( 304657 ) 2025/07/04 05:52:55 2 00 九州地盤のトライアル、西友の買収完了…強みのデジタル技術を生かし首都圏攻勢へ読売新聞オンライン 7/3(木) 8:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/777f5460a9a9039689ae79f5cb19ef6837201211 |
( 304660 ) 2025/07/04 05:52:55 0 00 九州地方を中心にディスカウント店を展開するトライアルホールディングス(HD)は2日、大手スーパー西友の買収を完了したと発表した。今後は強みとするデジタル技術を導入するなどして西友の事業を立て直し、首都圏への出店を強化する。(石川泰平)
主な小売り大手(スーパー、コンビニ、ディスカウント店)の売上高
西友の新社長の楢木野氏(右)と、副会長に就いた大久保氏(2日、東京都港区で)
買収完了は1日付。米投資ファンドKKRと米ウォルマートから西友の全株式を取得し、完全子会社化した。買収後の連結売上高は単純合算で約1兆2000億円となり、コンビニ大手のローソンやスーパー大手のライフコーポレーションを上回る。
トライアルは2日、西友社長の大久保恒夫氏が西友副会長に就任し、後任にトライアル子会社で会長を務める楢木野仁司氏が就く人事を発表した。トライアル社長の永田洋幸氏は、西友会長も兼任する。
トライアルはデジタル技術を生かした効率的な店舗運営が強みで、全国に348店舗(5月末時点)を展開する。ただ、東京都内に店舗はなく、出店の足がかりを模索していた。
トライアルHDが展開する小型店「トライアルGO」(福岡市中央区で)
西友は全国245店舗(6月26日時点)のうち、東京都内に75店舗を抱える。かつてセゾングループの中核だったが、価格競争の激化で苦戦が続き、KKRの傘下に入っていた。買収には、イオンや、「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)なども名乗りを上げていた。
トライアルは今後も西友の店舗を存続させ、得意のデジタル技術を導入する方針だ。総菜などの施設を持たず、既存店から食品などを配送する小型スーパー「トライアルGO」を年内にも関東圏に導入する。トライアルの店舗では今秋から、西友のプライベートブランド商品を販売する。両社の総菜の生産拠点や物流拠点の統合なども進める。
2日に都内で開いた記者会見で、楢木野氏は「西友と一緒になることで、苦手だった小型店や都心部への出店に道筋を立てられる」と語った。大久保氏は「商品力、販売力がさらに強化される」と期待を寄せた。大手スーパーの関係者は「好立地の店舗を抱える西友にディスカウント店のノウハウが加われば、手ごわい競争相手になる」と話す。
◆トライアルホールディングス=福岡市で1974年に古物商として創業し、92年にディスカウント店の1号店を福岡県大野城市に開業した。同県宮若市には、取引先のメーカーや卸売業者らとともに市場分析などを行う研究開発拠点も設けている。東京証券取引所グロース市場に上場している。
|
( 304659 ) 2025/07/04 05:52:55 1 00 西友に関するコメントには、感慨深さや期待、不安が入り混じっており、多くの人が長年にわたって親しんできたブランドに対する愛着が感じられます。
1. **ブランドの変遷と期待**:西友がウォルマートやトライアルの傘下になる中で、多くの人がその変化に寂しさを感じつつも、新しい試みへの期待を寄せています。
2. **消費者の不安**:デジタル化や経営の変化に伴い、長年にわたって愛されてきた西友の魅力が失われるのではないかという懸念が多く見受けられます。
3. **価格に関する意見**:税抜き表示への移行による実質的な値上げに対する不満が多く見られ、消費者は価格競争の中で価格の透明性を求めています。
4. **地域密着の重要性**:西友の歴史を感じる声が多く、そのルーツが地域に根ざしたものであることを強調するコメントが多数ありました。
5. **新たな業態への期待**:トライアルGOなどの新たな業態に対し、消費者がどのように反応するのかに対する興味や期待も見られます。
(まとめ)西友に寄せられるコメントには、ブランドに対する深い愛着と共に、デジタル化や価格改定に対する不安が混在しています。 | ( 304661 ) 2025/07/04 05:52:55 0 00 =+=+=+=+=
西友はウォルマートの傘下に入るなどの変遷がありましたが、首都圏に多く、とりわけ東京での知名度は高いスーパーです。 トライアルのデジタル技術でどう変わるのか期待もありますが、慣れ親しんだ西友の良さが失われないか、心配している消費者は多いと思います。今後の展開に期待と不安がある一方で、西友の好立地店舗に、ディスカウント店のノウハウが加われば、消費者にとってもメリットは大きいはずです。 長年親しまれてきた西友の良さを残しつつも、新しい価値を提供してもらえるような店舗になることを期待しています。
▲1586 ▼230
=+=+=+=+=
昨日テレビで見て「トライアルGO」は面白いと思った。西友がセントラルキッチンの役割を果たし、その店舗の周りに点在させるトライアルGOにお弁当やお惣菜を運んで売る、って事のようだけど、スーパーの欠点とも言える「店がデカすぎて手軽に買えない」を解決しながら、コンビニよりもより出来立てのお弁当、惣菜を気軽に買える、と言うのは消費者にニーズは有ると思う。
コンビニ弁当よりスーパーの弁当の方が価格安いしもボリュームもあるけど、店が広い、レジが遠いので、短い昼休みに行くのはキツい、って意見はあると思う。
▲178 ▼47
=+=+=+=+=
かつてスーパーだけではなく百貨店事業も展開し文化的側面な企業風土も持ち合わせ、セゾングループの中核的存在だった西友だが、栄枯盛衰あちこちへ引っ付いたり離れたりと生き残りをかけている状況には寂しさを感じる。 不思議なのはこれだけの運命を辿りながら「西友」という名は消えていない事だ。 「西友」という名称は「西武」の友達と言った意味を持ち、当時勢いがあった西武百貨店のスーパー部門としての存在としてつくられた。 これからもどんな運命があるのかわからないが、これからも「西友」という名が消えることなく存続していってほしい。
▲709 ▼42
=+=+=+=+=
他店と比較しやすいようにしましたと税抜き価格を大きく表示するようにしましたと言って、殆どの商品が値上げされました。 ホームセンターナフコは税込み表示だぞ。 そもそも店内で比べるのは、プリカの残高や財布の中身だろう。 野菜や果物は他のスーパーの方が安い時もあるけれど、大抵のものは安い。 目が悪くて小さい字が読めないので、税込み価格の方を大きく表示してくれ。 顔認証のある宮若のGOに行ったこともあるけど、地場産コーナーがあって24時間営業の道の駅はいいね。
▲145 ▼12
=+=+=+=+=
好みはあるかもしれないですが、トライアルは商品の陳列が雑で見にくくて、何かしらせかせかしていて落ち着かず、清掃もあまり行き届いていない店舗があるんですよね。最新のデジタル化はわるくないかもしれないですが、西友の良い面を受け入れて改善も加えてほしいです。
▲935 ▼139
=+=+=+=+=
もう約20年前から、地元のトライアルを利用しています。生鮮商品も良くなりましたが、じわりじわりと値段が高くなりました。先月から税別表示になり、また一段と高くなりました。品揃えは良いですが、コスモスやルミエールの方が、断然安いですよ。投資の方にお金がいるので、仕方ないのですかね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
西友は駅前スーパーだったイメージが強いのだけれど、ウォルマート時代にかなり整理された印象がある。 跡地に入ったのも多くはスーパーだが、日常使いをしている人が比較的多いと思うので、少しでも多くの店舗が生き残ってくれれば、と思う。
▲274 ▼13
=+=+=+=+=
小売業界の再編は歓迎です。 ただ、再編された小売業界が購買層に提供できる新たな付加価値は何なのか、価格か利便性か供給力か、人口減少に差し掛かっているこれからを見据えて強く打ち出して欲しいですね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
昨日、テレビで観ましたが、店舗によると思いますが、カートに商品を読み込むようなものが付いていました。 これからは色々な技術がスーパーにも登場してくるのですね。 セルフレジまでしか私はわかりません。 セルフレジでも、間違えたら近くにいるスタッフに教えてもらいます。 西友など昔から有名なところが、買収されたり、合併されたりすると、さみしい感じがします。 時代に乗り遅れると、合併する側ではなく、される側。買収も同じですね。 さみしさもあります。
▲230 ▼48
=+=+=+=+=
あと2週間ほどでうちの近所にもオープンします。うちの県では初の出店だけど、隣県ではこの1年で4〜5店舗くらい出店していて客数も多そう。 他県で3度トライアルに行きましたが、何でもかんでも安いわけではない。が、トライアルだけで生活に必要なものはある程度揃うし便利。
客にとって便利な機能もどんどん取り入れるみたいなので、これから期待できるスーパーだと思う
▲212 ▼63
=+=+=+=+=
西友の衣料品が好きだったんだけど、まだ残っている店舗はあるのかな? 吉祥寺、調布は食料品と日用品を残して後のフロアはドン・キホーテになってしまった。
うちの近くでトライアルの入る余地はあるかな? コンビニはたくさんあるし、まいばすけっとも1つ出来た。 それでもスーパーの空白地帯はまだまだあるから、トライアルGOみたいな小型店は期待が持てるかも。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
個人的にクレジットカードが使えない店はあまり利用しないのでトライアルやコスモスは行かないんだけどどちらも売上好調で成長しているので世間的にはクレジットカードが使える使えないはあまり関係無いのですね 日本はカード会社への手数料が高すぎて店舗負担が大きいため集客がある強い店はクレジットカードを利用不可の方が当然利益は高くなるでしょう
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昨年11月に駅前にあった西友が50年の歴史に幕を閉じた。3階建てで西友に行けば一応何でも揃ったので、地元住民には大変便利な存在だった。閉店の時間には、西友の前には閉店を見届けようと、西友から駅の方まで地元のお客さんが山のように集結。西友は地元民から愛されてたんだな、と改めて感じた。その西友も今、解体工事の最中。跡地はマンションになるなるそうで地元民としては寂しい限り。
▲120 ▼5
=+=+=+=+=
所沢で生まれ育った私にとって西友は常に自分の生活とともにありました。 時代の波に翻弄されて様々に変化していく西友を今まで見てきました。 そして今度はトライアル。利用したことはありませんが何やらデジタル方面に強みのある小売業の企業とのこと。 西友のブランドは残るということで、それぞれの強みを活かしてさらに盛り上がって欲しい。 これからも西友の行く末を見守りたい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
西日本でのトライアルは、多くがスーパーマーケットというよりは「ディスカウントストア」「スーパーセンター」の業態に近くて、その意味でも日本のウォルマート的な存在とは言える。デジタルに強いのも、元々がソフトウエアのベンダーから始まった企業だからこそでもある。 西友は西日本から大半が撤退したので、棲み分けは十分可能かと。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
トライアルが西友の店舗を再生させるとなると、イトーヨーカ堂は影響を受けるのではないでしょうか。 西友とイトーヨーカ堂は、東京、埼玉を中心とする古くからある総合スーパーですから、重なるところも多いのでは。 イトーヨーカ堂はとどめを刺されて、コンビニ専業にならざるを得なくなるのでは。 コンビニ事業も、トライアルGOやまいばすけっとに押されて、安泰としていられなくなる危惧もあります。 小売りのマーケットの変化は激しそうです。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
トライアルに限らずそうだけどに根ずいたスーパーが繁盛すると、これはイケるとどんどん出店を重ねて行く。
そうすると、地元で繁盛した頃の本来の形からはドンドン遠ざかって行く。
トライアルも数年前までは、地元では名を知られたディスカウントスーパーな感じだった。 もっと前を言えばディスカウントでもラ・ムーに近い簡素な作りの質よりも値段の安さを優先させてるスーパーだった。
それが関東、はたまた北海道までにと幅を広げ、レジカートなるものまで開発。 西友を買収するまでに成り上がった。
それと同時に徐々に安さを捨て、コストコみたいな大容量の食品ばかりになり、税込価格を売りにしてたのに急に税抜表記に転換。 そしてそれと同時に近くのトライアルは、全食品実質8%の値上げをしてる。
最近では、昼の情報番組に取り上げられてるカツ丼もない。 あっても客寄せ用であまり儲けはないから、ほとんど作らない。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
トライアルは子供が食べ盛りなどで大量に買う人には良いと思う。核家族で消費量が少ない人には近所のスーパーのほうが便利かな。コストコの規模を小さくしてワクワク感を除いたのがトライアルっていう印象。買い物に行くときの「楽しさ」がもう少し欲しいかな。いろいろ改善してほしいけど、応援してる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あの西友がトライアルにとは思ったけど、西友はあちこち転々としてるし決して資金力が高いわけじゃないだろうから、地力で言ったらトライアルの方が圧倒的なのは当たり前か。
昔は居抜きの清潔感のない店舗ってのがトライアルのイメージだったけど新築で清潔感のある店舗を出すようになって大分イメージが変わったね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
トライアルってさ、西友買収発表後、プライスカードが税込み表示メインから税抜き表示メインに変わり劇的に売価が高くなったよね。 うちの地域のトライアルだが、税込258円で買えたバーモントカレーが税抜298円になったり他の商品も税込メインのプライスカードの時は、他店の税抜き価格と同じか少し高いくらいで平均して5-6%くらい安かったイメージなのに、税抜き価格メインのプライスカードになったら他社より5%くらい高くなったイメージする。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
西友の多い地域で、子供の頃から慣れ親しんできました。 以前は価格が安いってことで有名だった気がしますが、最近その点はそうでもないような。 親会社がいろいろ変わったりしてるようですが、昔から変わらない素朴さも残ってるので、そのあたりはキープして欲しい。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
たまにしか行かないけど、トライアルは色々安くていいよね。 営業時間も長いけど、変な人も少ないから、民度が高いドンキだと思ってる。
ただ、鮮魚がびっくりするくらい美味しくなかった。 大体の魚を美味しく食べられる自分でも、 本当に生臭くて、途中ごめんなさいしてしまった。
ただ、豚肉は安くて悪くなかった気がする。
消耗品とかお菓子・飲み物を買うのはいいけど、 買っちゃいけないものもあるよね。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
最近出店しているトライアルは、一昔前のヤンキーがたむろするトライアルとは少し違う。 西友の買収によって野菜、肉、魚などの生鮮食品の品揃え、質がかなり上がってきている。 総菜、パン、弁当も店舗で作っていて、デザートなども充実。 そして価格も安いので、昔のトライアルを知っている人間からしたら驚いてしまう。 大型店ではオリジナルの衣料品も多く取り扱っているし、電化製品や雑貨類の取り扱いもあり、ホームセンターとしまむらと生鮮スーパーが一つになった感じで1店舗で買い物が全て完結するほど。 ヤンキーはたむろって無いけど、客層はそこまで変化が無いのが少し残念。 ただこれは立地の問題かもしれないけど。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
スゴい勢いですね 地元に開店以来「内税方式」を採用 他店が税別としてい金額で販売していたので、価格が分かり安くしかも安い ところが今年5月 簡単なお知らせだけで外税方式に変更 店側は「他店と価格比較が容易に」といっていた だが残念ながら旧来の安いと思っていた価格に消費税を上乗せしただけになってしまった しかも税込みの価格表示が小さくて年寄りには見づらい 家計簿処理が面倒この上無い ドラッグストア「コスモス」のほうが安い品物が沢山ある トライアルは ゴルフ場 旅館業 廃車買い取り など事業展開をおこなっているようで 私にしてみれば 地元の味方 毎日の食材調達のお店として常に身近であって欲しいと思うばかりです
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
西友は東京、特に西武沿線沿いや中央線沿いでは60年以上前からあり、地元では池袋にある西武デパートの小型版という感じで何でも売っていた(複数フロアある大型店舗が多い、屋上遊園地がある店舗も)。 時代と共に建物は老朽化していき大きすぎるフロアを持て余すようにもなり、スーパー型に特化していくが、元々出店地域が重なるオーケーなどの台頭もあり「スーパーと言えば西友」というイメージも無くなっていた。 そこにWalmartが入ったときは明らかに価格が下がりモノ(特に肉)が良くなり活気が戻ったものの、撤退後は元に戻ってしまった。 「お墨付き」や「きほんのき」など人気のプライベート商品はあるものの、イマイチ感がハンパないです。 地元ではどの主要駅にも西友があるため、良くなってもらえば本当にうれしい。でも聞いた事のないトライアル殿、期待と不安が入り混じる。。。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最近はディスカウント店でカートがひしめき合ってぶつかったりする場面をよく見ます、中には声を荒げる人もいてなんだかなぁと見ていますが 自分の知っている西友の店舗はどれも通路が広く値段さえそこそこになれば良い印象があるので、トライアルの良い所を吸収してくれれば利用価値が十分に出てきます
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
静岡県東部の西友さんは24H営業と広い店舗坪数 アウトモール内の他店舗の魅力だけがメリットで 価格品揃えは多数のイオン系 ドンキ ローカルスーパーにハッキリ言って負けてます。ココはトライアルさんの力で何とか差別化図って特長出してほしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさか西武グルーブだった西友が、そこからセゾングループとして分かれたことは当時驚きを感じていたが、さらにそこから切り離されてウォルマート傘下に入り、さらに投資ファンドに売られて、さらにトライアルに売られるという変遷を辿るとは思っていなかった。 その過程でメインの決済カードもセゾンカードからウォルマートカード(セゾン)になり、現在は楽天カードとなっている。トライアルではそういう提携カードは無いようだが、ポイントサービスなどもまた変わってしまうのだろうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
デジタル導入と勢力拡大のためだろうか、近所のトライアルが今まで税込み価格で販売していたのに税抜き表示をするようになっていた。
価格をよく見てみたら今までの価格はそのまま税抜きとし、税込み価格を小さく表示するようになっていた。 実質8%~10%の値上げとなって価格では普通のスーパーと大差がなくなり(というよりもむしろ比較すれば高い)お得感がなくなったのでまったく行かなくなってしまった。 かなり残念に思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
他スーパーと比べて品揃えも価格も一番だと思ってるので良く利用させてもらっている。先日福岡の店舗に行ったけど古い物件を買取って運営しているためかトイレが古くて凄く臭くてびっくりした。、1兆円企業になるんだからこういう所は是非改善して欲しい。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
それまで税込み価格で非常に解りやすかったトライアルですが5月末位から税抜き価格に変更されました。
私は「トライアルは税込み価格で解りやすかったのに何で変えたのですか?」と問い合わせると1つの理由に「税込み価格だと他店と値段の比較しにくいというお声があったから」と返ってきましたが本当なんですかね。
あと他の方もおっしゃっていますが税抜き価格に変更してから1、2円位安くして実は地味に値上げしている商品が本当多いです。
物価が高騰しているのである程度の値上げは仕方ないですが税抜価格変更に便乗して値上げするというやり方が本当嫌いです。こんな姑息な事せず堂々と値上げすりゃいいのに。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
田舎住の私にとってほぼ全て揃うトライアルで重宝しています。 今まで税込み表記だったトライアルでしたが、5月中旬頃より税別+税込み表記になりました。しかも、今まで税込み99円だった商品が税別99円になりほとんどの商品が実質値上げ。 今の物価高でしょうがないとは思いますが、わざわざ税別表記にしたのには謎ですし、税別の価格が大きく税込みの価格は小さく表記されとても見にくいです。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
最近残念だったのはトライアルが税込価格表記ではなくなってたことです しかも、今まで税込価格表記100円(税抜93円)のものが税抜価格100円+税=108円
つまり、大半の商品を一気に8〜10%値上げしたということになります 消費税値上げの時に他の小売店がやった便乗値上げをまた見られるとは思いませんでした
それにメーカーの値上げが重なり価格の優位性が低下しましたね 加工品はオーケーやドラックストアの方が安いものも多くありますし、生鮮品は地場スーパーの方が良いです カードにチャージしたものを使い切ったらしばらく行かなくなりそうな気がします
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
かつては西武グループ傘下ということで、ライオンズの優勝時にはセールもありましたよね。外資に買われたときはどうなることやらと思いましたが、これで良い方向に変化することを期待したいです。現在の西友は惣菜がまったく美味しくないので、早急に改善してほしいです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
九州はトライアル、コスモス薬品、マルキョウ、ルミエール、ダイレックス、ミスターマックスなど安売り店の激戦区ですね。関東たまに行くけど、よくこの値段通用するなと思う事があります。今度は都心部で展開ですか、私はここが小さい時から知っているけど、よくここまで大きくなったと思いますよ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
私は首都圏住まいですが今現在は近所にまいばすけっともローソンストア100も無いので、トライアルが西友を買収し、首都圏攻勢によって小型スーパーのトライアルGOの出店を加速するのであれば嬉しいですね。少し離れた場所にはロピアがありますが。 とはいえ、私の近所ではライフが強く、西友はあまり見かけないので配送面などを考えれば近所に出来る可能性は低い気もします。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
トライアルの特徴は、週末主に車で買い物をする郊外型の商圏や顧客であり、強みはディスカウント力だと思う。西友も地方や郊外の店舗は似たような戦略だったが、今回の買収は首都圏ど真ん中、セゾン隆盛の頃の物件だと思われるので、トライアルの強みを利かせたシナジーは生まれにくいのかと想像される。首都圏駅チカ店舗は圧倒的に徒歩での購入かつ、デイリーユーザーがメインになり、”まいばすけっと”やマルエツいなげやなどの地場食品特化SMとどう競合していくかは楽しみではある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
去年近所にできたので行ってみたら、まぁまぁ安い。 ただ、メインのスーパーで行くには……という品揃えで クレカ使えんし、プリカ作るほど頻繁に行かないかなと。
後はそこの店舗とうちの位置との関係上仕方ないが、 店舗から左折でしか出られず、左折したらすぐ陸橋で 線路何本も跨いでるせいか他の橋が結構離れるから うちからだと行くのは車で5分くらいで行けるのだが、 右折で出られない帰りは10-15分くらいかかるという 近所なのになんか微妙に行きにくい所なのもある。 (うちが山の上なので、自転車だと帰りがキツい)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トライアルが近所に出来て7,8年になりますかね、どこよりも安くおまけに24時間でどれだけ有り難かったか。 ところがこの3年4年の値上がり率半端ないですよ。気をつけて下さいよ、頼りすぎると近隣のスーパー駆逐したあととんでもなく値上げしてきますから。 元々弁当や惣菜はなんの魅力もないですから。西友のイイトコ残してくれてればいいけど。 それと、開店の時にこんな事があった。レジの店員がポイントを自分のカードをレジに通して貯める行為を繰り返してた。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
西友がトライアルのデジタル化業務にはついていけない。 西友の客は年寄りが多い店舗がほとんど。 セルフレジにもついていけてないのに、スキップカートとか…絶対無理。 従業員も平均50代のパートばかり。あとは定年して契約済の従業員がまたシニア契約して働いている。新しいことを覚えるのは従業員自体も難しい。 西友の名前は消えなくても仕事内容が変わると余計に客が減る気がする。 スキップカートを導入出来るような大きな店舗もない。西友の新たな期待は出来ないと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
8年前まで近所にあったトライアルは暗くて掃除が行き届いていなくて床の隅は埃だらけ、買い物してて寂しい気持ちになる。また現金決済なので行かなくなりましたね。100m先にベルクが出店したら2週間で閉店しました。今は改善されているのでしょうか。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
レジカートって万引きし放題だと思うし、故意ではなくとも、登録ミスや使い方を誤っている人も多いと思う 防犯カメラで客の様子を逐一チェックして従業員に連絡が行くようになっているのだろうが、 もし、自分の知らない間に自分の映像が共有されているかと思うと、 レジカートでのお買い物は、登録ミスを防ぐ為にも極力少な目にしようと思う 売り上げ自体は良くないんじゃないかな?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
西武線沿線に住んでいます。
昔1980年代、大泉学園にオズっていう西友ができました。 初めて行った時デパートかと思ったけど衣料品も食べ物も安くてびっくりしました。 テナントが入った地下街まであってそれまで見たこともないようなスーパーマーケットでした。 今もそのまんま建物はあるけど、中にはユニクロや無印良品等色々な店が入ってて、どこの部分が西友なのか分からないです。 いつの間にか地下街も無くなり今は入れなくなっています。
堤兄弟がいた頃の西武はすごかったな〜と思います。 日本もイケイケでこのままずっと良くなり続けると思っていました。 菊花紋章を模したプリンスホテルのマークもなんで今のマークにしちゃったんだろう。昔のマークの方がカッコよかった。
西友もトライアルになってしまうのかな〜。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
西武系列のスーパーとして古くから都心部住宅街にある西友。 昔は衣料や雑貨等も置いていて、便利なスーパーでした。 今回再度オーナーが変わるとのことですが、もう何度変わった事か。今は楽天だと思っていましたが違うのかな? 何れにせよ、昔と比べオリジナル商品の質も落ちたし、価格安いとキャッチコピーあるけどそこまで安くない。レジも狭くて使いづらい。ポイントも定期的に消えるみたいで好きでは無い。 隣町の激安スーパーの方がずっと安くて新鮮で美味しいものを売ってますから、最近利用しなくなりました。
▲32 ▼28
=+=+=+=+=
私の居住する都区部ですが、西友がオリンピックの店を居抜きで、先月新規開店させました。親会社が変わったことによる積極策なのか、今後どうなるのか?興味あるところです。ウォルマート時代はキレイとは言えなかったですが、最近は店内の清潔度は上がってきている印象です。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
15年以上前にKYという広告やTVCMやってて、実際、価格が安かった。西友はバブル時代に誕生した店舗が多く、古めのテンポ多く、当時いろんなところに大型店舗出店していたイオンに押されている感じもあったけど、このKY効果で西友に活気が戻った感じがした。西友は駅直結もしくは駅近にあるのに価格も安くてとても気にっていた。が、、、今はイオンのほうが安いし、イオンカード作ってからは西友には全く行かなくなってしまった。。。でも昔から慣れ親しんでいる店だから西友という名前がなくなるのは寂しいし、KY時代に戻ってくれれば西友を利用したいと思っている。実際、西友の知名度は高いし、個人的に西友という名前も好き。だから西友のままでトライアルの安さを導入してほしいなあ・・・。(勝手なことばかり言ってごめんね。)
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
北海道民ですが、去年道内の西友がAEON系に変わってしまいました。もう少しタイミングが合えばトライアルになっていたかと思うと残念でなりません。我が家から徒歩3分の場所には既にAEONがあり、反対方向にまた徒歩3分の場所にあった西友がAEONに変わり、楽しくありません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
トライアルって行ったことなくてよく分からないけど、西友は庶民の味方として続けて欲しいなぁ。 できれば、あまり売れてなさそうなんだけど、簡単な家電製品、園芸用品、寝具、タオルや下着類はあると便利なので残して欲しい。
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
西友はウォルマートの頃まではよかった! 2018年頃は「毎日が安売り」を謳っていて、だからと広告がなかったり、 「他店のチラシを持参しそれが1円でも安ければ同じ値段で提供する」など色々やっていた。 食料品も24時間だったし。
自分の沿線4駅くらいに西友、サミット他6種のスーパーがあり、「みなさまのお墨付き」のPBをはじめ食料品、日用品など他スーパーより安い物が多く行くのが楽しみで必ず何か買っていた。
ウォルマートで無くなった頃から安くなくなり、むしろどこよりも高い商品も多かったり全く魅力が無くなり行かなくなった。 たまーに行ってみても同じで何も買わず。
衣料品を扱っていた頃、ウォルマート以前から約30年好きで行っていたスーパーなだけに本当に残念だった。
今後どのような形態での運営かわからないが、何か”売り”がないと難しいかもしれない。 又通いたくなるようなスーパーにしてほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今、ネットスーパーのみですが、風邪などで体調を崩した時は重宝します。 ただ、利用者が増えすぎて交通事情が混んだりしたら大変だなと思います。 これからは大型マンションには、スーパー、コンビニを必ず入れるなども必要だと思います。 宅食や軽食が取れるカフェがあればありがたいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2006年~2012年頃まで九州に住んでましたが、トライアルといえば ・どこぞの倒産した倉庫を射抜きで使うスーパー ・商品は安いが陳列はぐちゃぐちゃ、空調なしで夏は暑く冬は極寒 ・駐車場はゴミだらけで、避妊具なども捨てられている(北九州の店舗で、当時実際見ました)
正直、当時は九州という地元だからできる、許されるスーパーという認識でした それからたかだか十数年、あの頃からは想像もつかないくらい成長して、今や西友を飲み込み、全国に打って出られる数少ない地方の雄です 久しぶりに店舗に行ったら清潔感もありびっくりした
大分発祥で全国へ打って出たのは他にはジョイフルですね、大分人にはローコスト経営哲学があるのかもしれない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
西友といえば80年代、堤清二氏率いる西武セゾングループの中核企業の一つで「無印良品」を生み出した企業。
それが米投資ファンドKKRに買収され、スクラップにされたね(笑) ウォルマーと傘下時は売場がウォルマート風になり、価格が下がるなどメリットがあった。
がKKRに移ってから九州・北海道事業を地元企業に売却、またひたすら独自売場縮小、撤退、店舗閉鎖を繰り返し、しまむらやABCマートをテナント誘致した。
いかに魅力ある商品開発・売り場にするかという経営改革は何もせず、テナント誘致しただけだった。利益率が上がったと言うが、あれだけ縮小、撤退すれば当たり前。
西友そのものの売場・経営改革は何も「せず」だった。当たり前だ、投資Fは小売の経営ノウハウなんてないから。
自分は何もせず、結局残った本州事業もとっととトライアルに売却。 投資ファンドが日本企業、社会を引っ掻き回しており、規制が必要。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
株券印刷せずどうやって買収資金調達したんだろう 高い金利で借入してないか心配 元々、他に比べ利益率低いので利払いの増大が負担になる 西友は利益率まずまずだけど店舗の老朽化が進んでいるので今後の設備投資負担もある。 合併の1+1を2じゃなくて3くらいにしていかないといけないね IT分野も売上がまだまだ小さい。小さすぎる。トライアルGOもまだまだ成功するかどうかわからない。 期待と不安が入り混じってます。
消費税別表記になって値上げしたね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
近所の西友が売場を縮小してドンキだのヤマダ電機だのが入ってしまって、子供服や学用品、日用品の買い物がし辛くなった。いわゆる普通の大型スーパーが近所になくなってしまって困ってる。たしかにいつも空いてたから企業努力だったのかもしれないけど、品揃えの中身を見直すとか、もう少しやりようがなかったのかなと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
西友が我が街に初出店した時は、田舎だったこともあり、百貨店的な立ち位置でした。 それがウォールマート傘下に下って、少しアメリカンな商品も売られててそれはそれで買い物を面白くしてくれました。 トライアル傘下になっても西友の屋号は残るのかな? トライアル、生鮮品は店によって少しカラーが出て、魚にこだわってる店、魚にはやる気のない店と、画一でないところは面白いと思います。価格訴求型なので、中国製の商品も多いのがマイナスポイントかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このカードでの決済はプリペードカード以外に、スマホやクレジットカードでの決済は可能なのでしょうか?もし プリペードカードのみの場合には、私の個人的な感覚では、現西友店舗では、今より価格を下げないと都内やその近郊の県で、あまり受け入れられないような気がしますが、私の考えが古いのかもですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
18年くらい前に埼玉や千葉の出張先にあって、デフレ真っ只中の世の中でも商品価格の安さに驚かされた。ドンキやヨーカドーがPBの格安ジーンズを販売してちょっとした話題になっていたのと前後して、乾電池等の日用品や食品のPB展開を既にやっており、PB商品のポップには「トラ◯◯」と書いてアピールしていたと記憶している。店は居抜きがほとんどのようで、店づくりは雑な印象があった。埼玉や千葉に行く機会がなくなり、暫く名前を聞くことが無かったが、何年か前に北海道の店舗がテレビに映り、神奈川や東京をすっ飛ばして全国展開をしていたのを知った。ここ数年で更に店舗を減らした西友を傘下に入れても店舗が急増するわけではないだろうが、ご近所にもトライアルができたらいいなと期待している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トライアルは九州地盤だったんですね。関東に店舗の多い西友とは大いにシナジーが期待できるわけだ。 コンビニ大手3社では、ローソンの売上高は他2社の1/10くらいなんですね。意外でした。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
西友は割と利用するが、総菜の種類の豊富さと独身会社員にやさしい小分けの量での販売や、遅い時間まで売り切れていない安定感を魅力に感じていたが、買収されて総菜にテコ入れされるのであれば、利用する頻度は格段に落ちると思う。 知ってる西友の店舗は、どこも駅前の便利な場所に立地しているが、老朽化が著しく感じる。これを機に建て替えして総菜以外の魅力を引き出してほしいと感じる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今まで内税表示で買いやすかったけど、先月ぐらいから外税表示になって税抜き価格のほうを大きく表示。トライアル側は税抜き表示で他店との比較がしやすくなったと頓珍漢な言い分。これに紛れて一部商品でこそっと値上げしているのにも誠意が感じられません。こういう企業姿勢を消費者は結構見ているので、将来的に何か問題が起きた時に「やっぱりな」的なコメントが増えるの容易に推測出来ます。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、安いイメージがあったが、最近は魅力的な価格とは言えなくなっている。あとネットスーパーもかなり割高だし配達範囲も縮小と、他店に負けている感がある。今後に期待。
▲124 ▼18
=+=+=+=+=
家の近くにトライアルもドラッグストアのコスモスもありますが、トライアルが外税になり実質の価格も上がりましたね、どちらでも買える商品はコスモスの方が安いです。 トライアルに行く頻度は確実に減ると思います。 後、トライアルで弁当や生鮮食品は基本買わないです。食料品に関して個人的にはリーズナブルな所で言えばルミエールあたりかな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
昔は西友の服を着ていると恥ずかしかった。貧乏人が着る下着、服だった。安かろうで伸びてきた店が、オズに代表されるような背伸びをして、背景を忘れたような展開で倒産寸前まで落ちた。スーパーは社員の福利厚生をやりだすと負ける。勃興する新規ライバルはそんなものないから。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
トライアルとは初めて聞いたが、強みを注入すると思われるが、西友の良さをなくしたらウォルマートの失敗の繰り返しになるだろうね。 西友の多くは首都圏にあり、何だかんだで生き残っている現在の店舗は、都会の消費者に一定の価値を認められているのだろうから。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減クレジットカードの制限をどうにかしてくれない? カード会社も外されると苦しいのか知らんがいくら通報してもなしのつぶてだし。特別扱いしてるならちゃんとそれを公表しろと。 制限の仕方もエグいし、こんだけ大きくなったんだからそこらへんちゃんとして欲しいわ。 安いからしょうがないとかいう人もいるけど、それとこれとは別問題だし、制限かけるぐらいなら取扱するなと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
西友はずっと迷走続けているよね 楽天も資本参加したけどあっという間に手放ししたし 値段安くないんだよね 西友しか買い物手段ない地域もあるから そういう地域でつぶれず支える存在は貴重なので頑張ってほしい
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
首都圏進出の為に迷走の西友を拾ったって感じですか 何かとダメと言われてたウォルマートの傘下時代ですが、衣料品はウォルマート経由の商品は割とコスパが良く良い商品が多かった印象があります。 駅前出店で郊外に車で買い物する層が増えたりで立地が時代に合わない店舗も未だに多いしどうするんでしょうね。明らかに西友を利用してるのは高齢者が目立ったりもするし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トライアルの傘下に入ったら楽天ポイントやチェックの来店ポイントとかいつまで続くのだろうか? ただ西友の楽天チェックの来店ポイントは他のチェーン店で多い同一チェーン内で1日1回とか週もしくは月◯回までって上限設けずに店舗毎に週2回と、他チェーン店と比べるとポイント付与が緩いのと居住地や通勤先(通勤経路上)に立ち寄りやすい西友が全部で4店もあるから1週間で8ポイント以上は稼がせて貰っているんだけどいずれ改悪して継続かトライアル側の判断でサービス終了になりそうな気がしなくもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トライアルってもともとIT企業なんですよね? アプリを入れて登録するだけで、カードでチャージして、カートでスキャンするだけで、レジ待ちもないし重宝してます。 個人情報や支払いデータの収集で、経費削減と、経営改革に利用され、その分価格に反映されていると聞きます。どの業者でも同じようにアプリやポイントカードで情報収集を行っていますが、分析が徹底しているのかもです。 汚いとか展示が乱雑という意見が多いのは意外です。近所のトライアルはスマートで綺麗です。むしろだいぶ前に駅前の一等地から撤退した西友より近代的だと感じていました。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
トライアル本拠地民としてはトライアルの店舗によって当たり外れがあるなーって感じです。10年前以降にできた店舗だと陳列も綺麗で生鮮も揃ってて…といったいいスーパーだなといった印象です。これからできる店舗なら尚更いいのかな?と思ってます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西友スタッフです。 まず本部の運営人事改編。 そして各店舗の旧態店長、マネジャーの刷新。 ついでアルバイト・パートの長期勤務者の解雇。 どこの店もいらっしいませが言えないどころか、接客と商品管理が酷すぎる。 モノさえ置いとけば、勝手に客が買うと思ってる。 とにかくシステムとセンスが古いのと非効率なのを変えてください。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ウォルマート傘下になって以来、従業員の方達の表情が暗くいつも疲弊している印象でした。客の顔を見ている人もいなかったですね。経営主体が変わり溌溂と働ける店舗になるとよいかと思う次第。 ただ、食品スーパーやディスカウントストア、ホームセンターなどが割拠する現状で総合スーパーの西友の居場所があるのかは不透明。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駅前に昔から西友があります。 一頃はウォールマート流の「安かろう、悪かろう」で足が遠のきましたが、KKRになって自主性が担保されたのか、特に食品の質が上がり、よく利用するようになりました。 元の「安売りスーパー」に戻らないことを期待してます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トライアル、ミスターマックス、コスモスと、九州の会社の勢いすごいけど、ベイシア(イオンもか)含め総合ディスカウントGMSが乱立し過ぎてるのと、トライアルは店舗によって現金しか受け付けてないとかあるこら少しめんどくさい。西友をどう復活させるか楽しみではあるけど
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今の西友は画一的で面白みがない。プライベートブランドも割高に感じるし。地元産を前面に出してるスーパーは割高でも活気がある。 仕事帰りの途中にあるからいつも寄るけど、値引きのワゴンに格安があったりするので大体それ目当て。日配品の値引シール貼るのはギリギリ。今夜食べるものとか買いに行く。 魅力的な商品を探す楽しみは求めてないわ、実際のところ。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
トライアル、シャツとか靴下とかめちゃ安くて重宝する 食料品も肉や野菜はまあまあ、、だけど加工食品は安い 大型店だとそこで何でも揃うから便利だな スーパーとホームセンターが合体した感じ 西友のノウハウも吸収してより便利になってくれれば
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
トライアル最近になって税込み表記から税抜き、税込み表記になって安さ感がなくなり、近隣のスーパーと価格があまり変わらないかむしろ高くなった感が強く安さ感が感じません。 24時間営業ですがよほど緊急でなければ買わないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
西友もトライアルも同じですが、店舗によりけりですよね。 全店同時期に開店したわけではないし、立地の周辺環境も異なりますから。 トライアルに関しては、郊外の新し目の店舗は巨大で品揃えも良い印象です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都心の西友はどうなのか知らないが自分が普段利用している 田舎の西友だとお弁当がもう少し頑張ってほしいなぁ。 お惣菜の種類に比べるとお弁当のバリエーションがなく、 他へ寄る時間が無いとか牛丼やほっともっとは先日食ったみたいな消去法での購入になってしまっている。 どれにしようかな?ってお弁当棚見て悩めるのも満足要素の一つだと思うけどなぁ。 でも記事を読むとトライアルの傘下になっても地方の西友はあまり変化がなさそうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トライアル、あんまりおいしくない印象…まあ精肉・鮮魚となると西友もそんなにですが、例えばハーゲンダッツは品揃えもまあまあでかなり安かった。あと輸入菓子もなかなか鋭いセンスが光ることもあったなあ。
24時間営業は助かる反面、夜中のトライアルの荒廃的な虚無感がすごい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
練馬の大泉にOZがあるが現在、地下の生鮮スーパーは運営中で2階と4階は改装中 無印良品は営業してユニクロは改装中。秋にリニューアルオープン予定でどこまでトライアルの店舗形態が入ってくるから楽しみだが大きく不安も残る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素人考えだが 東芝、シャープ、過去には三洋電機等中国に買収された日本の老舗企業が 例えば経営陣を強制的に総入れ替えしてでも日本の国費で一時預かりの形で 社内改革を進め支えれば中国韓国に企業や人材、技術、特許が流れないで済んだのにって思います。 TSMCに買われるのをただ見てるだけでなく感謝してるかの姿勢 思えばその頃から日本政府は中国の手に落ちていたのかもしれませんね。 000兆円単位で使われていないお金が有るのに生かせない、日本の資産を守り抜く知恵が働かない人達が日本の舵取りをしているって
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トライアルって店を初めて見たのは15年か20年前の福島県の郡山か須賀川の国道4号バイパスだった。 地元では何か有名みたいでヤンチャな若者が集まる関東で例えるとドン・キホーテみたいな印象だったかなぁ 九州発信だと最近知った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつも利用させてもらってるし、会員で、デジタル化が進んでる印象だが、段々と安くなくなってきていて既存のスーパーの値段に近づきつつある。 西友を買収して全国展開して派手にやってるけど、ダイエーみたいになってきてると思うな。 このままじゃ10年後はどこかに買収されてるかも。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
地元ではGOっていう小さなスーパーみたいな店が一気に増えてます 昔はコンビニ店舗が多かったですけどどこも接客、店内店外悪くすぐ消えたけど今回のGOは小綺麗で悪くないです。 安いイメージがありましたけど今は安いスーパーではなくなりましたね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西武線沿線に早くトライアルを復活してほしい(唯一存在していた入間店が1年半ほど前に無くなってしまった)。小手指と新所沢の間にある24時間営業の西友所沢榎木町店なんかピッタリだと思うのでぜひ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上西友利用してきたけど、コロナ禍以降、ここ数年急激に劣化していて落胆している。できるだけ他店を利用するようになってしまった。2年前?5%引きセールが廃止になったのが最悪。恐らくこれで西友の売上はガタ落ちになったはず。 あとは品揃えが悪くなったというか、今年になってから何年もずーーっと買っていた食品が1つまた1つと売り場から消えている。少なくとも4品消えた。これはトライアルに買収された弊害なのだろうか?こんなことは今まで全くなかったので非常に残念だ。 楽天ポイントなんか要らないから5%引き復活させるべき。それ以外に西友が復活する方法は無いと断言する。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ライフ、サミット、ワイズマートなど首都圏の中堅どころのスーパーと比べると今や西友が一番高いように感じる 西友は立地がいいのもあるのでしょうが、誰もが物価高に苦しむ現在消費者は少しぐらい遠くても安価な店を選ぶでしょうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人口の多い黙ってても客が来る都市と、それより人口が少ない地方の企業は集客の為にあの手この手を使って生き残り競争を勝ち抜いてきたからこそ、基本は地元の地にしっかり足がついた状態で都市部と戦うノウハウもあるんだろうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いまある西友の店舗はすべてトライアルに改装されるんでしょうか? いちおう県内に数店舗(地元商圏内にも)あるので、期待しちゃいます。 地元はイオン系列のマックスバリュが主力なので、 (日用品はスギ薬局などのドラッグストアを利用していますが) 生鮮食料品の買い物が、なかなかしんどいです。
▲2 ▼1
|
![]() |