( 304562 ) 2025/07/04 04:00:57 2 00 参政・神谷代表「高齢女性は子ども産めない」 参院選第一声の街頭演説で発言テレビ朝日系(ANN) 7/3(木) 20:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9de1895e6f9127fdfda49f01ee2e942f9cc9a42f |
( 304565 ) 2025/07/04 04:00:57 0 00 参政・神谷代表「高齢女性は子ども産めない」
参政党の神谷代表は、参院選の第一声となった街頭演説で「高齢の女性は子どもを産めない」と発言しました。
神谷代表 「申し訳ないけど高齢の女性は子どもは産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだほうが安心して暮らせるなという社会状況を作らないといけないのに、働け働けってやり過ぎちゃったわけですよ」
神谷代表はこのように述べ、若い女性が出産しやすくなる社会の実現を訴えました。
演説のあと、神谷代表は発言について問われ「子供が産める世代の女性に1人でもたくさん産んでもらえば出生率が上がるので生物学的な話をした」と説明しました。
党のYouTubeの公式チャンネルでは、発言の当該部分が視聴できなくなっています。 党は「機材トラブルで、意図的に削除したわけではない」としています。
テレビ朝日報道局
|
( 304564 ) 2025/07/04 04:00:57 1 00 このスレッドでは、少子化対策に関する意見が多く寄せられています。
1. 意見の多くは、若い年齢層への支援が必要であり、その理由として経済的な余裕や社会的な環境を挙げています。
2. 一方で、高齢女性が出産できない事実を訴える意見もあり、その発言が批判されることへの反発が見られます。
3. 過去の経済的状況や社会進出の影響についても言及され、現代の若者が置かれている状況が出産に対する慎重な選択を後押ししているという意見が寄せられています。
4. 政治的な面では、少子化対策のための具体的な施策が必要だとの要望が強調されており、多くのコメントで直接的な金銭的支援や制度の改善が提案されています。
5. 最終的には、少子化問題は国にとって重大かつ急務であるとの共通認識があり、その解決に向けた議論と行動を促す声が多くあがっています。
(まとめ)全体的に、若い世代への支援を求める声が大きく、高齢女性の出産に関する発言が論点となっている一方で、少子化問題の早急な解決が求められるという共通の認識が広がっています。 | ( 304566 ) 2025/07/04 04:00:57 0 00 =+=+=+=+=
この発言はその通りで、事実に向き合うことは政策決定において非常に重要なこと。 子供を増やしたいのであれば若い年齢層に手厚い政策をしなければならないわけで、年齢の区切りを問題視してそうした重点政策ができないとなれば子供が増えるわけがない。
▲2399 ▼350
=+=+=+=+=
動画とか観ていくと言ってることは別に高齢女性は子供を産めないと言ってるわけではないです・・・ 切り取り方などによりそのようなものが出てそれに対する引用のリポストなども多くなされてしまった感じですかね。 このようなものがなされることで参議院選などにおいては大きな影響が出てしまう事もあり難しいとこではあります。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
どうも切り取り方を悪くしようと意図が見え隠れするけど、私個人はその通りだと思う。 今までの政治家の失言は、笑いを取ろうとしてだったけど、神谷さんは政策としての道筋としての話を本気で話しているから、いやな気持にはなってない。ポピュリズムではなく、リアリストだから、支持が上がってきている要因だと思う。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
この発言、どのメディアも待ってましたとばかりに悪い切り取り方してるけど、全然違うよな。 要は若い世代にお金がないから、働くしか選択肢がなくて、子供を諦めたり、生活が安定するまで仕事をしてたら出産適齢期を逃してしまう件数が多いので、もっと若いうちから子供を産むという選択肢を持ってもらえるような社会にしようってことやろ? SNSの規制かける前にテレビの偏向報道取り締まるべきちゃう?
▲1688 ▼137
=+=+=+=+=
少子化は止まらない 何やっても止まらない 既に決定事項 反論できる人いるの? 今の少子高齢化、人口減少日本の事など40数年前からわかっていたんですよ、新聞の社説欄にも書いてましたよ、それをリアルタイムで読みましたよ、 それから今まで政治は何してたの? まさか、今からやるの?間に合うの? 人口減少対策の事を政策に取り上げるなら耳触りのいい事を言うのはやめて出来るできないはともかく、今後訪れるであろう小国日本でいかに少数精鋭でたくましく生き延びるかを説く政治家しか信用しませんね
▲69 ▼19
=+=+=+=+=
生物学的なことで産めなくなるのはもちろんだけど、社会的にも年齢が上がってくると役職がついたりして、産休育休とるわけにいかなくなってきちゃうんですよね…。 私もそれで2人目を諦めました。 少子化対策のためには1人が1人産んでもダメなわけで、最低2人産んでもらうには、少しでも若いうちに女性が産みたいと思えるような社会づくりはとても重要なことだと思います。 なんにも間違ったこと言ってないです。
▲986 ▼95
=+=+=+=+=
選挙期間中のコメント投稿について 当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。
って出てくるけど、この記事自体はいいの?
▲132 ▼17
=+=+=+=+=
私は参政党支持ではないがまだメディアはわかってないな。参政党は批判されるほど支持が伸びるって事を。これは悪意ある記事だし参政党を陥れたいんだろうが必ず逆効果になるよ。そもそも高齢の定義を60〜70代を指してるし生物学的に産めないのは正しい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
その通り。だからこそ、20代30代前半の女性に多額の金銭や時間の補助を。復職しやすい会社の仕組みづくりを。保育園や病院、社会の補助を。数少ない高齢出産の女性よりも、多くの若い女性に支援を手厚くするのは自然な事かと。その方が多産が期待できるし、少子化対策になる。
▲1385 ▼205
=+=+=+=+=
高齢女性は子供を産めないのは当たり前、そもそも産みたいとは思わない。子育てが金銭面で大変だったから。これからの未来のために人口を増やしていくのは当たり前。 だからいかに女性に期待していく政策や男女が結婚しやすい環境を整えて安全安心の政策を考えてもらいたい。
▲531 ▼54
=+=+=+=+=
昔は遅くても20代で結婚し子供を産んだ。しかし、今は結婚が遅くなり30代40代の結婚も普通になってきている。果実でも若木の方が良い実が成るように、人間も同じだろう。若くして結婚し子供を産むことが自然の摂理だろう。だけど芸能人は結婚が遅すぎる。昔なら芸能人も結婚は早かった。余りにもおかしすぎる。お金がある無しではなく、社会か問題なのではないのか。若くして結婚したい社会にすべきだ。
▲556 ▼62
=+=+=+=+=
なかなかこういう記事に反応もしにくい世の中ではあるけどね、高齢女性という高齢がどこまでを言ってんのか?という問題はあるにしてもだけど、事実70歳では産めないからね。事実だと思うよ。若い女性が産みやすい社会がよいのか、どうか?という事は別においてね。
▲608 ▼56
=+=+=+=+=
神谷さんは、生物学的に事実を発言しただけ。 女性だけではなく男性だって高齢になれば精子の劣化や運動機能低下で子供を授かるのは厳しいし、育てるのも大変。
我が家は3人の子供を育て、今ではみんな巣立って行った。家内には本当に感謝しかない。
で、今年1歳の孫が居るが、60歳になる我々夫婦には面倒を見るのもひと苦労。抱っこして筋肉痛になるわ、免疫力が落ちているのか孫が保育園から貰ってきた風邪を移されなかなか治らないわ… 孫は目に入れても痛くないほど可愛くて可愛くて仕方がないものの、高齢者には出産も子育ても体力的に無理。
若い方たちが安心して出産出来て、安心して育てられ、その成長を楽しんで育てられる様な、そんな日本になって欲しい。それを実現してくれる政党に一票を投じたい。
▲338 ▼69
=+=+=+=+=
若い夫婦が出産育児で旦那だけの収入で安心に生活出来ないと思わせる社会性 昭和までなら、専業主婦も珍しくなく、夫の給与で生活出来た。 男女の賃金格差が少なくなった分、男性の給与が女性に振り分けられ 共働きが常識になった分、出産と育児で数年休むのは厳しいし、1歳位から保育園に預けて働く世の中も寂しいものである
▲289 ▼24
=+=+=+=+=
高齢女性は、子供を産めないというより、女性は、加齢とともに、産みづらくなると言うのが適切。過去の長期の平成不況で、当時の若者は、低所得で、結婚がしづらくなった。そのため、ロスジェネの男性の未婚率は約3割、女性は約2割になった。今の若い人は、売り手で就職がしやすくなった。若い女性の就職率も上がっている。だから、会社では人材確保のため、女性が、若くして出産しても不利益にならないようにすることが大事だ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この「高齢女性」が何歳なのかは別にして神谷代表の産めないという発言は少し違和感がありましたが歳を重ねるごとに子供を授かる事が身体的にもそれを取り巻く環境的にも難しくなっていくのも事実。特に私の周りで限った話ですが若い世代ほど多子傾向にあると思います。 出生率で考えるなら若くこれからの日本を担う世代に手厚く子育て、出産支援をしていくのは自然な流れかなと…。 我が家は子供が5人います。今の世の中、多子世帯は社会目線であまり重宝されていない疎外感を感じることすらあります。経済的にも厳しいですがそれは親が頑張れば何とかなってます。 参政党の方々にはこれから沢山子供を産んでみたいという若い子たちがそんな思いをしない子供を沢山産んでよかったと心の底から思える社会構図の構築を私は待ち望んでいます。 参政党の皆さん、応援してます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
出産年齢は、20〜30歳代が理想。でも、この時期は共稼ぎ、薄給、仕事も駆け出し状態なのに家事すら不得手、ローンもあったり。とてもとても、出産して育児なんて出来ない。と、考えるのが普通だし。気持ちに余裕が無い。この事実を彼は訴えているんだよ! 40〜50歳の閉経間近で、母体のリスク、胎児のリスクが生物学的にも高くなり、敢えて生みたいと思わない。通常は避けるよ。自分でも嫌だよ。 だから、若い母体の健康。安全な出産育児を支え、経済面の国家的な支えを推せる社会を実現させようと訴えている。真っ当な政策。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
発言は間違いない事を前置きして考慮しながら述べている。切り抜きはよくないですね。 少子化問題の話になると必ず、こういった話にはなるかと思いますし、発言に物言う人も出てくるでしょう。 自分も妻も40代の子育て世代中期だが、今後の若い方々が安心して子育てできる環境はどの政党に関わらず作ってほしい。
▲101 ▼12
=+=+=+=+=
出産については正しい事を言っていると思う。男性で子供を産んだ人なんていないし。 つらいかもしれないけど、ある程度の年齢になったら産めなくなるのも事実。 ただ、だからと言って子供を産めばお金支給っていうのがなんか引っかかるなー。極端な話 このまま子供を産めばお金が貰える仕組みだと、働かずに生活する方法が子供を産む事になったら、結局労働人口って減る気がする。そのくせ人口だけは増えたら結果困るような気もする。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
こういった記事でよくある「産みたくても経済的に厳しいから産めない」というコメント。 経済的な問題で「産めない」というよりもむしろ、若いうちは他にもっと楽しいことがあったり、仕事に注力したいという理由で「産まない」人が多い。もちろん経済的な懸念が無くなれば、「産みやすい」社会にはなる。しかし、「産みやすい」と「産みたい」の間には大きな溝があることもまた事実だろう。
▲139 ▼19
=+=+=+=+=
え、その通りですよね? 60歳70歳で子ども産んでる女性なんて普通はいないはず。50歳くらいなら稀にいるのかもしれないけどリスクも高いですし…
間違ったことは言っていませんよね。 この少子化の時代、早急に問題を解決していかないと日本人はいつか滅びるのではないかと不安です。
神谷さんはストレートに言ってくれるので私は好感が持てます。日本を守ってください。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
言いにくい事も政策説明のために必要ならどんどん言って行って良いと思います。 言いにくいから、とか批判されるからと恐れて言いにくいことを言わないと、肝心な部分が分からなくて、政策自体何のためなのか?と邪推する要因となる。ちゃんと説明するうえで必要なことは、世間の批判とか少数派意見にも忖度して言わないのはもうやめにしましょうよ! 神谷さんはそのあたりも分かった上での発言と思うので、変な批判的報道や扇動はよくないですね。
▲146 ▼24
=+=+=+=+=
産める女性に安心して産んでもらう。それを社会全体で支える。少子高齢化対策のあるべき姿を言ったもので、間違ってないけど言葉遣いが適切じゃないね。産めないという言葉には、傷付く人、不快に思う人が必ずいる。 子育てに一段落した世代が、これからの世代を支えるってことでしょ、我々も普段から気を付けたいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医学的に産むことだけは高齢でも可能。しかし、間違いだと思う。こどものことを考えたら、てきせいな年齢で産んだ方がよい。当たり前を今まで個を尊重とか、本当の幸せはわ若い時にあるから。支持してます。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
生理学で当然の事です。 メディアは批判するなら科学的根拠を示して下さい。
また少子化は日本における最優先課題です。
例えば 20歳までに2人産むサイクルを繰り返すと100年間で生まれる人数は 2+4+8+16+32=62人です。 33歳までに2人のサイクルだと 2+4+8=14人です。
若いうちに産んでもらう事がどれだけ少子化問題解消に貢献してもらえるか一目瞭然です。
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
私たち夫婦は晩婚で高齢出産でした。授かったことに対しては素直に嬉しいです。ただ、経済力があったとしても40近くになって子どものリスクの事を考えると第二子第三子とは踏み出せません。やはり若くして選択肢を持つことが大切だと思います。至極真っ当な事を言ってるのに、それを騒ぎ立てるのは如何にもって感じですね。いつもそう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高齢女性が出産できないのは事実だけど、若い女性が社会進出したから子供が減ったという論調はどうなの? だったら共働きしなくても夫1人で十分に稼げる社会に戻せよって感じなんだけど? 正社員の平均給与が年50万も下がる一方、税金や光熱費、物価は上がり続けてる。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
現状、こども家庭庁に7.3兆円も予算がついているが、少子化は加速し、虐待死は倍増、子供の自殺は歯止めがかけられず、貧困問題はこども食堂に丸投げ。 こども家庭庁なんて早く解体し、中抜きされない直接的な手当の拡充や、出産祝いなどを出した方が効果がある。 自公政権では、とにかく無駄が多い。政治に緊張感がなく、誰も責任を取らない。政治は結果が全てだが、現状では経済が停滞するばかり。緊縮感のある政治をさせる為にも、参院選は重要になる。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
これくらい言いづらい事をはっきり言ってくれる方が良いです。高齢女性は子供を産めない。そして男性もこどもは産めない。 精神論じゃなく厳然たる事実です。 これを『女性を子供を産む機械』等と考えてはいけない。『高齢女性と男性は産みたくても産めない』、出産はそれほど神々しい事だと堂々と言ってもらいたい。
▲264 ▼38
=+=+=+=+=
確かに若いうちの方が妊娠率は高いです。ただ、仕事や経済的なことだけで今の若い女性たちが生まないというのはちょっと違うかなあ。若いうちにいい人と出会えるかわからないわけなので、こどもを生むためにだけ、結婚する気にはなれないでしょう。こどもは生めても、離婚となったら殆どの負担は母親が被りますよ。生めばいいってもんじゃないです。因みに私は36才で生みましたが育児はそんなに大変でもないです。今の30代、40代はまだまだ若くて体力があります。大変だったという人はもともと体力があまりないのでは?二人目を生まなかったのは年齢のせいではなく、結婚生活に不安を感じたからです。高校や大学を出てすぐ専業主婦になってこどもを生みたいと今時の若い女性が思うかどうか。社会に出たり旅行をしたり、見聞を広げたいと思うのが20代です。若いうちの感動はそれこそ、年をとってからとは比べ物になりません。ただ育児を恐れないでほしい
▲56 ▼111
=+=+=+=+=
事実ですよね50過ぎて子育てをと考える方の方がまれでしょ。 若い世代が子供を産めるように政府がするのは当たり前。 税金で外国人をどんどん入れて帰化させたり移民を増やすほうが国としてどうかと思う。 日本は日本人のものなのですから日本人ファーストこんな素晴らしい言葉はない。 年金改革、給料アップなど国をあげてしてもらわないと真面目に働き税金や年金を納めた自分たちにはこの先何も残らない。
▲248 ▼22
=+=+=+=+=
この人は高卒で3人子供を産んで35歳〜40歳で子育てのキャリアを活かして待遇の良い就職先を見つける選択肢もある!って言ってましたよね。40歳前後は高齢出産で先天的疾患も増えるから確かに何人も産めない。だけど、一生懸命子育てしてきた女性にそんな言葉を投げかけるの?そもそも今から35年後の話してる場合ではない。AIの急速な発達で単純な仕事などなくなっているかもしれない。弁護士だって稼げないし、今後医師ですら稼げないかもしれないのに。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
演説の一部分を切り取っての印象操作のような記事に惑わされてはいけない。 内容の本質を理解した上での言葉であるということを認識しないと、偏向報道によって正しい判断を誤ってしまう。
今の日本の問題点に鋭く切り込んでいこうとする意思を変な先入観を持たせてしまう印象操作と思ってしまう。
若いうちに結婚して家庭を持ち子供を育てるという事が難しくなった現在の状況を打破しようとしてる。ほんの30年前は当たり前に出来てたことが出来なくなってきてることをまた出来るようにしようとしてる。 これが本当の政治家の姿勢じゃないのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前のことを言っただけではありますが、高齢女性という表現は使わずに、男には子供は産めないのだから、女性が安心して子供を産み育てられる環境を作る! その為の政策はこうだ! 日本人の人口が増えれば、抱えている日本の問題のほとんどが解決するんです!
って言い方にすれば尚良かったです。
神谷さん応援してますよ!
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
例えば、子ども手当を6歳まで一人あたり月5万円、6歳から 学校卒業まで月10万円とか、破格に支給したらどうでしょうか。 でも少子化は、おそらく社会的要因に加えて、人類の進化に関わる生物学的要因でもあると思うので、どうあがいても少子化を食い止めることはできないと思いますがね。
▲35 ▼38
=+=+=+=+=
今の30〜40歳この1つ下の世代の20代になると一気に人口が減る 少子化対策本気なら4人目から1人あたり1000万給付 上限7人までしたら 10年で1000万人は増えると思う。 無駄な予算削って日本人を増やしましょう。 無駄に外国人に税金使う時代が来てるから1000万は安いもん。 今しなかったらすぐに人口7000万人になるよ。産める人に産んでもらいたい。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
こういう話し→「もちろん女性の社会進出はいいことだ。どんどん働いてもらえば結構」とした上で、「これを言うと差別だという人がいるが違う。現実だ。申し訳ないけど、高齢の女性は子どもは産めない」
「若い女性に子どもを産みたいとか、子どもを産んだほうが安心して暮らせる社会状況を作らないといけないのに、『働け働け』とやり過ぎちゃった」と主張。高校や大学卒業後に仕事に就かずに子育てに専念する選択がしやすくなるよう、子ども1人あたり月10万円を給付すると訴えた。「0歳から15歳で1人1800万円、2人いたら3600万円。これぐらいあればパートに出るよりも、事務でアルバイトするよりもいいじゃないか」と
付け加えるなら、訳のわからない『子ども家庭庁』に予算をつけて岩盤既得権益に回すよりも、直接給付がいいでしょうってことですね
これ、何か問題ある発言ですか?良いことだと思いますよ
▲150 ▼15
=+=+=+=+=
高齢の女性です。この発言の何が問題なのかが理解しかねます。単なる事実。少なくとも私は普通のこととして捉えました。 テレビでもこの発言をわざわざ取り上げていましたが、かえって違和感がありました。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、事実ですね。 でもね、子供を産みたいが金銭的事情で断念し、高齢になってしまった女性も世の中には沢山います。 政治家として党の代表として、もう少し出産しずらくなった女性への労りの言葉があっても良いのではないのでしょうか? ちなみに30年前より現在の方が給料や福利厚生が圧倒的に悪いのはご存知でしょうか? 何処の誰かと違って、ポケットマネーで約100万のお金を右から左へポンポン出せるような一般家庭はかなり少ないですよ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
女性に子供産んで欲しければ、未婚でも子育てしやすくして、精子バンクの利用制限を撤廃すればいいよ 子供1人産めば3年間は自動で生活保護受けれて、夫がいなくても子育てしやすい社会とかさ 今の結婚してから子供産むことがメジャーな世の中だと、旦那ガチャ怖くて未婚の女性多いと思う
あとね、女性を産むマシンと思ってるなら、男性は納税するマシンになりきらないとね
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
こういう人も含めて、なぜ日本の政治とはこのレベルが揃ってしまうのか?そこが日本国の1番の問題。日本の若者には彼らとは圧倒的にレベルが違う優秀な人が数十万人居る。そういう優秀な若者が、政治家を目指さず、こんな発言をしてしまう悲しい大人が政治家を狙って演説する。そこが根本問題。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
当たり前のことを言っているだけ。 何が問題なのか。 これが問題とする人がいるから、少子化対策、出生率対策が的を得ない。 高齢の方は産めない分、何をするか考えてもらいたい。
▲362 ▼53
=+=+=+=+=
これを批判するかのような記事はおかしいよね。申し訳ないけどって前置きしてるし、事実として高齢出産は色々なリスクがある。この国内の情勢でそのリスクを取ってまで産もうと言う人も少ないでしょう。 もちろんそれでも産みたいと思っている方には酷で失礼な言い方かもしれない。でも世間一般論としてそれが間違っているかと言われたらどうだろう
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
本文を読むと記事のタイトルが意図的な切り取り、に見えます。 朝日系などの左寄りのメディアの場合、昔からよくあることですが。 発言全体を読めば発言の真意が理解できるところを意図的にミスリードしてる感じがします。
▲121 ▼16
=+=+=+=+=
視点も書き方も、朝日らしいですね。女性蔑視発言に結び付けたい意図を感じます。 でもねぇ、他の意見にもある通り、高齢女性に出産を促せますかね。命の危険もある出産です。少子化を何とかするためには、高齢では産めない、という事実をまずは直視すべき、との代表の発言だったと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ただの事実ですよね?男性も高齢の女性も子供は産まない。その事実を認識した上で必要な政策を実行する必要がある。それだけな気がしますが、、日本人が大好きな揚げ足取り合戦が始まったということかな。。
▲140 ▼21
=+=+=+=+=
結局は身勝手な男の本音かと、子供を産むとか産まないとかの話ではないのだ、結婚もそうだが、社会の空気がそうなっているのだと思う。 こればかりは政治がとやかく言う問題ではなく、政治の役割は、とにかく平和で暮らしやすい社会を作ることだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
まさにおっしゃる通り。この発言になにか問題でもあるかのようにとりあげてるが、当たり前のことだし今の日本にとって大事なことだ。高齢女性よりも若い女性を税金や福祉の面で優遇すべきだ。そうしなければ本当に未来の日本が滅んでしまう。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者といったら65歳以上のことを指しますから間違ったことは言ってないですよ。 年齢別の出生率は厚労省もデータ出してますし、20代から30代前半の女性が産みやすくする環境を整えるのは政府と政治家のお仕事ではないですか? センシティブになりそうな部分だけ切り取って妨害行為とはテレ朝も落ちたもんですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高齢っていくつからでなんだろ 言ってることはあながち間違いではないけど わざわざ言う必要があったのか… 「若い女性に産んでもらいたい」 それだけでもよかったのでは? 余計な一言を言うから揚げ足取られるのだと思う。このご時世何言っても燃えるのに。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
決して差別的な話だとは思いません。 生物学的、医学物理的にでも出産年齢は誰しも理解していること
あえて言葉に出して問題定義してこそ出産してくれる女性への処遇改善と生活子育て支援ができるようにしなければならないと思います。
省庁を作って何兆円もの血税の割り当てでも中身がわからなく目に見えてこない現状では根本から改善しなければならないのではないだろうか…
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
またまたメディアの切り取り記事か、選挙になると特に大手メディアにこの様な切り取り記事が多くなるよね。躍進しているからでしょうか大手は与党びいきで成り立っているからメディアも生きるためにはしょうがないか。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
中年以降の世帯には切り捨てるような発言で、こんな政党に任せたら、中年以降には恩恵がないばかりか、子供ばかりに優遇した差別的なバラマキする為に、社会保険料などの負担額が増えて負担ばかり押し付けて苦しめるような政治をする危険すら感じる
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
子どもを増やすなら若い女性への支援が大事だし、相手の男性の確保も大事。例えば一夫多妻制を導入すれば飛躍的に増えそうではある
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
この発言てたぶん、高齢女性で産まない人生を選択した人よりも、瀬戸際に立ってる層の人(35~40くらいか)で、子供ほしいけど相手が決まらないとか、妊娠できない人とかには、けっこう残酷に響く言葉かなと思います。 非常にセンシティブな話ですからね。 事実ではあっても。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
これは誰もがタブーだと思って避ける発言。ただ、私も個人的にはこれが現実だと思ってます。 やはり失われた30年。所得が上がらずむしろ物価高で所得減。これが全てを物語ってるかと。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何を発言しても善意にも悪意にも切り取り・加工ができる世の中で、誰もが思っているけど口に出せないことを、的確に話せる神谷代表は秀逸だ。 ここぞとばかりネガティブに切り取るTVや新聞などオールドメディアに対しては、少子化対策で何ができるかお前らの意見を出せよとツッコミたい。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
うーん、少子化対策は移民受け入れで既に回り始めてるだけどなぁ。 日本に定住する外国人、400万人。 若い人に産んでもらう?そりゃその方がいいけど、今産んで大人になるまで20年かかっちゃう。 農業、建設、宿泊などの業界は外国人労働者無しではもう立ち行かない。 そういう現実を、見てるのかなぁ?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生物学的に適切。勉強してれば20代前半卵子また適切な食生活、低ストレス環境の母体が適している事は確かな事。地球上の動植物みても分かる事で異論唱える人がいるのだろうか?50代が子を産み育てるリスクは大きいと言わない人がいるのか?
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
日本のマスメディアが如何に偏向している事が良くわかるニュースです。 彼はまともな事を言っているに過ぎません。 言葉の端を切り取り報道は辞めてほしい。子供達の夏休みの読書感想文の方が遥かに良い事書いてありますよ?大人として社会人としてもレベルが低過ぎる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
インパクトのある発言です。賛否両論を起こし、日本の最大の危機に対して、真正面から逃げず取り組む意気込みを感じました。 参政党に期待します。
▲84 ▼21
=+=+=+=+=
朝日系は、切り抜き報道ばかり、年取ったら、子供産めない、当たり前のことでは。日本は、テレビを見て、新聞とり、オールドメディアファンと必ず選挙に行く、高齢者を保護しすぎる、今回こそ、これからの人生長い20代〜40代の方全員選挙に行って下さい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
朝日などの左翼系メディアの参政党たたきが始まりましたね。それにしても、なんという朝日の意地悪な取り上げ方でしょうか。 生物学的に当たり前のことを言っただけなのに、全体の発言から切り取って、さも問題あるかのように強調する。しかも「党のYouTubeの公式チャンネルでは、発言の当該部分が視聴できなくなっています。」と書いて、この党が自ら失言を認めたかのように書く。なにか中傷記事のようにさえ読めます。 このようなマスメディアの報道こそ、選挙の公平中立な報道を曲げるものとして規制すべきではないかと思います。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
こういう文言は当事者にとってデリケートなところではあると思いますが、全くそのとおりだと思います。有権者はこういった現実にしっかり目を向けるべきでしょう。このまま行くと、若い人たちが自分のことになるのだとしっかり認識をしたほうがいい。
また、この記事のタイトルは悪意を感じる切り抜きです。 内容を読まずして嫌悪感を持つ人が多数いることでしょう。 オールドメディアは一方的な偏向報道をし続けていて、SNSを批判しています。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
意図的切り抜き 悪意しか感じない まさにオールドメディアの手法
私には高齢の母がいます。日々認知が進んでいて国のサポートは有り難いが、もっと若い人へのサポートに税金を割くべきと感じています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その通りとしか言いようがない。 産めるかもしれないし産まないかもしれないし、一年以内には決めたいと思うと言う奴とか高齢でももっと…して表現力を身につけてほしいとか言う奴よりは余程国民のことを考えての発言だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
報道機関は参政党の失言として報道したい意図があるのかもしれないが、国民の大半は様々な真実に既に気付いているので、参政党の発言を失言とは全くとらえていない。逆に発言を支持されている。ゆえに、選挙の行方が垣間見えてきたか…。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ごもっともなことを仰っていると思うが、男女平等や女性の社会進出が声高に叫ばれていたこれまでの時代の流れの中、現実は環境が伴っていないどっちつかずの過渡期で中途半端な社会に放り出され、必死で自活して生きてきた30代後半から40代前半の女性にとっては正直酷な発言にも感じた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事実 だからこそ出産、子育てを経た女性が社会復帰しやすい社会をつくることが第一 専業主婦がいいなら専業主婦でいられる選択肢を与えるのが政治 誰もが働きに出ることを望んでいるわけでもない 悪意のあるタイトルはやめていただきたい
▲288 ▼35
=+=+=+=+=
オールドメディアの参政党潰し、あからさまで面白すぎる!
そんな街頭演説の切り取りで炎上させて、やり方が汚すぎる。 新聞は、軽減税率で恩恵を受けているけどテレビ業界や電通も何か利権があるのかな?
日本人ファーストの参政党、オールドメディアなんかに負けないで頑張ってほしいです。 応援してます。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、自民党の議員の理由のわからない説明よりは説得力あり。 ただ、まだ言うても現時点は小数野党だから 言うだけなら出来ますし。言うだけ番長にだけはならないでお願いします〈参政党〉。 後、出産適齢期やコレから生み育てたい女性ほど、何故キレないのか?不思議なくらい。もちろん、生む事を躊躇って生めなかった人もキレないのか?と。どっかの国なら暴動やデモ起きてますよね普通に。 煽るような言い方ですいませんが本音です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この言葉を切り取って足を引っぱる人間も居る。 キチンと記事を書かない◯ス◯ミもいる。注意です。 子を持つには、若い方の力が要ります。子を持つには体力が要ります。若い力が日本には必要です。 自分は40歳で娘をやっと持てました。妻も2人目を望んだのですが遅すぎました。 もう年老いていく身です。日本の為には、若い方が選挙に行く事、そして政治家をある意味監視する事です。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
参政党の政策は大体賛成なんだけど 子供手当てバラマキは反対です。あの超超手厚いフランスでも2チョイまで今や2をきってます。子供を産む産まないは金じゃない。不安定な国や内戦の国、貧乏な国、何故か子供が多い、日本の超金持ちに大家族いません、大家族は普通〜下が圧倒的にしめてます。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
その通りで、何が問題なの?こういうのがオールドメディアの印象操作というんだよ。じゃあ男は子供を産めない、っていうフェミニストの発言はいいの?どちらも必要事実を言ったまで。そろそろ既存政党に脅威になって来たからよってたかって参政党叩きが始まったというわかりやすい構図。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
もっともだと思います。高齢化社会だから、人口が増えないのではなきか、若い世代の方たちが、子供を産める環境を作ることです。真っ当な、意見だと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高齢女性は子供は産めない。当然の事で、この発言は何も問題は無い。若い女性が子供を産みたくなり、産める環境を作るのが政治の役割だとの、至極真っ当な主張である。 なぜメディアはここを切り取って、さも問題があるかの様に取り上げるのか? 参政党が票を伸ばすと不都合に思う組織の何か黒い陰謀を思わせる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
あたり前でしょ、高齢人なってから、子供を産むには、リクスがありすぎる。若い人にもっともっと手厚い補助が、必要です。もっと楽に結婚、子育てができる環境を作ってあげないと、️
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
オールドメディア いい加減にこういう切り取りやめたら
男は子供産めない と同等のこと言ってるだけ
実際そうなんだから じぁどうするかを考えるのかが当然の話
貴方方の思想に沿わない物事を 思想に沿うようにするのが仕事ではない
まぁスパイが官公庁、メディア、司法業に入り込んでるから法律変えるしか根本解決できないけど
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そこだけの文面切り取って、左派のメディアの悪意を感じます。新聞社は財務省に新聞購読料の消費税を8%に負けてもらっているから、財務省の言いなりなんでしょう。神谷さんの言っている事は正論だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
事実じゃないですか? 高齢者出産で全く産めない問うことはないけど 母体の危険のリスクもかなり上がるし、無事産めたとして育児もかなりの負担になることでしょう こんな上げ足取る様な報道なんかせず、先に行われたG7の会議にて石破氏の情けない外交姿勢をしっかり報道してください マスコミもジャーナリズムをなくして政府に忖度ですか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事実ではあっても、変な観点から批判される。今はそういう時代。 言葉の魔女狩りのようなもの。 ただ機材トラブルというのは、あまりにもタイミングがよすぎて到底信じられないが。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
敢えて言葉に出して言わなくても良い表現なのでは? 天皇陛下の側室発言とか。切り取りが悪いのは確かだが、切り取られるような発言をする方にも責任があるのでは? 純粋に発言を含め怖さしか感じない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何歳を想定して高齢と言ったのか分からないけれど、高齢出産のリスクと真剣に向き合って妊活している女性やご家族を傷つけていないと良いけれど…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
切り取りすぎ…
「今まで、間違えたんですよ。男女平等参画とか女性の社会進出はいいことです。どんどん働いてもらえば結構、けれども、子どもを産めるのは若い女性しかいないわけですよ。これを言うと『差別だ』と言う人がいますけど違います。現実です。いいですか。男性や、申し訳ないけど、高齢の女性は子どもを産めない」「だから、日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に『子どもを産みたいな』とか『子どもを産んだ方が安心して暮らせるな』という社会状況をつくらないといけないのに、『働け、働け』とと、やり過ぎたんです」
これが神谷氏の発言です。
若い女性に産むべき性という義務を再び押し付けるのかという反応もあるでしょうが、医学的には正しいとしかいいようがありません。生殖医療を無限に解禁~出産を伴わないテクノロジーを推し進めても、親が若返ることはできない。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
私は参政党支持者ではないが、神谷代表の発言はその通りだよ。 こんなのを問題発言と言うメディアがあるなら正に偏向報道だろ。 少子化対策で一番子供を産み育てる年齢は20代が一番理想だよ。そして30代。 当たり前じゃねぇか。 高齢者ってのは一般的に60代以降だよ。子供産めるのか?マスコミはどこをフォーカスしてんだよ?
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
ごく自然の当たり前のことを述べたのであって文脈みても何一つおかしいことはない。他の文屋もニュースとして取り扱っているのを散見するがここまでして貶めようとする姿勢をみて恥ずかしさを覚える。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ずいぶん前にも女性は子供を産む機械、とか言って批判を浴びた政治家がいました 女性をそういうふうにしか見ていないとか高齢女性は社会に必要ないとかの風潮の第一歩になりかねないので問題視されるわけですよ
しかもちょうどその時だけ都合よく機材が故障してユーチューブでは見られないとかやはり都合の悪いことは隠したい、そういう人、政党なのねってなってしまう
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
肯定的なコメントが多くないか? いや高齢でも若年でも産みたいって人が産める社会が良いに決まってる。 なぜ高齢女性は産めないと決めつけるのか? こういう1か0かみたいな話では行き詰まってしまいますよ。 皆さんよく考えて投票しましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
出産適正年齢であっても産めない女性も一定数いらっしゃいます。他方、医療技術の向上により高齢であっても出産をしたい方も一定数いらっしゃいます。 要するに、本質的な問題は年齢ではなく意思があるかどうかである。
こんな政党の主張は検討に値しない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
何だかな 別に 高齢女性は とかは余分な話しでは? 出産出来る年齢の女性を優遇しましょうとか。 老人でも男性は子作りできますが 老人の女性は子供産めませんって 事を言いたい? 当たり前の事を 声高に言う必要ある? と 少し思ってしまう。
▲8 ▼10
|
![]() |