( 304111 )  2025/07/02 05:59:42  
00

=+=+=+=+= 

 

エスピノーサ新社長が就任早々でブルームバーグのインタビューを受けた際は2016年頃の販売台数の予想を見誤りが根本原因と指摘していた、2015〜16年頃は確かにルノー支配下のゴーン統制ではあるが2017〜19年は西川氏・2019〜25年は内田氏が就任し年間5億以上の高額な役員報酬を通年得ていた訳で任期中に何もしなかったツケが今現在ですよね? 2018年当時は株価も900円台だったのに何をしていたのでしょうね 本日の株価は341円でございます 

 

▲172 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2010年に策定された中期経営計画「日産パワー 88」(2011年〜2016年)・・・グローバルな市場占有率を2010 年度の5.8%から2016年に8%に伸ばすと同時に、売上高営業利益率を2010 年度の6.1%から2016年度は8%に改善するという、今にして思えば無茶な計画が今の日産の苦境の元凶。「日産パワー88」で採られた6つの戦略のうち2番目の「セールスパワー向上」は北米での販売のインセンティブ依存とブランド価値毀損を招いた。4番目のゼロ・エミッション・リーダーシップはBEVへの偏重、ストロングHV切り捨てという方針が間違っていた。最大の癌は5番目の事業拡大。無茶な市場占有率を追う目標達成のために生産能力を急拡大させた。それが今、過剰になり稼働率低下の元凶になっている。そして6番目の「コストリーダーシップ」これにより開発費を絞り過ぎ、魅力ある車を開発する力が萎え衰えてしまった。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーは、日産自体の業績向上ではなく、自らに有利な配分で利益を得ようと政治力を発揮した。 

結果、日産は存亡の危機になり、大幅な損失計上。 

ルノーの損失は当然。問題は真面目に仕事を頑張っていた人、辛いことになりそう。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のエスピノーサ社長、世界で7拠点の工場閉鎖を 

述べているが、これには意味が在ると思う。 

つまり日産再建計画には、他社との統合が前提に 

入っていて、残る生産拠点の稼働率UP前提で、 

その相手にホンダが未だに在る事。 

無論、他のメーカーも視野に在るかも知れないが。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーはフランス政府が圧倒的な比率で筆頭株主となっています。国家が破綻や戦争で敗北しない限りその体制は維持する、日産には影響力を維持したい。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロスゴーンは目先の利益だけを追い求め、将来への技術開発投資を怠っていたつけが今の日産を物語っている。 

決してゴーンを追い出したから日産がダメになったわけじゃない。 

モデルチェンジも魅力ある車も市場に出さなかった。 

技術の日産と言うキャッチフレーズも過去のものになってしまった。 

ルノーは日産の売り時を間違えましたね。 

 

▲81 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

社員や会社の将来よりも自己の保身ばかりを考えてる、プライドだけは高くて多すぎる現経営陣を全員退場させない限り復活はないんじゃないのかな。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーは自業自得なんです。 

日産をコントロールしやすくする為に能力が足りなくて、ただ言う事を聞く内田氏を社長にしたのはルノーです。結果、日産の業績は更に悪化し、他の株主にも迷惑をかける事になりました。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン体制下で開発投資を削減しすぎた結果。志賀さんは同罪。内田さんは立て直しに力を入れた。500万台規模のメーカーに舞い戻るために。わかってないメディアがめちゃくちゃにした。株価の低迷はオールドメディアによる叩きだ。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中に害毒を撒き散らす会社に成り果てたか…。社員は悪くありません!と取締役会全員が頭下げて総辞職するぐらいじゃないと日産はもう無理でしょう。間違ってもこんな会社に血税投入して助けてはならない。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーはいままで、 

日産株の配当金をたくさんもらってたでしょ。 

 

これからは 

ルノーは自分で良い車作って頑張りましょうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は凄くいい車を作ってた 

今は名前だけの会社になってる気がする 

 

経営陣がピーなんだろう 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと破談になって1番ガックリきたのがルノー。 

それまで美味しい汁を啜ってたからしょうがないでしょう。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全てを失ったも同然の巨額損失やな。ルノーから三下り半を突きつけられたらいよいよだよ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>ルノーは日産の大株主となっている。ルノーは会計処理を変更しても「日産との協力関係は変わらない」と説明している。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

株で1兆6千億円の損失出したって? 

俺もそれだけ保有してみたい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々、日産の美味しいところを搾取してきてたのだから当然の結果だね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つい2年位前だよね、日産がルノーを養ってるんだ〜、とかのコメントが溢れてたのは? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが日産の狙いはこれか! 

役員高額報酬とかさ、今納得した。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に対してルノーのための 

人事を繰り返してきたのだから 

当然の結果 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで高配当で十分いい思いしてきたからいいだろ! 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては株を高く売ってしまった方が 

良かったということ? 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーもホンダとの提携を強く推してれば損しなかったのに、あさはかですな… 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい、ルノーより規模がでかい日産が子会社ってのが無理がある 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

会計処理変更で1兆6000億とは、どういう事? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産販売店にお客さんがいないよ 

ガチでヤバいと思う 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役員が多すぎ 

中小企業もらそうだけどただ1人でええねん 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬とって赤字。株主はOK。銀行もOK。 

マスコミは騒ぐだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ協力するようなことあるんですか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの提案蹴った時点で完全OUT! 

どうしようもない。 

 

▲27 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

180sx シルビア ブルーバード マーチ 

懐かしい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は会社を清算した方が良いのかも。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノー「手放すの失敗した 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車のカウントダウンかな? 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海との話はどーなったんよ… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終焉の兆し 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

仮定の話ですが、もしゴーンさんは経営を続けれるなら日産の業績はこれほどひどくない!日産従業員、株主、販売店従業員は今より良いでしょう?ゴーンさんに30億の役員報酬を払いたくないため、リストラ、工場閉鎖、株価暴落!損失は30億の1000倍以上!今の無能な経営者による日産のリバイバルを期待できません! 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日産車は無くてもいいですね。これだけ、自動車メーカーがあるので、日産が無くなっても問題なし。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の株、上がればルノーがごみくずとして処分売りするだろうから怖くて買えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泥舟 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れるんちゃう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は生きる道ない 

ホンダとプライド 失敗です。 

 

▲13 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE