( 304172 ) 2025/07/02 07:02:23 2 00 石破首相「消費税減税は1年ぐらいかかっちゃう」改めて給付の意義強調 立民・野田代表の突っ込みには…スポニチアネックス 7/1(火) 17:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0d71037a2658f5e02983371f578280d356fd392 |
( 304175 ) 2025/07/02 07:02:23 0 00 自民党の石破茂総裁
自民党総裁の石破茂首相(68)が1日、日本テレビ「news every.」(月~金後15・50)に生出演し、参院選(7月20日投開票、同3日公示)で焦点となる物価高対策に言及した。
物価高対策として、自民党は1人当たり2万円の給付を公約の柱に。一方、立憲民主党が食料品の消費税率を原則1年間0%に引き下げる公約を盛り込むなど、野党は消費税減税をアピールしている
物価高対策として1回の給付で十分か?と聞かれると、「まず賃上げですよ、賃上げ」と石破首相。そして「去年33年ぶりに賃上げを実現した。今年はそれを上回る勢い。だけど物価がそれよりも上行っているのでその分を早く、きちんとお届けする。困ってる方、低所得の方、食べ盛りのお子さん、そういう方に重点的に給付する。早く、重点的に。そのことに重きを置きたい」と給付の意義を強調した。
各社の世論調査では現金給付を評価しない声が多数派を占めているが、石破首相は「本当に重点的にということを申し上げました」と繰り返し、「食べ盛りのお子さん、こういう方には4万円。所得の少ない方、4万円。困ってる方に重点化することと早いですよってことですよね。消費税の減税は1年ぐらいかかっちゃいますからね」と語った。
税収の上振れ分の約3兆円を充てるとする財源について、立憲民主党の野田佳彦代表は「数字の根拠をちゃんと示していない。どういう割り振りなのか聞きたい」と突っ込み。
しかし石破首相は「財源はどこかというと税収の上振れ分、あるいは不用額、税外収入だと思っている。来年は賃金もっと上がりますから、企業はそれだけの利益を出している、売り上げ出してるんだから。それをもっと労働者に回してくと手取りは増えます、賃金は増えます。その間の1年間どうやってつなぐかということを考えた時に、不安定な財源には私どもは頼りません」と話し、詳細な割り振りは示さず。すると野田氏は「ちゃんと答えてないです、内訳を、現金給付の」と納得いかない表情でつぶやいていた。
番組には与野党8党の代表、党首が生出演。石破氏、野田氏、公明党の斉藤鉄夫代表、日本維新の会の吉村洋文代表、共産党の田村智子委員長、国民民主党の玉木雄一郎代表、れいわ新選組の山本太郎代表、参政党の神谷宗幣代表が、各テーマで論戦を戦わせた。
|
( 304174 ) 2025/07/02 07:02:23 1 00 このスレッドは日本の消費税減税およびその実施に関する議論に関するもので、特に石破首相の発言に反発が集中しています。
1. 消費税減税を実施するために1年かかるとする石破首相に対し、即実行すべきとの強い要望が見受けられます。
2. 賃上げに関する議論も多くあり、特に中小企業において賃上げが困難であるという現実を指摘する意見が多いです。
3. 一時的な給付ではなく、根本的な税制改革や減税を求める意見が多く見られます。
4. 政治的な信頼性についても多くの不満が寄せられ、自民党の政策が国民の生活に結びつかないと感じる人が多いようです。
全体を通して、国民は政策の即時実行を強く求めており、与党に対する信頼感が低下していることが浮き彫りになっています。 | ( 304176 ) 2025/07/02 07:02:23 0 00 =+=+=+=+=
「消費税減税は1年ぐらいかかっちゃう」
それなら言い訳してないで即実行してください。給付も年末なら半年しか変わらないし。それに給付と減税どちらかやってはいけないルールなんてどこにもないでしょ。 物価高って今に始まったことではなく、この半年間なにをしてたの。本当に給付する気があるなら、すでに実行しているタイミングでしょ。選挙対策なのは明らか。
▲4977 ▼39
=+=+=+=+=
やっぱり仕事ができない人だなと思ってしまう。
賃上げは企業の権限で行うことであり、企業に賃上げをお願いするのは政府の仕事ではない。
賃上げが出来る環境を整えることが政府の仕事というのであれば、まだ分かるが、そうであれば1~3月期のGDPがマイナスになった時点ですぐに経済政策を打つべきですが、何もしていません。
▲2482 ▼12
=+=+=+=+=
昭和よ 我栄光よ 消費税改変大変はうそ やれば、どんなに時間かかっても1週間以内に終わります スーパーのメインコンピューター のサイドを変える、店側はレジ担当者が改変したか 確認 出来ていればOK 難しいことはありません 最初から変動に備え、対策をしてあります
▲527 ▼3
=+=+=+=+=
リアルタイムで見ましたが、正直石破さんは何を言っているのだろうとしか思いませんでした。
正直国民のことなど見てないようにしか見えません。賃上げに関しては大企業が頑張ってあげてるだけです。中小企業はそんな余裕ないですよ。 物価高に対しても言うだけで実行しないですし、世間が落ち着くのを待ってるようにしか見えません。
石破さんは早く辞職するべきです。 実行力がない人がトップに立つべきではないと思います。
▲797 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げ出来たとしてもその分徴収される税金も多くなるので手取りが増えるわけがない。 そして事業主が負担する社会保険料も増えるので、そもそも賃上げも出来ないという。 補助金や支給されなくても、昔みたいに収入で賄えるように税金を増やさず手取りを増やす方が皆にとっても良い事である。 私はそのように改革してくれる政党を応援したいです。
▲717 ▼2
=+=+=+=+=
物価高対策として1回の給付で十分か?と聞かれると、「まず賃上げですよ、賃上げ」と石破首相。そして「去年33年ぶりに賃上げを実現した。今年はそれを上回る勢い。だけど物価がそれよりも上行っているのでその分を早く、きちんとお届けする。困ってる方、低所得の方、食べ盛りのお子さん、そういう方に重点的に給付する。早く、重点的に。そのことに重きを置きたい」 →一回の給付で十分か?の回答として成り立っていない。そして、物価の上昇がそれを上回っているならマイナスかと。
そして2万円+αの給付なんて即やるべきじゃないですか?参院選まで待つ意味がありますか?国民をないがしろにしているとしか。。
▲1721 ▼15
=+=+=+=+=
給付も減税もやればいいでしょう。 国民が必要としてるのだからどれもやるんです。 1年かけてでもやる。 これは国を動かす者としての責務。 やはり石破首相には舵取りは無理でしたね。 積極財政派が台頭すれば自民党が盛り返す可能性はあったのに、その可能性も見事に潰してしまった。 参院選の惨敗は約束されたようなもの。 こんな状況なのに危機感がまるで見えないのは立民との連立で何とでもなるとか考えてるんですかね。 とても心配です。 本当、勘弁してください。
▲1589 ▼11
=+=+=+=+=
国民負担率が高過ぎる構造があるので、子ども家庭庁の年間予算が7兆円を超えているようにムダ使いが多くなるし、個人事業者になってみようというダイナミズムが社会に生まれないので、社会が停滞していく。30年ほど前の自分の給料明細を見るてみると、社会保険料などの負担率が今と比べてかなり低いことに驚く。しかも、当時は消費税など存在しなかった。日本を再興するためには、為政者が消費税減税に時間がかかるなどと言っている場合ではないと思う。トランプさんから、政治のスピード感や27歳女性のレビット報道官を起用する新鮮さなどあらゆる点を見習ってほしい。
▲1242 ▼23
=+=+=+=+=
自民党が消費税を頑なに守る理由は、企業団体献金ですよ。献金してくれる企業団体との輸出還付金・法人税減税の約束を守るためです。 消費税と法人税はトレードオフの関係にあること、そして自民党だけが企業団体献金廃止に反対していることからも明らかでしょう。 お金に色はついていません。消費税が社会保障の財源などというのは国民を欺くための嘘であり、腹の底では国民の生活などどうでもいいと思っているのです。 次の参院選では自民党には1議席も与えてはなりません。 選挙に行き投票率を上げることで自民党の組織票の効果を薄めることが出来ます。皆さま、選挙に行きましょう!
▲1456 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも消費税を変えてスーパーなどが一年くらいかかるのかどうか証人喚問でもして確認すればどうか。 仕事がらスーパー関係の方を良く知ってますが1日でできると言う人ばかりです。全然大変ではない。 石破さんの言う一年もかかると言うスーパー関係者を国会に呼んでほしい。
▲998 ▼10
=+=+=+=+=
もっとテレビでもSNSでも党首討論を配信して欲しいです。 私は政治にあまり興味がありませんでしたが、ネットニュースやテレビの党首討論を見て、「石破さん何言ってるの?」って感じました。 どうして自民党を支持する方がいるのでしょうか?不思議でしょうがないです。 一時的な給付金で何が変わるんですか?? せめて、貯蓄に回らないように期間内に使ってもらえるポイント?にするとかなら理解できます。 勿論、現金も嬉しい方はいると思いますが、それで経済は回るとは思えません。 それなら短期的に減税するから、皆んなで経済回しましょうって言われた方が、購買意欲は増えますし経済は回るじゃないかなって素人目線でも思います。
▲162 ▼3
=+=+=+=+=
参議院は本来、衆議院に対する抑制と熟議の役割を担うべき存在です。目先の物価高への対処も重要ですが、与野党ともに一時的な給付や減税ばかりを競う姿勢には疑問を感じます。人口減少、労働力不足、財政の持続性といった中長期課題に向き合う政策こそ、参院選の争点とすべきではないでしょうか。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
この物価高の状況で、給付金では全く意味の無い対策です。 物価高、景気対策、そして経済対策としては、消費税率の廃止、ガソリン税等の廃止をすることが、恒久的な適切な対策となり、急激な経済、景気回復も期待でき、その回復により先進国日本復活になるのです。 このような対策もせず、国民生活に負担の多くなる増税策では、全く逆効果になっていくだけでです。
▲470 ▼4
=+=+=+=+=
私は40年間ずーと自民党を応援してきました。が、岸田元総理や石破総理になってから、政策の一つ一つが国民に寄り添わない何か違うと、自民党の応援が情けなくなりました。 今回の給付金、食べ盛りの子供さんにプラス2万円は引っかかります。赤ちゃんから小学低学年までの子供は食べ盛り? 子供とは言えませんが、親からみたらかわいい子の大学生は食べ盛りじゃないんでしょうか? 親の仕送りとバイトでは、満足に食べられない学生さんもかなりいらっしゃるでしょうに。 小さな子に食べ盛りとか、違うと思います。 ほんと、自民党の考える事は、最近、的外れ感満載。
▲619 ▼16
=+=+=+=+=
給料上がると本気で思ってるんだ。確かに国会議員と官僚、公務員、一部の大企業だけですよ。 中小企業は、実質賃金は上がりません。断言できます。格差社会がさらに開くだけです。給付金を支払うなら、実質賃金上がらないサラリーマンに給付金を続けるべきだ。まあ、そんな事は出来ないのは分かっていますが、だから減税しろと言いたい。それが一番公平てすよ。経済も膨らんで活発になる。自民党政策が続けば本当に日本は終わるから。
▲512 ▼3
=+=+=+=+=
まだそんな事を言っているとは呆れる。 もうその言い訳が通用しないのがわからないのか。
年間平均所得の国民1人消費税を20万〜50万ぐらい払ってます。 お小遣い2万円給付金では4人家族ならギリギリ1ヶ月の食費にも足りません。
仮に減税まで一年掛かっても 消費税5%減税が2〜3年続いた方がお得です。
減税をする事で人と物が動くので経済も活性化する可能性が高いので減税をしてくれた方が国民には大きな益があります。
そろそろ別の夢物語を語ってください。
▲379 ▼2
=+=+=+=+=
給付金を配る場合の地方の負担はどうなるんだろうな。 福岡市の市長も丸投げされたら10億はかかるって発言してたけど、どれもこれも無駄な費用は税金なんだよね。 だったら最初から取るなってのが普通の意見だと思う。
▲632 ▼4
=+=+=+=+=
一時的なものであるはずだったガソリンの暫定税率は恒久化し、震災の復興税は名前を変えて残り続け、子どものためと言って社会保険料に上乗せをする。 消費税を下げる訳にいかないというならそれでもいいが、何故下げられないのか、いくら足りないのかを明確にして欲しい。
1人に2万を配るより、各省総動員してでもザル会計を根本から正すことに使って欲しいが、そんな事したら自分達の利権が危うくなるからやらないんでしょう?
▲428 ▼1
=+=+=+=+=
確かに今から決算期の下期10月1日消費税改定は難しいでしょう。 早くても4月1日改定になれば、1年くらい後ですね。
別に早くなくても、早速審議に入り法案成立させて 施行日を4月1日改定とすれば、食料品を扱う店や会社は 税率変更準備する。
3月末で全ての請求書のやり取りをする。 4月から改定で良いでしょう?
但し、そこまで手間をかけて、1年間で元に戻すのは止めてほしい。 最低でも5年間は食料品はゼロ%にしないと携わる膨大な関係者は困ると思います。
▲196 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相は「消費税の減税は1年ぐらいかかる」と発言されましたが、それは法案の可決に時間がかかるという意味なのか、関係省庁との調整のことを指しているのでしょうか。
実際には、政府与党が本気で取り組めば、税制改正は補正予算と合わせて迅速に実行することも可能なはずです。特に野党側が一斉に消費税減税に前向きな姿勢を見せている中で、「1年もかかるから現金給付で」という説明は、納得感に欠けるように感じます。
物価高によって家計が圧迫されている今、「早さ」と「効果」の両立が求められています。単発の給付ではなく、継続的に生活を支える仕組みをどう作るか。そこにこそ本気の政治が問われているのではないでしょうか。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
消費税を減税ではなくゼロにするのが最も簡単で良い。 更に税収がまた過去最高だった事とその金額を考えても消費税がなくとも今迄通りの活動は十分可能。 税収が必要以上にあると無駄遣いばかりするので、消費税をゼロにする事が一番良い。 そうすれば消費が促され景気も所得も良くなり、結果国債の債務が小さいものになる。 消費税をゼロにする事で数年後には税収がもっと増える。
▲157 ▼2
=+=+=+=+=
増税は、直ぐにできるのに 減税は、何故直ぐにできないのか
給付には、おそらく半年かかるだろう 半年待つなら残り半年待って減税する方が 私は、いいと思います。
米の価格高騰で約1年国民は、備蓄米放出待ちました。 あっ!でも、私は、備蓄米をこの目で確認してないので、今回の備蓄米の件も評価しませんけどね しかも、米の価格は、あんまり下がってないし
仕事のできない人ほど できない理由ばかり並べます。
▲158 ▼4
=+=+=+=+=
つまり、賃上げと物価高のギャップを解消しどれだけ物価より手取りの伸びが上回るようどうやってするのか
でも、給付でやれば賃金の上昇圧力が下がるし対象が低所得者ならその上の層がギャプがあっても恩恵を受けない というか、最低賃金の引き下げで実はこの層は物価の上昇を上回っている可能性がある 逆に、その上の層は賃金上がらず、給付もない やはり、食料品の物価上昇を抑えるしかない それは減税以外にもたとえばガソリンみたいに減税まで補助金や直接的に企業や生産者に減税し物価を下げるなどやり方はあるのでは このやり方ができればすぐに物価が下がり事務費も少なく自治体も助かる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
税収の上振れとかいうけど税収で国家予算が賄えてさらに余るわけではなく30兆円の借金をしていくらか残るというたぐいのお金、余れば借金を少なくした方がいいように思うけ。それと減税は1年かかるはやりたくないための言い訳としか聞こえない、法律を変えて各店舗のシステムの変更にひと月もかかるようでは日本は終わる。
▲169 ▼7
=+=+=+=+=
消費税は絶対に下げられない理由がある。フランスが貿易赤字を解消するため行った付加価値税を輸出還付金で補う自国第一主義。フランスがこのシステムを行った為、貿易が不利になると思った各国が行っていった。日本も消費税と言う名に変えて始めた。WTOの貿易規定により国は絶対に補助金として輸出企業に補助してはならい規定がある。その為、税金の還付と言う方法を使ったのである。これは規定には引っ掛からない。還付金の請求に企業は法律に基づいて申請していると言うが、明確になっていない。その為、WTOの規定に引っ掛かかる可能性があるため、インボイスを導入し、還付金の資料として明確になる。消費税の税収は24兆と言われているが実は33兆円、9兆円は還付金として輸出企業に各税務署が支払いをしている。その為、輸出企業がある各税務署は税金を集めているのに、赤字となっている。これが自民党政府が消費税を下げない理由である。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
消費税減税が1年かかるって言って給付金は年末ならどっち得策かと言えば減税だろ!だいたい遊んで無いで言い訳ばっかりしてないで物価抑える努力しろよ、居眠りしたって何も解決してない、だいたい国会議員にボーナスですか全額返納したら!なんで財源無い無い言って国会議員にはボーナスは支給されんだね、だったら支給がこんなに早く支給なら減税だって1年後じゃなく1ヶ月後にやれるように努力したら
▲267 ▼2
=+=+=+=+=
消費税減税に時間がかかるなら、真っ先に取り組むべきで、給付金も半年後とか、どういう感覚でいるのでしょうか
税金を取り過ぎなのです 2021年から2024年まで、控除外し、インボイス、物価高放置による増税で税収は61兆円から2024年が75兆円台まで伸びているので、2025年は更に上振れし、80兆円台になるかもしれません
80兆円/60兆円と33%も物価が上がっているわけではなく、この率で高齢者が増えたり、社会保障費が増えているわけではありませんから国だけ大儲けしている事が分かります 社会保険料も地方税収も増えているので国民が干上がっている証拠です
経費節減の努力もせず、自分達は何もしないで税金だけ取れるだけ取ろうなど許されません
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
賃金は統計上の平均でしか上がってないでしょう。
少なくともうちの会社はもう何年も上がっていませんし、近しい仲間の所も同じです。 人によっては下がったり、ボーナスなんかも無い所も多いと思います。
中小零細企業と言っても儲かっている分野や業界は有るかもしれません。 が、それと同時に低迷している業種もあります。
一言『賃金をあげる』と言っても、どうやって上げるのでしょうか? 一つ一つ全ての会社のチェックでもしてくれるんですかね? そこまでしてくれるなら多少は評価してあげますけど無理ですよね?
だったらその他の所得税、年金・健康保険を下げてくれれば働いても賃金が上がらない人たちに恩恵がある。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
減税は財源がなくなるからNGといったり時間がかかるからNGと言ったり コロコロ言い訳が変わってませんか? 自民党に不満があるのに選挙に行ってない人は選挙に行きましょう 選挙に行かないことが自民党を有利にしてるんですよ 投票率が上がれば自民党の議席数は下がることは確かだと思います
▲234 ▼1
=+=+=+=+=
なにかとあれば賃上げを口にするが、本当に経済の事をわかっていないのだなぁといつも思う。会社が利益をあげていないのに賃上げなんて出来るわけがない。トヨタなどの輸出企業は消費税を払わなくてもいいらしく、利益がでているからあげられるが、中小企業は人員削減などのコストカットをしなければ無理です。国民の使えるお金が減っている今、物もあまり売れない。賃上げデータだけしか見ていない証拠だと思います。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
派遣の時給もあげてね。 継続して雇う場合には、1年毎に物価上昇率以上の賃上げを行う。 賃上げを行なった場合には、派遣の3年縛りは例外的に除外する。 低所得者保護、賃貸を謳うなら、これぐらいは、直ぐに法制化してほしい。
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
企業の利益が上がったら金持ちの資産が増えるだけで労働者に還元されないんですよ。消費税が掛かると労働低所得者の生活が厳しくなります。所得別ではなく、資産別累進課税にするなどしないと賃金格差は埋まる事がありません。物価高で被害を受けるのは労働者です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の発言にどのくらいの方が納得して共感しているのかはわかりません。が、個人的にはほとんど、納得も共感もできていません。 全体を見ているかのようで、部分的な聴きかじりでの認識に過ぎないという思いです。去年33年ぶりに賃上げを実現した、と言ってますが、首相が思ってるようにすべての労働者がそうなっているのでしょうか(?)賃上げ、とは言っていますが、賃金は政府が労働者に支払ってくれる報酬ではありませんし。つまりは企業任せということですよね(?)消費税の減税は1年ぐらいかかっちゃいます、という根拠は(?)それをわかっていて言い続けるだけで実行に移さないのは何故なのか(?)これは物価高対策に対して怠慢だと思うのですが。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
なんでそう低所得者だけに手厚く手厚くと考えるかなー。子供がいる世帯は大変なの分かるけど。低所得者より少し上の層はがっつり税金取られて、低所得層と同じような生活を強いられてるのに、そこには何もしない。むしろ財源とされてる。真面目に色々苦労しながら働いてても低所得層と変わらない、なんなら低所得層の方が色々補償されてる。ならそんな働かなくてもいいやって人も増えると思うし、そうなると財源なくなるけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出来ない意見ばかり、マイナンバーカードでは不備ばかり、ガソリン減税や103万円の壁では全国知事会から反対意見を出させたり、石破総理は全く国民目線のない方で、財務省の言いなりです。給付はポピュリズムではなく、減税はそうだと言う。詭弁を平気で使います。信用できません。参議院議員選挙大敗でわかるでしょう。
▲353 ▼4
=+=+=+=+=
今の賃金アップは輸出やってる大企業の円安起因の売上金額アップの影響であって、決して景気が良化したからじゃない。 日本の企業の大半は中小企業だというのに、それを無視して根拠も具体性もなく「来年は賃金もっと上がりますから」などと無責任なコトを言わないでほしいですね。 あと「消費税減税するとシステム改修に1年かかる」って言うのはそろそろ止めませんか? コレ、私ら技術者にとっては噴飯ものですから。 ていうか、政府は消費税率の変更などという1分で終わりそうな作業に半年とか1年とか工数を要求する悪徳なシステム会社に税金を垂れ流してるんですかね? もしそうなら無駄遣いもいいとこです。 票田のためだか天下りのためだか知りませんが、とっとと手を切っていただきたい。
▲156 ▼2
=+=+=+=+=
お金がある人は、支出も高額になるんだからそりゃ恩恵は大きいでしょうが、そもそも消費税は国内で等しくかけられている税なので、額面では判断できないですよね。そもそも、累進課税でお金持ちなら相応の納税もしてます。何か恩恵を受けていけないことがありますか?対象が限定的な政策が乱立しすぎて無駄が多すぎる。だったら皆が平等に恩恵が受けられる、減税をやるべき。消費が活性化すれば、税収も増える。ちまちませこいことしてないで、トリガー条項廃止、消費税減税、所得税減税とかでかいことやっていないといけない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今日や明日で解決してほしいなんて、さすがに誰も思ってない。 1年くらい、いやもっとかかるのは想定のこと。 1年かかることなら、なおさら一刻も早く取り掛からなければ1年後は遠のく一方。 それに、1年かかるからその策では間に合わないという発言は、消費税減税は実施に時間がかかるだけで本当は物価高、景気回復対策には有効だと言ってるに等しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税制の見直しで財源を作る 法人税を上げる。 富裕層の税率も上げる サラリーマンの税率は下げて所得格差を少なくする 全体として税収を上げて消費税を止めるか下げる。 これが出来れば景気は上がると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それが何か問題ありますか??
竹下政権以降 消費税によって日本経済を低迷させ その後 30年以上掛けて さらに消費税を増税し続けた結果が いまの日本
ならば 時間など関係なのでは?
とりあえず 日本経済が好転するまでの期間 消費税を一律で減税した方が 確実に効果は 期待できると思います 。
それに 日本国内の内需が拡大すれば 物価高対策だけでなく 国の税収増にも繋がりますから 。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの共和党の一部の議員と考え方が一緒なので内閣制度事態と政策が景気回復の見込みなしで30年どころかこれから更に30年は日本経済は変わらない。
国民に引き続き犠牲になってもらって給付金を支給するのと減税するのとでは減税の方が財源が厳しくなるので今すぐだと支持者だけにえこひいきが出来なくなるので一年後だったら計算上えこひいきが出来る。
全体を考えているのは如何に支持者だけをえこひいきが出来るかが全体を考える場合の起点。
全体をバランス良く考える目的はあくまでも支持者だけえこひいき出来る状態を永続的に維持出来るかなので全体のバランスと言っても国民の為ではありません。
国民が一番嫌がり苦しい事を永続させるのが日本の政策の伝統である。
自民党などなど彼らを追い詰めるには人口減少による国の衰退しかありません。
ありがとうございました。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
お米の価格高騰もそうだが、政府の対応が遅過ぎます。物価高も今年始まった訳ではないので、去年から消費税減税に手をつけていたら、今頃は実施出来てたはず。言い訳ばかりの後手後手石破内閣、関税の日米交渉も先が思いやられます。
▲117 ▼1
=+=+=+=+=
急激な物価高に対して、対策してほしいと要望してるだけなのですが?消費税がすぐにできないから給付でありがたいが。物価高が急激過ぎる分は消費税の減税で、対策はできるかと思います。自民党が恐れてるのは、消費税を戻せないと思ってるということ。確かにそれはある。けど、物価高が落ち着いて、国民の給料水準が上がってる根拠があれば、納得するというか示して、断行すればいい。 物価高対策に対して、出来ていないから、ガーンと消費が上がらない。そして、給料がちょろちょろしか上がらない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも財源が税金って自民は主張してるんですよね。 じゃあ、みんな(働いてない人にも)2万円配るためには現役世代からいくら税金を取れば良いんでしょうね? 2万円を配るための事務手続きの経費-人件費もまるっと上乗せですよね。 どうみても自民ロジックではこの流れって悪循環スパイラルじゃないですか。矛盾してますよ。
つまり給付金って利息確定の借金じゃないですか。ばら撒かれるたびみんなの借金増えていくんですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まずは賃上げですよと言われても、アメリカ関税やら何やらで不景気まっしぐらになっていくのに、企業の賃上げも難しくなるのではと思いますが。
まずは好景気になるようにして、それから企業に賃上げをお願いするのが普通じゃないですかね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税は一年ぐらいかかるって分かっているんなら、もう物価高はウクライナ侵攻から始まっているんだし、その時に減税を初めていたらとっくにいい結果が出てたんじゃないの? 一年かかるんなら今から始めれば一年後には解決できるわけですから。今すぐやってよ。 仕事のできない人間は、出来ない言い訳を探しますね。 賃上げは政治家の成果ではない。企業の好意でやったこと。トランプ関税と円高にふれることでほとんどのグローバル企業は今年から大減益になる。来年の賃上げはかなり厳しいでしょう。
一番の問題は今でもこの人が総理大臣をやっていることです。国民から見ればただの人災です。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
企業は儲けてるから賃上げをって、大企業ならともかく中小零細は厳しいだろ。 しかも賃上げしても税金や社会保険料等が大幅に上がり実際の手取りはそこまで増えない… 企業自体も値上げとかで売上は増えているが、原材料の高騰とかで利益率低いところが多いよ。そこは国民と一緒。
企業には法人税減税してるんだから国民にも税金(消費税でも所得税でも何でも良い)を減税してくれよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
増税は一月くらいで決まりますけどね減税も同じだと思いますけと? 要は財源が出来たら使い切るみたいな事をしているからそうなる。 まずは官僚ではなくて議員達が議会で次の予算になる事業の企画を素案から創り、国民投票か議会投票で決めるか話し合うだけでもかなり無駄な財源は削れて、ひいては国民や企業、営利団体や個人投資家や財閥から徴収する税金も削れると思いますけどね。
あとね『消費税は社会保障に使われる安定した税収だ』だなんて嘘はダメよ。 海外輸出で儲ける大企業と大手企業の法人税率減税分のカバーに使われるって始めから言わなきゃ…そもそもかなり早い段階で労働者階級や個人事業主から徴収して、貧乏人はずっと貧乏になるよう、そして絶対に下剋上させないよう足を引っ張れる税率にしているのバレてたしね。
選挙、絶対に行きましょう!そして、自分達の人生が豊かに過ごせる手助けをする政治家を当選さよう!よーく考えて!
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
消費税削減が社会保障への影響が~って言うけど、足りない原因の特定と問題の解決にも取り組んでいるわけでもないのが社会保障が~とか言っても説得力ないんだよね。
何を根拠に減税に1年もかかるかも謎だし。
じゃあ、給付金2万は?って言ったところで、給付金の根拠は1年分の食事の消費税分としているが、これを軽減税率ベースで戻して計算しても、1日3食計算で1食あたり230円ないからね。どれだけ忙しかろうが、どんな仕事であろうが、自炊しないと成立しない数字をドヤ顔で提示とか本当に意味が分からんし。
その上で、公約は守らなくてもいいとか言うようなのが首相でいられるくらい、野党への信頼が足りない現状を野党は恥じてくれ。発言と行動を見直してくれ。やることに説得力がなく、嘘吐き放題、やるべきことやらず、余計なことだけは迅速なのに負けるって本当にありえないから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「消費税減税は1年ぐらいかかっちゃう」
1年かかるなら、1年という準備期間をしっかりかけて、消費税減税すればいいじゃないですか。
1年かけて、1年後に、ちゃんと必ず消費税減税してくれるなら、相当数の国民が納得すると思いますが。
今の自民党の説明を聞きますが、一々全て言い訳にしか聞こえないんですよね。
その割に、国会議員の給与は増えてきていますからね。
国会議員の給与減らしたところで、国家財政に明らかなプラスにはならないの分かっています。
でも、国会議員給与減額から始めて、消費税減税という、国民に寄り添った政策を打ち出せなければ、国民の理解は得られないと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな方が海外の消費税減税や撤廃の例を挙げ、そんなに時間を要さないことを伝えています。 また、給付金を支給する場合、福岡"市"だけで10億程経費がかかると。経費になんか税金かけるのなら、他に回せるものあるんじゃないですか? 手当や給付、こども庁を大幅に見直し、減税や控除復活を推すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは本当に困っている人に給付金をと言っていますが所得制限無しで給付金するのは矛盾があります。少し前まで財源が無いといい給付金を否定していましたよね。財源がないといいながら所得制限無しの高校無償化、児童手当の給付、保育園の無償化、子供の医療費の無料化、出産費用の無償化、給食費の無償化、外国人の生活保護。どこに財源があるのですか?応能負担という言葉はご存じないのですか?企業が内部留保しているのも政府が無策だからではありませんか?だから企業団体からの献金を中止と決めて全国民から寄付金となったのに両方取りとはどういうことですか?値上げがひどいことになっていますが値上げの理由の一つに賃金の値上げとありますが検証されていますか?去年から値上げラッシュですが給料が上がったと書いたことありませんが。便乗値上げがひどい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レジの軽減税率設定を変更するのに、一晩あればできるという。
では、軽減税率を減税して「減収」となった分の国家予算を、他の財源から確保するのにどれくらい掛かるか。
まずは ①「来年度予算」の成立だ。 そして ②「今年度税収」の確定だ。
② から ① を引いた分だけ「減税」ができる。
どちらも年を越して年度末三月にならなければ成立もしないし確定もしない。
だから石破さんは一年くらい掛かると言っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減税をしたくない言い訳はもうたくさんです。 増税して30年間経済を弱らせ日本のもの作りを陰で支えてきた中小零細企業を廃業へ追い込んできたのは間違った政策をしてきた政治家です。 給料を上げると言っているが上げれない企業は沢山あります。 財源がないと言っているが財源は国債でしょ。 徴収した税金で国家予算を決めてないでしょ。 国債は政府の借金であり国民の借金ではない。外国建て国債は危険ですが円建国債は国民にとっては資産となる。 国債はお金を刷って返せばいい。簡単だろ。麻生さん(自民党)も言ってました。 次の選挙が楽しみです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この放送、見ていましたが「賃上げになっている」といくら石破首相が声高に言おうが、「賃上げ」をしてくれるのは企業であって、そこに政治の力は関係ない むしろ、所得税、住民税、社会保険料、そして物価高で実質賃金は下がり続けていて国民の手取りは減っている
その反面、政府は過去最高税収をさらに記録したと
石破首相の今季の賞与額、日本国民の個人所得の中央値とほぼ同じですよ? 日本のために何かしてくれましたか? ひとつくらい、よくやったと言われる政策はありましたか?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
「即効性」とか耳触りの良さげな言葉をたくさん使ってるけど、それなら何故去年やらなかったの? それに減税は一年くらいかかると言うけど、給付も早くて年内という事は半年くらいかかるって事になるけど、ぶっちゃけ大差無いよ むしろそれなら半年耐えるから減税しろよって思う そもそも今回の2万円給付案の根拠が、物価上昇分の消費税分って事らしいじゃない って事はほぼ国民は何にも助かった事にならないんだよね それに低所得者から高額所得者までを一律2万で換算してる辺りも疑問にしかならない その辺は各世帯によって異なる訳だから、給付案はバラマキと言われてよく否定出来るなぁ…って思うよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1年なんてかかるかっ!とまず言いたい。
一般予算の未執行分が毎年15兆円、これを国庫に戻す様に義務付ければ、社会保障費の3~4割に値する。それを国債の返済分10兆円に当てればそれだけで財政は黒字化する。そうなれば長期国債の金利が下がるので直近の問題は回避出来る。更に特別会計429.5兆円の大半は運用すらされていない。省庁は自分で稼げと。もしくは半分国庫に戻すだけでも当面の財源は確保出来る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首相は何を根拠に企業は利益が獲れている、と言ってるのか謎です… 2024年の企業倒産件数は過去10年で最多ですよ。 業種により、業績の善し悪しはもちろんあるでしょう。 でも、経済は急激な物価上昇に人口減少もあって消費は増えない。企業側では社会保険料の上昇(従業員側と折半)、水道光熱費も大幅値上げで負担増。 そんな状況で企業側は賃金増やすはずって? で、自民党政権は更に増える税収をもって減税しますって? いやいや、根拠もめちゃくちゃで説明になってないでしょ。 そんな実現する気もない減税策を匂わせて釣れる様な国民は少なくなってきましたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は逆進課税であり、低所得者に重い税となっている。
生活するためには一定額の消費をしなければならず、収入が低いほど収入の中での消費の割合が高くなる。高所得者よりも低所得者に重い負担となる。だから、消費税を減税すれば理論的には高所得者よりも低所得者に恩恵がある
言い訳ばっかりで国民より自分たちの利益優先の自民党なんてなくなればいい
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げに反対はない。ただ、私みたいに9割以上 アルバイトの業種ほど 売上をあげても 利益はかなり圧迫される。ならば 法人の留保へ考えて、、結局 これは 個人への政府の施策に対しても あてはまる。どれだけ 私自身の役員報酬を平均年収より 減らし 社員やバイトに回してる。あなた方も 国という会社ならわかるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1年しかかからないなら消費税は減税したら良い どうしても減税したくないなら、物価高に対して給与手取りがそれ以上に上がらなかったら「暫定的に」消費税率とガソリン税をゼロにすれば良いのではないかな 過去にやったことのある暫定税率だから導入には時間かからないのでは!?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
給付金の話は、選挙に勝つ為ニンジン
公約と約束を守らないとご自分で発言していたし。
国民へ目が向いていれば、年始又は4月のタイミングで何を言われようが給付するでしょう。
まあ、そもそも物価高と景気対策するならガソリン暫定税率廃止は3月時点するべきだった。物価高対策にも共通で効果があったはずだ。
国民が米問題、ガソリン高騰化で悩んでいる。 米は、5㌔3900円ぐらいで推移してあまり変わらない。 ガソリンも今週6/30〜補助金出てるのか?と思う以前の1リットル170円に価格が上昇した。
あらゆる物が値上がり賃上げが追いついていない。 大手企業だけの賃上げ平均値見て物を言われても困る。中小企業は、あなた達が思っている程賃上げがない。
参院選が楽しみでならない。 自民党、公明党、立憲民主党、大惨敗させないと連立加担しそうな政党には注意が必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税は1年ぐらいかかっちゃう
当事者は1日で終わると言ってます。当事者でもない人が嘘をつくなと言うが、あなたこそどこで聞いたんだ?状態。1年かかるなら待つからやったら?って感じ。即効性がないとかじゃなくて時間がかかってもいいからやってくれが今の国民の意思
来年は賃金もっと上がりますから、企業はそれだけの利益を出している、売り上げ出してるんだから。それをもっと労働者に回してくと手取りは増えます、賃金は増えます。
賃金を上げるのは政府ではなく企業。利益を出していると言ってもすべての企業が利益が出ているわけではないし、労働者に回しすぎると人件費が高騰してしまう。
上がるとしても具体的な金額も言わないし、そもそも決めているのは政府ではなく企業の状況次第なんだからそれをさも自分の想定通りになると思ったら大間違いだと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
コロナが蔓延した時、消費税を19カ国が減税しました。 決定から、1カ月くらいで消費税を減税しています。 先進国の日本では、消費税減税には、1年掛かるそうです。 とても頭の良い財務省の方々が、他国の財務省の方々に引けを取るとは、思えません。1年掛かる理由が、他にあるんでしょう。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げしたのは政府じゃなくて企業。 あなたは別に何もしてはいない。 そして手取りは減っている。 企業の利益が上がっていると言うが、 物価高で数字が上がっているにすぎない。 原材料費や仕入れ値、人件費、輸送費などコストは跳ね上がっている。 どこに政府が介入した形跡があるのか。 これから関税で更に高くなっていく。
そして消費税減税にどうして1年かかるのか。 準備に何が必要なのか、説明がない。 給付金は地域によって差があり、年末までかかるところも出る。 この間に消費税減税出来れば大して差は無いのではないか。 また、不要な分の財源があるのであれば消費税以外でも減税が出来るのではないのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は減税より、給付金を支持しているが、本当はやりたくないのに言わされてる立場。自民党の組織(官僚)に問題あるのでは。だから今回の参議院は自民党を引きずり落とすチャンスだから選挙に行きましょう!
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
去年33年振りに賃上げを実現した? 賃上げしているのは大企業が上げたから、平均賃上げが上がったように見えるけど、実際に賃上げした中小企業がどれだけあるか? 本当に石破はいい加減だと思うし、本気で物価高対策なんてする気がないのは良く分かる。 そもそも、一回ばかり高々2万円の給付金を出して、どのくらい効果があると思っているんだ? それに恩着せがましく声高に言っているけど、給付金って国民の血税から出すんだろ! 無駄に効果の薄い事に税金を使うなら、消費税減税やガソリン暫定税率廃止等をした方が支出が減って効果がある。 そう言うわかり切ったことをしない自民党は本当に要らない政党だ!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
平時から、色々な事を想定した対応をして来なかった事を自ら言っているように思います。 選挙前にしか、出来ない理由を並べるだけで高額な報酬を貰えるのはおいしい商売ですね。そうなんです。与党の政治屋は既得権益や利権のおいしい商売なのです。20日国民の総反撃を思い知るがいい!
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
「消費税減税は1年ぐらいかかっちゃう」 大手スーパーの経営者からの動画では、1日で消費税を減らす事も増やす事も可能だと言う動画が拡散されておりましたよ。 それがフェイクだとしても1年は多く見積もりすぎではありませんか。もし総理のおっしゃる通りだとしたら、物価高騰が止まらない昨今、国民を助ける意味で1日も早く減税をしなくては、と言うコメントを出すのが普通の感覚ではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
増税ならすぐ決めるくせによく言うよ。
暑いから、連休だからと言ってないで投票に行って欲しい。 これで自公が勝つと減税しないどころか、民意を得たと増税しそう。 元々投票に行っている人はもちろんのこと、普段どうせ無駄とか言って投票しない人がどれくらい投票に行くかで、組織票宗教票の強みを薄められる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
企業が業績がいいからといって賃上げをするって根拠はなんですか。増税のときは爆速であげますよね。 同じことは無理にしても近いのとは可能なんじゃないですか。総理なら根拠をもとに説明してくれ。 森山の説明も発言も正気の沙汰とは思えないし。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に言えば それでも給付せず1年後の減税がいいですね。 1年かかるからやらない なんて政治家として無能力を言ってるようなもの じゃ今回は給付にしますが 1年後減税します! とならないのがやはり財務省のご機嫌伺い、政治力不足を感じてしまいますね。
▲175 ▼3
=+=+=+=+=
毎年過去最高額の税収ってニュースになってますよね? だって、色々な税金を作ってきたし、上げてきたし、ガソリンの暫定税率も止めないしね 消費税減税してくれるなら、1年位待ちますよ! しっかりと国民が納得する金額が廃案なら… 一時的な2万円のバラマキに、バラマキの為の人件費や手数料を含めたら、相当な税金を使うんだから、税金の無駄遣いを減らすため、国民は待ちますよ気持ちよく一年… 出来るなら、大した仕事もしない居眠り議員の給料削減と、考え方が昭和でストップしている高齢者議員の削減も合わせて…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの企業?売り上げ増?賃上げ? 会社が苦しくても社員を守るためにやむなく賃上げしてても、それは政府が思う賃上げなんですかね? 賃上げの率も高ければいいですが、物価高に追いつかず貯蓄に回るのが目に見えてます
あなた方は国民の多量な税金から賄われる生活に困ることのない賃金をもらい生活してるわけですから、わからないですよね?
綺麗事言う前に 議員の給与を減らし 減税をして 給付を配り 子供とか低所得世帯とか弱者を救うフリをせず なりふり構わず必死さを見せて欲しいです
ただでさえ頼りなく胡散臭いのに、拍車をかけるようにパフォーマンスのような発言をされても、何も響きませんし、皮肉でしかありません
ただ、自滅してくれるのはありがたいですけどね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1年掛かろうが2年掛かろうが国民の事を考えているのならそれなりの行動があるはず 企業や財務省の声ばかり聞いて国民の声を聞かないからそんな行動が取れるのでしょう 議員の先生達に国民の平均所得で生活してもらえれば国民の気持ちも少しは分かるかも
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人物は、これまで財源をどのように賄ってきたかを考えたことがないのでしょう。もし税が財源であるならば、日本国内のお金だけで賄うことになり、日本がこれまで成長してきた(貨幣量が増えてきた)ことの説明がつかなくなります。誰が何と言おうと、結局のところ国債発行(=通貨発行)が財源なのです。一国の首相が何も熟考せずに発言している状況には、ただ絶望を感じます。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党の食料品の消費税ゼロ。食費が1人ひと月2万円としても減税額は1600円って。一年限りなのにわざわざ手間かけてやる意味ありますかね?しかも消費税立憲の減税には一年の時間がかかり、それまでの繋ぎとしての国民一律2万円の給付金が課税対象という話。先日テレビ番組を見て驚きました。国民全員に2万円を給付して所得のある人はその後税金で回収するのならそれは増税ではないの?自治体の手間をかけずに最初から非課税世帯だけに給付すればいいのにと思いました。 一方、自民党の現金給付に関してはマイナの公金受取口座へのプッシュ型給付を見据え、全国民に整備する良い機会として実行する意義があると思います。
▲10 ▼58
=+=+=+=+=
消費税減税は1年ぐらいかかるから、やらない じゃなくて減税する為には何が必要で何をしなくてはならないのかをやらなくては、ダメなのでは?今回は現金給付でまた同じ様にも減税の話しになっても、また1年かかるとか繰り返しの話しになるだけです
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
1年かかるから消費税減税しないというなら逆に1年後消費税やる方がやらないよりましだと思う。給付金数万円なんてその場がぎりで効果の持続性に疑問が残る。消費減税の方が絶対良いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「まずは賃上げですよ」 たしかに国家公務員のボーナスは上がったみたいですね。 多くの民間人の賃金は?政府が言ったところで上がらないですよね? 税金を減らして手取りを増やし、消費拡大させることで世の中の循環は良くなるのでは? 腰を折るような税金があまりにも高いから消費に回らないことをなぜ認めないのか? 献金してくれている人達の意見しか聞かないからだろうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「まずは賃上げですよ」 たしかに国家公務員のボーナスは上がったみたいですね。 多くの民間人の賃金は?政府が言ったところで上がらないですよね? 税金を減らして手取りを増やし、消費拡大させることで世の中の循環は良くなるのでは? 腰を折るような税金があまりにも高いから消費に回らないことをなぜ認めないのか? 献金してくれている人達の意見しか聞かないからだろうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現金配るなら、参院選の投票用紙と引き換えに一万円配ったらいい。その場で無理なら還付金引換券として渡すとか。私たちの税金なので給付金ではなく、還付金ね。投票率も飛躍的にあがるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減税で1年もかかるんだ。 減税するのを決めるのに1年ならもう意味ないよね。 賃上げも時給なら10円50円じゃ意味ないし、時給の賃上げ上限MAXの人も上限額を一緒にあげないと意味無いよね。 その上限自体も昔ので、全然上がってないんだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相「消費税減税は1年ぐらいかかっちゃう」 実際にはかかりません。 諸外国は消費税減税をすると半年もかからず2、3ヶ月で実行しています。 スーパーなどのお店も一晩で準備できます。 そもそも日本だけですよ! 経済が悪化してバラマキ給付政策やるのは! 日本だけ補助金(大企業が儲かる仕組)だのバラマキ給付(役所の仕事量増える)だの財源がかかる事ばかりするのは。永久にとは言わないです、消費税減税を国民は望んでいますよ。 今月の参院選で結果が分かります。みんなで選挙に行って30年間日本を衰退させ国民の生活を貧困生活にした自民党を解体しましょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政府の財源よりも国民の財源。国民の財布に金がなければそれこそ備蓄米も買えないんだから。国民の望んでることをするのに1年かかると切り捨てるならすぐ出来る政党にバトンタッチしてもらうしかない。スーパーのレジ変更に1年かかると逃げた総理だから、減税したくないですね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げ賃上げと言っているけど、自営業、零細企業、年金生活者、パート、学生など、大多数の人のことは、頭にこの首相は、あるのだろうか?大企業、富裕層しか頭にないように思える。 消費税は、絶対に下げるべきだと思います。 米の対策といい、煮詰まってから苦し紛れに、後手後手に、やるようで、効果が、半分以下になる。経世済民を考えているとは 思えない。政治屋の利権、生活を考えているとしか思えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは賃上げ?ってことは企業に丸投げでは無く、企業に対して何らかの支援をしてくれる? 支援する為の条件を整備して半永久的に賃上げに協力してくれる?訳では無いですよね。 恐らくは来年あたりに「民間賃上げを先導するために先ずは国会議員の歳費を、官僚の賃上げを実施」の為の言い訳かと
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
すっごい不思議なのは、手続きは必要でしょうけど、海外からの旅行者は巷で消費税ゼロで買い物してます。また日本国内の空港では免税で買い物できます。
この手続きや仕組みを流用するのにも1年かかるのでしょうか?
同じ店舗で同じ商品なのに、あっちは免税、こっちは10%。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないですが給付も減税でも日本経済は良くならないと思います 最低賃金引き上げや賃金引き上げも恩恵を受けるのは大手企業と国家公務員だけだと思います 日本経済を立て直す政策を掲げる政治家が居ない事が問題だと思っています とにかく日本経済を立て直す政治家を育てる政治家が出て着来て欲しいです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
消費税減税に一年かかるというなら即実行していれば今頃はすでに最終段階まで来て実行までカウントダウンってところ。 グダグダで無駄な議論にもコストは掛かっているはずですね。 それで給付にもまだ何時になるかわからない。こんな無駄な事を平気でしている。 来年になったら増えるだと?根拠も保障もないです。
▲4 ▼0
|
![]() |