( 304222 ) 2025/07/03 03:35:06 2 00 「震度5強の揺れは想定して」鹿児島県十島村で震度5弱 トカラ列島近海の群発地震 震度1以上は911回に 気象庁TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/2(水) 18:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/840482ac0e462cc157134b17c5763b4c0c053d5a |
( 304225 ) 2025/07/03 03:35:06 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう午後3時半ごろ、鹿児島県十島村で震度5弱を観測した地震について、気象庁は先ほど、緊急会見を行い、「今後、震度5強程度の地震が発生することは想定してほしい」と呼びかけました。
気象庁によりますと、午後3時26分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震が発生し、十島村で震度5弱を観測しています。
この地域では、先月21日から地震活動が活発になっていて、気象庁は緊急会見で、一連の地震活動で、きょう午後4時までに震度1以上を観測した回数は911回にのぼると明らかにしました。現時点でメカニズムはわかっておらず、収束のめども不明だとしています。
気象庁は「過去に震度5強の地震は発生したことがあるので、今後、その程度の揺れが起きることは想定しておいてほしい」としています。
TBSテレビ
|
( 304224 ) 2025/07/03 03:35:06 1 00 トカラ列島での群発地震についてさまざまな意見が寄せられています。
多くのコメントは、地域の住民にとっての心理的負担やストレスの増加に懸念を示すとともに、避難や防災についての準備の重要性を訴えています。
加えて、メディアやSNSにおける情報の信頼性や混乱についても言及され、被災者が必要とする適切な情報提供の必要性が強調されています。
このように、群発地震に対する不安の中で、備えることの重要性や地域社会の連帯を呼びかけるコメントが多くなされています。
(まとめ) | ( 304226 ) 2025/07/03 03:35:06 0 00 =+=+=+=+=
一応記者会見はされてますが、今回の事、おそらくは専門家と言われる方でも今後どうなるか、強くなるのか、はたまた急に収まるかもしれないし、分からない事だらけでしょうしね。過去のデータから見るだけだと、とりあえず震度6クラスまでは想定はしておいた方が良いかもしれないですね。こればかりは、神のみぞ知るという世界ですね。群発地震が始まってもう12日、そして、この12日目にして、今回の群発地震の中での最大マグニチュードの地震。島民の皆様の身体が心配になります。
▲3619 ▼282
=+=+=+=+=
海底火山が見つかっていて、かつ地理的にも火山性の地震である可能性が少し高いのかな?
同一プレート上であろうが、影響があるのは周辺だけであって、安易に他の地震と結びつけるものでもないかなと。 そもそも南海トラフについても国が発表しているのは最大値での被害ですし、発生率は他の地震と計算式違いますし、適切に情報を得て行動したいものですね。
▲68 ▼27
=+=+=+=+=
群発地震のメカニズムが不明というのが気になります。過去の例を参考にすると、地下に生息する巨大生命体が原因の可能性も否定できません。能登半島地震の時もそうでしたが、地下に存在する流動体が引き起こしたとの説が有力ですが、これの根源はゴジラに代表される巨大生物の可能性があります。彼らはホロアースと呼ばれる地下空間を移動しており、それらが地表に近付くことで地殻を動かし、連続的な地震を発生させると考えられています。このまま地下空間に留まってくれればいいのですが、地表に出てきた時には更なる被害が出ることが予想されます。
▲95 ▼309
=+=+=+=+=
熊本地震の被災者(体験者)です。熊本地震の時もそうでしたが、「今後あるのか」「いつ起こるのか」など有識者にも分からないのです。当時からSNSなどでは、好き勝手に情報が錯綜して、現地も戦々恐々としてました。 また、被災地から見ればメディアもSNS同様に他人事なんだと悔しい思いをしたことも覚えています。 そんななかで、私たちの癒しになっていたのは、避難先に集まった子どもたちの笑い声でした。この子たちのために、我々大人が団結して…という強い心を取り戻せるきっかけになりました。 怖がるばかりでなく、今のうちにできることは何か。いざという時に必要になるものは…と、立ち向かう準備をしてほしい! 水がない、食べ物がない、給水車来ても水を入れるタンクがない、そんな我々の体験を活かして欲しい。無事でありますように。
▲1786 ▼128
=+=+=+=+=
今、この村の人達は避難も何もしていないのでしょうか? もしもの時のために、自衛隊の救助の方を少しは島に送り込み、大きな地震に備えて欲しいです。 救助にあたる自衛隊の方が、島の地理をよく知っていたほうが、良いと思います。 それと住宅の場所等の把握。 何も起こらない事が1番良いですが、もしもの対策も考えて欲しいです。
▲64 ▼101
=+=+=+=+=
リアルに地震が起きていても 断層地震なのか火山性地震なのかもわからない。科学が発達しもてこればっかりは仕方ない。そんな地震相手に予知観測に膨大な予算を使っている。こんだけ投資してもわからないなら もうその予算削って防災、復興にあてて欲しい。
▲79 ▼44
=+=+=+=+=
震度5強は想定してください、いやそれ以上を想定してた方がいいのではないかな、気象庁は想定外で済むけど周辺に住む人達には命の危険もある900回なんて異常だと思う、自身の判断で行動出来る人は行動した方がいいと思う
▲1545 ▼159
=+=+=+=+=
今まで経験した中で1番大きい地震は東日本の時の5強、その後の余震で5弱。立っていられないくらいの揺れだった。震度3とか4でも、地震は怖い。 あの時もひっきりなしに余震があったけど、今回のトカラ程じゃなかった。 それでも、私は余震酔いで自律神経をおかしくして通院しました。 今回の群発地震はあまりにも回数が多過ぎて、さすがに体に不調をきたしている人もいるのでは? 予防的な避難は難しいのでしょうか。
▲1029 ▼81
=+=+=+=+=
トカラ列島で地震があっても、普段なら「ああ、あそこか」で終わるところだけど、さすがにこれはマズい気がする。 新燃岳の活動も活発で、原因が海底火山やマグマの可能性もあるから。 トカラ列島では2013年に比較的新しいとされる海底火山も見つかっている。 大噴火が起これば大津波が起こる可能性もある。
▲809 ▼111
=+=+=+=+=
大きな地震の予兆の可能性もあるし、とりあえず島民みんな本島のほうへ避難したほうがいい。 でも生計はどうする、学校はどうする、滞在費はどうする、となる。こういうときに国の予算で機動的になんとかしてほしい。 大事件や大事故が起こってからじゃないとシステムが変わらないのは日本の伝統だけど、そろそろそういう文化やめましょうよ。
▲762 ▼68
=+=+=+=+=
テレビを見ていても頻繁に地震速報が入る。こんなに頻発したら住民は大変だろうなと思う。数年前にも地震が頻発していた地域と記憶にあるけど、地質の活動の活発な地域なのでしょうね。大きな被害を出さずに早く収まってほしいけど。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
もともとこういうプレート活動でできた島やから常にそれとは背中合わせやな。多くの人が住むようになったがそれのことは変わらない。以前に火山活動で全島避難が発令された所もあったが、今回も必要とあればためらわずそうしてほしいね。何よりも人命一番。
▲433 ▼40
=+=+=+=+=
今日は仕事が休みで、特に予定もなくテレビをずっとつけてました。 鹿児島の電波が入る地域なので、地震速報が時間によっては2、3分おきに入るような状況で、あの速報音と字幕だけでうんざりした1日なのに、現地にいらっしゃる方のことを思うとうんざりどころの騒ぎじゃないですよね。 本当に早くおさまることをお祈りいたします。
▲396 ▼21
=+=+=+=+=
地震が怖いのか、津波が怖いのか、火山が怖いのか、島がなくなるのか、それとも新しい陸ができるのか… 何が起こるか全く予想できませんね。 いずれにせよ良くない気がするので、無駄でもいいから避難してもらった方がよくないですか。仕事も学校も放棄して島を離れるのは心苦しいでしょうけど、ドカンの前に手を打っておく必要はあるように思えます。安心して眠るだけでも幸せだと思います。
▲227 ▼16
=+=+=+=+=
トカラ列島での群発地震、メカニズムも完全に解明されていないので、いつ終息するかもわからない。過去のデータから、大地震に繋がる事もないであろうとの予測のみ。東日本大震災の津波のような、この地域の方は、想定外の事が起こりうると考えて行動するしかないね。命が一番大事です。
▲287 ▼28
=+=+=+=+=
フィリピン海プレートの境界線からプレートが沈み込んでいく延長線上で、マグマが溜まるから火山活動も活発になります。気になるのが南海トラフ、駿河トラフ、相模トラフも同じフィリピン海プレートです。万が一の備えをしておくことをおすすめします。 最低でも1週間分の水や食料、猛暑を乗り切るために冷凍庫には氷と保冷剤を。停電時には保冷剤を冷蔵庫に入れて冷やすこともできます。風呂水は溜めておくと断水時にトイレが流せます。ウェットティッシュやモバイルバッテリーは1人複数個準備。着替えや貴重品などをまとめておく。ガラスが割れたりした時のために防刃手袋とガレ袋を。養生テープも必須。立体駐車場からは車が出せなくなることを前提に自転車やバイクがあれば行動範囲が飛躍的に広がります。ハザードマップや緊急時の避難場所などを話し合っておく。備えておいて無駄になれば万々歳だと思います。いつかは災害が来ますから。
▲336 ▼57
=+=+=+=+=
海溝型つまりプレート境界型の地震ではないという見解が出されている。警戒すべきは「大地震」ではなく「噴火」だと思う。鬼界カルデラの噴火クラスなら九州まで巻き込むことになるが、それより、まず、トカラ列島の住民の避難を真剣に検討すべき。地震が収まるのがいつになるか予測できないという事は避難したら長期になる可能性が高いという事。それも含めて検討を開始しないと「もしも」のときは悲惨なことになる。別の報道では、小学校の校庭に地割れが起きたという事。事態は急を要する。
火山の噴火の前には「山体膨張」が起きる。「地割れ」はそれを想起させる。
▲133 ▼9
=+=+=+=+=
地震活動の活発化によって、この地域近辺では身体に感じる地震が頻繁に発生しており、そして、今回の震度5弱の強い地震により、地域の状況が懸念されます。再び、同様の地震が発生する可能性もあるので、十分に注意して頂きたいと思います。また、状況に応じて命を守るために、避難をすると言った事も検討する段階に来ているのかも知れません。自治体が適切に対処して周知して頂きたいと思います。
▲93 ▼25
=+=+=+=+=
この映像には載ってないけど、過去数年分で同地域に地震が頻発した時に、横軸が時間経過 縦軸が回数のグラフを出してる局があった。 過去のは1週間くらいで発生しなくなり収束していくグラフだったが今回の地震はまだ右肩上がりの直線(時間経過ごとに地震発生する、頻度が落ちていっていない)。 なので収束見えないと言ってるのだろう。 現地の方の心労は計り知れず。早期の収束を願う。
▲206 ▼14
=+=+=+=+=
説明があったようにプレートのひずみが貯まって大地震につながるトラフの破壊地震タイプや陸地の断層タイプではなく、近くにある小さなプレートのひずみが複雑な地形の陸側の表面で弱い部分が順次割れていくメカニズムとのことですので、ある意味小規模に分散されながら割れて行ってるとのことみたいですね。付近の火山性地震でもないとのことです。 何年か単位で起こる群発地震とのことで、地元の方の方が経験的に対処法はご存じかと思われますが、より安全な方向での行動をお願いいたします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、小宝島に1ヶ月弱位行った事があります。商店も無く自動販売機が一つあるだけの小さな島でした。今までに色んな国に行きましたが一番カルチャーショックを受けたのはトカラの島々だったかもしれません。医療も脆弱でインフラも万全ではありませでした。抜港したら生活必需品も入ってきません。大きな地震が起こらない事を願っています。
▲154 ▼11
=+=+=+=+=
強制的全島避難も視野にすべきだと思う。 地震よりも、問題は火山活動です。 トカラ列島には海底火山が幾つもあり、更にトカラ列島も火山なんですよね。 過去の世界中の大噴火の前兆現象として一日に何百回もの地震が発生してる事例は多数あります。 近年だとフィリピンのピナツボ火山が急激に地震活動が活発して、その後に20世紀最大の大噴火を起こします。
トカラ列島にはそれ以上の爆発的大噴火を起こす力がある火山が多数あります。 マグマの移動、マグマ溜まりが上がってきてると捉えるのがごく自然な考えになります。
大噴火の予兆と捉えるべきです。 もし大噴火を起こしたら逃げる隙は一瞬もありません。 近年起こったフンガトンガ火山のように島が一瞬で吹き飛んでしまいます。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
地震の予知はできないのですから、いつ住んでいる場所で地震が起きてもいいように、備えるしかありません。 まず安心なのは、山や河川のすぐ近くに住まない事です。そして最低食料や蓄電池1週間分は最低必要です。それからガソリン車の場合は常に半分になったら、満タンにしておくべきです。あと現金もある程度用意でしょう… 一度には用意できない場合は、メモをして今日から備えるべきと思います。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
能登半島はこの4年間で有感地震が未だに続いているし(途中に大地震あり)、松代群発地震は1965年から5年で収束宣言は出ているものの2025年現在でも無感地震が毎日のように観測され続けている例もあります。 いずれも原因の特定にはいたっていません(有力な説はあるが)。 国は予測だけで発生していないこと、発生の確率もわからないことに大金をかけることはなかなかできないと思いますが、国と鹿児島県と協力して近隣住民の方の不安を取り除く施策を考えて下さい。 東日本のときの東京でさえ毎日身体が揺れてるんじゃないか、みたいな感じになってしまったのに、毎日こんなに揺れたんじゃ精神的にもたないと思います。。。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼ毎日へまをすると毎時間トカラ列島の地震速報を目にしますが、今のところ、津波の心配などは無いようです。 これだけ頻発に地震が起きている中、気象庁は収束の兆しが見えないと発表もあり、周辺に居住されている方々の心配は計り知れません。 このような場合、政府や自治体主導で災害になる前に避難などは検討できないものかと思います。 何かの対策があれば良いのですが……
▲97 ▼25
=+=+=+=+=
専門家の意見。もちろん必要だとは思うけど…最後は誰かが決めなきゃいけない状況じゃないのかとニュースや地震速報見るたびに思います。 島民を全員移すのか。とか、避難場所あるの?とか。てより島だから避難場所が避難にならない状態かもしれないし。 こんな頻度で地震来てたら島民のストレスが半端なくて本当に気の毒だと思います。 ガチ地震来たら津波もあるだろうし船での救助は難しいんだろうから、空路でヘリとかになるんだろうけどちゃんと準備出来てるんかね。 ニュースとか速報は見かけるけど、事が起きた時にちゃんと救えるのかな。 私は内地に住んでて津波心配ない地区に住んでいますが、近所の人で地震速報見るだけで地震、津波怖いとか言っている人もいます。 島民の人の計り知れない怖さを思うと心配です。 早めに決断して避難させてあげれたら良いのになと思ってます。誰が決断するんだかわかりませんが。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
トカラ列島近海ってユーラシアプレートとフィリピン海プレートが動いてるってことだよね。何もないと良いけど四国のあたりまで動く可能性あるし【どのような備えが必要か】周知する方が賢明かもしれない。
️事前に ・避難場所と家族の連絡先確認 ・水と食料7日分(1日1〜3リットル️人数分/レトルトや缶詰3食️7日) ・簡易トイレ、ラップ、ウェットティッシュ、生理用品、オムツ、モバイルバッテリーや携帯ラジオ、救急箱、マイナンバーや貴重品はまとめておく、ペットをどうするか考えておく
️揺れたら 棚のない避難部屋か外に逃げる。 ・火を消し窓を開ける(火傷に注意) ・机の下などで頭を守る
️揺れが収まったら とにかく高台に避難。まずは自分の身の安全第一。
避難所生活も大変だから書ききれないけど 職場や学校、車やエレベーターにいる場合、 介護や介助が必要な場合どうするか等備えて過ごすしかない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
「今後、震度5強程度の地震が発生することは想定してほしい」 テンプレート発言で辟易するけど、コレ以上もコレ以下の事も言えませんからね、科学技術の進歩で地震の予知は出来るようになる日は来るのでしょうか? とにかく、今回何も起こらない事、あったとしても被害が最小限で済む事を祈ります。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
良くはないだろうけど、震度3以下程度の群発で地下のエネルギーが解放されてそのまま落ちついてくれたらと思う。 デカいの一発くらうと大惨事になるが、小さいのでこまめに力を逃がせれば大きな災害にはならない。 毎日チョロチョロと揺れられるのもかなりのストレスになるだろうが、デカいの喰らって家がなくなるよりはマシと思ったほうがいいと思う。 早く終息することを願うばかりです。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
このタイミングで地震が続くと7/5もここで何かって思いそうだけど、全然違う場所で起こったりしてね。どこで大きい地震が起きても不思議じゃない国だもん。もちろん私がいる県も同じだけどさ。 いつもの備えが大事って本当それだよね。 鹿児島の方々の心労が心配です。少しでも癒しや気が休まる時間がありますように。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに気象庁でも分からないものは分からないとしか言えないでしょう。超大型の地震なんて10年も100年も誤差みたいなもの。逆に小さな地震は毎日起こってる。因果関係を見つけるのも大事かも知れないが、いつ起きるか分からないものに対してはいつ起こっても最善の手を打てるように個人も行政も準備することが大切だと思う。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
今のうちにホームセンターとかで防災用品とか揃えておいた方がいいよ。 DCMよりもコーナンのほうが一番安かった。
特にカセットコンロとか忘れてる人が多い。 災害で電気水道ガスが全部止まってるのに、卓上型のIHクッキングヒーターなんか持ってても意味無いからね。
災害時はカセットコンロが大活躍します。 特にイワタニの片手でも持てる、「カセットフープチスリム3」なら通常のボンベで2時間近く強火で調理が出来るみたいです。
災害時は誰も料理コンテストなどしないのでコンロは火力ではなく、常に燃費の良さが重視されます。
たった1時間程度でボンベ1本使い切ってしまうなど、今の時代にはあり得ません。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
自然災害っていくら研究しても解明できないことや未知数的なものがまだまだあると思う。何しろ自然はデカすぎる。地震なんていくつもの地層があってそれが繋がっていて目に見えないものだから、予測なんてなかなかつかないんじゃないだろうか?それよりもどこに避難したら良いかくらいは把握しておいた方が身を守れると思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
1965年~70年頃に長野市で発生した松代群発地震のような長期戦も視野に入れた対応が必要かもしれないです。 同地震が始まった1965年から60年を経過したので、一層要注意かもしれないです。
噴火中の新燃岳をはじめとする霧島連山との距離が比較的近いので、関連性も詳細に調べる必要もありそうです。
状況によっては、伊豆大島や三宅島であったように島外避難も選択肢に入れたほうもよさそうです。 避難先となると、十島村役場がある鹿児島市内が候補になりそうです。
▲277 ▼130
=+=+=+=+=
トカラ列島の地下深くで何かが起きていて、その影響で群発地震が発生している事だけは事実として分かる。
気象現象は地上観測や気象衛星による宇宙空間からの観測によって、気象予報が出来るようになっている。そのお陰で台風や大雨、大雪の悪影響を回避する事や軽減する事が出来ている。
しかし、地震は地球の奥深くで発生し、その様子を直接見る事は出来ない。その為、気象現象のように地震の発生を事前に予報する事は困難だ。
トカラ列島でここ数週間、続いている群発地震。これが今後、大災害に繋がって行くかどうかは全く予断を許さない。
1つ提案がある。悪石島の震度が一番大きく。また、地震の回数も飛び抜けて大きい。
一連の群発地震が収束するまで、全島住民が悪石島から避難してはどうか。ひとたび、巨大地震が起きたら、小さな島の中では行き場が無いのでは。政治決断が必要だと思うが、不安の中で生活するより良いのでは無いか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もし今の暑い時期に大地震が起きて家屋の下敷きにでもなれば脱水症状や熱中症で亡くなる人が相次ぐと思います 7月5日の件もあって今日本中で防災対策をしている人が多いと思いますが、必ず各部屋に飲み物などを置いて万が一家屋の下敷きになっても大丈夫なようにして欲しい。 何事も無い事を祈ります。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
火山活動の警戒情報を見ると、フィリピン海プレートと太平洋プレートとの境界、伊豆小笠原海溝の「南方延長線」上の、プレート境界あたりに集中しているような気が…太平洋プレートが押し寄せていて火山活動が活発化しているようにも…一方の吐噶喇列島近海は南海トラフの南方延長線上にあるともいえ、 日本の南方遠くで、フィリピン海プレートのどこかが大きく崩壊すれば、巨大な海底地震の可能性も?…
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
島ですから倒壊や甚大な被害が出たら、救助活動や支援物資もかなりかかると思います。
尋常じゃない回数で、本当に島民の方々の心身面が心配です。 私は人生の中で、日本海中部地震が一番揺れを感じました。 生命がかかっていますので、どうか一斉避難に繋がりますように。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
近頃のトカラ、北海道など日本列島線上で起きている小地震は、とても不気味に思えます。
このあと何事も起きなければ良いですが、デマのことも気にはなります。
気象庁が、わざわざそのデマを否定した、というのもかつてなかったことで、かえって気になるのです。それも科学的ではない、と言っただけなのですから。
我々はもう一度、緊急時の物資を点検して、揃えておくのがよいのかもしれません。
▲151 ▼74
=+=+=+=+=
今、有感地震の履歴を見たら、直近100件全てが「トカラ列島近海」になってた。それ以前もほとんど同じで数件の別地域が混ざる程度。 ここまで群発する地震は聞いた事が無いかな。 スロースリップでもここまで群発しないし、ここまで多いのはM8級の大型地震の後くらい。 果たして、今までの地震の中に本震はあったのだろうか?そこが気になる。これから来るなんて事にならないといいけど。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
長野県で昔、松代群発地震があった。これは約5年半も続いた地震活動だったが、今回のトカラ列島での地震も長期化するのだろうか。住民の方はノイローゼになってしまう。早く沈静化してほしい。
▲164 ▼14
=+=+=+=+=
地震は予知が出来ません なぜなら、地震が起こるメカニズムが複雑で、起きた原因を分析出来ても、巨大地震が何時起きるかは予想が出来ないからです だから、最悪を想定して備えることしか出来ない デマに惑わされず、地震が収まるまで耐えるしかないです
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
海底火山がプレートに潜り込むことによるものって説明してるみたいだけど、本当にそれだけだろうか?最後の震度5の地震は深さが10キロまで浅くなってきている。 海底火山の噴火の可能性はないのだろうか? 可能性があるとすれば住民の避難は? 滅多なことは言えないのは分かるが、噴火し始めてからでは遅いと思うのだが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
東日本大震災の17日前にニュージーランドで大きな地震があった 熊本地震、福島県沖地震前にも南太平洋で大きな地震があった 南海トラフへの影響は無いという根拠はない 寧ろ多少の影響はあると考えておいていいんじゃないかと思う
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
部外者の私がこんなことを言うのはどうかと思いますが専門家は期間は分からないがいづれ収束に向かうなんてお気楽なことを言ってますが、住んでる人はたまったもんじゃありませんよ。それで提案なんですがとりあえず移動できる人だけ島外に移動するというのはどうなんでしょうか?案外移動したら早くに収束するということもあるような気がします。島の移動というと何十年前の火山性のガスが出た時に本州の東京都に移動したという島がありました。それに匹敵するくらいだと思いますが?これが例えば何年何十年も続かないという保証なんてありません。日本は活動期に入っているのはいろんなデータからも推測されますよね。子どもたちは落ち着いて勉強なんてできないと思いますが?揺れるのが続くと身体に不調が出るのは知られていることです。不眠にもなります。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
それで、もし近々、南海トラフと呼べるほどの地震が来たとしたら、 トカラ列島の群発地震との関連を否定しまくっていた専門家や気象庁は、
「今回の大地震とトカラ列島の群発地震との関連性は無く、偶然が重なったことによるものと考えられる」という類の見解を発表するんだろうなって思う
他の記事に付いたコメントにもあったけど、 トカラ列島の群発地震と南海トラフ発生に関連性は無いってアナウンスして、不安を治めることに重きを置くのではなくて、
最近、世界中で大きな地震が増えていて、日本だって5日じゃなくても、この7月8月の夏真っ盛りに大地震が来るかもしれないのだから、
猛暑に巨大地震が起きた場合の対処のレクチャーとかを報道してもらった方がよっぽど役に立つんだけどって思う
阪神大震災以降、日本で起きている大地震はわりと寒い時季ばかり 猛暑の時季には記憶に無い 猛暑時の震災って熱中症の二次災害が多そう
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
起きる、起きない、どちらでも無い。大まかに3通りある
起きるとしたら、今までのトカラ列島の偶発地震の中で何が本震で、何が前震だったのか それともこれから本震前の前震と、本震が起こるのか
起きないとしたら、着々と収束へ向けた偶発地震なのか
どちらでも無いとしたら、起きても震度5は無いし震度4〜1弱。あるいはこれから別の地域で起きるであろう中規模もしくは大規模地震の前触れと言うパターンもある
残念ながら今の科学ではこの程度のつまらない予想しか出来ない
なのでせめて、風呂場の水は貯めときましょう。ペットボトルの飲料水は1ケース購入しておきましょう。懐中電灯とスリッパとラジオと充電器と充電電池は手元に置いておきましょうね。消毒液とツナ缶とレトルトご飯を3日分用意しておきましょう。この程度の備えであれば予想が外れても金銭的負担は最小限で済むはず
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地震の予知夢を見る人には親近感がわきます。 というのも、あんまり人に言うのも恥ずかしいですが、私は阪神淡路大震災の1ヶ月ほど前に奇妙な夢を見ました。父親と手を繋いで本州から淡路島まで歩き、(海水はありませんでした)途中、海底を足で触って「なんかザラザラしてる」と言ったという夢。起きた時は何で淡路島なんかが急に夢に出てきたのか奇妙に思っていましたが、その場所は後の震源地となった場所そのものでした。 あと、同時期くらいに、修学旅行が延期になるという奇妙なことが急に頭を走りましたが、それも地震のせいで見事に延期になりました。
ですが、南海トラフ地震は、熊本地震を当てた地震学者の尾池和夫教授の「2038年頃に来る」というのを漠然と信じています。
▲39 ▼46
=+=+=+=+=
結論、誰も予想または地震の発生事前検知は出来ないです。 災害が起こらない事を祈りつつも、避難や自宅で3-7日間は持ちこたえられる備蓄や用具の点検、確認の必要だと改めて感じます。
ただ、過去のログを読む限りですと、避難所では、日本人の共有感覚が出て、『皆で分けよう』とか『乳児、女性や老齢の方に優先的に』といった、コメントを拝見しました。
そうなると車中泊や全損または半壊でなければ、自身またはご家族を守るためにも備蓄食材や用品はこごで使うべきな時もあるのだなと思いました。 情報弱者ではなく、危険性を知り、行動に移すことが大事なんだと改めて考え直されました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「震度5強の揺れは想定して」・・・重要です。 気象庁のこれまでの発表では、ずっと、 「当分の間、同程度(最大震度5弱程度)の揺れに注意!」と表記されていました。やっと、震度5”強”のリスクについて言及してくれたようです。 前にもコメントしていますが、 地震の被害を考えるときは(地震自体の規模であるマグニチュードではなく、震度に着目すべきなのですが)、震度5弱と5”強”では、被害の様相がかなり違うのです。 震度5弱では、実際上の被害はほとんど出ませんが、震度5強を超えてくると、家屋への影響は当然ですが、斜面崩壊などの土砂災害の発生する可能性が一気に高まります。 特に悪石島では、居住地が大部分、「土砂災害警戒区域」になっているようです。現在の地震の状態を考えれば、少なくとも、丈夫な家屋内、そして、土砂災害の危険のない箇所への避難を考えるべき時期だと思います。 (他記事へのコメントのほぼ再掲)
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
まずは人命だろう。 国としてそのサポートが出来るかが国力だと思う。
地震のこれからのことなんて学者ですら全く分かってないことは私自身が高校、大学で知った。つまり教授によって言っていることがバラバラということ。使っているデータですら違いがあるのなら話にならない。
とりあえず島外への避難を勧めたいところではある。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
海溝型の地震とはメカニズムが異なるし、火山も距離的に遠い。もしかしたら、西之島みたいな海底火山の噴火の前兆かな。
とにかく何事もなく沈静化してくれればいいが。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
専門家は、地震予知が難しいという。しかし南海トラフとの関連は否定する。なぜそこははっきり言うのかな?東日本や北陸の地震も予想できなかったのだから、もっと深く説明してほしい。
▲309 ▼37
=+=+=+=+=
鬼界カルデラに影響無いことを願うばかりです。
仮に鬼界カルデラが最大級の破局噴火した場合 死者は最大で1億人と推定されます。
九州の南半分は消滅、そして数メートルから東北でも数十センチの降灰により、数カ月から数年は全ての交通とライフラインが完全に遮断され、ほぼ全ての人が餓死、病死、熱中症死か凍死となります。
今回の震源域とは少し離れてるので直接の影響はないと思いますが… ちなみに統計的には、100年で1%の発生確率です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
防災に徹するしかない 地球の歴史からすれば、今の群発地震はほんの数秒の出来事しかない 人は自然に立ち向かうのではなく、共存していかなければならない 揺れることは受け入れるしかない だから、防災を徹底してほしい
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
もちろん平時から地震や災害などへの備えは大事だが、なんの根拠もない7月5日に云々などと言う流言が小学生にまで拡がっている現状がもうね…。 地震や災害がおきる日にちなんてものがわかるなら苦労はしないのよ。 どうか大人たちは冷静に日頃の備えをしっかりして、頭の悪い言葉に惑わされている子供たちへ模範となって欲しい。
▲53 ▼20
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょう。 巨大地震や海底火山の噴火が今発生しようが1,000年後に発生しようが、どこで何が起きても地球にとっては誤差の範囲ということです。
南海トラフにしても、何年スパンで発生すると地球が公表してる訳ではありません。 明日発生しても10,000年後に発生しても、47億年の歴史がある地球にとっては微々たる誤差の範囲です。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
東南海トラフ地震の大被害想定地区である東海地方に在住 三十代に阪神淡路大震災で被災し避難所暮らしを体験… 以来、経験から非常食・飲料水他に必要だと思った物品をストックしている。 長野県・北海道に別荘を兼ねたエスケープハウスを所有している。 二十数年かけて耐震補強・井戸掘り・完全オフグリット化をセルフで施した。 バカンスを兼ねて出掛けて、非常食ローリングストックを行い 太陽光発電・蓄電池・非常用発電機の保守点検を行っている。 117震災時では瓦礫を手作業では除けず救えなかったので 小型ユンボ・移動式小型クレーン等の資格取得して、操作訓練を兼ねて地所開墾をしている。 こういう事は愉しみの一環で準備しないと長続きしない…そう思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
素人なので良くわからないが、プレートというよりも火山活動ぽいなと思う。噴火なんていつもしてるわという桜島も、少し前のやつは結構大きくて灰がすごかったし。しかし、近くに住んでいる人はずっと揺れてるから船酔い状態になるな。落ち着いてほしいね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ここは数年毎に周期的に起きる所。昔より観測機や情報が充実したから耳目に入りやすくなっている。 ただ住民の不安心理は分からなくは無いので、国の訓練の一環として避難実施しても良い気がする。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
明日の天気すら外す気象庁に、地震みたいな地下50キロくらいで起こる地殻変動の予測など出来るハズが無く、この群発地震がいつ終息するかなど分かるワケが無い。せいぜい今後も大きな揺れに気を付けろ程度の月並みコメントを出すのが良い所である。その程度のコメントなら素人でも言える。この群発地震が、寝てる子を起こすような作用を及ぼす可能性もある。1番危険なのは南海トラフである事は言う間でも無い。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
この地震が落ち着くまで、または原因が 分かるまで島に住む全ての住人を本土の ホテルかなんかに避難させられないのかね? お年寄りや小さな子も居るだろうけど 万が一、大きな津波が来たらこんな小さい島 一瞬で壊滅して犠牲者が大勢でるのは 容易に想像が付く。 避難の為に税金を使うのは私は賛成です。 手遅れになる前に。 防災に手遅れや絶対などない。 心配し過ぎなくらいに徹底した方がいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地球の歴史を1年に置き換えると人間の歴史って確か1分未満だった気がするんだ。 エベレストも海底だった時代があるしプレートは毎日動いてるし。 そう考えるといつ何が起きても全然不思議じゃないし地震や地殻変動を事前に予知するってかなり難しい。 ある日とんでもない地震が起きて突然死ぬ可能性あるなって常に思ってる。日本列島沈没したり地割れ起きて落っこちちゃったり。願わくば苦しまずに死にたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
能登地震の時もそうでしたが、過去に記録が無いような状況でまさか震度7の地震が起きるなんて思ってもみませんでした。1000年単位の周期で起きると言われても、結果論というか、現代のレベルで予知できるわけもないのですが、ここでも過去のデータが無いからと言ってこの場所で震度7クラスが起きないとも限らないし、かといっていつ起きるかわからないものに備えるのは難しいし。地震大国で経済力もある国なのに、国レベルで対策が取れないのはこれまでの30年の政治を選択してきた我々国民が悪いのですかね。
▲274 ▼108
=+=+=+=+=
これだけ地震が頻発して起こるのは稀だから、逆にこの地震を活用できないだろうか。 例えば、地震のエネルギーを利用した発電とか、揺れを何かの実験に活用するとか出来ないかな? 地震を恐れてばかりではなく、違う視点で捉えてみるのはどうだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回の群発地震、もっと報道されても良いと思うが 過度な報道により7月5日の予知と紐付けで混乱する恐れがあるので意識的に報道を控えているのだと思う。
▲537 ▼64
=+=+=+=+=
トカラ列島近海の群発地震は本当に分かりませんね。ニュースを見て、コメントを書こうにも見当がつかないので何を書けばよいのか分かりません。専門家でもメカニズムや収束の見込みが分からないのですね。 私は心配性なので、トカラ列島の学校は早めの夏休みにして、子供たちだけでも疎開させてあげたほうが良いのではと考えてしまいます。
▲134 ▼21
=+=+=+=+=
テレビでの地震速報がトカラでは遠すぎて無意味。 数時間おきに速報は勘弁して下さい。 関係ある地域でお願いします。 ホットスポットですね。小笠原でもよくありますが、マグマの移動、通り道で地殻の浅いとこは群発になりますね。 プレート型ではないので、ズレによる津波は考えにくいですが、海底火山があれば隆起して爆発することもちょっとだけあるかも。 ただ霧島火山帯の延長なので新燃岳でガス抜きになってるとは思いますけどね。
▲4 ▼23
=+=+=+=+=
日本は幾つかのプレートに押され複雑で火山や地震が非常に多い国です。もっと地球内部の構造を調べる方に予算を増額して地震のメカニズムを解明し地震予知、噴火予知が可能な国づくりをすべきです!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
毎日朝から晩まで断続的に揺れが続いていて、島民の方々はぐっすり眠ることもできないでしょうし、疲労が溜まってきているのでは? 全員強制だと拒否する人もいるだろうが、希望者は一時避難できないもんなのかな。 今後も自分で警戒して安全対策して過ごせと言われても島の中でできることは限られてるように思うし、精神的な疲労や不安で参ってしまうよ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
何か起きてからでは洒落にならないので、希望者はもう避難行動をして良いと思います。
仮にですよ、大規模地震、大津波などが発生して島民の半分以上が亡くなったとしたら、それを予期できなかったで片付けますか?
せめて島民の希望者だけでも避難をさせるべきなのかなと思います。それで特に損をする人はいないと思いますが、被害が出たら誰が責任を取りますか???自己責任だけで片付けますか? 選択肢はちゃんと用意して上げるのが行政という側面の一つと考えます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
吐噶喇列島(三島村や十島村)の住民はそろそろ全島避難を考えた方が良いかもしれません。まさか7月5日に太平洋で大地震が発生するかどうかは分かりませんが、ここまで地震が頻発すると不気味さを感じます。何が起こっても対応できる準備は必要な段階に入っているにではないかと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分も予知夢見る方で 地震は的確には予知夢で見れないわけで でも予知夢はあります 地震については 富士山が噴火するかもしれないと夢で見ましたが 外れる時もあります 宮城沖や東北大震災経験してるので 大事な人はいつも大事にしないと後悔するからな
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
群発地震は今年初め辺りのサントリーニ島のように特に大きな地震はなく収束する場合も多いから、大事無く終わればいいけどな。あっちは1ヶ月で2万回以上っていう異常さだったけど、最大でもM5程度だった。ただ楽観視するのも良くないし、難しいところ。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
震度1以上の地震が「911回」も観測されていて、そのメカニズムもわかっていないとは、不安でしかない。地域住民の方の不安を考えると、いたたまれない思いになる。何とか収束に向かって欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
黒潮大蛇行が、終息したあと大地震がきている。1854年、安政南海地震、1944年、昭和東南海地震が起きている。トカラ列島も、地震頻繁に起きてるし、いざという時に準備したほうがいい。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
トカラ列島は鬼界カルデラに近いと思う。 その鬼界カルデラは8000年ほど前にカルデラ噴火を起こして火砕流で南九州を焼き尽くした歴史があるが、現在の状況はそのような恐れはないと言っていいのか専門家の意見が知りたいです。
▲148 ▼31
=+=+=+=+=
ユーチューブで地震モニター見てるけど 同じ場所が震源地で どんどん浅くなってる気がする
断層・火山性とか、この後の見通し 避難させる場合の準備など 具体的な解説が欲しいよね
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの群発と明らかに規模も回数も違う
先行き不明なら一旦全島避難させるくらいじゃないとダメなのでは?
簡単なことではないけれど、収束シナリオと最悪シナリオの2つは必要だよ
先日、南海トラフの減災について宣言されたけどそれは10年後の話で、トカラは今の話
尋常じゃないエネルギーが放出されているよ
トカラの過去の群発と比べても、3.11前の岐阜飛騨と比べても、ちょっと異質だよ
先の例は前兆現象の1つとしての群発だったけど、今回はトカラ列島自体が震災になっちゃうかも知れないことも想定してもいいんじゃない?
規模と回数が明らかに異常値だから、もっと動いてあげたほうがいいんじゃない?
自分事と置き換えれば、10分に1回地震が起きていて、しょっちゅう震度3~5が襲ってきていることは不安だと思えるから、今なら理解されやすいから税金使ってでもやるべきときだよ。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
南海トラフと関係あろうがなかろうが、たとえ明日来そうでもあくまでも予想なんだから関係ない発言がベスト、でないと米や水やトイレットペーパーなどの買占めが起こって困る人が増え社会が通常運転できなくなり世の中が混乱する。 大地震は準備していたからって大丈夫という訳でもない、死ぬ人はそこまでが天から与えられた運命、生存する人はまだ生きなさいという天から与えられた運命だから準備に関わらず死なないものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「震度5強の揺れは想定してほしい」 それだけですか? 気象庁がそれを想定しているなら大問題でしょ? 震度5弱がこれだけ続いていて、いまの状況で十分危険である事は誰が見たってわかります。 もっと政府が省庁と連携をとって本土への避難準備であったり、自衛隊を派遣して災害に備えた拠点を設けるなりする時でしょ? 何故身構えているだけなのかがわかりません。 東日本大震災での「想定外」という教訓をもう忘れている政府に苛立ちしかないです。 島民の不安とストレスはかなりピークだと思います。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
莫大な国家予算を使っている地震余地連は全く必要ない というか、想定外をまた使うのかなぁ でかいことが起きたときに、想定外で済ますのが最近のパターンだね さて、島民の命を守れる国なのかね 大きな被害が起きた時、どう救助するのかね 自民党と公明党は何もできないでご破算でしょう 不謹慎だが、700名近くの投票権は自民公明にとっては関係ないのだろうね 国会議員全員に言えることだが、国民国を守ろうとしてないね。 だから、投票率は今回も大した事は無いかもしれない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この会見は気になってる人は見届けたと思います。 残念ながら分かってる事は、 ・極端に多い地震発生数である。 ・起きているメカニズムなど分からない。
しかし分からない事だらけではあるが、強い口調で否定をしている部分もある。 ・巷に流れている噂は関係もないし、デマと一蹴。 ・火山や南海トラフとの関連も無いとの見解。
トカラの法則という、トカラが荒れると、他の地域で災害が起きるという説。これも否定していたのは、心配している方々には朗報だろう。
7/5の件は勿論完全否定だし、そもそもあれは経験則ですらない。 ただの夢、「もし当った」としてもただの夢である。
しかし世の中は「自信満々な時ほどハズす馬券」または「いつから大災難は来ないと錯覚していた?」ということもある。
予言界隈では、実は6~8日のが気になるとか、11日が危ないとか、本当は8月とか、まぁキリがない。
だが備えは裏切らない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地震情報の履歴欄がトカラで埋め尽くされている。これだけの群発は火山活動を想起してしまうし、先史時代に巨大カルデラ噴火があったとされる地域でもある。 あらゆる事態を想定して具体的な対応準備が進められることを望みます。
▲115 ▼14
=+=+=+=+=
トカラ列島へ行ったことはありません 私は静岡県に住んでおり南海トラフへの恐れがあります
日々のトカラの地震報道が気になり どういう地形(海溝)かなど日々調べていました
最近ではネットでライブカメラ(YouTube等)で島の様子を見ています
見ている最中に突然カメラや写っている黄色い浮遊物が揺れ動くことがあり 地震が発生しているんだと実感しました たまたま今日も15時半頃見ていたら ものすごい揺れが分かり驚きました
カメラ越しにも島民の方の恐怖が少しは感じ取れます
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
現時点で地震学として学問はまだまだ未熟で、メカニズムはほぼ何も分かってない。 この付近は過去に喜界カルデラ噴火を起こした歴史があるし、内部にマグマが大量にある可能性も否定できないだけに恐ろしい。 九州しかり火山活動が活発になってきてるのも気になるところ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込む、その真上の火山群がトカラ列島ですから、地震はあって当然だと思います。自然現象ですから、揺れが嫌なら、移住するしかないです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現在、地震に対する情報が群発数や今後強震の起きる可能性ばかりに焦点が集まっているが、発信元は気象庁だけ。
先の震災で問題となった避難先や経路などが、知事や国としての情報発信がない。 トカラ列島で大災害が起きた時、住民はどのように避難するのか、避難先はどこなのか、知事連合会で話は進んでいるのか? 国は避難経路や利用手段の補助を、自治体と連携をとっているのか?の広報がない。
現在頻発している地元では、子供だけでも避難しようかとの話があるそうだが、他県は受け入れに協力できているのか。 なるべく早い段階で、協議内容の不発を恐れず、国と知事連合会は協議開催して住民の不安の一部でも解消してあげて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こればっかりはホントに判断が難しい 確か伊豆大島の方でもかつて震度5や6が頻発する群発地震があったんだよな あれも2週間は続いたはず これだけ続くと気持ち悪いし 更にはあの例の予言がそれに拍車を掛けている 大災難が「これ」でないことを願うしかない
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
今後どうなるのか判らないのは当然で、誰も責めることはできない。 ただ、今のこの状況では該当地域の方々は落ち着いて眠ることさえできない。 精神的に疲れ切ってしまう。 どれほどの方がこの状況にあるのかわからないが、国がせめて、一時的にお年寄り、子供、女性だけでも非難させてあげることはできないのだろうか。
▲15 ▼2
|
![]() |