( 304572 ) 2025/07/04 04:12:23 2 00 参議院選挙「公示」 各党党首が第一声 事実上の“政権選択選挙” 本格スタートTBS NEWS DIG Powered by JNN 7/3(木) 11:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b570bc981d82cdcee0d4620fdf4ccba2f4fc1e22 |
( 304575 ) 2025/07/04 04:12:23 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
事実上の“政権選択選挙”とも位置づけられる参議院選挙がきょう、公示されました。「物価高対策」などを主な争点に、今月20日の投開票に向け、各党党首が第一声を上げています。
自民党 石破茂 総裁 「生活苦しい、そういう方々に早く給付金を届けたい。我々自民党は、本当に日本のために、次の時代のために必要なことを誠心誠意訴えてまいります」
公明党 斉藤鉄夫 代表 「今回の参議院選挙は、物価高乗り越え選挙です。私たちは、物価高を乗り越える経済と社会保障の構築というテーマを掲げて、この選挙戦、戦わせていただきます」
給付を公約に掲げ、「賃上げ」による物価高の克服を訴える与党に対し、野党は「消費税の減税や廃止」などを主張しました。
立憲民主党 野田佳彦 代表 「コメ以外もみんな高いと皆さん思いませんか、食料品、高過ぎですよね。でも何にもやっていないでしょ、石破政権。無策でしょ。我々は、食料品にかかる消費税を、今8%かかっていますが、0%にしようと思います」
日本維新の会 吉村洋文 代表 「社会保険料を下げる改革。これは今の人口減少高齢化社会の中で、絶対に必要な本質的な問題だと思っています。これをやらさせてください。もう一つは、副首都、経済圏を作っていく。地方がきちんと経済圏を作って成長して、日本を引っ張っていく」
共産党 田村智子 委員長 「消費税の廃止を目指し、緊急に5%への減税を掲げています。これが一番、物価高騰対策に有効な政策ではないのか。その財源は、儲かっている大企業と富裕層に応分の負担を」
国民民主党 玉木雄一郎 代表 「現役世代から豊かになろう。手取りを増やす、投資を増やす、教育予算を増やす。この3本の矢で、日本のGDPを10年間で1000兆円にしたいと思います」
れいわ新選組 山本太郎 代表 「今すぐ消費税廃止。消費税を廃止すれば、あなたの使えるお金は平均的な世帯で1年間30万円です。国民を見ろと、この国に生きている人々を見ろというような勢力を拡大する以外にありません」
参政党 神谷宗幣 代表 「キャッチコピーは『日本人ファースト』です。日本の経済は弱すぎる、弱くなりすぎた。それをやってきた自公政権には、もう退場してもらわないといけないんじゃないですか」
「物価高対策」や「社会保障」が主な争点となる中、参議院選挙は国の基本姿勢も論点となります。
社民党 福島みずほ 党首 「防衛予算だけはうなぎ登り。ミサイルよりコメを、ミサイルより暮らしを、ミサイルより平和を」
日本保守党 百田尚樹 代表 「日本は本当に壊れかけです。本当に『壊れかけ』というか、これは『壊されかけ』と言った方が正しいかもしれません。今、自公政権のむちゃくちゃを止めることができたら、まだ日本は復活する余地があります」
今回の参院選は、定数248議席のうち、改選と非改選の欠員補充、合わせて125議席をめぐって争われます。
与党は、非改選と合わせ過半数の議席獲得を勝敗ラインに設定していて、与党側が50議席以上獲得し過半数を維持できるか、野党側がそれを阻止するかが焦点となります。
与党はこの目標を下回ると衆参両院で少数与党となることもあり、事実上の“政権選択選挙”と指摘する声も上がります。
有権者はどのような審判を下すのか、17日間の選挙戦がスタートしました。
TBSテレビ
|
( 304574 ) 2025/07/04 04:12:23 1 00 これらの投稿は、日本の選挙や投票に関する意見や考え方を反映しています。
1. **投票の重要性**: 多くのコメントは、「投票をすることが重要である」という考えを強調しています。 2. **無関心への警鐘**: 投票を怠ることが多くの人から批判されており、「無関心ではなく、積極的に意見を表明すべき」だという呼びかけがあります。 3. **政策と信頼性**: 各党や候補者の公約に対する skepticism(懐疑的な見方)が多く、特に与党に対する信頼が薄れているコメントが見られます。 4. **経済問題への関心**: 経済、税制、社会保障に関する意見が特に多く、これらの問題を解決するためのより良い方法を求める声も強くあります。 5. **選挙の透明性と公正性**: 選挙の過程や開票の信頼性に対する懸念もあり、不正防止や制度改革を求める意見が存在します。
(まとめ)これらの意見は、投票の重要性や選挙を通じた政策改善の必要性、日本の将来に対する危機感を強調しています。 | ( 304576 ) 2025/07/04 04:12:23 0 00 =+=+=+=+=
投票するという行為は、これからの日本をどうしたいか、どういう日本で暮らしていきたいか、個人の努力ではどうにもならない事柄を、候補者に思いを託して、一票を投じます 云わば、願いと言い換えることも出来るかもしれせん 何かを変えたいという願いも、何かを変えたくないという願いも、投票せねば、どちらも叶いません また、諦め、無関心からは何も生まれません 変えるために、守るために、ぜひ投票に行きましょう
▲3300 ▼76
=+=+=+=+=
自分の1票では何も変わらないという人がいるけど 自分の意志をしっかり届ける事が大事だと思っている。 暮らしやすくしてくれる党はどこかを見極める。 ずっと続いてきた与党で、今どんな息苦しいかを考えて 変らないといけない時に来ていると思う。 だからと言って、耳障りのいい事ばかり言っている党もある。 それは無理でしょうって事を、さもできます。的な党も信用し難い。 できる事をしっかり伝えてくれる党に託したいと思う。 きっと変わる時だと思う。 大事は1票をしっかり使って欲しいと思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
社保も、税金も、必要なら支払うのは仕方がないと思う。そこを無理に減らして、現役世代が高齢者も支えていけるなら当然税金も保険料も減らして欲しい。でも減らして支えられないというなら、減らさなくても良いから、税金の使い方を正して欲しい。外国から来た人たちへの生活保護など、おかしいなところが多くある。まずは日本人のために使って欲しいと思う。
▲117 ▼5
=+=+=+=+=
どの人物を議員にするか、あるいはどの人物を落とすかを選ぶ権利はすべての有権者にあります。よりマシな選択をしなければなりません。 投票日が連休の真ん中で旅行やレジャーの予定があっても、期日前投票ができます。とにかく投票に行きましょう。
▲1569 ▼19
=+=+=+=+=
みんなで選挙行こう!特に若者よ出かける前に投票行ってもらいたい。 期日前投票もある。投票券無くても大丈夫だから選挙行こう!選挙行かなかった人は石破政権に文句を言う権利はないと思ってます。
▲1652 ▼44
=+=+=+=+=
各党党首の選挙戦第一声を各局が報じていたが、それぞれ個性や特徴があって面白かった。
自民石破は国会答弁同様に回りくどい弁舌を披露していた。猛暑の中、小川アナでなくとも「簡潔に」は聴衆のほぼ一致した意見だろう。
立民野田は流石は辻立ち千回の実績か、口籠ることなく低く通る声で要点をキチンと伝えていた。
国民民主玉木もプレゼン力に優ると云ったところ。変に肩肘張らず聴衆に語りかける口調は好感が持てる。
逆に維新吉村は内に籠もる喋り方がマイナスだ。玉木同様に喋りかけるタイプだが、抑揚が無く要点が判りにくい。
意外に流暢だったのは共産田村と参政神谷。鬼気迫る意志を訴え抑揚も強弱もあり、聞き手に考えを促す間もあって良かったと感じた。
落第は公明斎藤だろう。トチり詰まりを繰り返し、話した意図の半分も脳裏に残らない。喋りが苦手なことが手に取るように判るゆえ、聴衆を不安にするなど弁士失格だろう。
▲307 ▼27
=+=+=+=+=
給付ならほとんどの人が税金払ったので無くなりましたってなって貯金されて終わりだと思う 消費税減税なら消費税ご安くなった分買い物もいつもより多く買ったり安くなったから出かけるかって話になり経済活性化する そして法人税も少し上げて税金で取られるなら人件費や設備投資しようってなり結果税収増になると思う ついでに高速道路の料金も下げてくれれば更に買い物やお出掛けが増え昔の日本になると思う 個人的な意見でしかないがそれを踏まえてどこに投票するか選ぼうと思います
▲1201 ▼71
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙は政権選択選挙のようにワクワクしますね。今の負担増を続けていくのか、軽減していくのかの選択選挙ですね。比例をかつての全国区のように扱えるのも嬉しい。ぜひこの人に国会議員になって欲しいという人を直接名前を書いて選べるんですから。 逆に言うと、これだけワクワクする材料が今回そろっていながら、選挙権を捨ててしまうという人の気持ちが分かりません。
誰かが言っていたかと思いますが、権利というモノは与えられるモノじゃ無くて、守るモノだと思います。先人が男女の普通選挙権を勝ち取るためにどれだけ苦労したかというのを思うと、簡単に棄権できるものじゃないと思うのですがねぇー。 特に、女性の普通選挙権って、戦後になってやっと勝ち取ったモノだと思うのですが…それでも選挙より限定スイーツに走るのでしょうか?
野党の最大の敵は、自公では無く、投票率だと思いますね。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
今回の選挙の結果によって、国民の将来を勝ち取れるかが決まると思います。 この国を将来支えるのは、今の現役世代とその子供達であり、目先の給付だけで減税や財政出動しない国は成長できません。 本当に必要な政策をやってもらいたいなら、投票に行きましょう。我々国民が政治に民意を反映させる、たった一つの方法です。
▲565 ▼17
=+=+=+=+=
与党は「給付」や「賃上げ」を主軸に置いていますが、構造的な課題である消費税や社会保険料の重さ、貨幣観の誤解には踏み込まず、場当たり的に映ります。一方、野党は消費税減税や社会保険料の引き下げを訴えるも、財源論への配慮が乏しい政党も散見されます。ただし、消費税は逆進的であり、減税は即効性のある物価高対策であることは事実です。真に国民生活を守るには、マクロ経済全体の需要創出、すなわち財政政策の見直しが不可欠です。有権者には、政党のスローガンに惑わされず、誰が「実体経済」に向き合っているかを冷静に見極めてほしいところです。
▲477 ▼31
=+=+=+=+=
今では危険で歩けない場所も増えて来た。以前の日本を知らない世代が大きなシェアを占めるようになってきた。若い人に言いたい、日本は本当はこんなじゃ無い、あなたたちの生まれた頃までは日本は世界一の経済大国であり技術大国でした。この30年で日本は本当に衰退した。このまま衰退を続けて良いのか、それとも以前の日本に戻すのか、必ず選挙に行って意思を示してほしい。
▲432 ▼12
=+=+=+=+=
選挙になるといつも思うことですが、政治全体としては自公政権の批判はしていても、いざ自分の地元の選挙区では既存の利権候補に投票してしまう傾向をどうにかしなくては…
裏金やその他の不祥事、体たらくで散々ポロカスに言っておきながら、自公が地元にもたらす甘い汁のことを考えると、ついついそちらにまた入れてしまう… これをヤメにしないことには何も変わっていかないと思いますし、新しいところに任せることによって痛みや混乱を伴うこともあるのかもしれませんが、にしてもここで思いきって「自分たち」も政治に参加していく気持ちを見せていかないことには…
まずは、選挙にいきましょう…意思表示は大事です。
▲437 ▼16
=+=+=+=+=
7/4から期日前投票ができます。今回の選挙は将来を見越した国の存亡に関わると言っても過言ではありません。日本に住んでいる以上、無関係ではいられないということなので投票行きましょう。 今まで行ったことないという人も、この選挙から始まればいいです。 選挙で政治は動きます。変わります。是非20代、30代の皆さん、現役世代、これからの世代には自分たちと子供たちのために選挙で一票を投じてほしいと思います。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
うちの選挙区は決まった政党の立候補者ばかりでいく気になれなかったが今回は選択肢が増えて行きたいなと思ってます。 個人的には保守系の政党がもう少し増えると政策を比べることができるで是非地方にも力をいれてほしいですね。
▲206 ▼18
=+=+=+=+=
選挙となるとどの政党も有権者の期待にそえるような事を言うが、実際はどうだろう? その場しのぎにならないためにも有権者としてしっかりと候補者を見極め投票すべきであり、何よりも一票を投じるわけですから、候補者の実績や行動力を見極め投票に行く事が有権者としての義務でもあります。
▲168 ▼8
=+=+=+=+=
選挙で候補者の方が公約を掲げてますが、与党は何故その公約を実行してこなかったのか。 与党ならば、行った政策の実績を誇り自分たちが国民に寄り添っていると伝えるべきだと思います。 国民に寄り添った実績が無いからいつまでたっても実行もしない公約を掲げ続ける。 このような政治を変えていかないといけない。 みんなで投票行きましょう。
▲263 ▼12
=+=+=+=+=
既存政党が掲げる政策を見ると、物価高や少子化、社会保障など、どれも何年も前から予測でき、対策を講じることができたはずの問題ばかりです。これまでの政治家たちは一体何をしていたのでしょうか。そして、これまで問題を先送りにしてきた今の政治家たちに、果たしてこれらの課題を解決できるのか、疑問を感じます。
今回の選挙は、日本の将来を左右するとても大切な選挙になると思います。組織票に頼る政治ではなく、私たち一人ひとりの意思が政治を動かすということを示すチャンスです。 日本の未来を守るために、ぜひ選挙に行きましょう。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
投票先は個人の自由だが、安定してるからという理由で自民に入れるのだけは…という気持ちです。 安定して悪くしてるだけで、その結果がこれです。 前回の参院選の投票率は50%ちょっと。 ということは選挙に行かなかったうちの半分だけでも他の党に入れればひっくり返せるということです。 特に若い世代は自分の今後も決まると思ってぜひ選挙に行って欲しいですね。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
新自由主義、増税派、緊縮財政派の政党や選挙の時だけ公約を変える政党には投票したくないね。 国民を富ませることはできず、生活を苦しめるから。 論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党が次は政権与党になって欲しいと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な思いですが、新しい政党が政権を握ってもいいと思います。 一度やって、「ダメだ」と思うなら次回の選挙で別の党を推せばいい。過去の民主党政権時代みたいに。 どこかの野党党首が「やりたいけど今は出来ないんです。だから皆さんの力を貸してほしい」って言ってましたが、まさにその通り一度手腕を見せてほしいです。 我々一般人の仕事も、やってみないと分からないんですから。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
30年間日本は停滞した。他国が成長しているので相対的に日本は衰退している。それを招いた自公政権や、一時舵を取っていたがダメだった民主党の後継の立憲辺りに政治を任せてはいけない。かつてないほど日本の未来に危機感が高まり、今まで表にあまり出てこなかったが志を持った人達が今回は名乗りを上げている。最大のチャンスだ。「投票に行っても何も変わらない」と言う人がいるが、今回の選挙はもしかしたら今までの腐った日本の政治を引っくり返す足掛かりになるかもしれない。こんなに期待感ある選挙は中々ないよ。全有権者は投票に行くべし!!
▲114 ▼8
=+=+=+=+=
誰が誰に投票し、今後を左右するのかは誰も分かりません。結果、今の構造が続くのか、より良くなるための議論が進み生活が良くなるのか、それとも混乱が加速して生活が苦しくなるのか。見通せない状況です。
なので自分の生活を自分で豊かにするための後押しをする人に、とは考えています。しかしながらそれはどこまでも表面的なので当選してから手の平を返されることは多々あるでしょう。結果として前の方が良かったと後悔するかもしれません。
ただ、停滞の投票だけはやめておいたほうが良いと思っています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
社会保障を抜本的に改革して欲しい、基礎年金と健康保険の一部は消費税で賄う事とし社会保険庁と年金事務所の徴収部門は廃止する。 これにより未納者は原則居なくなる訳で公平感が保たれる。 年金の抜本的改革は現役世代が支える形を変え、自分が納めた年金を運用する個人年金方式にすべきである、切り替えにあたり多額の資金が必要だが赤字国債もやむ無しと思う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
今回の選挙は過去最大級に大切な選挙なことは言うまでもありません。 どこに入れれば良いのかわからない人は、ここ1週間ほどで何回かテレビで行われた8党首の会談がYouTubeにアップされてるので探して見てみてほしいです。ネットで調べて考えてほしいです。 私もまだどこに入れるのか誰に入れるのか決めれてません。でもここに入れたくない!この人達には任せられない!っていうのは沢山あります。投票日当日までにどんどん絞っていきたいと思っています! みんなで日本を良い方向に変えていきましょう!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本来は178万円まで「控除」しなくてはいけない物を厚労省と財務省がグルになって国民から吸い上げている。
国民民主が主張する178万円は最低賃金の上昇率を踏まえて合理性があるが、123万円には財務省の都合という以外に全く根拠がない。
更に、根拠がないどころか手取りは殆ど伸びないし、社会保険料の件も考慮すると実質的に増税。
大体、石破総理が国会で「178万と認識している」と答弁している訳だから、党内のガバナンスがないに等しいのだろう。
今の状況では、最近与党に擦り寄り正体を現した前原維新も自公と共に没落するだろう。
そもそも、高齢化が進むにつれて自民の岩盤支持層が次第に選挙に行けなくなる訳だから、若い方の投票率を上げて自公維に立ち向かう流れが出来れば政治はもっと変わると思う。
▲376 ▼19
=+=+=+=+=
2023年時点で大企業の内部留保が600兆円。消費税導入から15年間の消費税総額は136兆円。一方この間の大企業からの法人税収入は、131兆円減っている。消費税導入は大企業への超優遇税制度の為だった。リーマンショック時トヨタは業績が悪化したとして2008年~2012年までの法人税はゼロ。しかしこの間、株主には1兆円を超える配当を行い、内部留保も増やしている。また輸出大企業には様々な税金の優遇措置があるが、”輸出払い戻し税”は、輸出分の消費税が税務署から還付される。トヨタの年間輸出総額は10兆円を超える。2011年トヨタ自動車本社がある愛知県豊田税務署は、管内の税の総収入が266億円だったのに対し、トヨタへの輸出払い戻し税の還付金は1360億円、豊田税務署はマイナス1100億円の赤字となった。 つまり税務署管内の納税額より、トヨタへの還付金の方が多いということ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
テレビは選挙報道のトーンを上げるべき。選挙期間中だからとトーンを下げるのはもうやめましょう。 国民が選挙に出向いて悪い事になるわけがない。みんなで選んだ政治にしていきましょう。 番組で一部政党に偏っても良いと思います。大事なのは選挙の投票率。それに尽力する報道機関であって欲しい。 選挙の無力感や変わらない政治を後から好き勝手に突っ込むだけの番組編成はやめにしてください。 報道陣も日本人だと信じたい。みんなで政治を盛り上げましょう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
個人的にNHKラジオで第1声を聞いた時に『知らない党が増えたなぁ』って感じだった。地上波のいわゆる『政党要件を認められた党』以外にもたくさんの党があり、アメリカのような『二大政党』というわけにはいかない、いかにも日本らしさを感じた。個人的には比例代表は反対だが、やる以上は各政党の内容をきちんと確認しようと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2万円給付、4万円給付じゃなくて、今年だけでなく今後も、税収が上振れたときは定額減税などで国民に返す、とでも閣議決定すればすりゃいいのにな。同じばら撒きでも言葉の選び方一つで印象は大きく変わると思うし、税収増分が原資だから財源ガーって意見も抑え込めるし。ただ、昨年みたいなやり方の定額減税だと現場が混乱するので、マイナンバーカードと紐付けられてる銀行口座に1人いくら入金する、とかのシンプルなやり方がいいな。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
今日からの参議院選挙期間、選挙である意味日本の方向性が決まるのではないかと想います。 国政選挙です。小中高の生徒会長を決めるような人気者優先選挙じゃないですよ。 我々国民が唯一意思表示で政治に参加が出来るのです。 結果は、ふたを開けてみないと分からないです。 選挙権ある方は必ず選挙に行きましょう。
周りで行かない方々にも選挙行くように促しましょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
先の都議会議員選挙で八王子と千代田区選挙区で不正が疑われることが起きたという記事があった。言うまでもなく選挙の不正はあってはならない。
不正が起きない厳格な体制作りが必要だと思う。 1 何で鉛筆なのか。特に、期日前投票は書き替えようと思えば消ゴムで消して書き替えられる時間がある。投票箱の保管の厳格かと同時にボールペン書きにしたらと思う。
2 開票当日の不正が起きないように開票作業を監視カメラで撮った方が良いと思う。カバンを持って開票作業している写真が流失していたがあってはならないこと。
3 無効票の多重チェックも必要。対立候補者票を無効票にしていないか。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
この党首の発言からも分かる通り国民の事を考えて発言してる政党に私は投票したいと思ってます。消費税を守り抜いてもとか言われてる政策とか困りますし、日本人が優遇される政策を掲げてる政党に投票したいと思います。皆さん投票大事ですね。もう政権与党がしてきた事は国民は肌身に感じてると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有権者は投票しよう!期日前投票もある! 誰が政治をしても同じ、という言葉を変えてやろうじゃないか! 『政治に無関心でいられても、無関係ではいられない』という名言もあります。労働者は特に思い当たると思いますが、税金にしろ社会保険料にしろ自民党の上層部で勝手に決められて、我々はムダに搾取され続けてきた。そんな政治にNOを突きつける機会は『選挙』しかないのです。周りの人に声をかけて投票率を今回は少なくとも60%以上にしようよ。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
与党への批判票が増えているにも関わらず、野党が競合すら選挙区が半数以上存在する。 行動経済学の観点から見ると、政権交代を目指すより、野党のままでいた方が旨味がある、あるいはそれだけで十分に旨味がある、と判断している政党や政治家が少なくないことが推測できる。目先の限られたイシューについてのみ正論をいう、財源や永続性を度外視してバラマキや減税を主張するなどが典型で、共産党のようにそれで一定割合の批判票の受け皿になる政党もある。それは長年与党である自民党にも好都合なので、野党にも政党助成金が手厚く振舞われ、野党ビジネスにも旨味がある制度が作られ、温存される。そして、低投票率によって有権者もそれを是認してきた。日本の変われない政治はこうして出来上がり、維持されている。有権者が野党ビジネスを許さない見識を持つことが重要だろう。
▲135 ▼61
=+=+=+=+=
既に多くの方が指摘していることだが、与党の言う「給付と賃上げ」。賃上げは公務員を除く民間に勤めている人は、会社・企業が賃上げをするかしないか決めるのであって、政府の決めることではない。厚労省が決める最低賃金は時給約1000円に達するが、逆に民間企業の重い負担になっている。いくつかの業界はそれにかなりの上乗せをしても人が集まらない状況である。「活発な経済状況」というのは金が活発に回ることであって、そこに重い税をかけるのは冷や水をかけるのと同じである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
改善は過去を改める事。国民が評価できる唯一の方法が選挙。本当に国を任せるのはどの党が妥当なのか。組織票などの圧力に負けず、個人の意思表示をしていかないと現状は変わらない。今回の給付金についても、地方自治体に投げて、職員の負担を増やし、ヒューマンエラーを増やし、苦情を増やす。例え自治体職員であっても、納得いかないものはノーと判断すべきだと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
減税や給付金といった目先の政策論争に終始し、国家の長期ビジョンが見えません。 財政規律を軽視した政策は日本国債売りなど、国際的な信頼を損ないかねず、根本的な解決にはなりません。 シンガポールやスイスのように、国家の強み(多言語国家、DX先進国、金融先進国)を明確に打ち出し、10年後、50年後を見据えた戦略が必要です。 有権者として、候補者個人の資質を厳しく見極めたい。 例えば、世界と渡り合える語学力Toefl、、、点以上、AIを使いこなす実践力、そして自身の資産運用からうかがえる経済感覚(投資?貯金?)などです。目先の利益で票を集めるのではなく、未来への投資を具体的に語れるリーダーにこそ、この国を託したいと思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
23年時点で大企業の内部留保が600兆円。消費税導入から15年間の消費税総額は136兆円。一方この間の大企業からの法人税収入は、131兆円減っている。消費税導入は大企業への超優遇税制度の為だった。リーマンショック時トヨタは業績が悪化したとして2008年~2012年までの法人税はゼロ。しかしこの間、株主には1兆円を超える配当を行い、内部留保も増やしている。また輸出大企業には様々な税金の優遇措置があるが、”輸出払い戻し税”は、輸出分の消費税が税務署から還付される。トヨタの年間輸出総額は10兆円を超える。2011年トヨタ自動車本社がある愛知県豊田税務署は、管内の税の総収入が266億円だったのに対し、トヨタへの輸出払い戻し税の還付金は1360億円、豊田税務署はマイナス1100億円の赤字となった。 つまり税務署管内の納税額より、トヨタへの還付金の方が多いということ。
誰かのコメント。 これまじかよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本当に討論会見たけど、ビックリする。 ハッキリと自分の声で話し、日本を考えてる党首は数名。後は当たり障りない平凡で茶を濁す回答。
このSNSが普及して色々な情報が出回ってる。 真実も嘘も。有権者は今までに以上に見抜く力が必要になる。先を見た投票をしなくてはいけない。 今回、当選した人間は任期6年いる事になる。 6年は長い。高齢者の中にはSNSを使って色々調べる人もいるだろうが殆どはいつも通りいつもの人に投票するだろう。これからを生きる人間が自分の親とよく話し自分の未来を作りましょう!
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相は神戸で第一声かぁ。
兵庫県はNHK党の立花が出馬するなど、全国的にも注目区。まさに日本の縮図と言われる兵庫でもある。ここで自民が議席を失うようなことになれば、象徴的事象になるだろう。
泉が優位と聞くが、残る議席を自民が手堅く守るのか、維新が意地をみせるか、公明が底力を発揮するか、はたまた国民民主や参政が割ってはいるのか、そして立花はどうなるのか、兵庫は混乱の選挙戦の舞台になるだろう。
▲100 ▼31
=+=+=+=+=
国民の大事な義務だからと投票所へ着いてさあ誰にしようかな、とあたりを見回してもどこにも候補者の名前がなく困ったことがある。仕事で忙しく前もって調べる余裕がなかったのだ。田中真紀子さんがいうようにその選挙区の候補者全部集めて観衆やTVの前で前もって討論会でもやってくれればといつも思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
国民全員、子どもと非課税世帯にプラスするのが、本当に困っている人への給付になんかなるはずがない、消費減税でもとりあえずやれば消費が増え経済にプラスになるだろうってボヤッとした見通ししかない、結局はどこも選挙目当ての見せガネ施策、日本ファーストみたいな訴えも今どきの不満に迎合しようとするもの、でもこれらの中からよりよいと思ったものを選択するしかない、連休の中日だけど期日前でもいいから投票に行きましょう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
何度「事実上の政権交代」と言いながら、同じ議論を繰り返しているのでしょうか。 真に重要なのは、社会問題の解決に向けた国家としての方針です。
「金銭的な不満があるから消費税を下げろ」「外国の影響力は軍事力で排除すべきだ」「とりあえず“今は”嫌じゃない政党に投票しよう」——こうした個人的な感情やその場の空気で選挙を左右するのではなく、 社会全体の方向性と“未来への責任”を見据えて、一票を投じてほしいですね。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
自民党に代わる中道右派勢力の拡大に期待。 国民民主、参政、日本保守あたりが担うのであろうが、 中道右派の拡大=グローバリズムの緩やかや抑止と方針の賛成と自民党への不満を表せられると思うので期待したい
▲201 ▼24
=+=+=+=+=
もう多くの国民は選挙区にしても比例にしても投票先を決めていると思いますよ。正直今回の参議院選挙は人物より政党での選別になっていると思います。あとは投票日までに文春砲とかなければ。今回はそういう意味で盛り上がりにかけた冷静な国民の投票動向で高い投票率になると思います、期待半分。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
30年間経済成長なし、賃金上昇なし、少子化止まらず、税負担だけ増える。自民党は既得権にまみれ、日本を変えることができなくなっている。挙げ句の果て2万円で票を買うような政策にいくら経費かけるんだと個人的に言いたい。
▲393 ▼17
=+=+=+=+=
面白いという言葉は適当じゃないかもしれないが 数年前から政治に興味持って自発的に情報収集し、自分の考えを持ちメリデメ比較意見もできるようになった。分かってくると政治は実に面白い。個人的に芸能スポーツ興味ゼロで、生活に直接関わる政治の方が何倍も面白い。 学生の時歴史の勉強苦手だったけど分かると歴史も面白かったんだろうなと、ふと思った。もう遅いけど。 誰に投票すればいいか分からない人達には是非 身近な小さなことからググって調べて面白さを知って欲しいな。選挙行こうぜ!!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
一時的に2万円もらってもしょうがない。かと言って、消費税減税は売る側が税分を差し引いて売るとは限らず、物価高騰と称して消費税10%分が原価に上乗せされてしまう可能性も排除できない。
経済対策は単にお金の差し引きではないのでは。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
選挙で各党首がいろんな公約を掲げているが、給付金の交付でなければ、減税でもありません。1番最初にやるべきことは、議員の定数と給与の削減です。働かない無駄な議員や給与を削減することによって、どれだけ経費を浮かすことが出来ることか。党首の誰一人、これに触れない。自分達の身を削ることなく、給付金の交付や減税は無理な話しです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙、投票日はまさかの「連休の中日」。 旅行の予定を立てた方、家族サービスに奔走する方…なんとも絶妙な日程です。 「なるべく人が行きづらい日を選んだのでは…?」なんて、つい勘ぐってしまいたくなるのも無理はありません。
ですが、だからこそ“期日前投票”という選択肢があるのです。 忙しい人こそ、自分のペースで、自分のタイミングで一票を投じるチャンス。
物価、子育て、医療、そして未来の暮らし―― どの党も言いたいことはたくさんあるようですが、最後に決めるのは、受け取る側である私たち国民です。 「どうせ変わらない」ではなく、「変えるために動く」。
選挙は、黙っていたら誰かに決められてしまうけれど、声を出せば未来に関われる仕組みです。 期日前投票をうまく活用して、“自分の意思”を置いてくるのも、ひとつの連休の過ごし方かもしれませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙、投票日はまさかの「連休の中日」。 旅行の予定を立てた方、家族サービスに奔走する方…なんとも絶妙な日程です。 「なるべく人が行きづらい日を選んだのでは…?」なんて、つい勘ぐってしまいたくなるのも無理はありません。
ですが、だからこそ“期日前投票”という選択肢があるのです。 忙しい人こそ、自分のペースで、自分のタイミングで一票を投じるチャンス。
物価、子育て、医療、そして未来の暮らし―― どの党も言いたいことはたくさんあるようですが、最後に決めるのは、受け取る側である私たち国民です。 「どうせ変わらない」ではなく、「変えるために動く」。
選挙は、黙っていたら誰かに決められてしまうけれど、声を出せば未来に関われる仕組みです。 期日前投票をうまく活用して、“自分の意思”を置いてくるのも、ひとつの連休の過ごし方かもしれませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
各党代表が第一声を上げたようですが、先ずザックリとした分け方をするとしたら。国民第一派と財務省第一派でしょうね 日本生まれの生粋の日本人なら、国民第一派を選ぶが普通でしょうね 一般人で財務省優先の人はさすがに聞いたことないですし さらに減税派と現状維持派(といってもこれは与党のみです)と減税派に分かれますが、減税派もさらに分けなけれはいけません 減税を主張しつつ、その他に何を主張しているのか 夫婦別姓や外国人優遇を暗に認めている所と、それらを一切認めない所 日本人であれば圧倒的に後者を選ぶ人が多いと思います これらを考えると各党が誰に向かって声を出しているのか自ずと分かるのではないでしょうか 日本人が日本で不安なく生きていける社会を目指しているのはどの党なのか 自分自身、将来の日本がどうであれば安心して生きていけるのか 自分の後の世代達が幸せに暮らしていける提案をしてるのはどこか 大事です
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
少なくともいまの与党に不満があるなら投票に行くべきです。票の分散は自民の議席数減にも繋がり、危機感を持たせます。逆に投票へ行かないと組織票で自民が過半数を獲るかもしれません。
私は自民には入れませんけどね。あのテレビ討論の子供のような言い方はとても一国の総理とは思えませんでしたしね。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
賃上げって関係ない世帯や、事業主は置いてけぼり感が強い それより物価高の対策をしっかりやって欲しい バラマキは物価高対策ではなく、その場しのぎの選挙対策としか思えません
ガソリン暫定税率の撤廃、減税政策(消費税が全てではない)、トランプ関税に影響されないアメリカ依存の脱却 求めているのは生活に直結する物価高対策です
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
消費税が導入され取りやすい所から取れと税負担が年々重くなり、若者は住む場所さえ確保出来ない状況。これは完全に自公政権の賜物。 国民がこれだけ苦しんでいるのに、 税収入が上がる事だけを見ている自公政権は 流石に信用していけない。 政権が変わっても前のように民主党がダメだから自民党に戻る事は無い事を願う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
何処にしろ貧困対策はするだろうから貧乏人にとっては暑い中投票所に行く必要はないだろうな。 投票率が上がれば大喜びの投票投票わーわー言う奴の満足感の為に熱中症にでもなったらたまったもんじゃないからな。 ネットで投票できるようにして電子マネーポイントくれるとかなら投票率は上がるだろうが、与党が何処かも、それが何かもわからないような者の一票がそんなに必要か?と、考えるべきかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
建設業なので自動的に自民党員になってて年会費も払い 今もポスター貼りを14枚ほど候補者が二人いるので貼ってきましたが、ちょっと自民党にはうんざりかな・・ 根本的に暮らしが良くならない。 今の 忙しくて大して儲からないから ゆったりと楽して儲かるようにしてほしい。 公共工事は 自民じゃなかったら 減っちゃって大変なことになるといわれていて 建設業者は自民を応援することになってるが ほかの政権になっても極端には減らないと思うし どちらかと言えば 建設業者は高額納税者が多いから 減税してもらったほうがよっぽどいいと思うが ほぼ票の買収のバラマキを自分たちの払った税金から使われているんだから そっちを是正したほうが儲かるんじゃないかな? 消費減税してもらえば 金の回転が良くなって 結果的に仕事も増えそう。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ポピュリズムと言われようと、減税が主張されるのはいいと思う。 減税をせずに、こんなにも貴方の未来は安泰ですよ国民に訴えかけるのだって、一種のポピュリズム。 しかし将来の安定について、与党の訴求力が極端に弱まってきた。 今もダメ、未来もダメ、なのに自分達政治家は率先して悪事で蓄財。 国民がポピュリズムに飛びつくようになったのは、一体誰のせいだと? 現与党を倒すためには、ポピュリズムだって必要悪だと受け入れたいのが今の日本だと思う。 消費税大幅減税とか、輸出業への還付停止とか、思い切った社会実験をして欲しい。 数年やってみて、それでダメなら納得する。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
選挙って、候補者の演説や主張が頭に入ってこらず、容姿や、年齢や、声や生理的な部分でNGを出してしまっている事が多い様な気がします。 教科書や、本を読むときは、文章を雑念が無く頭に吸収されると感じます。 将来の候補者は、アバターにして素を出さずに、テレビだけで主張を公表し、選挙とする方向が良いと思います。 また年収も6割減させ、お金じゃなく、国の為に活動するボランティアの一部とする。得るのもは名声のみにすれば、金目当て者が居なくなるから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冷静に考えて欲しいんだけど、消費税が上がったときって継続的に買い控えが起こったんだっけ?一時的には起こるし、俺も嬉しいけど、あくまで一時的な話でしょ。それを考えると消費税減税って2万円給付と何が違う?
それよりも社会保険料、所得税減税したほうが絶対に有効。現役は黙ってても金使うし、目に見える可処分所得は生活レベルも変わるでしょ。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
成人してからずっと選挙に行き続けてきましたが、今回ほど周りの人たちも選挙に行こうという雰囲気になったことはありませんでした。
選挙に行く、行かないは本人の自由ですが、選挙に行かないのは、自分自身の未来を潰すことと同じです。 誰に投票しようが、投票した人が落選しようが、真剣に一票を投じることで見える世界もありますよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近は保守と革新とは言わずに、保守とリベラルと言うようになった。リベラル政党の多くは多様性ある社会は素晴らしいとか言う。多様性の反対語は画一性であり、これは戦前を連想させるので、多様性は有難い意味に置き換えられがちである。しかし、多様性にも問題はある。日本古来の伝統や文化を帰化した人々に多様性を錦の御旗に否定されては日本が日本でなくなる。何でもかんでも多様性というのはここら辺で立ち止まって考えるべきである。何も考えずに今までの延長線上で済まして済む話なのかどうかをよく考えよう。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
これは日本の将来を決める選挙だ。 国民の多数がリベラルの道か保守の道、どちらを選択するのか。 多様性を押し付けたり、国民に思い負担を強いる政治やメディアにはうんざりだ。自分の国に愛国心をもって何が悪い。 私は将来世代のために、日本人であることを誇りに思える自由で安全で強い日本であってほしい。それを実現できる政党をしっかりと見極めて投票に挑みたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
既存政党はこれまで国民に知られたくない制度や政策は暗黙の了解でいつの間にか成立させ問題が起きても解決しようともしない。SNSや新興政党により国民が知ることとなり都議選を経て今回の参議院選挙が始まる。この新興政党が国会には必要ではないでしょうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投票の自由という言葉を聞くと思いますが,誰に投票するかが自由なだけであって,投票に行くかどうかが各人の自由…というわけではありません。 最初の選挙は,高額納税者(お金持ち)しか投票できませんでした。それが今では,納税額0円でも選挙権があります。選挙は,お金がなくてもできる,未来への投資なのです。 投票したい人がいないとか面倒くさいとかで選挙に行かない人がいますが,それは意見表明できる大切な権利を放棄しているのです。それでネットでチクチク言うなんて恥ずかしいですよね。 それでも迷うのであれば,一つの指標として, “私たちが納める税金を上手に使ってくれそうかどうか” で考えて選ぶとわかりやすいでしょう。 必ず投票に行きましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破リベラル自民党には投票できないなあ。 参政党は、特別イキッタ事は言っていない。本来の保守自民党が言うべき事を言っているだけだ。自民党は、消費税と共に消えて行くだろうな。これも森山さんの功績ですね。 消費税を下げて、あとは知恵を出せる政党の躍進を期待したい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
国内の会社の大半は中小零細企業です。 政府が賃上げが出来たと言っていますが出来たのなら物価高騰の話題は無くなるはず アップしたのは春闘などに取り上げられている一部の企業と公務員のみ なのにこの層の会社は殆ど賃上げ出来ていない現実 ここを引き上げないと経済は絶対に良くなりません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局、人口増えないと経済力も科学力も軍事力そして給与も増えない。 どの政党、時代であろうとも。
支出の大半を占める高齢者社会保障削ってでも、少子化対策最優先で動かないと日本に未来はない。
国債発行する手もあるが、無節操な円ジャブジャブ財政ファイナンスは、長期的な円安インフレという形で国民全体でツケを支払うことになる。
国民自身が将来の日本をどうしたいのか、考えて投票する必要がある。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
世論調査結果が選挙に反映されるかだよね。 世論調査での7割の自民不支持は、選挙行って自民を選ばない、最後まで面倒見ないと、3割の自民支持者の票でまた自民だよ。 党員数は自民が一番多いからね。この人達は選挙の優先順位が高いから連休なか日でも選挙に行くだろうけど、選挙の優先順位が低い無党派層は選挙に行かなくなるかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙の争点は、第一に「物価高」、第二に「トランプ関税」です、みんな予想してると思うけど、参議院選挙が投票日が過ぎれば、「トランプ関税」が合意されます。日本のマスコミは、合意予想案を全く報道しません。取材してないのか、忖度してるのかわかりません。一番不安なのは、「アラスカLNG開発」です。サハリン2より遙かに高いLNGを、20年契約で買わされたら大変です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単独で過半数はどの党もないと思います。 だからと言って立憲が伸びるか、それもない。どの党もどんぐりの背比べ。 国会をスムーズにするには、共産党を除いた。超大連立政権になると思います。 これだけ党が多いと各党をとりまとめる会議組織が必要になります。 総長、事務局長などが必要になります。 これが円滑になると総長が内閣総理大臣よりも実権力はおおきくなるとおもいます。 そうなって欲しいです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
石破が主張している公約は虚しい。総裁選でやはり公約について触れていたが、総裁になった途端政策、公約は守らないと断言している。 今回も選挙のためのパフォーマンスにすぎず、国民は騙されてはならない。 間違いなく公約など守る気など微塵もない。
▲160 ▼2
=+=+=+=+=
消費税の減額と言う人が多いが、例えば10%⇒5%に減額した場合に国や地方では年間の収入が12~13兆円減ると言われています。又、それに係るコストは政府自治体対応2000億円、民間企業対応3.1兆円、店舗・表示関連0.6兆円もかかる事から本当に減額が正しいのかどうか甚だ疑問です。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
今年は選挙に行きます。 今の政治は私たち30代が、 60〜40代が必死に作ってきた日本の中で、 自分たちがゆとり世代でなんとなくふわふわと平和ボケして、政治に関わらなかった結果だと思ってます。 まるで政治の話=タブーのように。 でも今回は私の周りも今までにないくらい政治の話をしています。 もちろん選挙に行きます。 自分の1票で何が変わるかは分からない。 でも自分が出馬しない以上、想いが近い人に1票を託すしかない。 今まで政治に無関心だったことを心底恥じてます。 みなさんの1票が日本をどうか守ると信じて。 日本を信じて。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
もうこれ以上自民党、公明党の好きにはさせてはいけない。
今この国に必要なのはしっかり国民に目を向け、切実に今の現状を改善してくれる政党。 自民党、公明党はこれに該当しない。 目先の票、国民の表面上の顔色伺いをするような政党を応援しては日本は終わる。
今月の三連休は旅行を我慢して日本を変える為の投票を皆で行おう。 皆が日本を変える気持ちがあれば日本は絶対立ち直る。
▲126 ▼4
=+=+=+=+=
今夏の参院選は、物価高や社会保障をめぐり、与野党が明確な対立軸を示しています。与党は「給付金」や「賃上げ」による経済対策を主張する一方、野党各党は「消費税減税」「社会保険料削減」など家計直接支援を訴えています。特に、外国人労働者受け入れ拡大への懸念や、防衛費増大に対する批判も焦点に。 有権者にとって重要なのは、各党の公約を客観的に比較し、日本の未来を左右する選択をすることです。感情的な主張に流されず、具体的な政策の中身で判断することが求められます。17日間の選挙戦で、私たちの一票が国の方向性を決めるのです。この選挙は「日本人の生活を守れるか」の分水嶺ですね。17日間の攻防で有権者の怒りがどこに向くか、日本再生のカギを握る戦いが始まったような気がします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どこに投票したら良いか分からないから投票に行かないって人が多いらしいが、自分たちの未来がかかっているんだから、危機感を持ち真剣に投票に向かい合って欲しい。 今はXとかにも各党のことが細かく載った一覧表みたいなのも出ているし、自分が希望とする未来に近いところをちゃんと選んで投票に行って欲しいです。本当に投票に行って欲しい…… じゃなきゃ、今のままじゃ日本は壊れます。 政権交代が実現しないと壊れます。 三連休、お出かけする人は期日前投票に行ってください。ちゃんと投票して国民一人一人が未来を変えられるチャンスだと思ってます。 投票しなきゃある党の思惑になってしまいます。 日本は壊れます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の神谷代表の選挙演説をYouTubeで15分間観ました。訴えは良く分かります! 日本人ファーストとスローガンを聞いた時は 幕末の攘夷かと思いましたが…よく聞いてみると日本人の生活をもっと良くしたい!この 訴えには大いに共感しました。私は世間で言うところの無党派層ですが、他党の訴えも良く聞いたみたいと思いました。個人的には 自公だけには投票しないつもりです!国民生活などお構いなしに裏金…企業献金…選挙向けのパフォーマンスの数々…与党が訴える「実行力」とは自身の金儲けだけです!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
党首声明で違和感を感じたのは石破さんの生活苦しい人に現金を配ります。これ市町村の福祉課と民生委員の仕事だろう。生活が苦しくないように資源の無い我が国が進むべき道を示すのが政治家の仕事ではないだろうか?例えば 新規の産業育成、既存産業の改革等考えればたくさん企画する事はある。金貰って自民党主張の自助になるとは絶対思わない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
有効減税は所得税減税の1択だと思う、、 今さら所得税減税は現実的ては無いし混乱は避けられない。 石破さんの言ってる[所得の無い人への加護]と云うのを聞いてると、、、、、 我々-所得税-自動車税-ガソリ税-固定資産税----地方税---etc どれだけ払ってるか、、 でっ非課税世帯への給付を検討とは納得できない。 パートアルバイトを使ってる立場からすると 扶養は守りながら所得のある人全員から 年収100万以下で1-2%所得税を徴収すれば良い。 8万の月給から960円の徴収、、 どうでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこの政党に入れるか迷って、分からんけどメディアに多く取り上げられて有名な自民党に入れとくか!!これは絶対に止めて欲しい。 どの政党か迷ったらとりあえず白票を推奨する。 今、必要なのは国民が選挙に関心が向いていると言う事実を作ること。 組織票に負けない国民の投票数!これが大切で国民が選挙に関心が向けば自民党に精神的な大打撃を与えることが出来る。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
政権選択と言っても、現状で自公以外の選択肢なんてあるのでしょうか? 自公が下野して政策の異なる野党が連合して政権を取っても、政策の違いでめちゃくちゃになるだけでしょう。 とりあえず与党過半数割れで自公の好きにはさせない状態を作りつつも、政権は自公に担ってもらう形を希望する層が最も多いのではないでしょうか。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
昨日の日本記者クラブの党首討論会の動画をみてほしい。 今まで参政党が呼ばれなかった理由がよくわかります。 反グローバリズムであることがメディア、政府にとっては都合が悪いことはもちろん、国民目線の政策が圧倒的で素晴らしく、支持者が爆増する危機感からスルーされてきたのではないかと思うぐらい、神谷さんの主張のレベルが違う。 日本の未来を変えてくれる唯一の政党だと思う。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
各党党首の第一声を見ると、如何に合理的な政策を打ち出し、国民に対して安心して任せられる政治をしようとしているのか、分かりますよね。 まず、数字を出して、理論的に経済政策を行おうとする政党でなければ、話になりません。感情で訴えて国民の生活が良くなるわけがないのです。数字を出している政党は、立憲、共産、れいわだけですね。 そしてその中でも過去の公約を一切変えていないのは、共産とれいわのみ。 共産もれいわもにた経済政策と思われているが、根本的に税収のみを財源と見做すかどうかが違う。税収のみが財源と考えると日本経済を復活させる政策は何もできないと言える。国債発行まで考え、金利の支払い迄考慮に入れつつ、可能な限り市場の活性化を行おうとするのがれいわの経済政策で最も理にかなった政策と言える。
最も経済政策として適切で、将来に不安を残さず発展していけるのはれいわ新選組だけ。選ぶ政党はハッキリしている。
▲9 ▼42
=+=+=+=+=
参院選立候補した北村弁護士が会見で「日本人に対して苛烈な憎悪をあおる国が近隣にある」「小さいころから(中国国内で日本に抗うような)激しい教育をして、そうやって育った人に日本人になってもらうことには非常にリスクがある」「子供たちに日本軍を模したかかしのようなものを突き刺すような遊びをさせたり、高校の文化祭のようなところで安倍晋三元首相が暗殺される場面を再現して、拍手喝采したりといったことをやってきた国の人を帰化させるというのは、とんでもない間違いだと思っている」と述べていた。 これくらい具体的かつ核心を言える議員が必要。
▲219 ▼10
=+=+=+=+=
参院選が今日、公示され、野党はほとんどの党が減税を公約に掲げる中、自公政権は賃上げによる物価高対策の実現を掲げている。 しかし、トランプ関税の影響で、賃上げの先導役である自動車産業の衰退が危ぶまれる状況で、石破政権が賃上げを公約に掲げることは実に無責任とも思える。 それとも、関税回避の妙案でもあると言うのか、俄かに信じがたい。 石破政権が2万円の現金給付をしても、物価高に何の効果も無いのは国民誰しも共通した認識であるだろう。 兎に角、政府の後手後手の対策には疑問を感じるし、賃上げを主張したところで景気浮揚にはならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう石破総理が何を言っても無駄だと思う。 マスコミや一部の国民は自民党が負けて与党が野に下ることを期待している。 公約を守らないと主張した時点で国民の信頼を得られないことを石破総理は理解すべき。 減税の財源を示せと主張しながら一人2万円をばらまくのは受け取る側はとりあえず受け取るが、石破総理を支持しないとなるのは止むを得ないと思う。 国民は物価高への対応を政府側に期待しているのに進め方が良くないと思う。 総理としての器が石破氏には無いのではないか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どの党ももっともらしい事言うけど、選挙の時だけで実際は全然変わらない、消費税0なんて絶対無理でしょう、消費税は0だけど社会保険料上がるとか所得税等他の税金上がるだけでしょう、そんな事より議員数を減らす、議員報酬を減らす等から初めて下さい、中小企業の賃金なんて上がるはずが無いでしょう、増額した分法人税減免するとかしないと。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
今回の参院選で自民公明与党の目標50議席獲得の是非が問われ50議席以上獲得ならば国会のねじれは継続します。 次に、与党が50議席未満時に少数与党が誕生し野党第一党が中心となり野党の連携強化が注目され、各政策ごとに一つずつ案が決められていくようになると思います。 本来であれば国難を迎えている日本の現状を打破するべく、物価高対策、経済対策等がしっかりできる政党が日本を牽引するべきであり、日本人が喜ぶ政策を掲げ実行してくれる政党が今の日本に必要不可欠だと感じます。
一人でも多くの方が日本を良くしてくれると思う政党に投票するよう足を運んでいただけることを望みます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党・財務省・国税庁・警視庁のように黒を白に変えてしまうような日本ではいけない。 何故大事なことが報道されないのか。 報道関係も自民党とグルであると思う。
佐藤さん・深田さん・平野さんが国民の為に必死になって暴いてくれていることもYouTubeだけで全くといって報道されない。 おかしすぎるだろう。
日本変えて子供達・孫達に良い未来にしてあげるのは有権者の役目。 今からでも遅くない投票に参加して変えよう。 税金だけ払ってるだけでは無駄。 有権者がやることやらないと何も起きないし何も変わらない。
▲26 ▼2
|
![]() |