( 304537 )  2025/07/04 03:33:09  
00

参政・神谷代表「高齢女性は子ども産めない」街頭演説で発言

日テレNEWS NNN 7/4(金) 0:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/35d0b2ffaa2685030484c9ebb1c7121724b490bd

 

( 304538 )  2025/07/04 03:33:09  
00

参政党の神谷代表は、参議院選挙の街頭演説で「高齢の女性は子どもが産めない」と発言し、これが差別だとの批判が寄せられています。

神谷代表は、若い女性が安心して子どもを育てられる社会を作る必要性を訴えていますが、その発言はその後、公式YouTubeチャンネルから削除され、参政党は「機材トラブル」のためと説明しました。

(要約)

( 304540 )  2025/07/04 03:33:09  
00

日テレNEWS NNN 

 

参政党の神谷代表は3日に公示された参議院選挙での街頭演説で「高齢の女性は子どもが産めない」などと発言しました。 

 

参政党・神谷代表 

「子どもを産めるのも若い女性しかいないわけですよ。これ言うと差別だという人がいますけど違います、現実です。いいですか、男性や申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない」 

 

これは日本の人口が減少する中、若い女性が安心して子どもを産んで暮らしていける社会を作るべきだとの主張をする中での発言です。 

 

なお参政党の公式YouTubeチャンネルからは「高齢の女性は子どもが産めない」という部分の発言は見られなくなっています。 

 

これについて参政党は「X」のアカウントで「炎天下による機材トラブルのため」と説明しています。 

 

 

( 304539 )  2025/07/04 03:33:09  
00

この話題に対する反応は、多岐にわたりますが、以下のような主な傾向が見られます。

 

 

1. **発言の正当性**: 多くのコメントは、神谷氏の発言に対し、出産に関して高齢女性と男性が子供を持ちにくいという点を事実として支持しています。

特に、「高齢女性」については一般的に65歳以上とされ、出産が難しいという見解が主流です。

 

 

2. **メディアの報道スタイル**: 一部のコメントでは、メディアが発言を悪意的に切り取り、印象操作を行っているとの批判が強く見受けられます。

特に選挙期間中の報道手法に対する不信感が示されています。

 

 

3. **有権者の判断力**: 多くの人が有権者自身が政治に関心を持ち、自ら情報を吟味し判断する重要性を訴えています。

特に、切り取り報道に惑わされずに自分で実際の演説を見たり、各党の政策を比較する必要性が強調されています。

 

 

4. **社会の現状に対する懸念**: コメントのなかには、少子化対策や出産環境の改善に対する具体的な提案や、現状の社会構造に対する批判も見られます。

特に若い女性の出産に向けたサポートが不足しているという意見がありました。

 

 

5. **メディアと政治の関係**: メディアの報道が政治的意図をもっているとの見方が多く、特に既存の権力や利益に寄り添った報道方針への批判が目立ちます。

 

 

このように、発言自体には一定の理解が示される一方で、報道の手法やメディアの公正性について強い疑問の声が寄せられています。

全体を通じて、政治における表現の自由やメディアの責任が議論の中心になっています。

(まとめ)

( 304541 )  2025/07/04 03:33:09  
00

=+=+=+=+= 

 

高齢女性を何歳と言いきっていないし、内容は間違っていないと思う 

 

男性も産めないと言っている 

 

全てのメディアが公平に報道するとは思っていないが、悪意のある切り取りだと思う 

 

有権者は政治に関心を持って、自分で各党の政策や内容を判断する力を身につけて選挙で民意を政治家やメディアに示す必要があると思う 

 

▲1572 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、子供を増やすには結婚年齢を下げるのも有効です。例えば、無駄に6年通わせてる薬学部とかも以前の4年制に戻して、必要なら、教養課程を減らして、専門課程を維持すればいいのです。さらに、すべての大学に保育室、授乳室を設置して、学生結婚、出産が珍しくない世の中になれば、子供が増えます。 

 

▲61 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意しかない切り取りですよね。 

 

ただの事実として、 

 

男性と、高齢の女性には出産することはできない。 

出産可能な年齢の女性が安心して出産できる社会を目指すためにこうしていきます。 

 

って話をしていたのにね。 

 

オールドメディアもどこを向いてニュースをしているんだか。公平なニュースはできないもんなんですかね? 

 

▲1016 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは悪意ある印象操作で有権者を騙したいのですね。神谷氏の演説を最後まで聞けば、おかしな事は何一つ言ってない事がわかります。テレビ、新聞などオールドメディアは、国民をスポンサーや権力者に都合の良い方に誘導します。見ない方が正しい選択が出来るでしょう。オールドメディアはスルーし、YouTubeで各政党の演説を聞き比べ、自ら判断するのが正しい選択が出来るでしょう。 

 

▲865 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってはいないですね。 

高齢者の定義は65歳以上ですから、高齢女性も、おそらくは65歳以上だと思います。 

世界中、探せばいるのかも知れませんが、一般的には産めないでしょうね。 

若い方と言う発言は微妙。 

40代なら産んでいる人はいます。 

この方達は高齢出産と言われていますが、高齢女性と言われたら、40代は想像しません。 

子どもが産める高齢とは違うと思います。 

ただ、お年寄り女性と発言すれば全く問題ないです。 

 

▲273 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

機材トラブルって言い訳して該当部分だけ消してるのがww 

正しいと思ってるんならトラブルなかった素材上げ直せばいいじゃん 

言った後に不穏な空気感じてヤバッ!となって消したんだろ? 

 

テレビでずっと流れるぞこれ、無党派層は逃げガチの支持者だけが投票する 

純化したかったのなら正しい選挙戦略だけれどね 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア共が示し合わせたかのように一斉に報じている。これだけあからさまに参政党を貶めに掛かっているのが逆にオールドメディアが如何に利権におもねっているかが分かって滑稽だな。文筆が商売なのにこんな切り取りでしか戦えんとは終わっとる。選ぶのは有権者だし、参政党は負けないで精一杯政策を発信し続けてほしい。 

 

▲738 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

何も問題になるようなことではないと思う。 

これまでちゃんとこの問題に向き合って対策をしてこなかった事に口に出して支援していくと言っている 

 

限られた年齢の範囲でしか出産は難しい だからこその出産から育児 更には社会復帰を後押しして支援して少子化対策を進めるとの考えだと感じます。 

 

▲275 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

特に間違ったことは言っていない。 

 

少子化対策をするのならネット関係を企業しか使えない様にするとか、スマホを止めてPHSにするとかしないと無理だと思いますね。 

 

今や何事もインターネット!そのネットがなければ、誰々さん遊びにいかない?とかになって、男女の会う機会が増えて結婚も増えます。 

 

世界から遅れるとか色々あるかもしれないけど、少子化問題を解決するにはこういうことを思い切ってやらないと変わらないと思う。 

こども家庭庁なんていらないし、無駄な税金も使わなくて済む。 

こども家庭庁も婚活会場を催すとかすればよかったのに。会場費はこども家庭庁持ちで、男女とも参加費は1000円で、2時間~4時間くらいのね。 

な~んもしないんだもの、さっさとこども家庭庁は解散でいいよ。 

 

▲372 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性は・・・ 言うべきことではない。 

そして、動画から削除した、トラブルがあった云々・・・ するべきではない。炎上を恐れたのでしょう。 

 

▲28 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

センシティブではあるかも知れないけど、間違いではないかなぁ。男性に子供は産めないし、高齢の女性も産むのは難しいだろうし。 

子育てし易い社会を作るにはどうしたらいいかを考えるとき、避けては通れない話もあるかと思う。様々な意見、考えの中から有権者が判断していけばいいと思う。 

 

▲173 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高齢女性ですが、事実をおっしゃっているだけでまったく悪い気はしないです。 

過去に「女性は子どもを産む機会」と発言された方もいましたが、それとは違います。 

少子化を食い止めるためには若い女性に出産してもらう事しかできず、だから0〜15歳には月々現金を支給すると公約を掲げているのだと思います。何らおかしい事は言っていないと思います。 

 

▲172 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

信者はこの言葉は切捨てるだろうが人間性が垣間見えるこの瞬間を切捨てては行けないと思います。 

右派政党である事が認識出来る言葉尻だからです。 

上手い言葉に騙されない様に投票して下さいね。 

 

▲17 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

事実だけど、わざわざ「高齢女性」を引き合いに出さなくてもよかったと思う。「さぁ切り抜いてください」と言っているようなもので。事実でもこれを聞いた時、気を悪くする高齢女性がいるなら言葉選びを間違えたんだと思う。政治家は強い言葉を使いがちだけど万人に理解してもらう言葉を使う努力はしてほしいし、それを怠ってはいけないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこだけをクローズアップすると問題がある発言に聞こえるが、若い女性に安心して子供を産める社会に変えたいという趣旨なので、神谷氏に嫌悪感は抱いておりません。 

まわりくどい言い回しよりも簡潔で良いと思う。  

自分は参政党について支持でも不支持でも無いが、他党が言いづらい点に触れたという意味では評価に値する演説だったと思います。 

 

▲116 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これはかなり問題ですね 

現実的な事実を述べているのに議員だからと1部の言葉を悪意的に切り取り印象操作をするのはどうかと思う 

誰しもが内心思っているのは生産性の無い年配より若い世代を大切に伸ばさないと国は滅ぶ 

現実問題、高齢者ばかりで出生率が低下=人口減少という事だから一夫婦あたり3~4人子供を授からないと50年後は地方の大きな市ですら出生数は1桁になりかねない 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらいの表現で揚げ足取るなら街頭演説で必要な表現が出来なくなる。 

これが具体的に45歳とか48歳とか言えばアウトに近いグレーになるけど60歳や65歳など一般的に高齢と思われる年齢の女性が出産するのは確かに普通に産めないと考えられて何がおかしい?です。 

こういう客観的事実から何か論じる展開が必要なら認めないと 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

発言より、切り取りをして印象操作をするような記事を出す事が問題だ。 

一部の切り取りで印象が変わるような記事を書くのは下記に該当するのでは? 

 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。 

とありますよ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうマスコミの悪意ある記事に騙され続けてる方はいないとは思いますが、、 

選挙期間中にわざと貶めるような掲載の仕方をするのは、選挙妨害ではないですか? 

当選をさせないための虚偽に限りなく近いですよ。 

私が見たのは、当たり前のことを当たり前に言う。そんな演説でした。疑う人はYouTubeで神谷代表の演説が見れるのできちんと見てみればいい。 

 

▲308 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙戦はAIで見ると凄く面白いと思います。 

 

例えばこの記事を、AIに「放送したメディアの意図を教えて」と解析したもらうと。 

 

「選挙報道におけるバランスと検証」というカテゴリーで、 

AI「発言の一部分だけを切り取り報じると、文脈をゆがめられるリスクも生じるため、報道の編集方針が問われる。」と解析されました。 

 

「マーケティング構造」というカテゴリーで、 

AI「一部の報道では、該当部分を繰り返し放送したり、SNS用に編集していたケースも見られ、視聴率やクリック数を意識して報道機関が「議論を呼ぶ発言」をあえて強調することで、世論の関心を集める意図があった可能性も否定できません。」と解析されました。 

 

最後に、 

AI「報道には編集権は表現の自由(第21条)に基づく重要な権利ですが、この権利には強い倫理性と公共性への責任が求められます。 

 

メディア各人、AIに監視されてるぞ!ご注意を。 

 

▲55 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやそりゃそうでしょ 

40代で産んだら子供が成人する頃は60代。 

その前後の養育費をねん出できるだけバリバリ働けるのかというものある。 

体力も気力もある若い頃に子育てするのが結果的に子供にとっても親にとっても幸せ。 

もちろんそれは女性のキャリアを阻害するから、考えられる選択肢は女性のキャリアを阻害しない社会づくり、または女性のキャリアを阻害する社会づくりの二択しかない。 

神谷代表はそこまで深堀はしていないようだけど、この問題に目を背けているかぎり絶対に少子化は解決できない。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちの女性がキャリアを積むために、結婚を躊躇するのは、年齢による就職差別が原因だと思う。 

歳を取ればわかるが、20代、30代、大して能力に差は無い。 

晩婚化を防ぐためにも、まず、年齢による就職差別を禁止してみては、どうだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を産んで育てるのはもちろんお金がかかるけど、シンプルに妊娠中に色んな制限もあるししんどいし痛いし苦しいし、無事に産めるかもわからないし自分自身も無事に退院できるかもわからない。 

それなのに声高に少子高齢化少子高齢化ってプレッシャーかけられるのは本当にストレスです。 

産まない理由はお金だけじゃない。 

 

▲64 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論として現実的な道理ですよね。高齢女性ともなると子供を育てて行く金銭的な余裕もない時代、ましてリスクも伴う事になる。神谷代表も演説では現実問題厳しいという言い方をしている。こども家庭庁の様な少子化対策の実態もマイナス方向に傾き、参政党はその支援をしていくとうたっている。マスコミが票をバラつけたいという意思が見えどこかの党から金銭的な報酬でももらっているんてすかね。 

 

▲105 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意ある切り取り。 

ヤフコメでも「選挙期間中のコメント投稿について」とコメントする際に注意喚起されるのにYahoo!ニュースに悪意ある切り取り記事が掲載されるのはどうかと思う。 

虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反するのでないだろうか。 

これも自公与党への忖度と受け取れてしまう。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方々が指摘するとおり 

「若い女性が安心して子どもを産んで暮らしていける社会を作るべきだ」との主張に全く間違いは無い 

 

ではどうして引っかかるのか? 

その理由は男性や高齢女性を引き合いに出す必要性が全く無いのにも関わらず比較対象に出した事だろう 

 

コレを「擬似相関」や「見せかけの相関」と言う 

本来は2つの事象が直接的な因果関係がないにも関わらず 

第三の要因によって関連しているように見せる状態をいう 

今回の第三の要因とは冒頭にあげた「若い女性が~」の事だ 

 

この男性だ高齢だという文言を付けることで 

出産したら女性が育児をするという概念が生じる 

育児はもはや家族全員で取り組むものだ 

 

無給の主婦という給付の条件にもそれが現れている 

みんな深層心理でその点が引っかかっているのだ 

 

主張はあながち間違っていないのに不必要な煽りをした 

そう思っているから動画を部分的に削除したのだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ高齢の女性はと言わなくても、みんなわかっているよ。 

少子化対策を考えるのは重要だけど、なんか若い女性が出産するのが義務のように聞こえてきてしまう。 

 

就職したり、夢を実現しようとしたり、やりたい事もたくさんある。一度しかない人生で出産すれば育児も当然必要になり、何かを諦めなければいけない場合もある。 

 

お金を毎月貰えるようになったとしても、出生数が増えるかと言えばそんな簡単な話ではない。 

 

▲64 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい発言ですね。産むには適齢期があり、高齢で妊娠したら母体も子供も危ないですから。なんで 

一部切り取って批判するのですか。産むのも育てるのも若い体力がなければ。だから女性は適齢期に結婚出産、子育てを経験する社会を作りたい。親の愛情を味わえる幼い時期にきちんと母親が家にいてあげられる環境が必要です。この制度はあったはずの日本社会を竹中平蔵と、自民公明が壊したんです。 

もとの日本に戻して派遣なんて仕組みはいりません。日本にはハローワークがあるのに、中抜きする派遣を作った竹中平蔵。男性の給与が下がり夫婦共働きしないと生活できなくなった。日本を昔に戻しましょうよ! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に自民党の麻生太郎さんが同じような発言をしています。 

この発言自体(高齢の女性は子どもを産むのが難しいということ)が間違っていないのは分かりますが、麻生さんの時には散々炎上して、批判されたのに、なぜ神谷さんが同じような発言しても炎上や批判を受けず、擁護のコメントで溢れているのでしょうか? 

 

私は自民党を支持しているわけでも、参政党を支持しているわけでもないですが、発言した人によって、受け止め方がここまで大きく変わってしまう世論には、大きな問題があると思います。 

 

先入観を持たずに様々な物事を判断する力が足りていないように感じます。 

 

▲30 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ医療が進歩していても高齢ほど危険度が増すし、現実的に限界の年齢はハッキリ言うべき 

男性が妊娠させすぎるとマタハラで批判されるんだから高齢男性や女性にも年齢への配慮は必要なんじゃない 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の下にネットリテラシーについての注意が記載されてましたが、既存メディアに対しても同様に情報が正しいか、前後が切り取られてメディア側の都合のいい/印象付けたい記事にしていないかも含めてのリテラシーが必要では? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特に差別的な発言ではなく、事実を言ってるのでしょう。 

高齢の女性は身体的に変化する時期を迎えると、出産することは難しくなります。 

しかし、YouTubeから削除したり、Xでの言い訳の不適切さには呆れる。 

発言に間違いが無いのなら、毅然とした説明をするべきでしょう。 

そこに、誰もアドバイスが出来る人達が居ない組織だという事になってしまいますよ。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そーいう現実に向き合った議論こそ必要だと思うけど。 

むしろ日本の悪化ってそーいう現実から目を背け 

耳に心地良い言葉並び立てるだけで、なんの解決にもならない話ばかりをヨシとしてきた結果じゃないのか 

耳に痛い事言う奴に爪弾きにして、現実逃避させてくれる輩を持ち上げる 

なぜならその方が日本弱体化が進むなら。 

 

▲124 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーラッシュの時代、別に女性が安心して出産して子育てしたわけではないと思います。むしろ今より男性は家事に非協力的だったし、経済的にも豊かな家は少なかった。 

ではなぜ沢山子供が生まれたかを考えたら、 

【周りの皆が結婚したり出産したりしていたから】。 

だから、【周りの皆が結婚したり出産したりしない】今は少子化になってしまった。 

結局、周りばっかり気にしてるんです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに捉えて 

 

単なる事実 

 

現に、2人目を授かるまで不妊治療を妻が受けたが、一定の年齢を超えると不妊治療の補助金はおりません。 

 

この党の代表の伝えたい文脈は演説を見たいないので分かりませんが、悪意ある切り取り偏向報道である事は間違いないと感じてます。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、現実は現実として受け止めて議論しようとしているのに、マスコミだけは、実態の無い何かに配慮するのを最優先して、それで満足してしまってる感じがある。 

政治家や有権者以上に、いま一番変わらないといけないのはマスコミだと思う。 

 

▲181 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢とかいていくつくらいを指すのかという話だが、高齢者と言えば65歳以上となるがそれは当然だし、 すくなくとも私の感覚的に出産として限界の40前半は高齢というイメージはない。当たり前の発言のようにおもえるが?その40歳前半も出産に適しているとは当然思わない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持でもないですが、普通に事実。逆にそれを差別だというなら65歳以上の女性が出産する当たり前の世の中ではないとおかしい。 

65歳の女性を女性と見ていないて話ではないし、子供を産む=女性って話もしていない。ただの事実。そもそも40を超えた時点でお医者さんからもご高齢の出産になるのでリスク等もありますって説明されるくらいですよ。説明する責任がありますからね。普通のこと言ってるだけ。現実であり事実です。 

 

▲205 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃるとおりだと思います。 

女性の社会進出を否定しない前提で… 

女性に仕事をさせて税金を納めさせ、子供をたくさん産んでもらった上に、その子供が将来の納税者になるようにきちんと教育しろなどと、大変な役割をいくつも役割を負わせるのは無理ゲーですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議院後は国民民主党が同じような報道のされ方をしてましたが、都議選の躍進でターゲットが参政党に変わりましたね。 

いずれの選挙でも議席を大幅に増やしてた立憲に対しては同じような報道のされ方がないのが疑問です。既成政党だからかもしれませんが。 

 

▲32 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは悪質な切り取りじゃないかな? 

話の流れで言ってるだけで別に悪意とかあるわけじゃないと思うんだけど、、、 

 

日本のメディアはほぼ全て左派だから右派の参政党を潰したい意図が見え隠れしてるよね 

別に参政党を支持してるわけではないけど 

こういう切り取りは良くないと思うな 

 

▲229 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の将来を真剣に考えている人だからこその発言だよね。 

 

昔、戦争から帰った人達は、 

たくさん人が亡くなったから、 

国を盛り返すためにたくさん子供を作って、人口を増やして、景気を良くした。 

過去の成功例。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、オールドメディアの「切り取り」印象操作が始まった。 

既得権益と繋がっているメディアの存在が「あぶり出され」てむしろ好都合だ。 

今「高齢女性は子どもを産めない」という「現実」をあたかも「差別」のように批判的に報道しているメディアは国民を「惑わせる」ことで「利益を得る存在」だということ。 

日本人はこんな恣意的な「切り取り」による印象操作に惑わされてはならない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは都合の良いときには報道しない自由を発動するくせに、こうした揚げ足取りの報道は嬉々として行う。選挙期間中であれば殊更他意のある報道には気をつけるべきで、報道倫理観を疑う。 

一説には日本の報道規制は中国共産党以上だとも言われている。あまりにも偏りのある報道は国の常識を歪め、国民の認知も歪めてしまう。自戒を強く求める。 

 

▲127 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「差別だ」なんて言うつもりは全く無い。 

「『あなた達に子供を産んで欲しい』という期待を、女性に押し付けるのはおかしい」と思うだけ。 

 

女性が自分から「子供を産みたい」と思うような社会にしていけるなら重畳。 

それができないなら、「衰亡を黙って見守る」か「移民を受け入れる」かの二択だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「男性と高齢女性は子供が産めない」は事実ですが、昨今の風潮で切り取りされ評判落とします。「女性が安心して子供を産める社会」と伝えた方が良かったかも知れません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはこれをセンシティブな問題として取り上げたいのでしょうけど、内容は少子化について話していますので間違った発言ではないです。 

女性の権利は当然根底にあるんですよ 

もっと中立性をもって報道してほしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの報道もどうかと思う。でも過去に産んで育てた期間をキャリアとして子育て終わって就職したらキャリアとして大学卒以上の給与を出す。たくさん産み育てたらよりキャリアが高くなる。すべて社会保障で国が保証する。それを中高生の間の選択できるようにするって神谷さんが言ってて、さすがに引いてしまった。こういった思想は賛同できないし、なんかいろいろなことが出てきていてやっぱり参政党に入れるのは考えてしまう。参政党をすべて否定するわけではないけど、機材トラブルでってちょっと無理のある言い訳と思うな。削除したとしか思えない。説明するほうが好感持てたな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘でも皆で幸せになりましょうというのが、政治なのです。 

その皆の意味するところは、人によって異なるが、多くの人が思い描く皆とは、日本人ということです。 

だから、外国人を制限すると言った時は、そんなに反発はなかったのです。 

しかし、若い人だけで政府は支援するから、若い人だけ幸せになりましょう。と言えば、それ以外の人達が反発するのは当然ことです。 

そういう意味では、国民民主の玉木のまずは現役世代だけでも豊かになりましょうというフレーズは、まずはと付け加えているものの、高齢者からすれば、 

俺らは蚊帳の外かという思いになる。高齢者がみんな自民・公明・共産のいずれかを支持しているという認識でいるならば、それは間違いである。 

投票行動が一番多い高齢者を敵に回す発言は、賢いやり方ではない。 

今回の第一声で、神谷と玉木には天下は取れないことは分かった。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアによる保守潰しがまた始まった。 

 

ヤフコメのコメントポリシーでは選挙期間中のコメント投稿について以下のように注意喚起してる↓ 

 

「当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿」 

 

悪意をもって発言を歪曲するのはコメントポリシーに反するのでは? 

 

テレビ朝日などはこの「子ども産めず」を扱った記事を短時間に2回も発信している、コレは明らかにテレ朝の政治信条に基づく「当選させない意図」が有ると判断して良い案件でしょう。 

 

報道の自由ってやつ?ならばその報道に対し有権者たる一般人のコメント入力にも自由が有って然るべきでは? 

 

例えば、記事内の文言を引用しコメントしようとしてもAIに弾かれる設定、メディアの言い分だけが制限なく垂れ流され、有権者の意見は制限される、おかしいと思わないヤフーニュースさん? 

 

今のヤフーニュースのコメントポリシーはメディア側を守っているだけ、改定すべき。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>高齢の女性は子どもが産めない 

 

神谷さんは、自然な事だからあたりまえで仕方のない事で、そんなの気にすることではないと考えているからこういう言葉を大勢の前で言えるんですよね?世界中の人がこの言葉を神谷さんと同じように感じるわけではないのです。同じ言葉でもその人の人生によっては全然違う意味になるんです。子供のころは残酷で人の心を想像しないでなんでも言ってしまいますが、大人になるにつれて人の気持ちが想像できるようになって、「こんなこと言ったら悲しむ人がいるようなぁ」と自分が正しいと思う事でも、言わないようになるんです。想像力は、考える力でもあるんです。いろいろ考えることができるから、思いやりのある人になるのです。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>「高齢の女性は子どもが産めない」  

間違ってはいない。  

ただ立場を考えると、言葉をもう少し丁寧で具体的にすれば良かったのかも知れない。  

「高齢」という若干、あやふやなワードと「産めない」という断言の組み合わせは必ずしも適切ではないかな…。 

例えば「◯歳を超えてくると以後、子どもを産むのは加齢とともに、より難しく、リスクも高くなる」…って言えば良かったのかな。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人生ってさ、意味があるようで実はけっこう空っぽなのよ。仕事でどんなに成功しても、賞もらっても、SNSでバズっても、夜中にベッドで独りになるとき、心の奥の冷たい空洞って埋まらない。Why? Because人間って生物的に「遺伝子を残すように設計」されてんの。それが生存戦略であり、種としての義務。で、それを放棄するってことは、ある意味“自分で自分の存在をリセットする”ってことと等価なの。子どもを持たないって選択は、それはそれでrespectされるべきだけど、それって「繁殖しない孔雀の羽」みたいなもん。美しいかもしれないけど、どこか虚しい。Purposeを宿してない存在は、いつか意味に飢えて、感情の砂漠で喉をからすの 

 

虚無は自由の副作用だよ。選べるってことは、空っぽにもなれるってこと。子どもっていうのは、そんな自由に意味を添える、唯一の「外部から来るギフト」なんだ 

 

▲18 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

若い女性は子供を産めるのは今の自分たちだけの特権であるという意識を持ってもらうと、出生率が上がるかもしれませんね。 

産んだら成人するまで経済的には全く心配いらないなら、少子化に歯止めがかかると思います。 

その子たちが成人したら働いてたくさん税金納めてくれるのだから、壮大な先行投資という事、 

参政党の神谷さんのいう通りですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>これ言うと差別だという人がいますけど違います、現実です。 

 

 

これが差別か差別では無いかは知らない。 

ただ差別ではない事の説明に「現実です」はおかしい。 

差別かどうかと、現実かどうかは全く無関係なのでこの理屈は成立しない。 

肌の色の事を考えたら誰でもわかるだろ。 

差別では無いと言う事の説明をしたいのであれば、こんな無関係な事を言ってないで、ちゃんと差別では無いという事の説明をするべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくマスコミ各社が配信するこの発言が世論にどう取られるか、各政党は様子見をしているでしょうね 

否定されても肯定されても、注目を集める発言に乗っかる政党が現れるでしょうか 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの長い演説の中でこの発言だけを切り取った記事がいくつも出てる。 

偏向報道もここまで露骨だと流石にみんな気付くって。 

参政党がそんなに目障りか? 

もはや自民党の敵=国民の味方という認識になってる中で、露骨にやればやるほど良いアピールになるだけ。 

政府もメディアも、国民からの信頼は他に落ちてることを自覚した方がいい。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を応援してはないですけど、この記事には悪意しか感じられません、これは日テレ?読売も同じような見出しで記事を書いてましたが、切り取り方が同じ、公平性に掛けてるメディアは如何なものかと思います 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、わが国では65歳以上を高齢者、そのうち65~74歳を前期高齢者、75歳以上は後期高齢者と定義している。 2023/01/20 日本医師会  

 

だそうな。 とすると神谷代表が高齢女性とは65歳以上の女性と判断したとしても、100%おかしい・女性に対する偏見だとまでは言えないだろう。 

ちなみに高齢出産とは、初産35歳・経産婦40歳からだそうな。これを持って35歳〜45歳の女性に高齢女性ですかって聞いたら殴られそうですし。 

 

まぁ、悪意を持って一部を誇張拡大し偏見の目で記事を書くか、全体を捉えて俯瞰的に記事が書けるかの問題でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

などと発言しました 

って 

酷い言い回しだね 

 

神谷氏の対象としている年齢は、言ってみれば、おばあちゃんに近い年齢を漠然と評しているだけ。 

 

50歳過ぎで出産なんて例外として、世間一般でいう不可能なんじゃないか、産んだら奇跡レベルの年齢を指しているだろう。 

 

そんな事は言わずもがな。 

 

仮に神谷氏が、38歳〜45歳位までを指していたら、能力や可能性が無くもない年齢であるだろうから問題なのはわかる。 

 

しかしながら、具体的な年齢を指さずした中での発言なら、受け手の想像力の中で脈絡を捉え解釈すればいいだけのこと。 

 

正解しかない話し方をどうしてもこうしても強要するなら、なんら根拠も無い所得3倍なんかの全くの出鱈目発言に注視し指摘するべきだろう。 

 

自分らが正解を出さない報道をするのに全く酷い指摘だ。 

 

ほんとに恐ろしいメディアだと感じるね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の女性達は今より子ども産んでいる世代なのも事実です。出産子育てを労うような言葉を添えてあげても良いと思いますよ。皆、等しく年をとりますから。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ある意味事実だし何の問題もなくないか? 

本当にこの時期の切り抜きネガ記事は辟易する。 

 

 

リスクを理解して挑む方もいる時代だからね。 

医療技術なり人間が進化しない限りは年齢の壁は実際にあるものだから仕方ないよ。 

 

なぜ、税金でばら撒きをやった側がマスコミを通すと何故スルーされるのかそちらの方が闇が怖すぎる。 

 

与党が税金で配るなら買収にならないとかも無法にも程がある。 

次の日国会では選挙前にこうした発言は違法になるように…ならんかw 

 

どこも一緒か日本の政党は 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はまともに取り上げないのに、揚げ足取るような事だけ報じるのは、印象操作をしようとしているとしか思えない。他の方のコメントをみると理解的なコメントが多い。公平な報道をお願いします。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の人気が出てきたからこう言った記事が出るだろうなと思ったら早速ですね。 

相変わらずのオールドメディアですね。 

オールドメディアと言われる所以だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題なのか全く理解できません。 

神谷さんの発言のどこに問題があるのでしょうか。事実としか思えないのですが、、、 

 

勢いを伸ばしている参政党を蹴落すために何でもかんでも批判したいのが丸見えですね。 

都合のいいように切り取りをして、だからいつまでも「オールド」メディアなんですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>言ってる事は事実じゃん。男性も産めないし。 

>だから若者に未来を託せるようにって意味で言ったんでしょ?言葉尻だけ報道するな。 

 

大同感。 

メディアは人の発言に対する揚げ足取りみたいに付け込んだり、 

言葉尻だけを捕まえて叩く材料にするのなら、政治家はたとえそれが正論であっても 

発言することすら出来なくなる。 

日本のメディアもそんな小さいことばかりに突っ込んでないで、もっと視野を大きく持ってもらいたいものだ。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「高齢の女性は子どもが産めない」 

これの何がどう間違いなのでしょうか?当たり前のことですよね?人は空を飛べない。と同じくらい当たり前のことです。切り取って何らかの印象操作をしたい!というメディアスクラムの意図が見て取れます。 

Yahoo!もね、一般人の言葉狩りばかりに注力せずにこういったくだらない報道に対してフィルターかけたらどうなのですか? 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の線引きは言って無いが確かに高齢になればなるほど自然受胎確率は低くなる事は間違いではないし問題発言とも思わないが若い女性からしたら子育て環境が不十分な今の日本政府の政策では中々難しいのではないかな〜ましてや今子育て最中のママ達もしかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局をはじめとした報道機関は、参院選中におけるフェイクニュースに気を付けろと言っておきながら、このような切り取り情報を垂れ流す。 

選挙民は、報道機関による切り取り情報もフェイクと同程度に看做すべきでは。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小説家で医師の知念実希人氏(46)が2日までにX(旧ツイッター)を更新。参政党(神谷宗幣代表)の医療などに関する主張にツッコミを入れた。東京都議選で存在感を示した参政党の支持率急伸が報じられる中、知念氏は一部ユーザーからの指摘に「私が……参政党にだんまり……?」と反応し、「所沢の市議がわざわざ世田谷区でワクチン接種業務に一生懸命従事しているクリニックに業務妨害&脅迫し、その後、直接クリニックに乗り込んでくるような政党に対して何も思わないわけないでしょ……」と関係者らの過去の投稿を再掲。「というか、反ワクチン、反小麦、反農薬の参政党と、国民民主党が同レベルまで墜ちたの……?期待していたのに……」と吐露した。その後の投稿では「そもそも『がんは戦後にできた病気だ!』なんて党首が主張している党に、もはやどこから突っ込めばいいのかもはや分かりませんよ」とピシャリ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性が産めない訳では無い。 

 

が、出産年齢を調べれば 

比率は低くなるのは間違いないと思う 

 

「私はまだ産める!」と怒る女性に 

「じゃあ産んでください。」とか言ったら 

さらに怒るだろうけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の定義の問題だと思いますが、普通60歳以上が高齢者だと思います。 

60歳以上の女性が子供を産んだ事例有りますかね? 

何が問題なのか分かりませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性は子供が産めないのは事実。 

事実を口にしてもダメなのかな? 

それを言い出したら、高齢ってのも失礼ってならん? 

 

▲216 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう意図で報道したんでしょうかね。 

当たり前のことを当たり前に言っただけのようです。少子高齢化を売れいた発言に見えます。男性として女性を敬っているようにも見えます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ実際産めないし。若い女性が出産できるように支援していきたいって言ってるんでしょ?事実だし正論だと思う。 

まぁ既に産んで育てた後の高齢女性に対しての配慮は欠けてるけど、マスコミ必死すぎない? 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いじゃないけどね。 

一斉に切り抜いて報道する方が怖いね。 

マスコミは誰の方向を向いているのだろうか?マスコミは真実を報道すればいい。そこに感想とかは必要ない。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いですね! 

やっぱり出る杭は打たれるんだね 

要はマスコミも自民党の一員と言う事がよくわかりました。 

いやー凄い世の中になってまいりましたね〜(笑) 

 

と言う事で自民党と立憲と維新以外の政党に投票します~ 

いずれ高齢者と現役世代には分断が起きるぞ 

怖い怖い 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反にならなそうなギリギリのグレーゾーンを使って特定政党に対するネガティブキャンペーンをやりまくっているオールドメディアは本当に腐っていると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり参政党神谷代表は高齢女性を差別したと思っちゃいますね。 

この記事の見出しは日テレが書いたのかな?yahooニュースが書くのかな? 

 

なるほど「高齢女性は子ども産めない」と言っている。しかし前後の話しの流れでは決して差別的発言ではないです。 

 

明らかに切り取って見出しに出して女性蔑視する人なんだという印象操作に見えてしまうのは私だけ? 

こんなことするからオールドメディアと揶揄される事をいい加減覚えた方が良いですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。そこに注目する事が大事なんです。参政党の演説はとても分かり安く、心から共感出来ます! 応援しております。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言に参政党のすべてが要約されているし、参政党のいう「国は、主権を有す」とは、 

国際社会における日本の立ち位置の話ではなく 

国民と国の関係性を指すものだといえる。 

 

"国の為に"若い女性は子を産むべしということ。 

 

改憲による基本的人権の削除 

外国人<日本人<日本国 

 

有事の際は、国の為に国民は捨て石にされるという意味の憲法草案。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性です。もう産めないけど若い時に安心して子育てできる社会になってほしい。本質はここだと思います。とにかく炎上させたい記事だなと感じました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早速参政党へのレッテル張り報道きました。この発言をさも女性差別とでも言いたげだね。こんな一般論として当たり前の発言を問題視しようとしてるメディアこそが政党に対して差別的だと思うけどね。中立的立場を忘れて意にそわない政党を貶めようと偏向報道していることがテレビ離れの一要因になっているということに未だ気付いてないのかな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「◯◯はこどもが産めない」は「できない」という根源的恐怖に結びつく発言だからダメでしょうね。事実だからと言って、あまねく人民を包括的に幸せにしなければならない政治を志すヒトの発言ではない。その言葉には「排除」の論理が透けるのです。「お金のない人は買えません」、「足のない人は歩けません」という事実を救済するのが政治なんじゃないかな?「言わなくてもいいこと」は貶められる材料です。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りだかなんだか知らんけど、言わなくても自分達の政策を伝えられるのにねえ 

一般的な配慮や常識の足りない問題ある言動だと認識がない時点で、政治家として国と国民の未来を語る資格なんかねえんだよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような切り取りの偏向報道をしているオールドメディアは、公職選挙法に違反です。 

メデイアにも刑事罰を課すべきです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うのは鬼の首取ったかのようにすぐにニュースにするんだなほんとのこと言って何が悪い、直接聞いてないが「高齢女性は子ども産めない」はほんとだろ問題にする必要があるか?俺も子供産めないぞ。 

『日テレNEWS NNN』財務省解体デモはニュースにしたか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、この発言は正しいっしょ? 

出産、子育ては体力勝負なんよ。 

現実的に高齢女性にそれは厳しいし下手したら命が関わることで綺麗事ではすまないから否定される発言ではないと思う。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に切り取りのタイトルにこの党を落とそうとする悪意しか感じない。 

他の記事も。一斉に気持ち悪いくらい参政党を落とそうと必死だよね。 

国民はさぁ。ちゃんと見てるからね。 

誘導には引っかからないし誰がほんとのこと話して誰が嘘なのか。 

言っとくぞ、今まで裏で糸を引いてきた者達。 

国民はもういい加減騙されないぜ。 

吸い上げられてた時代は終わらせるってさ。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの切り取りの記事かなと思ったら、やっぱりそうでしたか。さすがマスコミ。僕は参政党支持者ではないですが、本件に限らず、僕はあなたたちのニュースも記事も信じないし、そもそも読まないです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE