( 304132 ) 2025/07/02 06:22:39 2 00 「せっかくコメ価格上がったのに、農家は廃業ですわ」JA福井県中央会…元経済誌編集長は「秋にコメ高騰確定」と指摘!備蓄米使い果たした進次郎みんかぶマガジン 7/1(火) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c330354c4b7fdf1a464a1366dccb286ce8071af |
( 304133 ) 2025/07/02 06:22:39 1 00 JA福井県中央会の宮田幸一会長が、コメ価格の上昇について懸念を示した。 | ( 304135 ) 2025/07/02 06:22:39 0 00 (c) Adobe Stock
JA福井県中央会の宮田幸一会長は6月27日に開いた定例記者会見で「我々が心配するのは、せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る。農家のみなさん全部廃業ですわ。今の価格で行ったら」と発言し、話題を呼んだ。しかし、経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏は「秋も値段は高騰する」と指摘する。「備蓄米という最後の切り札は、ほぼ使い果たされてしまった」。一体何が起こっているのか。小倉氏が詳しく解説していくーー。
日本の食卓を支えるコメの価格が、消費者の悲鳴を置き去りにして高騰を続けている。秋に収穫される新米ですら、店頭価格は5キログラムで4000円前後で高止まりするとの見方が大勢を占める。小泉進次郎農林水産大臣は、数度にわたる政府備蓄米の放出で市場の沈静化を図った。今年の秋、備蓄米という最後の切り札は、ほぼ使い果たされてしまった。
危機の本質は、天候不順による一時的な供給不足ではない。日本の農業が抱える、深く根差した構造的な病である。政治家が票田におもねり、巨大な農業団体が市場を支配する。この歪んだ構図が、30年以上にわたり日本の農業を茹でガエルのようにジワジワと弱体化させ、消費者には非合理な負担を強いてきた。手詰まりの小泉農相に、この国の農業を再生させる覚悟と計画は存在するのだろうか。
コメ流通の現場に長年身を置いてきた人物の告発は、問題の深刻さを物語る。全国米穀販売事業共済協同組合理事長であり、卸売大手ヤマタネの会長を務める山﨑元裕氏は、現状を痛烈に批判する。山﨑氏は、こう語る。
「この日本経済停滞の失われた30年間と同様、コメを巡る問題も何も変わってきませんでした。業界としても無為に過ごした30年だったと。結局、お米に関しては国が管理する食糧管理制度(食管)から全農食管に代わっただけでした。そういう意味では、今コメ問題が起き、いろいろと変わろうという機会が到来していますので、このチャンスをわれわれが生かせるかが重要だと考えています」(雑誌『財界』6月25日号)
山﨑氏の言葉は、1995年の食管法廃止後も、日本のコメ市場がJA全農という巨大な組織に支配され、自由な市場原理が機能してこなかった事実を、業界トップの立場から明確に認めるものだ。
生産から流通までを牛耳るJA全農の存在が、市場の硬直性を生み、効率的な生産者を育てず、非効率な構造を温存させてきた。山﨑氏が言う変革の好機とは、この旧態依然
としたJA支配体制、いわば全農食管を解体し、真の市場経済を導入する好機に他ならない。この内部からの叫びは、場当たり的な価格介入ではなく、農業構造そのものに大鉈を振るう必要性を示している。
この腐敗した構造を温存し、日本の農業を衰退させてきた元凶こそ、自民党の農水族と呼ばれる政治家たちである。そのドンとして君臨する森山裕幹事長の発言は、問題の根深さを象徴している。財界6月25日号に掲載されたインタビューで、森山氏は驚くべき農業観を披露している。
森山氏は、コメの生産コストについて、「60キロの米をつくる生産コストは、2.7アールで1万3553円。これが1ヘクタールになると9436円になるんですね。つまり、水田の広さによって3割くらいコストが安くなるということで、われわれは政策として、できるだけ区画を広くしようと言っています」と語った。森山氏自身の口から、大規模化こそがコスト削減と効率化の鍵であるという、市場原理の基本が語られた。これは日本の農業が抱える非効率性の原因を、農水族のトップが認めた歴史的な自白である。合理的な結論は、政策資源を大規模農家への農地集約に集中させることだ。
森山氏の論理は、ここから破綻を始める。森山氏は続けて、「中山間地の棚田ではもうコメをつくらないのか?ということになると、棚田というのは小さなダムの役割があるんですよ。国土保全の役割も大きいわけです」と経済合理性の議論を、国土保全という非経済的な情緒論にすり替えた。そして、「できるだけ広いところでつくってもらうために予算をしっかり投入していくと。あとは中山間地の集落の維持を考えても、コメをつくれるところはつくっていただかなければならない」と結論付けた。大規模化が効率的だと認めながら、非効率な中山間地の小規模農家にも補助金をばらまけと主張する。
この自己矛盾こそ、日本の農業政策が抱える病巣そのものである。効率化を阻害し、票田である零細農家を延命させるための、典型的な利権政治の論理だ。このような思考が支配する限り、日本の農業に未来はない。
補助金をばらまいているから、農家の味方なのではない。
補助金をばらまくだけで農業が発展した国はなく、ただ安楽死を与えているという実態である。これは自立しようとする意欲ある農家の足を引っ張っているだけの陰湿な農家イジメだと思う。関税も補助金も、一時的に農家の所得を増やすが、中長期的には、モチベーションと競争力を失わせるものであることは数々の実証研究が示すところだ。
小泉農相は、この絶望的な状況を打開できるのか。気象庁が6月24日に発表した3か月予報によれば、2025年の夏は全国的に気温が高くなる確率が極めて高い。記録的な猛暑による高温障害のリスクは存在する。小泉農相が頼ってきた備蓄米の放出という手段はもはや残されていない。
残された道は、山﨑氏が指摘する全農食管という歪んだ流通構造、そして森山氏が体現する利権政治の構造に、正面から切り込むことだけである。小泉農相に、そのための具体的な計画と、利権団体と戦う覚悟はあるのだろうか。
必要なのは、感情論や利権に基づいた小手先の延命策ではない。実証データによって示された正しい政策パッケージの導入である。
それらは段階的な関税の撤廃、補助金戦略の再編、農業基盤と研究開発への投資である。
『市場と福祉に対する食料安全保障政策の影響』(Sheriffら、2020年)では、20%の関税は消費者福祉を5.4%も低下させるという結果が出ている。『グローバルバリューチェーンにおける関税の効果』(MacDonald、2022年)でも、関税は、結局、農家にとっても大きく不利益となり、長期的に付加価値と生産性を損なうことが示された。生産者を守るという名目でかけられる高い関税は、結局は消費者に不当な負担を強い、農家の競争力を奪ってしまう。茹でガエルのような死をコメ農家に与えることが、森山幹事長の方針なのである。
補助金の戦略的な再編はどうすべきか。『OECD農業補助金は貧困を悪化させるのか?:メキシコの事例分析』(Ashrafら、2005年)では、広く浅い補助金が、結果として小規模農家の貧困を悪化させる逆進的な構造を持つことが明らかになった。
森山氏が主張するような、非効率な農家を延命させるためのバラマキを止め、生産性向上に直結する技術や資材に補助金を集中投下する。やる気のある担い手を、選択と集中で支援するべきだ。目先の価格を操作する対症療法ではなく、農地集約や技術革新という根本治療にこそ、国家の資源は投じられるべきである。
農水関係者、政府関係者で、日本人の作るコメの品質がグローバル市場で負けると考えている人に出会ったことがない。一様に「コメを輸出すれば、儲かる、収入も上がる。しかし、コメ農家にとっては未体験で消極的な態度となる」という。日本のコメ問題の根源は、森山氏のような旧態依然とした自民党と農水省、そしてJA全農という巨大な既得権益団体が作り出した、硬直的な市場構造にある。小泉農相がこの岩盤にドリルで穴を開ける覚悟を決めない限り、日本の農業は衰退の一途をたどり、国民は永遠にそのコストを支払い続けることになる。
小倉健一
|
( 304134 ) 2025/07/02 06:22:39 1 00 米価格の高騰についての議論が多く展開され、その原因や影響についてさまざまな視点が示されています。
1. **農家と流通業者の収入差**: 米の価格が高騰しても、農家の収入が変わらないことに疑問が呈されています。
2. **流通構造の改革**: JA(農業協同組合)の役割や流通経路の見直しが必要だとの意見が多いです。
3. **国際競争と輸入米**: 高騰が続くようであれば、輸入米へのシフトが進む可能性が高いとの声が多く聞かれます。
4. **農業政策と未来の見通し**: 高齢化や人手不足、農地の減少といった問題が指摘されています。
5. **市場の需給バランスの見直し**: 収穫時期の決まった米の供給量と消費量のバランスを考慮することが重要であり、価格維持のためには適切な流通改革が求められています。
総じて、米価格の高騰は農家の収入に直接的な利益をもたらさず、流通業者による利益の中抜きが大きな問題とされています。 | ( 304136 ) 2025/07/02 06:22:39 0 00 =+=+=+=+=
今回の米価格高騰分が、農家に届いているのかな。 農家からは安値で買い取っていると、報道で聞いた気がするけど。 もし安値で買い取っていたら、JA会長の発言は矛盾がある。 いずれにしても、お米の流通に問題があるのでは。 検討する必要が有ると思う。
▲371 ▼64
=+=+=+=+=
コメ高騰ならパンや麺に流れ、輸入米に手が伸びる。 国産米は月に5キロだけ、給料日のすき焼き状態に。 5000円のお米を毎週買えるのは富裕層だけですよ。
2倍も価格高騰してにもかかわらず農家の方たちの収入が変わらないのはどこかの業者が中抜きしているから。高騰する分、農家の方たちに実入りがあるのであればと思うが、どこかが甘い汁吸ってる状況ではパンや麺を多めに取ります。
▲272 ▼59
=+=+=+=+=
米価高騰は、西高東低と気象予報のような状態にあるらしい。
これは、昔から米作りをしている農家が東日本には多いからだろう。 その為、備蓄米の倉庫も東日本に多く、物流コストが加算されるため、結果的に西日本は高い傾向になる。
それに加えて西日本地域は平野が少なく山間部が多いため、小規模農家が多く大規模農業が展開しづらい事もあるだろう。
今後国民が安定して国産米を購入し続けながらも、農家も安定した収入を得られるようにするために、業界再編によるコストダウンが絶対に欠かせない
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
高騰前から採算がとれて生活できていた比較的規模の大きい米農家が日本に流通してる米の何%を生産していて小規模の採算が合わない米農家が流通米の何%かは気になる。 それによって必要な策は方向性が大きく違うだろうし
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
もし秋以降にも米価格の高騰が続くなら、輸入米の自由化・無関税輸入に踏み切るしかない そうでなければ日本人の主食はパンや麵に移行し、その原材料小麦は大半が輸入に頼るものだ そうなっては食の安全保証など吹っ飛んでしまう 米価格はそれを踏まえて、米生産農家と消費者双方が納得する価格に下落修正されなければならない そうでなければ国民の主食の小麦への移行は確実に起こるであろう 解決のヒントは米生産農家と消費者の間に介在し暴利を貪るJA、卸し、テンバイヤーを米流通網から可能な限り排除することに尽きる
▲160 ▼59
=+=+=+=+=
大規模化しろといっても、その受け手の農家や農業法人は人手不足もあって手一杯 圃場も30a区画どころか整備事業も未実施で形のバラバラで集約化が困難 それなら1ha区画で整備し直すにして、誰が億単位の金を出すのか 机上論だけで書けば大規模化なんて簡単に思えるけど、生産現場の状況を全く知らないで書いてるよね 生産者だって可能な限り生産費を抑えるよう、手間が減るよう努力してるのに
▲175 ▼28
=+=+=+=+=
田んぼの面積が最近10年で15%減っているのが事実。 政府はコメ余りを警戒していて、転作や飼料米への変換を指導している。
親戚は小規模農家で多品種を作るのが難しい為、割り当てられた飼料米に食料用のコメを出荷している。 子供がいても農家にはならず、田んぼは周囲の農家に頼んでいる。 詳しくは聞かなかったけど、子供は田んぼをやる気はない様子で機械も手放したようだ。 以前田んぼタダでもいいから要らないか?と相談されたけど断った。
米どころと言われる地域だけど放置された田んぼも目立つ。 比較的便利な場所の田んぼは、いつの間にか商業施設に変わっていたりする。
これが日本の主食の現実だ。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
コメの価格をどう決めるのか疑問はそこです
収穫時期が決まっている為、 販売価格が高騰しても農家が受け取るわけではない
長期保管すれば保管費用が高くなるから 上乗せ分にはいっているとは思います
価格が急激に上がったのはスパーからコメが一時的に無くなったからでしょう
物が無くなった事実を作ってしまった事で、 値段を上げる事になる
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の農業に固執し、魅力ある農業に変えられなかった結果、若者たちにそっぽを向かれ、今の高齢者ばかりの農業になったことに気づくべきです。
農業に夢を抱いて大学や高校の農業科で未来の農業を勉強した若者たちのやる気の芽をこれ以上摘むことがあってはならない。
このままでは日本は世界の農業から取り残され、それはそのまま消費者にはね返ってきます。今回のコメ価格の高騰は、10年、100年先の日本の農業を考える最後のチャンスと考えないといけない。
▲114 ▼57
=+=+=+=+=
農家の方々が流通段階での中抜きを問題視しないのには何か理由があるのでしょう。例えば農家を継ぐ後継者になる筈の子供達や若手の親族が農家を継がず流通段階を担う社員となってしまっているので、自分の手取りを少なくしても流通業者を守りたいのでは無いでしょうか。そうであれば消費者を騙して本来の農作物価格よりも高くして、子供・親族の身入りを増やす事に加担しているのであって、同罪では無いでしょうか?まるで東野圭吾の小説にでもなりそうなメカニズムです。流通業者が必要以上に中抜きする事は止めさせた方が良いと感じます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国民の主食を賄う事ができないとなると、輸入しかなくなりますよね。もうすでに米から離れてる人たくさんいますよ。米をスルーしてパスタ買う人、オートミール買う人。消費者の答え分かりましたよね?備蓄米が飛ぶように売れます。これは品質よりも食べられれば良いを選んでます。米がなければ他のものを食べるって考えの人もすでにいます。 損失出したJAが物価上昇に乗じて米を値上げしてるのもおおよそ見当はついてます。JAが挑んでるんでしょうが、消費者の方が強いですね。たぶん勝つことはないです。備蓄米使い果たしてもミニマムアクセス米もあるし、それで外米でいけるって思う人も増えるだろうし、関税撤廃の考えも出てくるだろうし、本当に今の日本の農家潰れますね。ここで外米と戦える日本の農家が誕生したら、日本の農業革命だと思います。たぶん、可能だと思います。だって、日本の米美味いから。
▲34 ▼38
=+=+=+=+=
備蓄米放出で、倉庫の管理費用と電気代など費用が掛からない分、浮いたお金の使い道を無駄が無いよう検討して次のステップに進んで貰いたい JAや大手小売業者が農家より儲ける必要はない 倍の価格高騰で農家の生産者がいくら増えたのか 知りたい 今回の米騒動の発端は、やはり農林水産省の米生産量の把握が出来ていないのに減反する農家に補助金というお金に物を言わせ食用の米を止ためさせ肥料米の生産に切り替えさせたり 生産その物を辞める人に対しても補助金を続けて来た事が原因だと思う
▲44 ▼47
=+=+=+=+=
生産者と消費者の間に存在する卸業者がコメの場合には4〜5社を経由すると言われてます。 全ての卸業者が一律に同じ中間マージンと流通料をコメの仕入れ値の10%をかけて次の卸に出したとすると、生産者の出荷価格が約1.6倍になる計算となります。 生産者の手取りは増やして欲しいと思ってはいますが、農家が格安で米を出荷したとしても中間業者が多いから、結局は消費者は高いコメを買うしかなくなる。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
高いなら輸入米を入れればいい、国内で農家が立ち行かないならその不足する分輸入米を関税下げてで賄えばいいだけ。 とコメントが多いけど、今は基本自給率100%だから海外も何とか入り込もうとそれなりの価格で売ってくれるけど、日本がコメを本当に賄えなくなったら足元見られて価格上げて高い輸入米を買わされることになって、結局は高い米買うことになる。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
この記事も事実を見ておらず、破綻している。 一生懸命に補助金を批判しているが、減反も終わった今、日本の農家収入における補助金の割合は10%と言われている。世界トップクラスの少なさ。6〜9割はあるヨーロッパ、4割となっているアメリカより格段に少ない。
農地の国土に占める面積も約12%と、世界122位。
農地集積で実績が上がるが、集約では実績が見えない。これはアメリカでも起きていて、狭い日本では尚更難しい。
ジャポニカ米は世界米流通の20%、穀物市場でも安い穀物ではない。10,000haの水田農家が約22万ha有れば、5Kg3,000円前後で作れる。それがカルローズ米だ。 これが大規模化、合理化モデルだ。目指して到達出来るのか?
ちなみに農協米、なかなかないが探して欲しい。5Kg 3,000円台である。
言葉尻だけ捉えて記事にするのでなく、事実有る数字を理解して記事にして欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
物価高で米の生産コストや物流コストは上がり続けている。マネーゲームをした問屋を潰しても本質的な物価高が止まるわけではないので上がり続ける。輸出が解決策なんてのは短絡的で欧米なんか味の違いがわからない。あくまで寿司の本場の日本米を買ってるだけという残念な話だ。米を常食とする東アジアや東南アジアをメインにしたいが日本米は比較的に価格が高く食料を輸入に頼る小国が輸出先の主であり決してパイが大きいわけではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家廃業でコメの食料自給率が下がったのなら最後は輸入米に頼るしかないですね。 JAがその元凶ならば解体して、別の会社が農産物を買い取って流通させるしかないと思います。 モノの価格は需要と供給のバランスで決まるものです。意図的に価格を吊り上げたものであればいずれ解消に動くのは自然の成り行きです。 国産米を断ち切って輸入米にシフトしなかっただけマシと考えた方が良いですよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
米の価格は高騰してるけど農家の収入は殆ど変わらないと聞いた。これだとJA会長の話に矛盾を感じる。 問題はJAが農家から米を仕入れて市場に出回る間に価格の高騰が起こっていたこと。農家を廃業させたくなければまずJAが農家から買う米の価格を上げて、多すぎる下請けの整理など流通を整理するべきだったのにやらずにここまで来てしまった。 今回の状況を作り出した側が責任転嫁してるようにしか見えない。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
今だけでしょう? 米の価格は今の倍くらいにはなるんやないかって言われてる所もありますよ。 米農家が国の政策のせいで、衰退し、国産米が減少し、さらなる高騰化が進むと思われるそうです。 海外の米もインフレ化で値上がりし、デフレ化した日本では海外の米も高くなってくる。 国は日本農家を守っていかないかぎり、米の価格は上昇する一方ですよ。
▲37 ▼20
=+=+=+=+=
今回の米騒動を経て、コメは国防に直結するとの理由から、JAの取り扱いではなく、コメのみ防衛省の管轄にし、防衛省がJAに集荷依頼をする形にすれば良いかと思います。 国は農家から米を直接高く買い取り、JAに安く卸す。差額は防衛予算から捻出する。国が購入した米は小売価格もグレードによって決めるようにすればよい。一方農家が直販する場合においては価格は自由に決められるようにすればよい。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
あと10年で団塊の世代の高齢の農家が廃業する。すでに耕作放棄地が増えているが、一気に作り手がいなくなる。農地の宅地・商業用地・工業用地への転用が全国的に進む。コメは高級銘柄米を除き、否応なしに輸入米に頼ることになる。農業への参入を阻む既得権益を小泉大臣が崩せるかどうか、非常に難しいかもしれない。米価高騰は農業政策の大きな転換期になるだろう
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
お米農家の収入が少ないのはJAの問題であって国民に責任を押し付けるJA役員には問題があります。
また卸業者は5次まである様ですが、問題があるのは1次と2次です。またJA役員や元役員が業者の株を持っているなど、状況把握もしていますしそもそも問題でしょう。
日本の大手経済界が日本を駄目にし、国民にツケを払わせている事を国民は知らなければいけません。
政府は何かにつけて財源と言いますが利益を下に下ろさない大手企業の法人税を上げ、大手宗教法人への課税をすれば財源は確保されます。
国民がお金と時間的余裕があるのなら国民へ税負担をさせるのは当然ですが、6割の国民が疲弊している中で国民への課税や負担を増やしてツケを払わせるのは間違っています。
物は高騰し主食のお米は足りなく更に高騰させている現状は戦争前の状況に近づいています。中・露がアジアで戦争状態になれば同じ流れになるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農業所得が上がらない様な政策を取り続けている自民党や公明党の問題。 これで台湾有事が有ったら、食料が入ってこない上に備蓄米がないという事なる。暑さで作物もやられている状態で、日本中飢餓まっしぐらですね。 今後どういう政策をして日本の農業というか、一次産業を守ってくれるのかという辺りを考えて選挙に臨みたいですね。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
農家から買い取って高く売れると儲けは卸に入る。コメに関しては卸の利益の何割かは農家に還元する仕組みを作らないと 高い米価の恩恵を受けないので廃業となる。仕組みを利益還元型にする必要がある。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
よくもまあ稲作現場もみないで、森山幹事長の言葉尻だけを切り取り、自分の足りない知識と頭だけで書いた記事。 そもそも、大規模化出来る稲作農地は全体の6割。残り3割の中山間地と1割の都市部を放棄すれば、食糧自給は保てない。 その中山間地も米だけで生活している農家はなく、果樹、野菜、花、施設栽培等の複合経営や、サラリーマン、公務員、年金退職者等の収入を主とした兼業で成り立っている。 大規模米農家だけに特化すれば、生産コストは下がるかもしれないが、食糧自給は崩壊する。 また、EU諸国も立地の悪い農地も生かせる政策を取り、スイスに至っては農家に対する直接所得保障が農家所得に占める割合は100%。そのかい有ってスイスの農村景観は保たれ、スイスの重要な観光資源になっている。 経済合理性しか見えない、アホ記事。
▲63 ▼13
=+=+=+=+=
高いなら輸入に頼ろうと言う考え一択です。関税取らせないのがコツ。関税なしなら2000円でいけるでしょう。タイで日本式米が、5キロで1100円位で買えます。ならば輸送コストを入れてもいけると思う。古い米を2000円で買うくらいならとも思えてしまう。値段釣り上げ企業がある限り、やるべき事を国はやるべきだ。
▲63 ▼63
=+=+=+=+=
せっかく高くなったのに...と申しますが、¥2,000/5kgでも、かつてブランド米が30kgで1万もしない価格で販売されていたこと考えると値上がっているように思います。 しかし今回の問題は単に値上がったことより短期間に急激に高くなったことで、消費者が追いつけなくなったことではないか? 徐々に上がったのとは状況が異なります。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
何か、うむ、何だかなあ。
元より食管制度がうまく機能してたのって、戦後の食糧難時代を実体験として知ってたから、国民生活の基盤であるコメの安定供給に腐心したからだと思うんですよね。 だから標準的なコメは誰でも買える水準内だった、平成の米騒動でコメが市場に無くなっても暴騰なんてしなかった。
ただ食管法ではブランド米が価格が抑えられ売りにくい。 どうせ日本人はそこそこ豊かなんだし食管法で価格統制しなくてもやっていけるだろう、と。
ただここで日本人の悪い癖が出た、皆がブランド米ばっかり売るようになり、価格が手頃な標準米は消え、廉価なブレンド米も消えた。 ブランド米の価格も横並び。 それでも競りが低調なうちは暴騰の心配をしなくて済んだ、特に低価格帯のコメを用意しなくても誰も困んなかった、円安を理由に物価全般が暴騰し始めるまでは。
餓死者が巷にあふれる時代を経ないと変われないのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり自民党だよね。経済・日本が成長しないことも。経済が停滞しているのにさらに増税を狙っている。日本はますます停滞する。ガソリン税暫定税率分25.1円が無くなっただけでもコストが少し下がるのに。ただし大型機械は軽油ですから軽油引取税も考慮してほしいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
30年ぶりに上がった…。 これは農家以外もほぼ同意見だと思いますがね。 ではなぜこうなったかを考えて見ると答えは一つに集約されて行きます。お判りですよね?漆黒の既得権益と利権にまみれた自民党の政治が根本原因と言う事になるのですよ。 農家の皆さんいい加減に自民議員に票を入れて良いものかをしっかり考えて下さい。自民は農家票が主なところでは口先だけ良いことを言いまくります。いい例が昨今の「一人2万の給付金…」これって選挙公約でしか無いんですよ。しかも自民って選挙公約なんて蔑ろにしまくってる実績しか無いですよ。
▲27 ▼24
=+=+=+=+=
農協米は、茶碗一杯分、一合づつ桐箱に入れた贈答専用になるでしょう。 電気炊飯器も不用品として断捨離です。
明治の文明開化を境として、民族衣装の和服を脱ぎ捨て箪笥の肥やしとし、モダンな洋服に袖通すようになったのと同じです。 煙草の税金の様に、農協米重税を米農家の補助金とかして米価を上げても、老齢跡継ぎ無しの米農家は衰亡し来世紀には消えています。 最後の足掻きでしょう。 米価高騰を機に、米飯食から小麦粉食へ食スタイルを変えていきましょう。 味噌汁よりホワイトシチュー、娘に伝える家庭の味は、日本食でなく洋食で。 固定電話が携帯に押されて消えていくように、家計を圧迫するだけのお高いだけの農協米に三行半です。 碌でなしの宿六とボッタクリ農協米の断捨離が早い程、残された時間が多いほど、新食生活を長く満喫できますよ。 米飯食は過去のモノ、振り返らずに前だけ見て未来志向でゴ~!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米がなくなれば次は輸入枠の拡大でしょ こっちこそ小泉農水大臣の本命だと思いますが
もはや米価の高止まりは国民世論が許しませんよ 「安くなるなら輸入米でいい」という世論が後押しになって安い輸入米が入ってくることになるでしょうね
▲78 ▼27
=+=+=+=+=
1㏊圃場のような大規模化は、地域差はあってもかなり進んでいます。やれるところは、すでにやっている、というのが地方に住む人間の感度です。しかし、それだけでは足りないので、中山間地も大事にしなければならない、ということでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAが米農家に支払う概算金の額って、誰が決めてるんでしょう?超過分の清算金額を決めてるのは?JAの職員や、役員って、米農家でもなれるんですよね?利益相反になってないんでしょうか?漁協職員の横流しとかが摘発されることがありましたが、JAって、監査って、ちゃんとしてるんですかね?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米は最後の切り札では無い 『輸入米』が最後の切り札だよ
輸入米の札は政府としても出したくないだろうけどそれをチラつかせても意にも介さないで今より高値で売ろうとしている業者がいる以上切らざるを得なくなるだろうな
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも 海を越えて運んできた米より 近所で取れた米の方が高いのがおかしい。それも その比較対象国が必ずしも日本より所得の低い国ではない。 要は、本当に日本の農業は発展しているんですか?ってこと。品種改良等は先進国かもしれないが、利益を出せず、国の補助に頼り切っている日本の農業(特にコメ)をみると、農業後進国であると感じる。 安い米は日本に入れない。コメ価格を上げる→米離れ→コメの必要性が無くなる。って なっちゃうよ。 因みに コメ以外を主食としている国は世界では 半分くらい。だから 半分の人はコメ食べないで生きているんだよね。 自分も コメを食べない日は 最近増えて週で2.3回くらいある。 炊飯器を持たない 独身者も 周りに増えてる。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
コメ農家が、今の条件、将来の展望、を考えて…、もう辞めると思うなら仕方の無い事だし、実際に農家の数は減ってる。 誰も、損してまで農家を続けてとは言えないのだから…。
小泉氏は大臣として、そんな未来でも日本は大丈夫だと、根拠を示すべき。 例えば、辞めた農家の田んぼを集約して大規模化…、企業化…、その為の補助、援助は、国がキチンとするから…、とか…、 今後も不足の時には、輸入米を増やして対応するとか…、 自分はどちらも難しいと思うけど…。
小泉大臣は、とにかく今は下げる事…、と言ってるけど…、 下がった後の事も、そろそろ語るべき。
そもそもコメ高騰の原因も、未だに解明されてないのでしょう…? 先日のインタビューで小泉氏は…、 高騰の原因は…? の問いに、 先ず、価格を下げるのが先…、下がらない事には原因究明の為の先の議論に進めない…、と言ってるのだから…。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
トランプと交渉が始まったときに、一時的にアメリカ米を大量に購入すればよかったのでは? あくまで一時的な対応として。 コメ不足は事実なのに、農協と農水族の顔色をを見て、その判断ができす、小泉に走った。 トランプのご機嫌を一度もとらず、いまはアポもできない石破政権。 完全に交渉失敗ではないか。 相手が取引と言っているのだから、多少媚びないと、相手も譲歩しない。 米だって、備蓄米の穴埋めは大丈夫なのか? 大体、去年からコメの増産を決める必要があったのでは? いまごろ選挙目当てで「コメを増産」なんていっても、選挙目当てが明らか。 米の生産に時間がかかると理解していない?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農家が廃業とか言ってるけど、お米の価格が2倍になって、廃業になったお弁当屋さん、お米の卸売り業者が、お米があるのに小売店のお米屋さんにお米ださない為、廃業になったお米屋さんあるんだよ!今まで店頭に国産米が、5キロで2500円位で販売していて農家さんは廃業しなかったじゃない
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
まだスーパーの米は全然高い というか備蓄米を含む国産の3000円台の米はほぼ売り切れ 残っているのは4500円以上の米か輸入米 秋に新米が出て価格が5000円台だったとしても同じ現象だと思う ただ、秋の時点で古米となる高い国産米は値下げせざるおえないから、おそらく3000円台で買える という事は新米は在庫がダブつき出荷が出来なくなるから、結果的には農家からの出荷にも影響が出そう 高騰した米は最終的にはJAを含む米業者が自分で自分の首を絞めているようなもの
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
高齢化による団塊世代の引退ラッシュと、近年の高温、インバウンドの激増、問屋などの流通、資材の高騰等、様々な要因が重なって抑え込んでいた問題が噴出しただけでは? 今後、備蓄米を使い果たした日本は米の価格高騰に耐える術は無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに
僅か1年で倍に値上がりするのは、暴騰と言います。 適正な値上がりとは言えません。
>2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る。農家のみなさん全部廃業ですわ。
米暴騰で、国民は農家さんの経営状況を知ることができました。では、小売価格でいくらなら廃業しないのか、その末端価格に対して、農家さんはいくら入るのか、それをはっきり言うべきでしょう。
具体的な金額を言わず全部廃業って、 JA福井県中央会会長の立場で無責任な発言だなと呆れます。
国民は、通常米の価格を備蓄米と同じしろなんて、 これっぽっちも思っていませんよ。 農家さんの収入に対して、流通が多層化しコスト負担が高すぎのでないかという疑念があるのです。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
値上げ分が農家に行き渡っているのならまだ納得できるけど、ある米の卸売業者では、利益率が前年の500%なんでしょ。これを信じれば、中抜き分が激増しただけの値上がりでしょ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
JAが国民を脅しに掛かっている。 ここは、JAと農家を切り離さなければならない。 私は別に米の価格を元に戻せなぞ言っていない。 然るべき価格で買うのは吝かではない。 農家から中間手数料をなるべく省いたような合理的で、もちろん農家にも 相応の農業を続けるに魅力あり利潤のある価格を、できれば農水省辺りが 決めて改革していただきたい。 この改革には零細農家は厳しいだろう、廃業する農家もあるやも知れないが、 このままで良いわけがない。 一年で物の価格が2倍半になるとは、発展途上の国か直後の敗戦国しか 考えられない。日本で今の日本でそんなことがあったんだ。 何やってんだろう?農水省!!誰がやったんだろう???・・・・・・
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
農家を守るがいつの間にか自分たちを守るに置き換えてるのが自民党農政族議員、コイツらを国政から排除しなければ何の解決にもならへん、備蓄米尽きたらトランプがほざいているしアメリカ米輸入したらええがな、それでも日本の消費者はアホやないからアメリカ米不味かったりしたら買わへんよ、万が一それで米価格が暴落するなら政府が責任持って米農家に補填してやること、日本人は日本の米農家が一生懸命作ってる米が一番だって知ってる、一時的な変動が起こっても農政族議員の上辺だけの農家を守るより米農家の方は日本人消費者を信じてほしい、自分らは米価格が安くなるだけは望んでいない、色んなランクがある米が適正価格で手に入るのが一番やと思っている。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
これまで備蓄米の放出は不作の時以外なかった。 今回の米騒動は人為的なモノ。 消費量と生産量を勘案してみればよくわかる。 今年の秋に高騰確定というジャブを打って、しかもその責任を押し付けるという作為性のあるデマ記事だね。 今年の秋に値段が落ち着かずに逆に上がったらまた国民はヤラれたと思った方が良い。 政治家や官僚それに連なる利権組を吊し上げ、構造改革をしなければ農家さん達を助ける事は出来ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう米は食わない。庶民ができるのは米を食わないハンガーストライキのみだ。江戸時代も戦前もは米は贅沢品だった。おめでたい時に食うだけだった。米は日本の伝統食などではない。それで良いのだ。欧米を見よ。誰も米など食ってない。パン、パスタ、麺いくらでも主食はある。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
廃業する方はいるかもですが、サラリーマンも中途退職するし、別にいいんじゃないですか。先日佐賀に帰省したら、呆れるくらいビッシリ田植えしてましたね。いつもは休耕田も目立つのに。ビジネスチャンスと捉える方も多いってことですね。頑張って稼いで下さい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
JAの言う米価格上がり農家の手取り上がりました 米農家の手取りが上がらず価格上昇が問題 JAは説明責任がある 2024年の買い取り価格と販売価格差を納入農業者説明する責任大 高騰した分生産農家に還元して当たり前
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
大規模化大規模化と識者がお題目の様に言うが日本にどれだけの平らな土地が有るのか、まだ、どれだけの大規模農家が存在するのか、中山間地域は切り捨てて効率のいい平場で米を作って国内需要に対応できるのか。 フランスはドイツは補助金じゃぶじゃぶそれで農家の生産意欲が衰退して生産性が上がっていないのか、そうでは無いはず、確かに自民党の支持母体はJA かも。しかし、全部か全部そうでは無い組合員は減少して組織力はそれ程無くなってる、この内容は大分ずれていると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
味を求める消費者に対してブランド力のある米を相応の価格で販売すると言う意欲が見えないですね。日本人全員が低価格な米を選んで、品質を気にしないとでも思っているのでしょうか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
米作自由化三十年余り、補助金なんて零細農家は一銭も貰ってませんがね。 自由家により安値で買われる前提で、ずっと赤字経営を強いておきながら、農家は金貰ってるとか、農協支配のせいで農業が滅びるとか吹聴しての政治批判で 評論家やコンサルタントの言いなりにやったところで、過去二十年の法人化、集約化に補助金出してきた失敗と結果は変わらんでしょ。 安易なカイカクの言葉に踊れば、また自民の票田を潰せ!と農協解体して農業衰退を決定的にした三十年前の繰り返しになるだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家は大して利益増えてないだろ。JAより直接買い付けに来る商社や企業の方が全然高く買ってくれるって農家は言ってるよ。それでもJAやJAのヒモ卸しを省いた方が消費者には安く手に入る。そもそも長い事JAが農家から安く買い叩いていたんだろ。だから長い事2500円くらいでずっと市場に出てたんだろ。JAの幹部が農家が廃業するとか言うな。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
こういった己の利益を確保したいだけの既得権益野郎が日本の農業を駄目にする。 米の市中価格は例え3000円を切っても、相応の原価がしっかり農家に行けば農家はやっていける。 コイツの言っている事は、「折角、米が5000円位になって、JAや関連中抜業者で半分以上持って行ける様になったのに、進次郎が3000円以下の雰囲気を作ったので、俺達が利益を確保すれば、農家の手取りは0円だ!農家は廃業ですわ!」という事だ! やはりJAは独法にして、儲けてはならない組織にすべきだ!
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
農家が潰れるんじゃ無くてJ Aが潰れちゃうんでしょう。生産者が直接の小売に出したら、今までよりも🤏高値で引き取ってくれるだろうし、確実だから農家にとっていいと思います。例えばイオンと契約してコメを直接の下ろせれば中間マージンなしですよね。J Aも悪徳卸業者も不要でしょう。米農家は潰れるどころか安定するよ。楽天やイオンから直接融資も受けられるんじゃないでしょうか?どちらも銀行あるしね。J Aバンク要らないでしょう。あはは。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
「せっかくコメ価格上がったのに、農家は廃業ですわ」 ↓ 「せっかくコメ価格上がったのに、生産効率の悪い農家は廃業ですわ」
当たり前のことだと思うけどね。 広い田んぼで効率的に米を作ったほうがいいに決まってる。 山の棚田より、平地の田んぼで米を作ってよ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
銘柄米はお金持ちやグルメの方々に買ってもらって、関税を掛けないで安い輸入米をその他の人に。 コストが高い小規模な農家さんは自分で食べる分だけ栽培して他の作物に切り替えるしかありませんね。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
秋に米高騰ならそれでいい。 国民は日々厳しい生活をしているのでパンやうどんなど の小麦にシフトしたり、業務用米は海外産が増えるだけ。 ちょうどトランプが米買えって攻めていきてるし そもそも米が高いのは中間業者が儲けてるだけで農家は 恩恵なんか無いのに あたかも農家を守るみたいな言い方だな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には次のステップとしては大手小売店主導で米の生産農家と直接売買契約する形態に移行していくと思う。魚も野菜も大手スーパーは農家と直接やり取りしているところも大きい。JAがマーケットを操作する時代は終わった
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
二代目は秋、大臣じゃなくなっているかも! それが劇場の恐ろしいところ
なんとなくやりました感ヒーロー感だして
残るのは焼け野原と旨味を吸った上級国民
思い出してほしい 親父は「人生いろいろ、仕事もいろいろ」 二代目は「セクシー」
何が残った?レジ袋有料と、ズタズタの郵便局、暮らしていけない額の年金、上がり続ける社会保障、働かなきゃいけないけど割に合わない低賃金、重労働
改革のブレーンは非正規労働者の王様だね
そんなで良いの?繰り返しちゃいけないよ!
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
そうなるだろうね。っていうか、備蓄が出て行ったということは「どこかで補填する」必要があって、工業製品ではないので当然今年の収穫期にいつもなら一般に流れる部分をごっそりお国が持っていくわけで。 そりゃあ、値段なんて下がるわけがない。上がる理由しか無い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今回の高騰で大儲けできたのはJAを通さずに直接販売していた農家 何の努力なしに米の価格が上がり、ウハウハだったのだろうから それが元通りになれば不満も出るのは理解できる だがそれは消費者も同じで不当に高騰してたくさんの財産を失ったのだ sまた、JA通している農家は損得は一切ないのだから無関係だ ここで文句言ってる農家は前者の濡れ手で粟ならぬコメなのだからそれで廃業するなら「どうぞ」としか思えない どっちみち廃業しても行く先ないんだし
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
JAは農業協同組合で自分もそうだが基本的には農家の出資で組合が作られているので、JA解体とか言ってる人は何の権利があって言ってるのかわからない。 改善すべきところは多々あるのは事実だけど、隣の家が騒音が酷いから解体しろというのとどう違うのかわからない。 外野が口出すなと言いたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
白米が高いのは本来当たり前。 食料生産をしない層が農家の献身に甘えすぎていただけ。 だが、急に上がり過ぎた。 他の食料品と同じペースだったらそこまで文句出なかったかもね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高値になった米価格のおかげで零細生産農家は利益が増えたのか? 大手の生産農家はべつにして零細生産農家は全く利益は増えていないと聞く 利益を取っているのはJA他中間卸売業者だけだ JA幹部の発言は自分達の利益を確保するための発言であり 生産農家のための発言ではない こんなわかりきった発言を取り上げる必要は全く必要ない マスコミは一切無視するべきである
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
生産者側、流通側が消費者に過度な負担を強いるなら、消費者流通側は、外米の自由輸入解禁を求めて、そうなるだけで、誰も得しない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今回の米騒動正直順番を間違えたのでは。。。 まず農家からの買取価格を上げてからJAからの卸値を上げるべきだっったのでは。。。去年農家から安く仕入れたコメを突然高くされても差額はのかではなくJAにしかいかないのでは。。。 まあ今後トランプ大統領も騒ぎ出してきたので備蓄米の代わりに2000円を切る安い輸入米が主流になるのでは。。。 JAのオウンゴールですね。。。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JAが安く買って出荷調整し、流通で価格を高くしている。流通業者は、利益大だが、農家は、利益小。JAが、廃業に追い込んでいると思う。政府に、責任転嫁している。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、そりゃそうでしょ。値上がりするぞ!とか言っても、長期的に見て不確定な話に便乗してクソ高い機械を買うわけにもいかんし、すでに生活が安定してるであろう子供に継げって言えるわけないし。
挙句の果てが、小泉劇場に踊らされて何も考えずに輸入増やせ!って自給率どうするのか何も考えないのも結構な数いるのを目の当たりにしてるんだし。これだけ騒がれても農家は未来感じないよね。
劇場に踊らされてる連中なんてのは、為替の変動、天候不順による世界的な不作、先物取引に入ったことで米の需要が上がって世界的な米の高騰、とか容易に予測できる高騰が起きた時に掌返しするだけなんだろうけど。
郵政民営化と同じ流れを辿ってるよね。目先の利益だけ見て、それがもたらすリスク/デメリットは見ようともせず、不利益を被ったら掌返し。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
よくわからない!折角高く米の値段不正してあげたのにわざわざさげなくても、ってか…なんだあわざと値段つり上げたのにって犯人が、うってるけど、どういうことですか!JAが米の値段を上げたはんひんですかと、自分でいってますか、大丈夫でしようか?
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
一気に上げすぎだ。 普通は2〜3割の上げであれば2800円でしょ。それが倍以上はひどすぎませんかJAさん。 JAは農家を盾にして自分達の利益しか考えていない。 小泉さん次の一手でアメリカ米を是非関税無しでやってください。トランプ大統領も大喜びしますよ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
農協の幹部って何で揃ってジジイばっかりなのでしょうか。どこかの政党重鎮と同じ構図なのでしょうけど。農協の末端は頑張っていると思いますけど、この手のジジイがお金使うから本来回すところの予算が無くなっているのではないでしょうかね。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
JAには旧態農業を変革しようという気概が感じられない 農家には近代化に努力している人もいれば、JAにオンブにダッコしている人もいる 農業政策は「近代化を計る努力、新しい価値創造をする人を支援する」のが基本 旧態農業から抜け出せない農家は自然淘汰される
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
≪JA福井県中央会の宮田幸一会長は6月27日に開いた定例記者会見で「我々が心配するのは、せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る。農家のみなさん全部廃業ですわ。今の価格で行ったら」 :こういう発信に何の意味があると思っているのやら。 この感覚が、どうしようもなく・・・。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
我々が心配するのは、せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る。
なってないのになってる状況で、物語を語るのは止めた方がいい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ「せっかくコメ価格上がったのに、買取価格がそのままなら農家は廃業ですわ」 そう仕掛けているのはどこのだれなんでしょうね JA福井県中央会さんは「犯人は私らです」と自供してる? 備蓄米使い果たした進次郎は秋には手がないから「秋にコメ高騰確定」と目論んでる ってこと?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コメが足りないのなら、輸入するしかない。トランプも売りたがっている。JAは高値で買い付けたから高値で売らないと莫大な赤字が出るからあせっているだろうし、自民党中枢を動かして阻止しようとするだろうが、コメの手配も出来ない政党の政府なんか要らない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
こんなにコメが高いと国民は買えません、高くしたのは農協とその傘下の卸売業者ですよ、2倍の価格が異常で無いと思うのなら誰も買わないで売れ残りますよ、
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
輸入米5キロ2000円で売ってくれればいいです。 国産米は5000円でも6000円でもいいので消費者が選べる市場にしてもらえれば。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ん・・??? 廃業ですわと騒ぐ前に 騒ぐ方は辞めたら 人手不足で仕事は豊富ですよ、その代わり 家・納屋・農地には全てに固定資産税が課税されますよ。 納税通知書の額を見て どれだけ優遇されていたか実感したら・・ 普通の個人事業主・企業と比較してみたら・・
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
この人、数千万円の報酬もらっててよくそんなこと言えるわ。 数千万円貰ってる幹部や天下りがゴロゴロいて、何人もの議員に数千万円の献金を渡せるなら農家に還元するのが先じゃね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
会社員です ほとんどが兼業です 田んぼは種まきと田植え刈り取り以外はほとんど暇です 農薬も今はドローンも活躍します 楽しいですよ 土日でできてしまいます 機械が優秀ですので楽勝です 会社の給料米の収入でガッチリです 昔の農家の事を言ってるのかな 記事を書いたみんかぶマガジンさん勉強した方がいいですよ
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米が無くなったなら 海外米を無制限に受け入れるのみ 高いブランド米を食べたい人 中間の入札備蓄米を食べたい人 安い随意備蓄米、無制限の海外米を食べたい人 そのような選択肢を設けることではないでしょうか そして高い農機具や肥料などで農家を借金漬けにして(まるで昔の地主と小作人) その汁を自民党の族議員に垂れ流しているJAは不要です
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
総務省の推計によると2050年には人口9500万高齢化率40% もう中山間地の稲作とか心配する意味ないよ誰がやんの?超絶人手不足社会でいかに効率的に人手を賄うかが問題なのにw
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプが日本は米不足なのにアメリカの米を買わない、700%の関税をかけていると誤った認識で日本を批判し始めた これも安い輸入米を入れて、日本の農業を崩壊させたい小泉大臣の狙い通りなのか
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
確か農家の収入を増やす政策で、コメの品種改良に多額の税金が投入されたのでは?その品種改良ご短期で収穫できるようになっても農家廃業?まさか農家の収入は増えずにな、中抜きの収入が増加したとか?調査班よろしくお願いします!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何を言ってる 打ち手は使い果たしてない 輸入米を備蓄米に回したり外食産業に回せば放出量はそれこそ無限だ 馬鹿みたいな値段になって喜んでいる中間業者が一番のアクだ それの同族である放出を渋ったJAが何言ったやがる
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
米の値段が上がった分、農家さんの利益になっているんでしょうかね?農家さんからぜひ聞いてみたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小規模水稲農家だが、国からの補助金など貰った事などない。どこに補助金が行っているのか教えほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコメが高くなった原因は?去年作られたコメの何処へ? コメ価格が上がるならそれらしい理由もあるだろうが、それが無い異様な状況に違和感を覚える人が多いと思うのだが。
▲18 ▼6
|
![]() |