( 304532 ) 2025/07/04 03:27:39 2 00 参政・神谷代表「高齢女性は子ども産めない」 参院選第一声の街頭演説で発言テレビ朝日系(ANN) 7/3(木) 21:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b11e61877462ae3e105026e86c6bd953e910d3b4 |
( 304535 ) 2025/07/04 03:27:39 0 00 "参政・神谷代表「高齢女性は子ども産めない」 参院選第一声の街頭演説で発言"
参政党の神谷代表は参院選の第一声となった街頭演説で「高齢の女性は子どもを産めない」と発言しました。
参政党 神谷代表 「申し訳ないけど高齢の女性は子どもは産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況を作らないといけないのに、働け働けってやり過ぎちゃったわけですよ」
神谷代表はこのように述べ、若い女性が出産しやすくなる社会の実現を訴えました。
演説の後、神谷代表は発言について問われ、「子どもが産める世代の女性に1人でもたくさん産んでもらえば出生率が上がるので生物学的な話をした」と説明しました。
党のYouTubeの公式チャンネルでは、発言の当該部分が視聴できなくなっています。
党は「機材トラブルで、意図的に削除したわけではない」としています。
テレビ朝日
|
( 304534 ) 2025/07/04 03:27:39 1 00 このスレッドでは、妊娠・出産に関する引き合いや、政府の施政、少子化問題に対する見解が議論されています。
主な意見としては以下が挙げられます: - 若い女性が子供を持つことが望ましいが、経済的負担が大きい。 - 高齢女性が出産するリスクについての理解が必要。 - 男性の家庭での役割や、共働きの実現が重要視されている。 - 政府に対する少子化対策の強化、例えば育児手当の充実を求める声が多い。 - 働きたい女性と家庭を重視する女性の選択肢が共存できる社会の必要性。
また、メディアの報道に対する不満や、意図的に発言を切り取ることへの警鐘も見られ、よりひとつの側面だけでなく、多面的な議論が求められていることが窺えます。
(まとめ)全体的に、少子化問題に対する意識が高まり、結婚・出産を希望する若い世代への支援、また男女の役割の再評価が求められていることが指摘されています。 | ( 304536 ) 2025/07/04 03:27:39 0 00 =+=+=+=+=
実際、事実ですから、仕方ない。 できることなら20代で産んだほうがいい。 30後半40代での妊娠出産育児は本当に大変だし。芸能人みたいにお手伝いさんやベビーシッターさんを雇えるならともかく、一般人なら自分で頑張るしか無い。でも、体力も精神面でも本当に大変。 だから、若い頃に産み育てることがやりやすくなる世の中になってほしいです。 若い子たちが産み育てやすい、希望の持てる政策をして欲しいです。
▲3343 ▼417
=+=+=+=+=
男性と高齢女性は産めないって言ってました。 この高齢女性とはだれを指すかは人によって受け取り方があると思いますが、私は年金を貰うくらいの歳はもちろん、40代後半くらいから50代初めの人もこの中に含まれると思っています。高齢になる程、子供を産めばそれだけ母子へのダメージと子供の障害の可能性も上がるからです。 生まれてくる子供に歳による障害と健康の可能性に対して責任を取れる年齢までの人が私は子供を産むべきだと思います。
▲677 ▼83
=+=+=+=+=
何か意図がありそうな見出しですよね。高齢女性が子どもを産みにくいのは、誰もが知っている事実です。なぜ、このような取り上げ方をするのか。他のオールドメディアも、同じような取り上げ方です。終わってないですか、オールドメディアさん。そのような状況だから、このように変えていこうと言う趣旨でしょ。マスコミなんだから、いくら何でもその趣旨を掴めないわけないのだから、意図を感じるのです。
▲2368 ▼214
=+=+=+=+=
この話もっといい事沢山いってましたよ。 女性が子育てに集中できるように、子供のそばに居てあげられるようサポートしたい。 働きたい女性はバリバリ働いてください! 子供のそばに居たいのに、生活の為に働くしかない家庭は沢山ありますので、とても素晴らしい内容でした。 高齢の女性は出産難しいのは本当だし、沢山産んで欲しかったら若い女性をターゲットにするのはあっています! 可愛い子供達が増えて、大好きなお母さんと沢山の時間を過ごせる日本になるといいな。
▲1908 ▼251
=+=+=+=+=
日本人ファースト頑張ってほしいです。 日本人が増えやすくなるようにお金を使ってほしいです。(子ども家庭庁はいらない!) 来日する外国人にお金をあげるのをやめてほしいです。 日本が消滅状態になり、外国状態になってしまいそうで不安と心配と迷惑です。 日本のお金(私たちが払った税金から?) 外国にお金を無償支援するのは、外国にとって良いことだけど、
日本の若者の未来
のために、やめてほしいです。
3月25日ベナン40.71億円 3月25日カンボジア52.11億円 3月27日フィジー17.39億円 5月9日コンゴ38.98億円 5月16日エチオピア25億円 6月25日ラオス4億円 6月27日トルコ38億円 私たちのお金からではなく、 政治家のポケットマネーから無償支援してほしいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
神谷代表の言う通りであって、高齢者になると出産しにくくなるのは事実であり、2、30代の女性が子育てをし易い環境をつくるのは当然のことです。 出産や子育てのために休職してから、また勤務に励もうと思えるようにしたり、子育てに専念できるようにするのは国としてとても大事なことだと思います。 企業に復職しやすい仕組みを作っていくのは当然であり、若くて結婚して出産しても普通に生活できる経済力のために、多くの若い女性に支援を手厚くするのは自然な事であり、その方が少子化対策になるのは自明の理です。
▲1694 ▼251
=+=+=+=+=
毎日新聞もこれとほぼ同じタイトル、内容の記事を配信しています。おかしいと思いませんか。タイトルだけ見れば、誰もが神谷代表が失言したかのように錯覚するに違いありません。彼の発言の意図は全く逆であるにも関わらず、です。そこには、新興右派政党の台頭を何としても潰したいという、闇の存在があるとしか思えません。共通するのは、どちらも多様性尊重という名の親中メディアだということです。皆さん、たぶらかされることのないよう、くれぐれも気をつけましょう。
▲1107 ▼116
=+=+=+=+=
いやいや、おっしゃる通りです。生理的、生物学的現象です。私も31で結婚、不妊で現在39歳です。こういうことを知っていたら、もっと早く、20代で結婚していました。当時は女性も働く時代とか言われていましたし、妊娠適齢期を把握していなかった為ずるずるいってしまい、仕事のキャリアはそれなりに積めたけれど何もないこんな人生になってしまいました。
▲1073 ▼156
=+=+=+=+=
参政党推しではないが、今の世の中、現実の話しをすると非難される。 男女の話しは生物学的な、科学的な見解と感情の両面から議論されるべきで、感情一辺倒で勝つと、現実とかけ離れたものになる。 今の政治や世の中は感情が優先される。なぜなら感情は理解出来るが生物学的な、科学的な理解は出来ない人が多いから。よって、どんどん曲がってしまって、現実に至る 広い見地で客観的に物事を解釈出来る賢さが今の日本には必要で、有権者がそれを獲得すれば、優秀な政治家が必ず現れる。 政治がダメというのは有権者がダメだってこと。
追伸だが、参政党のYouTubeでの削除の理由は良い事をやっても全て否定するされる物になる。削除するなら最初からから言うな。って事になるよ。
▲56 ▼45
=+=+=+=+=
おっしゃる通りかも知れないが、神谷代表、時々発言に危ういものを感じる。 せっかく知名度上がり、上昇気流に乗りつつあるところ、慎重な言動をとられた方がいいように思う。 たった一言、たったひとつの判断ミスで、支持が下降線になってしまったケースもある。 頑張ってほしい。
▲124 ▼248
=+=+=+=+=
子供を産むのは実際、若い女性に頼むしか無い。問題はその先、男性も本気で家事育児を行えば女性が社会に出る事だって問題は無い。そう言えば良い話。女性の社会進出が出生率低下の原因だと主張する男性向けにはこう言いたい。ならばその男達の稼ぎが少ないから働きたくない女性でも働かざるを得ないのじゃないかと。
▲499 ▼76
=+=+=+=+=
事実ですね。こういう話をすると男性も年齢とともに‥と言う人がいますが、この話はそういう話ではないです。
男性と違って、妊娠出産をするのは女性。仕事を続けるなら女性のほうが変化が大きいです。その変化が大きいものほど不安も大きいですよね。
若い女性が安心できる環境、選択肢がたくさんある環境になってほしいです。それが繋がっていくと国も安定して、結局みんなの土台に繋がっていく。
そう思うけど、でも私は国の少子化のために子どもを産んだのではないし、欲しいから産んだし子どもはとても可愛い。もちろん不安もある。だからこそ、これからの若い人たちにとって、もっと安定して明るい国になってほしい。
▲179 ▼24
=+=+=+=+=
表現の仕方の話で、言っている内容は間違ってない。 働きたい女性が働ける環境を作ることは間違っていない。でも子供より仕事、さらには「主婦」というものを否定するような風潮をバラまいていた人たちは間違ってると思う。 自分の家は母親が27歳で自分を産んでくれた専業主婦だった。父親がしっかり稼ぎ・母が家を快適に保つ、いまでも2人共凄いと思ってます。 自分の周りにも「結婚したら家に入って早く子供が欲しい」という女性は結構いる。 そういう選択肢も選べる社会は必要と思う。 そういう意味なら賛成です。 「高齢女性は・・・」の部分だけを取り上げて非難するのもどうだか。
▲112 ▼16
=+=+=+=+=
現在の雇用保険の給付等に加えて、「子供を産んだら20年間、最低でも毎月10万円を給付します」というような政策でも掲げない限り、少子化には歯止めはかからないでしょう。 目先の物価高対策と称して消費税の減税や給付金を支給するよりも、国の将来のためにお金を使う方が賢明と思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
切り取りで記事するのは気の毒。 全文見れば言いたいことはわかるはず。
宗教と関わりがも言われますが調べても、尾ひれついたガセだなと思いますし。 私は応援してます。 仕事で輝きたい人はそうすればいいし、キャリアより子育てに専念したい女性も多いんですよ。 私は氷河期大卒ですが、ブラック就職。生きるのに必死。早々婚活し、バブル期ギリ正社員を捕まえ、2人子育てしてます。 ある意味、貧乏暮らしが功を奏し贅沢経験なく贅沢したいと思わないのでよかったと思えます。 たぶん、そんな女性も居るんじゃないかと思えます。
▲676 ▼122
=+=+=+=+=
別に本当の事なので問題ない発言と思います。この事の部分的な所だけ取り上げて問題あるような報道は、間違っていると思います。発言の前後に働け働けって社会を作った政治が少子化に繋がったと考えます。子供を産むのは女性しか生めないし、育児も最低でも3歳位までは母親が必要であり、子供への愛情も父親より母親が必要であります。動物も同じです。人間も動物である以上、母親の愛情が必要で、最近は、0歳から保育施設に預けて働いている母親が多い事から変な冷血な子供が増えたように感じます。 出産後、最低でも子供が3歳位までは企業か、国が給料を出すか、旦那さんの給料を増やす施策を考えたら良いのでは。 いくら経済的に余裕があっても心に余裕が無ければ変な人間ばかり増えているのが現状では、ないですか。私は神谷さんの表現には問題ないと考えます。むしろ嘘ばかり言って票を集めるより正しい事を言ってるほうに一票を投じる予定です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと誇大してるけど概ねあつてるけど。なるべく若いうちの産んだ方が母親の体に負担もかからないし。ある程度の年になるとうにくくなるみのと子供が健常でなくなる可能性も上がるのは事実。でも高齢でも産みたい方はいるのも事実でそういったかたにとっては快く思わない発言だった可能性はありますよね。熱が入ったのもあるでしょうがそこには何らかの配慮は必要でしたね。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
彼のことは好きでも嫌いでも無いが、事実やろ。 間違いなく若い頃に産んだ方がいい、30代40代の夫婦の方が思慮も分別もあるだろうが、若さで乗り切れる。 産んだ瞬間から親になるわけでもないし、親らしい人間になってから産むんじゃ無くて、育てながら親になればいい。
▲111 ▼17
=+=+=+=+=
若い女性が結婚して安心して産める環境って、早い話が若い男がしっかり働いてその状況を作れと言うことですね。 普通に共働きしなくても旦那の給料でやっていけるよう、男は頑張りなさいというエールです。 まあ普通の事ですけどね。 初任給も上がり、給料も上がってる今のご時世では十分可能ですね。 若い男性は是非頑張って下さいね。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
神谷さんの言ってることが正論だとしても、今、35歳〜40歳代で妊娠してる方は出産を頑張って無事に産んで欲しいと思います。 初産の方や4人目以降の方もいると思いますが、何歳で産んでも子供は宝です。
▲181 ▼41
=+=+=+=+=
働くことと出生数や出生率への因果関係は、単にデータを紐付けれはあたかもそのように見える。働くことと婚姻も同様で、紐付ければそう見える。本質は働くことで限られた時間の使い方に選択肢が増えたこと。要するに、選択肢を無くせば婚姻や出産が選択される可能性が高くなるのであって、働くことそのものが婚姻や出産を妨げている訳ではない。仮に、働く必要の無いほどお金を持っていた場合、やはり婚姻や出産以外の選択肢が多ければ同じこと。社会が豊かになり選択肢が増え、経済的な格差が拡がれば婚姻や子供を作って他の選択肢を排除するより、婚姻や出産をせず、独身で自分にしか投資しないことで、相対的なポジションを確保したいと思う人が増えた。出生数を増やしたければ、出産や子育ては国の事業と捉え、それを国民に委託し、その対価を国が支払うという考え方に変えなければ変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時間の流れを主眼において考えるなら、晩婚化はマイナスしかない。人生設計を真面目に考えると、二十代の前半で結婚し子育て等を五十代前半までに終わらせる計画でないと、老後の準備はできない。 子どもはいらないと決めるなら、むしろ独身でいた方が個人レベルでは、経済的には豊かな生活ができるだろう。 しかし、独身でいることは、社会としてみた時に、リスク管理がないと考えてよい。 個人の権利を守りながら、社会を成立させるのは政治の仕事だ。独身でいることは、人生のどこかで社会に負担をかけるのだから、独身税はとって良いと思う。
▲45 ▼35
=+=+=+=+=
この発言をニュースにしていること自体が少子化の是正を大いに妨げている。「高齢で産んでいる人もたくさんいる」と言いたいのかもしれないが、子供は本来、若いうちに産む事が生物としての理であり、今の経済重視の忙しすぎる社会が異常なのである。また、男女共同参画社会とやらによる晩婚化、晩産化を当たり前にしてしまっていることが、人口減少を推し進めることは火を見るより明らかである。綺麗事や偽善ばかり語っているうちにジリ貧社会は更に加速していくであろう。
▲115 ▼10
=+=+=+=+=
実際に神谷氏が言ってることの該当部分は、
「これを言うと『差別だ』と言う人がいますけど違います。 現実です。いいですか。男性や、申し訳ないけど、 高齢の女性は子どもを産めない」と述べた。
「だから、日本の人口を維持していこうと思ったら、 若い女性に『子どもを産みたいな』とか『子どもを産んだ方が 安心して暮らせるな』という社会状況をつくらないといけないのに、 『働け、働け』とと、やり過ぎたんです」
「だから少し、バランスをとって、大学や高校を出て働くのもいいし、 家庭に入って子どもを育てるのもいいですよ、と。その代わり、 子育てだけでは収入がなくなるから、(0歳から15歳の)子ども1人 あたり月10万円の教育給付金を、参政党は渡したいと考えています」
施策の部分の是非はともかく、現状認識は至ってまともだと思うが。 これをマスコミが問題視するって、事実陳列罪ってやつですか?
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
事実を事実として受け止めてないから人口減少を防げないわけよ。
人口が減り続けてもいいのなら別に議論の必要ないんだけど、税金に保険料が上がり続けてもいいのか。資産なく働けない高齢者は切り捨てるに近い判断を下せるのか。
安心して結婚、出産できるようにする政治は大事だと思う。 もちろん全員でなくていい。 昭和のように専業主婦で家庭に缶詰になる必要もない。子どもがいても生き方の選択肢を増やせるように。
不妊治療は完全保険、無痛分娩含めて出産は無料、子供が産まれたら助成金。産休育休は義務化、なんなら雇用保険に関係なく。子育て期間中は手当。保育園は充足で高校までは教育費無償化。母親には通信教育による資格取得の支援や制度構築。
やりすぎだと思うだろうが、湯水の如く社会保険に消えていく現状食い止めるにはこれくらいしないとダメだと思う。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
その通りだと思う。綺麗事言って高齢出産ありきの出生率なのが問題。そんな現実を避けてきたから今みたいな状況になっている。高齢出産になってしまわない社会にすることが重要だろう。収入あれば若くして結婚したい人はいるし、子供も欲しい。収入あるなら共働きせず、子だくさんを求める人もいるだろう。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
ある程度、高齢になると出産にはリスクが伴うし、更に高齢になれば出産はできないというのは事実なので明言して何が悪いのかなと感じました。 ただし、参政党の掲げる公約には国民の選択の自由をかなり絞る危険性を感じる。 公約に対しては実施した時に何が起きるのか、どんな影響があるのかをしっかりと吟味しその対策まで考えておられるとは思いますが、拝見した限りでは僕はかなり不安な内容と印象を受けました。
▲39 ▼24
=+=+=+=+=
子持ちになりやすい収入と肩書きを持つ人が、独身や子供なしの人の事情も知らずごちゃごちゃ言ってるのかと思ったら、わりとその通りな事を言っていますね。 少子化の原因は、女性に働け働けを推進しすぎたからです。 結婚しても働かなきゃいけないなら、一人で稼ぐ方が結婚のデメリット背負わなくても良いと思う人達が出てくるものです。晩婚や独身の増加で子を産む適齢期の夫婦の数が減ってるから少子化なのです。 女性は専業主婦が普通とすれば結婚のメリットはあるし、空いた正社員の枠に独身男性が入り込めて稼げる男が増えて結婚する人も増えて子供も増えます。 この便利な時代に助け合いが必要な人に子を産み育てて貰うより、1人で生きる選択ができる人に子供を産み育てて貰う方が日本のためにもなると思う。専業主婦増やすのは非現実的ですが、現実的なのはむやみやたらと金をバラまかずにその分独身男性限定の採用試験を実施したら良いです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私も高齢女性ですが産めないですよ。生理も終わったし。 事実を言ってはいけないのですか? 特に傷つきません。 そんな言葉の切り取りより時代に即したルール改正と税金や社会保障の歪みを精査してほしい。 とりあえず長々と席を独占するお年寄り議員ではなく働き盛りの若い人というだけでもはや良しと思います。
▲150 ▼15
=+=+=+=+=
一文だけ切り取って悪意あるような発言と思わせるのは特定メディアの十八番ですね。それも切り取ったところも全く以て事実であり、まさにその通りです。おそらく神谷代表にこれといった失言はなかったのでしょう。女性は高齢になったら子供産めないですよね。何歳までと言うのは人によって解釈が分かれると思いますが。子供を産みたい若い女性が経済的に安心して子供を産めるような国にして欲しいと思います。また子供を産みたくない、産まなかった女性も安心して生活できるような国にして欲しいと思います。もちろん女性だけでなく男性もです。日本は元々素晴らしい国です。でも最近、生活を脅かされていませんか?これからも一部の人間に搾取され、益々貧しくなっていくのですか?私は国を大事に思い、先人に感謝をして、これから産まれてくる子供達にもっと素晴らしい国として引き継ぎたいです。これからも参政党に期待します。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
まあ、それは事実として。少子化は女性のせい、色々政策やってやるから若い女性は結婚して子供産め、という圧力みたいなものを感じる人はいるかもしれない。あと、話が逸れるかもですが、いくら環境を整えても、全ての女性が適切な時期に子供産みたいと思い、父親になって欲しい男性に出会うんだろうか。今の自由な社会で。私はたまたま出会えて2人産んだけど、本当に運と縁だなと思うし、子供の父親だと思うと男性を見る女性の目は厳しいと思う。多数の子供を残せる男性と違って、女性は産める数は限られ体の負担も大きいことから、恋愛結婚対象として受け入れられる男性のキャパはずっと狭いと思うし。皆婚社会が異常だったんだろうなとも思ってしまう。豊かで自由で、恋愛も自由になると少子化≒非婚化が進む大きな理由ってこれでは?と思ったりする。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
別に当たり前のことを簡潔に言っただけで、なぜ論点をそこに持っていくのか?高齢の女性だけど私は、笑いながら神谷さんにそのとおり!だからどうしようか?って言うよ!アタリマエのことだから。私にはもう子供は産めないから、産める人たちに何とかお願いしたい。乳母もやるよ!日本を守りたいから!
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも論として神谷代表の「高齢女性は子どもを産めない」というのはその言葉だけを受け取っていいものではないんだよね。 文脈というものがあって初めて成立するのが言葉なんだから、こういうことに目くじらを立てて取り上げるメディアの方がおかしいということに、まだ気づけてない人がいることに戦慄する。 一般論としても、40代50代の女性が出産することには母体のリスクが高まることは承知されている事実だと感じるし、20代から30代の女性が出産をして子育てに励めるようにする社会が理想だともみんなが感じていることだと思うのだけれど。 この記事は一体なにを伝えたかったの?
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
選挙期間中のコメント投稿について 当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。
って出てくるけど、この記事自体はいいの?
▲194 ▼17
=+=+=+=+=
自分の経験上、二つのポイントがある。 地元に残して最大限実家がバックアップする事。 あとは神谷さんが言うように、子供を産む適齢期の女性を交際が始まる頃から出産、ある程度の年齢までの子育ての長期にわたって陰で支える協力者がいる事。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結婚しても子供がいても、働きたい女性は働ける、働く女性が正当な評価を受けられる。それは大事なことだけど、それにとどまらず、育児に時間を割くより働くが吉みたいな社会になっちゃった。 このご時世お金がないのに子供を産むのはかわいそうだし無責任というのが世論。 若い世代が妊娠出産に対して尻込みするのは当然ですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
神谷代表の発言は「少子化問題をどうするか」という文脈で登場したものであり、これを差別問題にすり替えてしまうと、問題の本質を逃してしまうと思います。 更に、若い女性に子供を産んでもらうためにどうするかや、高齢女性は子供産めないというのは、少子化問題を語る上で避けては通れない大前提だと思います。 ここをセンセーショナルなワードだけを切り取って、世間の視線を差別問題に逸らせてしまう様な報道に違和感があります。それはそれ、これはこれ、でちゃんと議論すればよいと考えます。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
事実、高齢出産ほど、妊娠したとしても、生まれてくる子供に障害のリスクが大きかったりしますので、どうせ産むなら若いうちに出産する環境を整えておくのは、政治の役割だと思いますよね。
マスコミが叩きたい気持ちも分からないでもない。 参政党も無闇に敵を増やす必要もないのにね。 区切るところが若いとか高齢ではなく、男性か女性で区切れば良いのに。 事実、高齢出産で頑張って妊活されている人もいるのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者が子供を産めないのは生物学的に事実 若い女性が働きに出ずとも不安なく子供を産める社会、育てられる社会がいいと言っており、働きたい人は働けばいいと言ってる 子育てが落ち着いて社会に出るのが遅くなった女性でも、手厚い待遇を確保し、新卒のような人材育成をしてくれる社会が望ましいということを言っている ものすごくいいじゃない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
独身でいようが、子供を持たなかろうが、LGBTを大っぴらにして周囲に認めさせようが、現代では個人の自由として世間に受け入れられるようになりました。でも、国民大半がこういう方ばかりだったらどうなるのでしょうね。冗談抜きで国は滅びますよ。個人の自由も結構ですが、その分国は子供を持つ世帯に手厚くしないと。独身税? あっていいんじゃないですか?今の子供たちが未来を支えるのですよ。 3児の父ですが、大変ですよ、ホントに。 子育てストレスなく、自分のためだけにお金を使える。夫婦正社員で収入は十分。老後の蓄えも早いうちからできる。この差はすごいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高齢出産とかのリスクある出産とは違って、本当に60、70代では産めないっていう生物学的な話ですからね。産めないからその人たちがどうのこうのではなくて、若い人が産むという選択肢を取りやすいようにするという当たり前のことです。 おそらく批判的に聞こうとしている人には色々な言葉が付け加わって聞こえるのでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高齢女性ってところに注目されがちですけど、 子供産むのに適正な年齢があって、その適齢を迎えた世の女性に産んでもらえるよう手厚くサポートしたいってことが真意だということが分からないのなら批判する資格はないかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「高齢女性は子ども産めない」って見出しに 使ってる記事幾つかあるけどどうなんだろう。それだけ見ると、ん?と思うけど「若い女性が子供を産みたくなる社会を」と見出しをつけたらイメージは変わる。「高齢女性は子ども産めない」ってインパクトある発言だけどいわゆる切り取りと言えば切り取り。そうしたメディアに対する不信感が斉藤元彦兵庫県知事を当選させたと思うし今回のこの「高齢女性は子ども産めない」を見出しに使った多くのマスコミはその意図とは逆の効果になるような気もする。いや参政党の方針には全く共感出来ないけどだからと言って「若い女性が子供を産みたくなる社会を」という発言自体はその通りだと思うし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それは事実ですから、普通の女性の方に産めと言われても簡単には産めません。 高齢女性に産める体力も難しいでしょう。 だから、子供が産めるのは女性限定なんですよ。 働くから偉いとか、そんなのは無い。 男に子供は産めません。女性のみです。大切な存在です。 じゃあ男はどうするか、女性を助け、絆が深まった二人で愛し合い信頼と信用、優しさで次の世代次の世代が繋がるのではなかろうか。 男は田の力、力仕事等でカネ稼ぐ、野菜、米を作る農業も仕事だ!女性に仕事をしながら子供を産むのは、限界があるだろう。でも働かなくてはならないのが今の男の給与が少ない。これは企業も政治も安く働かせるからだ!不安でしかない!女性に負担が掛からない様に、給与が高くなければ恋愛も結婚も子育ても難しいです!
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
これは事実だからしょうがない。今まで子供のいない女性達の批判を恐れて、触れられなかったけど、そこに切り込まないと少子化の問題に切り込めないからね。若い女性が安心して子供を産める世の中にしてほしい。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
事実ですからね。若い女性が子供を産み育てたいと思える社会にしないと。今は子育てが罰ゲームな風潮だし、氷河期世代は結婚以前に仕事が無かったからね。社会全体を立て直す必要があります。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
演説自体を聴いた訳ではありませんが、生物学的には正しい話しです。わが家も二人目はけっして若くはなかった。若いうちなら出産、育児、その他諸々楽だったと思います。
時節柄と言うか日本特有の本音と建前としてはもう少し言い様があった気もするけど、何でもかんでもマスコミやSNSで叩くのもいかがなものか?
どの記事も「高齢女性は子供産めない」からはじまりそこだけが目に入りますが、彼を本音で話す人と評価して投票する人も一定数いると思います。
いずれにせよマスコミやSNSが潰すことなく、投票と言う形で市民国民が判断できることを望みます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高齢女性が子供を産めるって言う方がどうかしてると思うよ、70歳が子供を産めるならどんどん産んで出生率をあげましょうw40歳になって仕事もそれなりに出世して余裕も出来てさあ子供産みましょうって結構ハードル高いよね、それなら20代30代の若い女性に仕事をしていなくても安心して子供を産める環境を提供出来る政策が必要な訳で、7兆円の予算を意味不明な事に使った結果、三原大臣は出生率をあげる事など全く出来ていないじゃん、7兆円を赤ちゃん出産すれば1人につき1千万を差し上げますって言えばなんにの若い世代が出産に前向きになるのかって事ですよ、マジで三原大臣も自民党も完全に終わり
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
早速やってくれたぜとばかりに、 参政をあまりいい目で見てないメディアが大々的に報じてるね。
ちゃ~んとフルの演説動画を見れば、 だからこそ出産適齢期の女性が子どもを産みやすい社会を作らないといけないよねと続いているんだけどね。
切り取り動画はよくないと言って来たメディア自身が、 今までこうやって世論を自分たちの都合のいい方向に持って行ってたんだなと、自ら暴露してくれたなって感じだよ。
少なくとも今回の選挙期間中、 この件に限らず参政党をどうにか貶めようという報道を続けるところの記事はまともに見ない方がいいと思うわ。
メディア自身が中立報道を放棄してるのも同然なんだから、 情報源としてまともに見ることできないでしょ。
▲493 ▼53
=+=+=+=+=
神谷氏の発言主旨は高齢女性を揶揄するものでも無ければ、不妊で悩む夫婦の尊厳を毀損するものではありませんので、差別ではありません。不快に感じる人もいるでしょうが、不快=差別ではありません。事実であれば、どのような表現をして良いわけではありませんが、この発言を切り取りせずにすべてを聞いても、不適切・不穏当な表現も無く、単に医学的事実を述べたに過ぎません。
「差別クリエイター」によるレッテル張りを恐れて、ノイジーマイノリティの思想に迎合する風潮に疑義を持つ層を代弁する者としてこの政党に注目が集まっているはずです。医学的に誤りがなく、社会通念上、特定の層を揶揄するものでないかぎり、引く必要は無いでしょう。そのことは、同時にこの政党の反科学的主張の見直しを迫ることにもなります。これができるのとできないのでは、政党としての伸びしろが異なります。
社会人=賃労働者ではないという主張でもあるでしょう。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
参政党の言う通りです。 政府は労働力と税金欲しさに結婚や子育てに力を入れるべき女性達に 男女平等だと煽って働くように仕向けて来た。
結果、女性も学歴が必要になり婚期も遅れ、未婚や高齢出産が激増し、 細胞レベルで子供の質も落ちて行った。 悪循環とはこのことである。
昭和の価値観を再び尊重し、早期結婚&早期出産に導くべきです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「産めない」というのは正確でないし、配慮に欠ける発言です。「産みにくい」と発言すべきだったと思う。神谷さん、これからは、言葉の端々をクローズアップされるので、『配慮と正確さ』を常に心がけてほしい。事実に近いことであって、それを伝えなければならない場面であっても、配慮をした発言をすべきです。それが察知できる人には、「配慮してくれたな」って分かると思います。最初から、曲解して足を引っ張ろうとしている人には、何を努力しようが無駄ではあるが、、、
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
高齢女性、と言われたら、60代以降くらいでは? ニュースで『高齢女性が…』と出てきて30代〜40代を思い浮かべる人いるかな? 別に高齢出産する女性と言っているわけではない。 子どもが産める年齢の女性=若い女性 と対比して、子どもが産めない女性=高齢女性 というニュアンスだと思いますが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
事実です。出来るだけ若いうちに出産、育児をした方が楽。若い人達にどれだけ出産して貰えるか考えるのが普通。私は40代ですが、万が一また子供が出来たら体力的に育てていくのは難しいと思っています。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
記事にするほどの話か?当たり前のことです。問題視しようとするのなら、その旨きちんと論説着けたらどうでしょう? 問題は1人につき月額10万円給付とか言ってることだと思います。給付金欲しさに産みまくる非課税世帯が多くなると困りますから。子供給付より子供減税。高所得者ほどたくさん産むような制度設計にしないと。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
産みたいと思う気持ちの人も いるだろうけど、そうだと思うし。 身内だったら無理もして欲しくない。
だけど若い人も産める状況にない 日本を嘆いている。 無駄税金を使う、こども家庭庁 財務省、オールドメディアは いらない。
テレビ朝日再認識させてくれて ありがとう!
YAHIOOの選挙期間中のコレ↓
選挙期間中のコメント投稿について 当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。
記事こそ、つけるべきでは?
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
神谷代表も事実を言ってるだけだし、この記事も演説での発言の事実をニュースにしただけ どちらも嘘はないけど受け手によって評価が変わるという話 個人的には事実だとしても配慮が足りなかったとの考え 現在進行形で妊活中の夫婦は神谷代表の発言で傷ついた人もいたようにと思う
▲36 ▼62
=+=+=+=+=
まぁ、事実なんだけど 人口が多い40.50代の氷河期世代の票を狙うなら、その話題はちょっとどうだろうか? 一応参政党に入れようと思ってるけど、おや?って思うことも多いんだよね、でも自民よりかは良いかなぁと 日本人ファーストをメインに打ち出した方が良いのではないかなと思う
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
出産は40代まで、メインは20代30代 現実、事実でしょ その人たちが働くなら、2世帯で住み、お爺ちゃんお婆ちゃんの手助けが一番良いこと サザエさんがモデルだよ そんな家は都市部にはほとんどない それが日本の少子化が進んだ要因 大手デベロッパーに利益を与えるための、再開発、タワマン建設 少子化に逆行する政策なんだ
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
政策として掲げるなら若い男女が子どもをもちたいと思える社会作り。 それには、男女共に働きながら安心して収入を得る事が大切。協賛社会が最適解に思えます。
国民総生産が四位に転落した日本では少子化問題は年齢のせいだけではないですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この演説聞いてて、別にこの部分がそんなに突出した内容だとも思わなかったし、言ってる事に違和感は全然無かったけどな。最初から最後までちゃんと演説見て判断して欲しいわ。こんな見出ししか作れないオールドメディアに騙される人間の方を私は心から軽蔑する。 学校に例えると神谷代表は人気のある体育の先生みたいでなんか良いな。 石破は話の長い校長先生。 生徒は大好きな先生の為には頑張るが、校長先生の為には頑張らないよな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高齢なんだから当たり前だろ。 なんなら50でも無理な人は無理よ。 45でも厳しいよ。 今の年齢でもすでに無理です私。
そもそも妊娠したら悪阻とか酷かったら働けないし、夫婦共働きだから生活していけるけど、旦那さんの収入だけでは生活が厳しいのよ。
あらゆる面でどの年代でも厳しい現実。 誰がこんなに時間もお金も足りない世の中にしたんだか。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
選挙中の街頭演説、どのような主張をしようと自由です。テレビ朝日や日刊スポーツが参政党代表の発言をわざわざ取り上げて、批判的に報道することの方が問題では?参政党の躍進が一部で予想されているので、左翼メディアは早速、右翼潰しですか?多様な主張を偏見なく伝えるのが、テレビ朝日の義務だと思います。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
高齢出産した者として言わせてもらいます。 事実だよ。間違ってない。出産は適齢期ってあると思う。産むだけが仕事じゃない。そのあと育てなければならないんだよ。若いうちの方が体力もあるから良いんだよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生物的な話をすると20歳前後で子供を産むのが望ましいのに今は晩婚化が進みすぎてて30半ば過ぎて初産なんて普通になっちゃってるからね。大学全入時代というか大卒資格を求める風潮がちょっとおかしいんだよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の発言は表面上は問題はないと思うが、本質的には問題がある。
今回の発言の根本には「女性は家庭に入り家事し、子供を産めば良い」という男尊女卑的な固定概念の一部が表れた発言である。
また、参政党の憲法案では主権は国民ではなく国家にあるとしている。
これから演説での発言内容が取り上げられて、男尊女卑や極右的な思想を持った政党であることが露呈される。
▲30 ▼37
=+=+=+=+=
「演説の一部切り取り動画」だけで判断しないでとテレビで放送するわりには、ここでも、同じ事で神谷氏を女性から敵視されるような表現で見出しとして出ている事に違和感を感じるのは私だけでしょうか?私自身ももう人生半ば過ぎのいわゆる「高齢で子供が産まない年代の女性」ですが、これは事実なので、このような記事をあげる事自体がナンセンスですよ。どうしても参政党を投票させたくない側からの意図があるような印象しかないです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく悪意のあるタイトルで印象操しようという意図がありありと感じられる。しかし、ネットやSNSが身近になった令和の時代、いくらマスコミが昭和的姑息なやり方で評判落とそうもしても皆もう分かってるからね。むしろマスコミの意図的な嘘ばかりあぶり出されて信用を地に落としていくだけ、そうでなければ参政党がこれだけの支持は集められない。マスコミはくだらないエンタメ提供以外、自分達が既に信用も社会的な存在意義も無い事を認められず、過去の新聞の様に庶民を啓蒙する社会的な存在意義を振りかざそうと見苦しく悪あがきしているだけに見える。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
これに対しておかしいとか差別だとかそんなことが出ること自体がおかしなこと。 現実を見れていない国民がどれだけいるのか?
子供は女性が産みます。当たり前ですが。 しかし女性全てが子供を産めるわけではない。 妊娠適齢期があり20歳頃から30歳までが妊娠確率が高い。 35歳を超えると急激に低下し、40歳を超えると自然妊娠は奇跡的とまで言われる。 妊娠するかどうかもそうだけど体力面で全く違うと思います。 20代で産むのか40代で不妊治療をして産むのか。 兄弟もつくってあげたい。そうなれば若くないとそんなパワーはない。 女性が若くして結婚し、出産でき、育てるのに必要な生活資金は国から子育て支援を出すぐらいにしないといけない。 子供を産める女性が働いて結婚よりも仕事。 今の世の中は晩婚化。 つまりは少子化対策などまるでできていない。 神谷さんの発言はまさにその通りだと思うし、現実を見るべきだと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これは事実ですし、大人が批判を恐れてそれを周知しないから、後悔する女性があとをたたなくなってる。 生物的な適齢期というのは社会的価値観でどうにかなるものではありません。
無責任なメディアや芸能人が「今の時代の40代は昔の20代」「40歳からが女性が本当に輝く年齢」「30代を子育てに使うのは勿体ない」などと適当言って、信じた人が手遅れになっても知らんふり。 「クロワッサン症候群」という言葉があるので、知らない人は一度調べてみてください。 これらの価値観はメディアが作り出した幻想です。
酷いのがこの報道の第一報。 「ほらこんなこと言ってますよ」と各社一斉に晒し上げをして、どう悪いのかは書かない。 「自分等は責任とらないけど、叩いてくださいね」と言わんばかり。 私は参政党支持者でもアンチフェミニストでもありませんが、この件にまつわるメディアの姿勢は本当に悪質だと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コンテクストがつかめていないので正鵠を射ていないかもしれませんが、「高齢の女性は子どもは産めない」の言い回しのほうではなく、「子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況を作らないといけないのに、働け働けってやり過ぎちゃったわけですよ」を「若い女性」だけを念頭にしたことのほうがよくないでしょう。「若い男性」もそうなわけなので。もっと言ってしまえば「若くない男性」も「若くない女性」もそうです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>「申し訳ないけど高齢の女性は子どもは産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況を作らないといけないのに・・・
確かにそうだしとの意見もありますが、どう考えても冒頭の「申し訳ないけど高齢の女性は子どもは産めない。」は余計な発言。
自公の連中が女性活躍社会などと声高に叫んだところで、正社員として働きながら安心して子育てができる環境が整っていないことは明らかですから、そこの指摘は正しいと思いますけど。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
こうして新聞社系のメディアに発言の一部分を取られて報道されるリスクがあると思うのですが、選挙戦初日から度胸がありますね。むしろ狙っていた、と言うなら策士かなと思います。因みに発言内容は当たり前のことです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
子供は若いうちが出来やすいのは当たり前で、でも少子化の根本は文明化ですよね。文明化と少子化は比例するんじゃなかった?でも自ら脱文明化するほど人は賢く無いから、自然と衰退するのを待つしかないのかなぁと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少子化において必要なのは出産適齢期の女性に「サービスするから産んでね」と言うことじゃなくて 子供が減り続けても継続する社会の再構築じゃないの?簡単じゃないけどさ 仮に1年以内に適齢期女性が全員出産したとしても『労働力』になるまで20年はかかるんだし
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
実際その通りだと思います。うちは妻が41歳で出産でしたが、同級生は30代から妊活をしても授からない人もいます。確率論の世界なんで若いに越したことはないんですよ。 神谷さんはもっと大事なことを沢山言っています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
実際その通りだしね私も3人目を36で妊娠37で出産したけど、もし40歳を過ぎていたなら妊娠しないよう気を付けていたと思う。ほんと若い人たちに子育てしやすい環境を作ってもらいたい ※別にこの政党支持者ではないです※
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
何か記事の書き方が悪いことかの様に伝えたい気がするのは気のせいかな。 当たり前の事しか言ってない。
参政党の政策は子供1人につき毎月10万円、これこそ異次元の少子化対策だと思う。 実現すれば第3次ベビーブームが到来しそう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
ただの事実ですよね 無理やり産めよと言っている訳でもないのにこれを批判する意味がわからない ダイバーシティやジェンダーのブームが行き過ぎて自由の意味を履き違えてる人が増えてしまった気がする
▲105 ▼14
=+=+=+=+=
演説内容の筋としては、子どもをつくりやすい社会を作りたいと言いたいわけだから、高齢女性を引き合いに出す必要はなかったよね。軽い失言。 それより、このニュースを『報ステ』が取りあげていて驚いた。ヤフコメはやはり、この党を支持しているようだ。 都議選もそうだったが、注目度は上がっている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いろんなネットやマスコミ関係でこの発言だけが取り上げられますが 別に悪意ある発言とは感じませんよね こういったことの上げ足とるなら 東京都の会計で非公表の部分ある問題や さとうさおりへの都民ファーストの小野議員の誹謗や有権者を馬鹿にする LINE内容のほうが大きな問題でマスコミで上げるべきだと思いますよね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
比例代表制ってこの人には議員になって欲しくない人が当選してしまうかもしれないから、党で入れにくいんだよな。党が順位にはまったく関わらないようして票で順位が決まるようにして欲しいな。
とりあえず自民党以外のどこに投票するかって悩むような選挙なのに物議をかもすような発言は辞めて欲しいな。言い方って物があるだろうに。入れたくない党が多すぎる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
働け働けと言い過ぎちゃった、というけど、
20代で働いてなくて、40代50代になって、なんの職歴もない人を正社員で雇ってくれる企業はレアでしょう…… 何か資格を持ってれば、ないよりマシだろうけど、それでも同じ職歴なしなら資格を持ってる若い人に負けるし。
生物学的に高齢女性が子どもを産めないのと、企業が若い人採用したがるのと、 まだ後者のほうが変えられる可能性があるとは言え、政治家が言ったからってそんな変わる気がしないわ……
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この発言に意見を言わせてもらう。高齢女性とは何歳からだ?それに言い方を変えた方がいいと思います。高齢女性の方は妊娠をすればリスクがあるとか高齢出産は大変だからと言われた方が良かったと思います。政治家の人ならなおさら話し方を注意したらどうですか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
なんなんでしょう、この見出し 極めて当たり前のことなのにわざわざ意図的にこの部分をクローズアップすることに何か意味があるのでしょうか このような偏向的で違和感を感じさすような見出しの書き方はやめた方がいいですよ 左巻きの陣営ということがすぐばれますから
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高齢と言う言葉が幅広く受け止められるので言葉選びは気をつけなければと思いますが、真意は、若年層の生活力向上が課題であるという事。無意味な揚げ足取りは求めていません。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
何故否定的な印象操作のような記事を出すのか、、、批判される理由はない事実だと思います。この発言で年配の女性が傷つくのですか?こうやって勢いのある保守の政党を何だかんだ批判して潰そうとするのはメディアの印象を更に悪くするだけだと思います。 もう少し公平で中立なメディアでないと多くの国民に更にソッポを向かれてしまうと思います。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
医学的にも生命学的にも自然の摂理としても、高齢出産というさまざまなリスクなど考慮すると至極現実的な発言だと思います。決して差別や偏見的な発言ではありません。騒ぎ立てるような見出しかと個人的には思います。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
タブーに切り込み本当にこの国の為を想いの発言。この言葉に何も問題はない。出産適齢期に子供授かりたいと思える社会こそが必要。 その為に国債は惜しみなく発行する。何故ならば、子供達への残してしまう国の借金より、怖いのは少子化でこの国がなくなることの方がはるかに怖いのだから。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「申し訳ないけど高齢の女性は子どもは産めない。」 切り取るにピッタリの言葉ですね。 玉木さんも切り取られて苦労してるから 若い女性のほうが子供を産みやすいとか 肯定的な言葉使えばいいと思う。 同じことだけど切り取られにくい。
あと、機材トラブルで削除とかは 嘘くさいので言わないほうがいいと思った。
▲6 ▼2
|
![]() |