( 304467 ) 2025/07/03 07:59:34 2 00 巨人まさか!アウト判定覆って0―0が0―1に…痛恨黒星 阿部監督は巨人監督51年ぶり退場処分スポニチアネックス 7/2(水) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1cebc657086fa03f9cf1eaf677c1a44c2c0633c |
( 304470 ) 2025/07/03 07:59:34 0 00 <神・巨(14)>8回、退場を宣告される阿部監督(左から2人目(撮影・北條 貴史)
◇セ・リーグ 巨人0―1阪神(2025年7月2日 甲子園)
巨人は阪神に連敗を喫してカード負け越しが決まった。37勝37敗2分けで勝率5割に逆戻り。首位・阪神とのゲーム差は今季最大タイの5.5となっている。
0―0のまま迎えた8回だった。この回から登板した2番手左腕・中川が2死から森下、佐藤輝に連続四球を与えて降板。ここで3番手右腕・田中瑛が登板した。
だが、大山が初球を叩いた打球は遊撃・泉口のグラブをはじく内野安打となり、二塁を守る吉川がカバーしてバックホーム。二走・森下が一度は本塁でアウトとなったが、阪神のリクエストによるリプレー検証の結果、判定が覆って本塁生還が認められ、巨人は先制点を奪われた。
ここで阿部監督がベンチを出て投手交代を告げたが、リプレー検証の結果に抗議したことで阿部監督は退場処分に。4番手左腕・バルドナードが後続を断って最少失点で切り抜けたが、9回に打線が反撃することはできなかった。
なお、阿部監督の退場は監督就任2年目、通算219試合目にして初。巨人監督が退場処分を受けるのは1974年7月9日大洋(現DeNA)戦(川崎)の川上哲治監督以来51年ぶり。1950年の2リーグ制以降では1956年の水原円裕監督が1人目で、阿部監督は巨人監督3人目の退場となった。なお、阿部監督は現役時代に1度、2014年7月11日の阪神戦(東京D)で退場経験がある。
巨人打線は相手先発左腕・大竹に対し、丸と泉口の安打で築いた初回1死一、三塁の先制機に無得点。5回には1死から丸が安打で出塁したが、オコエの打席でのランエンドヒットがライナー気味の二飛となって丸が戻れず、併殺が成立した。
8回には先頭の代打・キャベッジが内野安打で出塁。続く丸が2023年5月24日のDeNA戦(東京D)以来2年ぶりとなる犠打を決めて1死二塁としたが、ここも得点できなかった。
2軍調整を経て中14日で先発マウンドに上がった6年目左腕・井上は7回6安打無失点。5月21日の阪神戦(甲子園)以来5試合ぶりとなる4勝目を逃した。中川は今季2敗目(1勝21ホールド)。
▼阿部監督 まあ見た限りは…うん、アウトに見えたんで。ベンチからもね、あの、諦めてた感じだったんですよね、うん。まあ、抗議しちゃいけなかったんすけど。思わず、あの、しちゃいけないことをしちゃったんで。あの、申し訳ないです。退場処分になって最後までチームの指揮を執れなかったっていうのはね、監督として良くはないことなんで。選手たちにも申し訳ないなと思います。
|
( 304469 ) 2025/07/03 07:59:34 1 00 今回の野球の試合における審判の判定を巡る議論は、非常に多くの意見が寄せられています。
1. **審判の説明不足**:多くのコメントで、審判が判定を覆す際の理由やプロセスについての説明が不足していると指摘されています。
2. **阿部監督の退場**:阿部監督の抗議が退場につながったことについて、彼の気持ちを理解しつつも、ルール上の判断として妥当であるとの意見も多く、監督としての責任や未熟さが指摘されています。
3. **リプレイ判定の質**:NPBのリクエスト制度がMLBの制度に劣るとの意見が多く、特に映像の質や審判の判断基準が不透明であるとする指摘がなされています。
4. **試合の流れ**:このような判定が試合の流れに与える影響と、結果としての敗因には、判定以上に打線の活躍や選手のパフォーマンスが関わっているとの視点もあります。
全体として、この一件は審判の透明性、選手と監督の闘志、そして試合運びにおける戦略の重要性を浮き彫りにしています。
(まとめ) | ( 304471 ) 2025/07/03 07:59:34 0 00 =+=+=+=+=
リクエストでセーフ判定は仕方ない。 テレビで見ていてもどちらも確信がなかったし、タッチと言ってもズボンにかする程度のものだから判断も難しいだろう。 しかし解説岡田さんが言う様に、判定を覆すならちゃんと説明なりアナウンスなりしないからゲーム進行が悪くなり阿部監督も一言出てしまったのだろう。 試合が決まる可能性の高い判定なのだから、審判側も、もう少し丁寧にやっても良かったと思う。
▲13721 ▼1395
=+=+=+=+=
阿部監督は、指揮官として、勝ちに対する執念、気迫を選手たちに見せ、雰囲気を作りたかったように思えます。残念ながらこのの試合では、選手たちが点を奪って結果を見せる事はできませんでした。ビデオ判定後の講義はよくなかったかもしれませんが、そんな事は承知で行ってるはずです、この意味を選手一人一人がプレイに繋げられたらよかったと思います。残り試合を一つ一つ大事に頑張って欲しいです。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
いつも思うけど、審判員は説明が足りない事が多いと思う。
威厳を保つ為に口数少なく毅然と対応しているつもりなのかもしれないが、なぜ覆ったのか、何故そのような判定になったのかなど、今日の試合に限らず、説明が不足していると思う事が多々ある。 チーム同士も、観ているファンもよく分からないまま一言二言、「球審の〇〇です。〇〇だった為、1死1.2塁で再開します」とだけ言って早々に終わらせるケースもよく見る。
球場の誰もが分かりやすいよう丁寧に説明する事を義務付けてほしい。
▲5799 ▼434
=+=+=+=+=
テレビ観戦していました。 本当にどっちの判定でもおかしくないプレーだった。それ故にビデオ判定があるのだし、ルールでビデオ判定の結果に抗議できないとあるのだから、退場は仕方ないだろう。 ただ、審判員ももう少しきっちりと説明して欲しい。どういう事でビデオ判定の結果で判定が変わったのか?阿部監督は何を言って退場処分になったのか? プロ野球はファンが居て成り立っているのだから球団や選手だけがファンを大切にするのではなく審判員もファンを大切にすべきだと思う
▲2666 ▼196
=+=+=+=+=
やはり今シーズンの阿部采配はハズレが多いね 今日もランナーが出てから色々サインは出して動こうとはしたが全部ハズれている 打てないので動くことは良いと思うが選手が応えてくれないのが残念だ これらも含めて全ては監督の責任となってしまう 結果論では解説者とかが好きなことを言えばよいのだがサインどおり出来るかどうかは普段接触しているベンチが一番よく分かっていると思う
▲314 ▼277
=+=+=+=+=
あの場合審判も説明があれば 阿部監督は退場するまで 抗議はなかったのではと 球場にいた阪神ファンはみんないってました 逆の立場だったら 同じように阪神側の監督も抗議してたかもしれません
阿部監督はプロだと思いますが そういう人間らしい部分もあっても 全然いいと思いました。 明日も試合楽しみにしてます!
▲2039 ▼225
=+=+=+=+=
NPBのリクエスト制度は MLBのチャレンジ制度を参考にしているが 決定的に違うのはMLBのチャレンジ方式は 球団と審判がグルになっているような不正 を防ぐ為にチャレンジ用のスタジオを ニューヨークに建設し30球場それぞれに 7~12台設置されたカメラの映像を一括管理 1日8人の分析担当審判員が各球場の審判員と 連絡を取り合い判定を行う NPBのリクエスト方式の場合は その球場の判定をした審判が ビデオ映像を見て再判定するので どうしても不正や感情が入りやすい NPBもMLBのように 第三者機関に判定させるべきでしょうね
▲1358 ▼113
=+=+=+=+=
終わった事は仕方ないが、何を基準に判定を覆したのか審判は説明すべきだし、それがあれば阿部監督も納得はしないまでもルールだし抗議はしなかったと思います。 ただ中川が逃げてるようなピッチングで連続四球しかも2死から、ここがターニングポイントだった。 大竹投手も持ち味の緩急が冴え渡り、井上投手はストレートが抜群だった ただジャイアンツの打線の繋がりが 相変わらず悪いし、怖さがないから 相手はどんどん攻めてくる。 相手投手の球数の少なさが全てでしょう。 その現状に阿部監督もフラストレーションがたまってるんかな。 岡本選手は九月くらいになりそうだが 来季以降見据えて岡本依存から脱却しないといけない。怪我人が出ればより打線が深刻な得点力不足にならないように、腹をすえた起用も必要になってくるでしょう。
▲75 ▼14
=+=+=+=+=
そんなに強烈な抗議って感じじゃなかったんだけどなあ。冷静でも問いただして食い下がったとかなのかな。
でもあれは審判も一瞬アウトと判定しちゃうくらいで、リクエスト判定も時間がかかったんだし。ここらへんに注目したらセーフでした、とマイクで説明があったらよかったのにな。解説の岡田さんも言ってたけど。
時間がかかったリクエストについては審判から説明するとか、何か規定があればいいのに。監督たちのほうから要望出していいんじゃないかなあ。カメラの増設は簡単にできないし。
▲1016 ▼126
=+=+=+=+=
判定が覆ってショックなのは分かる、分かるけど…
9回の巨人の攻撃 先頭の吉川選手、ショ−トゴロ、全力で走らないんだ 巨人を引っ張っていかなければいけない立場の選手がそれでいいの?
次打者の増田選手、この状況でセンタ−前ヒット こういう強い選手がいる これからの巨人を引っ張っていって下さい
▲1050 ▼154
=+=+=+=+=
阪神ファンです。 ゲームの行方を大きく左右する、もっと言うと決めてしまうくらいの大きなプレー。 だからこそ、審判には分かりやすく丁寧な説明が求められる場面だった。 途中で音声が途切れていたし、あれでは一生懸命にプレーしている選手、観ている我々も納得できない。 審判団には、試合の中での判定だけではなく、こういった説明の仕方にも改善の余地があると言う認識のもとで対策を検討してほしい。 全てに於いて大相撲が良いとは言わないが、物言い後の説明の方が、話す内容や流れも決まっていて分かりやすいと思う。
▲104 ▼15
=+=+=+=+=
肉眼ではほぼ100%分からないと思います。自分も間違いなくアウトだと。 ただスローでは確実にセーフでした。まず最初のコンタクト段階ではタッチも無し、ホームベースにも触れてない。問題のその後、一瞬様子を見合った後甲斐は森下の左手にタッチしに行った、森下はそれを寸での所で左手を引いて甲斐は追い掛けるような形に。そのまま森下は左半身ごと左手を引いていきそのまま回転して右手でホームベースをタッチ。その間甲斐は森下に追いつくことが出来ずタッチ出来ていなかった。
BS朝日の映像だけなのかもしれないが、本当に鮮明に映っていました。
▲1881 ▼576
=+=+=+=+=
私は野球よりサッカーを観てますがVAR専門レフリーの仕事をYouTubeで見て欲しいですね。当然かなり際どいプレーの判定専門ですが流石のプロ!って感じで選手、監督、サポ側も納得の説明です。野球の判定も際どいプレーが多いと思うので取り入れて欲しいですね。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもがショートのエラーが敗因であってホームの判定は結果でしかない。
審判もリプレイで誤審を認めているくらいアウトの確証が得られなかったのだと推測出来ます。
甲斐捕手も必死のプレイやったし、森下選手も必死のプレイで見応えの有る瞬間だった。
又、三塁コーチャーもよく手をグルグル回したと思う。
阪神にとっても井上投手の出来が素晴らしかったのでホンマにあの一瞬しかチャンスは無かったと思う。
今年のタイガースは暴走気味でも積極的な走塁が目立つが普段の積極性がこのプレイを産んだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
抗議といってもそんな感情的になっているように見えなかったし、どちらかというと審判の方が感情的になっているように見えた。 判定が覆るにはそれなりの確信がないとそうはならない訳で、その説明を聞きたかっただけなんじゃないかと思った。 本人も言ってるように抗議はルール上ダメだけど、それだけ必死だという事で、選手にも熱が伝わればいいと思う。
▲212 ▼45
=+=+=+=+=
ビデオ見て、捕手の空タッチにより森下選手の手が先にホームベースにタッチしたと判断したと説明したら阿部監督も抗議はしなかっただろうね。また、ビデオ判定に対して抗議した事により監督を退場処分としますとアナウンスすれば皆が理解出来て良かったんだろうけど。何かしっくり来ない試合になっちゃったね。また、今日も息が詰まりそうないい試合を期待しています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
Jリーグが取り組んでいるように、審判がリクエストの際に協議している映像を可能な限り公開しても良いのでは?どんな話し合いをして、どのような結論に至ったのか。それを公開されるのだから、より公正な判断が期待できる。ファンもその理由を知ることができ、審判に対する考え方や見方が変わる。結果的に審判を守ることにつながると思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
阪神ファンです。 阿部監督が冷静さを欠いたなどありますが、コメントからわかるように猛省してるとは思います。解説の岡田さんも言ってましたが、バッターコール前にピッチャー交代言ってしまうぐらい我を忘れてました。でも、それくらいこの一線は大きかったと思うし、その気持ちが選手に伝わったとは思います。故障者いる中、若いピッチャー頑張ってて手強いです。 阪神としては、なんとか勝ちに繋がったので、これからは打線で勝てる試合を増やしてほしいです。
▲943 ▼338
=+=+=+=+=
今日は福岡のペイペイドームのソフトバンクvs日ハム戦でも、本塁上のクロスプレーをめぐって当初のアウト判定がリプレー検証によってセーフとなり、ソフトバンクがサヨナラ勝ちとなっています。 セ・パ両リーグで同じ日に本塁上のクロスプレーに対してリプレー検証により判定が覆ったというのもまた珍しいことですね。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
判定を覆すためには誤審だったと分かる明確な画像(今回はタッチしていないと断定できる画像)が必要です。たぶん今回の判定にモヤモヤしている方達は、「どれ見て断定したの?」って感じではないでしょうか。 競馬でも競輪でも写真判定した結果についてはその写真を公開しています。 動画になるのでリアルタイムでは難しいかもしれませんが、判定を覆した場合はNPBのHPに根拠となった動画をアップするようにしては如何でしょうか。
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
恐らくあのプレーで、一番悔しい思いをさせたのは、巨人捕手(甲斐)だったと思います。 本塁に送球された時のタイミングでは、余裕のアウトだった。 捕手からすれば、絶対にアウトにしなければならない場面であり、状況だったと思います。 捕手のタッチは、置いタッチだった事で、森下が回り込んだ位置では、身体に触れる事が出来なかった。 森下もベースに触れてなかった事で、再度…タッチを試みに行く瞬間に、甲斐もタッチに行ったが、森下が其れを見事に躱しながらベースにタッチした。 これは森下の動作力、動体視力、瞬発力の勝利でしたね。 紙一重のプレーだったと思います。 阿部監督の退場ですが、一度…検証の中で出た判定に対しての抗議は、認められてないとしても、TV中継を見てる方でもビデオの映像でも分かり難い感じでしたので、審判も直ぐにマイクで説明をして入れば、まだ納得したと思いますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件、主審の判定に疑問が残りました。もし主審自身が肉眼で「怪しい」と感じた場合、自らリプレイ検証に進めるようなシステムを導入すべきではないでしょうか?誤審を防ぐには、審判側の柔軟な対応が必要だと思います。
さらに、ストライク・ボールの判定については、もうAIに任せるべき時代だと感じています。明らかにボールと思える球をストライクと判定する場面が散見され、公平性に疑問を感じます。
すべてのファンと選手のために、公正な野球を追求していただきたい。ぜひNPBには前向きな検討をお願いしたいと思います。
▲94 ▼31
=+=+=+=+=
NPBのリクエスト判定映像は、細かな部分がわからない映像が多いように思える。判定の覆る証拠が一般の人達が見ている映像ではなく、より詳細な部分までわかるような、映像で判断出来ないのだろうか?もう少し、各球団も費用を掛けて見ている人が納得するようにして欲しいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
審判も人だから100%ではない そんな中起こった難しい場面 納得行かなければ監督が抗議するのは必要 納得いく行かないより次の場面て全力を尽くすのも大事だし 説明を聞いて釘だけ差してすぐに帰るべきでした それより、岡田がいってた、糸原の代打コールがない問題 大事な場面で代打を使わなくてどうする 何度も感じること 試合が動かなければ代打起用 球児さんに考えがあるとは思うけど、あと一歩違う視点を持ってもらいたい
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
去年は日本シリーズは出られなかったけれど 監督1年目でリーグ優勝しているし 今年だって、打撃陣の体たらくでもまだ5割。
これだけ頑張っても 長嶋さんが亡くなって 55番が空き番になって松井さんの監督就任ムードも高まってきて そりゃフラストレーションも溜まるでしょう。
私はしばらく阿部監督のままでいいので 思うように取り組んでください。
今年は阪神のチームバランスが良いので おそらく優勝はそのまま阪神な気がしますが
若手も出てきたので 世代交代覚悟でフレッシュな選手の活躍を楽しむ1年になればと思います。
▲154 ▼186
=+=+=+=+=
野球は娯楽であり、興行でもある。
ファンや金を払って見にきている人から、おかしい、 改善すべきだ、との声が多ければ改善してもっと楽しい娯楽にし、客の集まる興行にもっていくべきだ。
身近な良い例が、大阪万博。入場ゲートや予約システムに問題が有れば、すぐになんらかの改善を行う。
審判団も今日の反対について会議などを行い、今後の試合では、 具体的にアウトセーフの内容を口頭説明するように 改善すれば良いのでは?
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
判定が覆るのはしょうがないと思いますが紙一重のプレーだっただけにその根拠となるスローのリプレイ映像や説明は欲しかったです。 リクエストに関しては根拠となるものがない場合は最初の判定が優先されるのですから少なくともそういった映像などがあったっていうことですよね? そういったこともなしに覆ってセーフだけでは巨人側は納得できないですし阿部監督もついカッとなってしまったんだと思います。
正直今の巨人だともっとボコボコにされると思ってましたが意外と接戦になっていて投手陣については本当によく頑張っていると思います。 それだけに打線に対してもどかしさというかもう少し何とかならない?っていう気持ちになってしまいますね・・・・ 明日勝てれば首の皮一枚は繋がった状態でまだ優勝争いはできると思うので明日は打線の奮起と期待します。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
揉めない為に、ビデオ判定を設けて、試合進行を遅らせる事が無く、公平な判定を設定する様にした。ビデオ判定を設けてから、いかに、審判(人間の目)の判定が、際どいプレーになると、難しいのかが証明されたし、監督の抗議も殆ど無くなり、試合進行もスムーズになった。今日のこのプレーを、プロ野球ニュース 2025で、何回も流していました。(録画もしておきました。)私がVTRをスローで見直した限りでは、甲斐捕手はタッチしてない様に見えました。(映像を見る限り。)判定はセーフで、一気にこのプレーの判定により、阪神の流れに大きく変わりました。巨人側は意気消沈した感じですね。やはり審判側の判定後の詳細な説明も必要だと思いましたね。そこに、納得が行かない阿部監督の抗議が、あったんだと思います。結果、巨人の長い歴史上の監督退場記録が、こんなに続いていたんだと少し驚きましたが、審判側も詳細な説明をする事だと思いました。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
あそこまで速攻「退場」宣告する時点で 審判の方々も内心判定に自信が無かったのかなと感じてしまいました(51年ぶりの珍事w) 痛いとこ突かれると怒るのが人間ですよね そもそも決定的な映像がなければ覆らないのがリプレイ検証なはず 勝敗を分けるめちゃくちゃ重要な判定だからこそ判定を下した要因について 観客に対して最低限の説明はあっても良かったのではないかと思いました
▲69 ▼45
=+=+=+=+=
確かにテレビの映像では分かりにくいと思いました。 本当に分かりにくいなら審判は1度出したジャッジを覆す事は無いだろう。
私の見た目では森下はキャッチャーの1度目のタッチを掻い潜ったがベースにも触れなかった、2度目のタッチは映像ではキャッチャーのグラブが森下の左手に触れたかどうかが分かりにくかった。 しかしその後ホームベースに右手を伸ばす森下にキャッチャーが一瞬3度目のタッチをしようとクラブを伸ばした、それは完全に空タッチだったがその勢いのままタッチしたとのアピールの格好となった。 審判は恐らくこの3度目のタッチをしに行ってる映像を見て2度目のタッチは触れていないと判断したのではないだろうか? 2度目をタッチ出来ていたら3度目の動きは無い筈だと。
▲97 ▼27
=+=+=+=+=
ストライクボールの判定も、素人目で見ても昨今ひど過ぎると思う。判定に対して一切文句を言えなくなってから一気にレベルが下がった。抗議は必要悪であり、それがダメなら全ての判定をデジタルAIで機械化すべきだ。
それにしても、このプレーが勝敗を分けたというが、1点も取れない攻撃陣が負けの原因だ。打てないなら送りバント、スクイズなどの対策を講じるべきだ。 そして今秋は若手中心の地獄の伊東キャンプ&メンタルトレーニング強化をお願いします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
判定内容はともかくとして。
この一件で巨人は勢い付く可能性が出てきたと感じます。 監督が身を挺して示した抗議は チームの士気に良い影響とも言えそうだからです。
野球に限らず運は多少なりとも勝敗に影響するわけで、 判定結果がこの試合の全てだったのではない、 とも考えられると思います。
サッカーの岡田監督のコメントで 「勝負の神様は細部に宿る」と聞いたことがあります。
仮に今回のプレーに限れば、 打球を弾いてしまった要因。 フォローした選手のスローイング。 キャッチャーが捕球した後の動き。 細部を突き詰めると防げた失点とも言えるのではないでしょうか。
まさに今回はその細部を意識する良い機会だったとも言え、 今後のセ・リーグの展開に良い影響が出ることを期待します。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
巨人の監督の退場がごくまれで、少ないという事実について、あくまで私見、推察です。 巨人の歴代監督に限って紳士だとか冷静という見方より、過去のテレビ放映や人気ぶりから多くの人に見られているという意識から暴言暴力を控える抑止効果とともに、もう一つは、審判の判定が巨人寄りのことが多かったことも考えられます。 サッカーの世界でも影響力の大きいメジャーチームに判定が偏りがちなことが見受けられます。
▲113 ▼40
=+=+=+=+=
BS朝日でリアルタイム視聴してました。
確かに解説の岡田さん言う事はごもっともだけど、そもそもリプレイ検証は一度は審判が判定を下した後に映像で確認したら誤審だと騒がれるのを防ぐ為に導入された訳で、その映像を審判団で何回も見直した上で協議した結果である事は明白。
退場後に阿部監督自身も問題のクロスプレーを見直して納得したと思うが勝利を左右するプレーだっただけに覆った判定に対して押さえられない感情があったとは思うが、それでも判定に異議を唱えるべきではなかったと思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
巨人ファンですが、阿部監督の対応はやはり監督として未熟だったとの謗りは免れ得ないし、退場処分自体は妥当で、監督自身もそこは納得されていると思います。
とはいえ、リクエスト判定は「ビデオ映像に判定を覆るにたら明らかな材料がなければ、当初の判定通り」という建て付けのはずです。 映像を見る限りそうは見えませんし、一次的には近くで見ていた球審の判断が優先されるべき。0次的にはタッチされたか誰よりも知っているはずの森下選手の直後のリアクションを見ても、リクエスト判定の運用を誤ったと思わざるを得ません。
解説の岡田監督もおっしゃっていたように、少なくとも審判から判定変更に対する説明はあるべきだったでしょう。 審判員もまた未熟だったといえ、その点では阿部監督に非常に同情します。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
リプレイ検証には、抗議が認められないから退場になって当然。 しかしこの抗議は明日からのジャイアンツの戦いに大きな意味があると思う。 阿部監督の勝ちたい思いが選手に伝わればの話だが、 抗議一つにも戦略や、闘争心の実力差があると思う。 そういう意味で今日の退場は明日からの戦いに選手達が心に刻んで活かして欲しい。
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
現地映像を見ましたが、監督が審判の体に接触したという感じでもないので、よほどアレな単語を言ってしまったのかな。まぁなんというか、監督も、審判も大変なお仕事だと思います。これ含めてエンタメと考えるファンがいるならそれはちょっと違うんじゃないのとも思いますね。昔は映像で判定覆るなんてまず無かったと思うのでそれも変わったなと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回に限らず、審判の判定がどうなのかという場面今季非常に目立つと思う。今回のはどちらとも取れないケース。悔しかったから何度も見返したが、わからない。つまり、最初の判定は覆らないはずだが、触ってないと思ったからセーフに覆したのだろう。泉口、吉川、甲斐に文句言ってる人もいたが、泉口はイレギュラーでしゃーない、吉川もセカンドからショートまでカバーして投げること自体素晴らしいから送球はあれがいっぱいいっぱいのプレー。甲斐は逆ダマをショートバウンドで捕球して反転してダイビング。批判されるようなプレーは何もしてなかった。阿部監督は退場となったが、根拠を知りたくて行っただけで抗議扱い退場はそもそものこのリクエスト判定ルール自体見直す必要があると思う。大した説明もなくコールするのみ。審判団ももう少し精度上げたほうがいい
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今回に限らず前からずっと思うのが、審判の選手に対するリスペクトが欠けてると思います。 審判とプレイヤーの双方のリスペクトがあって初めて公平なのでは? 選手は1プレー、1勝(負)に選手生命をかけているのだから、やはり点が懸かったジャッジのリクエストが覆る時は説明しないと観客も含めてモヤると思います。
▲278 ▼84
=+=+=+=+=
まあ、阿部監督の気持ちも分かります。しかしながら、リクエストという制度ができて、猛抗議というのはなくなりましたが、場合によっては説明が必要な場面もあるように思います。特に今回のような時は、勝負を決める大事な局面のリクエストなので、「球審は、タッチが早いと判断しアウトと判定しましたが、藤川監督からのリクエストがあり、ビデオで検証した結果、走者へのタッチがなかったと判断しセーフとしました」くらい言った方がよい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
タイミングは完全にアウトに見えたがスローのVTRを観ると甲斐のグローブが森下にタッチ出来たのは森下がベースに手を着いた後でした。森下が上手く甲斐だけにかいくぐったファインプレーだと思います。
▲637 ▼202
=+=+=+=+=
ビデオ判定の基本は「審判の判定の間違いが”明らかな”ことが映像で確認できた時のみに判定を覆す」という基本的な考え方が未だに審判に浸透していないとということだと思う。試合は見ていないが、そんなに時間がかかって誰が見ても微妙な状況なら、最初の判定通りアウトが基本でしょう。悩む必要はない。最初の判定に”アドバンテージ”が予め付与されているのだから。これは日本人気質も影響していると思う。何事も正確に行わなければ気が済まない、という。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ビデオ判定やってる人は若いのかジジイなのかでも話変わってくる気もする。サッカーのVARの裏側なんかはよく映像流れてくるけど野球のは見た事ない。どのくらい密度の濃いやり取りがあるのか見てみたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
捕手のブロック禁止になってから高校野球や社会人野球の公式試合でキャッチャーやった事ある人に聞きたいのですが、あの場面はタッチにいった方が確実にアウトを取れるだろうけど、タッチできなかった瞬間の判断としてホームベースで手が伸びてくるの待ってるのはリスクある?ツーアウトだしホームベース上でいつでもタッチするよみたいな判断は難しい? 試合で、なかなか体験できない場面だろうけど試合中での一瞬の判断では体が勝手に動くのかな? 興味本位で聞きたいですw
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
大竹に一点も取れない打線が悪いです。 それにしても中川はいつもやってくれますね。四球四球で得点圏にランナー溜めて。 敗因はこれでしょう。 前にも言ったけど中川は投げないでください。 本当に投げさせないでください。 ヒット打たれないで得点圏にランナー進めて。 こんなハメになってるので。 森下四球の時点で投手代えるべきだったと思います。
采配ミス、中川ミス。 もう僅差のゲームでは投げさせないでください。 イコール負けます。 今シーズンみんな負けてる。投げる意味ない。 大山に甲子園で特大ホームラン打たれてる。 無理です。彼には。 2軍に行ってください。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
審判は大変な仕事だと思いますよ。 何時間も神経張りつめてジャッジしないといけないんだから。 それは敬意を表します。 てもね、選手だって人生かけて野球してるわけですよ。 今日誤審を受けた選手が、明日は一軍にいないかもしれないんですよ。 だからこそ真剣なプレーに対して、審判も真剣に真摯に対応しないといけないと思います。 全員が納得する、もしくは理解する説明をすべきです。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
MLBでチャレンジがあった際は審判がきちんと理由をアナウンスする。いいところは見習ったほうがいいね。阿部さんは淡々と抗議してたけどあっちは手を出さない程度にまくしたてるのが普通。そっちのほうがおもしろい。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
リクエストは球場によってカメラの台数や角度など全然違う 選手と被るタイミングなどでも判断が変わってくる カメラに対して明確な規定もないし地方球場などでは更にリクエストは難しくなる 限られた映像のみで判断するものなので実際の新聞社のズーム写真などでは変わって来るものもあるだろう 試合の中で映像だけで審判団がどのような基準で判定をしたのか発表すれば仕方ないと思える部分もあると思うのだが今の制度はファンにも選手側にも説明不足すぎる しかし甲斐拓也は何故最初の空タッチの後に追いタッチに行ったのだろうか ベース上で待ってタッチすればリクエストにすらならない文句言わせないタッチになっていただろうに もったいない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本のリプレー検証って、TVや球場で見てる同じ画面なんだよね。メジャーやサッカー見たいに、色々な角度から見た映像と審判以外の人やAIの検証にするべきなのでは。その上で、どうしても分からない場合審判が判定したら。それと今のリプレーはここの場面で判定をしましたと説明が必要だと思う。毎度毎度説明すると時間的な問題もあると思うので、判定をひっくり返した場合のみとかに限定するとか。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
私は現場「監督」として、正直な行動であり、ルールに沿った退場は仕方ないです。あの微妙な判定では抗議はしないといけません。 だらしないのは、その後の打線。監督がチームの為に退場になっているにもか関わらず、結果的に点が取れない…「奮起」はなかったのでしょうかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ観戦の他球団ファンですが、最初の判定は、正直審判の方も一か八かだったんじゃないですかね。
リプレーで見ても、どちらともとれるプレーだったと思う。
角度によってはアウトにもセーフにも見えるけど、森下選手の走塁というか、執念というか、とにかく一枚上手でしたね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
同じ局とは言え、LIVE映像では岡田も福留も最初はアウトって言ってた。岡田は審判のジャッジの前から「真っすぐ行けばセーフ、森下の走塁がダメ」福留は「甲斐が森下の左手にタッチした」違う角度の映像が出たら両者とも静かになった。 だから実際にはそれ位難しい場面だったんじゃないかな。 まあ昔(昭和)でリクエストがない時代なら相手が巨人でひっくり返えらなかった訳で、阪神が勝てて本当に良かった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私は巨人ファンです。が、スローVTRではセーフに見えました。イチローの忍者ばりのホームタッチと同じで森下は素晴らしかったと思います。ただ審判の阿部監督退場処分はいただけない。相手の監督が長嶋さん、王さん、野村さんや星野さんだったら同じようにしたでしょうか?想像ですが話して宥めてとコミュニケーションを取っていたのではないかと思います。相手が阿部監督だからと簡単に退場にさせたのは、年齢が近いから、人を見てるなと感じましたね。審判もプロなのだから、揉めそうだと予想して簡単にルールだからと退場にしないで場内説明を行っても良いのではないでしょうか。むしろその方が選手もファンも審判自身もスッキリしたのではないでしょうか。一つのコミュニケーションを疎かにして後味悪いものにしていることが世の中多いですね。
▲30 ▼63
=+=+=+=+=
阿部監督は暴言やら抗議の中身ではなく、リクエストの結果に対して抗議した時点で退場なんでしょう。 新庄監督もリクエストの後で抗議していたら中身がどうであれ退場になってたはず
それにしても何かしらの説明は欲しいね。コリジョンが適用されたのか、空タッチだったのか、そういうところは大相撲の物言いを参考にして欲しい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、退場処分アッパレでいいんじゃないの?タイミング的にも完全にアウトだし、甲斐も2回もタッチしているしね。VTRでは、腕や手にタッチした感触などまでは、見る事ができません。話は変わりますが、甲斐のバッティングは、力み過ぎで振り遅れていますよ。打撃コーチが指導するべきだと思います。巨人このまま点が取れないと、ずるずるとBクラスに転落してしまいます。誰が悪いという訳ではないですが。投手陣が気の毒過ぎます。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
説明があった方が文句は出ないかもしれないですが、走塁妨害や守備妨害などコリジョンルールが適応されるような場合は、理由と結果の説明が必要と思いますが、今回の場合は、単に走者へのタッチとホームベースへのタッチのどちらが早かったかの判断によるアウトかセーフかの判定なので、説明は必要なかったと思います。 内野ゴロのビデオ判定の際に、一塁への送球と打者が一塁ベースを踏むのとどちらが早かったと言うことにいちいち説明が必要でないのと同じで、今回の件に対しても審判の言動には問題は無かったと思います。
▲88 ▼59
=+=+=+=+=
NPBのような生ぬるい「リクエスト」ではなくMLBのような「チャレンジ」にしてカメラをより多く設置して判定できるようにすればよいだけです。地方球場についてもネットワーク整備ができれば以前より簡単にスポット導入できるはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他チームファンです。自チームの試合が終わったので、首位のタイガースの様子見でチャンネルを切り替えたらちょうどリプレイ検証中でした。リプレイを見る限りはセーフに見えますね。森下がうまかった。 (話している内容はわかりませんが)阿部監督は抗議していると言うよりは確認している感じの表情でしたね。あれをもって杓子定規に「抗議したから退場」とするのは試合進行/成立を司る審判の対応としては「正しい」かもしれないけど「粋じゃない」と思います。 気になったのは9回表のジャイアンツの攻撃が淡泊だったことですね。阿部監督の意気を感じて「ミラクル」起こしても良かったのに。そうそううまくいかないものですね。 個人的には阿部監督の行動は好感持ちました。選手たちへの奮起を期待する無言のメッセージのようにも見えました。明日こそはジャイアンツに奮起して欲しいなと思いました。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
退場は恥ずべきことだが、真剣に取り組むからこそおかしてしまったミスだとおもう。反省すべきは反省して、次の試合に取り組んでほしい。
審判の説明不足を責める意見は多く、たしかに大相撲の物言いの際の説明程度はしてほしい。だからといってそれを阿部監督の言動の言い訳にしてはならないとおもう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
慎之助よ… まだまだ実力不足たった新人捕手時代、ミスターに目を掛けて貰い、実力者村田真一捕手を引っ込めてでも、我慢強く使って貰い、成長させて貰ったミスターが旅立たってから丁度ひと月目の月命日だと云うのに、アンガーマネジメントくらいシッカリやれ! 草葉の陰でミスターが嘆いているぞ! 巨人軍は紳士たれ! ミスターの訃報に際し、原辰徳氏、松井秀喜や中畑清氏、デーブ大久保、角盈男、元木大介、張さん、王さん、徳光和夫らが悲しみに打ちひしがれて居たのと比べ慎之助は、日常生活の一部で有るかの様な、大した事の無い出来事で有るかの様な態度がイマイチ気に喰わなかったな。 ”我々は勝って結果で示すだけ”とか言って居たのに舌の根も乾かぬ内に退場の醜態… 。 来季と云わずにDragonsの立浪の様に、シーズンの途中でも良いから松井秀喜と監督を交代して貰いたいくらいだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分阪神ファンですが、阿部監督の退場も辞さない抗議には9回の反撃の為に自軍の選手を鼓舞する意味もあったのかなと思っていた。 だから1点差では9回怖いと感じていたのですが、9回先頭の吉川のゴロ打った後の諦めたような走りを見て勝ちを確信しました。目の前でショートゴロがイレギュラーしたの見てたはずなのに、納得いかなあ判定でやる気を無くさないようにって指揮官の配慮が伝わらないのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
リクエストはMLBのように、第三者がやらなければならないと感じますね。 判定をした当事者、また球場の雰囲気にその場でいる審判団でやるのはいかがなものかと思う。大谷さんでMLB放送が多くなりNPBも試合の進行方法も考える時期に来たと感じます
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
毎回毎回審判は中途半端だから問題が起こる。 判定覆すんだからしっかりと根拠のある説明をすれば良いのに。説明不足だから納得できないよ。シーズン終わるまで審判はこの説明不足でやり通すのか?反省会毎試合後にして次に活かすなりして欲しい。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
泉口選手の守備がどうのこうの、吉川選手の送球がそれた事がどうのこうの、甲斐選手のタッチしたか否かという部分は無きにしも非ずです。
個人的には、岡本選手が離脱以降、岡本選手一人の穴を埋め切れていない試合運びが続いている事を象徴するかのような出来事ではないかと思います。阿部監督の退場処分確定の抗議に関しても然りです。
判定が覆ったことに対して不満を抱くことよりも、岡本選手一人の穴を埋め切れていない不甲斐なさを選手一人一人がこれを機会に今一度自覚すべきではないでしょうか?
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
あの場面は確かにセーフだったが、ビデヲ判定に抗議は出来ない。しかし審判の対応も決して褒められるものではなく多くの方が不満を持っている事は確か。ビデヲ判定の多くに明らかにセーフかアウトか分かっているのに結果を出すのが長すぎる事が多く試合を長引かせている要因もある。体質の問題か?。ファンによる投票制にして出場禁止の対応も必要と感じる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
阿部ちゃんもわかってる。でも歯痒い攻撃に業を煮やしたのかな。巨人にしてみればここで食い付いておかなければならない大事なゲーム。でも昨日に続いての僅差やから両軍ともピリピリしてるわね。それほどどちらもいい投手を当てているわけだからね。
▲88 ▼13
=+=+=+=+=
主審からは死角になっていて完全に見えていなかったでしょう。 アウトがセーフになった一番の功労者は、あらゆる角度から撮影をしていたカメラマンの皆さまでは。 ホームじゃなかったら判定が覆るくらいの精度の高いVTRにはなっていなかったかも知れませんね。
あのような死角でおこなわれたプレイを、審判自ら映像を確認して判定はできないものなのでしょうかね。
▲91 ▼30
=+=+=+=+=
タッチしている、していない以前に審判がアウトの判定をして阪神がリクエストをしてセーフになった。判定を覆す為にはタッチをしていない明確な映像がなければいけない(ルールの筈だ)のにその映像はない。であれば判定を変えてはいけないのに変えた…その説明は必要だろう。球場のスクリーンにタッチしていない証拠映像を映さないと(無いのならアウト)不公平だよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ただタイミングは完全アウトだったにも関わらず森下選手が再度ベースタッチを試みているあたり、森下選手側は甲斐捕手にタッチされた感覚は無かったんでしょう。 これはもう全角度からベースを映せるカメラを設置するしかないですね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
あの森下のホームでのジタバタぶりは見てられない!リクエスト後の、タッチされてるのも分かってるのはずなのに、あのはしゃぎようも、 天然だから、気づいてないのか、
巨人軍は紳士たれからしたら、アウトの美学みないな物もあるかと!そもそも四球2つの後の、ショートイレギュラーからの吉川の送球たるやあの近い距離から、しっかり投げてほしいとこである。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
単純に判定が間違ってました、ってだけ 1回目(スライディング時)はそもそも届いてない 2回目(森下が再度ホームに向かう時)はスローで見たら空タッチ 3回目(手を突っ込んで転がる時)のタッチをアウト判定したのなら森下のホームタッチが先 映像を見てアウトだと言う意見はどの映像見てるんだろう 直上からのカメラ映像を見てないのかな? 中継によっては出てないのかも知れない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
審判が一度判定したものを再び審判が判定する。 覆っても覆らなくても釈然としないよね。 MLBに倣ってリクエストの判定は専門のスタッフが行った方がどんな結果であれ納得感があると思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
エキスパートの森田さんという方が述べられている意見に賛成する。あのシーン、最も近い位置で見た主審がタッチしたという判断をしてアウトのコールをしたのだから、ビデオ判定の時の審判団の協議の中で「ここでタッチしていると判断した」ということを主張すべきだった。ビデオではどちらにもとれるのだから、最終的なよりどころは最初の主審の眼で見た判断しかないのに、それを覆してしまったのが問題。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ビデオ判定はアメフトNFLで25年以上前から導入されているシステムで、NFLではあくまでも補足的なものです。基本は審判が最初に下した判定が優先され、判定が覆る明確な証拠がなければ判定はそのままです。なので今回のようなどちらとも取れる場合は、おそらく最初の審判の判定のままでしょう。このやり方の方がモメないと思います。 ちなみにNFLで使用されているビデオカメラの解析度はものすごく、50m先の芝生に止まっている小さな虫までハッキリ映るそうです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
試合時間が長くなることを承知の上で言いますけど、すべてのリクエストに対して主審がマイクで場内に伝えたらいいんじゃないですか?判定通りとか覆るとか試合終盤とか関係なしにして。いつもジェスチャーだけで判定してるから説明が欲しいとかなるんよ。今年は今日のも含めて疑惑判定が多い気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
試合の結果を左右する両軍にとっても虎の子の一点なので熱くなるのは仕方ないでしょう。 及第点としては井上投手が敵地で復調し始めた事でしょうか!得点圏でのあと一打、、相変わらずホームが遠いです。 まあシーズン山場、勝負は9月9月! そこに入るまでになんとか現在のゲーム差以内で!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
因みに51年前退場になった川上さんを 退場させたのは、亡くなった平光清さんですが 生前著者で、「ミズジャッジだった」と 告白されてました。大洋戦で当時の河埜選手の 手首への死球を「ファール」と宣告したものの 川上さんから猛抗議受けた後、河埜選手の手首が 真っ赤に晴れ上がってて、「やってしまった」と 思ったんだが、平光さん曰く「河埜があまり痛そうな顔をしていなかった」のを鵜呑みにしたミスだった そうで。後刻河埜選手に聞いたら「プロなら死球でも、むやみに痛がるな」と指導されてたとかで 某達○選手に聞かせてやりたいとも(笑)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
巨人だけの問題でもないけど、とにかく打てない。打てないから試合がつまらない。つまらないから観客も監督もロースコアのせめぎあいで無駄にストレスがたまる。 51年ぶりは壁を破ったと前向きにとらえて、よりアグレッシブに選手やチームに刺激を与えていくしかないだろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
阿部は判定が覆ったことに不満で投手交代告げる時に嫌味でも口走ったんやろ。 リクエストの判定が覆る度に説明なんてしてないので、このケースも審判はセーフのゼスチャーだけで良い。 問題は阿部が退場になった理由の説明がマイクの不良で聞こえなかったこと。別のマイクで説明し直す必要はあった。
▲33 ▼36
=+=+=+=+=
MLBだとコーチや監督の退場が年間100件を超えますからね。劇場型で観客も望んでいたり、パフォーマンスで盛り上がるんですよね。選手も不満を堂々と口にしますので、監督やコーチも乗ってきます。日本の阿部監督がチームで50年ぶりの退場は驚きです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日の日ハムもホームクロスプレーの判定がリクエストで覆ってサヨナラ負けしたが、新庄は審判に抗議するようなことは一切無かった。
これが阿部と新庄の人としての器の大きさの違いであり、人を育てたり組織を引っ張る力量の差。
それが今シーズンの成績にも表れています。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
リクエストの結果セーフは仕方がない、ただなぜ審判からの説明がないのか? リクエストの結果こう言う理由でセーフになりましたって一言説明があれば阿部監督も抗議しなかったでしょうし、退場もありませんでした。 しかも、1度はアウト判定。 こんな審判団では納得もいきません。 AIの方がいいんじゃないですか? AIを導入しないのであれば確実な説明を求めます。 リクエストの結果判定が覆っただけではファンも選手も納得いかないと思います。 実際甲斐はタッチしたとコメントしてますし。 中日の試合でもありましたが、審判団はちゃんとすべきです、できないならAIを導入すべきです。
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
頼むから、まずは1点を取りにいく野球をしてほしい。ノーアウトでランナーが出たら、5番だろうがベテランだろうがバントで送ってくれ!セオリーから外れていようが、セオリー通りにやって完封・連敗しているなら、何か手を打つべき。打てるかどうかの賭けに出るのではなく、点を取りにいく采配こそベンチワークでしょう。中途半端な抗議で退場するのは、ベンチワークとは言えません!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タッチプレーに目が行きがちだが、泉口の守備なんとかならないかな。 一戦目、二戦目と悪すぎる。 イレギュラーしても前に落とすプレーをしないと。 打つ方で頑張ってるから難しいんでしょうが、守備だけなら門脇守らせた方が良いもんな。 打てて守れる遊撃手、全盛期の坂本のような選手が出てこないかな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
リプレー検証であそこまではっきり、くっきり映っているのだから、もう少し詳しく説明しても問題なかったと思う。阪神ファンだが阿部監督の問いももっともだと思う。 ショートイレギュラーで弾いた後少し油断してフォローが遅くセカンド入った分ホームへの送球が遅れたので助かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本ハムと巨人では負け方に雲泥の違いがある。巨人の負けは全てミス。中川が二死から連続四球を出したこと、カバーリングに入った吉川が慌ててしまい、送球がベースの左にそれたこと。森下の曲芸的な走塁を評価するが、吉川が普通に送球していれば余裕でアウトだったので暴走に近い。このミスが井上の好投を不意にしてしまった。特に吉川は初回のチャンスに内野フライでは点は絶対に入らないし、勝てるわけがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どちらの贔屓も無しに、客観的に見てセーフで納得です。最初は私もタイミングでアウトと思いましたが、VTRでは触っていませんでしたね。(少なくとも触っている根拠の映像はありませんでした。)アウト判定の審判も死角となっていたので、最初タイミングでアウトにしたのも納得できます。
他にカメラがあるとするなら、試合後でも良いので証拠映像を配信すれば良いのではないでしょうか。
▲88 ▼29
=+=+=+=+=
本試合の敗因は判定云々ではなく簡単に零封されていること。他の要素に惑わされずにそこはきちんと認識して欲しい。SNSでは退場に関して選手が奮起するなどとプラスに評価しているものもちらほら見受けられるが、そんな精神論で解決できるような状態ではないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実は審判が判定の基準にしている映像は私達がテレビで見ているのと同じで、アウトセーフ判定できないものは覆らないとなっているが、たまに謎の判定があり今日のもその部類に入る。 てか、前は日本の球審は優秀だと思っていたが、今は大リーグの方が優秀みたいですね。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
まぁ…マイクの調子とかもあったと思うけどちゃんと説明した方がよかったね 野球もリプレー検証じゃなくVARとかにしたらいい どっちにしても後味悪い 阿部がサイン出して失敗してるのか選手がプレーを失敗してるのかわからないが細かいプレー成功させていかないと点を取るべきところで点が取れなくてこういう事態になってしまう。
▲4 ▼0
|
![]() |