをやってたんじゃないの?って思う 

小麦系の需要が伸びてるのって、うどんでもパンでもパスタでもピザでも、全部民間がCMなどでPRしてるから消費が伸びるのでは?と思う 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが一番問題の『米問屋五層構造』を取材しない理由が知りたい。コメ農家から店頭まで米問屋が五層になっているそうだ。その各層の役割を報道すべきではないだろうか。その辺が価格高騰につながっていつ様な気がする。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何から何まで流石に生産者の声は正しく聞こえちゃいますね。 

ようするに1キロ500円で買ってくれって話です。 

5キロなら2500円で買ってくれと。 

現実は買取り額大幅に上がっても1キロ380円。 

5キロで1900円。 

 

これだけ農家は安く買い叩かれてるのに、 

米不足で流通が儲かるからと流通が高く売る。 

これ、農協が買い取り額を500円に上げないと駄目なんですよ。 

そしたら農家も米で利益出るなら生産増やす訳です。 

農協の買い取り額が悪いって事ですよ。 

 

70歳、正にお米農家の4割の最大層。 

ここが引退したら農家が5キロ1900円で売っても、 

皆さんの手元に届く頃には6000円越えそうです。 

米がないだけ値上がりするので。 

 

米の値段を安定化させたいならシンプルに農家に利益を出させることですよ。 

きいてんのか農協。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方の言う通り他のものがどんどん上がっているのに何故騒ぐのか? 

農家でも、種籾、燃料代、肥料、機械、人件費他全てが上がっているのに。また備蓄米の味にしてもわからない人にはそれでいいかと、安いお米を買って貰ったらいいのですが、我々田舎人ほどお米の味や新米の味を知っています。米離れと言うが、パンや小麦も上がってくるので。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

農家でもなく雑草抜くぐらいの手伝いもしたことのない人達がコメの値段について語るのはちょっとやめてほしいかな 

流通だけで値段を維持できるモノではない。いつまで生産者を無視するのか 

海外と比べる前に、海外のような制度が充実するよう法整備するのが先 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人は自分が米食べるのには何も困らないからいいけど消費者は米がない上に値段も高いし値上がりの速度も異常 

 

しかも、子供たちの給食にも影響してるって時点で普通ではないなと気づけよ 

 

そういう危機感ないから鍵もかけてない倉庫から米盗まれてんだよ 

 

そもそも他はある時期から値上げしますとかそういう発表ある 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方を改めて、海外の広大な土地を使って日本の為の米を作る 

 

日本でも同じ品種の米を作ってミックスする事で、価格を抑えると言う方法もあるのでは? 

 

ただまあ。。少子化で余る限界集落の土地を国で畑や田に変える支援をしての大規模農業も検討すべきだと思うのですけれどもね? 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高く仕入れてくれる所に売れば良いだけの話。 

 

JAは買取価格安いけど、クレームも引き受けてくれるし、販路も持っているから売りたい分は買ってくれるのでは? 

 

取捨選択出来る時代なのだから、自分で判断して下さいって事だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の多くが米も食も物も安ければいいというスタンスで良ければそうすればいいと思う、家電や車でも何でも生活用品全てそういう考えでこれから生活すればいい、小泉の存在価値はそこにあることになる、然し日本の文化や考え方はそうでないからいいものを世界に通じるもの生み出してきた、それは車、家電だけではない、騒動の米なども上手く安全な究極の米を追求研究し育ててきた、こんな国がどこにあるというのか、日本だけの日本人だけが出来る誇りであり匠の世界が米にもはぐくまれてきた、それを理解しないで消費者を別の生活感、価値感をメディア誘導し植え付けようとしているのが小泉米大臣ではなかろうか、このように日本の中枢内部(革新派)から変革をマインドされている心配があると思う、米でそれを実感出来ることになるだろう、この流れでは来年度から外米が大手を振るって日本を侵食してくると思う、 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この農家は多分まともな経営がてきる農家ではない。 

たくさん作るのが得意な農家って感じです。 

記事の発言みても、世の中の仕組みをしらないな〜って思ってしまうし、小泉さん言ってることを知らずに批判してる。 

経営は情報量なので、この農家はやはりただただたくさん作るのが得意なだけ。 

まともな議論になる農家さんインタビューしてほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価については徐々に今の値段に上がるべきだった。 

それが、一昨年まで安く抑えられ、その歪みが一気に解放されたのが今の値段だ。 

最低でも生産者米価が1俵2万円を下回ったら、ビジネスとしての米生産は成立せず、大規模農家を含め米農家は激減するだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価については徐々に今の値段に上がるべきだった。 

それが、一昨年まで安く抑えられ、その歪みが一気に解放されたのが今の値段だ。 

最低でも生産者米価が1俵2万円を下回ったら、ビジネスとしての米生産は成立せず、大規模農家を含め米農家は激減するだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の立場から言わせてもらうと、玄米渡しでいいから、直接コメをクルマで受け取りに行くから、農家の出荷価格の2割増程度で、販売期間も秋に限定してもよいので、販売単位も30kgでよいので、何とか農家直販システムを開通してもらいたいものだ。政府が支援するならそこでしょ。まぁ、皆さんのことは正直、個人的には関係はない。自分はすでにそうして貰ってるだけであって、このやり方が拡がれば消費者も得なんじゃないかと思うだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間まで地方TV局発の記事がこんなのばかりだと思っていたら今度はマネーポスト。 

なんとしても経済合理価格(=売り手/生産者のコストや利益が総和された自由経済的価格)が「適正価格」であると世論に刷り込みたい人達がいるんでしょう。 

 

米というのは「特別でないもの」である事に大きな社会的意味・価値があり、それが社会的にも求められる特殊な穀物です。 

昨年九月以来ずっとコメントしているが、そもそもそういう特殊な物の価格を経済合理≒自由経済の論理だけで決めようとすることに端から無理がある。 

そして米の適正価格を決定するにふさわしいのは「誰もがストレスなく購入でき食せるものであること」という’社会合理’です。 

現状、この社会合理が経済合理によって踏みにじられてしまっている、それが”米価格問題”の本質です。 

生産者の経済合理と消費者の社会合理のギャップは国政が’担ぐ’以外に埋めようはありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の単位が分かりにくいので整理してみました。 

一反≒0.1ha=60kg 

一反=600kg 

1ha=6000kgになります。 

因みに精米すると約1割減ります。 

 

一俵=3万円 

一反=30万円 

1ha=300万円とすると 

48haの収入は14,400万円 

収穫量は玄米288,000kg、精米259,200kgです。精米で1kg555円、5kg2,777円です。これはあくまで店頭に並んだ米そのものの価格です。精米、保管、輸送、包装などは含んでいません。それらはこの金額に上乗せされます。 

 

JA提示の一俵25,000円なら48haで12,000万円です。 

 

1億4000万円の売上があってやっと自分の給料が出せるとは違和感を感じます。もちろん不作や天災など収入減の要素も多くもあるでしょう。それを差し引いても不思議です。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先代が米農家でした。 

ほとんど儲からないため、倅のわたしは会社員です。 

ほとんどの田んぼを近所の農家に貸して、一部賃料で頂いています。 

周りの農家も同様で、年寄りのだいで田んぼ終わりだとのことです。 

価格の波はあれど、10年もするとかなり米の価格は上がってしまうと考えます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違和感があるのは70才台の人が60haの水田を経営していることだ。これからどうするつもりなのだろうか?移民でもだれでもよいからもっと若くて意欲のある担い手を育成して事業承継するべきではないか?そもそも今の農家は10年もすれば半分は無くなるはずなのだから事業承継のほうにこそ真剣に取り組んでもらいたい。世襲には賛成できない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他のモノと一緒にしてはいけない。米は農家を守る等と言って輸入を不可能にしたり、多大な犠牲を払って成り立っているという経緯があるのを忘れてはいけません。 

問題にすべきは2次店とか3次店とか4次店とか5次店とかいう存在の方です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、5kg2000円台でなく3000円台を目指している。間違い。 

60kgなら36000円~48000円以下。 

農家の買取りが60kg24000円としても、今は小売は50000円以上で中間利益が24000円以上もかかるのが問題。 

高過ぎれば米離れが進み、結局安値になる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主要穀物という考え方や食料自給を考えるなら5キロ2500円は最低ライン。 

 国際相場なんか関係なく世界で日本だけ人件費や燃料費が高騰してると言い張って農家は何も非がない!戦後から変わらないことに何が悪い!日本の国内で保護して処理者が負担しまくれば解決する!生産者を大切にしろ! 

 これは日本でも農業だけです。同業他社とも争わないし関税も通常価格の二倍は当たり前のびっくりするくらい掛けてもらってコストダウンや生産性の向上なんか全く必要無い。 

 現実に今回の件で販路開拓や農協を通さない努力なんて無意味で放置しとけば勝手に買取価格が上がって廃業しなくて済む。困ったら消費者が負担するよう農家が困ってると訴えれば良いという結論が出てしまった。 

 特に米は3倍の値段で売っても買うしカルローズなんかの輸入品は関税かけられて倍以上の価格になってるから努力の必要は全くないと結論が出てしまった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は参院選の前だから、コメを安くすると言って消費者の気に入る政策を掲げるのだ。消費者は支持政党のない人が多いから。農家は昔から保守的な人が多く支持政党が固定しているから、選挙前に機嫌をとる必要はない。 

選挙が終われば、コメ価格はどうなるか分からない。 

 

▲26 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE