( 304342 )  2025/07/03 05:52:06  
00

参政党代表「news23」収録に「言ったもん勝ちならそういうルールに」他党党首は「話が長すぎ」

デイリースポーツ 7/2(水) 12:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a189c93ff3af41af86bd0cb292939e66c8300a9

 

( 304343 )  2025/07/03 05:52:06  
00

神谷宗幣代表が参政党の党首討論に参加した際、他の参加者の話が長すぎると不満を表明し、時間を守るべきだと訴えました。

彼は「ルールを守っている人が大人しく見える」と苦言を呈し、話す時間の重要性について言及しました。

(要約)

( 304345 )  2025/07/03 05:52:06  
00

 神谷宗幣氏 

 

 参政党の神谷宗幣代表が1日、Xを更新。この日、TBS系「news23」の党首討論の収録に参加したときの驚きをつぶやいた。 

 

 この日は日本テレビ系「news every.」と、TBS系「news23」で党首討論が放送。TBSは収録だったが、神谷代表も参加した。 

 

 その時の感想として神谷代表は「皆さん、話が長すぎる」とバッサリ。「司会者が目安の時間を伝えているんだからタイマーがなくても守るべきだと思います」と訴え、「与えられた時間でコンパクトに話すのがルールのはず。割り込んで話すのは嫌だったので、今日はやりませんでしたが」と苦言を呈した。 

 

 「言ったもん勝ちならそういうルールにしてもらいたいと思いました」ともつづり、実際に映像を見れば「ルールを守っている人が大人しく見えると思います」と嘆いていた。 

 

 

( 304344 )  2025/07/03 05:52:06  
00

ここでは、政治家の発言の長さや討論番組の進行についての意見が中心となっています。

多くの意見が、政治家は要点をまとめて短く発言すべきであり、討論の時間制限を守ることが重要であると強調しています。

例えば、発言時間を守らない政治家に対して不満を感じるコメントが多く、視聴者の理解を促すために、タイマーの表示や制限時間を厳守するシステムの導入を提案する声もあります。

 

 

また、新興政党や候補者の中には、短い時間でわかりやすい主張をする人もいて、そうしたスタイルが好感を持たれている一方で、まだまだ既存の大政党の長話や話の監修が目立つことが批判されています。

さらに、討論中に他の政党の意見を遮る行為や、発言順の不公平感も指摘されており、これらの要素が政治に対する期待感を損ねている様子が伺えます。

 

 

議論が進む中で、各候補者の品格や誠実さが評価される一方で、漫然とした回答やぼやかす発言に対する批判も根強く、政治家には端的かつ誠実な表現が求められていることが改めて強調されています。

 

 

(まとめ)政治家に対する厳しい意見が多く、特に発言の簡潔さや時間遵守が重要視されている。

また、新興勢力の中には、短時間で要点を伝えられる候補者の評価が高まっており、既存の大政党に対しては批判的な見解が目立つ。

討論形式やルールについても改善が求められている。

( 304346 )  2025/07/03 05:52:06  
00

=+=+=+=+= 

 

タイマーをわかるようにして発言する終了後何分オーバーしてるというのを分かるようにしたらいいと思う。 

政治家において決められた時間で情報を伝達するというのは重要な能力。 

そこの欠如というのも投票において政治家をの実力を見る上で重要な情報の一つ 

 

▲4631 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

代表のルール意識が今の混乱を作っているような場面ばかり。 

同じことの場の繰り返しで、何も新鮮さもない状況では政治に期待することはできないと思います。 

新しい勢力も出てきているが、長い目で政治を考える人が誰もいないような雰囲気は一番危険だと思います。 

良いことばかりではなく、リスクを負うこともはっきりと伝える正直な政治家が登場して欲しいですね。 

 

▲308 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このような進め方は討論とは言わない。 

別件だが日曜朝9時のNHK日曜討論も同じこと。 

司会者に指名されると滔々と持論を述べてはい終わり、次に指名してこれもまた滔々と述べてはい終わり、全然発展性がない。 

朝生テレビまでとは言わないがもう少し侃々諤々の議論をしてほしい。 

 

▲520 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

要点をまとめて誤解のないように簡潔に話すのは政治家の必須スキルだと思います。 

それすら出来ない人は、宗教とか企業とかの組織票で当選してきた人たちでしょう。 

 

同じ内容をグダグダと話されても響かないし、そういう人を淘汰していくのも、投票権のある有権者の仕事だと思います。 

 

まぁ、今回の参院選で言えば「税制見直しの是非」が焦点だと思いますし、消費税とガソリン暫定税率廃止を期待して投票します。 

 

▲371 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の方がやり方が上手ですね 

再生の道なんかはいろいろとやり方を失敗して支持を失った 

当人が嫌われやすい性格ってのもありますが・・ 

そういう意味では神谷氏はうまい 

嫌な質問にも笑顔できちんと受け答えする大人の対応もできますし 

イメージ戦略も功を奏して支持を伸ばしてる 

政策もはっきりしてるし良し悪しは別として一本筋が通ってる 

旧来の強めの保守層と 

あまりこの党のことを良く知らない無党派層から支持を取り付けてる 

自民党の保守層とれいわなどからかなり票を奪う結果になりそうですね 

 

▲2800 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

見てたけど、太郎さんほとんど喋ってなかったね 

個人的にはお米クーポン券は賛成 

食べる人は使うし食べない人はただの紙くずだし、クーポン使って安く買えるし農家からの米の買取価格も上げれるし良いと思う 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は自民党の保守層を食いますね。 

あと、あんまり主義主張を持たない普段選挙に行かない人は参政党に入れてみようって感じですか。 

 

れいわは立憲民主党と共産党を食って 

 

自民党は減・立憲民主党も減 

公明党、共産党、国民民主党や維新は多少の前後 

 

参政党は増 

れいわは微増 

 

こんな感じじゃないですか。 

 

あとトーク持ち時間は画面下部にタイマー表示をして、明らかにオーバーな人は視聴者が良し悪しを判断できるようにした方がいいですよ。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの代表の肩を持つわけでもありませんが、同じことでも先に指名されて言った人と後で言った人とでは後で言った人は必ず気まずい思いをします。視聴者からみても後で言った人がモノマネしているようにどうしても見えてしまいます。昔から習慣的に行われていて当たり前のようになっていますが、こういう順番式のやり方は改善すべきだと思います。 

やはり、一部テレビ局でも採用しているように、例えば全員がボードに書いてから一斉に提示するとか公平なやり方に変えるなどすべきだと思います。 

 

▲1270 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそう。そもそもYes、Noで答えてほしい質問に対してもまずもってYes、Noで答えず、曖昧な表現でだらだら長々喋るのって、自信のなさの表れにしか見えない。視聴者からしたら時間守ってはっきり短く答える人の方が理解しやすいし、全然好感度高いと思うので、言ったもん勝ちにはならないと思います。神谷さん、大丈夫だと思います。 

 

▲1490 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日この番組を見ていたがます最初に司会者が簡潔に30秒程度でお願いしますと言っていたがいきなり石破氏が1分以上イマイチ伝わらない答弁をしていた!さらにもう少し簡潔にお願いしますと司会者がいうと、そんな簡単な話しでは無いと1人切れてた。自民、公明の代表は必死なのかとにかく話しが長かったら。維新、令和、参政の代表は話しが上手く短い時間でわかりやすかった!やはり年寄りでは厳しと思う。 

 

▲992 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間に制約がある地上波で、ましてや各党が集まってる中で、話しを短く要点を伝える気がそもそもないだと思います。 

長々と喋って有権者に伝わったと自己満足してるだろうけど、果たしてどれ程伝わってるかと思います。 

 

テレビ番組ではないが、話の長い政治家に 

もっと簡潔に質問した事を答えた方がいいと、 

アドバイスしたら、私の話しを茶化すのは止めるように、また長々と話しをしてる人を思い出しました。 

話しを短くした方が、有権者に伝わり易いと思うだけど、話しの長い政治家は自分への攻撃だと思う人もいるだと思いました。 

 

▲707 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の話が長すぎて、アナウンサーがもう少し短くお願いしますと言ったら、そんな簡単な問題じゃないですとキレ気味に反論していたが、尺があるんだから考えろと思いましたね。 

米の適正売価がいくらだという問いに、石破ははっきりと書かなかったからいけないのですが、その理由を話すのが長すぎる。 

国会答弁のようにはっきりしない物言いで、結局何が言いたいのかも分からなかった。 

総理大臣どころか、その辺の経営者にもなれませんね。 

まず何でいつもキレてるのと思います。 

楽しい日本と言っていたが、一体何のことだったのか。 

 

▲448 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大体どの番組見ても、政治家は長い話しながら、ちょっとずつ論点ずらして、答えづらい質問を交わしていく。長くしゃべって、十分なキャッチボールになることを敢えて避ける。見ていて、イライラがたまるだけですね。参政党が理想じゃないとしても、ここに踏み込んでくれるだけで、十分役目がある。 

 

▲600 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は変わってるのに、選挙のやり方は変わらない。 

公職選挙法なんて80年近く前の法律なのにろくな改正もされず"ザル法"と言われ続けてる。 

いままで消去法で自民にしてましたけど、今回は投票する先はどうしようかと考えてる。 

 

▲783 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党代表の言う通りです。討論番組ではいつも思っていました。この程度の時間すら守れない人たちが政治家、それも党首やっているのだから公約を守らないのも当然だよな、と感じます。 

国会の質問時間を守れるのだから、テレビ局が割り当てた時間も守れると思います。1秒でも画面に長く映り、他党の主張を話す時間を短くする稚拙な戦略だったらやめていただきたいです。 

 

▲139 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治家は言葉が命」とよく言われる。その意味は「適切に言葉を選ぶ」とともに「適切に相手に伝える」であろう。締まりのない話しを長々とするのは不適切である。学生でも社会人でもプレゼンする時には制限時間が決められており、日頃から時間内に収まるように訓練する。政治家は最もそれを意識し率先垂範する必要がある。 

 

▲161 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう番組の進行はやっぱり現役のNHKの方やNHKのOB・OGは抜群に上手いなと感じます。 

大越さんはNHK時代本業が政治記者(アナウンサーと勘違いしてしまいますがそもそも男性アナウンサーは夜9時のニュース番組は基本やってない)というのもあったかもしれませんがさすがだなと。 

 

▲210 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

討論番組とかで 

話をデカイ声で遮って、自分の意見を押し通す 

という場面が今も尚散見されている 

結局こういうのも同じなんでしょう昔からの慣習で 

おそらくメディアの場だけじゃなく、あらゆる局面で言ったもん勝ちがまかり通ってるのだと 

なので有権者は雰囲気とかじゃなくて内容できちんと見極めないといけない 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表の誠実さ・品格を評価し、他党との差別化を明確にしています。党首討論でも神谷代表の誠実さが際立っていましたね。時間を守らずにしゃべり倒す他の党首たちの中で、与えられたルールをきちんと守り、割り込みもせず、正々堂々と対応する姿勢に本物の「品格」を感じました。政治は声の大きさではなく、信念と行動で示すもの。参政党が支持を集めている理由が、こういう所にあるんだと思います。神谷代表のような真っ当な政治家が増えれば、日本の政治はもっと良くなる。参院選では参政党に一票を託します! 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分は総理だからルールを破っても良い」という特権意識が如実に現れていた。 

流れで多少オーバーしたのではなく、敢えて時間を無視してダラダラと。 

有権者は、質疑応答の中身だけでもなく態度もきちんと見てますよ。 

良識ある大人の集まりならルールを伝えるだけで良い筈なのだが、無法者がいるのならルール、システムを考えないとフェアな討論は出来ないよ。 

 

▲133 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発言時間の制限を守らない石破総理にアナが「発言は1分いないにして下さい」と発言したら、「そんな簡単なものじゃない」と逆ギレしていた。自分の意見を要約して制限時間内に話せあないならそれは能力がないことを露呈しているに過ぎない。参政の神谷さん、れいわの山本さんはしっかり守っていて好印象でした。 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な時に声を大にその場で叫んでもいいが、今夏は非常に大事なので番組ルールを完全に守り我慢に我慢で後に事実のみを番組にも伝わる様に公表し落ち着いて政治的立場で勝利を目指してくれ 

 

怒らせるのもメディアの一手だと思い堪えよう、国民、有権者は長くダラダラした持論吐く輩、割って入り息巻く輩の品性に欠ける姿を今はもう許さない 

 

内容が思っている登壇者ほど長く、そして非礼ですそれは見ていてよく分かる 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「朝生」で学んだでしょう?政治家は相手の時間を削るのもテクニックの 

ひとつ。聞いてる方はイライラしますが、MCがポンコツならそうなるし、 

逆に田原総一朗的になっても「更に」グダグダになります。 

政治家の討論会はこうなる前提でプロデュースしないといけません。 

もっと言えば、こうなる事は想定内で「そうなっても止めない」暗黙が 

あるとか、局として肩入れしたい政党にムードを寄せるシナリオであった 

という事も充分考えられます。 

 

▲100 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が候補者を立てることが、結果的に自民党に利することに繋がるとかいう質問をしたメインキャスターがいたけど、質問が駄目 

党首が何でも冷静に笑顔で答えてたことが好印象だった 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

特に石破総理の話し方には本当にがっかりしました。質問に対してダラダラと要点をぼかし、女性アナウンサーにも高圧的で偉そうな態度が目立ち、見ていて非常に不愉快でした。 

そもそも司会者が伝えた持ち時間を守れない政治家に、公約を守ることなんてできるはずがありません。あれでは多くの国民が「自民党には任せられない」と感じたと思います。 

神谷さんのように限られた時間をきちんと守り、端的に主張を伝えようとする姿勢こそ政治家に必要だと感じました。参政党には、ぜひ自公を過半数割れに追い込む勢いで頑張ってほしいです! 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの日曜討論では参政党ではないけど、唯一「まとめて下さい」と司会者に言われたのは新興政党でしたけどね。 

指名される機会が少ないから「ここで」かもしれないけど。 

以前この番組でやっていた、制限時間(1分とか)を超えると赤く点滅を始めるランプを置くのも一つのやり方かな? 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏はもう聞いてて痛々しい。言ってることが間違いだと本人もわかってるんですよ。わかってるけど党の方針や財務省やいろんな圧力がかかり消費税を守り抜く選挙前のバラマキの否定などをあの言葉この言葉で真剣なフリしてる表情を作って力説する。 

 

有権者のみなさん、選挙行きましょうよ。この石破氏の話を聞いて納得したんだったら自信をもって自民に入れたらいい。とにかく行きましょう。 

 

▲161 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンをはじめとする既得権益にぶら下がる上級には耐え難い参政党の公約。消費税廃止しただけでも輸出還付金7.5兆円が吹き飛ぶ。これだけみても減税政策をすると、どれだけ損する企業やそこに天下る上級国民やメディアが危機を覚え組織的なネット攻撃するかよくわかります。そして投資家達も自分の利益を最優先するあまり法人税減税やリストラ、非正規雇用には積極的になります。2024年度の自社株買いは17兆円に上ります。株価を上げても日本株取引の7割は外国人であり株保有率は3割です。これらを少しでも日本の労働者に還元することができれば日本の消費は伸びるでしょう。だからこれらを改善するには今の政権では駄目なのです。 

 

▲110 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、見たけど、切羽詰まって言い出してるの自民、公明、立憲、国民民主がめだったなぁ。個人的な感想だけど。支持率下がってきて必死にしゃべって挙げ句の果てに司会者に質問されて簡潔にお願いしますと言われたらこんな短い時間でしゃべれるわけないと言ってた。ならば、そういって出演を断れば良いのにとも思った。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表は、話上手いですね。 

街頭演説もそうですし、対談見てても素晴らしいと思います。 

あと、単純に人として見てて気持ちいい方だと思います。 

久々に投票したいと思います。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発言時間超過や発言の横入り等はロスタイムを計上し、違反者の残りの持ち時間を短縮して他の発言者や横入りされた被害者へ奪われた分の時間を再配分すれば良い。こうすれば超過発言者にも緊張感が生まれ、従来の様な声がデカくて口うるさい議員だけが得をする、不公平さが無くなる筈だ。テレビ局としても映像的に面白くなり、ルール無視を見せつけられる視聴者の不快感も取り除かれ、良い事尽しだろう。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは司会者の仕切りに問題がある。 

「制限時間を過ぎているので手短に」というコメントを入れたり、あらかじめ「持ち時間を過ぎた際は別の党首に話を振る」と伝えておく等の対応は必要。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら、どっかやってたじゃん。 

時間を経過したら強制的にマイクを切るとか。 

あとは、M-1方式で時間経過したら警告音を出して、さらに超えたら爆発音で強制終了。 

それか、細かすぎるモノマネのように、床が落ちてフェードアウト。 

または、筋肉ムキムキの男達に担ぎ上げられて退場とか。 

茶番劇、暴走劇には、バラエティで対処。 

 

もうみんな俺が俺がだから、遮りまくって、何のことか分からん討論が多すぎる。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田も石破も同じたね。 

多分麻生もソウ。数だけはあるけど例え考えはあっても足を引っ張る輩、梯子を外す輩一杯で今は政党の体を為していない。 

安倍さんは嫌いだったけれと纏まってはいたと思う。他党の事は纏まっていない烏合の衆と自民は批判するが今の自党がそうなっている、でも自民は昔からそう。 

ただ利権絡みで固まっているだけだと思う。 

何処の政党でも良いから庶民の事を真剣に考えてくれる政治家が出て欲しい。 

出でよ令和の大塩平八郎! 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

はいといいえで話す。短く簡単に話す。これほど聞き手にとって聞きやすい話はないですよね。 

伝えたいことはたくさんあると思いますが、限られた時間の中で意図を伝える能力は他党党首に見習って欲しいものです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

聞きましたが本当に話が長いです 

守りません だから口の取り決めもあやふやで議員たちにはいい制度が沢山あります 

当選さえすれば我が力で決めつけてきました 

だから国は全然良くなってません 

給料が30年間も上がってないんですよ 

どこ与党がやってきたんでしょうね 

この借金は将来いやまもなく襲いかかってきます 大丈夫だろう 大丈夫だろう 

どうにかなるんじゃないのではありません 

原紙がありません 又国はお金をするので同じことの繰り返しです 今の枠組みでは既存を確保したいのでよっぽどのことをしなければ変わりません 

結局国民とは言いますが自分たちなんです 

国民は訳が分からなくなります だから投票に行かなくなるという 

マイナスのスパイラルなのです 

テレビも見なくなるのです 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその「言ったもん勝ち感」。つまり 発言に根拠がなくても、印象に残る言い方や強い言葉で主張すれば、それが事実のように見えてしまう。事実誤認や誇張があっても、その場で正されず、そのまま放置される事が多い。また印象操作をし言い切った者勝ちって事はですな。 

 

▲247 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島選挙区の参議院選挙の候補者による討論会をネットで拝見したんですが1分後と1分半後にタイマーがなって1分半後に強制終了するというルールでした。オーバーする方は居ませんでしたよ。いい方法だと思いました。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の報道ステーションも石破氏や野田氏に話を振るシーンが多く、非常に不公平だと見ていて感じた国民は多いのでは 

報道機関が選挙報道で平等性を感じないのは問題だと思います。 

 

話は変わりますが、神谷氏は高身長なのですね 

諸外国の代表と引けを取らないと感じました 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民放の党首討論は、いがみあったり罵り合ったり、けんか腰で汚い言葉をぶつけ合ったりすることを楽しむ番組です。 

視聴者は党首のそういうやり方を見て人間性を判断したりするわけです。 

放送する側は、とにかく面白ければいいということですね。 

 

▲14 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の人ってAbemaのバラエティなんかでもそうだけど 

話題について今周りが欲しがってる答え、結論をずーと言わずにそこに自分がどれだけ絡んでたかの自分語りが多いんですよね 

目立つところでは小西議員とかひろゆきに話長い、も 

「私は〇〇して、〇〇と言って、〇〇してきたんですが」ってのが発言一回につき必ず言ってる印象それ、今の発言に必要ないでしょと。 

 

小西議員といえば「(国民民主の)玉木さんは政治家の資格がない」と何度も言ってたけど、具体的な理由は説明はしなかったよね。 

だから世間に届かないってわかってないよね。 

鳥取知事が「少子化対策の話してるのに、少子化で良いって話するなら意味ないでしょ!」と怒ってたのもすごい理解できます。ゲストも主題わかってない人多いよね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党、陰謀論、カルト、支持層が信者的と当初のイメージがあった。 

しかしここに来て、支持を得てきた。 

石破さんはノーの自民支持の受け皿になっている。 

国民民主も山尾氏で失速して、参政党に流れた感がある。 

バリバリの保守と思いきや、小麦粉や添加物の危険性を訴えて、左からの層も取り組んだ。 

れいわは左過ぎて抵抗と迷ってる層も参政党支持になってる。 

 

問題は各党員の能力が未知数。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思います。個別ブースに入り、時間になったら音声を一切流さないという形にすれば、スムースなんだと思いますけどね。 それと政治家の時間を守って、話したい内容をまとめるという力量が拙いこと。逆にヤジ力はあるのにね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、仕切り役がキチンとコントロールする事が重要で、それがキチンと出来なければ、ただのオールドメディアの茶番として、今後視聴者は離れていくだけだ。 

 

▲242 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷は元自民党員です。参政党は野党の票を裂くために自民党が神谷に作らせた政党と思われます。故に国会の質疑では神谷は常におとなしく、多少政府の方針と異なる意見を言ってみるものの、大臣や官僚の答弁に対して強く反論することもなく無難に質疑を終えているのです。神谷の質疑時間は大臣や官僚にとっては良い休憩時間です。お行儀のいい予定調和の国会質疑しかできない議員は必要ありません。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も見ましたが、神谷氏が借りてきた猫のように見えました。 

折角、党首同士で意見をぶつけられる場なのですから石破首相に向かって 

「コメ不足を招いたのは自民党の減反政策や政策調整が原因ですよね」 

くらいの言葉を突き付けて欲しかったですね。 

 

▲26 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の巨大政党はわざとそうしてるんだろ?  

新参者や反対党の話す時間を短くするのが第1目的なのは明白じゃない。それに気づかない人なんていふのかな。国会答弁なんて最たるものだよね?「YES」か「NO」かで答えてくださいと言っても、質問者の質問をもう一度、さらに周辺のいらないことまでいっぱい話して、YESかNOかは答えない。こんなのは犯罪にしないとね。国民の税金使って会議してるのに国民に分かるように、わざと話さないのは、何法に違反するかは分からないが、違法ではないかね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長々と語ってる本人には熱い思いがあるのだろうけど、けど、 

長々と聞かされてもね、全然入ってこない。違いがわからん。 

ってがほとんど。 

選挙前の語りと当選後の行いはほぼ一致しないのが普通だから聞いたところで無駄。 

献金企業保守、共産革命、外国人優遇、国益優先、売国政策推進、増税促進、夫婦別姓などなど 

一番やりたいことを一言で語ってくれ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は国会議員の人数が少ないので、国会でも短い時間しか質疑の時間を与えられていません。 

その短い時間でしっかりと伝えるべきことを伝えるために要点をまとめて訴える能力が高いと思います。 

選挙期間以外でも地道に街宣をしてきているのも大きいでしょうね 

大臣や総理の、官僚に書かせた原稿を読んでるだけのダラダラした答弁は本当に聞いててイライラしてくる 

質問の答えにもなってないことも多々 

用意された原稿以外のことは言えないから 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとその通り! 

ダラダラ言いたいこと全部話そうとする党が多い。割り込んだり。 

ルールを設けて司会がちゃんと捌くべき。 

あとせっかく党首が集まってるんだから時間をもっと長く設けて全ての党にそれぞれのテーマについて必ず話させるべき。 

 

▲180 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それは神谷党首のおっしゃる通りだと思う。神谷議員は筋の通った人柄とみた。また、日本人ファーストの理念にも賛成です。 

このままだと外国人による日本の住環境破壊は日本人側が引っ越しを余儀なくされるような深刻なものとなると思います。 

今日のNHKの党首討論で、立憲民主党も外国人移民政策については自民党と同じということが分かり、参院選の投票先候補から外れました。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

え、だって端的に要点だけ話したら、矛盾点やら国益にならないような内容って分かりやすくなっちゃうでしょ? 

そりゃ少しでも長ったらしく、少しでも分かりにくく、さも良いこと言っている風に聞こえるように美麗な言葉を並べ立て、他の人間に発言時間残らないように、気を回すよね。 

「言ったもん勝ち」は昔からだが、今は「言わせなかったもん勝ち」の風潮なのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の石破さん酷かったね。 

全然回答になってないしダラダラ話してるだけ。 

確かに神谷さん大人しいなぁと映ったよ。でも端的でわかりやすかった。 

個人的に米5kg小売価格4000円は厳しいけど。れいわの小売価格2000円だと有難い。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

質問に対し芯を食った返しであれば良いのだが外した回答をダラダラ話す輩の話は聞くに堪えない。選挙用の耳触りの良い公約合戦など票稼ぎの為の出鱈目に過ぎない。経済と国防、少子化に年金と課題満載の中で「夫婦別姓やら紙の保険証問題」など謳う政党は日本から出て行って欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党や保守党の人気が高まってる報道に、昭和の過ちが「日本ファースト」に反省が有りません。大きな犠牲を払って80年、まだ維新やれいわの方がまともな政策です。王様気取りのトランプ現象に惑わされた故安倍さんの様にならないようにしましょう。普通は最高司令官の病気は隠しますが、TVで見せびらかせ二度も総理の職務を放り投げて、宗教法人の広告塔に成り下がってしまったのに、国葬にしたのは国民です。参政党や保守党支持が、令和の過ちにならない様に注視しましょう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明の斎藤と共産の田村が頻繁に割込むななかで、ルールを守るれいわの山本と参政の神谷はどの局でも話すタイミングが少ないですね。特に山本は極端に話せてもらえない局もありました。 

自民立憲公明共産の歴史の長い党は軒並み中身が薄く、ルールも守らない中で、維新国民民主れいわ参政は振られたタイミング以外では話しませんし、山本と神谷が特にそうでした。後者四党の方が話す内容も中身がありました。 

政治家になりたくて既存政党に入った人達と、日本の抱える問題を改善したくて政党を立ち上げた人達との違いを感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中継を見ていても分かる通り、特に与党の政治家たちは答弁を出来るだけクドクドと長引かせて、なるだけボロを出さないように要点をぼやかすようにして喋ります。 

それに、今の石破さんの話し方の全てがそうなのですが、あまり中身のない話を更に中身のない回りくどさでクドクドネチネチ捏ねくり回した挙句に結局、どうでもいいような無難で空虚な、何も言っていないに等しいような言い回しでとりあえず話を締め括ります。あれでは、いっそ何も言わずにいた方が良いですよ。まぁ、自民党のほとんどの政治家に共通するような喋り方ですが。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権誕生の失敗を繰り返さないためには、自公立憲維新共産以外。 

となると、保守党か参政党の二択。 

であれば参政党かな。 

富裕層は自公のままがいいんだろうけど、 

とりあえず庶民にとっては今以上に悪くならない気がするから。 

 

▲169 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

党名と政策が一致していないと思う。 

既成政党に対するズレを強調しているが、 

活動原資が、何処から?が不思議、 

結果的には与党継続をサポートする仕事を担うのだと思う。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにその通りです。 

参政党代表は初めて党首討論に参加したので感じるまま言っている。 

話しの長い者は余計なことも多い。 

少数党ではありますが、参院選も応援しています。 

 

▲22 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目立ち始めると参政党のあら探しを探す記者がいるんだけど、政治の闇は潰しにかかる人間が動くって事…玉木氏が分かりやすいパターン…過去の出来事も…あたかも今やってるみたいに報道するからね…選挙前に、何か出ちゃう…これが大変だと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも総理になりたくてなったが、結局岸田や菅の言いなり。途中で辞めたくてもこの支持率では、他にならせる人物もいない。とは言え高市では言いなりに行動しない。こんな与党に未来を託さない。 

 

▲141 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明維新立憲など何もできなかった政党に話す時間はやらなくていいのでは?日本と日本国民のために何を成し得たか実績は皆無なわけですからそもそもメディアの前に出てくる資格すら与えてはならないですわ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに神谷氏は露出少なめだし 

コメ4000円がずっと表示されてるのはマイナスプロモだったな 

一番ルール違反してたのは公明の斎藤代表だわ 

話も冗長だし、政策も言ってることとやってることが違う 

玉木と山本は短くわかりやすく言葉をまとめながら 

石破にぶつけて怒らせたから上手いな、と 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の番組は言ったもん勝ちで、 

お時間がきましたって、喋ったもの勝ちでいつも消化不良に終わる。 

逆に、少数の国会議員の政党に既存政党が質問するような党首討論があってもいいのではないか? 

今や、自民党は嘘つきばかり、公明党は小判鮫みたいに手柄ばかり主張する。立憲、国民、維新は足の引っ張り合いで共倒れ。 

これ以外の政党の話を聞きたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はなにも守らない。自分の我を通すのが仕事だとおもってるし偉いとおもってるから。 

いまの総理が公約は守らなくていいといってるのに公約を出す始末。 

もうおかしくなりすぎなんだよ、政治家。 

ルール違反、公約まもらない、発言や行動の責任をとらない、説明もしない。 

これらを破ったら議員でなくなるぐらいの誓約を立候補時にするべきだ。 

言ったもの勝ちどころか政治家になったもの勝ちすぎる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この腐った日本のリーダーシップを誰もとりだがらない。 

だけど、議席は確保して税金は欲しい。 

自分達も時限爆弾をいくつも持たれていて、下手げな事をしたら、いつ爆発するのか分からない。 

だから参政党みたいな新しい政党が日本を担う方が、上手くいく気がするんですよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

話が長いだけならまだいい。中身がなくて結局何が言いたいのかが伝わらないのが一番の問題。今の政治家は答弁や主張の仕方が官僚的な人が多い。 

用意された紙を読んでいるだけで、話に引き込まれるような政治家が本当に減ったように思う。 

ようは自分の言葉で話せる政治家が減ったということなんだろう。岸田氏、石破氏なんてその最たるものだ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく参政党の発言の順番は最後の方だから最初の党が時間を長く使って参政党の順番になったときには時間がなくなって喋ってる途中で中断させられたりしたんじゃないかと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>その時の感想として神谷代表は「皆さん、話が長すぎる」とバッサリ。「司会者が目安の時間を伝えているんだからタイマーがなくても守るべきだと思います」と訴え、「与えられた時間でコンパクトに話すのがルールのはず。割り込んで話すのは嫌だったので、今日はやりませんでしたが」と苦言を呈した。 

 

石破氏の「公約はまもらない」と同レベルか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特に話が長かったのは石破さんだね。 

しかも質問に端的に答えられないのは一国のトップとしてかなり致命的だと思った。コメの適正価格を問われて数字で答えなかったのは自民、立憲、維新。定性的な話を延々としていたけど、この国の情勢を理解していれば数字で答えなければ全く意味がないことぐらい分かりそうなもの。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はカルトイメージあったけど、直近の演説をフル尺でいくつか視聴してみて間違った事言っていないし、すごく支持できる党と感じています。 

参政党を否定する人達は何が気に入らないんですかね?逆に知りたいです。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

司会者の能力にもよりますが 

話す内容を簡潔にまとめるチカラがないなら 

政治家としてもアウトと思う。 

政治家は言葉で伝える仕事。 

相手や場所や時をみて話をまとめて伝えなければならない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

news23ですからね… 

自分達の都合の良いコメントしてくれる政党に優先的に話をふるぐらいはやりそう。 

テレビの討論番組は切り取り等がありそうなので、できればノーカット版があるネットの討論番組に出てほしいですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの番組みたいに発言時間の管理とかを厳密にやってほしい 

政治家はギリギリまで長く話すことにメリットがあるんだからそうするのは当然 

番組側の不備だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでも参政党の党首は決められた時間をしっかり守る日本人としての律儀さを見せてくれたかな。簡潔にしっかり主張している姿は堂々として大変よかったですよ。逆に他党は見苦しい部分も多々あった、。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

話が長いのは「要点」を言う前に 

まず「言い訳」を言いたいんだと思う 

下らない言い訳を長々して 

限られた時間がある中で 

他の党には喋らせたくないのと 

如何にもって思わせる偽アピールだ 

こういう下らない討論したら司会者が 

割って入ってでも正さなきゃ何の為の司会者かと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公連立政権は成長戦略がないと言われ、 

公明党代表がAIを使って国を良くする、 

って言ってたの聞いて、的外れだし、こういう政党に1票入れたらお先真っ暗だと思った。。。 

 

国の成長戦略とは、そういうものじゃない。。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントするタイミングは何回か来るんだろうから、 

オーバーしたらその人の次回コメントタイミングでの持ち時間を減らした状態からスタートすればいい。 

つまり討論会全体を通しての参加者のコメント総時間が決められているかたち。 

 

どうせ事前にコメントを求める内容は通達されてるんだろうから、 

どうしても長く時間を取りたいコメントが有るのなら事前に短くコメントして貯めておけばいい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の政策ってイデオロギー的に全く正反対だし、ネットワークビジネス出身で反ワクってのも胡散臭いけど、選挙上手いし何か頑張って欲しいんだよね。 

どうせ参院選だし、トリックスター的に暴れて欲しいというか。 

衆院で一大勢力になったらやだけど。 

 

こういうときは徹底的に暴れて欲しいね。結構議席取れるかもね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の演説をユウチューブで見ましたが、その中で「教育無償化なんかは今やるべきことではないでしょう!」と強く行っている時に周りで「そうだ!そうだ!」の大合唱がありました。 

呆れてしまったのと怒りがこみ上げてきました。学びたい人が誰でも学べる社会は大事なことだと思いますが・・・。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

結局保守党以外は外国人に対する主張をする所はないんだよね…マスコミ側が取り扱わないのもあるけど。払ってもいない外国人に生活保護や医療費タダを無くせば社会保険料下げられるでしょ? 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり報道ステーションで生放送を仕切った大越さんの実力ですね。内容は置いておいてもまわしが見事でした。 

TBSは「収録」という点で緊張感に欠けてましたね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているのか意味不明で、話もまとめれない人が日本の総理大臣って 

ましてや人が話している最中に必死に横から否定する。人の話も最後巻まで聴く事が出来ない子供レベル。 

これじゃ日米の関税交渉が上手くいかない理由が分かった。 

トランプからしたら外交力は論外なレベルだろうよ。だからいまだに名前で呼んでもらえない。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、キレーなことを上手に話すけど、これまでやってきたことをみると、表面通りの人とは全然思えない。逆に胡散臭すきる。なんか近頃は大日本帝国憲法に戻すべきと言ってるんだって?自民党のやってることを換骨奪胎してるだけ、って気がする 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の話がまとまっていなくて長いだけだった。 

参政党もやっと取り上げられるようになった。 

コロナワクチンの危険性を訴えている時なんか全部のマスコミが無視していたからワクチン被害者が増えたよな。 

公認した人に足元すくわれないよう気をつけて。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷の国会を「プロレス=八百長」に喩えるのは、レスラーに失礼とだけ言っておいて。あれはエンターテインメントとして楽しむものだから。居眠りやヤジ、◯レベルなやり取りで税金を食い潰す輩と一緒にしなさんな。ところであれは討論ではなく、中身のない声明文の朗読。食料費減税1年と言うから、張り合ってこっちは2年だと何の根拠もない提言。憲法改正レベルで減税できないと言っていたの誰だっけ?社会保障に使っていないのに使っていると言い張る自公。本当は政権交代など起きてほしくない、その担当能力もない立民や維新。(これが「プロレス」と言いたいのだろうけど)国会議員から地方議員まで選挙前だけ調子のいいことばかり。公約実現ゼロって国民を馬鹿にするにも程がある。もちろん新興政党も同じ厳しい目が必要。再生や国民民主の看板倒れの件もあるから。今勢いがある政党も含め、国民の目利きの力が試されている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ごもっとも。長いし、ゆっくり話過ぎ。 

この手の番組ではCM入るし民法は不向き。時間ないのにテーマ多いし。局側も要検討。 

それから候補者の皆さんは1年以内で実行できる公約と5年10年かかる公約を分けて話してくださいね。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓にすると治安が悪くなる」という主張は全く根拠不明でした。まずは大日本帝国憲法に戻すべきとか、少子化対策としての多夫多妻制とか荒唐無稽な主張が多く、差別的な主張も見受けられます。ネットで人気が高まったことで当選した参政党の参議院議員が6年もその職にあることは避けなければならないと思います。 

 

▲20 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの会見みたいに長時間やれば良いんですよ。 

 

午前の部 朝9時~12時 

昼休み 12時~13時 

午後の部 13時~18時 

トイレ休憩も途中で1~2回入れて 

 

普通にフルタイムで働いている人と同じ。 

行けるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE