( 304067 )  2025/07/02 05:22:41  
00

正式社名、NTTに変更 日本電信電話から、40年ぶり

時事通信 7/1(火) 11:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6add4d9ce516610228b49e63b6aa3ac7cd0e5872

 

( 304068 )  2025/07/02 05:22:41  
00

NTTは、社名を「日本電信電話」から「NTT」に変更したと発表した。

これは1985年の民営化から約40年ぶりの重要な変更であり、島田明社長は記念式典で新たな成長を目指す意向を示した。

社名変更の理由は、日本電信電話という名前が現在の事業内容と乖離しているためであり、新しい名称によって企業価値の向上を目指すと説明した。

また、グループ会社の名称も「NTT東日本」や「NTT西日本」に改められた。

(要約)

( 304070 )  2025/07/02 05:22:41  
00

社名変更の記念式典で記者の質問に答えるNTTの島田明社長=1日午前、東京都千代田区 

 

 NTTは1日、正式な社名を「日本電信電話」から、通称として広く使われている「NTT」に変更した。 

 

 1985年の日本電信電話公社(電電公社)の民営化によりNTTが発足して以降、40年ぶりの社名変更となった。 

 

 東京都内の本社で開かれた記念式典で、島田明社長は「新生NTTとしての第一歩を踏み出した。社員34万人と共にさらに大きな成長を遂げる」と強調した。 

 

 NTTは社名変更の理由について、日本電信電話という社名と、携帯電話やITサービスなど幅広い分野を手掛ける現在の事業内容が乖離(かいり)しているためと説明。国内外で知れ渡る通称を社名にすることで、海外市場を意識しながら企業価値の向上を図るという。 

 

 グループ会社の正式名称も、「東日本電信電話」を「NTT東日本」に、「西日本電信電話」を「NTT西日本」に変更した。  

 

 

( 304069 )  2025/07/02 05:22:41  
00

最近のNTT(日本電信電話株式会社)の社名変更についての議論は、多くの感慨や懸念が寄せられています。

社名変更の背景としては、現代の事業内容が旧称にそぐわなくなったことが挙げられていますが、利用者からは「NTT」自体がすでに広く認知されているため、変更に対する必要性に疑問を持つ声もあります。

 

 

まず、歴史的な観点から見れば、多くの利用者が「電電公社」の時代からの知識を持ち、NTTの進化を感じています。

特に、電電公社の時代を知る層からは懐かしむ意見が多く、過去の体験や感情が色濃く反映されています。

社名変更自体が無意味ではないとの意見もある一方で、単なる名称変更に終わるのではないかと懸念する声もあります。

 

 

さらに、「固定電話」時代からの顧客が多く、通信サービスについての不満も多いのが現実です。

特に、サポートセンターや顧客対応に不満を持つ声が非常に目立ち、社名変更よりも実際のサービス改善が求められています。

このような背景から、NTTが本来の通信サービスの質を向上させることがの重要性が強調されています。

 

 

また、社名変更に際しては、看板や名刺、各種書類の更新に多大な費用がかかることへの抵抗感や、国民の資産としての側面が無視されることへの懸念も示されています。

さらには、NTTの将来に向けてグローバル展開を狙う姿勢に対する期待と不安が入り混じっています。

 

 

このように、NTTの社名変更は単なる名称の変更以上に、企業のアイデンティティや顧客との関係性にまで影響を与える重要なテーマであることが分かります。

これからのNTTに求められるのは、名前だけでなく、サービスの質を向上させ、顧客に寄り添った姿勢を持つことです。

 

 

(まとめ)

( 304071 )  2025/07/02 05:22:41  
00

=+=+=+=+= 

 

社名変更の理由が「携帯電話やITサービスなど幅広い分野を手掛ける現在の事業内容が乖離しているため」という意味では、 

「Nippon Telegraph and Telephone Corporation」という英名自体も時代にそぐわなくなったまま「NTT」という略称の認知が広く進んでしまったわけで、悩ましいですが「NTT」でいくしかなかったのでしょうね。 

 

▲670 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話が昔からNTTですが、基本料金が高いし、 

不具合の際にカスタマに電話しても、音声案内でオペレーターにつながらず、しまいにはメールでと言われてイライラしました。 

電話会社なのに電話に出ないなんて… 

なので、コミュファ光に変更予定です。  

番号は変わらず、料金も安いらしいし、オペレーターと会話も出来るから 

 

▲50 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

父親が旧電電公社だった。自分もここで養ってもらったようなもんだ。 

携帯電話を持つときもドコモ以外には考えられなかった。 

箱根の無線中継所に勤務してたとき二子山の頂上まで連れて行ってもらったことがあるな。昭和40年代の初めころだった。今は無人だ。転勤が多かったな。 

自分がもの心ついたときは検見川無線中継所だった。懐かしい。 

転勤のたびに住んだ社宅は全てない。当たり前だな。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時、初めて父から貰ったテレカが電電公社印のタキシードサム(サンリオのキャラクター)でした。 

ずっと財布に入れてましたが、1度電話をかけたので、穴があいてます。 

それから平成、令和と元号が変わりました。 

 

電電公社時代のテレカは珍しいから、未使用だったら良かったのに…とよく言われますが、今は公衆電話自体減ってきてるので、あと何十年もすれば穴も珍しくなるのかな? 

 

▲218 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはおめでとう御座います。 

ところで、昔固定電話を敷く為にお支払いした権利金を耳揃えて返金願いたいのですが、如何でしょうか。何十年も経っていますが、当時でも5万円くらい払ったように記憶しています。利子も加えて欲しいのですが、とりあえず元本だけでも返してください、NTTさん。もちろん、権利は返上しますので、よろしくお願いします。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISA元年の昨年、NTTをNISA枠いっぱい投資したが、今でもマイナス10%… 

島田社長はあるマスコミに「株価に一喜一憂しない」と話したそうだが、株価は市場の気持を映す鏡。固定電話の債券も買い取ってくれなさそうだし、正直、良い印象がない。 

 

▲51 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業だが、その特殊性ゆえに難しい立ち位置にある企業。 

莫大な利益を上げれば「国の資本を無料で譲り受けた」と批判され、 

利益が上がらなければ「大量の社員を抱えながらまともに経営できてない」と指摘される。 

ただ、日本経済が停滞している現状を考えると、海外に進出して日本に莫大な収益をもたらしてくれないかと期待してしまう。一方で、過去には1兆5千億円もの資金を海外事業で失ったという経緯もあるため、いっそのこと企業を分解した方が日本のためになるのではないか、という複雑な思いもあります。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイナミックループの社章が、引き出しに眠っている。電電公社が民営化され、NTTとなったときは伝送装置のエンジニアから、SEに変わった時だった。 

 

国鉄は大赤字だったが、電電公社は大幅な黒字で、民営化後、時価総額が世界一になったことがある。日本はあの頃が一番、華やかだった。 

 

ドコモの前身である、移動体通信の仕事にも携わっていたことがある。日本電信電話株式会社という名前も懐かしき過去の思い出となった。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世間に広く浸透した通称やブランド名が正規社名になる事はよくある事ですよね。 

近年だとAGC(旭硝子)、SUBARU(富士重工業)、KYB(カヤバ工業)等かな? 

ちなみにNECは戦後間もない位の段階からNECの通称を使っていて、通称が世間に浸透してる代表格の企業だと思うけど、正式社名はずっと日本電気なのが不思議。 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

親の為に固定電話を設置していますが 

ナンバーディスプレイを有料から無料サービスにしてほしいです。この時代にもう無料でいいのでは? 検討してください。 

 

▲661 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「通信・情報」のグローバルビジネス展開を目指す経営陣としては「日本電信電話」というドメスティック企業からの「脱却」を悲願としているのでしょうが・・・ソフトバンクやAU、楽天などの通信事業者に提供している「通信基幹インフラ」は電電公社時代に電話回線契約時の「電話債券」を国民に購入してもらったり、何より遠隔地への固定電話料金で今では考えられない「高額通話料金」徴収して整備したものです。財務省が国の保有するNTT株を売却すれば「完全民営化」になりますが・・・現在も利活用している通信インフラ設備はNTTが「自力」で整備したものでなく「日本国民」の「共有資産」であることはくれぐれも忘れないで経営して欲しいのですが・・・NTTの「勝手でしょ」になるのでしょうね。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの通信大手ATTにならって、日本の電電公社も民営化に合わせて欧文3文字のNTTという略称を使い始めた。 

Nippon Telegraph and Telephoneの略称で、当時、NTTに変更して、そのまま使い続けるのならば何ら問題はないと思うが。 

今、帰るとなればTelegraphの部分がどうしても引っかかる。 

なんていうことは散々議論をし尽くした上での決定なんです。 

そりゃ違う名前にするとなると、日本全国の支店の看板の架け替えやら書類の作り替え、もう請求書や封筒、社用車や全ての販促物、さらに関連会社まで含めると莫大なお金がかかりますからね。 

少々、実態にそぐわなくてもこれで行くしかないんです。 

 

▲89 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なことは… 

日本国の通信を外資に渡さない。 

通信機器の悪徳訪問販売のヤミを、暴いて世の中から排除すること。 

ホームテレフォンからはじまり、ビジネスフォン、ISDN回線、ADSL回線、光回線、セキュリティ。事態に合わせて、詐欺まがいの営業トークをビジネスモデルにしている業界。 

根本的に、勘違いさせたり誇大したセールストークの上に成り立つ商売。 

各リース会社も、NTTもグル。 

youtuberとか、正義の心がある人、細かく世の中へ知らしめてほしい。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTと社名変更、賛成いたします。 

 

日本国内の企業ではなく、グローバル企業として、世界に羽ばたいて欲しいと思います。 

 

現在保持している特許などの知的財産を有効利用して欲しいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電電公社の元職員です。歴史ある日本電信電話という名が、NTTなどという未だ慣れない外国語に正式に改変されたのは非常に残念です。今はデジタルの時代、戦後の日本の通信網はすべて電電公社から始まり、電信、電話、電気、という言葉には、戦後昭和の復興と未来への希望が込められていたはずです。それを簡単にアルファベットに置き換えてしまうのは納得がいきません。昭和の日本をハイテク立国に押し上げた象徴のような会社を、わざわざ外国語の略称に変える必要があるのでしょうか。天皇陛下の呼称も「NEE(ニッポン・エライ・エンペラー)」にでもするおつもりでしょうか?伝統とは、積み重ねた時間と信頼の証です。近代育ってきた日本の名前と歴史、もっと大切にしてほしかった。切にそう思います。 

 

▲12 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

全然違う話ですが、85年の民営化の際に作られたNTTのロゴのNはNipponだけど、87年に民営化したJRはJapanです。これはロゴを作ったデザイナーの永井一正さんから聞いた話だけど、NRよりJRの方が見た目と響きがカッコよかったからだそう。 

 

その後はJリーグ、J-Pop、J-PhoneなどJを使うケースが増えたそうです。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1985年に政府はNTTの民営化と通信自由化をし、NTTに独占させないためのライバル会社、第二電電(DDI、のちのKDDI)を作った。 

1989年にNTTの株式の時価総額が世界一になった。 

 

しかしそのあと、いわゆるバブル崩壊、東西やドコモの分社化、ソフトバンクの登場で、今のようになっている。 

もちろん民営化と自由化の結果でもある。 

 

それを、分社化をやめて大きな一つの会社に戻そうという流れになっている。 

「MAKE NTT GREAT AGAIN」だ。 

「KDDIやソフトバンクが充分に強くなったので、もう手加減をする必要がない」という意味もあるかもしれない。 

 

ただ、NTTは最近「IOWN」を革新的技術として力を入れているが、それがうまくいくかわからない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイナミックループが守られたのは良かったけど,NTTのロゴがへんちくりんですね。 

NもTと同じく爪だけ無くすか,TをNと同じく丸くするか,どちらかに統一すれば良かったのに。。。 

今気がつきましたが,昔のNTTのロゴのNTTの字体は,IBMのロゴの字体にちょっと似てますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTはずっとNTTと言う会社だと思っていました。 

古くはNTT株で大盛り上がりした時代があり、日本電信電話株式会社の方が聞き馴染みがない。 

日本電信電話と聞けば、固定電話が思い浮かぶ。 

 

▲178 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近のNTTって前ばかり追いかけて、足許が見えていない気がする 

通信会社なのに通信が弱いって、どうなんだろうね 

アプリとかも妙に堅牢で、利便性が感じられない 

MVNOに帯域開放しまくって、NTTユーザーを切り捨てる 

障害があってもベストエフォートです、だってさ 

通信会社の矜持を捨てた会社がこの先発展するのかな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本電信電話株式会社と言う社名が幅広い分野を手掛ける現在の事業内容と乖離しているのならば、そのほぼ直訳のNTT(NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION)も同じような乖離が発生しているのでは? 

 

▲195 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTが一般的になり過ぎてるのと、ローマ字商標が認められているので 

この時期に変更して正式社名をNTTにすることで 

利用者の安心感を訴えていこうということなのと、 

そもそも電話だけじゃなくなり、 

インターネットやIT事業の方がデカくなってしまった。 

 

そのうちJRも〇〇旅客鉄道からJRに変更になるかもしれません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラケー時代にはみかかと一部で称されたNTTがついにNTTが正式名称になったのか。今のNTTって何をやってる会社なのだろう。固定電話そのものは使われなくなったが、通信回線そのものは非常に重要度が高い。通信の維持管理が最大のミッションなのかな。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本電信電話のような巨大な企業が社名を変更するのには公用書類から宣伝物、看板などなどのすべてを変更しなければなりませんそういった費用は、かなり莫大になると思いますが、いくらかかるのでしょうか。 

そういった費用も、消費者に上乗せされてくるのでしょうね。 

NTTのような独占企業に社名変更なんて必要なんでしょうか? 幹部の人が、請負業者からKBもらっているとか。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

親は電電公社に勤めてて、民間に変わった時にエヌテッテーと呼んでいました。(そんな表現はなまりまくった地方の局員くらいだと思うけど)懐かしい。。あれから40年も経つのかと感慨深い。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もうNTTはみんな知ってるけど日本電信電話ってどこの新しい電話会社ですか、という感じだったんだろうな。みんな知ってる名前に改称するんだからいいんじゃないだろうか。そのうちJR各社も正式名称がJRになるかもね。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

電電公社時代に真藤総裁と宮津総裁の名刺をいただく機会があった。 

電電公社は日本電信電話公社(Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation)の略。 

名刺の裏には英語表記での正式名称と大きなロゴで「NTT」と書いてあった。 

昔から、今のロゴと変わらないNTTだったんだよね。 

ただ、社章は電電マーク。 

社章がダイナミックループになったのは1985年の民営化から。 

日本電信電話株式会社(Nippon Telegraph and Telephone Corporation) 

Publicが取れただけw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成長力に乏しいよね〜 

まぁ、米国でもAT&TやVerizonは成長企業と言うより安定高配当企業だし、NTTもそんな感じだよね。 

 

結局、日本にはGAFAのような企業は生まれなかったね。 

IT、AI時代は米国と中国が世界で覇権を争い、デバイスで中国に加えて、韓国と台湾がそこに食い込む感じ。日本は本当に存在感が無い。 

 

いつの間にか日本企業は最終製品市場から退場して、部品を供給する下請けの立場になってしまった。 

下請けだと生み出す雇用や利益も少な口なるから、日本は更に転がり落ちていく。 

 

車も日本にいると感じないけど、世界ではEV化が静かに進行していて、そこに日本企業の姿は無い。40年前に日本の家電メーカーの凋落が予期できなかったように、今から40年後トヨタは終わっている可能性もある。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電電公社は千代田区九段北の一口坂の電電公社が有名でしたがあれは何だったのでしょうか?一口坂の電電公社と言ってました。NTTになったのですね。 

 

ついこの間飯田橋の厚生年金病院は東京メディカルセンター病院、通称JCHOに公衆電話がしっかりあり少し驚きました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むかーし電電公社がNTTになった時、イメージソングが薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて」でしたな。 

電話局の待ち受けがこの曲で、用もないのに電話した人が続出したのは有名な話。後で専用のテレフォンサービスができましたが。 

 

▲128 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本電信電話公社 

 

 

 

俺の電話加入権はどうなったんだろうか? 

 

加入権として金を集めておきながら一銭も返してもらえず消滅する? 

 

加入権価格は暴落しましたって言うけどそんな投機目的の商品じゃ無かったよな?新手の詐欺だよな? 

 

何故問題にならないのか不思議なんだけど? 

 

▲116 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本電信電話という社名自体、知らない人、気にかけたことがない人が多いのでは? 

50以上でも、電電公社からNTTという認識だろうし、むしろ社名変更は遅すぎたくらい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話屋なのに電話が繋がらず、会社の所在地もはっきりしない。 

令和の時代になっても相変わらずNTTの代理店を名乗る勧誘電話が絶えない。 

最近になって、NTTコミュニケーションズともう1社だかがグループ会社になったとか聞いたが、NTTドコモはまた別の会社だとかよく分からない会社の 

社名変更などどうでも良い 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JTやJRもそのうち(株)ジェイ・ティー、ジェイアール東日本(株)になるんだろうか。 

名前が時代遅れになってきているということだけど、たばこ産業(Japan Tabacco Inc.)や、英語ではこっそり”中日本”にしているJR東海なんかはともかく、電信電話はそのままで良かったんじゃないのって感じはしないでもない。 

 

▲24 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしい内容を含む記事のついでに… 

40年前に「日本電信電話公社」から「日本電信電話株式会社」になって、バブル経済寸前に日本電信電話株式会社の株の第1回目の分が売り出された。元国営企業の株式だと、大変な人気で、高値で売れた。その後のバブルのピーク時には、1株300万円以上の猛烈な高値になって、1株保有していたら一廉の資産家って感じだった。しかし、バブル崩壊で普通のレベルの株になった。 

結局「国が、高値で売り抜けた」訳です。 

結局「皆様、国に踊らされて、高値掴みさせられた」訳です。 

昔、国際電話専業だったKDDI(au)は、「第2電電」だと国内電話(携帯au)に参入した。 

旧電電公社の名称は、それ程インパクトがあった訳です。 

だけど、最早、「電電」は、「今昔物語」の中で語られても良いかもねの時代になった。 

尚、国のJR(旧国鉄)の株の販売は、「2匹目の鰌=夢よ、もう1度」に、ならなかった。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしい電電公社から電信電話と響きは変わらなかった。今時電信(電報)電話とか言いません、アナログ爺さんでも言いませんから。英語でもテレフォンと言わないな。最近Nさんはライバル会社と比べて地味に成りました。まあガンバロー、一応NTT東グループで頑張りました、まあガンバロー。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社名の変更より、サポートセンターの充実を願います。 

 

この会社のサポートセンターの対応は 

昔から利用客に対して余りにも冷たい。 

 

客が困っていても先ずはHPを見て自分で解決せよと言った感じで、 

それでも解決出来なければオペレーター対応での相談となるが、 

 

オペレーターの多くは冷たい対応で、 

問題解決に対して上から目線の様な口調で話してきて、 

毎回イライラが溜まってしまう。 

 

▲303 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりかにより、ゼッタイに【外国資本に売らないで】頂きたい、てか【売ってはならない】ですよ。それと、社内に「偽日本人が紛れ込んでないか」しっかり監視・警戒するべきです。余りにも不可解な動きが、昨今にありました。 

怪し過ぎますし、中共に買収された人材は即時追い払うべし。これ、日本国民はとっくに気付いているし、そうならぬ戦略を既に持ってますが。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社の時、正式名称を言わないといけないけど 

JR九州のIPOのときは、「JR九州でいこう!」って会社がGO出してたな… 

 

お客は、JRとかNTTとか言うんだから… 

電話で注文復唱するとき、正式名称+総称ってダブルで言うのは、かなり面倒よね。 

旅客鉄道なんて噛むもん… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年以上前に就職した際、親に固定電話の権利を買ってもらった記憶があります。今や5Gスマホの時代、当時は今のような時代がくるとは思っていませんでした。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTは殿様商売してるからアッという間ソフトバンクグループにシェア飲まれるよ。近い将来ね。 

pay pay , LINE,SMBC、Yahoo! JAPAN 

LINEは、今や日本政府御用達であり地方自治体でも御用達企業として利用されてるし 

クレジットが使えない店でもPayPayは使える。 

レジに並んでる大体「ペイペイ」って声が聞こえてくる。 

通信事業のみならず金融やYahoo! JAPANという日本一のマスコミ機関もある。 

今、日本の世界的経済人は孫正義ただ1人のみだ! 

 

▲4 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

電信電話がTTの部分だよね。海外で事業する時に電信電話を説明するのがめんどくさいという理由なんだろ。でも結局電信電話を英語にしただけのTTにするのはいみあるのかね。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの街にも一つはあるNTT局舎。支店機能もなくなって無人の建物の屋上に携帯電話の基地局だけが立っている。 

あれ見るたびに「おれらが7万円ほど出した設備負担金で建てたんだよなぁ。返してほしいなぁ。」といまだに思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本たばこ産業がJTになったのと同じパターンかと思ったら、まだ日本たばこ産業が正式名称らしい。もう「三公社五現業」なんて言っても、若い人には全然通じないだろうね。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTはグーグルを始めとした日本のIT文化におけるA級戦犯だ。利用者の声に長らく耳を貸さなかった。カスハラがなぜ起こったのか、ナビダイヤル導入時の広報不足なんかで責任をぜひ問い詰めてゆきたい。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本電信電話」という正式な社名より、もはや「NTT」という商標の方が有名だからね。 

野球部も「NTT野球部」だし、携帯電話も「NTTドコモ」だし。 

 

▲222 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

社名変更必要か?? 

そもそもNTTだって 

NIPPON  TELEGRAPH&TELEPHON 

の略で日本語に直したら日本電信電話だぞ。 

看板、名刺、封筒などなどが変わり 

NTT全体で見たら100億単位になるのでは? 

無駄だよなあ。 

社名と通称の乖離なんてよくある話だし、 

そもそもNTTが社名変更までして海外でなにやるんだよ? 

海外の会社買収する程度でしょ。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTのシンボルマークは確か「ダイナミックーマーク」とか言う名称だったかな。盗作と訴訟を起こされたが、NTTの勝訴ではなく和解だった様な記憶がある。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本電信電話…といわれてもピンとこない若い人は多いと思う。 

なんの略?とはなってしまうが、広く知られたブランド名になってよかったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいんだけど、ケータイからわずかばかりの一般電話の維持だからって3円引くの止めてくんない?ドコモだけで利用者、利用台数が約9千台余りから、全てのケータイ、スマホから1台当たり3円引いて、総額、約2億7千万円余りを徴収されるんだから、たまったもんじゃない。1台当たりわずか3円ですけど、なんでそこまで負担しなきゃいけねぇんだか?不満で仕方ない。理解できない。 

 

▲47 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ社名なんて何でもいいけど(というかNTTが正式社名だと思っていた)、それよりも代理店からのしつこいテレアポを何とかしてくれ。 

中小企業を営んでいるが、迷惑この上ない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正式な社名をご存じの方が少なくなっているのではないでしょうか。?タイミング的には、少し遅かったような気がしますが、良いと思います。賛成です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTの正式名称が日本電信電話公社だと知ってる若者は少ないと思う。 

誰もそんな呼び名使ってないからね。20年前から変えておいて良かった気がする。今更感が半端ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTができた頃はアルファベット3文字で新しい感もあったけど、いまやそんな会社だらけ。 

今の時代に生まれた人は大混乱だと思うよ。 

日本電信電話のままにしておくべき。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

商品・サービス名が有名になったから社名もそちらに合わせてブランディングしよう、というケースはよくあるけど、NTTが今更変えたからといって何?という話ではある。 

まぁ訳分からん名前になるよりはいいんだろうけど、どうでもいいレベルの改名だわなぁ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残り少なくなってきているとは思うが、これを機に旧国営組の社員を一掃して欲しい。クライアントの言うことを聞かずに、工事日や機器を勝手に決めたり、連絡したくても長期有給中で繋がりませんとか、普通の民間企業ではあり得ない対応のオンパレード企業だからね。 

 

▲70 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

登記とか名刺とか煩雑な業務が大変そうね。 

N(日本)を外さなかったということは海外事業には消極的なんでしょうね。 

ドメスティックにどれだけ開拓余地があるのか。 

大手3社も統合の時期が近付いている。 

 

▲6 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

社名とかはやっぱり略した瞬間はどこどこの会社って覚えてるけど 

略した名称が一般的になった後育った人からみたら略した方しかわからない 

なんてことはよくありますからね。 

朝鮮日報テレビとか吉田工業株式会社みたいに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTの人と仕事上の付き合いがあったが、なぜかどの人もお役所よりお役所という感じで高圧的で傲慢、人の足元見る印象だった 

 

色々と力があってあんなんでも成り立つ業務なんだろうね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTって正式社名じゃなかったとは驚き桃の木山椒の木。いまどき日本電信電話なんて野暮すぎ。カタカナとか英語の使いすぎには苛立つが、NTTは広く知れ渡っているからなんの問題もない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにNTTも富士通エフサスみたいに世間が認知している名前にしたか。ちな、エフサス(FSAS)は富士通サポートアンドサービスの略称だが、今の運用のままで、正式に略すと富士通富士通サポートアンドサービスになる、気になってはいたが、多分若い世代のIT人員は知らないだろう。調べればわかるが。まぁあんま会社名なんて超大手以外は気にする人はいないと思うけどね。なんかそんなダブってる略称名ありそうだけどね。 

 

▲46 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

「名は体を表す」の真逆。 

 

始めてNTTと聞いた人が、どのような業種の企業か分からないのではないか? 

 

また、頭にNTが付く企業は相当あり、間違う可能性がある。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTドコモの携帯店舗の関東在住の店長が2000年くらいのころに年収900万だったんだが、今はきっと3000万超えてるんだろうなー 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に合わなかったというのであれば4分割の時期にnttホールディングスにした方が良かったなぜ今更なのか40周年なのか2005年でも良かったと思う、 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、どーーーーーでもいい 

てか、そんなんに力入れる前に、別のこと改善してからの、社名変更とかなら、やるなー、がんばってるなー思うが 

名前先行で、心機一転だとは思うが 

やはり、力の入れる場所が間違ってる企業、日本って国はほんと多い 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

社名変更に確固たる理由がない、 

特に解明する名称がこじつけのようなカタカナやアルファベットに変更する 

企業は、早晩業績が悪化する、 

ってのは定番なんですよね~。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒社員だけを大切にして、氷河期世代の正社員登用をしない会社は5年後大変な事になりますよ。 

ベテランはペラペラ電話してりゃ仕事してる気になってるだけ。 

若手は家でパワポいじくって、質問してものらりくらり。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話の加入権代72000円返して欲しいです。 

 

▲461 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの時代。NTTが日本の没落に1役かっている。 

あの当時、NTT職員が未来の為に投資していたら、今と違う日本ができたのに... 

 

自惚れた調子にのって日本人の末路が今である。 

反省。 

鄧小平のように頭を下げて日本に教わったように、中国に遅れをとっている分野で教えを請うたら、確実に日本はまた復活できる。 

まだ日本の方が発展している!と思っている日本人が多ければ多いほど日本は発展が遅れる。 

 

この社会で能力が高い人は学ぶ姿勢があるかないかである。向上心が一番大事。 

知ってるといいはってる人間って使えない人ばっかりです。 

使える人は低姿勢。 

 

▲180 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントが名前変えましたってどうでもよい報告するのと同じだね。 

せめてこれを機に、上から目線の殿様商売から脱却なさることを、期待だけしています。 

 

▲6 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価時価総額世界一を無駄に食いつぶした官僚体制のダメ企業 

日本国民という優良な独占顧客を持ちながら、 

世界の通信、ITの覇権、というか一歩も踏み出せなった。 

固定電話の加入権のお金返して。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさらながら、、、感、、。 

それよりいろいろな手続きがユーザー目線でなく使いにくい! 

ウェブビリングとかマイビリングとか、、、光回線の手続きとか、、大企業ならではの弊害あり。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、固定電話を設置するのに債券を購入しました。 

今はただの紙切れになってしまいました。 

返金して欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が、小学生の頃は電話の会社は『電電公社』 

タバコは、『日本専売公社』 

JRは、『日本国有鉄道』でした。 

懐かしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今にして思えば、携帯電話を所持したタイミングでマルフクで電話加入権を担保にカネを借りて質流れするのが最も得だったように感じます。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にまだ社名変えてなかったのかと思いました。 

みんな、NTT株って呼んでるからとっくに社名変更していたと思ってました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで正式名称が日本電信電話だったのにまず驚き。 

かなり以前からNTTに変わっていたのかと思っていました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はるか前に「電電公社」から「NTT」に変更していると思っていたし、ずっとNTTで呼んでいた。 

だから、電電公社なんて30年以上読んでいなかったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の社名変更は、全社員•契約社員の名刺、車の表示、制服等々も即変更で大きなお金が動きます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

突飛な名前になるかと思ってたら、NTTで安心した。子会社も「エヌ・ティ・ティ」表記からNTTになったくらいだしこれでいい。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を変えたって駄目なものは駄目だ。努力もしないで小手先で何か出来るとでも思ってるんだろうな。何が海外市場だ笑NTTなぞもう無くなってよい企業だ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしなあ、未だにだに納得できないのは電話加入権の解約返金がないことだよな。10年以上前に解約したけど、結局あれは何の権利だったのか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

KDDIなんか英語名ですらないもんな。Kokusai Denshin Denwa INCの略。何でKTTIにしなかったのだろう。あ、INcは英語だった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電電公社上がりの澤田純からやっとお赦しが降りたか。だいたい未だに電電公社上がりが会社の会長とか民間とは思えない鈍感さ。JRを見倣えと言ってもあそこにも葛西敬之とか言うのが居たな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりさ、子会社かどうかなんて 

消費者にはわからんのよ、ドコモに問い合わせすれば、NTT東日本とは別会社ですぅとか 

偉そうな上から目線で、見下して話すのやめさせろ。別会社なんで、NTTファイナンスも 

別会社なんでぇ、コチラではお調べできませんのでぇ、とか、まじで気分悪くするの天才だな 

分からないから、問い合わせしてるのに、 

おっしゃってる意味が分からないんですけどぉ笑?とか、質悪すぎて不信感しかないよ。 

大嫌い、NTT関連 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTだと思っていました。日本電信電話って名称はいまこの記事で知ったぐらい。私は長期間冬眠していたようです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTの社員は34万人ですか。すごいと思いますが、人数のわりには売上高はそんなでもなかったような。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の資産で作った会社をいつのまにかなし崩しに一般会社にした。うちの電話債権はどうなったのだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「電信」のサービス終了してるのに社名には入ってたから整合性がなかったし、時代だと思う。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当初からなぜNDDでなくNTTなのか、むしろJTTじゃないのか、など言われてきましたがどうなんだろう。 

 

▲3 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE