( 304542 ) 2025/07/04 03:38:44 2 00 鹿児島県十島村で観測史上初めての震度6弱 震度1以上は1050回に 「当分の間は震度6弱に注意し、それ以上の揺れも想定して」気象庁TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/3(木) 18:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dcaee3f714bbc7e0946aa5b5b4c13763cea01f51 |
( 304545 ) 2025/07/04 03:38:44 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう午後4時13分ごろ、鹿児島県十島村で最大震度6弱を観測した地震について、気象庁は緊急会見を行っています。十島村で震度6弱を観測するのは初めてのことです。
この地域では先月21日から地震活動が活発になっていて、気象庁は緊急会見の中で、震度1以上を観測した回数は午後5時までに1050回にのぼると明らかにしました。
気象庁はきのうの会見で、震度5強程度の地震を想定するよう呼びかけていました。
呼びかけを上回る揺れが観測されたことについて、気象庁の海老田綾貴地震津波監視課長は、「今回の地震は、このエリアでは過去で一番大きい。それ以上の知見はないので、当分の間は震度6弱程度の揺れに注意してほしい」としたうえで、「それ以上の揺れが起こりうることも想定をして生活してほしい」と呼びかけています。
地震発生のメカニズムは現段階では不明で、収束のめども見通せないとして、「揺れは必ず止むが、しばらくの間はしっかり注意して生活してほしい」としています。
TBSテレビ
|
( 304544 ) 2025/07/04 03:38:44 1 00 トカラ列島における群発地震が続いており、特に震度6弱を観測したことで、住民たちの不安が高まっています。
全島避難の提案や、行政による対応の遅れに対する批判が見られ、特に心配されているのは、もし大規模な地震が発生した場合の人的・物的被害です。
専門家の見解を基に、過去の災害の教訓を生かして早期の避難措置を取ることが求められている一方で、避難の判断は難しいという現実も指摘されています。
(まとめ)トカラ列島での群発地震は異常事態とされ、特に震度6弱の地震が観測されたことで住民の不安が高まっている。 | ( 304546 ) 2025/07/04 03:38:44 0 00 =+=+=+=+=
少し前までは「そうはいってもトカラ列島の群発地震は珍しくなくて近年だと毎年のように起こってるし、その後大地震や噴火が必ず起きてるわけでもないから」と楽観視していましたが、さすがに今回のは異常ですよね
震度も観測史上最大かつ、有感地震の数が多すぎる そしてまだまだ収まる気配がない
気象庁も専門家も何も確かなことは言えないだろうけど、少なくとも島には差し迫った危険があると思われるので、難しくても全島避難を実施するべきでは このままだと怪我人は出ていなくても精神的に参ってしまうと思います
▲5605 ▼404
=+=+=+=+=
鹿児島・十島村での震度6弱という大きな地震、心よりお見舞い申し上げます。これまでにない規模で不安も大きいと思いますが、「必ず揺れは止む」という言葉に希望を持ち、引き続き警戒と冷静な行動を大切にしたいですね。予言との関連が騒がれていますが、科学的根拠に基づいて冷静に判断し、必要な備えを見直す機会にしていければと思います。
▲247 ▼70
=+=+=+=+=
十島村では震度6弱を観測、地震回数は1000回を超えていますし、異常だと私は思います。
気象庁も「当分の間、震度6弱、それ以上の揺れに注意を」と公式に警告しています。
今すぐにという話ではないかもしれませんが、「万が一のための避難準備」は本当に大切だと思います。
過去の災害でも、「もっと早く避難していれば…」という声がたくさんありました。 備えが“無駄”になるのではなく、「無事だったことが一番の収穫」になるはずです。
ご自身やご家族の命を守るために、今一度、避難場所や連絡手段、水や非常食の備蓄を見直していただきたいです。
不安にさせたいわけではありません。 ただ、心構えひとつで、助かる命があると思っています。
▲124 ▼11
=+=+=+=+=
以前から地震が比較的多い地域でしたが、今回は頻回な上にだんだん震度も大きくなっている気がします 一度島民避難も検討してはどうかな?と危惧しています
そこに住み続けている島民の皆さんは島への愛着もあるかもしれませんが、家の倒壊などの危険性を考えると何かあってから救援…というより、少し離れて地震の沈静化を待ってもいいのかもしれない…と素人ながらに心配しています
自然相手なので判断も難しいところもありますが、無事に島民の皆さまが過ごせますように祈っています
▲1662 ▼80
=+=+=+=+=
過去の例からして、今回は異常(発生回数・規模)であるとと言うことであるが、大きな災害が起きてからでは遅いので、国としてなすべき対応が緩慢ではないかと思う。今日までの情報(報道)では、自衛隊も救助(防災)活動には動いていないような気がするのですが、これだけのサイン(予兆)があれば、大きな災害(被害)が出る前に手を打つべきではないのだろうか。住民人口が少ない南の離島だからと言って、少し呑気な国の対応のように思えるのですが、こんなもので心配ないのでしょうか。今は、参議院選のことで、総理も頭がいっぱいなのでしょうが、こちらの一大事ついても目を向けてほしいものです。私の言っていることが取り越し苦労に終わることに望みをつなぎます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「想定して」と言われても、個人レベルでできることは、有事の備えをして揺れに耐えることくらいです。 あんなに頻繁に揺れたら体調を崩してしまうと思うので、行政主導で希望者だけでも避難させてあげて欲しい。仕事などで急に島を出られない方もいると思いますが。
トカラの島は本土(鹿児島)まで渡るのに船で片道10時間かかると聞きました。何かが起こってから避難しようとしても簡単には避難できない距離だし、島を出る手段は船だけなので、避難する船を島に手配するにも時間がかかりますよね。 昨日は震度5、今日は1時間に震度4が4回もあった直後に震度6…収束するどころか悪化しているように見えます。 全島避難、待ったなしじゃないでしょうか?
▲841 ▼48
=+=+=+=+=
これだけの回数、しかも震度も大きくなってくる地震は聞いたことがない。 まず建物、インフラなどの施設は、ボロボロになってくるように思うと怖い。島民の方は精神的にも辛いと思う。一時的にでも避難措置をするべきでは。
南海トラフとは別物と言われているが、本州では能登半島の記憶が未だ消えないけど、ここ数年は少ないような気もする。 少しづつ備えておいたほうがよさそうだ。
▲901 ▼96
=+=+=+=+=
1965年に東京都の鳥島で群発地震があり、気象観測所が避難してそれ以来無人となりました。引続き伊豆諸島では三宅島の全島避難がありましたが、島民は戻っています。今後何が起こるのかは分かりませんが、喫緊の事態として全島避難は考える必要があると思います。
▲742 ▼52
=+=+=+=+=
この地震では問題は、非常に強い揺れでありながら、緊急地震速報が発表されなかったことであるが、東日本大震災の余震では、今から12年前の5月に、福島県沖で強い余震が発生、宮城県の石巻市で震度5強の強い揺れを観測しながらも、緊急地震速報が発表されなかった例がある。 従って、緊急地震速報が発表されなくても、揺れが強い地震が発生した場合には、速やかに安全を確保することが大事である。
▲27 ▼46
=+=+=+=+=
熊本市民です。 熊本地震から暫くの間は震度2~3位の揺れでも飛び起きてしまう位眠りが浅くなっていました。 本震直後は地鳴りのような音が聞こえ絶えず地面が揺れているような感覚もありました。 島民の方々も精神的にかなりキツいのではないかと思います。お仕事等の都合が付けば近隣の島ではなく九州本土へ避難された方が良いのではと心配になります。
▲446 ▼31
=+=+=+=+=
震度6弱とは相当強い揺れであり、非常に心配になって来ます。 人口の少ない離島部なだけに食料や医療にも不安が残る部分も多く、いざとなったらどう対応すべきなのか悩んでしまいます。 あれこれ焦らずに一度落ち着き、関係各所からの情報に注視していくべきだと感じます。
▲599 ▼51
=+=+=+=+=
ここまで揺れが続くと体調面にも かなりの悪影響がありそうで。 船酔いみたいな症状が続くと聞くので 想像しただけでもかなり辛いと思う。
更に来週には台風が近付く予想もあるし そうなったら緩んだ斜面の崩壊が心配。
住民の方々は本当にしんどい毎日を 過ごされてるだろうし、望む人には 島外に避難先を用意できないものだろうか。
▲460 ▼25
=+=+=+=+=
1986年の伊豆大島の三原山の大噴火で 島外避難したように十島村も避難した方がいいのかも知れません。 この群発地震は今までに無い回数、 震源の深さも浅く、徐々に規模が大きくなっているのが心配です。
▲416 ▼24
=+=+=+=+=
気象庁から発信されている情報で気になるのが、7月2日15時26分にトカラ列島近海で発生した地震での「顕著な地震の震源要素更新のお知らせ」という情報の中に、震源の深さが約1kmというのがあった。
地表面からわずか1km程度の深さで、推定マグニチュードが5.6と地震の規模が比較的大きめであることからも、揺れが減衰しにくい条件と思われるし、近くに火山島の諏訪之瀬島があるから、この付近の火山活動との関連性がかなりありそうな気がする。
地表面より深いところの地下の状態を実際に観測したわけでもないので、素人考えの根拠なき推論ではあるけども。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
避難すべきと思いますよ いくら地震の多い地域と言えど、これだけ地震が頻発しその揺れも決して小さくないとなれば日常生活に支障が出ます。 今後災害級の大地震が起きる起きないといった視点ではなく、今現在島民のみなさんが安心して日常生活、仕事や学校で過ごせているかということ。 群発地震が収まるまで全島避難という選択は検討されるべきだと思います。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
トカラ列島は、南西火山帯の主火山島で過去に何度も地震が起きている。 特に、桜島のある喜界島巨大海底火山は火口が錦江湾で1万年前の最大噴火で縄文文化が消滅したといわれている。 それが、今まさに大地震を伴う大噴火になるのか?という状態になった。 もちろん、この巨大地震がいつ来るかは全く不明だ。 だから、この島特有の地震になれている島民であっても 近年の世界気象の激変化とともに これまでと違う地震が起きる可能性も大である。
▲165 ▼37
=+=+=+=+=
熊本地震では震度7が2回発生しましたが、 1回目の地震には耐えた家屋も、2回目の震度7で倒壊したという話も聞きました。
十島村でももう一度今回と同じレベルの震度が発生したら、倒壊する建物もあるのではないでしょうか。ただでさえここまでの地震が積み重なっています。早めに避難できないものかと、素人ながら住民の皆さんのことをとても心配しています。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
住民の方々にも様々なご意見があるかと思うが、大きな災害が発生する前に避難しておく事が良い判断かと思う。 東日本大震災の体験では金曜午後の昼下がりで油断はあったかと思うが避難する余裕はあった。だが、今回は狭い?島であり、その余裕が無いのでは無いか?また、これだけの頻度で地震が起きていると、建物などの建造仏などは疲労破壊と言う現象で従来期待出来る強度が失われている可能性が高い。勝手な意見と考えずに非難を検討する事をお勧めする。東日本大震災での最大の教訓は兎に角安全なところへ避難することだった。後悔するまえにだ。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
トカラ列島では過去にもそれなりに群発地震が発生してたけど これだけ大きな地震が起こるのは流石にこれまでにない話、ですよね。
それなりに地震のメカニズムの研究を続けてきて情報も蓄積しているであろう日本の気象庁をもってしても 「地震発生のメカニズムは現段階では不明」と言うのがまた不安を掻き立てる。
例の予言に感化されるわけではないけど 「これまでにないことが起こっているなら、これまでにないことがこの先起こるかもしれない」 などと考えると、他の地域も防災減災意識を高めておくべきかもですね。
そうは言っても東北の私はまぁ大丈夫か?とは思いますが、 地理的に近い南海トラフ近辺の方々はどうなんでしょう。 何が引き金で連動するかわからないでしょうから しばらくは普段よりも数段、警戒心高めで過ごされるのが良いですね。
大きな被害が出ないまま終息することを祈るばかりです。
▲86 ▼21
=+=+=+=+=
ここの所のトカラ列島沖近海の地震は、この震度6弱の前触れだったのでしょうかね。 この地震だけでおさまればいいのですけど。熊本震災でも大きな地震(本震と思われる程の大きな余震だった)の後に本震が起きた事がありますから、用心しておいた方が良いでしょうね。
南海トラフの前触れなんて言ってる人も見かけましたし、反対に関係ないと言ってる人も居て、その可能性ありきと意識しておいた方がいざという時の心構えも違うかも知れないですね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
大きな被害、けが人が出ていない今はメンタル面の心配が一番です。 大人であろうと、身体を動かしているのはメンタルです。 まずは安心をさせてあげる必要があるとおもいますから、既に船での避難検討しているとの話もありますが、可能な方は避難して少しでも安心を得て頂きたいです。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
確か初めの地震は、震度2か3が続き 暫くしたら震度が4になり 今回は震度6 徐々に震度が大きくなっているのが気になるし 住んでおられる方は夜も寝られない様な気がします これ以上被害が起こらない事を切に思います。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
現地の人が本当に心配、寝られないだろうな 避難といっても離島だからすぐにはできないけどできる限り政府や自治体が支援してほしい。いくら耐震基準が上がって揺れに耐えれるようになっても、何十回も大きく揺れることは想定されてないだろうから心配
▲141 ▼15
=+=+=+=+=
何年か前から群発地震が頻発していた場所。 少し前は、震度1.2、小さな地震が頻発して力を逃してるから大きな地震は来ないだろ、なんて記事があった。 ところが、震度も上がり4.5. しかも今日は6弱、観測史上初。 これ以上大きなのが来ない事を望むが、今の世界の異常気象、経験した事が無い様なこの暑さ。もー何が起こってもも、不思議では無いと思う。 7月5日のあれを信じてる訳では有りませんが、災害に備える準備は必要だと改めて思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁の今日の発表では、「当面の間、震度6弱に注意して...」 昨日の発表では「震度5強程度を想定して...」 実際に起きた地震で震度が大きくなると、それに合わせて想定(注意喚起)震度も上がる。 要するに、全く予測が出来ないって事だよね。 いつ収まるのか、今後もっと大きな地震が起きるのか、どんな被害が出るのかも判らない。 地震に関しては、科学的に限界が有る。 地震国に住んでいる者の宿命だけど、現実に大きな揺れを頻繁に体験中の住民は大変だよね。 島外避難するのも、島内に留まるのも、各自が判断するしか無いね。 避難したくても、仕事上出来ない人もいるだろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一つ思ったのは、今回の6弱の地震で、悪石島は震度6弱だけど、お隣の小宝島は3だし、奄美も2なんだよね。これ、考えたくないケースだけど、もし最悪の悪石島で震度7の地震が起こったとする。そのくらいの地震でも、奄美は3〜4かもしれないし、鹿児島本土に至っては揺れても1か2かもしれない。でも震度7の地震を起こすマグニチュードの地震でなおかつ海底だと大津波が発生する可能性があるよね。つまり震度1か2で殆ど揺れてなくてもいきなり津波が来る可能性があること。しかも、これが夜中だとすると…震度1,2なんてほとんどの人が気付かずに寝ちゃうし、そしたら最悪の悲劇になりかねない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トカラ列島の群発地震は鬼界カルデラの破局噴火の前兆じゃないですかね?もし噴火したら最悪の事態になります。たしか、この地球上で今一番マグマを溜め込んでいるのは、海底火山鬼界カルデラだったと思います。鬼界カルデラの存在はなぜか知らない人が多いようなのですが、ナショナルジオグラフィックの記事で過去1万年で世界最大の噴火だった事が判明したと書いてあります。7月の予言も海底火山の可能性があるようですし・・
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
九州地方の震度4以上の地震は通知が来る(都内住み)ですが、ひっきりなしに通知がきて、ここまで多いと流石にビックリしてます。
これでは現地は気が休まる時間がないなと、心配になってしまいます。 何かできるわけではないですが、無事治ることを祈っております…
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
震源地付近は、何万年か前に九州一帯を壊滅させた鬼界カルデラがある場所です。悪石島などはその残骸です。
❛❛鬼界カルデラ(きかいカルデラ)は、薩摩半島から約50 km南の大隅海峡にあるカルデラ・海底火山。 直径は約20 km。 薩南諸島北部にある薩摩硫黄島、竹島がカルデラ北縁の外輪山に相当する。 カルデラ中央海底には、単一の火口に由来するものとしては世界最大規模の溶岩ドームがある。 溶岩ドームからは現在も火山性ガスの気泡が噴出しており、地下にはマグマ溜りが存在すると考えられている。 薩摩硫黄島はランクAの活火山に指定されている。 先史時代以前に複数回の超巨大噴火を起こしている。❜❜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今起きてる地震がトリガーとなって別の地震を誘発させる可能性は高いと思われる。 軽はずみな事は言えないが長いスパンで考えると地殻変動の活発な時期に今現在あるのではないかと推測される。 現在、地震に対する注意喚起は十分されてると私は思うが、後は個々がどう受け止めるか。 仕事があるから何も出来ないじゃなくて、生き残る可能性を残して起きたいなら、それなりのアイテムをホームセンターなどで購入しておくべきではないかと思う。
▲39 ▼32
=+=+=+=+=
九州は大規模なカルデラ噴火が連続してできた土地です 最も心配なのは、それがまた起こる事 至るところに活火山がある九州 その恩恵もたくさん受けながら人々は生活しています しかし、裏を返せば大変なリスクが直ぐ目の前に迫っているのと同じ 人々の安全のタイミングを見極める為の専門家だという事を自覚して調査・発表してもらいたい
▲97 ▼58
=+=+=+=+=
トカラ列島近海を震源とする地震は数年に1度群発地震を繰り返しているのですが、2021年には最大震度5強の地震が発生していましたがら今年に入り地震が増加し、3日には6弱を観測し観測史上初めての最大震度6弱の非常に強い揺れを観測しました、今後1週間程度は同程度の地震に注意が必要です。鹿児島県では統計開始以来28年振りの震度6弱の地震が発生したした。
▲58 ▼65
=+=+=+=+=
専門家が海底火山の噴火の可能性を指摘していますし、これ以上の規模の地震となると震度6強~震度7です。どう注意しろと?火山が噴火して津波が来たらどれ程注意してても被害は出る。 それがなくても、今後の見通しがたたないなら早く避難させるべきでは。前回の避難のようにはできないのでしょうか?住民はどう考えてるんでしょうか…自主的に避難しないのかな?
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
これだけ大きな地震頻発してるのに自治体の避難勧告は地震では被害沢山でないと出せないのかな? 生まれ育った島と運命ともにするとか島民の方は考えてるのかな? 国や県は狭い島で逃げ場ないのに島民をそこにいつまで居させるつもりなのかな? 大雨の時などは避難指示などいつも出してるのになぜ地震に対しては予防措置取れないのかな?
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
結局分からないってことだろうけど分からないなんて言えないんだろう トカラ列島の成り立ちは火山の噴火で出来た島々らしいので、噴火したっておかしくはないと思うのは素人考えなのかもだけど 安易にパニックを煽ってもいけないし、難しいよね 畜産が主な産業と聞いて牛を置いて避難するわけにもいかないんだろうなと 何事もなく収まることを祈るしかできません
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
私は熊本地震を経験して今、何事もなかった様に生活している1人の人間です。 島民の方々の中には、その場を離れられない方々も多々いると思いますが、小さな子供やお年寄りの方々、突然の避難が難しい方々は今すぐにでも日常を感じれる場所に避難して下さい。たとえ地震が落ち着いても、この後遺症は消えません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
震度7と大津波も想定していた方がいいです。震度5強が今までで最高震度だからそれ以上はないと行政側は思っていたと思います。自然が起こすことです。人間の今まではは自然には通用しないことをイヤと見せつけられています。 全島避難を早急に行なった方がいいと思います。 起きないことがいいですが、起きてからでは遅いです。
▲47 ▼19
=+=+=+=+=
数日前、職場の同僚とこのお話をしました。同僚は細かい地震が起きれば地震源のストレスが発散されて大きな地震は起こらない。と自信満々にドヤ顔でした。安全地帯で生まれ育った方は未だにこの程度の認識なんです。20代の方にに言われたのならともかく60代の方がそれを言うんです(何ハラとか言われかねないので作り笑顔でふんふん聞き流しますが)。実際は前震や余震だけでなく誘発地震(大規模な地震に誘発されて震源域から離れた場所で発生する地震)もありますからね。東日本大震災では本震の前に多くの前震が発生しました。海外の地震でも日本に大津波は来ますよ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
全島避難をお勧めしたい。 理由は、観測史上初めてイコール過去に起きなかったことが起きると捉える。 地殻変動で島ひとつが沈んでしまうことは無いとは思うけど無いとも言い切れないし、全島避難しておいて収まったら帰れるのだからこのままいるリスクより現実的だ。
もし全島避難しないまま大災害が起きたときには、日本人お得意の苛烈な「責任追及」「犯人探し」が始まり、なぜあの時避難させなかったんだ、誰が決断できなかった、理由はなに、どうやって再発防止しようか、と騒ぐ
▲161 ▼29
=+=+=+=+=
食料品、医療品、医師等の準備は大丈夫なのでしょうか。 停電の時の発電機はたくさんあるのでしょうか。 数週間エアコンをつけっぱなしでも大丈夫でしょうか。 村の人達は準備はしっかりしていると思いますが、県、国も想定外を想定するぐらいの準備をして欲しいです。 本土希望者には本土でしばらくは過ごせるようにしてください。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
これだけの群発地震は前兆の可能性が高い。国、鹿児島県が動くタイミング。 村長も島民はメンタル的に限界とも言っている。大災害が発生する前の今だからこそ伊豆大島の全島避難の教訓を生かして行動するべき。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
この事象を専門家は科学的にどの様に説明するのか。いや、観測市場初であることから、説明など出来るわけがない。 地震が予知できないように、まだまだ分からない事ばかりだ。 なら、まずは、7.5大地震説を科学的根拠がないと切り捨てるのではなく、防災を呼びかけるべきでないか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
阪神震災時北海道より九州迄ゆるく揺れていた家族に無線機を持たしていた避難場所や連絡先も決めて1か月後ドンときたもしやあの時は私も若い3日目に救助活動に漁船チャーターしていった。湊出島漁港は助け無し。石津漁港より放送関係者や民間んが数隻でポーとアイランドに付いた岸壁は崩れていたが船主たちが船体が割れそうでも接岸してくれた。3日間は地獄を見た10名の組合員のうち3名は離脱した。食べ物は無いが露天商がお握り1000円1カップ1000円でしのいだ、今回は状況が違うが大きなのが太平洋側にドカーン来るのでは。マグマも都会に噴き出せばどうなるのでショウ。長野県あたりに逃げるのが良い。韓国も良いかも。若くない2時間のフライト出つかれる。車いす。皆さんどうします。
▲4 ▼28
=+=+=+=+=
本当に全員避難して欲しい。 さすがに強くなってるのは怖い。 高齢者が多いところなのか分からないけど 起こってからは遅いし津波が来たら 大変な事になる。 来なかったら、良かったね。それで終わる。 誰1人死なせないで欲しい。頼む。 海外にばら撒くお金があるなら国民の命を未然に救ってくれよ。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
今回の揺れはもちろん、頻回してて気にはなっていました。 備えて、想定して…と言われても民間では限度があると思う。 いっそのこと、行政主導で数日〜1週間でもいいので一斉避難は出来ないのだろうか? もちろん行政も指咥えて見てるだけでは無いだろうし、ちゃちゃしか入れられない自分って言うのも理解してはいるけど…。
都市伝説界隈でざわついている7.5に繋がらないか恐くてたまらない。
どうかご安全に。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
一時避難させた方がいいんじゃないかな? このままだと震度7行きそうだよね M8も有り得そう。 そうなると人名にも被害が出るし、救助費用に余計にお金が掛かりそう。先に逃がしておいたほうが安上がりだと思う。 被害があってから対応するのと被害が出る前に対応するので、経済損失の少ない方で対応をお願いします
▲19 ▼43
=+=+=+=+=
避難した方がいい、政府は自衛隊機を派遣して、避難を助けるべきだと思うけど。 じゃぁ、どれくらいその避難期間が続くかわからないから、「避難する・しない」の判断も迷うよね・・・
でも、もし、避難できる親戚先があるなら、 思い切って避難して、普段なかなか会うことのできない親戚の方と過ごすというのもいいのかなぁ?って思います。
▲119 ▼34
=+=+=+=+=
自身は3.11含め自然災害を数回経験しています
村長さんでしょうか今動ける者から島外避難をしようかとのお言葉がありました
この島では津波があったらもう もし海中からの噴火がありますと船がなかなか使えなくなります
以前伊東沖で群発地震がありその時に何日かしてから軽石がたくさん浜に 打ち上げられました これらは船の航行に支障をきたさないともいえません
住んでいる所を追われるという事は非常に切ないです ですがこのまま精神的にも体力的にも限界が来てしまう前に最善を尽くしておかなければ 電気がこなくなったらこの暑さではもたなくなります
ただ動物たちの事を思うと これは伊豆の大島や三宅島でも同じ事でした
収まりますよう祈るしかありません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1960年5月18日に近い場所でM6.2の地震が発生しています。 奄美と屋久島で震度4を観測していますが、悪石島には地震計が無かったため記録がありません。 現在の観測体制になって初めてのようです。 過去の例から震度7を記録してもおかしくありません。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
注意として言われても、実際注意してたからって地震は来るときは来てしまう。とりあえず一旦島全体で数週間でも事前避難して落ち着いたら戻るのがよさげかな AIだかスーパーコンピュータだかしらないけど、そろそろ地震や天気くらい正確に把握してくれよ、と言いたくなる
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
あまり言いたくないが、相手(地震等)が天候と同じ自然なのである程度の予測(予想)等は出来ると思いますが結局はデータで結論を出すのであれば民間と同じ。税金等を投入してもなんの成果も揚げれてないし必要ありますか? 民間のほうが独自の予測等(グラスで予知したり)見応え聞き応えがあるきがします。 地震が起きたあとどこどこのプレートがズレて発生した地震とかは普通の国民にはあまり関係がないと思う。はっきりこのあとどうなるかが気になります。
▲40 ▼52
=+=+=+=+=
科学的に分析できないということなら避難した方がいいのでは?
国は何か起きても想定外で済ませるだろうな。
いつもと違う地震の可能性もあるのでは?
予言のことがあるから騒ぎたくないと思ってる人たちがいるのだろうか?
そんなことを考える必要はない。
▲474 ▼94
=+=+=+=+=
海底火山の噴火の可能性を考えると 明朝には島外避難も考えた方が いいと思う。
地震収まりました→噴火して噴石とかで 出れません、では 危険なので 期間どのくらいになるか分かりませんが 島を離れて命を守る決断も必要かと
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
村は全島避難を方向で動いている、という村長さんの発信もあったし、早急に避難するべき。 島自体の地割れ地滑りや海底噴火の可能性もあるから、自衛隊ヘリを使う等して国を挙げて迅速に行われることを願います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
トカラが揺れると、他の県で大きな地震が来るらしい。とにかく自分の子供らには、切羽詰まったら、自分が安全と思う行動する様に伝えてる。 当面の備蓄も大事だけど、揺れた時、何処にいるかだと思う。建物なら、ガラスから離れる、外なら看板の下にはいない、地下ならゆっくり地上へ出る、日頃から可能な場合はエレベーター使用しない。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
お気持ちお察しします。 離れて暮らす自分達にはあまり実感がありませんが、常に揺れている状態で過ごされている方々は、大変だと思います。夜もろくに眠れないでしょうし、常に揺れている感覚があったり、日時生活がかなりしんどいと思います。 ただ、自然のことなのでどうすることもできず、専門家ですら予知できない。 早く平穏な生活を取り戻されることを願っています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
十島村は島にスーパーコンビニなくて小規模の雑貨食料品店だけとのことだから、島民全員がすぐに備蓄食料調達はまず困難でしょうし、島外避難の有無は置いてもまずは全島民3日分ほどの非常食くらいは送り込むべきでは?
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
胆振東部地震で6弱を経験したけど、まあ激しかった 立ってられんし、家壊れるかと思った 今からでも有事に備えたほうがいい 水と食料、簡易トイレとラジオ 発電機とかポータブル電源もあると尚いい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
震度6弱は精神的にもかなりの影響を与える。 これが断続的に起こっており、いろいろあるだろが一旦他地域に避難された方が良いと思います。選挙期間中ですが国が避難先の確保支援をして下さい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
気象庁は地震などに対して、何時も他人事のような発言が多いと思います。 何か被害が出てからでは遅いから十島村は全島避難要請を出した方が良いけど、避難要請をしてこのまま地震が終息し気象庁が非難されるのを恐れているのか? 地震はまだまだ予知できないから難しいのかな。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
1日に何度も大きな地震で本当に身も心も疲れ果ててると思います。これ以上大きな地震が来ない事を願います。避難するってそんなに簡単な事じゃないと思うけど少しでも安全な場所を確保して欲しい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分の命は自分で守るしか無いのだから、一時的に島を離れる選択をしてもよいのでは?政府や自治体は希望する者が避難できるよう動きを取るべきでは?
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
今回の地震について、気象庁会見で、ちまたで言われている大地震の予知は全てデマと名言していました 本当にデマと完全否定していましたが、トカラ群発地震では当初は火山活動との関係性は考えにくいと言って火山性地震を否定していたが、今回の大地震では、これ程の大地震は火山活動による可能性といっている。今月は奇数月、過去大地震は奇数月の満月に発生している。今月の満月は11日です。気象庁は完全否定していますが、11日になればわかるだろう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
「デマです」と断言する割に、実際に地震がドカンと来た時には「想定外でした」と言い訳するパターンが多い。
そもそも科学的根拠がない=絶対に起きない、ではないし、自然現象は人間の理解を超える部分が多い。
この人たちの発言を過度にあてにしすぎず、自分で情報を咀嚼して考えることが、今の時代の正しい「防災」だよ。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
政府はなぜいったん住民を本土側に避難させないのか理解ができない 地震の起こりやすいエリアとしても明らかに異常だと誰でもわかる 政府は自分の親がいたら避難させないか?どうみても他人事のように思える。傍観者の一人だ いろんな政策に疑問があるが今の政府の対応を見てるとなるほどなと理解できる
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
津波の高さ別にシミュレーションして、何分でどこまで(高所)行けば回避できるか、その時用の備蓄がその高台に用意できているか?海抜が低いところが壊滅した想定でそれらが計画されているかなど、急いで確認した方がよい。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
この度の地震お見舞い申し上げますm(_ _)m不安とこれからどうなるんだろう…と色々考える事多いかと思います、地震の回数も多くまた、地震の規模も大きくなってますが皆さんのご無事を祈るばかりです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
気象庁が昨日記者会見して、地震の規模について、 そこまで規模の大きな地震にはならないと思われる~的な発言をしていたような… 昨日の今日で震度6って平気なのか? 省庁お得意の、過去のデータに照らし合わせますと~でしか話してなかったけど。
あと気になるのが、これだけ大きな地震が頻繁にきていたら、メディアも騒ぎそうだけど、規模だけを粛々と伝えて、そこまで大きく報じない。 昨日と比べると若干、扱いも大きくなった気がするけど…
邪推ですが、 実は大きな災害の予兆があって、それを分かった上でパニックを避ける為、箝口令的なものが発せられていたりしたら… 小さい子供もいるし、お前は映画の観すぎだ! って何も起きずに笑われればそれが一番いい。 杞憂であってほしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
全く収束する予兆がないどころかどんどん揺れが大きくなっているのは恐ろしいですね。
震度は観測史上一位で、マグニチュードは史上二位のようですね。一位は2021年12月9日11時 のマグニチュード6.0。このときは最大震度5強だったそうです。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
トカラ列島近海の海域(海底)を調べてみたら、カルデラを伴った海底火山があるようですね。 規模はそんなに大きくはないようですが、仮にウルトラプリニー式噴火が起これば、周辺の島々に火砕流が襲って、火山灰は日本列島にも影響を及ぼすかもしれませんが、何が起こるか分からないのが不気味ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今の気象庁ではいずれ収束する程度の誰でも言える事しか伝えません。外れても「想定外でした」で終わり。島からの避難を至急実施して下さい。最低でも耐震性のある建物で崖崩れの無い海抜30m以上の地点です。入江地形によっては更に高い所がいいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
このあいだ、震度5弱程度の地震があるから注意 と言ってましたが、どうも予測がはずらたかな。諸外国の地震の予測から見ると、保守的で後付けでどうでも解釈でき責任逃れで知りたいことを決して言わない。もう一歩踏み出して欲しい。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
とても心配しています。 高齢者や幼児、子供達や学生は一時的な避難をした方が良い感じ思います。 こんな時こそ自衛隊の優れた能力とノウハウが生かされるのではないでしょうか? 無駄にになっても良いではないですか! 何も無ければそれがベストですが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「当分の間は震度6弱に注意し、それ以上の揺れも想定して」的な警戒習知もうやめません?地震起きるたびに「しばらく同程度の地震が起こるかもしれない。警戒を」の話があるけど震度が変わるたび、地震が続くたびに更新される。「規模も続くかも何もわからないが、とりあえず引き続き警戒を」といいたいのが本音だろう。
▲68 ▼97
=+=+=+=+=
なかなか、地震が沈静化しないし、徐々にデカくなっているのが心配です。更に、現地の人達は毎日地震が起きていて、精神的にもキツくなっているでしょうし、2021年の時にも有ったトカラ群発地震時みたい時のように、そろそろ島民の一時避難も考えるべきでは⁇更に、地震が起きている地区の島々は、鹿児島市⁇あたりから船で10時間もかかるらしいので…鹿児島県知事あたりから、避難の為に自衛隊に対しヘリや自衛艦派遣要請は考えているのだろうか⁇
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
震度計の基準値を増やすべきですね。これだけ地震が続くと、一箇所ではこうなります。たとえば、列島の何箇所かに設置して、平均値を出すとかしてほしい。憶測だけになると、また7月5日シンパが騒ぎだそうだよ。きちんと、データを集めよう。少なくとも臨時的には。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
別にオカルト信者ではないですが。 最近巷で騒がれている7月5日の予知夢の漫画。昔から知っていましたが、TBSがわざわざ 「さんまとマツコ」の番組で取り挙げてから 盛り上がり漫画本の改訂版が出版されて。 何がなんでもオカルトを否定したい連中が「デマ」だと執拗に否定し始めていますけど。 なんなら予知夢の海の底が盛り上がるって、この地震のことかもって。 大したものですよね。このくらいでも夢で予知できたら。漫画の作者を批判する気にはなりませんけど。 さて最近TBSがやたらニュース番組などで「デマ」扱いにして漫画本のせいにしてますけど。 一部のマニアだけで知られていた話を 地上波でわざわざとりあげて騒いだの貴方たちじゃんって感じてます。 ずるいですよね。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
たった60数人しかいない島民を、早く沖縄にでも避難させて欲しいですね 睡眠不足と揺れのストレスで限界に来てる事でしょう、大地震や津波が押し寄せてからでは遅い、誰かの足枷にならぬ様全員退避を条件に明日にでも実施できたらと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
生活して欲しいではなく避難を呼び掛けるべきではないのか。日に日に震度が強くなってる、想定を上回ってる揺れなんでしょ?村民の生活もあるだろうが一時避難を呼び掛けるレベルではないのか。何かあってからじゃ取り返しがつかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
震度6弱や有感地震が1000回超えで前代未聞の事態が発生しています。 早く落ち着いて欲しいと思います。 でも、予言が頭をよぎって怖くなってしまします。 このまま落ち着き災害が起きないことを願うしかありません。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
国は全島避難を考える時なのではないか? 参院選どころじゃないかもよ。 石破さん動くかなぁ。
島民の方々は不安で仕方ないと思います。 避難と一言でいっても色々と準備が必要だし、仕事や収入の心配もある。 そのあたりを政府が安心させてあげて「大丈夫ですから、今は一時的に全員避難しましょう」と呼びかけてあげてほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大地の火山が爆発した場合、もしくは津波が起こった場合、1番には桜島の火山が爆発することもあるし、そういう意味では鹿児島錦江湾にある喜入石油基地に問題が起こった場合には日本時代が混乱に陥る。
3カ月間の石油の備蓄が滞る可能性がある。
少なくともガソリンが満タンにしておく事は最低限だろ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
早く島外避難させるべきだと思う。 海底噴火の可能性もあるというし、そうなると船での移動が困難になる。 逃げるなら今のうちだと思う。 もっと悪化してからだと、島から出られない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大変な生活と心労かと察します。
果たしてここで治まるか、これ以上の被害が発生するか、これは予測不可能だが傾向としては、マズいんじゃない? 島からの要請でなく、政府主導で一時的な避難を検討しては。
参議院選挙より、大事な人命。 現政府、動くべきじゃないですか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東日本大震災でも多くみられたように、子供がPTSDにならないか心配です。特に何かあってからでは遅いので、せめて子供だけでも早急に避難させてあげてほしいです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
まじで7/5 大地震の連鎖が起きそうです 高性能コンピュータとAIに解析させたところ、 1000回以上の群発地震はプレートに相当ストレスをかける
あの7/5 は実現されそうですよ
でも、これは推定での話
気象庁の方が南海トラフとの関連性がない、って言ってますが これって既に科学的に地震予知技術ができたってことになるのですが 矛盾してませんか?
▲35 ▼37
=+=+=+=+=
7月5日は、何年か前にその元漫画家さんが大災難が起きるという夢を見た日付のことだ。 つまり、今週の土曜日、7月5日のピンポイントに大災難は起こらない。 だけど、その夢の内容は、大災難は2025年7月、ということだし、現状、異常な数の群発地震も続いていることだから、とりあえず今月、7月いっぱいは注視しておこうかな。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
島民の命を守る行動をお願いします。 一刻も早く避難命令を出してください。 不発でもいいですので何かあってからでは遅いです。 これほどの地震頻発が東京で発生すれば取り上げ方が違いますよね? 人口比は関係なく正しい判断をお願いします。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
村長さんは、島外避難を検討する段階にきているとおっしゃっていましたので、避難される方も出てくるかもしれません。 農業や漁業などを仕事にされている島民が大半のようなので、そこに影響が出ないかも心配です。早く収まると良いのですが…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
7月5日のことも気になるけど、フィリピン沖の東シナ海に昔米軍がベトナム戦争から撤退する時に水爆を搭載した戦闘機が墜落してそのままになってるらしいけどもしその付近で海底火山が噴火したらその水爆どうなるのかね? それこそ人災で大災難になるのかな。
▲9 ▼6
|
![]() |