( 304122 ) 2025/07/02 06:12:06 2 00 追加利上げ判断「より情報必要」と日銀総裁共同通信 7/1(火) 22:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1514a6e7cc6dafb9577dd4b1b94e9aafca86e442 |
( 304124 ) 2025/07/02 06:12:06 1 00 現在の日本の経済状況に対して、金利を上げるべきだという意見が強く表れています。
一方で、利上げによる中小企業への影響や景気回復が不透明な中での急激な金利引き上げに対する反対意見も存在します。
さらに、日銀の政策決定者への批判もあり、今後の金利政策についての明確なビジョンが欠如しているとの指摘が続いています。
(まとめ)経済や政策において金利を上げるべきとの意見が強い一方、利上げによる影響への懸念も存在し、日銀の政策に対しては批判が集中している。 | ( 304126 ) 2025/07/02 06:12:06 0 00 =+=+=+=+=
混沌とした状況に金利上げる方向と認知されており、いつまでもぐたぐたしている方が経済にとってはよくない。海外の金利と比べて非常に低い、更にはインフレ率は先進国の中で最も大きい3%レベル(コアCPI)。利下げしなくても海外投資家から金利織り込みがされている。金利を0.5上げて、利上げ打ち止め宣言したほうが会社として動きやすい。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
欧米は利下げの方向で動いてますから、日本はいつものことながら、周回遅れですね。
よその国が利下げしている時に、日本だけ利上げしようとするから円高方向に二重の圧力がかかるんですよ。
情報なんかあまり必要ではありません。 マクロで捉えて、各国と足並みそろえて計画的に行えばよかったんです。
利上げの方向に舵を切りだす、この最初のタイミングは重要で、0.25%の金利を0.5%に上げると僅か1単位上げただけなのに倍上げたことになってしまう訳です。4%を4.25%にするのと影響の大きさが全く違う。
日本は長らくマイナス金利政策を取って来ましたが、薬でもあり、毒でもあった。
いざ金利正常化を行う時の毒となってしまった訳です。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
金利の無い時代にいまだに取り残されて、止まらないインフレで庶民が生活必需品を買うのに悲鳴を上げてる現状なら少しでも金利を上げるのは真っ当な事です。 日本の税収の8割以上消費者から取ってる現状で、企業を優先して優遇にも限度があります。
▲69 ▼28
=+=+=+=+=
正面からでは関税問題解決は無理やから、絶対に裏で日本の利上げ約束で、他国より安い関税にしてもらうと思う。アメリカの今年あと2回の利下げの隙間を狙って日本の利上げ。ドル円を円高ドル安誘導で、関税分を日本が丸々飲み込んで支払う。また、株価は年末頑張って38000円アタマ打ち…あ〜あ。石破以下与党に任せると終わるなぁ〜
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
インフレ率が3%代なのに、利率が0%代な事がおかしく感じるのだが。インフレ率との相関、その他指標から今何%が適切なのかを論じた記事を見たこと無いのだが、今一体何%が適切?
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
また、軽口を叩く、少しは自覚して頂きたい、物価高騰がどこにあるか?利上げしなくても、市場に警戒させる位のトーク力で円高方向に持っていく事も可能なのに、自分で物価上げておいて給与が、追いつかないって感じか?一生追いつくか、この人の元では。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
路線価(土地の値段)だって、「4年連続で」上昇してんじゃんか、って。
いつまでグダグダ言ってんだ? 安定的な物価上昇、だろうよ。むしろ、物価上昇が悪影響を及ぼしてるだろうよ。 政府だって、「物価対策」で2万出すんだろ?
まったくな。一貫性がない、のよね、ってか、矛盾っていうか言ってる事がいい加減、っていうか・・・日本の役人ってのは。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
中央銀行として異例の政策で買い入れたETFの出口戦略はどうすんの? 昨年9月末で簿価約37兆円、時価約70兆円の巨額ETF売り抜けてから利上げするの? 植ちゃんダマテンで売らないで、売る前に俺だけにコッソリ教えてくれねーかなぁ?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
早く自民党をただの野党にして 辞めさせるしかない。 あの増メガネが引き連れてきただけのことはある 財務省のいいなりの学者だから。
もっと若くて頭の回転がいい人を任命しなさい。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
植田さんは評論家ですね。肝心な事は決断できない。出来ない理由は色々おっしゃるが、そんな事期待されていない。こんな方選んだのは前総理でしたけ?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
さすが植田総裁。正しい認識です。私の予想通りでした。 「日本は基調的な物価は2%を下回っている」と世界に向けて仰っておりました。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
今日は円高が進行しひやひやしてましたが、さすがです。円安に誘導有難うございました。財務省とのタッグお見事です。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
くされ日銀は永遠に何もできんわ とっとと2%まで利上げしろよ 円の価値を取り戻せ 緩和中毒、円安中毒の日本。 実質金利マイナスは国民の購買力を奪う経済テロ行為 緩和大好き、円安大好きの日本人は貧乏一直線
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
日本銀行法の2条の理念では物価の安定を図ると書いています 日本は法治国家じゃないんですかね?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
円安で多くの庶民が困っているんだから、どんどん金利を上げて円高にして欲しい。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
大して景気良くなってないのに、利上げして、金融機関だけを絶好調にするのはやめてー。利上げしても、物価下がらんし。
▲47 ▼43
=+=+=+=+=
そのうちアメリカが勝手に利下げするだろうからそしたら金利差が少なくなって円安もぜさいされるだろ。だから利上げする必要なし。知らんけど。
▲21 ▼44
=+=+=+=+=
1%くらいには上げないと。 1000万円預ければ、10万円は金利つかないと。 それでPC買うわ。
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
これはもう金利上げられないってことでしょ。 無理な利上げしたら財務基盤脆弱な中小企業を〇すことになるよ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
円安誘導も今回のアメリカとの貿易交渉で参考にされているだろ。 この国は詰んでいるよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに睨まれてるから口先介入すら難いだろ。 仕方なく金利で円安誘導だな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ある程度の情報から、今後を予測して動くのが日銀の仕事なのに、サボっている。物価の番人よ、やる気あるのか?
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
人気満了まで様子見か?? 食品値上げどーすんだよ。 ずーっとこの調子。責任取れ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いずれトランプ→日本政府→日銀という流れで利上げの圧力がかかりそう。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
円安の日銀総裁
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
いつもじゃん。この人。仕事してんの?
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
円安誘導しかしない日銀総裁
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
とっとと利上げしろよ!
▲11 ▼1
|
![]() |