( 304076 )  2025/07/02 05:28:20  
00

=+=+=+=+= 

 

製造業は改善したというけれど、国民の実感からはかけ離れており、非製造業が悪化して、物価高で消費が減速しているのが現実です。 

大企業が収益を上げても、その恩恵が働く人の給料に反映されなければ意味がないし、結局は消費も回復しないのではないでしょうか。 

政府や日銀には数字だけでなく、国民の暮らしがどれだけ厳しい現実に直面しているか、もっとよく理解してもらいたいです。 

 

▲1532 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに製造業、特にB2Bは結構好調で活況ですね、万博もありますし当然と言ってしまえばそうなのかもしれませんが、一方で非製造が良くないと言うのは理解できますね。 

物価高がひどすぎて、最近は便乗値上げも結構多いと思っています。とにかく値上げもそうですが、心理的にも何かするのにもハードルになってきています。 

政府のためさがすごく露呈していて、対抗する。野党もダメで、八方塞がりみたいのが今の日本かもしれません 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の景気を見るのは大企業ではない。 

中小企業がどうなのかだ。 

約7割が中小企業に従事している。 

だから大企業がどうと言われても実感が湧かない。 

悪くなるのは中小企業から、良くなるのは大企業からです。大企業が良くなっても中小企業が良くなるとは限らない。指針にすべきは中小企業の状況だ。 

 

▲833 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業・大手企業は良いですが、下請けは厳しい状況です 

政府は賃上げ、物価高対策など言ってますが、下請けはとてもではありませんが、製品に価格UPは出来ません 

先日も久ぶりに大口の引き合いあり、見積もりしました 

1年半前に同じ加工品の製作実績がありました 

客先より、当時の価格表実績を出され値下げしました 

これでも注文が来ません(他社へ依頼したと思われます) 

 

下請けは今までと同じ考え、やり方では潰れる一方です 

下請けには素晴らしい技術、能力があります 

特許など取得し、下請け業者も強く生き抜く事が必要と思いました 

こういうところに補助金を出して欲しいと感じています 

 

▲520 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュでブランド力の高い企業は収益が高まっている。サービスやコモディティも環境が許されているので値上げは成功している。 

トランプの愚行で世界経済の先行きは不透明感が漂うが、ITを筆頭に先進国の株価は高い。つまり先行指標としては悪くないという見立てが主流。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の多くは海外事業比率を高め続けており、それはこの3年程の円安進行で加速した印象です。いわゆる輸出企業といわれる大企業の多くでそれは今や5割を超えており、半ば外国企業と化していると言っていいでしょう。従来はほぼ内需企業だった外食などでも国外事業比率は上がり続けています。こう言う状態で大企業の景況感が良かったとしても、それは海外の景気状況がかなり混ざった声に過ぎないのであって、国内の景気は決して良くない、これは我々の生活実感からも明らかではないでしょうか 

 

現に今回の日銀短観を見ても、前回3月以降中堅企業の減速感はかなり強いものがあり、中小企業ともなれば業種によっては危機的な場合も散見されます 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価も上がるが賃金もどんどん上がっていくようにならないと、世界の中で日本だけがどんどんと貧しくなっていく感じですね。 

日本は物価も賃金も上がらず、税収も上がらないという政策をやりすぎましたね。 

今後は、景気が上向きになるような政策を沢山やり続けて欲しいものです。 

 

▲191 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

給与平均が30年余り変わってないことは知られてるが、中央値が平均より下なことはあまり知られていない。 

単純に大手があがれば平均は当然あがる。が、実際苦しんでるのは残り9割の中小だからな。 

結局景気がいいだのの話と実際がかけ離れてるのは大手しか見てないからだろう 

 

▲243 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

零細製造業を経営していますが、景気の上向きを感じる事はありません。 

たしかに大企業は業績が上向いているかもしれませんが、価格転嫁が下まで反映されておらず、そこの差分 大企業の利益が上積みされているだけだと思います。 

もっと中小企業にスポットを当てた景気対策をお願いしたいです。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この異常円安は、輸出中心の大規模製造業への利益誘導なので当然でしょう。 

反面、輸入原材料が高騰と、昇給分の価格添加で物価高騰・実質賃金低下のスタグフレーションですから、消費が落ち込昔のは当然。 

 

諸悪の根源は、アベノミクス起因の異常円安。 

これを解消しない限り、物価高に見合った賃金上昇はあり得ない。 

 

▲166 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は消費税の税収を24兆と言っていますが、実は税収33兆あり、そのうち9兆は大企業の輸出還付金に使われているそうですね。これが国民と内需中小企業の税金で賄われてるっていうのがね…。だから政府も経団連も消費税の増税したがってる。大企業と議員官僚とのつながりが見えるよね。日本の格差は開くばかりだよ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は人件費の安い海外に発注してるでしょ、何で国内に発注する必要があるの?位にしか思ってない。大手の売上が改善すればするほど国外に仕事が流れるってだけ。国内の物作りを残していこうと本気で考えるならもっと町場の工場に大手の名前が入った図面が出回るはずだよ。日立・パナ・東芝・パチンコ等々現場で言う大手の仕事はほとんど見なくなってしまった。どちらかと言えば中企業が小企業を使ってる分で回っている実感がある。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

景気回復の良し悪しは国民消費者がどんどん出資する事でも有る様に感じますが、年々財布の紐が固くなっていると言う印象を持ちます。 

 

MADE IN JAPANの良さや大量生産によるコストダウンが出来たら、今海外ツーリスト達がどんどん訪日してるのだから何か逆転の発想で、景気を一気に回復する手段が無いでしょうかね。 

 

円高の影響も有りますが、先5年位迄にV字回復期待出来たらなぁー。もう少し日本が元気になって欲しい、景気と人間感情は比例してる様に感じます。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは直接関係ないが…、 

日銀の金融政策の理念(日本銀行法)で「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」となっている。 

 

日銀は「物価安定の目標」を、消費者物価の前年比上昇率2%と定めているが、一年前から2.5%を超え、ここ半年は3.5%超えでG7で一番だそうだ。 

 

植田さん、調査(短観)するだけでなく、この物価高をなんとかしてください。お願いします! 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ値上げが続けば、大量に仕入れられる大手が安く販売でき、大手一強になっていく。 

景気なんて全く良くない。 

コンビニの全てを持って行くやり方、最近は違和感が有ります。 

そして労働者は外国人… 

何を目指しているのか? 

生産が有っての事務仕事。 

現場が一番 、 

第1次産業〜2次産業までが根幹。 

経済をマトモな状態に戻す事が大事。 

そろそろ付いて行けず至る所でそれが露呈して来ると思います。 

税金、家賃滞納など。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫がスーパーゼネコン勤務だけどこの働き方改革のおかげで残業代が大幅にカットして手取り年収が下がりました。 

単身赴任をしておりますので帰省費も年収に入ります。すると引かれる分が多くなります。 

大企業勤務の人と結婚して周りからは羨ましがられたけど、そんなに余裕ではありません。 

コロナ禍はまだ自分の世帯が高所得者という自覚はありました。物価高騰人件費高騰から上場初の赤字でそこ辺りからおかしくなり始めましたね。 

ボーナスも車のローンと固定資産税払って冬用タイヤ代を取置き、残ったのは10万円。 

10万円では国内旅行は行けません。日帰りです。 

こんな世の中だから自殺や事件が起こる。 

日本ってこんな辛かったっけ? 

 

▲64 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀短観は、はっきり言ってアナログすぎて素人では解読・分析もできんだろう。 

 

回答している企業の多くは4半期ごとの業績を加味してるか知らんが肌感的な部分もあったり、明確な基準があっての質問・回答での景況感じゃないから「儲かってまっか、ぼちぼちでんな」的に常に保守的だったりと業界ごとの癖とか色々あったりする。 

 

株のトピックスの長期チャートに○○ショック等や大きな出来事と為替の動きも合わせた図に日銀短観の景況感を反映くらいすれば、それなりの景気の判断は出来るかもしれんな。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に顧客を持ち、輸出してるところは円安で改善しようがありますね。これまで同様に、海外に安さを求めて輸入に頼っている企業は悪化する一方です。円高還元など、本当にばかげたことをしていたものですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業だけが景気が良くなる。 

これも自民党と大企業の癒着によるものだ。 

これによって縁の下の力持ちである中小企業がなおざりにされているのが我慢ならない。 

次の選挙で自民党を全て落選させるよう、生活に困っている国民の皆が選挙に行くと良いと思います。 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀短観の調査は四半期毎に、社長宛に送付される。 

そして経営企画部(戦略部)で回答するのですが、 

実際に回答するのは若手です。 

年2回の予算編成に基づく数字しか出せません。 

景気判断も、経営会議等の情報から感覚的に回答します。 

 

というわけで、1ポイント増なんて意味はありません。 

実際、当時新入社員2年目の私も回答したことがありますから。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法人数で言えば95%以上、従業員数で見ても70%以上が中小零細に勤めている現状からすると、こういう時に出される大企業の景気短観などどうでも良いこと。国や財務省に対する批判を躱すためのガス抜きニュースにしか思えず、こう言うニュースを在京キー局が垂れ流すことに辟易します。オールドメディアなどと呼ばれることに恥ずかしさは微塵もないのか、『オールド』メディアの方々は広告代理店や国の顔色をうかがうのはそろそろやめて、真の経済成長は大企業の景況のみならずということを報道する姿勢が欲しい。 

 

▲135 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人から見ると「さぞかし日本は好景気なのですね。国民の皆さんもきっとお金持ちになって海外旅行に行ってるのでしょうね。」 

 

と思っていそうです。 

確かに多くの企業が好決算で株価は上がってます。でも株式投資してる人がキャピタルゲイン得てたり高配当で潤ってる人なんて一握り。 

外国からの旅行者は凄く増えてるけど海外旅行する日本人は私の周りには少なくなりました。 

 

いわゆる中間所得者層から下には好景気は行き渡らないのです。 

政府は企業に賃上げ求めていますが、22%の法人税より庶民の国民負担率45%だから賃上げしたら国が余計に潤ってしまうから企業は内部留保を選んでしまいます。 

 

税制変える方が賃上げより先ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府御用達のオールドメディアは、選挙前に少しでも自民党に優位なネタを出したいのでしょう。 

申し訳ないが中小零細、庶民の暮らしの貧困化は加速しています。 

財務省的な緊縮政策を早くやめる事が、データとは関係の無い日本の経済の底上げ、国力の復活に繋がります。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が「日経平均も4万円に戻ったし、景況感も改善されたことだから、物価高騰を抑えるため政策金利を引き上げます」なんて言い出しそうで怖い。去年の8月の二の舞となってしまう。 

 

3月のトランプショックからようやく回復してきたところに第二次植田ショックなんてことになったら、日本株離れを引き起こしそうだし、NISAシステムも崩壊しそう。 

 

▲56 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車も本体価格はどんどん値上がりしてますが、下請けは一向に加工費が上がっておりません。昔は誇りを持って大手企業をバックアップしておりましたが、そろそろ限界ですね。 

廃業も加速、技術は失われていくばかり。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が続く限り、製造業は世界で勝ち続けますよ。アメリカに25%の関税を課されたとしても、円安という安い人件費で製造している限り、諸外国には負けません。製造業の躍進は円高になるまで続くと思われます。 

 

▲19 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

景況感が改善しても、じゃあ大企業の設備投資が国内で増えているか?といえばそうでもない 

 

あくまでも断片的かつ連綿と続いている統計の一つでしかなく、日本経済のすべてはあらわしているものではない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は景気が悪化した時「内需拡大」という言葉がよく使われた。今はこの言葉をほとんど聞かない。 

産業構造が変わって外国からの輸入が増えたので、内需を拡大しても国内産業はあまり儲からないし、お金も国内では回らないということなのだろうか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側は改善した、最高売上を更新等の声が聞こえてくるが、それが労働者側に還元されている実感はない。 

結局は企業の内部留保が増えたり、不動産等の投資に回されているだけ。政府としてないかしらの対策(税制控除等)がない限り、企業側だけが肥えていく体制は変わらない。 

そして企業から優遇されている政治家は企業が損する事は行わない。悪しきスパイラルにハマっているのが今の日本。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

景気判断は製造業非製造業共に年度ごとジワジワ上がっているし 

倒産件数も24年度増加にはなったものの、基本減少傾向 

基本的には低空だろうが上向いている感はする。 

子供3人位いて全員大学とかなら並の稼ぎではきついかも知らんけど 

夫婦世帯、1人子世帯で共稼ぎするならまあ何とかなるんじゃないの位の感覚。 

ヤフコメにはそれでも貧困貧困!叫ぶ層が一定数いるが 

よほどブラック勤めか大家族なんだろうか。 

或いはバブル期の異常景気が忘れられない世代? 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、と言う感じかな 

肌感覚として、以前から、街を歩いていても景気が悪いと言う感じはなく、寧ろ景気は良いと感じていました 

だからこそ、5年連続で税収が過去最高を更新しているのでしょう(物価上昇による消費税の収入の上振れだけでは、こんなことは起きないと思います) 

どうも、ヤフコメでは、景気は悪い、生活が苦しいとのコメントが多く見られますが、それは日本全体の状況とは異なると思います 

また、ここで、いくら景気が悪い、生活が苦しいと述べても、政府、日銀は、もっと信頼性が高い指標等で判断するので、全く効果はないと思います 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や大企業間でグルグル巡っているお金と、中小企業や下請けその他個人経営あたりで回っている資金、賃金では同じ日本円なのに異質なモノである印象です。そして景況感で発表されるのは前者のお金、庶民生活は後者のお金、なので実感がわかないのはある意味当然かも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、おフランスから来た「コストカッター」の異名を持つ人間が日産の立て直しのために日本に来た。確かに、日産は一時的に持ち直した。ただ、彼の残したものは何もなかった。技術の日産はことごとくその技術を無くしていった。多くの技術者は日産を去って行った。 

それ以来の大企業はゴーンの手法を真似て、米国シカゴの金融工学を混ぜて、合理化を進めた。 

 

小学生でもわかる割り算と引き算で会社経営をコストカットの名のもとに強引に進めただけだ。その一つの手法として、中小企業の収奪を繰りかえし、株主の意向を最大限に実現し配当利益を供与した。 

また、非正規の拡充で資本効率あるいは人事生産効率の名のもとに人件費を徹底的に削減した。 

はっきり言おう、大企業が景況感の改善は中小の景況感の悪化を意味するということだ。 

これが日本経済の現在地なのだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大企業の景況感改善はよろこばしいことなのか? 

中小企業をただ同然で自分等の利益を優先にする風潮は変わらないと思うけど 

まずは中小企業にちゃんと利益を確保してもらってから大企業が利益を得る構図にならないと国は豊かにならない 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は極端に実質金利を他国より低くて、その結果、円安物価高が酷い。日本は、先進国トップクラスの物価高。輸出ビジネスには、円安は好都合。その割を食ってるのは国民。 

日銀の連中に対してもっと声上げないと、日本は良くならないよ。本来物価安定の主責任組織は彼等なんだから。その彼等がこんな事してるのはとんでもない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気感が回復言うても、日本の少子高齢化のスピード半端ないからね、一時良いように見えても、実際は時間が経てば経つほど、今数字的に良く出ている大手でも、どんどん首を絞められてる 

 

ホリエモンがSNSで不景気うんぬんで対決してたみたいだけど、そんな対決いいから、なぜ少子高齢化が進むのか、どうやれば止まるのか、なぜ数字と国民の不満の溜まり方が、ここまで乖離しているのか、等を皆で考える必要はある 

 

不景気感強まったり、格差が拡大しすぎると、治安も悪化するし、金持ち含めもっと身の危険が高まる生活環境になるし、そうなれば政治の権力側は規制しようとどんどん規制を強めた法案を作るようになるし、結果どんどんどんどん息苦しい社会になる 

 

現状は国民ほとんど誰も得せんやろ、このまま行くと 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手製造業が改善との事ですが 庶民の雇用や所 

得を考えたら果たしてそうなのか疑問なのですよ 

 

車の保険会社も保険の値上がりの記事で出てます 

から 様は任意保険の加入者が少ないからですよね 

 

如何に車が売れてないが反映してるではないかと 

思います もし車所有者で任意保険に加入してな 

いなら大問題ですが 

 

これからのトランプ関税の影響でどうなるか 

注視ですね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げのお陰で利益が出たかもしれないが、末端の消費者の購買が止まると大企業も利益はガタ落ちになり坂道を転げ落ちるようになる。 

 

森山幹事長は商売の経験がないのだろうが、消費税を上げて税収が増えたのは消費者にまだ少しだけ余裕があった「過去」の事で、これからは購買点数が減るとともにより安い商品を買うかもしくは買わないようになるから税収も坂道を転げ落ちるのがわからないのです。「未来」を読む能力がない! 

 

森山さんは、自分は間違っていない、と思っていても間違っているのです。 

消費行動は過去の延長線上にあるのではなく、今まさに変曲点を迎えようとしていて、ここで消費を上げないと経済が急速に縮小しますよ。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら内部留保のような溜め込みはせず従業員に還元や下請けに多く支払ってして欲しい。値上げしまくって利益増やしているのはほぼ大手ばかりでは?法人税も上げてもいいのではないかと。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業だけ良くても、日常生活にはあまり反映されてない感じ。非製造業や中小企業は厳しいままだし、消費も冷え込んでる。『景況感が改善』って言葉だけが一人歩きしてる気がする。 

 

▲39 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産業の最後の砦だった自動車関係が、 

トランプさんのゴネゴネでなかなか先が見通せない状況になってる。 

設備投資の話も先送りが相次いでるけど、果たして。。 

 

しかも原材料分の上乗せと言うけど、 

下請けや設備業者はなかなか値上げさせてもらえないのが実情だけどね。。 

中には未だに「今年の値引きはいくらだ!?」って脅して来る大手もいるとか。。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業に関して言えば円安の恩恵を受けて好調な状況であるかと思う。 

但しトランプ氏が自動車関税を25%に固定化すると明言したので今後の見通しは益々厳しくなってくるであろう。 

これもまた政府の無為無策によるものである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも大企業の指標だけを都合よく使うお役所に疑問を感じます 

その大企業に所属している人は日本人のうち数パーセントです ほとんどが中小零細で働きその大企業を支えているのです あるいみ下請け構造が日本を支えている 大体数の人が苦しみ 米も買えず 値上げされて収入が目減りしています だから消費税を下げるか 廃止するのが妥当です 

その消費税で儲かるのは大企業と公務員だけ 半分以上が国庫にすら入らず内部留保や天下りに使われています その証拠に社会保障費関連の値上げは続き、上振れして余っているとまで言われているのに 全然町の中は閑散としています 毎日老舗のお店や 名だたる地元企業が毎日倒産しております 

コロナ融資の返済が始まってからは 連鎖倒産も相次いでおり 市況は最悪な状態です 銀行も貸し渋りです 景気が良いとか上澄みの上流階級者だけです 

もっと町の中をよく見てください 悲惨ですよ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国や政治への不信感や信頼度を考えると、データそのものの信憑性すら問われます。選挙前もあり野党や国民からの攻撃材料を与えたくないやマイナスイメージを持たれたくないなど十分考えられます。 

snsや動画サイトに投稿された都合の悪い情報を削除するような方々なので、どこかの国とそう変わりはないです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータを将来展望を図るのに有用なのでしょうか。普通、このデータを踏まえイベント等の現況を図って行かなければ読むのは難しい。日本は関税の落とし何処を計りかねている。一方株式市場はまだ楽観的に見える。円安も落ちつきを見せている。嵐の前の静けさか。きっと参議院選挙後に大きな動きが起きるのか。世界も... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業も紙・パルプ業と鉄鋼業の景況感が大幅に改善しただけ。しかも鉄鋼業さえ大幅なマイナスから小幅マイナスの改善だったので、全体としては、なんとか横ばいで持ちこたえた程度で、そんなに良い内容では無さそうな印象かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、実質賃金は改善しませんから。 

いつも思うのは日銀や財務省やらのだす景気の数字て改善してるの文言がほとんどに含まれているのに、この失われた30年を継続している。 

ほんとにその数字のだしかた適切なのかと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけコスト高という名の価格を上げれば、利益も改善するでしょうね。 

 

社外では『人件費高騰による価格改定』と言っておきながら単価を上げ、 

 

社内では『コスト高の利益圧迫で‥』と言って人件費を上げない。 

 

そんな企業を何件か知ってます。中小企業ですけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業全体の数から見れば大企業の割合は1%以下。 

そしてそんな僅かな大企業が儲かったところでトリクルダウンなんか起きない事もここ10年を見れば明らか。 

焼石に水滴が付いた程度の事に一喜してるだけのニュース。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響だろうけど、輸出企業が頑張れるのは日本にとっては唯一の救いだ。他国では輸出産業を育てようとしているが仲々うまくいっていない。 

 

輸出が伸びれば国内下請けへの支払いの為に円買い需要が生まれ通貨の更なる下落を防いでくれる。これは通貨安によるインフレから来る国民の痛みを緩和してくれる。 

 

通貨安は日本の産業にとってはチャンスだ。サービス業でもインバウンドにより仕事が生まれる。 

政治家はバラマキには必死だが、金を稼ぐ事は知らない。寧ろ稼いでいる人や企業に平等のは名のもとに増税して足を引っ張るだけだ。 

日本の政治家はまず金を稼ぐ事を覚えるべきだ。 

政治家がばら撒く金は税金で国民の金で政治家が稼いだ訳では無い。 

 

輸出産業やインバウンドに沸くサービス業を盛り立てて日本の礎とするべきだ。 

 

▲7 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう指標は相対的な数字で仮に国民の人数からいうと経済状況は厳しい人が多いと思う。 

一般国民は内需頼みの人も多いけど大手製造業は輸出企業が多いので国民の実態には反映されない。 

だから・・・あっそうなんですか?! という人が多いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業・製造業の数字だけで「景気が改善」などと言ってるけど、その恩恵に授かってる人が国民の果たして何割いるんでしょうか? 

こういうニュースを見るたびにうんざりしています。 

中小企業、サービス業での景気について、いいニュースを見たことがないですよね。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気時代と比べると今の日本は明らかに不景気ではない。 

それなのにヤフコメ民などネット民は日本はダメでないといけないっていう人ばかりだから不景気を連呼する。 

 

本当に不景気ならNintendoSwitch2にあんなに応募しないし、備蓄米に並ぶような暇はない(お金ない人の方が仕事で忙しくて並んでる暇はない)。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリをやってて思う、以前より明らかに売れない、動きが鈍い。 

 

特に服。 

以前は出品すれば、ブランド品の2万円以上の価格帯で出品してもすぐ売れた。 

今じゃ、「いいね」は付けど売れない・・・動きが鈍過ぎる。 

 

衣食住。 

まずは「衣」から削っているのがメルカリの市場を見ても感じますね。 

 

▲48 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が業績や収益上げても、その社員や従業員、下請けなどは全くその恩恵受けれてないのでは? 

恩恵受けるのは、大企業で顧問役員など天下りした議員や官僚でしょ。 

だから、政治家は恩恵受けるため、大企業への忖度や利権有利な政策行うのでしょう。 

いずれは自分たちが行く再就職先(天下り先)なのだから。 

この悪しき習慣を長年システム構築した自民党には、まずは参院選で数を減らしていだかなくては! 

選挙行きましょう! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が良くても、庶民は物価高騰で成果保護を受けたい状況です。 

大企業の従業員は、ウハウハな給与で物価高騰も感じていないと思います。 

日本でも貧富の格差は明白です。その内日本の人口減少は拍車がかかるでしょう! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙前のこのネタは、概ねがせ情報だよ。 

景況感って何なの? 希望的観測や予想が良いっ感じてる人から聞いた数字なんだろ。 

トランプ氏の政策と今後の動き、イスラエルのあっちこっちへ吹っ掛ける攻撃、どうなってるのかわからないウクライナとロシアの今後、イランの動向に加えて北半球を襲う熱波、どうしたら景況感なのか景気なのかが回復する気になるのか教えて欲しいものですよ。 

日本の場合、先ずは国内景気を活性化させないと明るくならないと思うので消費税廃止一択だと思います。消費税はどの様な人にも公平に課せられているんだから国民皆がその恩恵を受ける。 

国民がそれぞれにもっと物を買う気持ちになれば景気は上向くよ。 

 

財源なんていくらでもあるんですよ、政府与党自民党が真面目にやらず役人に丸投げしてるから財源が無いとか真顔でもっともらしく言う。 

 

国民は疲弊してるのに税収は大幅に増えている=悪政です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が大企業寄りの政策取ってるんだから別に驚く程の事でもない。 

いくら不景気でも最低限生活する上での商品は買わなければならない。 

景気というより業績の良し悪しだけの事だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想定為替レートは前回の147円台から円高修正されていますが、依然として145円台後半となっていますので→違います今は143円です。全然想定外ですよね?第一生命経済研究所首席エコノミストの想定って大した事ないんですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6月は配当金が振り込まれる月 

累進配当企業もありで昨年より増えた 

 

景況感は良いのでしょう 

 

今度の振り込みは12月 

企業努力に感謝です 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数値的に見たら世界のそれと比べると不景気ではない。 

ただこれから悪化するのか?良くなるのか?どちらに向かっている途中の現在地かが重要で、トランプの不毛な政策を見ると悪化へ向かい始めたと思う。 

国民生活はいよいよ貧富差が強く出てきていて、大半が不景気と感じる必然。 

士気が下がった国に良いリーダーもいないからやはり下降か、、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の意味もない 

もう30年も、大企業が景気良くてもそれが波及した例がない 

国内に雇用も投資も呼び込まない時点で、もはや経済の牽引効果はなく、政治が大企業を優遇する意味などないのだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中企業の製造業ですが、原材料費とチョンボや試作でほぼトントンです。それでも利益は出るみたいですが。 

今月から弁当が値上げ、自販機も値上げ、一気に12〜15%ぐらい物価が上がるのに給料がそれに追いつかない。 

過去の人はスタグフレーションとはよくそんな造語作ったなとは思うような時代にずっとなってますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日本の産業構造って色々問題はありつつも、俺が儲けりゃお前も儲かるという図式があった。大手を支えて技術を伸ばし良い製品を作ることに貢献すれば一緒に豊かになる、という正の循環が。ところが今はそうなっていない。効率化できた!→そうか良かった!じゃあもっと安くできるね?!結果製品の値段は上がるが工賃は下がるということを繰り返している。 

 

win-winの関係なんて言われる前から日本はそれをやっていたのに何で真逆のことやるようになっちゃったかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日のニュースで国税収過去最高75兆円台と発表がありました。 

そして本題名は大企業製造業は景況感が改善し、非製造業は悪化と。 

 

つまり、与党の「献金と票がもらえる」お友達企業は儲かっているが、非製造の中小零細の製造業以外は経営悪化です。 

その上で、税収が過去最高と言うのはどういうことか? 

 

以前から問題になっている、儲かっているお友達企業は法人税が減額でその穴埋めとして「消費税」を増税しているので、過去最高に「国民・中小零細企業」からの税収入が過去最高に増えたと言うことですね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?製造業の中小企業で従事していますが 

今めちゃくちゃどこも悪いですよ? 

特に自動車の部品工場なんて軒並み悪いですよ? 

周りに聞いても悪いですよ? 

外注に出してた仕事を内製化してるだけじゃないの? 

海外にも生産めちゃくちゃ移してるし。。。 

とにかく今町工場は悲惨な状況な会社が多いと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そらこんだけ値上げをすりゃ製造業は景気は良くなるよな。カケラみたいなチョコレート製品が何百円もする世界じゃウハウハだろうな。 

だけど役員報酬だけが大幅に上がり、庶民は塗炭の苦しみを受けるばかり。 

税制を早く改正しろよな。所得税の累進課税強化と株式譲渡益の総合課税化を。そうすりゃ消費税減税の財源が出る。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が目前というこのタイミングの景況感に意味があるのか? 

現地はコスト高騰で増産できないだろうし、自動車への関税はかなりのダメージが出そう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気や賃金の傾向を調べるに際し、大企業なんて調べても意味ない。8割の労働者が働く中小企業…もっというなら給与の中央値をみなきゃダメじゃない? 

税金取ってるんだからすぐに解るじゃないですか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業・製造業の景況感が 

選挙対策の記事としか思えないんですが。 

それくらい私たちは感じていませんよ! 

肝心の中小企業はどうなんだろうか。 

日本の底支えてんのは多くの中小企業ですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体、信越半導体やソニーのようなエンタメ 

あと海運、銀行、証券関係などは 

絶好調だろう、ボーナス上乗せ 

基本給も大幅アップ、新人の給料とかも 

かつての2倍、年収初年度で500万が出る時代 

そのために、中学からずっと勉強してきた 

ホリエモンが言うように 

勉強しないのは自己責任、そういう社会になっている 

さらに格差は広がるだろう 

今からでも勉強すべき 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

景気いいですね!私も大手企業勤務ですが35歳にして年収1千万到達しました。上澄みには敵いませんがサラリーマンとしては上出来ですね。 

 

ボーナスも6、7ヶ月分くらい出るようですし、ベアも毎年のようにあるし、日本中景気良くて最高ですね。 

大企業が上がらないと下も上がらないので物価高を上回る賃上げで大企業の人達が潤って経済回していきましょう(^^) 

 

▲81 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ値上げしていればそうでしょうね。 

過去最高益も多いとか。 

中小零細は賃金に反映されるわけでもなく、トリクルダウンと同じで企業の内部留保が増えるだけ。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

景況感が改善しているのは、大企業だけでしょうが。中小企業もコストカット 

しないで、好景気実感させて下さい。大企業も霞が関の官僚には、弱いので 

こんな時こそ、政府主導の力を見せてください。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

景気?企業が良くても社員の景気感は悪いままでしょ。賃金が増えたところで税金社会保険で持ってかれる。過去最高税収ってのが証拠。よく働いた分だけ政府に持ってかれる。そら実質所得も上がらんわな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピンポイントだけ見て判断するのは早計過ぎます。少なくとも業種と企業規模の二軸で総合的に状況を見る必要がありそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは大きな会社だけど、今年から急に大きく給料が上がった。こんな事サラリーマン人生で初めて出驚いた。中小もさすがにそのうち上がってくるのではないだろうか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をかけても、今程度の円高なら、日本の製造業は全く問題なしということではないか。だったら、もう関税交渉は必要なしと思う。アメリカと交渉しても、防衛費GDP5%など、ろくなことはない。どれだけ、税金が上がると思っているのか。もう、交渉などやめてしまえ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の景気は個人の頑張りで決まるんですよ 

中小企業勤めであっても上位の役職になれば収入は増える 

英語を使えるようになれば収入は+100万円以上になるのだから勉強しようよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に向けての商売はどうなるか知らんが、 

国内に向けては、 

一斉に値上げしてみて、 

何とかなりそうだ、 

という目処がついた、 

という感想なのか? 

ホントに地獄を見るのは、 

これからなんだがなあ。 

でもまあ楽観視するのはいいことかも知らんね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業はどうなのでしょうか? 

中小が潰れて、大企業が仕事を請け負った結果ではないのですか? 

非製造が悪化しているのに、製造が良好だと言うのは、矛盾してます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業が良くならない限り格差ばかりが広がるだけです 給料上がっても税金や社保たくさん取られて逆ザヤになってる人も多いはずです 決して仕事量も増えてるわけではない現状なんです 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでかい企業ほど高級取りなポスト減らしてその分かそれ未満を賃上げですと言い 

今の経営責任をなんとか乗り切ろうとするサラリーマン社長がいないことを願う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ中小企業から搾り取ってるから大企業はいいでしょうね。 

世の中は物価も人件費もあがるのに中小企業の経営者は客先から値下げ値下げ。 

中小企業を守る法律をもっと考えてくれ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業は残業しないと生活出来ない。役職付けば別だろうが派遣とか手取り20万以下が普通。 

景気が良くても物価高で実施マイナスだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は、内部留保たっぷり溜め込んでいるんだから、短観なんかどうでもいい。国民にカネ配るなら、中小零細企業の固定資産税や法人税を無料にし、従業員一人当たり50,000円とかもやってくれ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろう。自民党は献金元の大手食品産業の製品価格を賃上げと交換で値上げさせ放題だ。消費税収も増える。苦労するのは一般国民である。自民党の金権政治の原因である企業・団体献金は禁止にしなければこの国の政治はまともにならない。また、世襲の政治家は親に習った金権政治を繰り返す。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数字は嘘をつかないと言われますが、平均値や中央値を巧みに操り公表している様にしか思えない程、私の根性はねじ曲がってしまいました。数値の基となるソースも何処迄信用していいのか・・・・ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまかいなそうかいなって感じです。 

 

最近は不正選挙や、キチンとしたデータ分析ではなく、まがいものに近いものが多すぎて、すべて鵜呑みにしない程度で情報を得ています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の株価さえ上がってれば好景気を演出出来るからね 

物価落としたら株価も下がるから絶対に物価高対策はしない 

 

▲27 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE