( 304201 ) 2025/07/03 03:04:40 0 00 =+=+=+=+=
WEBアンケートで現役世代1000人に調査したとのことですが、本当に自民党や立憲といった緊縮財政を続けてきた政党が「期待できる政党」として選ばれたのか、正直ちょっと疑問が残ります。
電話調査ではなくWEB調査という点も含め、回答者の層や傾向に偏りはなかったのか気になります。今の日本に必要なのは、もっと柔軟で成長志向の財政政策だと思うんですが…。
▲9550 ▼272
=+=+=+=+=
日本人ファーストと言うと排外主義者と言って非難されますが日本で日本人よりも外国人を優遇する方が間違いです。 外国人をどんどん入れろと言う人の理由は経済至上主義で社会の混乱や分断など全く考慮せず目先の利益しか考えていません。 金儲けより社会の安全安心を優先して欲しいと言うのが排外主義者にされてしまうのが今の日本です。
▲5851 ▼243
=+=+=+=+=
どこに期待してもそれは個人の自由です。しかしこの世の中に1ミリでも不満があったり、改善点があると感じる有権者は投票に行くべきです。 投票日や期日前投票という言葉がありますが、期日前投票日から投開票日まで全て選挙期間と思っていつでも投票に行って欲しいです。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
参政党の知名度も上がって支持率も上がってる。 しかし、地方ほど蓋を開ければこの通りの結果になってしまうと思っています。 参政党支持者ですが現実は厳しいと思います。 高齢者層、組織票の壁は分厚いです。 SNSの声は色んな所へ書き込める分物凄い多くの声に聞こえる部分もあるし 選挙に行かない人は相変わらず多いと思うので。 地道に増やすしかないと思います。
▲289 ▼37
=+=+=+=+=
選挙は活動家のパーティーじゃない。個人や団体の目標達成をただ目指すのではなく、今後の国が進む方向性全体を決めるのが1つ。 もっと大事なのが「今までやってきた政治内容」に対する「国民からの裁判の場」。 選挙前になって急に増税路線から減税や給付をチラつかせたり、散々 日本人そっちのけで「外国人を日本の宝」として受け入れておきながら外国人問題を争点にあげたりする既成政党は絶対に信用できない。 自民立憲が1位2位ってのも、本当に公正なアンケートだったのか謎。 国民民主も選挙前になって「夫婦別姓に賛成」とか「今の賃金上昇なら消費税減税は不要」とか言い出すから、日本人にとって一番マシな政策を掲げ続けてきている参政党が躍進するなんて当たり前。 既成政党共は ここらで痛い目を見ないとダメだと思いますね。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
ウェブでのアンケートツールを利用した集計であって、統計学に基づく世論調査ではないと思われます。アンケート対象者1000人という時点で、お察しです。
国政選挙を前に、こういう杜撰な資料を掲載する女性自身の見識が問われる。
新聞、雑誌は、少なくともアンケートと世論調査の違いを峻別し、特に社会的に重要な政治的問題などについては、調査方法を明確に示した世論調査のみを掲載するということで、申し合わせすべきです。
▲2418 ▼53
=+=+=+=+=
私は20代までは1度も選挙に行ったことがなく政治に無関心、今がよければそれで良いと思ってました。ただ30代になり結婚して子供ができた今はそれをとても後悔しています。子供には不自由なく安全な日本という国ですくすくと育って欲しいです。そのためにも選挙に行って今の日本の状況を少しでも良くしていかないとダメだと思います。皆で選挙に行きましょう。必ず日本を変えることができます。
▲2310 ▼54
=+=+=+=+=
各党の安全保障政策をよく考える必要がある。物価高抑制や、稼ぎが増えるのは大変良いことであるが、台湾有事、尖閣での日中の衝突、その他、戦後長期間にわたり、運のよいことに、日本は戦争に巻き込まれていない。日米安保があると、米国の戦争に巻き込まれるなんていう屁理屈は、最近は聞かないが、日本周囲の中国や、北朝鮮、ロシアのやり口を見ていれば、日本を強力に守るにはどうしたらよいかを、さっさと考え、実行に移さなければ、どうなるかは、予想できる。安易な理想、空想的な、国連重視なんていってる政党は、まず、駄目である。暮らしやすくなっても、ミサイルや、爆弾が撃ち込まれるようになったら、お終いである。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
本当に入れようと思える既存政党が無い場合は、新興勢力の中で無難そうな所に入れてみる、というのも手。 仮に落選しても運良く没収点をクリアできれば彼らにとってもモチベーションの維持になるだろう。
いや自分には心に決めた政党が有るんだ、というならそこに入れれば良いし、どうしても入れたくなる政党が見つからないんだと言うなら棄権という選択肢もやむを得ないのかもしれないが、民主主義が機能するよう次回の選択肢が無くならないようにする布石を残しておくのも有権者のできる次善の選択だろうと思う。
▲212 ▼34
=+=+=+=+=
経済政策だけで言えば一番期待できないのが自民党だなぁ 40年間の経済成長無しと国家衰退の実績が物語る安定した駄目さ加減
緊縮増税で国の借金返そうとする自民と立民は 国を衰退させるのがほぼ確実
掲げた経済政策でプラスになるのが期待できるのは 参政党が一番で、減税党とか国民がいいね れいわもいいと思う
▲2676 ▼225
=+=+=+=+=
私は神谷宗幣代表の考えに賛同します。まだまだ若い参政党ですが、何か変えてくれるような気がします。 日本維新の会も以前は期待していましたが、兵庫知事選や議員数削減の発言が減少しているので、応援しません。 これからの日本、国会議員と言う人数を大幅に削減しなければならないと思います。 700人も必要ですか? 半分でいいのです。そうすれば、それ相当の仕事をしてくれます。 減らさないのであれば、報酬を半分にして赤字国債の利息返済に充てて欲しいものです。
▲2772 ▼448
=+=+=+=+=
50代ロストジェネレーション世代です。 子供のころは、日本に生まれてよかったと思って育ちました。 この数年でより顕著になったいろいろな面での閉塞感で生活は苦しくなっていく一方です。今のままでよいのか?大人があきらめていませんか? 今の子供たちは日本に生まれてよかったと思っているでしょうか? 夢や願いを持って生きているでしょうか?
1位自民党、2位立憲??? こんな日本にした政治、官僚制度を維持を希望する人が多いということでしょうか? 私は、子供や孫たちのために日本をよくしたいと思う政党を支持します。 1位、2位は何としても追い落とすべき時に来ていますよ。
▲1448 ▼40
=+=+=+=+=
国民の多くは自民党や立憲民主党の緊縮財政政策に対する不満が大きく、これらの既存政党が日本の経済成長を阻害していると考えている また、 参議院の存在価値や比例代表制等の選挙制度、更に議院内閣制自体が現在の国民の政治に対する声との間で齟齬が生じてきている可能性があり、政治システム自体が限界にきていると考えている。
多くの国民の意見をより直接的に政治に反映させる新たな政治制度や方法が必要ではないだろうか。
▲1022 ▼31
=+=+=+=+=
選挙で選ばれた人達による話し合いや多数決で政治を行うという明治時代から続くこのシステムが限界を迎えていると思う。現在の技術があればもっと直接的に国民の意見を政治に反映させることは可能だと思う。
▲1200 ▼85
=+=+=+=+=
本当に米問題だけで自民に票を入れるのなら国民も終わっていると思います。 もっと重要な政策は米ではないけどね。 給料から約20%、消費税は10% これだけで全体の約30%以上は税金です。 他にも全員ではないけど、車の維持やガソリンや酒やタバコなどにも税金が発生しています。 人によっては半分ぐらいは税金を払っている人も居るのではないでしょうか? 因みにガソリンなどの税金は車所有していなくても、間接的に関係ありますね。 例えば、バスや配送会社なども当然ガソリンを使っています。 これが高ければ、当然運賃や配送料やスーパーなどの商品価格が上がりますよね? 要するに車やガソリンに税金をかけるということは、目に見えない商品価格にも更に税金が発生しているということです。 これでも、皆さんは増税大好きな自民に票を入れるのか理解できません。 自民に票を入れた人は、税金が大好きなんでしょう。
▲893 ▼40
=+=+=+=+=
このランキングをみて、この国は高齢化しすぎてて、もう変化するエネルギーを失ってるって感じるね。
選挙のたびに現役でもない高齢者層が大量の票を持っていて、とにかく目先のことだけちゃんとしてくれ、という選択が為される。大きな変化、未来志向の動きは興味なし、というね。
ひとり一票、90歳でワイドショー見てあとは寝てるという人も、バリバリ現役世代でも、睡眠時間削って子育てがんばってる人も、みんな同じ1票なんだよな。やっぱりそれっておかしいよね。
その時点でまともな選挙が成立してないと感じるよ。
▲1046 ▼81
=+=+=+=+=
党首討論、政策論争、公約含めてもっと時間をとって、メディアも扱うべきだと思う。 いくつかの局の党首討論会をみましたが、掘り下げが足りない。時間も足らなさすぎる。議論ももっと深掘りするべき。 公約も、選挙前の口だけにならないように、メディアでの発言にら、政治家ももっと責任をもつでしょうし、中身があるかないかもわかりますから。 今は、野党ならまだしも、政権与党でも公約不実行が多いので、国民による監視が必要だと思う。 党首討論会をもっともっと公の場でやることによって関心や理解も高まり、結果投票率もあがり、それが果たすべき本来のメディアの姿では?。
政権与党や、既得権者は、おそらくいやがるで事でしょうが。
▲647 ▼8
=+=+=+=+=
日本の経済を30年停滞させた自民が1位というのが凄い。2位の立民も増税派だ。確かに自民でも恩恵を受けている層はいる。だがアジアの雄だった日本が今や海外旅行も厳しい程、先進国との経済格差が増大し、発展途上国にみられがちな路上にある目的で立つ若い女性たちも日本の各地で見られるようになってしまった。全体で見ると確実に貧しくなっているだろう。平和でそこそこ生活できる日本は今だけだ。それも過去の貯金を使い果たしつつあり、このままでいくと将来日本のインフラ維持さえも危ぶまれる。おまけにもはや保守でもなんでもなく、今の親中政権は菅直人や仙谷由人が居た民主党政権を彷彿とさえする。 中国の経済植民地になりたい層が支持してるのだろうか?
▲622 ▼11
=+=+=+=+=
実態はこうなんでしょうね。参政党の獲得議席予想は2〜3って出てる。しかも全て比例。 地方は自民や立憲が相変わらず強いし、ネットの雰囲気と全く違うからね。しかも今回投票日が三連休のど真ん中の設定だし、投票率が高いのはシニア層。なんとか与党過半数割れにならないかと期待してます。
▲783 ▼68
=+=+=+=+=
大企業の内部留保が安倍政権前は300兆円。 それでも十分に多いですが、今や600兆円を超えています。 増税しなくても財源があるじゃないですか。 大企業に、社員や下請け企業や株主にきちんと利益を還元させるような政策を実行しましょうよ。 300兆円溜め込まなければ、凄く単純な計算だとここ12年の間、国民全員が毎年20万円以上も所得が増えていたことになりますよ。 大企業だけで見ればもっとすごい額に。 トリクルダウンが起きなかった原因は一部の国民側(大企業)のせいではないでしょうか? 自民党にはそのような政策は打てないでしょうけど。
▲807 ▼60
=+=+=+=+=
目先のことばかり掲げる政党ばかりです。当選することが目的なのでそうなるのでしょうが、有権者も目先のことばかり。自分の子供や孫が大人になった時に安全に豊かに暮らせる国になることを願えば中長期的なビジョンを掲げてほしいものです。最も公約を掲げて実現した党や政治家があまりいないので現実的な公約なのかも重要。投票日までにどの政党に、誰に入れるかじっくり考えます。投票率もっと上がってほしい。
▲305 ▼10
=+=+=+=+=
外務省はトルコとの関係性から無責任な対応、入管庁は相変わらず在留資格ばかり出してその後は放置、警察は外国人については通訳が面倒くさいのか処分保留で釈放、検察も通訳が面倒くさいのか不起訴ばかり。 国民の安全安心を守るのが政府の役目なのに、外国人の保護や利便性ばかり追求しているのが今の政府与党だ。 次の選挙では日本人ファーストの政策を掲げる政党に投票することぐらいしか出来ないが、このままでは治安の悪化は避けられないよね。
▲363 ▼14
=+=+=+=+=
ウッカリするとひっくり返り易いタイミングですよね。耳触りの良さと対外的な強さは両立し難いかも。かと言って不満票や制裁票みたいな投票行動も戦略家には想定内かも知れませんが。過去の行動は語る夢や不満より雄弁に未来を語ると思います。イメージ操作などえげつなかったりでゲンナリですが、より良い結果の為に少しずつ学んだり悩んだりで進みたいですね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
自由民主主義で大切なのは「国民の意識の高さだ」 投票しないとか白票で出すとかそれは止めましょう 自由民主主義はゆっくりとしか変えられません 現状に不満が有っても強いリーダーを求めることは独裁になる恐れがあります 過激な言葉を使う国会議員もいますが十分理解して働いてもらいましょう 再度言いますが国民のレベル以上のリーダーは出ません 国民のレベルを上げることが一番大切です
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
日本人には一定の左派層が存在するため、その方向性、護憲外国人優遇政策を取り続けたのなら、永遠の2位は保証されているようなものです、無責任かつ失政を叱責し続ければよいという残念な存在です、かつての社会党がそうであったように 日本が二大政党制になれないのは、野党第一党が憲法改正に反対の党であるため、さすがに政権交代に国民感情が踏み切れないのです だからたまに保守系の新党が勢いをつけるとブームとなるのです みんなの党、維新、小池新党、これまでも数々ありましたが野党第一党までにはなれませんでしたが、一定の護憲外国人優遇人口がいるために阻まれるのです どちらが政権を取っても安全保障上の問題のない二大政党制への移行が日本の国益となります それができないから、自民党内の擬似政権交代を続けているのが現状で、そのため自民党が危機感を持たずに腐敗しています せめて今後の国政選挙で保守野党の議席大幅増を願います
▲280 ▼47
=+=+=+=+=
参院選を前にした世論調査で自民党が「期待できる政党」第1位とされるこの記事には、多くの国民が違和感を抱いていないだろうか? 物価高、増税、裏金問題といった不祥事が続く中で、なぜこれほどの高評価が出るのか。これは、長年にわたってマスコミが自民党に有利な情報を流し、野党や新興勢力の存在感を薄めてきた影響も否定できない。真の民意を反映した結果なのか、報道の「誘導」によるものなのか、報道機関の中立性が問われなければいけないと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
外交や防衛を自民に期待するって意見が信じられない。 石破政権になってから成果は殆どないのに。 事務的な事をやってるのは官僚の人達で、現政権はその意見を聞いているだけ。 そして何も成果がないのに成功だと報道するオールドメディア。 少なくとも外交面でうまくいっていた安倍政権を不当に叩いていたのに現政権は応援している点でも正解がわかるというもの。
▲274 ▼16
=+=+=+=+=
自民党も立憲民主党も、結局は緊縮財政の枠組みの中で物事を考えているようにしか見えず、国民の暮らしを根本から良くする積極的な姿勢が感じられません。 それどころか、外国人の受け入れ政策や土地買収問題など、国を守る視点が欠けているように思います。 だからこそ「日本人ファースト」を掲げ、積極財政で内需を拡大しようと訴える参政党の主張に心から共感しています。 今の日本に必要なのは、当たり前の暮らしを当たり前に守れる政治。参政党にはその旗を掲げ続けてもらいたいです。
▲122 ▼11
=+=+=+=+=
日本は大企業、医師会によるカースト制度を敷いている。国民はこのカースト制度に満足しており永遠に続くことを求めております。納税と労働と購買で寄付をすることでカーストを維持することを祈っており、熱心に帰依することが幸せにつながると信じています。 一部の人たちがこのカースト制度に意義を唱えますが、将来に無責任だとか国際的に信用がなくなるとまた啓蒙されカースト制度を維持していきます。 その装置として自民党と官僚組織が貢献しております。
▲180 ▼39
=+=+=+=+=
10年後、氷河期世代の定年の始まりと、少子化に伴る労働者不足で各種現場職、ブルーカラー職が足りなくなり、社会が混乱するのは確定事項だ 既にそれを見据えて外国人労働者を取り入れることにシフトし始めているが、 どこもうまくいっているようには見えず、 下手な優遇策を取ったせいで法的取り締まりが甘いために欧米の移民政策の失敗の轍を日本も踏みかねない状況になっている 労働者不足をどうするか、蓄財できなかった為今後国の負債となる氷河期世代の生活をどうするのか、外国人労働力を頼るのならその扱いをどうすべきなのか、近隣諸国、特にいまだに侵略の意図を隠そうとしない中露への対策をどうするのか、米国との関係を今後どうすべきか、どれ一つとってみても、各党の指針はおぼろげで曖昧模糊としており、どの党も政権の駆け引きにしか注力していないように見えて頼りない 各党どれか一つでも本気で取り組んでいる姿勢を見せて欲しい
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
年金の法改正で、自公と伴に賛成に回った立憲に腹立たしい思いしかありません。選挙後、ほとぼりが冷めたころに自公立憲大連合しかねない雰囲気です。だって野田って、石破さんと思考が同じだし、背後には画策している財務省がいる。もし大連合したら、日本は最悪になるんじゃないかな? 自民と立憲に期待している事って何かな?この2党に期待している人は善く善く考えてほしい。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
消費税が社会保障財源? 今では社会保障には主として年金健康保険介護保険があり、サラリーマンには更に失業保険や労災保険等もあるが、各々別々に徴収されている。これだけでもおかしいじゃないか。消費税は一体何に使われているのか? この辺の説明もなく、消費税は社会保障財源と言われても誰が信じるだろうか。自民党はあからさまな詐欺政党としか思えない。こんな政党を支持する有権者は真剣に考えて欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の党員です。今までは知名度がなく、メディアから無い者扱いされてきました。 YouTubeなどのSNSで知る人ぞ知る存在でした。そしてネットではデマなども多く、あまり良くない印象を持たれることも多々ありました。 しかし我々は「ちゃんと正しく知ったら、日本人であれば参政党良いと思うはず」という確信を持って活動していました。 いよいよ時が来たのかな?いや、まだまだこれからですかね… 国民の皆様、一緒に日本を守りましょう。
▲266 ▼77
=+=+=+=+=
自民党政権はこれまでの行いにより、国民の為に仕事をしない事が結論づけられています。私はあまり政治に興味が無く投票にも行かなかったですが、今日本が酷い国になっているのを実感しています。将来の子供達の為にも今自分が出来る事をしたいと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
大企業19社中13社が黒字に対してリストラを敢行し内部留保をしている 企業献金や票の忖度によって是正措置が取れていない 国民側は米だけでも2倍以上の価格なのに来年に給付金2万を効果的と発言、まるで撒き餌いやサビキだ 新人議員には10万配っている前例がある やり方に問題はあるがトランプは10年670兆円の減税が現実味を帯びているいてトップの仕事をしているのに比べ日本はどれだけ減税出来たらだろうか 30年前に比べ国民の給与は上がらないのに対して議員の給与だけが500万値上げされている 議員はシャッフルでなく有権者リストラポイント制にしラインを超えたら自動的に議員任期中でも議員バッチ返納システムにし議員として発言や行動にもっと緊張感を持たせ無駄に議員としての給与を受け取れなくするシステムを提案したい
▲267 ▼19
=+=+=+=+=
一般人個人的な意見で申し訳ないが、アンケートに答えている人のを読んでたら、まだこの世の中でそんな事言うてる人が多いのかと。勘弁してくれと。全員洗脳されている人達にアンケートを取ったのか?頼むからもっと現実を受け入れて欲しい。米の値段が下がる?何で米の値段が上がったのか根から考えて欲しい。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
ツールを使って1000人からアンケートを取ったそうですが、母数が少なすぎる上、主な調査対象は読者さんでしょうか? 大手メディア出版やオールドメディアを情報ソースにしてる人たちは、このように考えてるんだと思うと興味深かったです。 1位の自民党は、利害関係が関わってる人も多いので、わからなくもありません。 しかし、2位が立憲民主?なんで?と思ったのが正直なところ。 やはりバックボーンがある政党は強いんですかね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
思うけど一位の自民党って。 そう思う方はいったい何を期待しているのだろう。 この30年間経済は全く停滞して国民の所得は頭打ちしているというのに。 しかも社会保険料や消費税など実質増税だ。 さらに中国人など外国人にとても有利な政策だ。 例えば事実上の永住権であったり保険料を払わなくても日本で医療を受けられたり、また留学生は返還義務のない奨学金が貰えたり。日本人学生は社会へ出ていきなり返済で借金背負うと言うのに。 そんな現政権を支持するって全く意味が分からない。 増税増税でも日本人の為の日本でなくなっても良いということか。 しかし、そんな人に限って普段の生活に不満タラタラではないだろうか。 現政権を応援するならグチグチ言わないでほしい。
▲161 ▼6
=+=+=+=+=
自公政権はもはや保守とは言い難くリベラル的、グローバリズム政権だ。例えば日本人苦学生は放置し、外国人留学生には大葉振る舞いの補助を出す。各種標識には英語以外に中国語とハングルの併記を進め日本語が小さくなった。外国人の不動産投資も何ら規制せず、都市部だけで無く大事な水源、自衛隊基地近くの土地までが買収された。いったい誰の為の政治をやっているのか?多くの国民が不安を感じるのは当然だ。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
システム的に難しいのかもしれないけど、スマホが普及してきたこのご時世に紙で投票はもう遅いと思う。投票所に行くまでに時間もガソリンもかかってしまう。マイナポータルとかからもう少し手軽に投票できるようになってほしい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
生活苦しいとか言う割にこういう結果になるっていうのは ネット界隈で騒いでいるほどみんな苦しくないんじゃないかって思う。 立民の2位も含めて印象と異なっていて、現状容認派が多数ってことかな。
満足している人は何も言わず、不満な人が叫ぶから 不満な意見ばかりが目に付くのかもしれないと思わせる。 このランキングが妥当な方法で集計されたものなら、の話だけど。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本経済が好転するには「Make Japan as No.1 Again」が功を奏する。日本の未来を幸せにする政策を現在の与党が粛々と進めていることを知っておきたい。それを、メディアは報じないが、ネットでは知ることができる。今は個人の情報リテラシーが問われる時代になった。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
同じ政党内にいても主張が異なっていたり、政党が別でも主張が似ていたりする人もいるので、政党単位での応援が難しいように感じる。 政権担当能力はかつての社民や民主を見ていたら心配になる。ただ、どこかで引き継がれなければ永遠に自公しか選べなくなってしまう。 理想はやはり「この議員はダメだ」という人を「国民が見極めて」選び、落選してもらうことが重要なのだろうと思われる。 また、主張が近い人同士は一つの政党に集まってほしいものの完全な意見一致も難しいだろうことから、日本を良くしたい思ってくれる議員同士で、必要に応じて超党派で協力してもらえたらと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストは、最近ではアメリカファーストだったり都民ファーストだったり、何かと「ファースト」を付ければ受けが良くなる。簡単な魔法のワードと言っていい。 しかし日本は地理的にに島国で江戸時代は鎖国時代があり外国文化さえ入って来ない時代があった。ましてヨーロッパやアメリカのように難民や労働者が押し寄せるような国ではない。 寧ろ労働者不足のために国として外国人を受け入れざるを得ない状況になっている。 また勘違いは円安で土地や物件が買われてしまう問題である。これは自民党政権の悪政によって起きているからこれを是正しなければいけない。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
たとえ盲腸の手術でも素行の良くないベテラン外科医と手術経験のほとんど無い医師のどちらを選ぶだろう? 今の日本人は目を覚ますべきだと思う。 おそらくこのままで参院選を迎えれば自民党が惨敗して、政権交代するかもしれない。 政権の中枢につけば今の野党も自民党と同じ政策を取らざるを得なくなると思う。 一度政権交代したら良い。 国民の期待は無残に踏みにじられる。 2009年の政権交代を知らない人々が今の現役世代。人間は歴史に学ぶ事は出来ない。 経験して痛い思いをしないと分からない哀しい生き物です。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
人の意見だから色々あると思うけど自民と立憲のワンツーフィニッシュはただの勢力だけで上位を占めただけの話。今回の参議院選の焦点となるポイントは消費税の存在意義の有無。自民も立憲も掲げている残念な公約を見ればこのふたつに投票しようなんて思わない。 自民支持の声のなかに他に支持する政党がないからと国が危機的な状況の中、相変わらず消去法で投票する側にも責任はあると感じた。50代になってもこの意見が出るのは政治に対する日本国民の無関心ぶりが現れていると思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
女性自身は「期待できる政党」と「期待できない政党」のネット配信記事をわざわざ2つに分けている。両記事とも 「期待できる政党」1位・・・自民党 「期待できない政党」1位・・・自民党 となっている。 片方の記事しか読まない人も多いだろうし、選挙の公示前日という点からも配信方法に問題があると思う。 新聞社が実施する世論調査と同じように受け取らないことが重要。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
参政党支持してます。 排外主義だと言う人たちもいますが、全然そんなことはないです。遊びに来たり、まともな外国人ならOKです。しかし、不法入国であったり日本国内で迷惑をかけたり犯罪を犯す人はお帰り下さい、というスタンスです。そもそもここは日本国。なぜ外国人を優遇しなければならないのでしょうか?なぜ日本人をほったらかしにして外国人留学生に莫大な援助を行うのでしょうか?我々日本人に余裕があるのなら理解できますが、近年はデフレに喘いでいるかと思えば、物価高でコメすらまともに買えない国内状況。その状況においても外国人優遇ですか?ありえません!だからこその日本人ファーストです。
▲84 ▼19
=+=+=+=+=
東京では都民ファーストが勝った。海の向こうではアメリカンファーストの政党がスリーレッドである。となると日本では日本ファーストの政党が勝って欲しい。外国から有能な人を呼び込む、これは多いにやって欲しい。しかし日本は日本人の国である。日本ファーストは当たり前である。自民党や立憲民主党は外国人ファーストである。長年自民党政権下で政治経済ネタを貰ってきた日本の大手メディアも外国人ファーストになり下がっている。本当の意味で日本を取り戻さないと我々のご先祖様に申し訳ない。だから今度の選挙では日本ファーストを標榜する政党を支持したいものだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
人口構成の構造的暴力としか思えないような悲観的なランキングだ。自民、立民なんて、じわりと日本が悪くなるのに慣れながら耐えるという選択肢に他ならない。高年齢層は、逃げ切れるが若い人ほど悲惨な目にあう。若者は絶対に選挙に行くべきだ。いつにも増してそう思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
期待できる政党の1位が自民党ってどれだけお人よしなのか日本人は。 世論の不満が大きい、だから少し餌あげとけ的なことだけでこのまま自民を勝たせたらますます国民を舐めてきますよ。
普通に考えてみてください。自民政治が正しかったらこの30年間、先進国で唯一賃金が上がってない国にならないって。それでも自民党っていう方は入れたらいいですが。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
この期に及んでまだ自民や立民に期待できるなんて回答してる人がいて、どれだけドMなんだろうかと思います。
参政党についてはまだ良く分からないのが正直なところですかね? 参政党が良いかどうかはこれから分かってくるとして、新しい政党が出てきて我々有権者の選択肢が増えることで、各政党が活性化するのは良いことだと思います。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
参政党のコメントは若い人から多く、立憲や自民は中高年から多い。
これが縮図だよね。もうすぐ引退の中高年からしたら、社会保険料や税の負担が一気になくなるから別に減税や国民負担率の軽減を謳っている政党は別に支持しない。
むしろ自分たちの医療費を守ってくれる自民に入れる傾向がある。 これから死へ向かって行く高齢者の意見を本当に取り入れる必要があるのか。これからの日本を背負う国民の意見こそ重要であり、そこを重点に置く政治こそ、今の日本には必要だと思う。 やっぱり選挙権は18〜64歳に与えるのがちょうどいいんじゃない?
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
自民党に運営能力があるのではなく、官僚に高い運営能力があるのではと感じます。政治家は国民の人気を集めるのが仕事であり、実務は官僚が行う。だから官僚には逆らえず、どの党が政権を担っても日本が変わることはない。だから日本の侵略は官僚を侵略すれば良いとの事で随分前から動いているものと思われます。今回は無いですが、参政党が政権与党になり単独で法案可決まで出来れば、帰化官僚禁止法案を通せるかで日本の将来が決まりそうです。
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
恣意的に自民党に投票するように誘導する内容すぎて疑問が残る。 何人への質問で何人が自民と書いたのか具体的な数字がないことからも…。
この書き方では勝ち馬ノリ狙いで流動票を集める誘導記事となってしまう。 今の様々な状況下で自民党が1位なんてあるはずがない。 議席率、投票率、支持率などと比例して質問者数による比率計算すれば自民党とした人なんて一桁%くらいにしかならないはずだけど。 そう考えると最後に小さく支持政党がないとする流動者が一番多いとしてるので7~8割は支持なし流動、残りの2割が所謂固定支持者で小さい票数差での僅差順位ということなのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「政党」単位で考えれば自民に勝つのは不可能。 政党支持率も圧倒的だが、なんだかんだ長年国を支えてきただけのノウハウは感じる。 これは民主党政権を味わったことのある世代ならばいやというほど味わってきたはず。 だからこそ自民以外が政権を握るというのは考えにくい。 しかし、政治家単体の力で見れば話は別だと思う。 自民の中にもこの人大丈夫か?という人は少なくないし、政党の力不足で出てきていない人材の中に優秀な人もいるだろう。 本来選挙とはそうでなくてはいけないがどうしても政党の力は強い。
只の理想論だが、本来政党の垣根なんて超えて全日本で国を良くしていくべきではないのか?今は特にそういう時期ではないのか?と感じる。 少なくとも、他人を引きずり下ろすことで当選しようとするような人には当選してもらいたくないと思う。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
あれやこれやと、目標を掲げて選挙に挑んでら様ですが、目標を掲げてるだけですよね?現総理も含めて、何を叩かれてきたんですか?目標掲げて、国民を味方につけて、選挙に参加して、当選したとしたら、掲げた目標が成し遂げられなかった時、どうするかも答えて欲しいですね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は、国会議員の削減、103万円の壁の引き上げ、旧文通費の公開、政治資金の透明化、ガソリン税暫定税率廃止を約束しましたが、1つも約束を守っていません 所得倍増と言ったものの、3年間も実質賃金が下落するという真逆の実績です
現役から取っては大企業優遇と高齢者にばら蒔くので経済が発展するわけがなく、格差は広がり、少子化も加速します こういう自民党に何を期待しているのかと思いますよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持が減った原因の一つは石破茂の存在もあると思いますが一番は本当に日本国の為の政治、日本国民の為の政治をしてきたかしていくのか疑問であるからです。立憲民主党を支持しないのは重要な時期に夫婦別姓という多くの国民が疑問をもつ法案審議を強行したことです。それと共産党との選挙協力です。これから感性がずれていると思えて政権を託せるとは思えなく更になりました。国民民主党ですが参議院議員候補者選定で基本的なものを欠いた人選をすると思うと今の党首では支持はできません。れいわ新選組は期待と不安を天秤にかけると不安で支持は二の足を踏みます。保守党は保守の部分では期待をします。でも分からないことが多すぎます。北村弁護士には期待します。参政党は支持します。どこまで出来るかという思いはありますが閉塞感を取り除いてくれる様な期待が出来ます。厚い壁にぶつかるとは思いますがワクワクします。共産党、社民党はON!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
たった1000人に聞いた話で自民党が1位と言われたって腹落ちしないし、そもそもこのアンケートサイトの存在を知ってた人がどれくらい居たかもわからず、特定の偏った考えの人が投票している可能性だってある。 とりあえず、こんなことで印象操作しなくていいから、ちゃんと各党が何をしようとしてどこに向かおうとしているのかを「公平」「公正」に伝えてくれ。
こうやってメディアが「ノイズ」を入れるから、まともな判断もせずに投票したりする人が増えるんだよ。
政治家がダメだダメだというけと、メディアもそれと同等くらいダメだわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
参政党には期待するけど、今の勢いに便乗して公認候補者を乱立し、そのうちに彼らの中で過去の行い云々が暴露される者が現われて党首の任命責任を糾弾されるとか、よくあるパターンに巻き込まれない様に、特に人選おいては党上層部は慎重に行動して欲しい。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
欧米の流れと同じように右傾化が進んでいると言うことです。 世界的に移民問題やジェンダー平等問題などでメディア等のリベラルによる、対論を言わせない雰囲気作りが行き過ぎて世論がそれに不満を感じている状況なのだと思います。 それが強いメディアは都合の悪い政党は討論会等にも呼びたくないと思っています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自民党、公明党は、長年の政権与党。要するに現在の国民大多数の経済苦境、外国人流入による生活安全悪化、日本の食の壊滅直前状態を招いた政治をして来た政党。与党支持層は茹でガエル状態だと推論される。
立憲民主党は前回衆院選で大躍進したのに、野田党首では何も行わない事が分かってしまった党。唯一行ったのは、厚生年金の加入者の同意なくその流用を決めた事。
自民党、立憲民主党が期待出来る1位、2位と言うのは、多くの国民が、政治の勉強不足、決断への勇気不足でないかと感じてしまう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
過去の阪神淡路の時の首相は社会党で、東日本大震災の時の首相は民主党であった。両震災の時、自衛隊がうまく機能していなかったように思える。 近々起こるであろうと予想される南海トラフ地震や首都直下型地震が起こった際に自衛隊を機能させられる政党を選ぶべきである。 ましてや自衛隊を否定している政党を選ぶのはもってのほか。 賢明な日本国民は目先のお金より国家の存続を最優先に考え、次の選挙に臨んでください。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
参政党の勢いは止まらない。 立党の歴史は浅いがスローガンが明快だ。 どちらかと言うと右派の考え方が目立つが現在の日本人が感じている政治の 曖昧さを解決してくれそうな感じがする。 自民党の凋落は参政党に食われているようだ。 他の野党と比較すると殆ど保守的。 今の野党には賛同できないが今まで自民党を支持していた人が参政党に 共感を持ち自民党の票を喰っているとも言える。 国民民主党は昨年の衆議院で多くの票を取ったがその勢いを維持できない 不祥事が付いて廻っている。 玉木氏の発言は若者に支持されてきたが最近の発言からして化けの皮がはがれたようだ。 日本維新の会も一時の勢いはない。議員の不祥事や内部での意見の不一致 小さい党であるのでその中身は拡大されて拡散している事は致命傷とも言える 参議院選挙の結果はどうなるかは分からないが三位には国民民主党が 入るような気がする。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
石破総理曰く 当選をしたら自分が掲げたこと、『全て我が党はこれでやる』というようなことを私どもの党はやったことがございません。『私は当選したのだから私が選挙中に言ったことを全部実現するぞ』ということは、それは私は一度も存じません
そんな事を言う自民党がこの先も期待できるとかどこをどう見たらそんな期待が出来るのか教えてほしい
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
まだ高齢の有権者が多いこと、高齢者のほとんどは高度成長を経験して自民党になびいている感がある。それでも野党に頑張ってもらい過半数割れを期待する。二大政党プラス少数政党の連合政治になって欲しい。公約が守られる政治を公約のなかにいれて欲しい。言うだけの政党が多すぎです。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
国民生活ではなく増税が主目的の自民と立憲。 先ずは国民生活水準を上げるべく減税派の国民民主と参政。
少なくとも、自民党は30年以上国民生活水準を落とし続けたのだから期待できません。立憲??? 自民・立憲票がある程度集中して国民民主党と参政党に流れれば政治の展開は変わりそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は右派左派に分かれての対立だったが、今は寧ろ自民と立民の政策が一見似通って見える。一方で消費税廃止や外国人排斥を訴える新興政党が雨後の竹の子のように出現して一大勢力を築きつつある。もうモラルの崩れた人たちにはまともな議論ではないことが受けるということ。こういうのを現代では下翼というらしい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
3位に参政党を据えておくと、自民党と立憲民主都党の2大体制は変わらないので大きな社会変動ない政策しかできないので自分たちの取材活動も安泰。また自民党なら適度な失言で取材ネタに困らない。立憲になっても政権維持能力がないのでいずれ自民党になる。また3位以下は烏合の衆なので政権取るほどの力がないのでどこが3位になっても良いが、参政党にしておけば国粋主義のもと、批判もしやすいし擁護もしやすい。とちらに転がってもニュースになる。という目論見で位置付けたのでしょう。市民の善意のアンケートを偏向解釈したニュース。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
今回の選挙の争点は増税か減税かの一点。立憲民主は一見減税を掲げているように見えるが、食料品のみ一年とあくまでも財政破綻論に与した考えで根本的には増税派です。(過去2回の消費増税も実は野田さんが総理の時に決定している。)維新も社会保障費を下げるとしているも行政サービスのカットをセットにしているので準増税組と言える。共産、社民は外交、防衛面の政策が非現実的であるので、妥当な選択としては、参政、国民、保守、れいわのどれかになる。あとは右より、左よりかや、夫婦別姓、女系天皇の是非等の考えで投票する政党を決めるのが良いと考える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政局的な話は好みではない。 ので、投票は政策見て判断しようと思っている。 が、現実問題としては、まず国民民主党や参政党やが力持ってネット選挙解禁する。(自民、立憲は反対やろうで) そうしたら、自民、立憲も横並びになるよ。
その上で次はやっと国民民主党や参政党やが言っとる政策の話が現実化してくると思う。 で、そうなってやっと政策実現能力が問われて判断しやすく(投票しやすく)なる。
国民民主党の手取りを増やすってのや、参政党の日本人ファーストってのが、とっても魅力的な政策に感じるんで、それを実現出来る政局にするのが、今回の選挙で重要だと思う。
なので、普段政治に関心ない人、投票しない人が、 「どうせ投票しても変わらん」「トップが変わっても無駄何も変わらん」 って、旧日本人(昭和、平成)的な無気力な事言っとらんと、投票に行かんとアカン、投票率を上げんとアカンのやと思うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は自民党、財務省に忖度しているマスコミのアンケートだと思います。 有権者のみなさん、気を付けて投票しましょう。
自民党与党が焦っている証拠である、オールドメディアは事実上終わっているのでSNSなどでしっかりとした情報を調べましょう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
立憲民主に肉薄しており、参院選の直前には第二党に躍り出る可能性があります。これは凄い勢い。 私が創設当時から推してきた参政党が予想通りキャスティングボートを握る存在になりましたね。とりあえず、参院選前は知人と毎日会食して、参政党支持への転換を図ってる。 先日は立憲民主支持の大学教授を、同志と朝まで説得して参政党支持を取り付けた! 毎日、このところ毎日寝不足です笑 まあ、党に指示されたことではなく、わたしの個人的な活動ですけどね。
創世記のボードメンバーは、途中で方針がぶれて神谷様に追い出され経緯がある。 一貫した信念が神谷様の強み。自身も参政党から弾き出される可能性があった中で素晴らしい活躍です。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
最近のテレビ媒体の各党の討論を見ていると、参政党が何したいのか良くわかりません、何やら仮想通貨の日本版をやるとか、そんなこと出来ませんよ。
そもそも仮想通貨は、取引所に上場しないと意味がありません、ピツコインやXRPなどは、メジャーな仮想通貨ですが、このようなメジャーな仮想通貨でないと、信用がないむ通貨となります。
なぜ、ビットコインがもてはやされているかと言うと、デジタルゴールドと言うように、純金のデジタル版となりつつあり、アメリカや世界各国で、ビットコインの国家準備金として機能しだしています。XRPはアジアでの決済通貨としてスタートしました。東南アジアでXRPで決済が始まっています。
参政党は、このような仮想通貨の現実を知てますか? 日本版の仮想通貨なんてアメリカや世界は買いませんよ。何言ってんのと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「期待出来る」とありますが、何を持ってそう思ってるのか疑問です。「公約」が素晴らしかったとしても、票を集めるためのバラマキと一緒だと思います。かつて自民党から政権を奪った党が、国民の生活が豊かになりますよと、沢山公約を掲げていたかと思いますが、肝心の財源がなく、また官僚に喧嘩を売るだけうって、そっぽを向かれて、何も建設的な意見が出せない、外交が全く出来ずにアメリカや中国とも足元を見られた交渉しか出来てなかった気がするのですが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
話題の参政党は言ってることはまともなことが多い。衆議院の吉川議員もいい仕事をしていると思います。 ただね、党首の神谷さんがいろいろ疑問符がつくような発言が多い。 この選挙期間中の神谷代表の発言や行動に注目している。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自民、立憲に関しては支持層が企業や組織全体で利益や利権を受けていますからね。一般人が投票に行かなければ組織票がどうやっても下回る事は無いです。投票率の低い今のままでは自民党が与党から降りることは無いでしょう。
参政党は「日本人ファースト」がわかりやすいからね。この時点で日本国民が在日外国人への優遇に対して不満を持っているのがよくわかる。維新のように党員や出馬を増やすために問題ばかり起こす寄せ集めにならないよう、厳選して「まともな」党員を増やして趣旨を違えず政策に励んでもらいたいです。
国民民主は玉木氏が問題なんでしょうね。何もなかったかのように振舞ってるのが人として不快です。残念。
維新はもう地元大阪での求心力が下がりまくっていますからね。いまだに橋下氏が維新に在籍していると勘違いしている年寄りだけですよ。強引な万博開催にIR誘致、無責任な民泊特区化など問題や不満が満載ですから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民では日本が終わるでしょう。このアンケートに驚いてます。 都議会選挙で分かる通り、投票率が上がれば組織票に勝てます。期日前投票等利用して投票に行きましょう。そして自民党の長期独裁政権を終られ日本も真の民主主義を手に入れましょう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
アンケートの集め方の問題や1000人規模で国民の声みたいに言われてもですが 自民党をまともだと思ってる人は、今のこの現状を良い傾向だと思っているということですよね。びっくり 30年政権握らせた結果がこれですよ。。。 30年あって悪くしかしてこなかったのに、来年2、3年後の公約を本気で信じてるのでしょうか?
外交も自民党しかっていうコメントあったけど、石破は恥を晒しているだけ。日本人としてあの礼儀作法は恥ずかしい。陰でなんとかしているのは腕のいい外交官などでしょう 他党の政治家の方が今よりマシだと感じます
消極的に自民党を選ぶくらいなら、積極的に自民党に危機感を持たせるために他党に入れましょうよ、と思います
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
色々あったけどやっぱり各党の政策を見ていくと経済政策が本当に具体的で実現可能性を感じるのは国民民主党だから応援します。 国民民主党も手取りを増やすを1番に掲げてるけど内容は所謂日本人ファースト。 選択的夫婦別姓は本当にごく一部の限られた人(主に海外で活躍する人とか)の権利を妨げない為に選択肢を一つ増やしますってだけで、戸籍制度は残すし多くの人にとっては何も変わらないのに反対する人何でだろう?
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
こうした記事に接すると、これまでの30年以上の日本経済衰退、賃金30年前より130万円減少等になったのは、国民の投票意識行動に責任があったと痛感します。 いまだに自民と立憲が期待できると考えている有権者が1位、2位に推すのならば、その投票した方々だけ増税にしてもらいたい心境だ。そして投票に行けない特別な理由がある方々は別にして、投票に行かない方たちも同様の心境だ。 この2党以外の参政党・国民民主・左だが経済政策はずれていないので、れいわ等の野党勢力が、主要な政策立案に大きく影響するところまで引き上げないと、日本が確実に壊れます。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
どうしても自民党を応援するまったく未来を考えない人が多すぎる、これだから日本は繁栄しないし、苦しいと思いながらも言いなりになる、だから戦争を起こした政府、議員が責任を取らない、何故と思わない自民党の支持者は思考力が止まっている、議員は有権者が選ぶが自民でないと駄目だと思う無知が日本を滅ぼす、本当にしっかりと考えて投票をして欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政権が交代してもトランプさんの関税は変わらない むしろ政権交代したら、益々トランプの言いなり 今の自公政権をこのまま維持しないと日本はもっと住みにくい国になってします。 南海トラフなど大きな災害が来た時に、果たして 新しい政党はどう対応でかきるのか不安でしたかない。 大事な選挙だからこそ地元で活躍してくれる人を選ぶできではないだろうか。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
これは事実なの?マスコミを使ってミスリードでは無いの?今の世間の風潮からしたらちょっと考えられない。最近は開票においても疑惑が報じられているし…どうなるの日本は?日本をどうしたいのよ?楽しい日本?って自分達が楽しみを送ってて国民は皆苦しんでるのよ。全くもって理解していない、今の政府の重鎮たち。いつかの記事に、ネットをみると悲しくなる?っておっしゃってましたけどそれが今の国民の思いなのよ!なんか選挙開票も怪しいけどとにかく選挙に行きます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんを最近見直している。 アメリカの財布はもう嫌ですと表明してNATO会議も欠席。 あまりに遅きに失したが農業復興に舵を切る方針も打ち出しました。 少なくとも欧州発第三次世界大戦に自ら参戦するような愚を犯さない舵取りをされました。 その代わり米国からの関税30%以上の可能性は日本経済に大打撃ですが、個人的には戦争より経済の後退のほうがまだマシ。 もしも運が良ければ第三次世界大戦の国々に精密機器を売って経済復興もありかもしれません。 軍事オタクだとばかり思っていましたが、安易に戦争に参加しようと言うのではなく、かなり視野が広い判断をされるようです。 この戦略が取れるのは他の政党にも自民党にも見当たらないでしょう。
現代の「狸おやじ」もとい徳川家康なのでは。 でも自民党は… 悩みます。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
答えた人は、前回の公約を確認していますかね。約束した事を実現しない議員や党に何を期待するのでしょうか。国民がゆるゆるなので、まともな議員が育たない。議員が6年で何をしたかを問うべき。公約や議員活動に対して厳しい視点を持つべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
参政党は知名度が上がり、代表の話を聞く機会が増えたことで一気に支持率が上がっているが、当然だと思う。 日本をもう一度成長させ、未来に希望の持てるような国にしようというメッセージ、そして具体的な政策が共感できます。 自分もまだ幼い子供の未来を思うと、参政党の方向性に共感します! 参院選で躍進してほしい!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民・立憲を推すのはまず論外 維新も前原氏が共同代表になり、与党に擦り寄り始めた時点で論外 共産・社民・れいわは外国人ファーストなので論外
なので今回の目玉は参政党・国民民主なのかな。 北村弁護士の出馬表明で、日本保守党がどう伸びるかというのも注目か。 しかし、参政党や保守党は実行力が未知数なので賭けになりかねない。
国民民主は自分の政策が第一で、決して妥協せず与党に擦り寄らない姿勢が評価できる。そして一応は103万の壁を壊してみせた。
そしてこれは否定的な意見も多いが立花氏率いるNHK党も面白いと思っている。実行力という意味ではNHK党はしっかりやっている。NHKの衰退が良い証拠だ。何かと世間を騒がせる部分も多いが、立憲・共産とバチバチにやり合ってるNHK党についてはかなり好印象を持っています。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
現実問題として政権をかじ取りできる政党は何処かと聞かれれば自民党かなと答えるほかない 部分的な政策なら良いなと感じる政党もあるけど、国全体として見たら取って代わるところはまだないと言える とは言え今の自民党は劣化し過ぎてしまった 党内でぶつかり合って複数の候補者が競うように総理になる時代が終わり、消去法でしかリーダーを選べないほどの情けなさ こういう時こそ国民がしっかりと目を光らせて、自民党に続く政党を育てるくらいじゃないと本当に国全体が劣化してしまう 今回の選挙は参議院選挙なんだし、そこを加味して投票をすることもあって良いと感じる
▲2 ▼4
|
![]() |