( 304167 )  2025/07/02 06:56:20  
00

トランプ氏 アメリカ産のコメの輸入拡大しない日本に対しSNSで不満

テレビ朝日系(ANN) 7/1(火) 4:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/628a98e3b4ba067c29574673a3b4a6de84671b9a

 

( 304168 )  2025/07/02 06:56:20  
00

アメリカのトランプ大統領は、日本が自国のコメ不足にもかかわらずアメリカ産のコメを受け入れないことに不満を示しました。

SNSで、日本がアメリカに対して甘えている一例としてこの問題を指摘し、関税協議に譲歩しない姿勢を強調しました。

また、自動車貿易の不公平さについても不満を述べ、アメリカからの原油購入増加を求めました。

トランプ政権は日本がアメリカ産のコメに高い関税を課していると主張し、貿易赤字削減のためにコメ輸入拡大を求めてくる可能性があります。

(要約)

( 304170 )  2025/07/02 06:56:20  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

アメリカのトランプ大統領はアメリカ産のコメの輸入を拡大しない日本に対して不満を示しました。 

 

 トランプ大統領は30日に自らのSNSで、各国が貿易でアメリカにどれだけ甘えているかを示す例として「日本は深刻なコメ不足に陥っているにもかかわらず、アメリカからコメを受け入れようとしない」と指摘しました。 

 

 さらに「日本には書簡を送るだけになるだろう」と関税協議で譲歩する考えがないことを強調しました。 

 

 トランプ大統領は29日に放送されたインタビューでも日本を名指しして自動車の貿易が「不公平だ」と不満を示し、アメリカから原油などの購入を増やすよう求めました。 

 

 トランプ政権は「日本がアメリカ産のコメに700%の関税をかけている」と主張していて、貿易赤字の削減のためコメの輸入拡大を求めてくる可能性があります。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 304169 )  2025/07/02 06:56:20  
00

全体として、これらのコメントはアメリカ産のコメ輸入が日本市場に与える影響について多様な視点を反映しています。

一部の人々は、アメリカからのコメ輸入が日本の農業や食文化に与える脅威を指摘し、国内生産の重要性を強調しています。

その一方で、他の意見では、米の価格高騰に対抗するため、アメリカのリーズナブルなコメを取り入れる選択肢を求めています。

 

 

多くの意見は、現在の日本の農業が抱える課題、特に高齢化やコスト問題に触れ、競争力の低下を懸念しています。

また、米の供給不足に関する懸念も共有され、輸入拡大や関税引き下げの必要性が訴えられています。

その中には、生産者と消費者の間の価格の問題や、流通業者の介在による中抜きに対する不満も存在します。

 

 

さらには、米の自給率向上や食料安全保障の重要性が強調され、日本の農業を守るための政策変更が求められる声も見られます。

トランプ氏の発言を受け、交渉の一環として米を輸入することの意義を認識しつつも、食文化や国の安全保障を考慮した適切なバランスを模索する姿勢が見受けられます。

 

 

(まとめ)これらの議論は、日本の米業界に対する国内外の政策や需給問題、農業の競争力、そして食文化の価値に関する複雑な視点を反映しており、利益とリスクの両方を考慮した的確な政策が求められています。

( 304171 )  2025/07/02 06:56:20  
00

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは算数もできないのか、、、 

アメリカの人口4億人、日本1億人。 

消費者の数が違うのだから貿易赤字は当然。 

車でも農産物でもいるものを作れば買うよ。 

文句を言うだけでなく売れるもの作る努力をしなよ。 

 

▲11301 ▼980 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産のコメをもっと輸入するよう求めたトランプ氏の発言には、日本の農業や食文化への理解がもう少し必要だと感じました。日本は限られた農地で品質を守りながら米作りを続けており、関税もそうした努力を支えるためのものです。需給のズレはあっても、それは制度や市場で調整していくべき課題。国同士の貿易交渉は、互いの事情や背景を尊重しながら進めるのが本来の姿だと思う 

 

▲510 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業、特にコスト的にシビアな牛丼チェーン店の一部ではカルローズブレンド米が使われています。 

カルローズは中粒種なので、よく観察すれば短粒種の国産米とは違うコメが混じっていると見た目で分かります。 

しかし味で言えば、少なくとも店舗で温かいうちに食べる分には問題ないかと。牛丼、というスタイルにはコメの質的にあっているというのもあるでしょうけども。 

問題があるとすれば、持ち帰りで冷めた場合ですかね。 

割と固くボロボロになりやすいようです。まあセパレート容器でレンチンするなら問題ないのですが。 

多分カルローズはおにぎり等には向かないですね。 

 

▲277 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が、備蓄米を放出したので、備蓄米の在庫は、例年に比べて非常に減少しています。 

 

新米の収穫期になっても、銘柄米は、先渡し金額が上昇しているので、価格は高止まりが予測されます。 

今年は、猛暑になりそうで、収穫量も減少しそうです。 

 

そして、備蓄米の放出の初めの方は、買い戻し契約により、備蓄米用として、返却しなければ、なりません。(返還期限は、延長されたようですが。) 

 

予測より、収穫量は減りそうです。 

 

そこで、日本政府は、備蓄米として、アメリカ産のコメをミニマム米の他に追加輸入してはと思います。 

 

そうすれば、トランプ大統領の面子も達ち、自動車関税交渉も有利になるのでは。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米が威嚇を繰り返しているということは、日本側が譲歩していないということ。私はむしろそれを評価したい。昔から米は日本には無理なことを押し付けてきた。1069年の繊維交渉から自動車、半導体と日本がちょっと稼ぐとそれを叩き潰しに来てそのたびに日本は打撃を受けた。バブル崩壊も米が仕掛けたことである。経済では事実上の対戦国であり、そのやり口はウクライナに攻め入ったプーチンと変わらない。日本は頑張ってほしい。 

 

▲9038 ▼1041 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前、自動車業界が不況に陥った際、その影響は思いのほか広範囲に及び、自動車とは直接関係の薄い産業にまで波及しました。もし今後、本当に関税が課されることになれば、自動車業界のみならず関連産業全体で収入が減少する可能性があり、そのリスクを覚悟しておくべきだと思います。 

 

▲58 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米などの重要資源不足や外貨借金から制御できないインフレになります。ロシアは小麦・エネルギーを人質にしてウクライナ侵攻を成功させようとしました。 

抗うには、多めに増産して、一定規模の農家の生産コストを元に価格を狙い、輸出・バイオエネルギー・安い日本酒・家畜飼料・バイオエネルギー・ライスレジン・米菓でバッファを持たせ、非常時には価格補填する食糧安全保障体制の確立が必要です。 

力で現状を変えようとする国に落ちてしまったアメリカに頼ることは危険でしょう。 

アメリカは世界の秩序と通商の安全を担うがゆえにアメリカ国債を経常黒字国・大国が買って経常赤字国であり基軸通貨国でした。しかし、欧州・カナダなど信任を失っています。アメリカの需要は期待できません。 

アメリカは放置して、消費税減税など消費・設備投資・技術開発投資・賃上げなら減税、貯め込むなら増税と資金循環を意識した税制で国内内需を上げるべきです。 

 

▲493 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の方は単純に金払ってまでゴミ買いたい訳じゃないから関税ゼロでも関係ないけど、米はどうなんだろ 

昔米不足になったとき食べたカリフォルニア米は不味かった記憶があるけど、そこから変わってないなら輸入じゃなく国内生産増やすための施策を考えてほしい 

 

▲6047 ▼1034 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が稲作農家だから分かりますが、現在売られてる古古古米は、3年前に米袋30kg1袋5000円で農協や米問屋に買い取られた額です。 

 

多くの国民は安くて喜んでますが 

5kgで2000円でも売った側の政府も買った側の企業も儲かってます。そして損してるのは生産者である米農家。田舎の米農家は離農や廃業が進んでいます。 

 

米農家が生活出来る程の利益を得て国内の米の生産力を向上させる方が輸入米に頼るよりも国力を維持する上で大切であると思います。 

 

▲1884 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに直近では米が不足感があるし、備蓄米だって大量に放出してしまった。この温暖化のなか冷害があるかはわからないが、災害の事を考えると備蓄米は補填しなくてはならない。 

なので、農家視点でもここ数年くらいは輸入米、もしくは麦の輸入を増やすしかない。そう思っています。 

 

しかし、稲作農家の人口分布は70代以上が6割、60代が3割と、ほぼ90%が60代を越えています。 

輸入で直近の食料難を乗り切るのは必要とは思いますが、農家もこのまま20年もたつと生産者数が10分の1になりかねない所まで来ています。 

人口減と米離れがどれだけ起ころうが、このままではいつか食糧難に直面するという事です。 

 

どうやって日本の食料生産を維持していくか、これは輸入とは別口で早急に考えねばならない案件だと考えます。 

 

▲669 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の減反施策は戦争や自然災害など有事の自給食糧を弱体化させる米国からの圧力。そうでなければ国が全数買い上げていたのに自主流通米を許可して、完全自由化にする理由はない。今、過去の米国政府が影から圧力をかけるのではなく、トランプの用に正面から言ってくるのはわかりやすくてありがたい。我々はその逆をやればいいということ。つまり、カロリーベース38%しか無い日本の食糧自給率を100%に高めることが非常に重要。 

 

▲646 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高値を、このまま維持していると米離れが一層進むと思う。最近のニュースでヨーグルトの消費量が増えていると言っていた。これは、御飯からシリアル等の代替え食品に切り替えヨーグルトの消費量が増加したことによるらしい。米の輸入は半分程度は自由化すべき時期に来ているのかも知らない。生産者から消費者までの中抜きが多すぎるのと生産での合理化が出来ていないが米の高騰を招いていると思う。 

国産米を食べる人は食べ続けると思うし、値段的に無理な人は外米になる。選択肢としてあっても良いと思う。 

 

▲241 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉と一緒で和牛と外国産牛 国産米、外国米として値段変えて売るのもありだと思います。お金のある人や米にこだわってる人は国産米買えばいいし、中には大家族でとか育ち盛りの子供がいて食費がかさんでしまうとかいう声が備蓄米以前はたくさん聞こえてきたので、そういう人は外国米を買うなり、選択肢を増やしてあげたほうがいいと思います。国産米が売れなくなるとの声もありますが、コメ農家の高齢化もすすみ なかなか跡継ぎがいない現状では、将来は ますます米不足が深刻化していくでしょう。田舎は過疎化が深刻で若者はほとんど都会へ流れて行っています。その若者たちが田舎へ戻り米農家になるのはほぼ不可能。都会に住んでおられてコメの輸入を反対されてる方は、ぜひ田舎へ行き米農家になってください。 

 

▲108 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産のお米が本当に安全安心なものであるならば、今年に限ってアメリカから輸入するのもありだと思う。今年米はまだ高騰しており、やっと三千円台になった程度だから、米は高くて買えないというような人たちも多いはずである。 そのような人たちに向けて安い米として入ってくるのであれば、選択肢の一つと1つとして良いと思う 。貿易関税問題にも役に立つのであれば、一石二鳥ではないか。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は豊富で肥沃な土壌の田畑、良質な水、繊細な生産技術を持ちます 

日本農業を守り、最大限の農産物、食料の自給率向上を支持応援します 

私はカリフォルニア米の産地で農業分野の仕事をしています 

日本へのミニマムアクセスや緊急輸入で輸出される米はジャポニカ米である中粒米のカルローズですが、皆さんが感じられるとおり、少しパサツキ感があり、甘みが少なく、冷めると美味しくありません。値段を出せばカリフォルニアで生産された短粒米の日本品種(コシヒカリ、ササニシキ、アキタコマチ、ヒトメボレ)などもあるのですが、その生産量はカリフォルニア全体の5-10%にすぎず日本へ輸出されるような生産量ではありません 

日本の消費者に買って欲しければ、車でも米でも日本市場の消費者に受け入れられるものを作れというご意見はごもっともだと思いますが、政治家の皆さんは表面でした物事をとらえないので、こんな発想しか出来ないのでしょう 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

試しにカリフォルニア米買って食べてみたけど、水分が足りないのかパサパサした感じ。米が切り替わったのすぐに気づいた。でも全然食べられないようなレベルでは無かった。 

安全基準を満たすならば、今の狂った米政策を正すためにも一定量輸入しても構わないと思う。いっきに2倍に米価格を上げるなんて他の食品では考えられない。 

備蓄米はアメリカ産でもいいから、とにかく国産米を国内で流通させ、5キロ3000円程度で手に入るようにして欲しい。 

 

▲1349 ▼470 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ようやく備蓄米買いました。 

古古米で5キロ、1850円。 

普段、カルローズ米食べてましたが、古古米とはいえ、さすが国産米……美味しく感じました。とてもではないが、人が消費せずに済ますクオリティーではないと思います。 

米は二分化するべきです。高級な銘柄米と安価な米。安全さえ気を付けて貰えれば、味は多少の妥協すべき米も必要とされていると思います。 

 

▲723 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

最近店頭に並んでいるカルローズの場合、民間が輸入すると原価が1kg152円に対して関税が1kg351円もかかるので関税比率は実に230%。確かに率としては異常に高い。 

ただしこれだけの関税を払って輸入しても店頭価格3500円/5キロと日本のブレンド米の方が割高になる。つまり今の日本の米は世界的に見て価格的にはまるで勝負にならないレベルで超割高。もちろんその分は全て消費者が負担させられている。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人材不足を含めてJA、農水族議員を筆頭に既得権益にまみれた弱い農業形態を築くて来た事の付けが回って来ただけの話。遅かれ早かれジリ貧状態になるのは目に見えており、この先更なる要求が有るかと思うが、JA解体まで踏み込まなけば明日の農業はないかと思う。日本を除く他のG7諸国は、食糧自給率50%前後以上の立派な安定した農業立国です。 

 

▲282 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

先日初めてカルローズを5kg税抜3,280円で買いました。不味くはないですが、国産ブランド米と比べてふっくら感がなく、甘みも少ないと感じました。正直、この価格なら少々高くても国産米を買おうと思います。5kg1,500円くらいなら買いますけど。 

減反等で作付面積が減っているのに加え、猛暑と少雨で今秋以降もコメ不足が懸念されます。備蓄米も残り少ないでしょうし、コメ輸入の拡大は待ったなしかも。 

まさかアメリカからの要求に備えて政府がこういう状況を作り上げた、てなことはないでしょうが、とりあえず備蓄米を輸入米で補充するといいのでは。本来、備蓄米は美味いの不味いのと言うものではないですから。ただ、今後に向けて包括的な農業政策の早急な検討・実施が求められます。農業政策は実効が得られるまで時間がかかります。グズグズしていると日本人は胃袋丸ごと外国に支配されることになりますよ。 

 

▲83 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメ不足は深刻だ。アメリカに不信感を抱かれているならなぜ関税撤廃しない? 日本の米は旨い。海外への輸出も増えているのだから輸出を規制しなのなら農家を過度に守る必要はない。世界が日本のコメの味をどんどん知るようになってきているからなんの問題もない。ここ数年で倍になった日本のコメ価格ではひとり親家庭など裕福でない家の食卓事情を支える事はできない。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても言う事を聞く様な人ではないので自動車に関して関税を受け入れて価格転嫁をするしか方法は無いかもしれません。 

結局は国民が高い税金を払う事になりますので今後トランプ氏への批判は一層高まるものと思います。 

話は反れますが、沖縄米軍の縮小と思いやり予算(ゼロだと言っても良い) 

削減をするべきでしょう、米兵による数々の事故やレイプ事件等目に余ります。日本の主権を守る為にも実行してほしいと願います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、今年不作だったらどの面下げて米輸入を米国に頼むのか、という話になるね。すでに雨不足と高温が懸念されるような気候。本当に予想される収穫量となるかね。そして、備蓄米はもうない。無策で不作なら、来年の今頃も、米価格がー、とやっていててもおかしくはないと思うけどね。供給が少なければ、価格は上昇する。この当たり前に対応するのは、簡単なんだがねぇ。米の不作豊作ギャンブルに日本全体でチャレンジしますか? それとも、安定した供給を確保しますか? そういうタイミングですね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は梅雨が短く降水量が少なく、猛暑が予想される。米は不作になる可能性が高い。 

好むと好まざるとにかかわらず、コメを輸入しなければならなくなる。ミニマムアクセス米をn倍にするか、1kgあたり341円の関税を引き下げるか、引き下げなくても民間輸入は増えるだろう。 

輸入米が5kg3,000円程度になれば、銘柄米も、その程度にせざるを得なくなる。その程度で利益が出るビジネスモデルを考えなければならない! 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に今はコメが不足している。これから増産するらしいが、今は不足。新米も異常気象で十分に収穫できない可能性もある。足りない分や、高価すぎるコメの代わりに、カリフォルニア米を一定数輸入せざるを得ないのではないか。ただ、この先ずっと輸入するのはダメで、むしろ日本のコメを輸出して儲けるくらいにしなければならないと思う。輸入はあくまで今のコメ不足を乗り切るための措置。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が何故必要なのか。交易管理事務等経費の財源が必要である。消費者としては、関税はない方が物が安く買える。生産者としては、安い輸入品によって原価を割り価格破壊される死活問題がある。これら必要最低限の関税を課して公平公正な価格範囲における自由競争が必要である。価格の安定以上に重視されるべきは、安全管理、衛生管理、品質管理、需給管理等消費者の安全・安心・安定に応えることではないだろうか。国内供給と輸入供給を各50%を基準として国産品価格を最低基準価格として輸入品の価格を設定する。国内産業を維持しつつ、公平公正な範囲で自由競争を可能にする。この価格差の関税を日米政府が折半すれば文句ないだろう。良い品物が良い価格で売れる国際環境が必要である。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

お米ならなんでもいいという人はいますからそういう人にはアメリカのお米も受け入れられるでしょうけど、炊飯器に5万とか10万とかかける人もいる日本で全面的に受け入れられるかというとそんなことはないでしょう 

日本のお米はそれこそガラパゴス化してると思います。 

かなり特殊な市場で日本人の好みに特化した品種改良が進んでいます。 

昔からの定番のコシヒカリを追い越せとここ10年ほど美味しいブランド米は増えています。そのため妥協するときの選択肢として輸入米はありかもしれませんが、関税がなくなったとしてもあまり浸透しないと思います。 

どうもトランプ大統領は自分の周りに相手の国の事情を正確に伝えられる人を揃えることができてないのではないでしょうか? 

 

▲50 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

下がっているとはいえ、米の価格は高止まりしている。 

米はある程度安いからこそ主食たり得るのであって、今の価格では下手な肉よりも高い嗜好品になってしまう。 

貧困家庭や独居老人など、米が買えないことで栄養失調など健康被害を引き起こす事案も充分考えられる。 

関税を引き下げるべき。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、備蓄米を放出すれば備蓄米は減る。現時点ではほぼ空。それを補充しないといけない。今年できるお米で備蓄米を補充すればまた需給がひっ迫するのは目に見えている。急に生産量が増えるわけでもないし、無理に増やすとその後には供給過多が待っている。それならば、備蓄米の補充は外国産米の輸入で賄うべき。緊急に補充する分は輸入米で手当てして、緩やかに生産を増やし需給ギャップをなくすのがいいやり方だと思う。ある意味トランプの言っていることは正しい。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前の状況として、放出した備蓄米の補填を国産米(今年の新米)で賄う事は、無理だろう。いつ大地異が起こっても不思議ではない地震大国日本、「備蓄米」の補填は急務だと思う。「備蓄米は国産」にこだわる声もあるけど、ただでさえ不足気味の国産米、直ぐに備蓄が補填できるはずがない。減反政策を廃止してお米の増産を図るべきだと思いますが、目の前の備蓄量の補填は輸入米で賄うべきだと思います。それが対米交渉の一手になるなら、渡りに船ではないだろうか? 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米と米国のお米が買えるのはありがたい。価格を選べるし産地毎にお米は味が違います。アジア系の外資系が倉庫に米の買い占めしたりするので、米国米あると心強いですね。日本の農家のお年寄りがお米作っているので、それも守らないといけないですが。米国からはオレンジジュース入れて欲しい。日本はイスラエル戦争後、オレンジジュースが高くて買えない。あとは、欲しいもの沢山あります。日本人のお米離れもありますね。私など日に一度はマックですから。チキンナゲット美味しいですね。衛生面も信頼できるし。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物の輸入は既に過大超過ですが、今回の米の問題を考えると、米生産者が儲かっておらず、集荷や卸の業者が儲かっていて、農家を守る為と建前ばかり言っているのが現状。昨年2000円で売られていた米が4000円で文句有るのか?とJAが嘯く始末。主食といわれる米の安定供給ができないのであれば、輸入米を受け入れて価格は市場に任せなければ、いずれ国民がそのツケを支払う形になる。輸出や一部の企業が儲かっているだけで、全ての国民が従事している企業が儲かっている訳ではないので、給与が上がる処は米価が上がってもカバーできるが、全ての企業が給与を上げることはできないので、格差の始まりです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米にかんしては国内の米の高騰を抑えるため、輸入米の完全自由化・無関税輸入に踏み切るしかない そうでなければ日本人の主食はパンや麵に移行し、その原材料小麦は大半が輸入に頼るものだ そうなっては食量の安全保証など吹っ飛んでしまう 米価格はそれを踏まえて、米生産農家と消費者双方が納得する価格に下落修正されなければならない そうでなければ国民の主食の小麦への移行は確実に起こるであろう 

解決のヒントは米生産農家と消費者の間に介在し暴利を貪るJA、卸し、テンバイヤーを米流通網から可能な限り排除することに尽きる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は、国家の主権と安全保障の基盤である。主食である米の安定供給は、国民の生命と生活を守るうえで不可欠であり、その生産を外国に依存することは極めて危険である。 

 

アメリカからの輸入米は、長期的には国内の稲作農家を圧迫し、日本の農業基盤を崩壊させる要因となる。ひとたび農業が衰退すれば、自給体制の再構築には莫大な時間と費用がかかるうえ、技術や人材も失われる。 

 

さらに深刻なのは、アメリカ産米に使用される農薬の量と種類である。アメリカでは除草剤「グリホサート」や殺虫剤「クロルピリホス」が広く使用されてきたが、いずれも日本では人体や環境への影響を懸念して規制が強化されている。 

 

日本の食文化や地域経済、環境保全に密接に結びついた米作りを守るためにも、輸入米の拡大には断固として反対すべきである。米は単なる商品ではなく、日本の国土と暮らしを支える戦略物資であることを忘れてはならない。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国産のブランド米は今では「ハレの米」。高くてとてもじゃないが、普段使いは無理。もしもアメリカ産やオーストラリア産の米が5㎏で2,000円以下で流通するようになれば「ケの米」として大きな需要が見込める。 

努力せず、ひたすら保護を求める日本の農業は国際競争力など最初からなければ、持続可能な産業でもないと言える。 

農家は「生き方」ではなくて企業だ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が4000,5000円となっていた時点でJA会長が高いと思っていないなどという発言がトランプ氏のこの発信にもつながり 

投機目的と思われる新規業者が農家へ直接高値でコメを買い付けに行ったりと 

 

いきなりの高騰で苦しむ日本国内にも潜在的に一定数の賛同者を生み出すことになっているのでは? 

まずは3000円中ごろ程度でおさめるように当初動いていれば変わっていたはず 

 

JA会長の欲が深すぎる代償は結果生産農家も消費者も苦しめることに 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ったら、関税など全世界無くせばいい、消費者が単純に良いものを価格を見て国産、海外産問わず選べるのが一番いい。良いものは売れ、ニーズに合わないものは消えていく。それが自然だと思う。国内の産業を守るために関税をかける、この手法はもう古い。関税を全世界が撤廃し、たとえ国内の産業が国外産業に負けたとしても、それは仕方ない、そこから商品の改良や業種の転換などをしていき、売れるものをつくっていくのが自然ではないのでしょうか?それが自由貿易であり、それをグローバルスタンダードになる時代が来ているんじゃないかな。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも、言ってみるものだ、と言うところから始まっている話です。それを基準に考えるのか、全く受け入れられないと腰を据えてるか、正念場ですね。 

とにかく、日本の良くなる方向へ舵を切ってほしいものです。逆に日本も受け身にならず、思い切った事を言って見るのも真ではないでしょうかね。札がなければ、脅しもあります。可愛い犬ばかり演出しても、時には噛みつくぐらいの怖さを見せるのも良いかもですね。 

 

▲106 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代と同様に、車の輸出台数自主規制しかないだろう。日本政府はそれをいつまで言い出さないので、コメとか原油とか言われてしまう。今後はアメリカ本土での日系自動車メーカーの生産拠点及び部品供給網の拡大を急ぐ必要だあるだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、 

あれ(自動車関税)だめ、これ(米の輸入)だめでは話にはならないだろう。 

 

米は困ってる訳だし、アメリカ米味も以前に比べるとかなり上がったと聞く。 

ココココ米もいずれ底を突くし、輸入すべき。 

 

日本の米は、日本食ブームにインバウンド消費もあり生産拡大、 

高級米として旅行客や海外輸出に回す、とレジュームチェンジすべき時 

(いざという時に国内用に回すバックアップ、また自給できる量を作る)。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻な米不足なのか? 

値段が上がって困ってはいるが。 

これから先は少子高齢化は続くから、米の消費量は減っていくだろうなと言う予想はできる。 

JAのお偉いさんがやいのやいの騒いでるけど、自分が困りそうになってきて声を荒げているだけであって、農家の何を守って、国民の為に何をしてきたか、説明して欲しい。 

備蓄米が倉庫から放出されると言うのは前大臣の時からわかっていたことなので、備蓄米の作付けを増やす指示は出したのだろうか。 

倉庫が空になって倉庫業が大変になってると言うけど、備蓄米の収益で賄えなかったのだろうか。 

海外の安い米が入ってきそうになっていて、JAはバタバタしてるけど、今までの戦略ミスのツケが回ってきただけの話で、自分のミスを棚に上げて騒ぎまくるってどうなんだろ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米は日本のお米と比べたら細長くて パラパラっぽいイメージだったけど 20年近く前にロンドンの三越レストランで食べたのがカリフォルニア米だったけど プロの板前さんが炊くと日本で食べるジャポニカ種のお米と遜色なく ふんわりして美味しかった。トランプ大統領が言い掛かりを付けまくって米国側に有利に輸入を持って行こうとしてるのは世界中が分かっているけど 最近カルロース米が日本に輸入されて それなりに受け入れられている事は知らないのかしらね?カリフォルニアの農家さん達も日本にとってのお米の重要さは理解してるから日本人に受け入れられるのを頑張って作っているだろうに大統領が却って足を引っ張っているよ。イメージ悪くなるじゃん。しかも日本は飼料用の穀物を随分輸入してるよね。"言い掛かり"では無くて"無知"なのかしら? 

 

▲116 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の繊維産業や電子産業を見れば分かるように、いくら国産で質が良くても、結局ほとんどの消費者は安い方を好み、やがて産業は衰退します。 

 

農業のように、経験やノウハウが特に大切な産業は、一度衰退したら後戻り出来ない。主食を外国に預けるのは命を預けるのと同じ。世界的食料不足がこれからやってくる中、アメリカは信頼できるパートナーではない。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン系列の店で5キロ2570円のアメリカ産カルロ-ス米の棚のスペースは銘柄米等の倍以上だが飛ぶように売れ、見た時は残り2袋だけだった。 

関税を払っても民間はかなりアメリカから輸入していると思われるので、言っても効果はないと思うが民間の輸入量増はしっかり主張した方が良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権は、WinWinの関係というよりも、自国が有利な条件とならないと譲歩しないでしょうね。要するに貿易赤字ゼロですね。この時点で初めて自動車関税は10%に引き下げられるかもしれません。民主党への政権交代まで待つとの意見もありますが、これは米国民の意思だと考えられますから、政権交代でいくらか改善されるかもしれませんが、大きな期待は出来ません。 

つまり自動車の代わりに、米などの農産物や石油、ガスに輸入を拡大し、同等の貿易赤字削減の条件提示をしないと進展しないでしょう。 

そのために米などを人身御供にするならば、自動車は25%の関税を受入れ、他の国へ同等程度の輸出を努力するしか無いですね。しかし、そこには、中華製メーカーのICEやPHEVも既に輸出されてます。ので、そのコスパとの競合に勝ち抜かないと先はないです。まさに、前門の虎後門の狼となりますね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の、日本の農業政策は農家の為でも、国民の為でもない、農林水産省の天下り先であるJAとそれを取り巻く農業設備、備蓄倉庫、その他の業者、そこから、甘い汁を吸っている農政族議員の為の利益搾取団体の物であり、この組織を壊滅させ、農民と国民のための新しい農業システムを構築するには、まず、輸入農産品にかかっている関税を撤廃すべきである。JAを崩壊させた後に、農機具製造会社等を軸にして株式会社としての農業生産部門を構築して、自由に有給が取れて持続可能な、若者の就職先として魅力のある農業を構築すべきである。何故農機具製造会社等を軸にすべきかと言うと、農業は、生産性向上のためには農機具に頼ることが多く、効率的な農機具開発をするには農機具製造会社が中心になるべきと思うからである。例えば田植え機も稲刈り機も「エンジン部分」と「田植え機構」と「稲刈り機構」分離接続できるようにすれば、設備コストは1/3になる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ、牛肉みたいになるのかな 

国内ブランド米は高級食材に、安価な家庭などで食べるモノは海外産。 

備蓄米のような「飼料用」になる予定の古い米を金をだして買うってのも異常な状況。 

米不足でマヒした感覚だから、それでも欲しい!ってなるのだろうが、それなら安全性を確認できた海外産の米を買った方がいいような気もする。 

 

▲112 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性、クオリティに問題がないのであれば輸入拡大して安価で提供して欲しい。育ち盛りがいる家庭では国産米は高すぎる。国産米の急激で大幅な値上がりは厳しすぎる。日本の農家さんにとっては必要な値上げなのでしょうけど…。高い国産米が買える人はそれで良いでしょうけど現状のように高騰すれば主食として手の届かないものになってしまいます。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度稲作をやめ田んぼを無くしてしまったら、もう二度と元に戻らない。日本のお米は気を緩め廉価なカリフォルニア米に取って代わられると、本当に廃れなくなってしまう。日本にとって、お米は単なる食べ物でなく日本の食文化を支える重要なものだったことは歴史を振り返っても日本人のこだわりからもよく分かる。外国産のお米に価格で勝てず、収入が低く生活が成り立たずやめざるを得ない…お米を美味しく育てる腕を持っていても富裕でない稲作農家を、政府は一部の商売上手で大きな農家だけでなく守り稲作を奨励していくべき、それがインバウンドのみに頼らない今後の日本を長い目で守っていくことの一つだと思います。 

 

▲28 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

>アメリカから原油などの購入を増やすよう求めました。 

 

これまでのアメリカ政権は日本がアメリカからも油を買いたいと申し出ても売ってくれませんでした。 

現実にはアラスカ油田は枯渇気味で、テキサスのシェールガスは採掘コストが高いため、中東産よりだいぶ割高になると見られます。 

他の産油地は東海岸なので、輸送コストが見合いません。 

それでも、日本が買いたいと願っていたのは石油の調達先分散が必要だからです。 

 

また、米については、備蓄米が底を尽きてしまったので、買い足しをしないといけませんが、国産米で備蓄米を回復することは不可能なので、アメリカからの緊急輸入で備蓄米を確保するのではないでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一定程度の譲歩はあり得るだろうが、そもそも日本は食料自給の面でとても脆弱であり、これ以上意図的に自給率を落とすことは得策でない。むしろ、国内の食料生産基盤の拡充を行うべき。今回の圧力はそれを見直すいい機会。守るべきは守る姿勢は必要でしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIによる最新の統計によると、日本の米農家(稲作を主とする農業経営体)の平均年齢は71.1歳に達しています 。これは、農業全体の平均年齢(2023年時点)で68.7歳よりもさらに高く、特に稲作分野での高齢化が深刻であることを示しています。補足情報:65歳以上の農業従事者は全体の約7割(82万人以上)を占めており、49歳以下の若年層はわずか1割程度(13万人ほど)にとどまっています 。日本の就労者人口は激減して行きますから四半世紀したら更に高齢化しており成立していないでしょう。トランプさんは日本の事まで心配して考えてくれているのではないでしょうか、交渉ごとなのですからアメリカ米をある程度輸入することもやむなしだと考えます。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄倉庫が空ならそこにアメリカ米補充したら 

そして今年収穫される新米は備蓄せず全て販売に回して。 

有事の時は備蓄アメリカ米を有り難く食べればいい 

国産を、国内で誰でもが買える価格でとにかく流通して欲しいから 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧安保の見地から農産物特に米を守らなければといいながら長年の農政の失策により、今や備蓄米を切り崩す羽目に至っているのだが。 

トランプ氏に正論を吐いても物事は動かない。 

訪米した赤澤再生相が財務長官に会えずら商務長官との接触も電話のみ。 

NATO不参加、フェンタニル問題への非協力。向こうが石破政権に見切りをつけたからだろう。 

 

恐らく米政権側の実務者も同盟国関係に大きな傷をつけたくないと思うはずで、幾つか助け舟を出したが日本側が理解せず蹴ったのではないか。特にNATO加盟国の防衛費GDP比5%増合意は何年か後に政情や経済状況を鑑みて見直しができるようになっている。数字にビビらなくても日本もNATO同様合意しても問題はなかった。 

日経のフェンタニルの記事も腹に据えかねた米側のリークと考えれば、情報提供後も取締りもせず見逃していた日本に対する怒りは相当だ。 

認識の甘さと外交下手は致命的。 

 

▲45 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

対米貿易に関しては、昔から同じことを繰り返してますね。80年代にも、車と米、オレンジなどの農産物の輸出入のバランスが大きな問題になって、日本は煮え湯を飲まされる形でアメリカの要求に屈しました。 

 

トランプ政権はそのときと同じことを繰り返そうとしてます。変わることがない(=変えることができない)問題を、さも日本に非があるかのような内容にすり替えて何度も繰り返して非難してくるわけです。 

 

車に関しては、アメ車が日本で売れる車を作らないことが原因だし、農産物に関しては食料受給の問題から安くても大量に輸入するわけにはいかない、という確固とした理由があるのにアメリカはごり押ししてきます。 

 

アメリカだって自国の産業を守るために鉄鋼や車で輸入規制や関税をかけているくせにね。だったらアメリカも世界で売れる車を作れ!と言ってやればいいのに。 

 

いつも日本はアメリカに言われっぱなし。情けないことです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくりした数字だが、アメリカの年間日本車販売台数は600万台、その6〜7割がアメリカ国内生産。アメリカの人口が三億人として、アメリカ人の50人に一人は日本車を買っている。 

燃費も良く故障が少ないからだろうが、関税を廃止しないなら、結局は損をするのはアメリカ国民ではないのか。 

又、アメリカ車に使われている部品、特にEVのバッテリーは日本製も多い。チキンレースをするのは得策ではないが、まず、アメリカ国内の自動車生産からの撤退、既存の日本車の整備部品を含む自動車部品に輸出関税を。 

アメリカ車が国内で売れないのと同じく、アメリカ米は日本米に食味が劣るのでは? 

まぁ飼料米としての輸入はありうるが、品質は如何なものか。過去にはBSEという騒ぎもあった。 

 

▲158 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

外食チェーン店ではカルロース米を使っているところもある。 

この部分の非課税枠を増やすことは可能だろう。 

そうすることで店舗側も価格を据え置いたり下げることが出来る。 

ブランド米市場に切り込むことは厳しいのではないだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪貨は良貨を駆逐するという言葉がありますが、そもそも日本の米は品種改良が重ねられ、アメリカの米とは全く別の穀物になっています。また、事実として、アジア系は遺伝的に舌の味蕾が多く、味覚を感じる器官がアングロ・サクソンよりも優れています。いくら関税障壁を緩和しても、その瞬間から民族ごと、国民ごとの身体構造まで変えることはできないでしょう。日本だけではないですし、関税障壁はその背景も含めた個別の対応が求められます。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはカリフォルニア米は、安全性が心配。理由は、カリフォルニア米は広大な土地で大量生産するため、グリホサートなどの除草剤や殺虫剤が大量に使用されており、残留農薬が日本の基準値以上だ、と指摘する記事を読んだことがあるから。米ならなんでもいいというわけではなく、何より安心安全なお米を食べたい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカファーストを口にするトランプに 

日本ファーストを口にできない日本政府、敵対する事ではないが 

各国トップが我が国の為を思う事は当然のことであるが 

一方的に批判されそれに対抗する言い分も口にできない政府 

沖縄の思いより予算によってアメリカの戦略にも貢献している日本でもある中 

米に至っても自国の主食を自国で作るのは当然のこと 

アメリカばかりをたよらず他国との国交にももっと 

緊密に行いながら国力を付けていくべきだと思う 

 

▲16 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの経常赤字の改善は、もう一刻の猶予もならざる状態だ。日本が得意な工業製品の関税を引き下げて欲しければ、アメリカが得意な農産物に対する関税も同様に下げるべきだという主張は利に適っている。 

得意分野の生産に注力してお互いに貿易することが双方の利益になるというのは、古典的なリカードの比較生産費説そのものであるが、それを日本が否定することは今更出来ないのである。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を売った利益をコメ農家に還元するべきだよ 

 

某議員の豚の餌は言い過ぎかもしれないけど、飼料になるような米を数年前の新米に近い価格で売っているなら、それだけ利益を出しているでしょう 

 

あと、米の適正な値段を決めてほしい、もちろん栽培方法や作付面積によっても変わるだろうけど、手に取りやすく米農家が損をしない価格設定にしてほしい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のTVタックルでJAの元幹部が出演してました。 

卸業者は5次店まであり全国で流通させているとの事で、関東で品薄になったら関西から取り寄せるなどする時にスムーズに米が動くと言ってました。 

卸業者なんてJAの天下り先でしょ。 

何を言ってるんだという感想でした。 

備蓄米が底をつくなら税収アップの分で買えばいいと思います。 

そうすれば彼も気持ちよくなるでしょ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MA以外の米には、1キロ約350円の関税がかかっている。5キロで1750円だ。 

国内産が4000〜5000円の今なら、関税を支払ってでも輸入販売しても、3500円程度で販売出来るが、国内産米が3000〜4000円程度に落ち着いてくると、とても厳しくなる。 

 

関税をゼロにすると、国内農家に厳しい状況になるので、1キロ約200円程度の関税に引下げてはいかがだろうか? 

そうすれば、店頭での販売価格が2800円程度となり、国内産米と差別化出来る。 

 

多くの消費者は、3000円代の国内産米を好むだろうし、外食産業や一部の消費者は輸入米を購入出来て、経済的に助かる。 

 

自動車産業などの輸出業、日本の農家、消費者にとって、三方得ではなかろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の生産量を増やす施策と、米からの米輸入(ややこしいな)、どちらも行えば良い。 

輸入米の関税落としてそれで市場で需要があるなら、それは仕方がないこと。 

 

しかし米の自給率を上げるのは国策、自給率を増やすために補助金なり新たな生産スキームを構築するために税金を投入するなら理解する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい歳こいてすぐ口を尖らす...自動車の事に関しても思いますけど、結構残念なお人だなぁ...と。 

それで長年成功体験を積み重ねてらっしゃったんだろうから実質的には有効な戦術なんでしょうが...いつまでも通用すると思うなよ、とは思います。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人が自由に持ち込めない程度の規制が掛かっている以上、トランプの主張にも一理ある、 

で、おそらくトランプは、日本側の特殊事情(農業票が現与党の主要な基礎用票田)に配慮する気は全く無いだろう、 

以前なら、自動車を自主規制し、米を聖域みたいな取引も有り得たかもしれないが、現状、米も車もやり玉に上がっている以上、日本側に打つ手は無い 

要は、安いコメが輸入された場合でも、日本の消費者が食料の安全保障に配慮して、一定数の自国農産物を果たして買い続けるかと言う問題、 

で、おそらく日本の消費者はその様な選択はしないだろうから、お先は真っ暗 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の自給だけは守らなければならない これは当然で、商戦云々の話ではない 自国民が食べていけるのに十分な米は国内で自分たちで作れるように、政府は減反などせず、農家に優遇措置をして、美味しい日本の米を守っていくことを第一にせねばならない 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米のことでしょうかね 

ドンキやスーパーで普通に売っていますが、それなのに何が不満なのでしょうかね 

販売棚に日本の米と一緒に並んでます 

日本の米は5kg、カルローズ米は4kgでの販売が多いですが量も少ない分価格は安めですね 

ただ備蓄米放出前には、売られ始めた当初からかなり値を吊り上げていましたけど、今はまた元の値に戻ってきた感じです 

アメ車と違って買う人も普通にいるようですし、文句を言われる筋合いはないと思うのですがね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ製原油とやらが安ければとっくに買っているだろう。 

エネルギー輸入は1つに絞るより複数の輸入先がある方が様々な環境変化に対応する為に必要だ。 

ロシアから今も輸入しているのは中東への依存度がめちゃくちゃ高いからだ。 

そんな中アメリカ産が日本の商社の目に入らないとしたら価格が高い以外(輸送費も含めて)理由は無いだろう。 

 

▲74 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの農産物は大量に日本に輸入されています。コメに関してもミニマムアクセスとして輸入しています。日本人の食する中粒米は東アジアでしか消費できません。また、コメは海外取引される量が極端に少なく安定的に確保できる不透明だと思われます。生命維持につながりかねない食糧を比較優位や貿易の取引材料にすると後に痛い目にあうこと必定だと思いますが 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の問題よりも不味いから売れないんだよ。 

4月ごろからラーメン店や高速のSAで食べた白米が気持ちが悪くなるような味でした。 

細長くもないしこれがカルロース米かな?って思っています。 

山岡屋さんに言いたい!ラーメンライスが大好きなので、値上げしても良いから国産米でお願いします! 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはディールを得意とした政治をしている。と本人は思っているようだが疑問。例えば50年前の自動車。左ハンドルのままで、故障した時の対応、部品の販売等他国と比較し大きく劣った。フォルクスワーゲンに代表される西ドイツ車を例にあげると、ディーラーの数、右ハンドル、アフターケア内容等米国ビッグスリーは足元にも及ばなかった。米国は製品、アフターメンテ等の努力もせずに、ただ輸入しない日本がけしからんと言って、何ら販売努力をしなかった。輸入車販売で米車が少ないのではなく、ドイツ、フランス等の会社の努力で大きく伸びた事である。ただ米国は日本はけしからんと言うだけ。 

今回もトランプは製造業回帰を言っているが、半世紀前から欧州、日本は指摘していた。 

ただ大統領執務室でふんぞり返って、権力だけを振りかざせば国民、世界は相手にしないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車については、北米市場でのドイツ車との競合があるので、EUの出方を見たいところではありますね。米国の自動車産業自体に日本で車を売るつもりが無いから、分野別の貿易不均衡の是正は不可能。とすると、ドイツや韓国などとの市場競争に戻るだけなので、税率差で日本車が不利にならなければダメージは小さいかと。 

 

コメは、安定供給や価格抑制のためにも輸入米を増やした方が良いと思います。年々梅雨が短期化傾向にあり、今の作付では安定供給に不安があります。 

 

自動車を守るためにコメを犠牲したと見えるかもしれないけど、コメは国内要因で現に高騰しており、備蓄米も市中に放出しているため、輸入拡大は日本国民にとってもメリットがあります。米国は世界有数の農業国でもあるので、コメは数少ないwin-winの分野だと思います。 

 

▲185 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

移民問題や関税問題や戦争などさまざま起きてる中、日本は揺さぶられる事なく自国は自国の意味で、少しずつ鎖国したほうがいいと思います。結局は資源ある国同士の争いなんだから、日本はあまり乗らないほうがいいと思います。それに外交もこのまま弱腰のままだと自国民がなくなります。小さい国土なりに細く長くやっていくべきです。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米様に購入すればいいじゃん。 

更には生活保護保護者の支給額を減らして現物支給に使い、日本のお米は全て店頭販売に回せば米価も抑えられて米不足も解消する。 

ついでに有事の際の備蓄米の量では1ヶ月程度しか持たないので、1年は持つくらいの量を確保しておいた方が今後の台中戦争日中戦争で食糧不足を延命出来るから必須の課題を解決出来る。 

 

▲216 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

このオジサンは自国のことしか考えて無いんだよね。米の輸入に関しても、日本の農家さんの事を考えたら簡単に行かないと思う。トランプ氏は政治家と言うより経営者の思考が強いと思う。 

輸入するとなれば最低量を指定しそうだし、1度輸入したら、ストップや量を減らす事が出来なそう。備蓄米や餌用に輸入する程度なら、大丈夫なのかな? 自然を操る事は不可能だから、温暖化に対応できる米の品種改良と、増産出来るように、政府も対策を考えて欲しい。 

消費者にとって安いのは助かるけれど、農家さんにとっての適正価格を確保して、国産米が食べられると良いなー 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでアメリカ産の米が大量に売れ残っているのを目にした。備蓄米は全然手に入らないので何故売れないのか?原因は価格にある。5キロあたり1700円の関税に8%の消費税で4000円弱だ。ブレント米が買える。子ども食堂でも米にこまっている。お腹いっぱい米を食べさせたい。関税を掛けなければ2500円で買える。夏以降も銘柄米、新米は手が届かない。輸入米増やしてはどうか?余れば備蓄米にすれば良し、食料困窮している外国に送るのも良し、与党も野党も2万円であだこうだ言ってないで本気で考えろ。 

 

▲67 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化で近い将来、食糧危機になるのは見えている。もしそうなったらアメリカに限らず日本に優先的に食糧を供給してくれる国がどこにあるのか。そもそも自国の事しか頭にない大統領の口車に乗ると大変なことになる。地球温暖化により農産物だけでなく魚等も捕れなくなるので本当に自国の食糧自給率を上げていく施策を取らないと今の米騒動どころの話ではなくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農政は完全に曲がり角に来ている。アメリカという外圧を使ってどんどん改革していけば良い。日本の農家そのものがどんどん劣化し、農業を専門にできなくなりつつある。農家をやっている高齢者はいつまでも生き続けてはくれない。この構造を変えて欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産増やす? 

問題はそこにはなくて、商社、物流が値上げに味を占めてつり上げたことですよね 

 

生産増やしたところで、農家から商社は全て買い上げて、市場にはつり上げ価格で出すのだから何をしてもムダですね 

 

農家が少し高値をつける商社に売るのを止められないのだから、農家の選択として尊重しましょう 

 

米だけ自給したところで、ほぼ全てを輸入に頼る事実は変わらず、米だけ自給にこだわる意味はない 

 

さらに米は小麦やガソリンと同じく、生活必需品で、この価格を操作するのは末期的で、自浄は働かない 

 

農家を保護して独占させたら目先のカネ、つり上げを選択した 

 

対抗策は輸入米の自由化しかない 

後々苦しくなるなら、国民を裏切る選択をしたためだと身を持って知るしかないでしょう 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそう思いますね。日本は今すぐに関税撤廃して米輸入するべきですよ。貧しい消費者は安い米を求めてるんです。はっきり言って日本政府が選択肢を奪っています。そんなに日本の米を守りたいんだったら政府が農家に補助金なり助成金なりを出せばいいのにそれをしないだけです。政府の無策が今のこの米高騰につながっている。そのことをもっと認識すべきです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは単純に市場原理に任せるわけにはいかないんだよ。 

 

稲作は地域の水資源の保護になり治水機能をになっている。急流が多い日本における、水のバッファーだ。さらには景観保護でもあり、そのうえで地域の経済の安定的な部門として機能してきた。 

 

もちろん食料安全保障の主役でもある。 

 

単に高い安いの経済的問題にはとどまらない外部経済的な価値が大きいから、保護しないとならないし、欧米諸国でもそこは金をかけて保護してる。 

 

これは、一度壊すと元にはなかなか戻せない。地域の田んぼがみな荒地になり放棄された姿を想像してほしい。  

 

しかしヤフコメ民の論調でいけば、あっという間に新自由主義的経済自由化で国土が滅びそうだ。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車メーカーは日本で車を売る気がない 

右ハンドル車も小型車も作らず(何故買わない?)と言われても? 

小柄な人に5Lの洋服を何故買わないと言ってるのと同じ。 

カルローズ米は備蓄米放出の分今年の猛暑で米生産増が出来ない時の穴埋めとして輸入を増やすのはありかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォフォルニア米は国産米より美味しいから個人的にはもっと入って来てほしい。 

なかなかスーパーにも置いてない。 

炊くときの水分量を国産米と同じでやると美味しくないです。国産米より少なめの水で炊くとほんとに美味しい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、コメ問題は土地制度の問題である。各地域の農業委員会を中心にこれがグループを構成し、外部の人間が参入できないようになっている。(もちろん、水問題等があり、昔は有用であった。)農家の担い手がいない等問題にしているが、農業を始めたいと思っている若者が多く存在する。それを邪魔しているのが現状ではないのか。それ対し、農家の子供は農業をしなくても農地を相続できる仕組みになっている。もし、農家に子供がいなかったばあいには、農業と縁もゆかりもない人物が農地を取得する。そして、農地としての税金はかからない。うまくすれば高く売れるかもしれないと思い、手放すこともしない。これでは農業の担い手が少なくなるのは当然の帰結である。そして、それが兼業農家が多い主な理由である。そして、兼業農家こそが何でもしてくれるJAを必要としている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で為替はおおよそ110円→145円に円安。実はこれ25%なんです。輸出企業は大儲けしてきました。それを吐き出すことになりますが、物価が恐ろしく上がってきた米国で25%程度の価格上乗せはそれ程受け入れられない数字ではない。3万ドル前後の日本車が3.5〜4万ドルになる。 

それでも多くの部材を輸入して恐らく今後も値上げが必須の米国の車よりも安いだろう。少なくともトランプ大統領任期中の3年半は現在執行中の10%分も含めて受け入れても良いのではないか。 

ただし、現在日本の企業が米国政府に献上していると言ってもいい関税は価格転嫁で米国市民が負担するべきではある。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと農水省が 卸業者を使って 米価引き上げをしているのです。 

JAは 卸業者のボスで 卸業者が単独で吊り上げなどできない。 

JA職員と天下り官僚の所得向上と 農林中金の海外投資損失の穴埋めのためです。 

色々反対しているのは JA農水省の連中とその家族、官公労などが 支援しているからです。 

民間は 輸入米にさんせいしなければ 高いままでずっとゆくでしょう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの関税政策については、今の状況から劇的に日本有利な内容にはならないだろう 

自動車は日本の基幹産業だから粘り強く対応していくしかないだろうが、トランプが言っている米や原油は買ってもいいのではないだろうか 

特に米については関税率を勘違いしたようなことも言っているし、いっそのこと米の関税をゼロにして輸入拡大にしてみたらどうか 

全て日本有利な条件を得るのは無理筋なので、米を交渉材料にして向こうへもお土産持たせないと話がまとまりそうもない 

米市場の競争原理にもなって、高い米から安い米と消費者が選択できることにもなるのでは 

 

▲99 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関税は嫌です。 

コメはダメです。でもアルミや鉄鋼の関税も許してね。 

日本とアメリカは同盟国なんだから・・ 

 

こんな交渉何回やっても通るはずがないでしょう 

関税交渉なのですから、武器を買いますとか一時的な 

収入よりも永続的な関税収入を望まれていることは 

素人でもわかります。 

 

交渉というのは何かを捨てて何かを得るものですよ。 

農水議員やJA、大企業の献金や組織票をすべて 

失わずに交渉などできるはず無いでしょう。 

 

だから交渉を打ち切られるのです。 

こんなこともわからないのですかね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE