( 304277 ) 2025/07/03 04:37:24 2 00 参院選で「期待できない政党」ランキング…3位立憲民主党、2位NHK党を抑えた第1位は?女性自身 7/2(水) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bbd801251b4bb5cd2ccf4c5a2416fd013ac4a785 |
( 304280 ) 2025/07/03 04:37:24 0 00 (写真:時事通信)
7月3日に公示され、20日に投開票が行われる参院選。争点は様々だが、その中でも「物価高対策」が大きなテーマになりそうだ。野党が主に消費税減税を訴えるいっぽう、与党の自民・公明党は国民一人あたり2万円の現金給付を打ち出すなど、減税にメスを入れることには後ろ向きだ。
物価高が続き、生活苦にあえぐ国民も多く、政治にはかつてないほど厳しい目が向けられている。果たして、今回の参院選で有権者がどのようなジャッジをくだすのか。そこで本誌はWEBアンケートツール「Freeasy」にて、全国の18~64歳の現役世代の男女1000人に対し、参院選を前に「期待できる政党」「期待できない政党」についてアンケートを実施。本稿では、「期待できない政党」についての結果を伝える。
3位に選ばれたのは立憲民主党。昨秋の衆院選では公示前の98議席から148議席へと50議席も伸ばしたほか、今年6月に行われた東京都議選でも都議会野党第一党を奪還しており、「期間限定で食料品の消費税ゼロ」を掲げて挑む参院選でもその勢いを活かしたいところだ。ただ、“消えた年金問題”などを厳しく追及し、’09年に政権交代を実現するも、わずか3年の短命に終わった民主党政権時代への忌避感が残っている人が多いようだ。
《いぜんの民主党が政権をとったときの二の舞を避けたいから》(60代女性) 《批判ばかりで実行力や未来を見通す力がないから》(50代男性) 《与党の批判ばかりしていて、政策立案能力も足りないと思うから》(40代男性) 《政権交代と言う言葉にダマされた記憶は、忘れません》(60代男性)
2位は政治団体・NHK党だ。参院選では「言論の自由と公平な報道を守るための改革」「現役世代の手取りを減らす社会保険料・消費税・ガソリン税などの見直し」「現実に即した国家の安全保障体制の構築」などを掲げ、すでに48人の公認候補予定者(選挙区45人・比例3人)を発表している。
同党の代表で元職の立花孝志氏(57)は兵庫選挙区から立候補予定だ。昨年の兵庫県知事選でも立候補していた立花氏は、自らの当選を目指さず、斎藤元彦知事(47)の再選を目的とした異例の「2馬力選挙」を展開。そのほか、斎藤氏失職の発端となった告発文書問題をめぐり、個人に関する真偽不明の情報をSNSに投稿して物議を醸したことなど、一連の行動を問題視する声が上がった。
《何がしたい政党なのかサッパリわからない》(60代男性) 《行政の抜けめを見つける天才ではあるが社会をダメにしている》(50代女性) 《政策理念がよくわからない。選挙活動も理解できない》(60代男性) 《結果を出していないから》(50代男性)
そして、第1位は現与党の自民党だ。125議席を争う今回の参院選では、過半数維持のため自民、公明両党で50議席の獲得を目指すが、昨秋の衆院選では裏金問題などの逆風を受け過半数割れの大敗を喫し、6月の都議選でも過去最低の議席数で与党第一党から陥落するなど、このところ失速が続いている。
物価高対策をめぐっては、冒頭のように多くの野党が訴える「減税」には消極的で、最近では米の価格高騰が多くの国民を悩ませるなか、5月18日に江藤拓前農林水産大臣(65)が「米は買ったことがない。支援者の方々がたくさん米をくださる。売るほどある」と述べ大ひんしゅくを買うなど、身内からの“やらかし”も目立つ。
いっぽう、後任の小泉進次郎農林水産大臣(44)が主導した「随意契約」による政府備蓄米放出を評価する声は多く、7月1日時点で全国のスーパーの米の平均価格は5週連続で値下がりしている。とはいえ、価格高騰の抜本的対策となるかは依然として不透明だ。さらに、多くの国民の政治不信を招いた裏金問題もいまだ解決されておらず、以下のような声が上がっている。
《有効な政策も考えられない上に、不用意な発言や不祥事ばかり起こしてもなお与党という事にあぐらをかいてまともな政治ができていない》(50代男性) 《物価高対策や裏金問題など国民の期待に応えてきていないと思います》(50代女性) 《裏金問題がまだまだ解決していない。これ以上自民党に任せて置けない》(50代男性) 《頑なに消費税減税しようとしない政党をのさばらせておくことは断じてできない。低所得世帯がどんなに大変であるか自民党の浮世離れした政治家にはわからないのだろう》(60代男性)
各党は有権者の声を受け止め、真摯な選挙戦を展開してほしいものだ。
|
( 304279 ) 2025/07/03 04:37:24 1 00 このコメントセクションでは、日本の政党や政治制度に対する不満が多く表れています。
1. **議員数と質の問題**: 多くのコメントが、議員数の削減や能力のある政治家の選出を求めています。
2. **自民党への不信**: 自民党が保守政党として機能していないとの指摘があり、新しい保守政党の必要性が感じられています。
3. **減税や財務政策の議論**: 減税を求める声が多い一方で、財源についての懸念も表明されています。
4. **投票行動**: 投票率が低いことに対する懸念があり、無関心を変えるための積極的な投票が呼びかけられています。
5. **サイレントマジョリティの反発**: 表面的な世論調査と実際の投票結果との食い違いについて多くのコメントがあり、世論調査が必ずしも正しい指標ではないとの指摘もあります。
(まとめ)全体として、現在の政治への不満が色濃く、特に自民党やその政策に対する批判が目立つ印象があります。 | ( 304281 ) 2025/07/03 04:37:24 0 00 =+=+=+=+=
どの政党でも結構ですから、国会議員定数削減(両院合わせて現状の3分の2から半分で良いと思います)を党の方針に挙げて欲しいと希望します。
理由は少数精鋭にする必要があるのと、家業と考えている議員、金儲けと考えている議員、何も政治を考えていない議員が多過ぎるからです。
▲8299 ▼405
=+=+=+=+=
今回の参院選では多くの保守層が自民党から離れます。 どこの政党が良いとかではなく自民党はもう保守政党ではなくなったからです。入れたい政党が無くなってしまいました。たぶん受け皿は参政党なのでしょう。高市氏が党首になれば一定の保守層は戻りますが小泉氏が党首になっても保守層は戻らないでしょう。もう党を割って新たな保守政党を作っていただきたいです。
▲1940 ▼186
=+=+=+=+=
備蓄米の大部分を放出してしまって、とりあえず世間からは好意をもって受け止められましたけど、、、
本来の備蓄米の用途である不作対策に使えなかったら大問題なのでは?
今年は猛暑が6月からスタートしてしまい令和7年産の米収量に影響したらどうするのでしょう… そうならないことを祈りますけど。。。
▲141 ▼41
=+=+=+=+=
個人的には減税をした方がいいとは思うが、それは景気を刺激するためであって、低所得層の厳しい生活の為ではないでしょ。 消費税を多く支払っているのは、金持ちや企業。 低所得層は再分配で恩恵を得る側なのに、なぜ勘違いする人が多いんでしょうか。
まさか減税で財源は無くなるのに、何も痛みを負わなくてもいいと考えているのか? 財源が無い=何かを削らないといけないのに。 医療費、生活保護、インフラ整備、年金の国庫負担分 何が減るかはわからんが、何かは減らされるってわかってて減税を叫んでいるのだろうか?
代わりに議員報酬を減らせとかよく分からん意見があるが、そんなもの減らしても1%の財源にもならないのに何故そんな人がいるんだろう。八つ当たりかな
▲75 ▼332
=+=+=+=+=
とにかく、親の七光議員や知名度だけで何をしたいのかわからない芸能人崩れ、老齢過ぎて国会で寝ているだけの老人、金儲けや名声、地位の確保だけが目的の方、みなさんもうこれ以上日本をおかしくしないでください。世のため日本のために、選挙に出ないで欲しい。選挙にでるための体力、知力の選抜試験があってもいいくらいだ。
▲1623 ▼27
=+=+=+=+=
自民党は、国民の為の政治では無く企業・団体献金をくれた企業・団体の為の政治をしているから。
そうゆう意味では連合の支援を断れない国民民主党も与党になったら連合の為の政治をするだろう。
参政党は支持母体を持たないところが純粋な国民の為の政治を期待させているからだろうね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
支持母体、支持団体の組織票があるから立憲にしても自民党にしても国民の声など聞かなくても当選できると思っている そして悲しいかな国民の大半は選挙に行かない だから国会自体茶番劇になってる
これ以上生活を悪化させないためにも選挙に行き期待できる政党に投票しましょう
▲1458 ▼48
=+=+=+=+=
こういうランキングらしきものを作っても、結局選挙結果は期待できない順に少ないわけでもない。そういう意味ではWEBアンケートツールなどを使ったデータというのは、科学的、統計的な信ぴょう性にならず、購読層あるいは会員の偏りの反映にしかならない。ちゃんとした世論調査じゃないと、中身がない。趣味レベルならともかく、政治の話で公平性が必要というならナンセンス。
▲483 ▼29
=+=+=+=+=
全国の18~64歳の現役世代の男女1000人に・・・殆んど意味のないアンケートだと思います。日本の人口の30%が65歳以上の高齢者です、しかも選挙に行く人達です、実際選挙に行く有権者の割合で言ったら50%以上は確実、そういう人達の意見が反映されていないアンケートにどれほどの意味があるのでしょう。いわゆる現役世代の声という事を発信したいのならそれをタイトルに入れるべきで、これを見た現役世代が自分と一緒と安心して、じゃぁ行かなくてもいいや、って思う可能性もあります。
▲498 ▼61
=+=+=+=+=
今回の選挙では、良い悪いに関わらず政権交代させるべきだと思います。 自民党の中にもしっかりしてる人もいるが政権が長くて世の中の一般人とかけ離れた考えの議員が多く見られる。 一旦野党になって地元に帰り世の中がどうなってるのか肌で感じて欲しい。
▲626 ▼70
=+=+=+=+=
どう見ても、自由民主党で、この35年間は、企業の内部留保と金持ちが優遇、厚遇されてきて、正規、非正規の格差が増大して、貧富の差が激しくなってきたのだ。何故、所得累進課税を強化しないのか。企業の内部留保は、貯まり史上空前である。税収も過去最高なのに、昨年政府はたった1回きりの減税のみ。これはない。中産階級、中所得者大多数であり、物価高、燃油日費高がとまらない。政権交代して、減税や給付金を増やしていただきたい。高額所得者以外は、家計は火の車である。年収増でも、物価高の速度が高すぎる。選挙で与野党逆転させて、野党連合に政権を試しに任せてみればよい。
▲665 ▼89
=+=+=+=+=
自分にとっては、一番恩恵を受けられる公約を言っているのは国民民主なので、そこに投票かな~と思っています。与党と野党が入れ替わることで、どの政党にも見えてくることがあるでしょうから、自民公明にこだわらず、各人が自分にとってのメリットで判断すればいいのでは。
▲138 ▼205
=+=+=+=+=
このランキングを見ても多くの国民が既存政党や政治家に期待していないのがよく分かるが、政策や政治の方向性など民主主義のルールでは多数決で決まるから、少数者政党は政策や公約実現のためには連立しかないのにそれすらやろうとしないのはどうしてか?ただ政権批判だけを政治の目標とする政党は必要ないと思う。
▲326 ▼25
=+=+=+=+=
高校に進学する際は入学試験があります。大学に進学する際は厳しい受験戦争を通過しないといけません。ところが政治家には試験が無く誰でも立候補出来てしまいます。国の舵取りをするかもしれない人が誰でも立候補出来るというのはおかしな制度です。勿論落選する方が発生するとは思いますが政治家になるにも何らかの試験試練を通過して資格のある人のみ立候補出来るという制度にするべきだと思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
元々参議院そのものが不要と考える、少子高齢化、人口減少社会、にも拘らず、依然として議員の定数の見直し等も一切やる気がない、歳費に至ってもそうだ、特に参議院の議員の劣化は目を覆うものがある、タレント上がりやスポーツ界上がり、とてもじゃないが議員としての能力も何もないのが現状、参議院そのものが衆議院のカーボンコピーと揶揄されている事実、日本は一院制でで十分だと思える、参議院をなくせばその浮いた歳費でいろいろと活用できるだろう、今、本当に真摯に考える時期が来ていると知るべきではないだろうか。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
ランキング全体をみれば、一部を除き概ね現在の党勢を反映したしたランキングにはなっている。 見方によってはノイジーマイノリティのランキングとも言える。 当時に、サイレントマジョリティのランキングと捉える事ができる。
参院選は、このランキングに近しい結果になる可能性はある。 さすがに参政党がそこまで大躍進すると思えないが、注目度は高い事の証左と言える。かつての維新結党直後くらいの党勢もありうる。
▲89 ▼35
=+=+=+=+=
1番の問題は、今の政治に対して文句言うのにもかかわらず、選挙権を持っていて選挙に投票しない人の多さだと思う。 おそらく、自分の1票で世の中変わらないとか思っているんだろうけど、今の政治に文句があるなら投票はするべき。 入れる政党が無いとか候補者がいないと言う人も居るが、それなら嫌いな政党、候補者に順位付けて残った所に入れれば良いと思う。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカは上院議員が100名、下院議員が435名(現432)らしいけど、連邦制と立憲君主制とかの違いはあれど、日本の政治家の数は多いよねと。 アメリカは上院は各州2人なんだから、日本も衆議院は各県2人とかにして計94人、逆に参議院は今の248から300位まで増やせばいい。
衆議院は465人もいるけど参議院みたいな多様性が少なく、立候補すれば即当選する世襲ばかりで能力足りないのや、いつまでしがみついているのばかりになっていると感じる。それなら緊張感もたせるために各県2人とかで是々非々で政治をやってもらった方がマシ。多分そうなると与党野党一人ずつとかになって、数の理論とやらも通りづらくなるだろ?
それでも政治やりたいって人のために、参議院増やして救済する。んで将来的にはこちらも徐々に削減して200人くらいにすればいい。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
裏金問題、脱税、説明の無い増税、選挙前の現金ばら撒き、上がり続ける社会保険料、暫定税率の継続、ガソリントリガー条項の未実施、米政策の失敗、外国への血税ばら撒き、外国人への意味不明の補助、政府の帰化人登用、財務省との結託、外務大臣のスパイ疑惑等々、自民党を支持する理由はゼロどころかマイナスであり、自民党から何かしらの利益を享受していない国民の大半は自民党の解党まで望んでます。今回の選挙は日本国の将来を左右する自民党と国民との全面戦争です。かならず選挙で自民党を倒しましょう。
▲361 ▼19
=+=+=+=+=
立憲民主党への反対意見では、つねに政権担当能力がないこと、2009年からの民主党政権時代の失敗が言われます。たしかに鳩山政権、菅政権はひどかったと思います。んでもそんなこと言ったら自民党以外選択肢が無くないですか? 自民を下野させるとなると、絶対に野党連合になります。立憲国民維新その他は主張も違いますし確かに不安がないわけではないですが、自分としては現政権の経済政策、外交政策などを主にもううんざりなので、民主主義政治を育てるという意味でも、自公以外にいれようと思っています(立憲に入れると言っているわけではない)。
▲132 ▼28
=+=+=+=+=
まあこの結果は順当といえば順当でしょう。 恐ろしいのは当然期待できない社民党あたりの順位がそれほど高くないこと。 つまり期待できない以前に認知はされている政党順ともいえるわけで、そう考えると2位にNHK党が入っているのはあの立花のキャラクターと各種話題作りが悪名とはいえ功を奏しているという事だろう。認知されているが投票に結び付くのはそれほど難しい話ではないので、恐ろしい事態だと思う。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
高齢化より、少子化。議員の給料も議員年金も、何何省、何何庁、増え過ぎだし、それで人件費、大臣の給料やSPの費用。防衛費にしても1機数百億の機体を昔と同じレベルで買える訳ないでしょ。それでも税金払うのが好きなのか?最高額の税金収入で政治してるところから考えるべきだと。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
毎回同じような記事を垂れ流しているが、少数与党になったとはいえ自民党が国政第一党、立憲が第二党であることは変わっていない。 次回の選挙がどうなるか分からないが、この構図は大きく変わらないだろう。 つまり、記事そのものの信憑性が極めて低いという証にもなる。記者の個人的な主義主張で都合の良い声だけを掲載していても、メディアのほうが政治家より信用できないということだ。 どうせなら期待できないメディアのランキングもつくってもらいたい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
どの政党も議員と言う仕事を失いたくない、それは甘いものには群れるです、どの政党も今まで議員の定数削減や俸給の減額を掲げない、大手企業も赤字ならリストラする、少子化なんだから議員を半減でも政府が麻痺する事は無い、自分たちの事は棚上げで選挙の時だけ減税だ、米を放出する等、今できるなら何故、もっと前からやらなかったのか、議員の怠慢では、だから裏金、献金等の廃止が出来ない、党よりも働く人が議員になるべきで有権者は六合を左右する気持ちで投票して下さい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
選挙になる度に、保守層とか、革新層とか、正直言って、だから自民党、だから維新となる意味がわからない。保守だろうが革新だろうが、その時々で掲げている公約や政策を見るべきですよね。 盲目的に保守なら自民党となるのは、ダメな日本を継続していくだけです。 まずは、しっかりと、何を言っていて、何をやろうとしてるのかをちゃんと聞いて、それを元に判断して欲しいですね。 今回、維新などは、今までの政治家が言い辛い社会保障の件を言っているのは、とても共感出来ます。 耳に痛い事でも、票を失うかもでも、事実は言うべきで、どうしていくべきかも同時に伝えていくべきです。 国民民主や、維新が、今回は結構具体的に話しているなとの印象で、自民、立憲は、回りくどく明言を避けているように感じますが、皆さんはどう感じていますか?
▲53 ▼62
=+=+=+=+=
国政選挙の投票率はここ最近50%台。有権者の10人に5人強しか投票しない 残りの4人以上は棄権の惨憺たる惨状。別に選挙は強制義務ではないが普段 人権叫ぶ国民が選挙だけは何故選挙権行使しないのか疑問。ヤフコメでも 政権政府批判がかまびすしいけど一向に上向かない投票率。あと一割でも 投票率上がればまた違う政治の転換になると思うのだが?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
衆参の議員も必要なんだろうが、 議員を半減させるか、歳費を半減する経費削減策や議員特権の交通費や通信費など無くしても良いと思うんだけど自分たちの首絞める事はいわないんだよね。誰でも立候補出来る権利は有るけど、預託金以外に有効得票率に対するペナルティ-ないけども、泡沫候補抑制の為に落選者に選挙に関わった経費負担させるべきでは。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
過半数与党だけが全てを決めれる時代は終わったんじゃないか。 圧倒的多数の与党ならまだしも、一つの立案には過半数以上賛成ではなく、3分の2以上の賛成が条件とかの方が良い案を決めれるんじゃないかと思う。 実際、野党は何もしていない文句だけと言われるが、しないのではなく何もできない。したところで過半数一人でも多く反対で何もできない。 与党案に反対の与党議員もいるはずだし、野党案がいいと思う与党議員もいるだろう。与党案に賛成の野党議員もいるはずだ。 そうすればおいそれと暴走もできないし、無駄遣いや変なバラマキも減るのでは。議員警察がいない限り、半数取れば天下好き放題では困る。 みんな同じく選ばれて議員なんだ、みんなの案でより良い政策を生み出してほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事をも見ても、有権者の半分は政治に文句を言うだけで投票はしないので全く意味はない事になっちゃうのよ 選挙に参加しない有権者は何をされても抗うことを忘れてしまった方々って訳なのだが、生活が苦しいとか、ガソリンが高いとか貯金が全くできないとかは言っても意味なく消えていく声なのだ。 減税してほしければ自民公明立憲は避けた投票が必要です
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政治家のしてる事ってほぼ年寄りの年寄りの為の政治だよね。 数年、数十年先を見据えてなくて今と少し先が良ければいいみたいな。 高齢化社会なんだから年寄りが喜ぶ政治してりゃそりゃ票は取れるよね でもそれじゃダメなのよ 逆に5歳から40歳以下とかだけで投票とかあってもいいと思う 正にリアルな現状とこれから先の考えだから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何処の党に投票するかは自由ですが、必ず投票を行いましょう。 期日前投票も簡単です。 投票率が上昇すれば、それだけで利権団体に便宜を計らう事で当選出来ないと政治家に認識させることができる せめて8割程度が、投票すれば日本は与党のままでも、国民を見る政治に変革する 特に若い人から40代までの投票率が低い傾向がある 団塊世代と団塊ジュニア世代ほど有権者は多くないが、棄権すれば何も変わらない
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
金が金がってそりゃもちろん経済対策はしてもらいたい。 しかし美しい日本の郷土や伝統文化を力強く守るという政治家はいないものか。
かつての安倍総理は言っていましたね。 美しい日本の郷土や文化を守ると。 何も経済だけが人々が幸福になるとは限りません。 そこにはここが通じ合う社会や文化があり、美しい郷土や大切な人々がいるからみな幸福に感じるのです。
▲69 ▼39
=+=+=+=+=
最近世論調査と選挙結果が合わなくなってきているが、これは調査対象の人達がわざと嘘をついているのではないか?と思っている
衆議院選挙?の後の高橋洋一チャンネルだったか? 高橋先生が出口調査で聞かれても投票者はリベラルマスコミに不信感を抱いているので嘘をついているようだと話されていた
その後書き込みを見ていると、俺も俺も俺も嘘をついていると書き込みされていて、ちょっと衝撃を受けた
先日固定電話に調査だとかかってきた。 僕も自民に投票するつもり等これっぽっちもないが、自民に投票すると答えてやろうかと思ったやめた
悪意を持った人間にはなりたくないから
でもリベラルマスコミも自民も終わりが見え始めている。 時代に合わない組織は解体されて新しく生まれ変わるべき
特にワイドショー等見ていると、あのレベルの低い解説を聞いていて、国民財産の電波利権でチューチュー金を吸い上げるな!と思ってしまう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「期待できる政党」「期待できない政党」どちらも1位が自民党。 矛盾しとる・・。
有権者の側も思い悩んでいるってことなんだろうな。 もちろん、私もそうだけど。
私は今回こそは減税か、社会保険料の減額かをやらなきゃ本当にあかんとおもうので、与党には投票しないつもりだけど、どの野党の政策が期待できるか。
選挙区で立候補している議員の人となりはどうか。 それぞれ悩ましいところ。
じっくり見ていきたいと思う。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
別にどの党がって事もないけど、年代だけで切り取って政策打つのは止めて欲しいね。 物価高対策にしても苦しいのはどの層にもいるわけだし、それは子供のいる家庭だけでもないしね。 どの層に対しても公平感を持ちつつ、低所得者には手を差しのべなければならないしね。 その舵取りを不満が出ないよう、行うのが政治家の役目。 光がなきゃ生きててもつまらないからね。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
国民民社だ、参政党だ、れいわだ、保守だ、どこか1つの野党に人気が集中して票が集まる事が与党は1番怖い。 野党の票が割れる事が与党が唯一生きる道。 その時その時の1つ2つの不祥事に踊らされるのではなく、総合的な本質をしっかり見て総合的な部分で選択をする必要があると思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
103万を制限無し178又は190万に引き上げるだけで国民のほとんどが恩恵を受ける。 消費税は今回やらなくとも、だ。 だいたい所得を増やすのは公務員なら出来るのかもしれないが、民間企業では簡単には出来ないよ。今の給料で可処分所得を増やすのが先だ。 自公は全く信用出来ない。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
この前独裁国家の成功例みたいなのをYoutubeでみた。 野党を認めず、政治的意見を封じ込めて、国連から問題視されているけど、国民の生活や教育や経済発展に対してはかなり手厚く汚職も無く、国民は特に不満が無く幸せみたいな内容だった。 日本は一見民主主義的に見えるけど、政治家は選挙後は国民の方を向いていなくて、自分の保身や金の事しか考えていないようにしか見えない。 本当の幸せはどっちなんだろうか。
▲165 ▼19
=+=+=+=+=
「たら、れば」論は無意味だと思うが、民主党が政権交代出来た時にもうちょっとマシだったなら国民全体に政権交代が選択肢に入ったと思う。 裏を返せば民主党政権のだらしなさから、仕方無しに自民党に投票してしまう流れが出来上がり、自民党の増長に繋がった。 今の日本の政治は、与党が駄目だと野党が利し野党が駄目だと与党が利する。 これでは足の引っ張り合いしか生まれない。 結局、有権者はどっちがマシかの選択しかなくなる。 これでは世の中良くなるはずもなく、悪くなる速さを遅らせることだけ。 まるで手の施しようのない瀕死の重病人。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
1政党で決議が取れるような国会がこの30年の自分たちの金と利権に必死になって費やしてきた歳月で日本の成長ではなく自分たちの私腹の成長に明け暮れることになったのではないんでしょうか。 1政党で決議ができるのはスピードがあっていいと思うけど、今の自民党にスピードなんて全くないわけですし。給付ばっかりして結局は事務費とかなんかわからない中抜きで儲ける組織のために動いてる感じがする。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
増税と社会保険料の増額に国民の多くが減税を求めるも、与党は財源がないとの一点張り。森山幹事長に至っては消費税は命をかけて守り抜く覚悟らしい。守り抜くものが違いませんかね。そして財源が無いと言いながら、税収は過去最高。そして、誰もコスト削減の話をしない。国会議員の数も歳費の額もその他の経費も大幅にカットしようとは誰も言いません。自分達が損をするのは嫌なんですよ。今の国会議員は。もう民主主義でなくて封建主義みたいなもんです。自民党世襲議員ばかり。かつて民主党が政権交代を成し遂げたものの、実務能力と判断力の無さに多くの国民が呆れ果て、菅直人は史上最低の総理大臣と言われた。だから自民党以外に政権を担えるのか常に疑問がつくが、今やそんな事を言っては居られないほど、日本は劣化した。自民党は下野し、いずれかの党が政権を担い、分裂や合併を経て、自民党以上に政権を担当できる政党を作っていくしかないのだ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
消費税減税ができない、難しいと自民党は言うが、野党各党はできると言っている。 それなら自民党を下野させて、現野党が連立して与党になって消費税減税を実現させればいいんですよ。 これだけ有権者の厳しい目が光っている中で「できない事と分かっていて公約にする」なんて事はやらないはず、財源の目処もたって「消費税減税は可能」と判断しているはずです。 自民党が嘘をついているのか、野党各党が嘘をついているのか、選挙でハッキリさせたらいいよ。 まぁ、自民党が下野しても消費税減税には断固反対するんだろうけど。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
とにかく重鎮とか言われてる人たちを落選させない限りこの状況が変わる事はないと思います。 とにかく残っても人数の少ない政党にしないと思います。 議員数半分、給与半分、税金で裕福に暮らしていける時代は終わりにしないとダメです。 国民は仕事終わりに居酒屋だけど国会議員は料亭だの有名レストランや有名ホテルで会食話になりません。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員立候補する際、国家資格必須にして5年毎に更新、適正テストするとか、もう少しまともな議論できるようにしてほしいね。 地盤、看板、鞄なんていう、ただの政治屋が多すぎる。 検証もトライアンドエラーもなく、消費税減税を頑なにしない政治家は、減税して経済活性化し税収が変わらなかった時、なんていうか聞いてみたいね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
議員さんはまずは税金を払うようにしてください なんですか月100万の領収書のいらない経費って 政党助成金も意味わからん国民にとって全く必要ない制度 議員年金は無条件でもらう法律を自分たちで作ってるし そりゃ税金が世界で見ても安いなんて発言出ますよ ①議員も国民年金制度に加入 ②月の収入に対する課税をサラリーマンと同じにもしくはサラリーマンを100万までの所得を非課税に ③定年制を導入 そうすれば真剣に仕事するようになるんじゃないですかね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
民主党政権はいうほど悪くなかったよ。 あれは安倍政権時代の強烈なプロパガンダととにかく騒ぎたいネット民によって、必要以上に悪い評価になってるだけ。 だからその頃の民主党がひどかったから立民に期待できないというのは明らかな間違い。 今の立民は自民以上に財務省寄りの増税ありきの政党なので、普通に考えて支持できない政党というだけ。 政権担当能力のない自民党みたいなものなので、投票するメリットは何一つない。 自公立民維新以外となると、なかなか難しいけどね。 少なくとも自民党以外に投票するのが次善の策というところですね。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
自民党って期待されてないみたいだけど政権維持する執念は凄まじいなあとは思う。過半数割ると連立の話とかでてきそう。与党と野党の間をフラフラ行ったり来たりしたい政党もありそうでからね。野党のない国はやばいから立憲民主党もっとしっかりしなさいとは思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
大企業19社中13社が黒字に対してリストラを敢行し内部留保をし企業献金や票の忖度によって是正措置が取れていない 国民側は米だけでも2倍以上の価格なのに来年に給付金2万を効果的と発言、まるで撒き餌いやサビキだ 総理は忖度に新人議員には10万配っている前例がある やり方に問題はあるがトランプは10年670兆円の減税が現実味を帯びていてトップの仕事をしているのに比べ日本はどれだけ減税出来ただろう 30年前に比べ国民の給与は上がらないのに対して議員の給与だけが500万値上げされている 議員はシャッフルでなく有権者リストラポイント制にしラインを超えたら自動的に任期中であっても議員バッチ返納システムにし議員として発言や行動にもっと緊張感を持たせ無駄に任期満了としての給与を受け取れなくするシステムを提案したい
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
順位はともかく信頼度が高い調査方法には見えませんね
ウェブでのネットポールのようですが、女性自身の読者は左派傾向が非常に強いです 必然的に保守政党に厳しく左派政党に甘い結果になります また母数千は少ないと思いますよ 誰でも投票できますから社内や身内だけでも百くらいは集められますから大きなバイアスになります
ざっと見たところ知名度、影響力が高い政党ほど厳しい結果が出ているように感じます また順位だけで投票数の内訳や設問の内容、調査期間を公表してないのもおかしいでしょう
さらに3位までで4位にれいわが入っているのを記事にしていないのも切り取りに見えます
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民与党では根本が変わらない。根本とは即ち緊縮財政策の廃止、献金の振込化、財務省等、官僚制度の見直しです。先ず、自公には政権を降りて頂く。そしてすぐに消費税減税を実行して国民生活を安定させる。その上で諸課題へと進む。新政権が国民性改善したなら、あなた方が自民党に取って代われる。万年野党に胡座をかいている場合ではありません。国民から俸給をいただいているのですから。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
それにしても、日本の50代60代の中、高齢有権者の認識はこんなものですか?本当に危機感を持ちます。今の日本を客観的に見ているのか? 危機感は持たないのか?オールドメディアの 報道や垂れ流しの情報を鵜呑みにして生きてんだろうなと推察します。明らかに今の政権の思う壺の人達。今までもこう言う人たちに支えられて来た自公政権。70代、80代以上は尚更でしょう。だからこそ若い人たちは選挙に行かないと自分達の将来は無いよ。先輩、先人が優秀でも正しくは無い事は明らかです。そうでなければこんな世の中にはなっていないでしょ?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
一番信用出来ないのは自民党。今まで何回も何年も騙されて来た。選挙前になると、この次は綺麗な政党に生まれ変わるだろう、この次は国民生活が豊かになるだろうと見せ掛けて何も変わらなかった。信者票を得るために公明と組む選挙対策。だから今度は絶対に自民党・公明党以外に投票する。野党が少しずつ妥協して本来の綺麗な政治にして欲しい。野党連合のリーダーはまず野田さんが良い。各党の党首は自分が自分がではなく実力を付けて野田さんの後を務めて欲しい。野田さんなら政治を変えるため即ち自民政権を打倒するためなら野党のトップにならなくても良いと考えるのではないだろうか? そのような人こそ野党のリーダーになって欲しい。もうひとつ、自民党は「悪夢の野党政権」という言葉を広めたが現在は「暗黒の自民党政権」であることは間違いない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
少しずつだがまともな政党が出てくるようになってきた。 やらせてみてどうなるかはまだ未知数だが、今の政権与党をそのままにしておくよりは数億倍マシだと思う。 一つの政党にいつまでも政権をやらせてはダメ。 水は流れずに滞留すると腐っていく。 皆さんは腐敗した水を毎日飲まされているんですよ。 腐った水で作る料理は腐った食い物なんです。 川の水が清流と言われて綺麗なのは上流から下流へ流れているから。 沼や袋小路の池の水がどんな色をしてどんな臭いを出しているか、皆さんよくご存知ですよね。 今の日本はめちゃくちゃ腐った水ですよ。 その腐った水を捨てて新しい清流の水を飲むのか、まだ腐った水を延々と飲み続けるのか、皆さんの投票次第です。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
確かに、今度の選挙では自民党以外にしようと思います・・・うまくいけば、食料品の消費税が0%になるかも。それから、安倍が作った金持ち優遇であるトリクルダウンを基本にした税制が是正されると思っています。安倍派もやっと解散したけど、ごまかした自民党議員は居直っているし、とにかく自民党を減らさなくては・・・
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
例えば、4選以上の多等候補は、比例名簿に載せることを禁ずる。(個人的には比例とかやめて欲しい。)とか、定数削減、手当の見直し…
まずは、そういう所から税金の使い方見直して欲しいですわ。
文通費も定数削減も、喉元過ぎれば… みたいな感じだし、財政破綻寸前といいながら、自分のボーナスはしっかり貰ううえ、確か値上げしたよね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
期待できない政党第一位が自民党である事は当然過ぎるほど当然。だって自公政権下では国民の暮らし向きが一向に良くならない…どころかますます貧しくなっていくことが確実だから。 消費税を守って国民の暮らしを守らない自民党には消滅してもらわなければお先真っ暗です。 また、それと同時に政治の世界での「保守」というものがどんなものかについて、我々はもう少し良く考えたほうが良いと思います。保守とリベラル、というのは対立軸として適切なんでしょうか? 私は違うと思うのですよ。 はっきり言えば、政治の世界に保守以外の政党なんて必要ありません。 革命やら革新やら社会に不連続な変革をもたらそうとする考え方を採る政党は泡沫化してもらう必要があると思います。 その上で申し上げますが、自民党は保守政党ではありません。現状維持政党ではありますけどね。 「戦後」の終焉という観点から政治の世界を見直したいと思います。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
自民立憲は当然として、国民民主かなぁ。 まんまと乗せられて前回票を入れてしまったが正直後悔してる。 玉木さんの自己陶酔感や自公との連携で毒された印象があり もうとても票を入れるに値する政党には感じられない。 まあある意味ここまで本性出してくれると見きるのも楽ではある。 ただとにかく今は自民おろしをするしか方法が無いし代わりを探します。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
選挙が近くなると必ずこの手の人気投票的なエンタメ合戦が始まるが、 そもそもの母数が曖昧である事と質問の趣旨自体が不明瞭で 「どうとでも取れる質問」で恣意的な結果を導き出すという手法が 横行しているので、真に受けたら良くない。 特に女性誌にその傾向が強く出ている。 そもそもこの様な記事がもたらす風説の流布的効果は加味されず、 組織のある巨大政党に有利な記事に「事実上」なっているので、 都合の良い時だけ「表現の自由」を使わないで、TV法に則った報道や 売らんがな…記事でも全て記者名開示が必要だろう。 報道する権利とされる側の人権を「同程度に」考慮すれば、 その位の責任ある態度や姿勢を見せてこそ記事にする資格がある。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何、消費税に目くじら立てているんだろう 賃金を上げない企業に問題があるのではないか 毎年のベースアップを単に受け入れるだけでいいのか 務めている会社に楯突かない自分を責めるべき 政治も変わらなければいけないが国民も変わるべき
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
参議選で先ず議席を減らすのは自民・公明・共産・れいわ新選組だと感じる。 山本太郎は好きだが減税の一点張りで現実的ではない。 自民は給付金で物価高を手当して下さい低所得者には有効だが後は貯蓄に回る。 議席を伸ばすのが国民民主党・立憲民主党が議席を伸ばすと感じる。 消費税減税は貯蓄には回らない。 国民民主党は若者からの支持率を得るだろうしガソリン暫定税率廃止は必要性を感じる。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
期待出来る政党が無いが正直なところだ。どの政党も過半数の票をとれる政党は無い。旧民主党の経験から、政権運営に関わらない責任の無い政党は公約も好きに言える。責任が発生すると非現実的な公約は出来なくなる。それが旧民主党だ。目先の自分の利益では無い、将来の日本の利益を考えるべきと思う。今どの政党も国民受けするバラマキが主流だ。給付にせよ減税にせよバラマキは同じだ。各自が考えて正しい判断をしないと日本の将来は無いと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
家代々続く世襲議員があまりにも多すぎる日本、地盤看板カバンをがっちり持って毎回選挙に勝利、そして子供達に政治的遺産相続、国民のことは考えていないので、議員報酬、議員定数減はだれも言いません、ちなみに一例だが今人気の小泉大臣、親父さんの政治資金団体より数億の相続したのですかね、二階さんとか、あの莫大な政治資金は子供が受けて議員さんかね、こんな日本でよいのかです。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
選挙も近くなるとこういう話題も増えてくるが、結局は有権者の半分以上が選挙に行かないんだからな。その有権者は日本がどうなっても、自分の生活がどうなっても一切文句無いって事だよね。「選挙行かない=委任状提出」と一緒。これじゃあ益々日本は悪くなるばかりだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
支持政党はありません。与党寄りでもなければ野党寄りでもありません。これを前提としてコメントします。「野党は批判ばかりで何もしていない。対案も出さない。だから野党なんてダメなんだ。」などとコメントしているTVコメンテーターがいらっしゃる。知ってか知らずか、自民党が野党になったときがあるのを御存じか?そのとき自民党の方々がどんな発言をされていたのか知っているのか。なぜ、与党があり、野党があるのか理解されているのか。
▲99 ▼30
=+=+=+=+=
今のやり方が気に入らないなら選挙へ行かなければならないとは言うが、それらしい政党がない場合どうすればいいの?自民党にはもちろん投票しないが、それ以外の政党もやり方が気に入らないです。
数年前、政権交代した時の今の立憲民主党の野田が以前総理やってた時も結局消費税廃止にならなかったし、東北の地震があった時の民主党の対応は散々だった。だからその事が頭にあるから立憲民主党も他も信用できないですね。
▲38 ▼30
=+=+=+=+=
NHK党は、基本、”NHKをぶっこわす”ってことが最大の目的で、その成果は着実に達成しつつある。集金人は来なくなり、今年発表された受信料収入は前年度比426億円減の5901億円。
耳障りのよい、どうせ実現できない公約を掲げる多くの政党より、立派に成果を出しつつある。この点は十分評価すべきと考えられる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
安倍総理は2度の消費増税に屈したけど、アベノミクス(金融緩和)で雇用と株価を改善し、外交も頑張ってた。だから私含め、大勢が渋々自民支持だった。 財務岸破自民に、安倍政権並みかそれ以上の功績はありますでしょうか?安倍政権の遺産を磨り潰し、国民生活を顧みず、増税と歪な給付に執着している。外交もちゃんとしている様子も無い。 参院選は政権交代選挙ではないので、反減税(財務省)派以外に安心して投票出来ます。衆参同時でなくて良かった。 理想は自民が過半数割れしない程度に負けて反減税派失脚、減税派が台頭。その後大衆恒久減税を掲げて解散選で与党に返り咲く。 だけど、衆院選大敗で少数与党になっても石破政権続投だから、参院選も少数与党になって6年の捻じれ地獄の戦犯にならないと断罪出来ないかと。 辛いですが、自民の膿を吐き出す為の参院選と認識してます。石破を選んだ岸田達189人の罪は重い。
▲44 ▼23
=+=+=+=+=
同一選挙区からの多選は連続3期まで、都道府県を跨いで立候補し当選したした場合はそこで2期まで議員立候補年齢制限は65歳まで議員でいられる上限は70歳まで、任期中に70歳になる場合は次回の選挙までそこの選挙区の候補者は空白区として70歳になる月の月末または議員報酬の締め日を以て議員資格を失うようにすべき。 年寄り議員からの若返りを図らないと日本の政治や経済は壊滅すると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の石破首相の支持率35%(NHKの世論調査)は小泉進次郎農林水産大臣の備蓄米を解放した結果、5kgで2,000円で安く国民に渡ったことが支持率が上がっただけで石破首相の手柄ではない。石破首相は参議院選挙まで総理大臣の椅子を座り続けたいだけの総理大臣だけであって国民のための政治ではなく財務省の財源を心配するだけ総理大臣だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
党の重鎮が幅を利かせている限り風土は変わらず、古い体制を崩さない限り期待できない。新しい考えの人が増えて物を言える体制に変わっていかない限り未来はないと思う。野党になり党の在り方、運営方法を変えなければ、一生野党のままだろう。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
たぶん、自立公連立政権は既定路線でしょう。石破は総理を辞めず、野田は重要閣僚になると思います。 次の期待は、自民も立憲も連立組むなら抜けるという勢力が出てくることです。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
自民党が立花氏よりも期待できないとは、ここまで落ちたかと驚きです。これでは期待度はマイナスですねえ。 しかし昨夜のシュース23でれいわ新選組の山本氏が「自民党は消費税を社会保証に使っている大切な財源だと言っているが、大企業の減税で減った税収を補うために使っている。大企業優遇の為に使っている。」と暴露しました。 自民党はどこまで国民を騙すのか。 昨夜はれいわ新選組に感謝しました。 やはり自民党には政権を下りてもらう必要があると思いました。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
立花の活動に賛否と言うか否定派が多いのは意味不明な活動してるからってのは理解してるが、NHK党がなければ今でも893みたいな集金人が貴方の所に当たり前のように来ていただろう。 弁護士法違反に抵触するのでは?とのNHK党の追及にNHKが屈したのは事実。 仕事してないと言われる方はちゃんと活動を追ってないし濵田議員なんかは他の野党よりまともな質問を国会でしてる。 批判するならちゃんと活動を見てからにして欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
低所得世帯がどんなに苦しいか、、、とか、そんなの完全に自己責任 国が低所得を推奨しているわけでもないし、こんなに職業自由の国なのに、所得が低くて生活が苦しいのは自己責任以外の何物でもないし、いまから頑張って所得を上げればいいだけ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
参政党が都議選で三議席獲得して大躍進してもマスコミはたいして取り上げずじまい。これで、参議院選挙で更に躍進したらどんな論調で報道するんだろう。それが見たいね。
▲261 ▼54
=+=+=+=+=
減税、減税と言うがどの品目の減税なのか? 消費税なら社会保障財源に大きく影響する。 ガソリン税は本来道路整備等の目的税であったが、一般財源に組み込まれ様々な品目に使われている為に、一定程度国民生活に影響すると思われますが私はガソリン税の見直しやガソリン価格の低減には賛成です。 なお、かの対戦の後、わが国をここまで、コレだけの繁栄をもたらしたのは間違いなく自民党政権であります。 また、現在の物価高はデフレ経済が余りに永く続いた事による反動であり、賃金の上昇を目指すなら、一定期間物価と賃金の追いかけっこは致し方ないと思います。 つまり、デフレ経済による余りの物価安の反動であり、現在はその修正時期と捉えるべきで、自民党と連合のタッグマッチを継続し、企業の業績アップを賃上げに連動させようとする自民党の政策は国民と経済のマッチングを主導し、ソレは野党の無責任な政策では絶対に無理であると考えます。
▲10 ▼78
=+=+=+=+=
国会での振る舞い、足の引っ張り合い、ヤジの飛ばし合い、人が嫌がることばかりする…そういうのを見るたびに、まともな人は政治家になろうとしないんだろうと思ってしまいます。ちゃんとした人がちゃんと政治家になろうと思える、そんな仕事をしてもらいたい。そういう政治家に投票したいと思ってます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
消費税減税は物価高で上振れした税収で食品の消費税減税分など賄えるはずなのに財源がないなどどの口が言っているんだと思う 財源を決めたいのではなく底無しに税収を増やしたいだけなんだよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
NHK党は良くも悪くも立花氏が悪目立ちしているせいもあるが、NHKの個別訪問を無くし、彼らが先導する不払い運動によりNHKの収入を5年間で1200億円も減らし弱体化させるという明確な実績があることをご存知だろうか? もちろん彼らの力だけではないが、彼らが問題提起し国会の総務委員会で浜田議員らがNHK経営陣や総務官僚に厳しく切り込んだことが少なからず影響しているのは間違いない。 与党はじめ他の党で同じようなスタンスでNHK問題に切り込んでいる党は皆無で、毎年NHKが出してくる予算案をたいした質疑もなく承認しているのだから、彼らが居なかったら未だに個別訪問は続いていただろうし、国民の不払いに対する意識も上がらなかったはず。
今回国民民主に入れようかと思っていたが、最近の有り様から国民民主は止めてNHK党に入れて、なんとかNHK解体、民営化、スクランブル化を目指して頑張ってもらいたいと思う。
▲148 ▼73
=+=+=+=+=
細々とした訳の分からない政党が出来るたびに自民党は喜んでいるだろう。 票が割れれば自民党の有利になる、自公以外のある程度の政党に投票しないと結局自公連立が続くのだろうと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どこでもいいから、議員の歳費月40万ボーナスも同額で 交通費、その他の経費を全てその都度精算できる政党は、ないんかい 我が国の国会議員様は、一般国民を馬鹿にしてるんでしょ。寄付金と、票をくれる上級国民しか、興味ないんでしょ。誰に入れても一緒だけど、投票は、行く予定してます
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず自公政権を引きずり下ろさないと、無策と増税が続きます。 ここ最近だけでも、防衛税、環境税が課され、さらに来年からは子育て税が課されます。 外国人、特に中国人には優遇しまくって、留学生には年数百万円支給、観光客からは消費税とらないとか、ビザも優遇しています。 白タク民泊も中国人がやりたい放題で民泊では日本人居住者が追い出される例も増えてます。 ここ10年でメガソーラーだらけになりましたし。
とりあえず代えないといけません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
参政党は絶対期待できないし、なんなら出てこないでほしい。ここまで嫌悪ある政党はなかなかなかったのである意味で衝撃うけました。
参政党支持者は政策とか表面ばかり見るんじゃなくて、これまで裏でどれだけの人が傷付いてきたのかを知ってほしい。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
選挙が始まると、選挙に行こうと騒ぐが、なぜ選挙に行く意味があるのか各政党は述べるべき。まぁ自民、公明、立憲辺りは気楽に考えているだろうけど、せっかくテレビで党首討論するのだから、自民、公明、立憲を叩くのでは無く、他の党は選挙に行く意味がある答弁をして少しでも無党派層が選挙に行って投票しようかなと思う答弁をしたらいい。テレビってゆうメディアを使えるんだから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
小泉進次郎・現農水省大臣が少し頑張ったものの、その程度では帳消しには全く程遠いやらかしと失政を繰り返してきた自民党は、必ず野党に転落させるべきだ。 あと、自民党大敗時に連立を組みそうな、国民民主や維新辺りにも気を付けなければならない。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
昭和から壊し続けた自民党 毎回、期待していない 壺宗教との関係、お金、移民政策も押し続け、中華から大量に移住され植民地のようになり、合成麻薬が日本で製造され米国に売られている。知らぬ存ぜぬ政策で不法滞在も増え、海外のようにさせ、治安も悪くなり変わりゆく日本の姿にした。中間層以上は、増税に増税で負担が重くなる 落としてもゾンビのように 比例代表で復活する。議員として送られているから有利な政策をする
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
しれっと小泉劇場を評価するマスコミ記事 民主党政権でいちばんダメだったのは外交政策である。今の野党には外交経験がある政治家は少なく政権を担わせれば民主党政権と同じ轍を踏むだろう。 現に自民党の党内野党であった石破総理を見てわかるように、万年冷飯喰らいで役職に就いて来なかったから外交経験が皆無。支えてくれる閣僚すら借り物で、政敵を重要ポストに指名する胆力も無いと今の自民党政権のように「総理が何をしたいのか全く分からない」政権になり、トランプとの関税交渉すらままならない状況に陥る。 ただねじれ国会になれば決まるものも決まらない政治になることは国民も望んではいないだろう。 ならば現実的には政権交代ではなく、複数政党との連立内閣が理想だが、悪夢は立憲民主党との連立内閣で増税論者同士が結託して数で緊縮財政を押し切ることだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今の石破政権の自民党なら反対です。関税交渉では自分から率先して動かないから。 国益を守ると言いながら何もしなくて国益を守れない事の無いように。 石破政権では期待出来ずに最悪の日本経済になるかも?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員も多いけどそれ以上に市会議員が多過ぎる 最高裁判所の審判もよく行われるが一般人が分かる訳もない しかし市会議員ならある程度は判断出来る 審判も必要と考える
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
その昔野党が政権握ったことがあるが、国会論議でお互い足の取り合い討論ばかりして、本命の論議はそこそこでちゃっちゃくちゃらでしたよ。仮に野党が政権握っても又同じことの繰り返しになるのでは。「2位じゃいけないんですか」の発言が野党議員から出ますよ。ねじれ国会になるかもね。
▲4 ▼1
|
![]() |