( 304501 ) 2025/07/03 08:34:00 0 00 =+=+=+=+=
ごもっとも。企業という名のやりがい搾取でしかない。少しずつ道路や建物の工事現場付近で「週休2日で作業してます」みたいな看板を見かけるようになったけど、それに対して後ろめたさを感じない世の中になってほしい。それができないなら、人より労働へ時間を費やしている分は賃金にしっかり反映してほしいね。
▲1942 ▼89
=+=+=+=+=
長年、真面目に働き、売上も順調だった中小企業も、消費税の増税や社会保険料の事業主負担が増え、更に物価高で経費がかさむと経営が苦しくなっています 学習塾、カレー店、ラーメン店、経営コンサルタント、美容院、診療所、福祉施設は過去最多倒産です
経営が苦しくなるとグレーな経営になり、ブラック化してしまいます 消費税と社会保険料が倒産の最大原因ですから、減税や保険料減額があれば物価高に苦しむ個人も救えますし、中小企業の経営も改善出来るように思います
▲108 ▼51
=+=+=+=+=
過去30年9割以上、日本の中小企業で働いていたけど、有給なんて取れた試しはたったの一度もない。 中小同士で意思疎通をしてそれが当たり前になっているのだと思う。有給取れたのは公務員時代だけ。 30年たった今でも、公務員の職場が一番快適に過ごせて民間はまるで駄目。まともに機能したことがない日本の法律。日本の中小は一度潰れたほうがいいと思う。国も、従業員に有給取らせなければ採用企業はその10倍罰金払う事を義務化するとか工夫した方が良い。
▲1212 ▼206
=+=+=+=+=
中小や飲食、サービス業等はそれが普通だろう。 私の場合は全国組織の某団体職員でしたがサービス残業、有給が取れないことは当たり前でしたし、転職するにしても大企業以外はどこも似たような待遇であると分かっていましたので我慢して13年勤めました。途中、有給を5日強制的に取得しないといけなくなり、出勤してから今日は有給にしてくれと言われたことも何度かあったな。 今は運よく大手の半導体工場に正社員で転職できましたが、以前の労働環境とは雲泥の差で、肉体的に特に精神的な負担が少なく会社に行くことが全くストレスにならなくなりました。 その後、休日があまりにも多いので日雇いバイトも多く経験しましたが、大企業の正社員ほど楽な仕事は無いと確信しましたね。
▲202 ▼266
=+=+=+=+=
世界のジョーク集で言われているけど、 世界最強の軍隊は、アメリカ人の指揮官、ドイツ人の参謀、日本人の兵隊 世界最弱の軍隊は、日本人の指揮官、ソ連人の参謀、イタリア人の兵隊
要するに、優秀な現場の人材を無能な上層部が食い潰す構図は、昔から変わっていない。
▲982 ▼53
=+=+=+=+=
そういう一面もあると思うけど、雇われている人で個人の才覚で事業を起こせない人、かといってホワイト大企業に入れない人の受け皿になっているという側面もあるので、無くなって困る人、家族のこともどうしたら良いかまで提言すれば賛同も増えると思う。
▲21 ▼50
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの仰る通りと思います。潰れて欲しいし、今の時代にはあってはならないと思いますが、、、実際は沢山あるでしょうね、ブラックと言われる会社は。個人経営で、一代で築いたワンマン社長(経営者)に多い傾向と思います。労働基準監督署に行っても、取り合わなかったり、マニュアル対応だけで、実際の改善は見られない事が多いと思います。パワハラ、セクハラ、マタハラ、モラハラなど、今、現在も、泣き寝入りされている方々、辛い思いをされている方々、沢山いらっしゃると思います。
▲808 ▼43
=+=+=+=+=
資源の乏しい日本が発展してきたのは国民全員ががむしゃらに働いてきたから。 有休も大事だし残業手当も余裕のある会社は払えばいいが、要員事情の悪い会社では有休取られると会社が回らないし、仕事はお金のためだけにあるわけではない。 若い人にはそのあたりもしっかり理解して励んでほしいと思う。
▲34 ▼252
=+=+=+=+=
数年前の記事でごめんだけど。 ひろゆき氏、「2ちゃんねる」の賠償金“30億円”踏み倒しは「全く悪いと思ってない。悪いのは法律」 と仰っていたが 「残業代払いません」「有休取らせません」という世の零細企業の社長も「全く悪いと思ってない。悪いのは法律」という部分に関してひろゆき氏と同じ考えだと思うが。。。
▲60 ▼43
=+=+=+=+=
本当におっしゃる通りです。 自分が長年勤めた会社の後半は、有休ゼロ、残業代は時間代休の名の下、給料から引かれていました。翌月に給料を引くこともありました。 なのに、上場企業としてそこそこの知名度があったので、本当に腹正しかったです。 もっと早く縁起きればよかったと思ってます。 その後、その会社の業績が伸び悩み、売り上げも落ちて、会社が成長する目処もないです。 悪いことする会社は伸びませんし、成長しません。早く縁を切ることをお勧めします。
▲297 ▼24
=+=+=+=+=
その通りだと思います。日本ではできない理由を捜しすぎです。その上、もっとひどい所もある、と、変な理屈で納得させようとする。私は以前19年勤めた飲食チェーンの会社で有給を取った事が1日もありませんでした。てすが、その中にいると、頑張っている自分に酔ってしまうのです。またそう思わないと、やっていられないのも事実でした。10年前に転職してようやく人間らしい暮らしができるようになりました。今でもそんな会社があるとすれば、つぶれるべきでしょう。
▲328 ▼17
=+=+=+=+=
中小企業に限らず、表向きはホワイト企業として選出されている大企業の中にも休日130日以上と条件を提示しておきながら、資格取得や自己啓発勉強や出張の移動日を休日とカウントして結果として実質100日を切る企業もあります。うつ病の人が多数発生してるのに内部で処理してしまうので表向きはホワイトです。
▲213 ▼8
=+=+=+=+=
残業してその分はキチンと払ってるとか言ってても裏でピンハネしてまともに払わないような鬼畜も存在するので、その者はボーナスカット、減給、権利剥奪などリスクを大幅に上げて厳罰強化すればいい
有給を申請した場合、そのような者の特徴としてその後の塩対応や業務圧迫、仕事減少など発生させる思考に走るので更に厳罰を与える事が必要。
有って無いような社内規則に任せたり注意に留ませたりするのではなく違反者はリスクを負うべき。 左遷や解雇など問答無用でバッサリと出来るリスクが必要。
▲203 ▼18
=+=+=+=+=
「残業代を払いません」って違法行為をして売上を上げます、本来払うべき経費をちょろまかして利益を上げますってことなんだから、支払うべき税金もちょろまかすって行為なんだよね。 残業代を払わない行為が発覚した企業には超高額な追徴課税を課せるよう、税務署と労基が手を組んだ方がいいよ。 税金を多くほしいていうのは今の政権の国策だし、何より残業代を払いたくないという経営者に対しては余計な金を支払わざるを得なくなることが一番堪えると思う。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
そうですね、会社の経営もサラリーマンもどちらもやった事ありますけど、そんなに人件費あげたらやっていけないっていうのもわかるんですけど、そもそものビジネスモデルが間違っていて、他社にない強みを磨いたり、1人抜けたら立ち行かなくなる状況を是正すべきで。
安い安い安い安い、うちはこれでやりますよとかね。その営業方針から脱却しないと。うちはこれだけできますよ。だから高いです。当然ですって言えるなにかをね。そこで勝負しないと給料あがりっこない。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
ひろゆきさんのおっしゃる通りだと思います。小さな町工場を経営していております。従業員は12名ですが、有給休暇はいつでも取れますし、残業代もきちんと支払ってます。小さな町工場でも制度をきちんと整えてやるほうが、皆のモチベーションは高くなり、離職率も格段に上がります。そのためには、一人一人がスキルを高めて多能工化、設備投資もして生産性を高める必要はでてきます。儲かれば還元は当然。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
昔、大手ファミレスでバイトしていた先の店長がよく休んでいたんだけど、その店長の言葉「上が休まないと、みんな休みにくい雰囲気が出ちゃうから」が印象に残っていて、今僕は別の業界ですけど、それを実践しています。 ある時期、上から僕の部署は有給と残業多すぎと言われたけど、突っぱねました。 ベテランが手本となり変えていかないとダメだと思う。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
新入社員で入った会社ですが、朝に急に脇腹が痛くなり、救急車を呼ぶかどうか?という時に結構早朝だったけど会社に連絡が付き、休むことを伝えました。 2日ほど休みましたが、その休みに有給休暇を当ててくれていました。 この時は凄く気が利いてて有難い会社だ!と思いました。
しかしその後のに繁忙期に入り、仕事の時間は朝は6時半から夜は早くて23時、遅い時は26時だった。 全国展開している会社だったが、バブル崩壊と共に系列企業がどんどん廃業となった。自分もあまりに残業に心身バランスが崩れ、到底続けられなかった。
当時は週休一日が基本だったが、サビ残や休日出勤で何も手当が出なかった。 地域では一番大きな会社だったが、本当に会社に骨をうずめる気が無ければ続けられる様な会社ではなかった。
現在の様に働き方改革がある以上、今は働き手が足りず大変な事になっただろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
新卒で入社した会社、1年勤めた中で1日も有休を取得できず、翌年すぐに転職しました。
・祖母の葬儀→喪主でないなら休むな ・妻の立ち会い出産→男がいなくても済むことで休むな ・友人の結婚式→電報で充分だから休むな ・高熱→体調不良者向けに別室用意してあるから休むな
上記は自身が言われた内容でしたが、周囲でも有休を取得できた同僚はおらず… 現在の職場では有休を自由に取得できるものの、以前の職場の癖が抜けきらず、有休を申請する際に抵抗感が拭い切れないです。
▲143 ▼8
=+=+=+=+=
皆さん有給取れてないんですね。 私も15年くらい中小企業でシステムエンジニアやってましたけど、有給は毎年使い切ってましたね。特に最後に5年ほど働いてた会社では、支給されている有給の3倍くらい毎年休んでて、有給以上の休みは欠勤扱いで給料引かれてましたね。まぁ、給料要らないからその分休みたかったんでそれでいいんですけど。 本社からはしょっちゅう怒られてましたけど、別に現場の仕事はノルマ通りこなしてたし、短期間で終わらせた方がいいに決まってるし、無駄に出勤してデスクで時間潰す必要ないでしょ。その日の仕事終わったら早退もバンバンしてたし。 でも、それが気に食わなかったみたいで、最後は一番忙しいプロジェクトに移されて潰されましたね。それこそ休めないような。 皆んな働き過ぎなんすよ。なんで自分の仕事終わってんのに他の人が終わるまで待たなきゃいけないのさ。その連帯性いる?分からなかったなぁ。
▲103 ▼23
=+=+=+=+=
飲食業界がホワイトになったらランチ1000円が2000円とかになりそうな気はする。
実は業界としてブラックだからこそ消費者側が得をしてる業界はある。
だから、本気でブラック企業をなくしたいと思うなら消費者側も覚悟しなきゃいけないことはあると思う。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
たまには良い事言うね。 同業の会社で朝7時過ぎから遅い時は夜7時近くまで働いてタイムカード無しの給料全部込み20万とかあり得ない会社もある。 労基違反、最低基準賃金もいかなくて、外国人も使って自分だけアコギに儲けている人もいますよね。 こう言う人の処罰は実刑確定の懲役とかにした方が良いと思う。 会社の後継問題とか出て来るが、そういう所に最低賃金でシニアの雇われ社長とか就かせて、頭を使うが体は使わない仕事に就いて貰えば良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は中小企業が多すぎる。不景気の時雇用を維持するのにはいいが、景気が良くなっても広く賃金が大幅に上がらない。ようは不景気の時皆で貧しくなり景気の良い時は皆で少しだけ良くなるみたいなもの。その中で経営者達は景気が悪くなれば従業員の賃金を減らし自分達を守り景気が良くなれば従業員の賃金は余り上げず利益を増やし資産は増える。 こういう中小企業を減らし経営者を減らし、ひとつひとつの企業の利益を増やし従業員がもらえる給料を増やすようにすればいい。中小企業を潰すようにしていけば有給取らしてもらえないような企業は見向きもされず淘汰されていくと思う。
▲125 ▼26
=+=+=+=+=
1970年地元企業数十社が設立し企業に就職した。仲良く合同でなく、行政指導の珍しい形式で「金は出すが従業員で勝手にやれ」方式の無謀なケースだ。 創業に従事した企業は数年で大成長した。主役は労働者だが残業代、有給休暇なしの超ブラックだ。早速労働組合が出来、熾烈な労使闘争となった。結果、労働環境は画期的に改善し、労働意欲も向上した。年俸は全国トップクラスで賞与は知事を上回るほどに。この背景はそれでも儲かったこと。労働者の手当てを惜しまなかった企業売上の努力が大きい。できる企業だからと言われるが、それは違う。株主が口を出さず、従業員が経営者感覚で取り組んだ。 残業代払えない会社は「払う気がない」「経営者が不当に設けている」ケースだから潰れて当然だ。法律が甘すぎる。労働者は奴隷ではない。 改善なんて甘やかすなと言いたい。国家とは何かを聞きたい。自己犠牲で報酬をもらえないなら労基署命令だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の経営者は労働者の時間や労働の対価を搾取して、何か自分は偉いと勘違いしていないかな。労働基準法では「労働者と経営者は対等である」とされています。組合が無かったり、組合幹部と会社側がなあなあの関係だったり、今ではストを打つ事もほとんどありませんね。 普段は適当に見えるイギリスの労働者は実は団結力が素晴らしいらしく、いざという時の仕事の早さは目を見張るものがあるそうです。ブレグジットやコロナ以降、時給が3倍近く上がっても求人に人が来ない。正当な条件が提示されないと働かない労働者も多いと聞きます。デモやストライキ、休暇は当然の様にあります。日本の労働者に団結は難しいのでしょうか、でももっと強かになっても良いと思います。若い皆さんの労働への意識は少しづつ良い方向に変わって来ている気はしますけどね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
残業代支給や有給取得は企業として当然ですよね。 少し違う話ではあるけど、自治体が普通に平日しか機能していないのは現代に合っていないのでは?って事。 交代制とかで時間制限あっても良いから、土日祝日も機能できるようになって欲しい。
▲128 ▼32
=+=+=+=+=
本当にそう思うんだけど、そういう会社ってなかなか潰れないのも事実。 現に今勤めてる会社がそうで有給を取得したら残業を求められるが、残業は事前に申請する必要があるため支払われることはない。 昇級、ボーナスなし、そのせいか創業メンバー以外の離職率は非常に高い。
▲118 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、労働の一般常識的に、産業別に建築業や運輸業は有給取得率は低いよな。 伝統的な請負産業であり、雇用というよりは下請け的な扱い、業績よりも仕事に関する技術給みたいのものなので賞与も低い。有給休暇の計算も碌に行われていない。会社組織としても下請けで小さいところが多い。
全体的な日本の祝祭日の多さも原因があると思う。多分統計の基礎は主に欧米先進国なのだろうけど、欧米は日本というよりアジア全域など比べると少ない。宗教的な理由や慣習に違いがある。 休日も欧米の有給取得は主にバカンス。2週間くらいの長期休暇。一方、日本は就業規則等で、夏季休暇や正月休みで会社自体が休みで祝祭日以外でのまとまった休日もある。有給かどうかは労働契約の問題だが、これも伝統的に請負業や製造業などは日給月給が多い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
実際には、企業は有休をとらせないのではなく「とりにくい空気」を作る。残業代を払わないのではなく、「行った残業の申請をしづらい空気」を作る。 つまり、法律にひっかからないように巧妙に行なっている。国が本腰あげて、厳密に摘発していかないと、まじでこの国のよくならないし、少子化もどんどん悪化するよ。 そういう会社をどんどん潰していって労働法守ってる会社た人が集まるようにすべき。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
これ全くその通りだが「潰れない」のは社員が辞めないから・・ブラックでも働くのが日本人。さてなぜそうなるか?それは失業保険も限度があるし、まして自己都合はすぐに出ない。しかも最後の「セーフティーネット」である生活保護は生活保護バッシングによって非常に使いづらいし、自治体も嫌がらせ的に申請を受け付けない対策をしている。そういう「いざと言う時」に困ってしまうのが日本だ。特に生活保護バッシングは「罪深い」。そういうネガティブイメージあるから「使えない・使わない」人がブラックで我慢している。そういう我慢している人がバッシングしている面もあるだろうがハッキリ言って「自爆行為」だ。皆がいよいよよなれば生活保護を遠慮せず(短期でも)受けられる世の中になれば「無理してブラックで我慢」する必要などなくなりブラック企業は消滅する。生活保護バッシングは皮肉なことにブラック企業を守っているのだ・・
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
会社が有給を取らせないのでなく、従業員が取りづらくて取れないのが多いんだと思います。うちの会社がそれです。少数精鋭、とか言って休むと他の人の負担が大きくなる、という会社の問題も大きいのですが。あと、うちの会社は後からついた有給から消費されて行くシステムになっているので、有給が消えるのが早い(前年度繰越分が消えるのが早い。厚生省には国として先についたものから消費できるよう統一してもらいたい。不公平を感じます。
▲112 ▼43
=+=+=+=+=
前職はいわゆるブラック企業でした。 毎日のように残業しようが、 毎週のように休出しようが手当て出ないし、 有給なんか病欠の時くらいで、 元気なのに有給なんてズル休みくらいの感覚。 学校かよ。賞与もゼロ。 奨学金の返済もあって生活はカツカツ。 手当出さないくせに定例会議も土曜にセッティングするし。 仕事人間の集まりみたいなところで 一人だけ早く帰るなんて勇気はなかったから そこまでやることもないのに残業する日もありました。 ブラックの中でもまだ優しい方なのかもしれないけど、 こういうところを経験すると、 その辺の大した事ない企業がすごくいい企業に見えます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これ中小零細企業だけの問題では無いけどね。 数字下請とかで、中間が多過ぎて末端企業だと慢性的な赤字。 そして、大企業だけは株価がで利益の大半を持っていく構造。 国の事業で、電通やら博報堂が絡んで、その電通やら博報堂の子会社が下請になって、その下に関連会社が入って、其処への出入り業者が実際は取り仕切って、其処から更に孫請けやら一人親方やら出て来てが構造。 国が100億で発注して、末端には1億トータルみたいな構造だから。 で、電通やら博報堂には有力者の子弟が入社して、電通やら博報堂の子会社には官僚の天下りって構造。 JASRACもJASRACには文科省のは天下りしていないけど、JASRACの子会社には天下りしています。 10時過ぎに来社して、スポーツ新聞読んで、昼過ぎに秘書と食事に出て、そのまま帰宅。 こういう既得権益に更に税金が入るから、国の財政が逼迫するんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、誰も経営者になりたがらない社会になるよね。 あるいは他国の力を借りるか。 最初は泥水をすするような努力をして会社の形を作ってるわけで、一方で社員の権利は守られるばかり。 海外みたいに簡単に解雇できるなら良いが解雇できないとなれば相当な旨味がないと経営者なんてやらずに社員になった方が良い。 解雇されない事を棚上げして権利ばかり欧米と同等を求めてたら競争力なんて下がる一方。 それとも日本人は特別に優れてるから大丈夫と思ってるのかな? 今の国際的な競争力を見たらとてもそうは思えない。 AIや翻訳機が発達して日本語の壁が無くなったら日本人のほとんどが駆逐されると思うよ。 あまりにも意欲が低過ぎる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
所謂ブラック企業が先ずは潰れるでしょう。更に日本が変われるなら徐々に欧米化するでしょう。
私は30年ほど外資系に居ますが以下の感じです。(特に有給取得に驚かれるかもしれません。)
給与:ジョブ制で職種と社員級で基本給とボーナスが変化。長年働いても昇級は限定されます。逆に部下なしでも副社長級まで昇進でき昇給もします。昇進には試験はありません。
残業:何時から、何時間働いてもホワイトカラーは、同じ給与です。仕事の進め方や結果が給与・ボーナス評価の基本。現場作業がある人は自分で労働時間を決められないので残業が付きます。
有給:無制限。(1か月休んでも全く休まなくても同じ給料です。)
年金:毎年401K等に会社からお金が積み立てられます。定年まで働いてやっと退職金が貰える日本企業と真逆。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
以前勤めていた超ブラック企業は色々とやばいと思っていたが、給与明細の封筒が銀行の袋だった時にこの会社辞めようと思い始めました。 感覚としておかしいなと。辞めさせられる覚悟で社長に話を聞きにいったら無料だから貰っていい、この袋代で経費が浮く、あんたに何がわかるの?と。
父が会社経営をしていましたが、いつも購入した封筒に入れていたし、無料だから他がそこに経費を使うのはオッケーなのか?それはおかしいのではないかと?
ブラック企業の社長は自分都合で色々考え、頭おかしいと思ってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社は有休は連日利用はだめ(人手不足)と言うし、辞める時に有休を消化するのも会社として禁止です。辞めた人はみんな捨ててました。そして、会社は「有休を消化して辞めなければいけないという法律はない」と言って取らせません。最悪なデイサービスです。
▲146 ▼9
=+=+=+=+=
本当にそう思います。 みなし残業にして実質残業代は支払わない。祝日を休みにしないが、そこに有給を計画的に(強制的に)取得させる。平日は法律の5日しか取らせない。(これだと有給取得率100%)感染症になったり、家庭の用事で休まざるえなくなると有給が不足するので、欠勤扱いになり、しっかり給料はマイナスされる。こんな会社もありますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取引先の店長さんが父親のお葬式で休んだ際、社長さんがやってきて香典でも持ってきたのかと思ったら、「今日これから仕事出ろや!」と言いに来たと。しかも、線香もあげず、香典すら置いていかなかったと聞いて、これが今の日本の現実かと実感しました。
▲120 ▼12
=+=+=+=+=
おっしゃる通り。 だいたい有休とか週休2日とか会社の幹部やら本部員しか取得してないよね。 現場の社員や従業員は人手不足なのか真面目に募集してないのか、いつも充足率が悪くシフトの都合でお互いにギクシャクしながら少ない休日で働いてる有り様。 そんな企業に最近の若い子は早く見切りを付けて辞めて行く。 古い企業の体質を変えるには長い目で見たらいい事だと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
労働者は職を選ぶ権利があるんだから嫌なら辞めれば良いし、自分の条件と合う企業だって世の中にはあるでしょ。 入れるかどうかは能力次第。
すぐブラック、ブラックと言うけど、クビはないし、毎月決まった日にお給料貰って、労災も年金もかけて貰ってる。 私は起業したので雇用保険も労災も入れないし、年金も従業員のお給料も全て背負っているので、日本の労働者はかなり守られていると感じますよ。 独立したら有り難みがわかると思う。
有給なし、残業が嫌なら皆で交渉するとか労基署に行くとか道はあるだろう。 文句ばかり言う人に限って何も行動しないんだよね。
▲11 ▼34
=+=+=+=+=
確かだと思うけど(バイトしてる友達から聞いたから)、丸亀製麺のアルバイトは、着替え時間を勤務時間に入れないんだと。 雇用契約時にサラッと言われて進行してしまうらしい。 大きな会社だから、かなりの搾取だと感じました 個人的には制服も決まってるのだから、洗濯、クリーニングも自腹って違和感しかない。
辞めれば?って問題はこの記事と同じく違う。 潰れろとも思わないが、かなりの従業員?は数分でも有耶無耶、労働組合?や法務部?も一体何してんだろなと感じて、食べようとも思わない。 外国人労働者も相当抜かれてんじゃないかと。
▲61 ▼45
=+=+=+=+=
労働基準法を守る事が出来ない企業は淘汰された方が良い。 日本には約358万社の中小企業・小規模事業所があり、全企業数の99.7%を占めています。 全うな事の出来ない企業を存続させる価値があるのか?其処には補助金という名で税金が使われている。どんどん淘汰(M&A)していけばよい。今の制度は時間とお金と労力がかかり過ぎるので、簡素に迅速に出来る様にすればいい。
ふんぞり返っているか?知らないが社長さん達は、一般のサラリーマン同様に働こうよ!従業員さん達であれば、年齢の問題は付きまとうが再就職は出来る経済状況だと思う。所得が下がるのであれば、難しい資格取って行動する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代にそれをしてたらアウトだよね。労働者の権利なので、守ってないなら労基に駆け込んで問題化してやればいい。これらの実現もコストとなって商品に乗ってくるのを世の中は許容しなければいけないし、誰が休んでも抜けても回る耐性を構築するのも企業の努力だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消滅する有給は強制買取 買取額は一日あたり時給×2倍×8時間とかにすりゃいい
強制買取にすると、休日を金で解決する企業がでてくるとかいう意見があるが、 別に金で解決でもよくねーか? 今の状態だと金も有給も与えずただ消滅するだけだし
強制買取制度にしたら、人手を増やして休みを取らせる方向になると思うよ
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ただ「潰れた方がいい」では、「貴重なご意見として検討させていただきます」と受け流されるの必至 法律改正して、従業員が所定の有給を消化できなかった場合、経営者及び当該職員の全てのラインの上司は発覚即時懲戒解雇とする(本事案は提訴不可と規定する)としたらだいぶ違うのでは?
▲58 ▼28
=+=+=+=+=
以前、工務店の施工管理として勤めていました
給料制度がコロコロ変わり従業員が不利な方向に改正されました 挙句、17:30定時に対して残業代対象は18:15分以降からになり、その間の45分は掃除や片付けの時間だと 18:16分のタイムカードで1分の残業扱い
はい?
おかしいよねと言ってると、そんな小さい事言ってるからダメなんだと社長や夫人らは言う
朝も現場に向かうのに6時出勤や7時出勤などあっても当然無給 仕事してないよね?と言う解釈で
いや、仕事中なんだけど、、、
従業員の中年達はそんなの当たり前だよと、毎月100時間くらい残業してました しかも、残業代対象は上限40時間です
、、、大丈夫?
当然アホらしくて辞めました そしてフリーになった今は収入面もライフバランスも充実して幸せです
世間一般、皆どうかしてますよ
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
個人商店が従業員を雇うということはとんでもないコストがかかります。各種保険に年金、そしてこの有給。自由に有給を取ってもらってもよくするには、従業員1人では無理です。今なら3人で2人分の仕事を回すイメージで、且つ5人分くらいの稼ぎが必要になるのでは。仕事の内容にもよりますが、単価の安い物を扱っていては遠からずジリ貧になるしかないと思います。
それなら早く従業員を開放してあげた方がいいと思います。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
でもね、そんな会社、田舎にはたくさんあるんだよ。自分の職種では、有給くれる会社なんて一握り。一切休んだこと無く何年も働いてたのに、たまたま子供の学校行事で仕事を抜ける時間があったのですが、他のスタッフは仕事休まず抜けずやってるのに、あなただけ仕事抜けてるので、抜けた分の仕事を休日にしてもらう!と社長に呼び出されて言われたので、そのひと月後『これからも抜けないといけない日があるだろうし、ご迷惑お掛けしているので退職します』と伝えたら、みんな子育て世代はしょえがないことだから、辞める必要はないよと手のひら返してきやがった。もちろんいくら残業しても残業代も出ません。まさに、固定給です。そんな会社多いです
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
某大手企業の製作所にて経理部と言う間接部門に勤務していましたが、17時になると女性集団は帰宅しますが、男性の半分は製作所内の居酒屋的存在の店で飲食し、自分のデスクに戻って、各自、仕事をする者、生活残業で、在場時間を稼ぐ者と、ゆったり雰囲気でくつろぎながら、20時30分に保安課の見回りが来るまで、夏は涼しい冬は暖かいので、車通勤でもあったのでのんびり雰囲気でした。 帰宅は、途中で車を夜景の綺麗な定位置で1時間ほど、音楽を聴きながら遠くを見ながら、頭を空にして、帰宅したら就寝でした。 勤怠は、自己申告制度だったので、月末に勤怠フォーマットの用紙にまとめて書いていました。有給休暇は、製作所は直接部門の社員に合わせているので、ラインを一斉に停止する為、連休が長いので、また、月の就業時間をクリアしていれば、気にしたこともありませんでした。一応、10時から15時までは、在場していれば出勤でした。
▲12 ▼81
=+=+=+=+=
俺は全国に事業所がある支店長。 同じ規模の支店の営業担当者が6、7人いるのに、俺の支店は4人しかおらず、完全に人手不足だが、有給休暇取得率100%を目指している。 今までと同じ働き方では、到底無理なので、どうすれば効率が良くなるのか頭を使ってやったら、意外と何とかなる。 人手不足を言い訳に有給休暇を取らせないのは、マネジメントができない証拠。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうとも言えないと思う。日本では、休むとまわりに迷惑をかけてしまうと考え、休むのを控えてしまう文化がある。とは言え、遠慮がちになってしまう有給取得を推進させるには会社側が促すしかあるまい。40年ほど前、勤めていた会社の上司は、自ら有給を取り、定時退社することで残業を減らし、有給の取得率を上げた。最初は遠慮がちだった職場もお互い様なので、その文化は浸透していった。今思えば、優秀な上司だったのだろう。今の上司も部下が休むことに何も言わないが、あまりにも休むことが多く(週休3日の社員もざら)、その分仕事が貯まって毎週のように土曜日出勤。人手不足でもないのに、毎日人手が足りずモラールが低く、5Sも儘ならない極めて効率の悪い職場。他部署からもあそこには行きたくないと言われる始末。上司の上司も何を考えているのだろうと不思議に思うが、今時、こういう働き方をしている会社もあるんだと妙に感心している。
▲11 ▼96
=+=+=+=+=
日本は大企業優遇とかいうけどそんなことない 労働時間や有給取得なんかは圧倒的に中小企業優遇 正確に言えば中小企業の経営者が優遇されている
労働者のために労働法制が改正されても 中小企業は猶予期間が与えられ適用が遅れたりする これで不利益をこうむるのは中小企業の労働者 その分の利益は中小企業の経営者が得ている
選挙でも中小企業保護をうたう候補者が多いが 結局それは中小企業の経営者を利するだけ 法人税もろくに払わない 社員に給料で還元もしない 日本の成長の足を何十年も引っ張り続けてる そんな中小企業の経営者を保護する必要はない
こういうことを書くと 社員の能力が低いから給料を払えないとかいう経営者のコメが湧くが コストコが進出した地域やTSMCが進出した熊本での賃金水準の上昇をみれば 社員ではなく経営者の能力が重要なのは明らか
日本に貢献しない中小企業の経営者は退場させないといけない
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
昔はサービス残業、休日出勤当たり前。やる気を利用され搾取されていた。
だが、そんなやり方でやり続けられる訳が無い。だからメンツが変わると一気に傾く。
そんな社員の追い込み方や自己犠牲をアテにした経営は間違っているし、潰れて然るべき。
だが、何やるにしても仕事もまともに出来ない奴が権利ばかり振り翳すのも、正直間違いだと思う。 サジ加減は大切で、綺麗事で世の中は回っていかないのも事実である。
昔より現代の多くの会社が苦労し、苦戦している要因の一つである。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本の会社は、未だ機能集団ではなく共同体だという幻想が亡霊のようにあるのではないか。年功序列、終身雇用も崩壊しているといわれていても、ゾンビのように存在していたりする。そしてその壊れた共同体の中においても、空気の支配や同調圧力は強く残っていて、空気読んで残業しないと、有給取ったら迷惑かけるなあなどという気持ちにさせる。いい加減、会社は共同体でも家族でもなんでもない、ただの機能集団なんだ、会社は普通に法律を守れ、空気なんて読む必要ないという存在にならないといけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人にも依るだろうけど、定時の勤務中にだらだら仕事をして、わざと残業をするように仕向けて、きっちり残業代で割増の給与を得てるような人も居ますね。
ほんと一緒に仕事してて気分が悪くなるような人も居ますよ。 まあ腐った勤務形態の会社の存在も有りますけど、世の中いろいろです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
学生の時にアルバイトしてて就業前によく仕事を頼まれて終わらず残業代をもらっていたけど、正社員の在宅の人は残業代もらってませんでした。就業時間中はトータル仕事が少ないから良いんだって経営者は言っていたが、、良いわけないと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
会社が「お金がないので給料これしか払えません、これ以上人も雇えません、今いる社員で残業代なしで全部の仕事を終わらせてください(そういう状況なので誰かが休むと他の人が地獄を見ます)」と言うのを許しちゃう、さらに会社と一緒になって「会社に人を増やす余裕なんかないのが普通」とか「休むと他の人に迷惑だから休むな」とか言っちゃう人がいるのが不思議、と前から思ってます。 本当は「日常の仕事は定時までで終わって、忙しくて残業すれば残業代が出て、有休は原則取りたい日に取れる」というのが普通で、それができない職場は社員の労働力(というか時間)を搾取してるってことでは?と思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
某大手流通企業にいた時は給料は良かったけど有給なんてほぼ取れなかった。葬式で仕方なく取れるくらい。でもその時はそれが当たり前でおかしいとは全く思ってなかった。
公務員になったら先輩が「来週遊びに行くから有給で」と申請していて普通にそれが通るのを見て驚愕。こんな世界があることに驚いたがありがたい。給料は半分以下になったけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の情を訴える風習は良くも悪くもあって、 ただそれはあくまでルールがあるという事を日本人は知らないんだよな。 昔ながらの、いいよいいよちょっとぐらい、これが良かれと思ってる人種。 これが悪化すると、お隣さんみたいに別にいいじゃん?が過ぎるんだよ。
色々細かいと思う時代ではあるけど、ルールがあって人と暮らしてる事は 忘れてはいけない。そんな会社も潰れるべきだし、そんな働き方しかできないのも考えるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも有給取れない社会なら最初から有給なんて無い方がストレスにならない
最低でも年間5日以上は取得させろ!ってのがそもそもおかしい 年間20日発生してるんですが?むしろ繰越しの繰り返しで毎年40日ある状態
色々法律とかの問題で厳しいかもしれませんが、有給制度があるなら使えない分は捨てるんではなくて最低限買取りして欲しい
今まで働いてきて捨てた有給は一年分になるかもしれない
一部大手と議員以外賃上げなし、増税、外国人爆増、物価高止まらす、少子化加速
もう日本に明るい未来はない
▲132 ▼17
=+=+=+=+=
ひろゆき氏のいう事は正論だと思いますが中小企業に勤めている人たちにも色んな人たちがいます。なかでも能力も技術も無くあなたの言う潰れた方がいい会社(中小企業)しかいけない人たちを大企業が拾ってくれますかね?またそういう人たちは大企業で務まりますか?務まらない人たちは行くところがなく生活保護へ一直線いう風になりませんか?そんな正論誰でも言える事なので解決策も同時に言って欲しいな。
▲37 ▼83
=+=+=+=+=
医療現場がまさに有給取れない、残業代出ないがまかり通ってる。人が少ないのだから仕方がない。休んだら患者さんが困る。タイムカード退勤させてからの残務や研究、研修などの時間外労働。残業代ありきで成り立っていた収入。若い人たちがどんどん離職していく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
労働者も同じです 中小だから有給取りづらいとか残業代をもらうのは気が引ける そういった人がいるから、いつまで経っても日本企業は成長しない そんな会社に骨を埋めたいと思う人がいることこそがガン細胞 有給も使わず、残業代も貰わず、会社には言えないなら、奴隷として仕えてるのと変わらないね
ダメな日本はこういった従業員も関与してることを忘れてはいけない
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ごもっとも。なぜ企業はコンプラを守らないのか、それは特に労基法は労働者へのプロテクトが強いからです。
守れば守るほど苦しいからです。つまり、守れないから守らない。
私は人材関連の仕事で、よく企業が強くてやりきれない旨を聞きますが逆です。
企業に不利だからあれこれ建付けを強化して誤魔化すのです。 ネットも発達してますから、不審なことはどんどん調べて下さい。
労基法も労契法も原則労働者有利に作られてるのが分かります。 特に、労基法は15〜40条、労契法も〜18条程度まで読んで見て下さい。
法は弱者の味方ではなく、知る者の味方となります。
▲56 ▼17
=+=+=+=+=
残業代未払いはホント論外 ただの時間泥棒だからね 以前1000円ちょろまかしたバスの運転手が1000万の退職金パーにされてたけど、時間泥棒の企業は特にお咎めもなし。公になって例え裁判で負けたとしても少し割り増して払えばOKとか不公平にも程があるね。1000円の窃盗で1000万円の権利を失うのが妥当というなら、従業員の時間を1時間奪った企業は1000万円以上のペナルティが課されないとおかしいんよね
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
そんな会社に勤めています、自分が辞めたら他のスタッフの負担が増える、皆がそう思って勤めて来ましたがこんな会社は無い方が良い、無くても誰も困らない、最近そう考える様になりました、生活水準が下がっても良いから次の会社が見つかったら辞めようと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
おっしゃる通りです。やり甲斐搾取であり同調圧力もあるが経営者のモラルの無さとサービス残業は労基法の適用と罰則の緩さが問題。
就業者全員が被害にあっていても基本的に訴え出て且つ証明出来た人間だけが受理され他の人は分かっていても情報提供扱いでスルーされる。企業側もそれが分かっているので訴え出られたら個別処理するだけで搾取は続く。
労基法違反も立派な犯罪。この辺りの意識が日本人には欠けている。 経営者は勿論、管理職も仕事だから、を理由に罪悪感なくやっている。 取り締まりと罰則の強化、逮捕や刑罰などの個人責任の追求も含めて労基法は改正したら良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業は、残業代を払わないとは言っていないと思います。 単純に、今期予算の人件費はこれだけって数字があって、何時間以上残業しないようにっていうのが決まった上で、時間の掛かる仕事が回ってくるだけです。 で、仕事の進捗はフォローされて、重要な顧客で納期遅れが許されないという状況下におかれて、あとは担当者任せ・・・。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中小企業の中でも一部の家族経営は少なからず問題がある会社があります 単純に言うと利益が出てるのに、給料上げれるのに周りの会社が上げてないから同調して上げない、親族経営陣だけ異常な高級取り ほとんど働いてない親族を役員にしてる 生活費その他は経費落とし、目に見えて高級車など取っ替え引っ替えで暮らしぶりが贅沢な感じが周りからわかる 従業員の休みは祝祭日無しの週一回だけ、一つの会社を二つに分けて労務士雇って税金対策してる これは自分が知ってる会社の一例です だから従業員を良いように、こき使って自分達だけよければ良いってモラルも何もない会社のパターンです ブラック企業スレスレって感じですが だから、そういう家族経営は利益を適正に従業員に分配してるか、休日など政府が調べて賃上げ働く環境指導してほしいと、 知り合い等とよく話します、有給取得以前の話から改善を求めます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ICTを活用して労働時間、休暇、賃金を 公的機関が一括監視、企業単位に集約したものを公開すると良い。
企業が従業員を囲い込みするのを禁止する法律を作る。
ライバル企業でなければ 二つ以上の会社に所属できるようにする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに正しい。残業代は払うべき。問題は有給だが、労働集約的な事業で小さな会社は難しいのではないか。ギリギリでやっていたり、やや赤字でやっている会社は無数にある。そのような会社郡で有給取得率などが上がっていくと、結果的に人件費が上がっていく事になる。
そうなると採算が取れないケースが出てきて、事業撤退、もしくは解散になっていくだろう。そして儲かる事業が創出できない場合、人を雇いにくくなり、結果、パートやバイトが増える。正規は雇用の敷居が高いので非正規で採用する事になる。そして、有給は社員時より取りにくくなってしまう。
ブラック企業はなくなった方がいいが、事業の採算性にも目を向けないと、長期では無理。
特に搾取型大手の富を下請けに分配していく流れが必要だ。
▲16 ▼113
=+=+=+=+=
40代です。飲食業やサービス業で働いていますが、有給なんて働いてから取ったことがありません。皆、有給なんて名ばかりで無いです。 転職もしましたが、ブラックばっかりの業界です。 氷河期後期の酷い世代でしたので『働かせてあげている』職場ばかりでした。
もう年齢的に転職は厳しいです。 『キャリア形成のため』という理由の年齢制限なんて無ければいいのに。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
残業代の不払いも有給取得させないことも、どちらも立派な法律違反。海外だと最悪逮捕される案件。 もし「残業代払ったり有給認めていたら会社が成り立たない」と言われる経営者がいたら、ただちに廃業すべき。もうその時点で成り立っていないから。例え零細企業でも例外ではない。 因みに有給の取得に理由も許可もいらない。退職も許可いらないけどね。企業というより、労働者がそれを知らなさすぎ。「会社にそんな権利主張したら待遇悪くなる」とかいう人は、会社に貢献していない証。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社ですね。 安い給料でボーナスもないに等しい金額でみなし残業で残業代はないうえに、社労士の悪知恵で有給はとらせないやり方をやっている。 年5回の有給すら消化していない状態 辞めたいが人手不足過ぎて辞めれない状況 なのに経営者はなぜ人が辞めるか応募がないかわかってない。 年齢的に直ぐに辞めれないのでズルズルとこんな会社にいるっていう人は沢山いるんでしょうね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
同時にでも働く方にも選ぶ権利はあるからね 嫌なら辞めれば良い話 残業、有給しっかりすべきだけど、そうすると生産性上げるか人増やすかになる。 多くの中小は人を増やすことになり1人頭の給料は減る。 労働者がどちらの企業を選ぶかで淘汰される企業がきまる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
有休が取れない自慢はカッコ悪い。 特に年配の男性に多い。 後輩が仮にいたらこういう話し聞かされるのは、休みを取りづらくなるだけで本当に可哀想。 何十年も会社にいるわけだから、それなりに地位はあるはずなので、率先して休んでみようよ。 いくらなんでもそんな貢献者を社長は除け者にはできないはずだし、1日ぐらいで仕事がおかしくなるとしたらさ、そもそも会社ガーというより、何十年も働いて組織を築いてきた、あなたの仕事のやり方にも問題があるかもしれません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
おっしゃる通りだが中小では人のやりくりに限界もあるし、有休に関しては事前に申請するのは仕方ない 大手であればいきなり有休とってもなんとかなるだろうが、中小では他の人に負担がかかるのだから
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ完全に違法だからね。昔はそれでも良かったのは右肩上がりの給料と、中小でもそれなりの安定性があったからだと思う。今はそんなのは欠片もないし。あと日本人は労働法に疎すぎるので、高校生ぐらいにもっと教育したほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当にそう思うね。働き方改革だの、業務効率化だの、労働者からすれば生活に必要な賃金を基本給で貰えていれば、自発的に効率化して定時で帰るし、有給も取ると思うが。今だに固定給は安く、最近は新入社員の餌として賃上げと叫び、時間外は国と結託して時間規制を行い無理な業務量の押し付け。何十年も会社の都合のよい賃金体系を改めないから、人手不足になったら、だめな会社は人が去り潰れる。当たり前だよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
有給も残業代もきちんとしていた会社に勤めたのちに、職種は変わらず入社した会社が残業代という言葉はなく有給=サボリという認識だった。 お昼休みに休憩していても、期限が悪いとオーナーが怒る。 結果、私が入社したときにいたメンバーは全員辞めてしまい、その後に私も退職しました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は経営者になるハードルが低いから中小・零細企業が多い。とはいえ、そのおかげで無職にならずに済む人が沢山居るわけで、治安の良さと無関係では無いだろうな。残業代も有給も、なんなら福利厚生すべて法的に問題ないレベルの企業しか運営禁止とかなったら失業者が溢れて治安の悪化につながるよ。納得してる人だけが、そういう会社で働けばいいだけの話で、なんでもかんでもブラック企業という言葉で斬り捨てる風潮には反対。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
35年間中小企業で働いてきました。確かに有給休暇は取得しやすくなったけど、大病して有給休暇を全て取得した途端に解雇とかになりそうなのでぶっちゃけ有給休暇は取得しづらい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の経営者は日本の資本主義の父である渋沢栄一の本を読んだ事があるのだろうか? 知識ばかり蓄え、情と意のバランスを取れないまま美辞麗句を並べあたかも社会に必要とされてるような振りをして、金だけ稼ぎたい輩が集まった結果だと思う。 サービス残業や有給を与えにくい環境など、論外だし資本主義の道徳から外れた外道なので、そのような企業はひろゆきの言う通り潰れて無くなって欲しい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
ごもっとも。 もちろん残業代、有給、そして最低賃金、しっかり守って、そのうえでそこからどれだけ上乗せできるか=待遇を良くできるか、という話し。 それができない=利益がない、ならそもそも商売が成り立っていない。 自分たちが作り出す商品やサービスにいかに付加価値を付けて市場に出すか、を考えるのが経営陣の仕事。やはり頭を使わずただ会社を回してるだけでは生き残れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律違反だからねえ。そりゃだめでしょう。というか、いまどき、有給をきちんと取らないと注意されるし、部下がちゃんと休めてないと上司も管理能力を疑われるが。でも中には全然休まない変わり者もいて、メチャ人事から厳重注意されてたわ。20日くらい休暇は取ります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
有休取ればいいし、残業してるなら残業代も払わせればいいだけですよね。 労働基準監督署に相談に行けばいいと思います。 自分でそういった行動や発言が何も出来ないなら、一生そのおかしな会社に従うしかないですね。 1番簡単なのは、辞めればいいだけです。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
まさにその通り。有給とらせません。残業代だしません。パワハラあってもなかったことにします。コンプライアンスなんてありません。暴力あっても不問して、加害者が昇格します。 被害者は退職してください。ひろゆきさんの言う通りです。潰れて欲しいし、業界からも締め出して欲しい。家庭があって、次がいけるところがないからしがみつく社員が多いのは事実ですが、会社として体裁をなさい以上は中小企業でも潰れて欲しいですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもアメリカとフランスとドイツとイギリスって公的な育休制度が同じではないのに比較することが恣意的な報道だと思うんだけど。 そもそもアメリカって公的な育休ありましたっけ?フランスの育休って基本無給だから殆どの人が短期間(一週間から長くても一ヶ月)しか取らないはずだし、イギリスは知らんけど日本より育休が充実している国ってドイツぐらいだった気がする。日本みたいに女性が1年間も補償がでて休んでる国はドイツだけだよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
全くその通り。 人を雇うなら、最低でも労働基準法に基づいた給料体系や休日体系にしないと。それが出来ないのは怠慢で、それが成り立たないような事業は行わせてはならない。違法な働き方しか提供出来ない事業主は、人を雇った商売をしてはいけない。そんな事業しかできない人は、フリーランスになった方が良い。
▲17 ▼4
|
![]() |