( 304081 ) 2025/07/02 05:33:53 0 00 =+=+=+=+=
10年新型車を造らないと 自動車開発の最前線を経験していない設計者が中堅どころになってしまう 当然、管理職にも開発の勘所を経験、体得しないままで若手指導を求められるし部品メーカー技術者に開発指示をしないといけなくなる
新型車を造らないという事は 現場の練度がドンドン下がるという事
目先の収益に振り回されれば人材育成という長期視点が見事に抜け落ちる
▲251 ▼24
=+=+=+=+=
日産は規模も国内5番目に削減した方がいい。 それでも生き残れるか厳しいところ。 国内は完成車両とパワトレそれぞれ1工場づつくらいにしないと生き残りは難しいだろ。 それなのに実際は国内閉鎖工場の具体化すら進まない始末、、これ真面目に破綻秒読みな気がする。 そんなメーカーの車を買うことを躊躇する人も多いから悪循環に入ってる気もする。
▲125 ▼10
=+=+=+=+=
日産は、しばらく売れるクラスは無いですよね。リーフは台数が出る車で無い、エルグランドも台数は読めない、新型軽は売れても利益は少しなのかな。あと、スカイラインを今後出すのはいいですが、台数が出る車ではないですよね。どう見ても業績が向上するイメージが沸きません。売れるクラスを出しヒットさせる事が大事だと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ヤリスやフィットに比べて新車価格が高い。技術的には素晴らしいとしても売れる車が無いのは必要がない技術では。私自身は高速利用が多いので便利ですが、プロパイロットも街乗りには不要。 ドラレコ標準ぐらいの車で国内受けするデザインで乗り出し200万以下からが可能なら若者にも売れるのではないでしょうか?
▲127 ▼43
=+=+=+=+=
今の日産を考えると、リストラしても自分達の報酬を維持するのに頑張っている役員の為に車を買う気がしますし、近い将来の行方も解らない状況の会社の商品を買えと言われてもリスクが勝ってしまい買えないです。 日本の企業がバックアップするとも思えないし、国営なんかするとも思えないので中華系のEV関係企業か、アメリカの企業がブランドだけ残して買収するかではないかと思うと、買えません。又販売店も縮小すると思うのでサービス拠点が今以上に少なくなれば購入後も遠方まで赴かなければならないし、自分の経験上今でも、緊急修理が必要な車両でも予約が無いと対応しない、予約は今月は無理だと普通に仰るので縮小した場合は、これ以上面倒な事になるので買えません。故障も多いので。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日産は最近、ボルボやアウディのような欧州ブランドチックに品質と価格を同時に上げてるけどどうみても失策 まず国内で日産へ高級感を望んでいる人はいない いたんだけどフーガやシーマがあった時代がとうの昔で日産発ラグジュアリーを求めてた人は去った後 そして肝心のメカニズムには大した驚きもなければ欧州車に勝てるところもない そもそもインテリアは国産にしては質がいいけれど外装デザインは正直日産のままだから高級感は大幅にスポイルされている アリアはe-Power出せばよかったしエクストレイルはガソリン車も併売すべきだった 90年代のトンチンカン具合が帰ってきたなあという気持ち
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
ディーラーに行くとトヨタとのギャップに驚く。スカイライン400Rとエクストレイルを購入したからディーラーに整備で行くけどお店はガラガラ。社用車でシエンタを使っているからトヨタディーラーにも行くけど対応は最悪。乗り換え時期だが買わずに車検を取り地元の整備工場に変えた。社用車だからかリース契約や残価設定ばかりすすめ、納期ばかりを理由にして定価販売して、中古車購入の方が安く買える。
▲25 ▼44
=+=+=+=+=
これは誰の責任なのでしょうか。 日産の国内販売は、星野朝子元副社長が担当でした。 この担当役員の責任は重大です。 また、この役員を連れてきたのはカルロス・ゴーンです。 カルロス・ゴーンと星野朝子の組み合わせが、この結果を生んだのです。 企業の役員は、結果が全てです。 結果に対しては責任をとらないといけませんが、彼らはどのような責任をとったのでしょうか。 このような惨敗を生んだ原因は簡単で、車種を絞りすぎたのです。マーケットは移ろいやすく、どのような車種が売れるか予測するのは難しいです。ですから、あらゆる可能性に備える必要がありますが、日産はそれをしていませんでした。
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
全世界で従業員20,000人削減、世界7工場閉鎖なんかじゃ、日産救済に全然足らない。焼け石に水。しかもスピードが遅過ぎて話にぬらない。マレリ(2年前の民事再生(破綻)に続いて今度は米連邦破産法11条申請中)、日産車体、ジャトコ、河西工業など子会社/下請け企業/サプライチェーンも軒並み業績悪化に苦しみ、日産を頂点とした19,000社による自動車生産体制全体が崩れ落ちようとしているのに、危機感足らないんじゃないの?
▲237 ▼10
=+=+=+=+=
技術の日産がモデルチェンジを出来なかったのはゴーンが行った大リストラにより社内不安が生じてしまい開発部門を始め多く優秀な人材が他社へ流出してしまった事による。また他社より高いハイブリッドに誇示した為にユーザーに見切りをつけられてしまったのだと思う。日産が生き残るにはもう一度ユーザーの為の車作りと品質管理に立ち帰る事が必要。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
新型車なんて本当に造れるのか心配になる。 つーか日産はコンパクトカーでも最低限のオプションつけて新車乗りだし400万円を下回ることはあまりないだろう。 事実上、エントリークラスの車が無いんだよね。 かと思いきや、エルグランドやスカイラインなどの高級車系もパッとしない・・・(失礼しました) フェアレディZはまだ無理してでも欲しいと思えるが、たとえエリートサラリーマンでも土地の高い都内の家族持ちなら、まず手が出せまい。
▲142 ▼31
=+=+=+=+=
日産はゴーンが国内を捨てたから予定通りの凋落ぶりだな。モデルチェンジをしないで売れなくなったら廃車を繰り返してきたから売るものがなくなってしまった。10年以上モデルチェンジしないって業界ではあり得ない。辛うじてセレナ、ノートだけが残っているようなものだが、高価格,別オプション政策が裏目に出ている。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
ホンダの特に軽を除いた登録車も同様に減っているようですがなぜなんですかね。ビューを稼ぎたいメディアの偏った報道で煽れば煽るほど叩かれ、結果イメージは下がり販売台数は減りで長期的に見た時の悪影響は測りきれないと思います。退任役員への報酬など建設的な批判はするべきと思いますがやりすぎかと。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
売れ筋の車は手直しばかりですし、グレードの構成、価格設定はお客さんが離れることを前提にしているような設定ですね。 誰も見向きもしない車ばかり作ってどうするのでしょうかね? 昔のマツダみたいに値引きしまくって無理やり売るしかないのか?
▲121 ▼13
=+=+=+=+=
新製品の開発をしない(できない)会社がメーカーを名乗れるのか?やってることは老舗の駄菓子工場みたいだな。「昔は子供がたくさんきたんですけど、もう時代じゃないので事業を畳もうと思ってます。」みたいな。 多分、有能な社員はもう日産を離れているだろう。顧客は先行きの見通せない会社で車なんて買わない。昔のガソリン臭い車で車好きが自分でいじれる車ならまだしも、今は全部電子制御。壊れたら正規ディーラーでユニット交換してもらわないと直せない。車を買っても車会社が潰れたらメンテナンス出来なくなる車は普通は買わないでしょう。 ホンダとの統合も蹴った今、日産ができることは町工場くらい縮小して、昔のGT-Rとかフェアレディを再生産するくらいではないか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
まわりで日産に乗ってる人は日産が好きと言うより昔からの付き合いで乗ってるって人が多いように思う 車自体のデザインは悪くないものの、車の選択肢がここまでないと新規顧客は期待できないのでは? デザインは悪くないと言ったもののリーフは例外で電気自動車という未来を感じさせるようなデザインにするでなく 明らかに中高年をターゲットにしたデザイン 今のSUVの時代にフェアレディZやGTRなぞ販売して何がしたいのでしょう? 普通の会社ならフェアレディZやGTRのSUVをつくると思うのに どこまでも消費者を勉強しない会社ですね ダメな会社の要素がつまったと言う意味では興味のわく会社です
▲39 ▼51
=+=+=+=+=
ノートの5年はさすがにまだでしょう。FMCするには早すぎる。 別に日本市場はそこまで売れる売れない考えなくても良いと思います。トヨタ以外にとってそこまで重要な市場ではない。どこも北米と中国を安定させてこそ日本にも投資できると思うのでぜひ持ち直して欲しい。
▲59 ▼76
=+=+=+=+=
日産の経営陣は何を考えているのか?野球部にかけるお金があるなら、不本意にリストラになる人を一人でも減らすことが先ではないか。リストラに遭う人はどんな思いだろうか?どんな気持ちで働いているのだろうか?販売台数が減少するのも当然だ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
街中で日産車がだいぶ減りましたよね。 セレナはまあまあだけど、ノートはだいぶ減ってきた。後は何があるってのが正直な感想。 営業マンも売る車が無くて困っているだろう。 あとエクストレイル、なんで高級車クラスにしちゃったの?アクティブで若者向けの車だと思っていたのに。
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
日産は販売台数どうこうの前に、もうちょっと整備性、メンテナンスのし易い車を作るべきだと思う。
定期メンテナンスであるプラグやダイレクトコイル一つ交換するのにヘッドの上にインマニが覆い被さっているから外さなければならないし、水回りもどういった事かサーモスタットが2ヶ、これまたあれもこれもとバラシてチョー面倒臭い。インテークのスロットルの蛇腹ゴムもすぐ劣化で亀裂でそんなこんなで日産のメカニックの人達、本当に大変だと思う。
何も知らないユーザー他車メーカーの倍以上の工賃請求されて本当に可哀そうだよ。そういったところも一つづつ改善していかないと次も日産車とは思わないと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私は日産のノートe-Powerに乗ってますし気に入ってますけどね。 やっぱりゴーンがBEVに全振りしたのが大きいと思います BEVは起死回生の一手になった可能性はありましたが 日本ではBEVはまだまだ普及する途上でしたね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
新型車とか関係ないんだわ。日産の販売台数はしばらく年間50万台規模をキープしてきたが、減損の前倒しで最終赤字7,000億とか大々的に報道された4月以降に販売台数が急落している。別に帳簿上の数字をいじっただけなので、経営状況が急激に悪化したとかそういう類の話でもないが、センセーショナルに報じられたらユーザーが買い控えを起こすのは当然の話。
ここ数ヶ月の間に他社が大ヒットモデルを生み出したかというとそんなことはなく、日産車で大規模リコールが発生したなどもない。ノートやセレナはセグメント内で押しも押されぬ人気モデルの地位を何年もキープしてきたけどこれらもここ数ヶ月で急激に売れなくなっていることからも、新型車投入云々の話ではない。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
むしろ22万台も売れたことが驚き。 もうすぐ潰れる会社の製品を買うのはマジでやめたほうが良いですよ。 メンテも受けれなくなるし、下取り価格も暴落するので。 仮に割引提示されても銭失いになります。 それどころか、入金して納車前に倒産なんて可能性も高いです。 そしたら返金はされない可能性が高いし、数百万が泡に消える。
▲72 ▼45
=+=+=+=+=
大して台数の出ないクルマばかり売ろうとしてるけどリーフはきっと計画台数を大幅に下回ると思う。エルグランドだって新型リーフ500万円と同価格帯のはずがないから600クラスになるでしょうからろくな台数になりゃしないでしょうね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最初に買った車がZ31だった。もちろん中古。 ターボ音が心地よかったな。タクシーに突っ込まれて廃車。それ以来一度も乗ったこと無い。 最後に日産に乗っておきたいなぁ 400R中古で買うかな。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もはや誰が見ても手遅れ。この状況になってもまだ、工場閉鎖含むリストラ策について具体案が出てきていない危機感とスピード感の無さは異常を通り越して、わざとやってるのかとすら感じる。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
バブル期以降平成4,5年あたりから国内向けの車には注視しなかったわけでそれが99年の破綻につながりルノー傘下になったわけで。ゴーンさんになっても国内は置き去りで、こうなるのは必然的だった。もう日産車離れはずいぶん前からあったし、買う車種が無いし、デザインは謎だしね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣の能力は壊滅的、車は売れない、車は作れない、大赤字決算でリストラと工場閉鎖。
もうプラス要素が何もない。 たぶん、中国の自動車メーカーに二束三文で売り渡して終了という未来しか見えない。
自動車メーカーがお金が無くて新型車が作れないのはもうかなりの末期状態。 仮に作っても売れない。 歴史が終わる時ってこんな感じなんでしょうね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
10年も新車投入がなければ開発陣の式年遷宮が破綻してしまう。
車の企画設計はもとより、この状況ではコストを自前で作り込む能力をとうに失っているので売れるはずもない大量の発注をして仕入先から買い叩くしか能がなくなっているでしょうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>日産の低迷は、新車投入の遅れが原因だ。ミニバン「エルグランド」は2010年から、小型車「ノート」も20年を最後に全面改良していない。
最近のサイクルなら5年はまだモデルチェンジの時期ではないし、実際ノートはそれなりに売れている。 一番の痛手はエクストレイルのモデルチェンジに失敗し全然売れていないこと。
まあそもそもまともなサイクルでモデルチェンジしてるのがノートとエクストレイルとセレナくらい。 その他は新車投入の遅れどころか、次期型があるのかどうかすら分からないのがほとんど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
開発は知識や経験の少ない子会社に仕事を投げたり、「これからはグローバルの時代」と言いながらベトナムの孫会社へ仕事を投げたりしてたら、 新型車投入なんてできるわけがない
根本的に組織から見直すべきですね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>「エルグランド」は2010年から、 >「ノート」も20年を最後に全面改良していない。
エルグランドはともかく、 ノートはまだ5年なので、「全面改良」は早いでしょ。 まあ、「ビッグマイナーチェンジ」は欲しいかも。顔変えるとか、燃費向上させるとか。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
新型車を出させない、開発を許可しない、居るだけで給料だけは沢山貰う。
そんな役員は即刻クビにするべきでしょ、新社長は工場従業員を切る前に身近な役員を精査すべきでは?
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
経営がどうたらとか書いている記事があるけど、消費者が買いたい車を売っていないのだから売り上げが上がるわけない。 買いたい車を開発させてこなかった経営の問題。 たったこれだけのことだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
鈴木亮平さんの最近出たCM、新しくも無いプロパイロットに一流芸能人を起用。そんな金どこにあるの?あと「やっちゃえ日産」ってもうやめなよ。寒いよ。本当に身を置かれてる立場をわかってないというか、正気とさえ思えないのだが…
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
リストラをすすめている って言うけど 何が進んだんだい? 工場はすべてそのまま、米国で希望退職者を募ったけどね その後の結果は不明。販売実績は過去30年で最低 赤字が積もっていくばかりなのに戦犯役員の退職には数億の退職報酬、この先も具体的な新車発表の日程もなし。この調子でRE NISSAN ? レレレ 日産 だなこりゃ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ会社としてガタガタな状態なのにサッカーチームに金出したり野球部復活させたり、極めつけはダラダラとFMラジオで垂れ流す「アベレージ」とか言う番組、こういう所から節約すべきでしょ、以前聞いた話だと、日産の役員には芸能マスコミとかスポーツ業界に通じてる役員(他社にはそんな役員は精々一人か二人)が大勢いて彼らの手前止める事が出来ないなんて言ってたなァ
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
経営を問われて技術を誇り逆ギレする頓珍漢ぶりだから、やっと投入されるらしい新型車にもそれが表れるだろうと思っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産の車は全車種似たような顔つきの兄弟みたい 今の顔だけでは無く、レトロっぽい車や可愛い系の車など車種によって個性出さないと売れないよ
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
若い頃は日産が好きでスカイラインに始まりラルゴからエルグランドにあの頃は日産車は個性的で良かった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はトヨタに勝てなくとも日産かホンダか争っていた。正直、今付けてる価格から100万円以上値引かないとMCとかしてない日産じゃトヨタ、ホンダと対等に戦えないですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ラインナップが少なすぎる。トヨタでいえば、ルーミー、シエンタ、カローラに該当するモデルがないと。実際、売れるのはノートとセレナだけ。キツイでしょう。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
>日本市場でのテコ入れが急務となっている。
そもそも日本市場なんて規模がそんなに大きくないだろうに、優先順位を間違えてませんか? とは言っても、アメリカはトランプ関税で厳しく、中国じゃ日産なんてお呼びじゃない、欧州にも人気がないのだろうね。凡庸な経営者では挽回無理かも知れませんな。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
マーチとかフィガロとか可愛らしい車を作ったら売れませんかね。キックスはカッコ良いけど、ノートの顔つきはあまり好きになれません。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
経営陣一掃するしかないよ。 車屋としても、商売人としても素質がないということでしょ。 なのに、切られるのはどうにかしたくても出来ない従業員。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
日産を立て直すのは容易ではない 内田星野らの罪は重い ゴーン帰ってきてくれー こうなったのは経産省の責任もある なんでゴーンを追い出して元のダメ企業に戻してしまったのか
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
軽自動車除けば、ホンダより日産の方が売れてるんだけどね〜 乗用車だと日産は国内2位です
ホンダは、ダイハツタントをパクった軽のN-BOXが売れているだけなのに、日産より偉そうにしている不思議
前年比も下がってるし、むしろ、国内のホンダは大丈夫?って思っちまうよ
▲13 ▼32
=+=+=+=+=
新型モデルがないことを挙げてるのは分かるんだけど、もう生産能力自体を自ら削ぎ落としたんだから、復活といってもね。無理じゃないか。 今後はちまちまと売ったらいかが
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
次のリーフもカッコ悪い。マツダとかかっこいいの作ってるのに。トヨタのヴォクシーも「何コレ。派手、ヤンキー」と言われてたけどよく売れてる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
5位って事は?
TOYOTA、HONDA、SUZUKI、DAIHATSU、かな?
MAZDAは特殊だし三菱自動車はNISSANでしょ!
それでもプライドの固まり重役陣は誰一人辞めないね〜
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
日産は自動車製造から撤退してデンソーの子会社となり自動運転システムの専用の会社となり生き残りを測るしかない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
軽自動車除く普通自動車と小型自動車の上半期の販売台数でも ニッサンは、ホンダにダブルスコア近い差をつけられてしまう! 相変わらずトヨタが独走している状況は、残念です、、、。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
新型車どうこうもだけれど、 最近の報道から、存続も危ぶまれるメーカーの 魅力のない車を何百マン出して買いますか?と 言うところだろうな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日産が軽視している国内市場の事といえ、新車を出せなかったダイハツの後塵を拝するとは。落ちるところまで落ちたもんだ。50年くらい前トヨタ派と日産派で言い争いをした事がウソみたいだ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ニッサンよりダイハツのほうが魅力的な車を作っているのだから、追い越されるのも当然。 ニッサンは日本国内で車を売る気がないとしか思えない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国内ディーラーが何社あるのか知りませんが、新車販売の落ち込みが続くことで経営難になりませんか
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事は、全文テキストではなく、表とかグラフがほしいですね。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
取引先、サプライヤー、一般顧客も買わないとなると、いよいよ国内撤退…地場資本のディーラーがメーカー変えたら大ニュース
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう3年後くらいに、工場を植物プラントにしてがっちりマンデーにでも出るくらい変わるまで見なくて良いな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国内は相手にしてないからな~。 でも、海外もダメなんでしょ。ゴーンがEV重視で、ハイブリッドを軽視した結果。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
デイズしか売れない、新型リーフは古臭いデザインだし、eパワーというでかい発電機積んだ車を誰が買うのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
白旗上げればいいのに! 小手先だけの[無意味]な改善しても、また数年後に同じ事繰り返すんじゃないの? 従業員やサプライヤーを、何だと思ってるんかな!ホントに馬鹿げた会社やわ!
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
日本市場を軽視していると 反省しておいて 未だにその傾向が継続されて しまっている。 キックスがその象徴。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
権力争いばかりしているイメージしかない。 この状況で取締役はあの高額な役員報酬やろ? もうニッサンはダメやな。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
最近コメントやSNSで日産嫌いな意見が目立つけど、日本を放ったらかしにしてこうも客をナメた商売してたらそりゃ嫌われるよね
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
新型車が売れない時は自分が責任取る羽目になるので、絶対売れるやつばかりにしてたら車種がさっぱりになりました。 by役員一同
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでボロボロのくせに対等合併でないと嫌とチャンスを棒に振った会社があるらしいですね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
日産車は所有してるが中古で希少車のセレナニスモに乗ってる。 今の日産では新車で欲しい車がないんだよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まずガソリンの暫定税率を廃止しろよ。 ガソリン高すぎてクルマなんて 買う気しません。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
>日産は近年、利益率の高い大型車が売れ筋の米国市場に注力し、日本市場での対応が後手に回っていた。
注力した結果がこれですか:笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何やってんのと言いたい。印象と数字があってきたね。いい車作ってくれ、昔はできてたのに。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ブランドイメージがよろしくない。 まぁ自業自得なんだけど… そのおかげで、他社の車が売れる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
あの会見会社ぶっ潰したも当然な旧経営陣に多額の報奨金ふざけるな、お客はそんないい加減な会社の車誰が買うもねか舐めるなよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すげーな。 経営者の舵取り次第でここまで落ちるのか
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
日産車に乗ってるが暗いニュースばかりで辛いな!SUVとか売れる車種とかを何故出さない?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日産と本田、個人の感想として魅力ある車がないね。売れないには理由がある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
2000年位に発売したテイーノと言う車があったがその車のデザインを日産は今も引きずってる(正直カッコ悪い)日産の運命今や極まる (笑)。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ、あれだけ有ること無いことネガキャンされれば、こだわり無い人が買い控えるでしょうねとしか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
10%減というが今この時点で日産車を買う人がいる方が驚く。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
株主です ノートイープアー、ノートオーライープアー、エクストレイルイープアー、キックスイープアー
うん、どれも全く欲しくない 3気筒とか軽かよ笑
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
というか国内なんかに関心がないのでは?自ら国内離れをしてるように見えるけど?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
一人負け。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
国内生産台数でいえば、とっくに第7位です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
無くなるかもしれない会社の車を買おうとする人はいるのか.
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
動きが遅いんだよ。その間にキャッシュが どんどん出ていく。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いゃ〜 こんな会社に、ホンダが足引っ張られなくて、本当に良かった
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スカイライン400R Nismoは欲しい。ただ、受注停止と。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
なのになんでノートの納車が2〜3ヶ月かかるのでしょうか???
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう売る気が無いなら辞めろ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
自動車大手はトヨタとホンダです! 他は大手ではありません!
▲9 ▼4
|
![]() |