( 304582 ) 2025/07/04 04:23:05 2 00 参政党・神谷代表「高齢の女性は子どもが産めない」 参院選の第一声でTBS NEWS DIG Powered by JNN 7/4(金) 0:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8519184acd1407e3d446818dc0005fe6fe664a6e |
( 304585 ) 2025/07/04 04:23:05 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
3日、参議院選挙の第一声の街頭演説に臨んだ参政党の神谷代表は、少子化対策についての訴えの中で「高齢の女性は子どもが産めない」などと発言しました。
参政党 神谷宗幣 代表 「男女共同参画とか、もちろん女性の社会進出はいいことです。どんどん働いてもらえば結構。けれども、子どもを産めるのも若い女性しかいないわけですよ。これ言うと差別だという人がいますけど、違います。現実です。男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない」
神谷代表は少子化対策についての訴えの中でこのように述べたうえで、「日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性が子どもを産みたいなとか子どもを産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況を作らないといけないのに、働け、働け、とやりすぎた」などと発言しました。
この発言をめぐり、神谷氏は演説後の取材で、「生物学的に女性はどこかで限界がくる。子どもが産める世代の女性に一人でもたくさん産んでもらえば出生率が上がっていくわけだから、生物学的な話をしただけで、何歳とかそういうのはない」と説明しました。
現在、参政党の公式YouTubeチャンネルでは神谷氏が「高齢の女性は子どもが産めない」と発言した部分が視聴できなくなっていますが、党は公式SNSで「炎天下による機材トラブルのため」と説明しています。
TBSテレビ
|
( 304584 ) 2025/07/04 04:23:05 1 00 このスレッドのコメントでは、出産や子育てに関する意見が多様化していますが、以下のような主要な傾向や論調が見受けられます。
1. **若年出産の重要性**: 発言の中で、「若い女性が子供を産むべき」という意見が強調されています。
2. **社会環境の改善要求**: 子供を産み育てやすい社会環境を整えるべきという意見が多数で、特に経済的な支援や育児のための制度が必要だとの声が多いです。
3. **メディアの影響と批判**: 発言が切り取られて報じられたことへの反発や、メディアの報道姿勢に対する批判が見られます。
4. **男女平等に関する意見の分かれ**: 一方で、女性の社会進出を支持する意見もあれば、子育てと仕事の両立が難しい現状への懸念も存在しており、男女の役割についての認識には相違が見られます。
5. **少子化問題への具体策の必要性**: 少子化の原因を探る声とともに、実効性のある政策提言が求められていることが強調されています。
(まとめ)全体としては、若い女性の出産の重要性と、それを支える社会的インフラの整備が求められている一方で、感情的なメディア報道や政治のあり方への批判が挙がっています。 | ( 304586 ) 2025/07/04 04:23:05 0 00 =+=+=+=+=
なんか失言とか気にしすぎてこういう当たり前のことを言いにくい雰囲気になってる気がする。どんなに社会や考え方が変わっても今の技術では生物的な制約からは逃れられない。 結婚して子どもを産んでも楽しく自由な暮らしができるような社会を作らないといけない。過度に両親に子の責任を求めるのではなく社会や祖父母、親戚が支えられるような緩い社会を。 やりたいことは結婚前にしないといけないなんて空気があり続ける限り晩婚化は止まらない。
▲918 ▼137
=+=+=+=+=
間違ったことは言ってなくない?年取って生理が終われば子供は産めないのだから。 それに産めるなら若いうちがやっぱりいいとは思うよ。やっぱり違う。20代の時より30代の方がお産もしんどいし、妊娠トラブルもかなりあるし、若いうちの方が落ち着いてから2人目3人目と産める余裕が空けられたりする。 40代30代後半だと、2人目3人目産むのに4年ぐらい余裕をってするのも出来ないし、時間が迫ってくる。 それに、若いお母さんの方が子供たちの間でも人気だし、おばあちゃんなんて言われて怒る事もないよ。
▲106 ▼22
=+=+=+=+=
そりゃそうだよね。 国力維持するにはやっぱり人口は必要だし、増やせるのは女性だけ。 その女性たちが産みやすく育てやすい環境を作るのは大事だよね。 じゃないともう2、3人産んでも良いかな?とはならないし、うちもだけど40代になって3人目産まれるけど、やっぱり子育てと仕事の両立だと体力に差がある。 20代の時の方が体は動けるし多少の無理はきいたからね。
▲664 ▼47
=+=+=+=+=
大阪の都構想の是非を問う投票の時が一番あからさまだったが、新聞やテレビのいわゆるオールドメディアは選挙になると自分達が意とする方向へ世論をリードしようと躍起になる姿勢が見られる。その辺で若者が情報源をテレビや新聞に求めない一因になっていると思う。
▲187 ▼30
=+=+=+=+=
生物学的にも普通のこと言うてはるだけやね。 子供を産むかの選択肢って、産める年齢の女性にしか選択できない。 産まない選択ができるのも同じく。 要は妊娠できる可能性がある人のみ。
バリバリ働きたい人がいてもいい。 なかなかうまくいかず、妊娠や出産を諦めて、過度なストレスから解放される選択もあるべきですが、同じくらい、子供が生まれたら、小さい時はすぐに終わっちゃうから、できるだけ一緒にいたい!数年は働かずに子育てで子供との時間を過ごすことも選択できるべき。
そのために必要な賃上げや、子育て世代の(小学生以下まではとか期限付きでも)税負担を減らす(年末調整とか、確定申告で返還でもいい)時期があってもいいんじゃないかと思う。
妊娠して産んで、その後は預けたいって思って産むわけでもない… 専門職であれば、復帰が待たれる事も多いだろうけど、特定の職には事業所が保育施設を設置しやすくしてもいいかと
▲387 ▼50
=+=+=+=+=
切り取りで見出しにして批判を煽ってるがこの発言の真意は移民に頼らず日本人の出生率を上げていきたい、そのためには出産適齢期の女性が安心して出産、子育てできる環境を整えていきたいということ。フェミニズムの影響で 「女性も働け、自立しろ」「仕事>>>出産子育て」という風潮ができあがって少子化を促進している。こういう風潮を改善していこうということ。 正しい方向性です。
▲701 ▼82
=+=+=+=+=
参議院選挙で躍進したいんだろ。どれほどそれが事実であったとしても、それを言えば、有権者から支持されない事くらい分かるだろ。
政党代表としての第一声としては、失敗である。下手な言い訳や後講釈はさらに傷を深くするだけだ。気を付けるべきだ。
だが、まだ選挙戦序盤だ。これからどう挽回するかに掛かってくる。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
事実だと思います。母体にも生死と言った多大なる影響もあり、赤ちゃんにも影響が出る可能性大でもある。単に一部の言葉じりを捉え報道する行為こそ、選挙妨害ではないだろうか。記者は公選法違反であると思われます。特段、参政党がマスコミにやられているが、自公民もマスコミに殺られかねない状況である。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
人によっては今の若い人達にとっての価値観が昔とは様変わりしたからとの意見も有り、少子化の一因と見られているが、 それよりも遥かに大事な視点として押さえておかなくてはいけないのは、かつて子供が沢山生まれていた時は、出産した女性が家庭に専念する事が出来、早期の職場復帰を急ぐ必要が余り無かった。 本来なら旦那である男性の給料だけで妻や数人の子供を無理なく養っていける程の所得が有ったからこそ、共働きする必要も無く、従って女性がもう1人子供が欲しいとの願望を持っていた場合、そこに向けた行動が取り易くなり、実際に子供の数が多かった。 神谷代表が言いたかった主旨の1つはまさにそこだ。今は一般には、女性も働きに出なければ、子供が居る家庭は、経済的に苦しい。 失われた30年と言われる様に、経済成長から見放され、男性の所得の伸び悩みが非婚化とこれが要因で起きる少子化をもたらしている事実を、政府は認識するべき。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
発言は皆さんの多くのコメントの通りそんなに間違ってないと思う。生物学的にはその通りと思う。タイトルが気持ち的に発言者をネガティブに捉えさせたいのか、それともネガティブな題名を目に入りやすいようにして記事をこちらに読ませたいのかな?それも1つ手法かもだが、日本にもう少しポジティブな記事が溢れてほしい。ポジティブな日本の情報って大谷さんしかない気がする…
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
結婚率が下がっていることもあるけど、既婚者でも二人目三人目を作ること躊躇している家庭もありますからね。経済的な問題がなければ子供小さいうちは働かず子育てに専念したい女性は多いと思います。 なんだかんだと家事育児は女性メイン、家計を助けるために働きにも出てくれとなったら二人目は無理と考える女性もいるでしょう。
▲151 ▼13
=+=+=+=+=
若い女性が積極的にこどもを産みたいと思えるようになることはとっても大切なことで政策でそれが出来たらいいと思います。 ただ思うことは一昔前は今なら女性から選ばれないかもしれない男性も誰かの手助けで結婚出来たので、亭主関白やモラハラとかで苦しんだ女性もたくさんいると思います。 今は協力しあって子育てをやっていこうと思う者同士が結婚するので、何もしない夫に不満を持つ女性は昔よりは減ったと思います。 今の女性はもう亭主関白やモラハラに耐性は持てないと思います。 なので、結婚したら家事も育児も積極的に関わって協力しそうな男性を増やす政策も必要だと思います。 政策で出来るといいのですが。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
子供を産む産まないは本人の意思によるものでしょう。さまざまな原因で産みたくても授からない方もいらっしゃいますが、そうでない人々は、まだ働いていたい、まだ遊んでいたい、自由にくらしたいとかで出産が自分の活動の妨げになると考えている場合が多いようです。 そこに輪をかけて税制や労働に対する対価の減少などより子供を持ちにくい環境を国が作り上げてきているのは、あえて少子化の道を選んできたとしか考えられません。特に金銭的に余裕がない家庭にはより厳しい世の中を作り上げそのような家庭には子供を持たせないという政策を暗に進めてきたのではないでしょうか。
▲127 ▼35
=+=+=+=+=
若い女性が子どもを産みたいなとか子どもを産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況を作らないといけないのにというが、団塊の世代やそのジュニア世代の若い女性が子どもを産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況かと言ったらそうでもなかったように思う、むしろ女性は社旗に出ても男性より給料低いとかお茶くみとかで男女平等じゃなくしょうがなしに結婚して子供産んで将来は子供にっていうのが正直あったと思う。
▲93 ▼19
=+=+=+=+=
悪意を持って発言を切り抜きした結果、 良い方向にバズるっていう… ごく当たり前ですが、女性が安心して子供を産める環境を整えていかなければならないですね。 今の政権ではそれは不可能な事が30年かけて証明されてます。 自公政権では、更に老人ばかりが徳をする世界になっていき、若者が生きていけない世界が更に進行していきます。 私もこれから老いていきますが、これからの世代が希望をもって生きていける日本を創ってくれる政党を応援します。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
子供を産むうまないは個人の問題で、また若者の給料や非正規ではなかなか結婚も出来ない、女性が社会に進出しても子育てができる環境を整えるなどまたいくら月10万くれてもぬ子育てが終わってその後もとの職場へ復帰出来る様な体制が整っていないと若くても考えてしまうと思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
最近は性的な論議になるとハラスメントだとかできない人もいるといった話に流れやすい傾向があるけど、3人産もうと思ったら最低でも20代で1人産んどかないと無理なんだから、人口減少止めようと思ったら若い女性の結婚と出産の推進は明らかでしょ。 民主国なんだから、そろそろマイノリティに阿ったり重箱の隅を突くような批判は控えて大勢の為の社会に戻るべき。頑張って欲しい政党。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
実際少子化は経済だけが要因ではないよね、マスコミとかはそこにしか目を向けないが。 逆に貧困層の方が子供多い、なんて話もあるし。 子供を産まなくてもいい、産みたくない、という環境やメンタリティの社会になってる面はあると思う。 働け論もそれに拍車かけてる一つだとも思う。 それどころか、今は女性の権利拡充を武器に男性を見下し、敵視するような主張や姿勢の人間が発信力を持ってしまい、社会に影響を与えてる。
これじゃいくら経済よくしたって子供産むどころか結婚すら辿り着かないわ。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
言ってる事はあながち間違いだらけでもないと思いますし非難覚悟でハッキリ言い切った事も一部評価したいとは思います。 ただそれならYouTubeの方でも堂々と公開すればのに機材トラブルなんて白々しく誤魔化されると結局その程度かと拍子抜けしてしまいました。 あと少子化の原因が女性の社会進出が主原因としてますが日本は世界的に見てジェンダー格差のある国である事は明白ですし寧ろこういう保守的な意見によって産みたくても産めない状況に拍車をかけてきたという事実にも気づいてもらいたいです。
▲169 ▼61
=+=+=+=+=
何処の国でも豊かになると少子化が進むからね。インドでも最近は子供が減って来てるらしいし。
個人的には少子化対策って無駄だと思う。子供を産んで育てやすくしてもそういう社会ほど少子化になるから。だから少子化を前提にした社会づくりを考えた方が賢明では?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
確かに男性は子どもを産まないけれど、女性一人では子どもは作れません。若いカップルが無理なく結婚して、安心して子どもを育てられる様な世の中を目指すという話なら分かりますが。高齢女性は確かに子どもを産めないかも知れませんが、そこだけ言われると何だか抵抗があります。 また、出産以外にも若い時ではないと出来にくい事もありますしね。
▲48 ▼63
=+=+=+=+=
別にそんなに酷い事言ってる訳でもないと思うよ。 実際に40代、50代になってからの高齢出産は危険も増すだろうし、早く産む方が良いでしょう。 問題は女性が子供を産みたいと思える社会にして行かなければならない。 取ってつけたように、少額の現金を配ることではないはずだ。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
産めないよりは産みにくいとか産みにくくなってると言う方が良いのでは? 単純な男側の意見て感じがします。 俺も男なんですが、女性全員が年齢を理由に産めない訳では無いでしょうし、高齢って何歳?って話にもなるでしょう。 〇〇ハラとか気にして言いたい事も言えないかも知れませんが、公人としては多少の配慮は必要かと思います。 まあ、減税や給付を罵り合いしかしない党より、そして、意外と大事なとこに何も触れないよりはマシです。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
娘夫婦に初孫が、爺は可愛くて仕方ないです 娘夫婦は共働きで時短勤務ですが 自分や嫁さんが休みの時はたまに預かったりしております。 懐いてくれていますが、やっぱり子供にとって一番安心できるのは母親なんですよね 爺様でも婆様でも父親でも無くて母親 母親が働かなくても安心して子育て出来る日本になれば良いなと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを悪く取るほうがおかしい。女性は出産出来る年齢は確実にある…。閉経したら幾ら子供が欲しくても妊娠、出産は出来ない。私は20代前半で産んだ子供と40歳目前で産んだ子がいるけど体力的にも20代で1人目は産んだ方が楽だと思う…。これも個人差はあるのだろうけど、若いうちに子供を産み育てられる環境や収入が必要で、ある程度、子育てが終わったらまた社会復帰出来る環境が必要だと思う。子供を持つのは自由。ただ…今は女性だけしか出産はできないのだから男女平等も無理があるところもあるのに…そこを強く言う人もいるからおかしなことにもなる!無理なところはやはりあるのだから…。あと、年齢制限で第一子扱いが変わったりしますが、3人いたら大人になろうが、親からしたら第三子!変な年齢制限と扱いはやめてもらいたいです!私みたいに間が空いて出産する人もいるのだから…。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
何でその発言を補完するような具体策を言わないんだろ。 女性の社会進出に反対するならそれでもいいし、それなら専業主婦を伴った夫の収入を倍化するなり配偶者、育児手当をしっかり出さないと、結局ただの女性蔑視で終わってしまう。 それを言わないのは、財源問題をつつかれるからだろう。それとも徳育とかで洗脳し直すとか言い出すのだろうか? 私的には、家政婦(夫)推進とその支援、働き続ける女性へのキャリア保証をセットで考えてほしい。 同じく財源が問われるが、前者は雇用対策も兼ねるので、高齢者から若者への社会的投資の重心を変えるという意味ではわかりやすい。 子供を親が見る事に固執しすぎ、毒親が虐待する事件も散見されるが、今の若い人たちが高齢者となった時の社会の支え手が必要なのは自明なので、『子は国の宝』『子は親だけでなく社会で育てる』という視点を愛国保守的な主張をする党にこそ持ってほしい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
安心して子供を産み、育てられる環境を作らないといけないという主張なんだが、言い方が悪く切り取られやすい形だったのが悔やまれる。ただ、産むことを強制してはいけない。人口は減る。その中で持続できる社会のあり方を考えることが現実的な政治の仕事だと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディア共が示し合わせたかのように一斉に報じている。これだけあからさまに参政党を貶めに掛かっているのが逆にオールドメディアが如何に利権におもねっているかが分かって滑稽だな。文筆が商売なのにこんな切り取りでしか戦えんとは終わっとる。選ぶのは有権者だし、参政党は負けないで精一杯政策を発信し続けてほしい
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
高齢女性という言い方が良くないけど、産める時期に産める世の中じゃないって事が言いたいのは理解した。
確かに、働く事が当たり前になり過ぎているけど、子供を産んで育てるのは片手間じゃ出来ない。だから少子化が進んだ原因でもあるよね。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、おっしゃる通り。
ただ、社会保険料や税金も多く取られるし、物価高。女性も働かないと家計がもたないんですよね。どうやったら改善できるのか。 私も女性ですが、せめて子供が小学生ぐらいまでは専業主婦でも生きていける世の中にしてほしいです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
支持も擁護もするつもりはないが、選挙公約はタブーなしでいきましょうよ。35歳前までに出産すると流産の確率は、低いという統計データはあります。また、残念ながら仕事しながら産むよりも仕事を辞めて産むほど流産確率は低くなるという研究結果も事実あるのです。
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
>「高齢の女性は子どもが産めない」
これは本当に現実です。
晩婚化、高齢出産、不妊治療など周りにそういった人が増えたから自分もまだ出産とか結婚を考えなくてもいい!と勘違いしてる女性は増えてる。自分が思っている以上に高齢出産はリスクが高いし、不妊治療はそこまで成果が出る物でもない。
将来結婚しようとか子供が欲しいと思っているなら出来るだけ若いうちに真剣に考えるべき事です。先送りしても後悔するだけ。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
言っていることはその通り。 若いうちに結婚と出産をする、それをするのが当たり前ではあるが、やらなくなったのは女性が働くのが当たり前になったから。 働かなくても済むと言おうが、働ける環境があるのに働かないってのは今の女性は選択することはない。
難しいことだが、そもそもが「30歳までに子供産んでください、28歳までに結婚しないと以後難しいです。」これを、国が頻りに言うしかない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
この見出しや記事には悪意があるかな。 神谷さんが伝えたい事は ・子供を産みたくても金銭的に産めない ・若いうちは働くと言う選択肢しかない ・育児後に女性が社会的にきちんと働ける環境が整っていない ・仮に無理して産んでも1人か2人 そう言う現状を変えたい。 ・若いうちに産んでも安心して育児が出来る。金銭的に支援出来る国。 ・働きたい女性は働く、産みたい人は産める。選択肢を増やしたい。 ・育児後、女性が30代、40代からでも社会に貢献出来る国。 ・無理しなくても3人、4人と育児が出来る国。 そう言う国をつくりたいです。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
なんかこの発言がさも問題発言かのように色々なメディアに取り上げられてるけど。
思いの外参政党の支持が上がってきて何とか潰したいっていう意図にしか思えないんだけど。
どこに入れるかまだ考えてるけど、左に寄って信用ならないメディアの姿勢がそんな感じなら逆に参政党なのかなとも思っちゃうけどいいんですかね。
▲150 ▼25
=+=+=+=+=
高齢だと産めないけど、20代で産んだら、キャリアからはずれるよ。36歳くらいでうまくいくかどうかわからない年齢でトライのほうが、キャリア的には無難。 産んだら女性の年収は半減して、年金にまで響くじゃん。遺族年金も頼れないし、産んだら損する。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
産める期限はある。高齢で産んだとしても、育つまで18〜22年くらいかかるのに、自分の年齢の事も考えてこれ以上の年齢になったら無理って普通に思う。神谷氏のこんな小さな事でよく叩けたもんだ。石破氏の「選挙で当選したからといって、必ず公約を守るというわけではない。」って感じの発言の方が大問題。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
聞いた人が高齢とは何歳以上かそれぞれ違うから失言だと思えない。例えば60歳は高齢だが、日本で自然妊娠、出産した人はいないと思うのだが。高齢を40歳以上にしていたとしたら、微妙だが、別な意味で失礼だが、それは思った人が失礼だと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
高齢になると出産は厳しくなります 就職氷河期世代は金銭的な問題で特にこのような状況に追い込まれました そして、人口減少になっています
参政党は若いうちに結婚、出産できる環境を作ります 具体的な政策は消費税の段階的廃止(他党が5%にしているところが 多いので、それをまずは実現、可能であれば即廃止にします) インボイスも即時廃止
税と社会保険料の合計を現在の46%から35%に下げ、上限を35%に します、特定の税や社会保険料だけ下げても他で上げられれば意味が無い からです
0歳~15歳まで1人につき毎月10万円給付 どちらも実現可能です、財源は問題ありません
移民に頼るのではなく、日本人ファーストの政策です 「参政党の政策2025」を検索すると詳しい政策を知ることができます
参政党は全国45全ての選挙区に候補者を立てています 必ず投票できます 全国比例は10人出ています
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の女性は子供が産めないと言うが、高齢と言っても何歳なのかによると思うが、近年は高齢出産をする女性がおり、婚姻年齢は上昇しているので、必然的に出産年齢が上がり、高齢出産する女性が増加する傾向にあると思う。高齢でも出産出来る年齢と出来ない年齢、そして、個人差があり、高齢でも出産出来る女性とそうでない女性があり、高齢の女性は子供が産めないは当たっている面と当たっていない面があるだろう。当たっていない女性にとっては失礼な話しだと思う。
▲33 ▼118
=+=+=+=+=
高齢の女性は子供が産めないと言うが、高齢と言っても何歳なのかによると思うが、近年は高齢出産をする女性がおり、婚姻年齢は上昇しているので、必然的に出産年齢が上がり、高齢出産する女性が増加する傾向にあると思う。高齢でも出産出来る年齢と出来ない年齢、そして、個人差があり、高齢でも出産出来る女性とそうでない女性があり、高齢の女性は子供が産めないは当たっている面と当たっていない面があるだろう。当たっていない女性にとっては失礼な話しだと思う。
▲33 ▼118
=+=+=+=+=
Yahoo!ニュースまでがこんな当たり前のことを失言のように切り取るのは悲しいです。今回の発言は普通に考えれば当たり前のこと。バックに企業がいない参政党は批判されるほど支持率が伸びるというのもわかる気がする
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
何が問題なのかまったく分からない。 若い世代に家庭を作って子育てをする選択肢を増やそうと言ったら、メディアのくだらない切り取りで批判されるのはおかしくないですか? 問題なのは、こんな世論を誘導して公平性を歪めるマスコミの報道のあり方だとおもいます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
急速な少子化が進む中、この発言は当たり前であり勢いづく参政党の支持を何とか削りたい既得権者が挙って叩く異様な光景。 自公政権の失政で先を見通せなくなった現役世代や若者が子を望まなくなった、余裕がなくなったことは紛れもない事実であり、外国人で補完しようとすること自体が売国思想。 別にこの方や参政党は支持していないが、人口減少に対して打てる手は、女性に子供を産んでもらうしかないのだから、ここに最大限の補助を充てる以外なく、老人にばら蒔いてもなんの成長もない。 自民党は公明党と手を繋いで下野すべき。 まあ、立憲、れいわ、社民、共産はもっとありえないが。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
〉「日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性が子どもを産みたいなとか子どもを産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況を作らないといけないのに、働け、働け、とやりすぎた」などと発言しました。
上のようなコメントはヤフコメでも見たことがありますが、勘違いも甚だしいです。 「働け、働けとやり過ぎた」の意味がわからないのですが、女性も男性と同様に仕事を持って働きたいのですよ。子供が出来たからと言って仕事を辞めるのではなく、定年まで働ける環境を望んでいるんです。子供や家庭に縛られて、女性の居場所が家庭だけという時代は終わったんですよ。 仕事でお金を得て、子供も産み育てるというのがスタンダードなので、女性が子供を産み育てながら仕事が出来る社会にしていかなければいけないということなんですが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
悲しい事だけど事実です。おっしゃる通り、子供が安全に産める時期に女性にはキャリアだったりがのしかかっています。結局高齢者ばかり向いて政策をした結果、少子高齢化が進んだのではないでしょうか。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
意図的に悪意ある誘導をして自ら騒動を起こし、さも国民の代表面して質問する。 いつもやるマスコミの手法ですね。 マスコミは、国民の代表でもなんでもなく、スポンサーの代弁者にすぎないんだろうな。そうでないならば、もっともらしい綺麗事を誘導するために切り取るのではなく、候補者が言わんとすることを丁寧に解説することこそが、公益のためになるんじゃないの?
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
少子化、人口減少の問題に取り組むなら避けては通れないごく当たり前の事実の1つに過ぎない。生物学的な事実、これを問題視するほうがどうかしてるとしか思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メディアによる保守潰しがまた始まった。
ヤフコメのコメントポリシーでは選挙期間中のコメント投稿について以下のように注意喚起してる↓
「当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿」
テレビ朝日などはこの「子ども産めず」だけで短時間に2回も発信している。 悪意をもって発言を歪曲するのはコメントポリシーに反するのでは?
一般人のコメント入力は枷が有るのに発信者には枷が無いってのはおかしくないかヤフーニュース?
報道の自由ってやつ?ならば有権者たる一般人コメント入力にも発言の自由があるのでは?なんで有権者は枷付きでメディアは何でも有りなんだよ?
今のYahooのコメントポリシーは全然フェアじゃない、改定すべき。
▲112 ▼21
=+=+=+=+=
最近のマスコミ報道でつくづく思うことは、マスコミ事態も政党化していると思う。(特に左系) 本来マスコミは中立、公正に報道すべきなのにそうではない。 だから自社の支持する政党と対極な政党は揚げ足をとりをして候補者を貶める。 又、有権者(国民)の思想信条を自社の傾向へと誘導(世論誘導)する傾向がここ数年高まっているように感じるのは私だけであろうか?
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
ヤフコメを書こうとすると、
>当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。
と、警告が出るのだから、記事を書く側も留意してもらいたいと思います。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主を見誤った人々がまたやって気がしますね。
この政党のポスター見ましたけどちょっとなぁ、アイドルポスターみたいなんだよね。 もう少し中身というかちゃんと勉強してる人を見つけ出す能力がないとね。
大学出てる人じゃなくて社会や政治を勉強してる人ね。 しょうもない学力至上主義が他人の能力を見極める目を日本国民から奪っちゃってるから。 そして人は自分の失敗を認めにくい。自分が良いと思ったものを盲信するのはそのせい。
失言や説明が下手な人は問題の本質を充分に理解していない事が多い。 もう一回冷静に判断しましょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の言ってる事は最もです。 女性しか子供を産む事は出来ません。 それも適齢期を過ぎれば無理なんです。 働きたい女性は働けば良いし、家庭に入り子育てに専念したい人には手厚い補償をする。 子供は日本の未来の宝ですからね。 外国人に対する医療制度も見直すべきですね。 日本人が支払ってる社会保険料が外国人にも適用されるのは明らかに異常です。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
神谷氏の少子化対策に関する発言は一貫している。 「若い女性しか子どもは産めない」。 その通りだと思う。 多様な選択肢は認めるべき。 だが、仕事は40過ぎてもできる。 神谷氏はその辺りをよく分かってると思う。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
間違ったこと言ってないから堂々としたら いい 世の中には晩婚が原因で子供ができず 苦しんでる夫婦が沢山いる うちはなんとか1人出来たが外で楽しそうな 家族みると苦しくなる あの苦しみは経験者にしかわからない 綺麗事はもういい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前のこと現実として男性は勿論の事、高齢女性はそれなりのリスクを伴いましてや、こんな社会にした与党のせいで金銭的な問題で子育てにも影響があるのは間違いない。 産めないというのはそういった総合的な発言でしょ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この人も、この人の発言の何が問題なのか気付かない人達も怖いです。 こんな大勢の人を傷付ける発言して「事実を言っただけ」って。 事実なら何を言っても良いんですか? 年収の低い男性に「年収が低い男性は婚姻の確率が下がります!」って言いますか? 知ってるし!大事なのはどうするかですよね。 そんなこと演説で声高に言う事じゃない。 わざわざ炎上させてこうして支持者(サクラ含む)に神谷さんは悪く無い!ってコメント書かせるまでがセットとしか思えないです。 少なくとも私はこの政党の政策は全く支持出来ないし、こういうニュースを見て、こんな人の気持ちを逆撫でする人を支持する人達が沢山居ると思うと恐ろしさしか感じません。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
Yahooニュース上に、参政党の揚げ足切り取り報道が各オールドメディア化から一斉に流れ始めた。怖いね、この国のオールドメディアは。Youtubeなどで全文を見て、Xなどで情報を集めて、自分で真偽を判断して投票をしたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
各社がこぞって同じようなタイトルの記事を出してるのを見ると気持ち悪さを感じる。 今まで関心もなかったような政党を急に叩くかね。 国民民主が伸びてきたって言われ始めた時と同じ感じに見えるし変な力を感じざるを得ない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
言わなくてもいい言葉だ 何故にわざわざ高齢女性とか言う? 言うならば若い女性が結婚しやすい社会を構築するべきと言えばいいのだ
そして個人の自由に制限をかけるべきとも言っていた。
この言葉は民主主義国家に対しての冒涜だと思うし、応援してるヤフコメ民は最終的には墓穴を掘るだろう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
選挙に興味が無い人も選挙に行こう! 例えば自民党と参政党…20代の人は政党が違うだけで生涯獲得する手取りが約2,000万も変わるんですよ! たった数十分でそれだけ変わるなら、投票しないのは勿体ないですよ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
この発言に対して、思ったより世間は冷静に見てる。発言の切り取りは良くない。男性も高齢者も子供が産めないと発言してるけど?タイトルで高齢の部分だけ切り取ってさ。。。だからオールドメディアはダメだと言われる。有権者を参政党に入れないように誘導しようとしてる?このご時世、自分で情報探しに行けるから、こんな手には乗らんよ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
与野党共に馬鹿みたいにこぞって給付や消費減税とか口を揃えて訴えてますけど、人口減少がこの国の未来を考える上で一番の問題点だと思います。 その点では全く間違ったことは言ってないし、むしろそこに真剣に向き合う姿勢があるのだと偉そうで申し訳ありませんが見直しました。 女性を出産で評価するとかいうことではなく、「産みたい人が金銭的にも社会構造的にも躊躇なく産める社会を作る」ということが一番大切なのではないかと思います。 多分この代表もそう言ってるのだと思うけど。 ちなみに自分は今回のことでむしろ支持したいかなと思ってます。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
まあ事実だし、別に高齢女性を蔑むために発言したわけでもないでしょ。 「炎天下による機材トラブルのため」なんて言い訳もせんでもいいが、切り抜かれる可能性あるし賢明か。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は話し合って決めるのを職業にしている人です。 この人の考えや発言に賛同する有権者が票を投じればこの人が政治家になる確率が高まります。
マスコミは誰が政治家になるかにはそれほど関心はないでしょう。法に触れない程度で、アクセス稼げる見出しを付けて記事を書きます。おかげで現在コメランキング1位・アクセスランキング3位です。この見出しを付けたライターは鼻が高いでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う内容の話は女性の反発を招くだけで喧嘩を売ってるに等しい。これを聞いてどういう層が参政党を支持すると思ったのか。生物的には事実でもストレート過ぎて日本人の倫理観では受け入れない発言だな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
なんか、子供を産まなくなった女性は不要って言われた気がする。 月10万円の子供手当、3人産んだら親は働かなくてすむね。 若い世代だけが国民じゃないです。 応援してたけど、なんか残念。 投票考えます。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
出産適齢期の女性が子供を産みづらくなっている その原因は今の与党、ザイムが作った世の中。 参政党ならそれを変えて少子化に歯止めをかけられるということですね! 素敵!!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
記事の中では差別発言等と明記しないのはTBSも差別じゃないことを理解しているからでしょう。にも関わらず、記事にしているのは読者を勘違いさせて参政党への誹謗中傷を煽る目的があると思わざるを得ません。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
オールドメディアは参政党の失言とばかりにNewsにしたいのでしょうが、高齢の女性は産まないし産めない!実際私も産まないし産まないです。ただ事実を言っただけだと思います。オールドメディアが都合の悪いことを放送しないほうがよっぽど悪意を感じる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアの切り取り報道は止めて欲しい
ただ一言それだけ
貴方達は選挙結果を誘導するようなことはせず 淡々と事実を報じればそれで良し 選挙が終わった後で政策を論じればいい なんか勘違いしてないかい?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
もう7月ですよ夏ですね、暑くなって来ましたね…くらいのことだろう。 これにムキになって全然暑くない!暑いとはどういう了見だ!なんて言いたてる方がギャグなんですわ。 そういうヘンな真面目くんたちこそが参政党をアシストする最大勢力でしょうな。ただご本人たちにそれは自覚できない。真面目に怒って真面目にアシストするだけ。 まったく不出来な連中だ。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
すごいな。 これがネット民の力か。
同じ発言を石破氏がしたら、内閣が吹き飛ぶぞ。 玉木氏が同じ発言をしたら、国民民主は終わるぞ。
ここで肯定しているネット民と玉木氏の失言を批判していたネット民は同じなのか? 選挙初日の発言。それもこのご時世によく言えたものだ。
メディアのせいにしているネット民? 玉木氏もメディアに散々叩かれたぞ?
これを突かない野党議員はいないぞ? 特に立民の女性議員は。
「炎天下による機材トラブルのため」 大体なんだこれは?随分と都合がいいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
極当たり前の話です。差別でもありません。高齢者出産はリスクを伴うし、子育てや子供に歪を生む。 健全な社会で健全な家族、家庭。 健康で元気な社会であるべき。 今が不健全なのは言うまでもない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ま、賛成党の言う通りにしてたら、益々日本は少子化に向かうだろ 働く女性がもっと評価されるようになり、子育て出来るようにお金も入ってくるようになればもっと産んでくれるようになる 産みやすい環境を作るだけなら、女性を産む機械としか考えてないし、結局時代遅れの価値観でやった所で、 即崩壊するだろ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参政党も名前が売れてきたからね。 色々と報道されるようになるとは思ってた。 けど、こんな中途半端な件だとは思わなかったな。 ググればいくらでも神谷氏の失言やどうかと思う行動が出てくると思うんですけどね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前の事を発言するだけでメディアは騒ぐ。やはりメディア、マスコミは変わらない。自公政権が危ないからメディアを使って野党の支持下落を狙ってますね。逆にメディアが信用されてないんやけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自然の法則で普通の事言うてるだけですね。オールドメディアがあからさまに叩いているのが丸分かりすぎる。 もっと他に山ほど叩くべき真実があるでしょうよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
言いたいことは分かります。物理的には産めても、年齢で躊躇してしまう場合がありますから。 ただ、切り取り方は悪かろうが、こういう事は言うべきではないね。
▲30 ▼67
=+=+=+=+=
高齢の女性や男性が子供を産めないのは当たり前のことであり、何が問題なのか?理解出来ない。これを取り上げることが問題です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの参政党批判に必死だけど、こんな記事のお陰で、オールドメディアとの対決姿勢と捉えられ、参政党が伸びているのも事実。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
>参政党の公式YouTubeチャンネルでは神谷氏が「高齢の女性は子どもが産めない」と発言した部分が視聴できなくなっています >公式SNSで「炎天下による機材トラブルのため」と説明
実にわかりやすいウソ。
支持者が頼まれもしないのに撮影しているはず。報道各社も動画を残しているし、放送されている。ちょっと探せばすぐに出るから欠落部分は簡単に保管できる。恣意的な切り抜きを避けるためにも完全版は出すべきだろう。
間違ったことを言っていないと思っているなら堂々としてすべて出せばいい。 そうしないのは自ら失言だと認めたようなもの。
間違っていたと思うなら早めに撤回・謝罪したほうがいい。玉木という好例が直近にありながらそれができないのは危機管理能力の欠如を露呈しているようなもの。
問題に対する対応策が実に姑息。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
これはこの通り。高齢になるまで子どもを産めないのか、または自分の好きなことを優先して子どもを作る機会を逃すのか。それが少子化の本質
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言っている事に間違いは無い、今の技術今の世界では当たり前の事実。このまま、人口が減りすぎるのは、どこかで歯止めは掛けないとね…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
神谷代表それほど深く受け止めなくても良いですよ生物学的に当然の事柄を述べたんです、確かにあまり大人数の前で述べるのは気を悪くされる方もいらっしゃる参政党の第一声には相応しくなかったのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの報じ方の方が実にいやらしい。「 」付きでそこのみを切り取って、真意も汲み取らずになぁ⋯こせこせとして滑稽極まりない。とてもこれからの日本を揺るがしかねない選挙を報じる姿勢とは思えんな
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
世界保健機構WHOによる高齢者の定義は65歳以上で、神谷さんは何も間違ったことを言っていない。 むしろ子供をギリギリ産める40代を高齢と思って記事を書いているのであれば非常に失礼な話だと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
まさに「高齢の女性が子供を産めない」ことを直視せずに議論してきたから、こうなったんでしょう。 マスコミはまず、自分たちが足を引っ張って来たことを反省することから始めた方が良い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「晩婚でしか子供を作れない。適齢期に結婚と子育てが出来る。そんな社会に戻したい」とかだったら、もっと賛同を得られたのに。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
オールドメディアにろう発言の切り取りにの悪意ある妨害活動ですな。既得権益による甘い汁を吸い続けたい勢力は参政党が躍進すると都合が悪いのだろう。
▲2 ▼0
|
![]() |