( 304737 )  2025/07/04 07:23:47  
00

“学歴詐称”判明の田久保市長が百条委員会を設置しないよう懇願 議長と面会するも謝罪なし 除籍であった旨の報告に終始

テレビ静岡NEWS 7/3(木) 10:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b9580423561a6ac03e31b032ba45baae0d238cf

 

( 304738 )  2025/07/04 07:23:47  
00

伊東市の田久保眞紀市長は、7月2日の記者会見で大学を除籍されていたことを認めました。

これに伴い、市議会では「学歴詐称」疑惑が浮上し、百条委員会の設置が検討されています。

田久保市長は3日、議長に対して百条委員会の設置を求めないよう要望しましたが、謝罪はなかったとされています。

市議会では、7日に百条委員会設置に関する議案と市長に対する辞職勧告が提出される見通しです。

(要約)

( 304740 )  2025/07/04 07:23:47  
00

伊東市・田久保眞紀 市長(7月2日) 

 

7月2日に会見を開き、大学を除籍になっていたことを明らかにした伊東市の田久保眞紀 市長は3日午前、市議会の中島弘道 議長と面会し、強い調査権限のある百条委員会を設置しないよう求めました。 

 

伊東市の田久保眞紀 市長をめぐっては、市が発行した最新の広報誌に「平成4年 東洋大学法学部卒業」と記載されている一方、6月初旬には「東洋大学卒ってなんだ!彼女は中退どころか、私は除籍であったと記憶している」と記された差出人不明の告発文が市議全員宛てに届きました。 

 

このため、市議会では6月25日に開かれた本会議で“学歴詐称”疑惑に関する質問があがったものの、田久保市長が「この件に関してはすべて代理人弁護士に任せているので、あとのことは弁護人から公式に発言のない限りは私からの個人的な発言は控える」などと言及を避けたことから、強い調査権限があり、証言や資料の提出を理由なく拒むと罰則もある百条委員会を設置する方針を固めています。 

 

こうした中、田久保市長は7月2日に記者会見を開き、大学側に確認した結果、除籍されていたことがわかったと明らかにしました。 

 

そして、3日午前9時半過ぎからは市議会の中島弘道 議長と面会しましたが、中島議長によりますと田久保市長からは除籍であった旨の報告があっただけで謝罪はなく、また、百条委員会を設置しないよう求められたということです。 

 

伊東市議会では6月定例会最終日にあたる7日に百条委員会の設置に関する議案と田久保市長に対する辞職勧告決議案が提出・採決される見通しです。 

 

テレビ静岡 

 

 

( 304739 )  2025/07/04 07:23:47  
00

このスレッドの投稿は、伊東市の市長が大学を卒業していないにもかかわらず、そのように振る舞っていたことに関する懸念や批判が中心となっています。

市長の記者会見での説明や態度が適切でないとされ、百条委員会の設置を求める声が多く見られます。

多くの投稿者は、彼が学歴を偽ったと考え、その結果として政治家としての信頼性が失われたことに疑問を呈しています。

 

 

また、卒業証書の存在を示したものの、その真偽について疑念がもたれ、犯罪に該当する可能性が指摘されています。

市長としての責任を果たせていないとの批判も強く、辞職し再選を目指すべきだという意見が多数を占めています。

市長の態度や言動が、問題をより根深いものにしているとの見解も多く、一部は市民や議員の信頼を回復するために百条委員会が必要であると主張しています。

 

 

(まとめ)整体的に見て、市長の行動と態度に対して厳しい批判が多く、早急な説明責任や適切な対応が求められている状況が浮き彫りとなっています。

市民の信頼回復には困難な道筋が待ち受けていると考えられます。

( 304741 )  2025/07/04 07:23:47  
00

=+=+=+=+= 

 

なんか如何にも卒業していたはずが除籍となっていたかの言い分だし、あとはひたすら法に反してないと言い張る様子から、まともに話が通じる人とは思えない。判明した時点で素直に認めて謝罪するならまだしも、まるで他人事のような振る舞いでちょっと様子がおかしい。無駄に紛糾を続けても仕方ないのだから、速やかに委員会設置で事実関係を明らかにし、然るべき対応をするしかないと思う。 

 

▲31795 ▼350 

 

=+=+=+=+= 

 

法学部を含め社会科学系の学部は人文学系の学部と比較して出席を重視され難く試験重視の傾向がある。 

例えば文学部は小教室で出席重視の講義が行われるのに対し、法学部はゼミを除けば大教室での講義が多く、出席不足は試験で挽回可能な事が多かった。 

大学は違えど、私の時代は一行問題と呼ばれる、時間内で特定の法律に対する小論文をA3両面で作成する形式の試験が多かった。 

例として、民法なら「94条について論ぜよ」と書かれており、それについての説明と問題点、判例を踏まえた解説などを求めるものであった。 

試験になると急に人が増える事も多かったが、法曹狙いの学生が多く、普段予備校や自習室にこもって勉強している学生が大半で、その程度の問題は対策無しで解けていた。 

遊び呆けるモラトリアム型の学生でも、法学は論理学なので最低限の様式に沿って論じればお情けで可は貰えていた。 

この市長は何をしていたのか? 

正直解せない。 

 

▲163 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、仕事に学歴は関係ないとかの問題ではなく、嘘ついたり誤魔化したり、自分が大学除籍になった卒業したかもわかってない人を公職の市長として信頼できるかの話なんだよな。 

ニュースで記者会見見たけど、若い頃はバイクでいろいろ出かけて住所不定みたいな生活でとか、わけわからんこといってたけど、所々笑ったりして、事の重大さを理解してるように見えなかった。 

 

▲16352 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市の市長選挙は新人の田久保氏と無所属現職で自民、公明推薦の小野氏の一騎打ちだったようですね。 

市議としては最下位当選だったとはいえ2期の実績があるので、反自公現職とか高額な新図書館建設反対での票が集まったようです。 

しかしながら、現職の反対票が集まっただけなので、田久保氏自身を支持しての投票どころか、どのような人かも分からず投票した方も少なくないでしょう。 

次の参議院議員選挙も、反自公の旋風に煽られた投票ではなく、冷静な投票が必要ですね。 

旋風のある時こそ、与野党共に何処の馬の骨か分からないような奴が紛れ込んで来ますからね。 

こういうことがあるから、投票率が下がるのでしょうね。 

 

▲264 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

と言う事は、 

 

百条委員会が設置されると失職する可能性が高いと言う事。 

 

つまりは、虚偽の個人情報で有権者を騙していたと認めたと言う事ですよね。 

 

こうなったら、百条委員会を設置して事の真偽となぜ詐称したのかを明らかにして欲しいですね。 

 

▲15213 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和初期の経済発展に寄与した田中角栄氏は高卒でしたね。 

政治家は学歴より幅広い知見と国家観、市政には圧倒的な 

正しさを追求してほしいものだ。 

学歴に見栄など張る必要もないし、一度の虚偽はずっと付 

いて回る事を鑑みれば、市議立候補の時点から誤っていた 

ようだ。 

一般的にも公人としても、正しいか否かの判断ができなけ 

ればならないよ。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許などの更新が必要な免許や資格を更新忘れで失効していたというのとは違う。 

だいたい卒業証書を受け取っていないのに卒業していたと思うほうがどうかしている。 

まして、これまで就職や資格取得で卒業証明書を大学からもらうことは一度はあったはず。 

この年齢になって卒業していたかどうかさえも分からないってどういうことでしょう。 

 

▲9830 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴云々ではなく、嘘をついた挙げ句にその後の対応が良くなかった。 

この一件で市長、為政者としての質が問われる自体になってしまったのは事実。 

市長の空席期間を作るのがいいとは思えないが、退任の流れを変える切り札がないのであればもうスッパリとごめんなさいしてやめたほうが市民の時間もお金の面も良いかと思います。 

 

▲7937 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

どう言うことなんですかね。あんな子供じみた言い訳で逃げ切れるとでも思っているのだろうか?ここは百条委員会を設置して徹底追及すべきです。自分が卒業したと思っていた根拠は何か、いつ・なぜ除籍となったのか、議長にチラ見させた卒業証明書類は一体何だったのか、そうしたことを白日の下に晒す必要があると思います。 

 

▲7147 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法上に問題はない、と説明されているようですが、そもそも公職に就く人格的資格があるのか、という問題だと思います。近年、国政議員、地方首長を含め、「公職」に就く方に何らかの問題が生じた場合、「居座る」事例が多々あるような気がします。選挙のやり直しにお金がかかると言う理由、そして公務を通じて信頼回復に努める、など我田引水の理由を述べた方もおられますが、そういう次元の話ではないと思うのです。 

 

▲5146 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職して選挙し直した方がいいんじゃないでしょうか。次回はちゃんと高卒と記載して、それでも当選したらそれを伊東市民が認めたことになると思いますし。 

まあ、自分で大学を卒業したかどうかも分からず、実際はバイクを乗り回していて大学を除籍になっていて、卒業証書の偽造疑惑がある方で、「図書館は無駄!」とか言ってる勉強嫌いな人を、伊東市民が当選させるのかは疑問ですが。 

 

▲4278 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は「強い調査権限があり、証言や資料の提出を理由なく拒むと罰則もある」からこそ、議長に見せたとされる卒業証書の提出が求められるはずで、学校印証が押印されている卒業証書を偽造したとなれば「有印私文書(公文書?)偽造」の罪になる事を恐れて「百条委員会を設置しないよう懇願」したとしか思えません。 

確かに百条委員会の設置には税金がかかりますが、議長も市民も騙されたのか今後も信頼して市政を任せられるのかをハッキリさせる為にも、百条委員会の設置をすべきと思います。 

 

▲3884 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく自分の保身しか考えていない、潔くよく辞めるならまだしも、まだ市長を続けようとするなら、百条委員会で徹底的に調べるしかない。 

 

議長などに見せた卒業を示すものを明らかにしないと、偽造されたものなら、罪に問われないといけない。 

 

▲3074 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやこの市長の言を信ずるものはおらず、有権者の心情を裏切った行為に対して市長が辞職するのが本筋ではあるが、ただこの市長を辞職させるのは難攻不落であろう。百条委員会を設置し何が真実なのかを白日の下に晒すことが肝要なのかと思う。ここまでひた隠しにし正直に誠意をもって答えていない姿勢は伊東市の有権者のみならず全国の方々にとっても信じがたい市長だと言う印象が強くなったものかと思います。この市長は自分自身の事をもう一人の自分がいるような話に持っていこうとする傾向があり、且つ市議会議長や副議長にも卒業証書らしきものをチラ見させ、結局は偽物ですねと同議長や副議長にも言われる有様である。今後伊東市民や同市議会議員からの追及は避けられないだろう。 

 

▲2095 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

市長として記者会見に臨む場に、弁護士しか同席させなかったこの市長には強烈な違和感を覚える。 

これでは、全くの私人としての会見であり、市の代表者である市長としての会見では無い。 

弁護士しか同席できなかったのは、行政トップとして内部のすりあわせが全く成されていないことを現しており、それはすなわち市長としての役割が全く果たせていないことを示している。市長としての会見を行わなかった以上、真実を明らかにする必要がある百条委員会の設置は当然。それをまったく自覚も無く、市長の行政トップという立場と議会の住民代表という立場の違いさえ知らないまま、全くの私人の立場でしか物事を見ることしか出来ない子供のようなこの方が市長の役割を続ける事は世間が許さない。 

 

▲2427 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、この方が提示した書類が一体何だったのか?については調査が必要でしょう。 

もしそれが卒業証書だったならば、一度卒業となり証書が授与されたあとに除籍になったのか、もしくは完全なる偽造だったのか、ここまでは調べるべきです。 

田久保さんの話が全て本当であるなら『一旦は卒業した後に除籍となった』と言う流れの様ですから、この調査を受け入れれば誤解もやむなしと自分の潔白も証明出来て一石二鳥のはずです。 

なぜ調査を拒むのか理解が出来ません。 

 

▲1707 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に入学した時点で自分の学部学科の卒業単位と落とすと卒業出来ない必須科目の説明をこれでもかという勢いで何度も説明されるし、大学生側もそれが一番気になることだと思うのですが、この方そのシステム自体ご存知ないかのような言い訳をされているので(小中のように通ってれば卒業出来ると思ってる?)、そもそも大学に入学さえしておられないのではと思ってしまいます。 

 

▲1546 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑は学歴詐称自体から、卒業を証明する文書を偽造したことに変わりつつある。 

学歴詐称も問題だが、それを取り繕うためについた嘘の方が罪深い。なぜならそれは勘違いでもミスでもなく、明確に他人を騙す意図があるからね。大卒か高卒かは政治家の資質にはあまり影響がないが、自分のために平気で他人を騙すってのはあまりにも資質に欠けると言える。 

 

▲1572 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大学を卒業できたのか否かは学費を納めたか否かと単位を取れたか否かで分かる事。また就職の際に卒業証明書の提出もするし市長になる前は市議会議員をやってた様だしその選挙で学歴等の経歴も出してる筈だと思います。今さら知らなかったでもないだろう。おそらく市議会議員選挙でも同様に学歴詐称をしてるんでしょう。この期に及んでもまだ調査して報告する等のらりくらり質問をかわしている状況では市民もこう言ういい加減な人を信頼できないし市政を任せる訳にはいかんだろう。 

 

▲1192 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会が設置されると真実が明るみに出るのがよっぽど嫌なんだろう、大体大学に卒業証書を取りに行ったとか言ってるが本人の話でも学校にもまともに行ってないのに卒業出来た訳もない、除籍の時点で卒業出来てないのも分かって居るはずで卒業証書を取りに行ったのも嘘だろう。 

最初から卒業してないのは分かっているから議会にも偽物をチラ見せさせたのだろうし、やり方はかなりズルいとても市長の器ではない、それ程市長をやりたければ解散して再選挙で市民に是非を問うて見ては。 

 

▲1361 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議場で議員が質問した段階で素直に答弁をしていればこのような事態にはなっていない。 

発端となった匿名の投書を怪文書とみなし、「怪文書による圧力には屈しない」などとはぐらかした結果、大学は除籍されていたと判明。 

文書にかいてあることは事実だったわけで、怪文書どころか普通の指摘。 

 

その上で市民、議会への謝罪も何もなく「百条委員会は設置しないで」なんて、よく言えたものだと逆に感心する。 

百条委員会を設置、開催するにも市民の血税が利用されるので、もし開催しないのであれば市長が自ら職を辞した上で、今回の件について洗いざらい話すべき。 

 

卒業と除籍を勘違いするってどうやって? 

そもそも除籍ってなにやらかしたの? 

議長に見せたという卒業証書はいったいなんだったの? 

公選法上の問題はないにしても、経歴詐称による道義的責任は? 

 

▲941 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「百条委員会」を設置されれば、なにより自分が議長に提出した卒業証書と思われる”怪文書”の正体が明らかになってしまい、もしかしたら公文書偽造など明確な犯罪に繋がる危険もあるのでとにかく避けたいのだろう。 

 

しかし百条委員会で違法事実が判明しても、徹底的に”開き直れば”十分立場を延命出来るという道を兵庫県知事が作ってくれたので、そこまで頑張るかも知れないが、さすがにそこまでの度胸はないかな? 

 

▲1052 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館の建て直しに反対して当選したらしいし、通学もせず除籍になるような人にとっては不要だろうけど、少なくとも図書館の整備をした方が(こんなのを量産せずに)教育水準は上がるだろうという事を体現したよね 

 

▲1077 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反ではない、とだれ憚りなく主張するなら、百条委員会設置に反対する合理的理由は無い。まぁ「ワタクシは潔白と言う結論しか出ないのだから、費用が無駄」とでも言うなら、多少なりとも言い分にはなるが。 

さっさと辞職して、出直し選挙に臨むのが筋です。兵庫県知事の例がある。 

 

▲851 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

会見でも自分都合の言い訳ばかりだったが本当に自分のことしか考えてない方なんだな、どういうメンタルとモラル感覚の持ち主なんだろう... 

 

ハコモノ行政に対する市民がNOを示すための対立候補として擁立されて当選されたので期待をしていたが、自分たちの正義のためなら人を騙してでも切り抜けるんだというような考えの人では大事な仕事は任せられないでしょう。 

 

問題をここまで自分で大きくしてしまった以上、再度民意を問わねば今の地位に居座ることはできないだろうし、再戦を目指すならこ以上傷口を広げるような行為をしない方がいいと思うが、こういうことを何が悪いかもわからず自然とやってるのだろうから強制的に辞めさせられるまで自分で気付くことはないのかな... 

 

▲775 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市長のこの先は時間の問題でしょうが、百条委員会となれば、更に何か出てくる可能性がある。議長に百条委員の設置はやめて欲しいですと頼むっていったい。内容によっては市長はじめ家族や支援者まで叩かれる事もあるかと。公人は些細な事で足元救われる。ほんと怖い。 

 

▲715 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人の経歴に対して誰よりもご本人が一番分かっていなかったことが問題でしょうね(後出しジャンケンのように住所不定でバイク旅を満喫して通学した記憶があまりないご様子、だから大学も除籍の事務手続きをしたのだろう)。 

今更除籍の事実を認めたとて、その間のやり取りはなんだったんだとなりますよ。 

潔さがなく終始公選法には引っかからないだの、保身で何とかやり過ごそうと頑張っている姿はとても感慨深い。 

 

失職したとして出直し選挙で大々的に大学除籍アピールしたら事実になりますから、そこから当落は別として無駄な公費を費やしてまた選挙って……これ現在の市長持ちにはならないんだろうね……そもそも嘘をつかなきゃ良かったのにね! 

 

▲269 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市長はもう終わりは分かっていると思う。今は出来るだけ市長にとどまり、給付を貰う計画と思う。先ずは夏の賞与は貰ったから第一目標は達成だ。知事を辞めたらもう伊東には住めない。お金を持って伊東から離れる算段と思う。粘って誹謗中傷が増えても家族がいないから誹謗中傷は自分だけだ。お金と誹謗中傷の選択でお金を選んだだけと思う。 

 

▲452 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の同級生がテレビでインタビューで出ていたけど、卒業式には出ていなくて、その後の飲み会には参加していた記憶がハッキリとあると答えていた。 

同級生も卒業していないことに驚いていたが、推察だけど、その時から卒業したと周りを欺いていたのでは。 

 

本人は選挙時に卒業と書いていないと言っていますが、その時点で卒業していないことを自身が把握しているはず。でないと普通は経歴に東洋大進学などという書き方をしない。 

今回の市長選の時だけでなく、市議選の時の経歴をどう発表していたのか気になる。 

 

▲393 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学が除籍処分をした場合、大学から本人と身元保証人宛に通知が行くので、知らないわけがない。 

そのうえで、卒業証書を偽造していたのだから騙す気だったのは明らか。 

 

それと選挙管理委員会に学歴を提出していないから公選法違反にはならないと言ってるけど、報道によれば、選挙報道用にマスコミ各社に提出した資料には「東洋大学卒業」と記載されていたらしい。 

選挙報道で使う前提の資料に虚偽の学歴を記載して報道させたのだから、公選法違反になる可能性は極めて高い。 

 

遅かれ早かれ辞職に追い込まれるんだろうけど、 

公選法違反だけでなく、私文書偽造や同行使、詐欺など、複数の犯罪の嫌疑がある。 

辞職したら終わりではなく、刑事事件としてしっかりと立件すべきだろう。 

 

▲313 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利害関係者、とりわけ今回は当事者な訳だから、自分から設置しないよう懇願とは甚だ地方自治を無視した行動ではないでしょうか。 

例え、能力があったとしても権力を一番持たせてはいけない人が、持ってしまった感じがします。 

一旦、けじめをつけてみるべきでしょうね 

 

▲355 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やましいことが無いのなら、百条委員会が設置されたところで何の問題もあるまい。 

それに自分のあずかり知らぬところで除籍されていたのだろうから、その間のいきさつを判明させるのに良い契機になるではないか。 

むしろ百条委員会を喜ばなければならない。 

 

▲465 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大切な選挙でどんな管理をしているのか! 

普通の企業でも卒業証書の提出等当たり前ですが 

大切な選挙候補の確認すらして無いとは選挙管理体制そのものが問題です。一度当選すれば辞職させるなど不可能に近いし再度の選挙になれば多大な費用と政治の停止による不利益が選挙民に掛ります。 

何故此の様な問題が出るのか原因を探し管理体制をしっかり構築して下さい。 

 

▲170 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶店をしている人やしていた人には筋の人だった人やハードなお水な人だった人が多いと聞くし、うちは新幹線が来ていないいなかであるが、実際にどちらもいる。複数どころかたくさんいます。 

 

また車やバイクを趣味にしている多くの人が大けがをした被害者になっているだけでなく、何度も繰り返し免停になっている人が私の周りでは多数派です。 

 

市長や市議会議員になった際に賞罰のところをこの方も書いたはずですが、百条委員会では賞罰も尋問していただきたい。おそらく普通の人ではない過去の事実が出てくるはずです。バイク便で働いていたということから始まって、本当に28日の段階で大学まで出向いたのかまで事実確認をしていただきたい。 

 

普通の方には見えないです。 

 

▲465 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の卒業には卒業論文があり試験を合格して単位を取得しないといけないのでは? 

必死に卒論を書き、テストも追試して、しっかり単位も取り無事、卒業しましたよ! 

友達は卒論が間に合わなくて留年していました。 

それを、わからないなんてありえないですよ! 

大学卒業とは、それだけ重みと達成感と自分の誇りです。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>強い調査権限のある百条委員会を設置しないよう求めました 

 

いずれにしてもまず辞職すべきでしょう。その上で事実を明らかにし市長の座に固執するなら再出馬して伊東市民のみなさんの民意を知り審判をうけるべき。百条委員会設置も再選挙も税の無駄遣いではあるがそれも含めて市民のみなさんが判断されると思います。 

 

▲389 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会を設置する前に辞任表明するならともかく、そうでなければ、費用がかかったとしても徹底的に事実を明らかにしなければならないと思う。税金が書かかるから、このまま現状を黙認しよう、黙認してくれ、という訳にはいかないと思う。 TV等で法律家が指摘しているとおり、議長にチラ見せしたものが偽造した卒業証書であれば、私文書偽造・行使罪として刑事罰になる可能性もある。 

願わくば、そういう大事になる前に、市長は自ら事実を明らかにし、市民に謝罪の上、辞職するのがベストだと思う。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の知る限り、大学を卒業したと思ってたら除籍だったなんてことはあり得ませんから。学位が授与されてはじめて卒業になるのに、どう勘違いするのって話で。 

学歴詐称自体よくないのは当然だが、この期に及んでまだ自分は悪くないと言ってるのは人としてダメだろう。最初から謝ってれば辞任後に再選する可能性もあったかもしれないが、このままズルズル辞めさせられるだけでしょう。 

この対応は公人としても酷いが、人としてどうかとも思いますよ。 

 

▲225 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

偽の卒業証書をチラ見せしておいて、「卒業したと思った」はないよね。コピーも取らせない、よく見ようとしたら拒否したって、明らかに本人はその卒業証書が本物ではないことを認識している。作為的に騙そうとしたということ。 

私も大学を出たが、卒業したかどうか誤認するなんてそんな人を見たことも聞いたこともない。 

 

1つの嘘を突き通すのに100の嘘が必要だと言うが、ほんとその通り。選挙の時に言っていないとかで許されるレベルの話しではない気がする。 

 

▲98 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な企業は卒業見込証明書もしくは入社後に卒業証明書を要求するのが慣例化しているので、一般的な企業に入社する場合は『自己認識がどうであろうと』書面という形で自分が卒業したかどうかを確認する事になる。逆に言えば、仮に悪意が無かったとしても自身の卒業を確認できていなかったという事は、一般的な職歴を歩んでこなかった事の裏返しであり、市長としての資質に不安をおぼえられても仕方がないように思う。 

あとどうでも良い事だけど、議長に謝罪は重要ではない。むしろ議長に謝罪する前に市民に対して公の場で謝罪する事を優先すべきだろう。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば市長が辞職しない場合、これから1年間だけでも市役所業務の停滞、本件についての質疑が続く市議会の時間の空費、その他の混乱。想像しただけで市役所職員や市民が気の毒だ。 

市長の座を自ら降りることが、学歴詐称を起こしたことの謝罪の第一歩だろう。 

気になるのは元市長が再登板に意欲ということ。本来市長選挙は現職有利だと思うが、市議選最下位当選のこのパッとしない現市長に敗れた元市長には余程何かあるのか? 

伊東といえば温暖で風光明媚、海も豊かな食も温泉もあるよいところ。「高校卒」と書けば良いではないか。軽率かつ重大な嘘で伊東の名が報じられるのは心が傷む。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元大学教員を兼務していましたが、大学を除籍になるケースはいろいろあります。最も多いのは学費の未納、後は在籍限度年数の超過、単位不足や学業不振、休学期間の超過、犯罪行為や重大な校則違反など。 

 

除籍は本人が承知していると考えるのが普通で、この人は経歴を詐称していたのでしょう。市の広報誌に経歴を掲載する際に本人に確認があったはずだし、詐称の確信犯だと考えざるを得ない。 

 

潔く市長を辞任し、新たに市長選をやるしかないのでは。迷惑なのは市民で余計な税金を使う上に政治不信が拡大しそう。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直ぐに誤りを認めて謝っていればどんな風になっていたかな?! 

マルティン・ルターの言葉「一つの嘘を本当らしくするためには、いつも七つだけ嘘を必要とする」は、私たちに真実の大切さを教えてくれます。 嘘をつくことは、簡単に思えるかもしれませんが、その嘘を守るためには、さらに多くの嘘を重ねなければならないということです。 

 

▲189 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長もう八方塞がりで詰んでますね、 

 

さて潔く辞職するか見苦しく市長の椅子にしがみつき議会から不信任突き付けられ議会解散し議員選挙を経て再度不信任突き付けられ強制的に市長の椅子から引きずり下ろされるまで延命するかどうかですね、 

 

しかしまあ選挙で選んだ人物が信用の置けない人物と発覚したらこうなるから選挙前の身体検査は必要かもね 

 

▲184 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市長がどう言った考えから学歴詐称したのかは、分かりませんが、法違反も勿論、大切な要素ですが、それ以前に市民からの信頼がなければ、市政の継続は難しいと思います。そう言った中で、卒業では無く除籍だった事が、ご本人からも事実であったのが、明らかになった以上は、更なる説明責任は必要です。そして、議会からの辞職勧告や百条委の設置もやむを得ないと思います。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会の辞職勧告に強制力がないのは周知の事実、本人は臆面もなく続ける意思を見せていますね。 

しかしながら学歴詐称以前に会見での市長の言動はとても要職を任せられるものではないと、議会だけでなく伊東市民も感じたはず。 

ならばお望み通り百条委員会は不要でしょう。 

議会は市民の声を集めて、速やかに解職請求(リコール)すべきと思います。 

手間を惜しんでいると、次は議会が機能していないと見なされます。 

市民はもとより、これだけ信のおけない人の下で働く職員も気の毒でなりません。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会を設置しないのは簡単だ。説明責任を果たせば良い。 

除籍でも卒業でも良いがチラ見しかさせなかった書類をきちんと提示し、真偽をハッキリさせればよい。 

除籍を勘違いでも済まされるがもし書類が偽造なら悪質で許されることではない。それで自分自身がどうすれば良いか判断できるはず。 

 

▲119 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「卒業証書であると私は認識して提示した」なる、書面を再度見せて欲しいな。 

「自分から発言していないので詐称ではない」と弁護士に言われたのなら、委員会設置を懇願する必要も無いだろう。 自分が学歴詐称している自覚があるからの発言だなこれは。事ここに至ってもまだ懇願するなんて状況把握もできなくて市長なんか勤まるはずがない。 

余談だか、テレビでこの市長に寄ってきた婆さんが、いいのよそれくらいの間違いは。応援するから頑張って・・だと。少なからずこのような人も居るのだろうな。 

 

▲159 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、怪文書と批判していた時の勢いは何処 

何故、百条委員会を設置しないように懇願しなければならないのでしょう 

何としても市長の椅子にしがみつきたい姿が痛い 

怪文書が出た時点で弁護士に依頼せず自身の言葉で勘違いであったと素直に謝罪していれば市民が市長を見る目も違っていたでしょう 

これ以上醜態を晒すのではなく潔く辞職して市長の仕事をしたければ再度立候補して民意を問えばよい 

 

▲255 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先月発行された「広報いとう」7月号の表紙には、「田久保市政スタートしました」と大きく書かれてご本人の写真が掲載されています。そして、市長の所信表明とともに、経歴として東洋大卒業と書かれています。 

広報の担当職員は発行前にご本人に確認されているのではないでしょうか。少なくとも、発行後に所信表明などが掲載されている広報誌を市長自身が目にされているはずです。 

選挙活動中に東洋大卒と入っていないから公選法違反ではないと主張されていますが、当選後に市税で虚偽の情報を載せた広報誌を発行されたのでしょうか。 

 

▲107 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反には当たらないかも知れないが、果たして市長の資質があるのだろうか。よく分からない説明や万人受けするとは思えない思考回路というか、兵庫県知事の答弁をマネしてるのか、という印象。しかも百条委員会を設置しないよう懇願って、自己保身しかないんじゃないか。バイクで遊び回って大学行かなかったのは青春の1ページにしておいて、社会人として責任、自覚を備えたらいかがでしょうか。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

除籍って退学と違って“大学側の意思で全部無かったことにする”っていう重い処分なのよね。何をしたんでしょうね。説明するべきだと思いますけど。抗議の電話に対応しなきゃ行けない市役所の職員さんのことも考えてほしいですね。 

 

▲128 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現代はネットにも良くも悪くも映像や文字で情報が残る時代なので、現にいま子供達が目にする情報にこのように大人がこういうことをして、こういう発言をしていると分かるし後世にも永遠に残るということを理解して発言しないといけないですね。この方は墓穴を掘ることになるのかならないのか?考えているのでしょうかね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるなら百条委員会設置は不要でしょうが、あくまで市長を続けられるのであれば事実を詳らかにするべく百条委員会を設置せざるを得ないでしょう。 

百条委員会の結果次第では、偽証による告発決議、あるいは不信任決議をせざるを得ないのでは。 

せっかく百条委員会を設置するのでしたら、きちんと調査して報告書を出したうえで判断されることを願います。委員会で調査中にもかかわらずメディアと世論に流されて不信任案を可決した挙句に、疑惑の知事は再選、その後に命を落とす委員が出てしまうという惨劇を起こした、どこかの県みたいにならないように。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールは起きていないようだし議会と市長の対立っていうだけだね。前市長派が市民の前で団結して不信任案を通せるのか疑問だし通せても兵庫のように改革内容に評価が高い市長は辞職して再選される可能性がある。辞職勧告決議案が出たという事実を残して市政での対立を続けるのが精いっぱいといったところまで兵庫と同じかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、経歴の詐称があったかどうか。 

選挙時の提出書類等市の公的書類を確認すれば片がつく。 

 

大騒ぎすることではないと思う。 

 

それにしても除籍とは、席はあったが授業料を納めなかったとか、学内で非行行為があったとか、猶予期間内に必要単位を履修しなかったとか、忘れてしまう話ではなかろう。 

 

それにしても、今の日本は公人、準公人がこんなのばかりだ。 

 

日本人が大切にしてきた倫理とか、道徳の観念は、どこへ行ったのかと問いたい。そして、間違ったことをしたら謝罪する、その当たり前のことができなくなったわけを問いたい。 

 

件の市長、疑惑を招き騒がせただけでも、謝罪して当然だろうに。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を卒業しているか否か、は現代日本における重要な評価基準の一つですよね 

一般企業ではここで足切りされることもあるくらい、大きな経歴のひとつなわけです 

市民の皆さんの中には、そうした判断の元で投票をされた方もいらっしゃるかもしれません 

経歴の誤りが発覚し投票してくれた方の信頼を裏切ることになったんですから、きちんと責任を取るべきだと思います 

 

▲748 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に学校を出て、新卒で就職して企業で経験を積み、独立してとかっていう人生がいいか悪いかは別として、この方はそういった過ごし方をしてこなかったようで、要するにケジメの無いまま様々な経験をしてきたようですね。 

 

そんな方がと言ったら語弊が有りますが、とりあえず今まで市議会議員でもあったようですが、きっちりルールに決められた行政の長になれるかと言うと微妙ですね。 

 

そしてこんな問題を起こして、謝罪もなければ潔さもない。 

 

虚偽の事実が法に触れるか触れないかではなく、同義的に信頼できる人ではないと言う事が分かったんだけどねぇ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特に私立大学だと、滞納とか欠席とか様子おかしかったら学生の状況が大丈夫なのか細かに様子確認してくれるし寄り添おうとしてくれるから、除籍ってよっぽどとんでもないことやらかしたか、よっぽど放置したかなんだよね。前者は論外として、後者だと他者がコンタクト取って来ているのに真っ当な対応していないってことだし、それ自体は若気の至りにしても一連のことを真摯に受け止める様子すらないなら、資質に疑問持たれるのも無理ないと思う。 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にしっかり謝ればここまでにはならなかったのに、打つ手打つ手が全てやってはいけない事ばかり 

 

本人が公選法上違法でないというのならば、有権者(≠こういう人たちが使う市民)が「あの人はそういう人」となるだけ 

 

せっかく前職前々職と取り巻きが、市政の私物化と特定地域・業界への厚遇を正す機会を潰してしまった罪は、公選法上の法判断よりも遥かに大きい 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

委員会の設置は議会の「議決」が必要 

その議決に対し議長は投票権がないのだから、組織構造が全く理解できていない 

 

市長及び行政を監視する役割を担う議会の専権事項に対し、市長が口を出す行為、さらに自身が当事者である 

権力というものを勘違いしてしまって、権力を持っていると思われる議長に、市長の権力を行使して頼みごとをする 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして、百条委員会が設置され、恐らく市長選のやり直しが行われる。 

そのいずれにも市民の税金が投入される訳だ。何もなければ使う必要のなかった税金であり、明らかにムダな経費となる。 

そういうムダ、即ち学歴詐称をなくすために、選挙に立候補する場合の要件として最初から、高卒以上の場合はその最終学歴を証明する書類を提出するようにしてはどうか?会社に内定もらう際にも、会社から卒見証の提出を求められるのだからね。それを公表したくなければ、しないで選挙を闘っても良いことにして公開OKなら閲覧可能にすれば良い。この仕組にかかる経費は大したことがない。とにかく学歴詐称は罪であり、疑惑が出た時のそれにかかる時間や経費やその他諸々、資金資源のムダ遣いだから、事前に防ぐ手立てが必要だ。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の記者会見を聞いていると言い訳がましくて嫌気がします。市民の皆さんは、市長が大学を卒業していたかどうかは投票の決め手にはしなかったはずです。それをひたすら隠そうとしたり、法的責任云々の話にすり替えたり、百条委員会から逃げ回っている姿は見苦しいです。事実を速やかに明らかにした上で、誠実に市民と向き合って貰いたいです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく入った大学も中途半端だったみたいだし、公人であるにも関わらずつまらない嘘もつくし、その場限りのような裏工作もするし、反省どころかわけの分からない言い訳をするし。 

上っ面だけ、表面的な帳尻を合わせて、なんかテキトーに上手いことやってるように感じます。今度のことで、「ああ、そういう人なんだな」ということが露見したということでしょう。市中で適当に生活されて行く分には構いませんが、トップとして舵取りをお任せするには相応しくない方だと思います。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長自身は、卒業したという認識を持っていたと 

説明しましたが、大学時代後半は自由奔放な生活 

を送っており、携帯電話もなくバイクで各地を 

転々とし、住所不定のような状態だったため,  

正確な通学状況は不明確だとも言っています。 

学費の未納や長期欠席が除籍の原因である可能性が高いんではないですかね。 

こんなでは職責を全うするのは厳しいのでは? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長は政治的には消えるしかない。それはそれとして… 

 

「とあるシリーズ」じゃないが、パーソナルリアリティというか、「自分だけの現実」の力の大きさを思い知らされる。「自分が自分をどこまでも肯定できる」そういう力が、実際には大卒だろうが除籍だろうが、市長という地位にまで彼女を到達させた。それは素直に凄い。 

 

ある意味、直ぐに諦めが先にたつような人間に最も必要な力かもしれない。見苦しい態度では有るが、多分それはそれとして自分をそれでも肯定できるのだろう。二度目だが、それは素直に凄い。 

 

まあ、あまり良い例じゃないだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を卒業したかどうかが曖昧になるなんてことがあるでしょうか。おそらく除籍になった経緯におっしゃりたくないことがあったのではないでしょうか? 

どこかの知事さんと同じような言い訳をされてますが、首長にあっては法的に問題ないとか、問題解決力があるだけではなく、信頼に足る人物かという印象も大変重要だと思うので、潔く辞職されるのが良いのではないでしょうか。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は首長や自治体の議員は地元の名士なり、ある程度教養もあり、金もあり余裕のある人々がなることが多かったが、政治家への風当たりも強くなり、地元のため、国のためにという志のある人々も減り、現代では首長も議員も『でもしか』な人達になってしまった。 

どこの自治体もなりてが無く、こういう人物ばかり。 

立候補のために、政治学についての試験と公開前提の論文の提出を課したほうがいいかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大学法学部卒業は勘違いというが、そんな言い訳が通用するのだろうか。市長ご本人が卒業したのか除籍となったのかもわからない方に市の行政を任せてもよいのだろうか。また、本人は公職選挙法上は問題ないというが、菊池弁護士はテレビ番組のなかで疑問を呈すると述べている。さらに、市議会議長と副議長にチラ見させた卒業証書の偽造疑惑もあり、百条委員会で調査すべきでは。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の『生き方』なんだろうね。 

 

大学も行かなかったし、遊びたい時に遊び、仕事を転々とし、知らない土地で活動に参加していつのまにか議員になり、市長に。 

 

こんな美味い話を手放すのは倫理観、道徳感、正義感ではできない。強制的に失職したらまた新しい仕事を探すのでは。 

 

政治信念ややり遂げなければならない市民の負託を得た大仕事の為なら、筋をまずは通すはず。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が卒業したかしてないかぐらい普通わかるよね。それを騙して誤魔化していまだに縋り付く心境はどういうものなのだろうか。 

嘘ついた上でなにかしらメリットがあったか利益を得ていただろうから調査した方がいいと思うよね。 

 

▲116 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法上は、虚偽事項の公表罪(公職選挙法235条)が問題となります。 

なので政治家として選挙に出るなら事前に本人自ら今一度学歴に偽り、誤りがないか確認する義務があります。 

『卒業したと思ってた』は通用しないてましょう。 

 

まあ、ここまで来て自身で語らず弁護士に任せていますからという人は百条委員会設置できちんとしてもらいましょう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会からの辞職勧告を受けて辞職、あるいは勧告を受ける前に自ら辞職を選ぶか、そのどちらかしかないと思います。公選法違反だったかどうかは別問題として、現実的に考えて、このまま議会や役所と信頼関係を築いて市長の職務を全うできるとは思えません。 

 

一方で、百条委員会設置には反対です。本人も大学を除籍されたことを認めているのに、これ以上何を調べるのでしょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会を設置しないよう懇願って…… 

学歴詐称疑惑が出てきたときに、きちんと誤りを訂正してれば済んでたことかもしれないのにな 

そこでどうにか誤魔化そうとした結果の百条委員会だろ 

市長としての資質を問われるのは当然の流れだ 

 

▲423 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称の報道でやはりと思った人達も多いだろう。 

普通に問い合わせすればすぐに疑惑を晴らせるのになんのかんの言ってたのは印象が更に悪くなった。 

考えられる限りの悪手を続けて結局辞任は避けられそうも無いと感じる。 

普通に大学で真面目に勉強していたら除籍なんてなかなか無いだろう。 

学歴がそこまで重要とは思わないけどこの市長に関しては学歴詐称の対応からその資質が無いのが明らかになったと思う。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中退ならともかく、除籍だと周りに言いにくい感はある。 

最初から、高卒と記載すれば良かったのに。 

それにしても、大学卒業した証明書について 

書類偽造などしていたとすればタチが悪い。 

今後、仕事をしても都合悪くなれば隠匿したりするようだと困りますよね。 

最初発覚した時、あれこれ言い訳せず、 

すみませんでした!とハッキリ謝罪のが良かったんじゃない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての会社がそうとは思わないが、社会人として働くときには卒業証明書のコピーを提出してくれと言われた。 

この人が、いくつであろうと社会人として生きていたからにはそのような場面に遭遇しなかったのだろうか。 

そのたびに今回みたいに偽物を提出していたのだとしたら、それこそ大問題だと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職が必至だと思うが間違ったことをしたという認識がないみたい。市会議員の時は学歴をどのように表示していたのでしょうか、今度はそれが疑問です。市長選は費用が掛かる。全く無駄な出費をさせられる。こういう場合は故意の過失なんですから市は損害賠償請求できるように国で法改正をお願いしたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう「疑惑」ではなく、悪質な隠蔽と自己保身です。除籍が発覚し、議会も市民も説明を求めているなかで、謝罪もせず、逆に「百条委員会はやめてほしい」と懇願するとは、開いた口が塞がりません。自ら誤った学歴を放置し偽造の疑いがある書類を提示し、それが明るみに出たら今度は調査自体を封じようとする。これが公職者のやることですか? 

弁護士を盾に言及を避け、涙を見せて「票に責任がある」などと言いつつ、肝心なところでは逃げ続ける。その姿勢は不誠実の極みです。 

百条委員会は、議会が真相を明らかにするための正当な手段です。それを「やらないでくれ」と求めた時点で、自ら調べられたら困ることがあると白状したようなもの。 

市長は、もはや信頼を回復する段階にはありません。やるべきことはただ一つ潔く職を辞することです。 

そして議会は、百条委員会を通じて真相を徹底的に明らかにし、市民に対して「事実」を示す責任があります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長になる人は大卒である必要はない。 

組織のトップとしての能力があるなら中卒でも十分。 

気になるには最初の対応で無理に大卒だと強引に押し切ろうとしたこと。 

今後市長の仕事を続ければ沢山のトラブルが起きるが、問題を隠蔽して逃げてしまうのではと心配する。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒じゃなくても高卒でも市長職を全うできる人が市長をすればいい。自分が卒業したかもわからない人間が市長職を務まるわけがない。しかし、なぜ今頃?私が大学を卒業して就職したときには、卒業証明書を提出した気がします。まして、市長になるなら調べないものなのでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者は学歴どうこうを重視した1票だったわけではないのだろうけど、事実を問われた際の対応があまりにも稚拙で、まともな説明ができていない。 

卒業証明が偽造なのか何だったのか(弁護士は偽物とは思わないと言っている)、笑って受け応える姿も、開き直ったかのような言葉も態度も…不信感、事態を大きくした部分は対応の酷さ。 

除籍という事を知らないにしても、自分が殆ど学校に行ってない事は記憶があり、卒業したつもりとは考えにくい。通うのやめているのだから中退という誤解してたと言えばまだ… 

 

就職した際にどのような学歴を提出していたのか?就職の時点から学歴詐称し、長年自分は卒業したものと刷り込んできたのか? 

経歴にある企業にとっても騙されたいた可能性もでてくる。 

選挙や当選に関わる問題以上に、人を騙し開き直るような事で有耶無耶な説明をする人には任せられないと思う人がいるのは当然だと思う。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし伊東市職員採用試験で採用が決まった後に学歴詐称が確認されたならば問答無用で採用取り消しになるのだと思いますし、学歴詐称市長がまかり通ってしまうならば日本は学歴詐称だらけになってしまうと思いますので、田久保市長が学歴詐称したのであれば潔く辞職し次回の市長選挙で正しい経歴を記したうえで立候補すべきと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が何故除籍なったのか、授業料滞納・八年間で必要単位を取得出来なかった・問題を起こし大学に迷惑をかけた等の理由がある。 

 自分も親元を離れて下宿してる頃に大学に収めるべき授業料を滞納し、親元に除籍通知が届いて親がびっくりして連絡して来た。制約書と共に滞納分を支払い復学した。 

 この方が何故復学しなかったのか出来なかったか理由は如何。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証書を一度議会に提出したのですよね。 

大学が一度卒業を認めた学生を後から除籍したというのであれば、それは法的に問題のある行為があった場合しか該当しないのでは? 

そうでなければ偽造した卒業証書を議会に提出した疑いすら出てきます。 

いずれにせよ調査が必要な事態ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他県なので全く興味ありませんが、思った事を。学歴や経歴とか調べる人がいるんだな〜と。失職させる為や陥れる為にやっているのかな?擁護する訳ではないが、詐欺っていうけどそこまで悪意とか無い気がするが。なんか横領とかさ、パワハラとかならわかるけど。この事に限らずちょっとでも不手際があると辞めるまで吊るし上げるのも人間として醜いと思ってしまうのよ。なんでそうなったかと寄り添うのも大事よ。マスコミの報道のしかたも偏ってる感じもするね。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称に虚偽説明(虚偽でないと思っているなら認知に問題)、最終学歴が高卒だったら投票しなかったという市民への裏切り。それでも議会にも有権者にも明確な説明も謝罪も無し。 

個人的に政治手腕に学歴は関係ないと思っていますが、人間性と認知能力に問題があるならば、政治家としての資質に欠けています。 

議会に百条委員会設置の労をかけて辞めさせられる前に、説明と謝罪をし潔く辞任するのが、唯一できることだと思います。 

それにしても、政治家って本当に謝罪しないですよね。謝罪したら何かに負けたとでも思うのかしら? 嘘ついたら子供でもごめんなさいくらい言えますよ…。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外部から指摘があった時点で、ただちに謝罪して虚偽を認めていれば、学歴がそれほど重要でないという判断に傾いたと想像する。通報者を非難するような発言や、ウソをついていたのに自分に責任がないという認識、その後も責任を取る様子がまるでない一連の態度を見て、市民は失望しかないと思う。本人が辞任しないなら、すみやかに百条委員会を設置して失職させるしかない。今なら辞任で済むのに、再び判断を誤ろうとしているようだ。こんなに誠実ではなく、大事な判断を誤る人では市長は務まらない。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会を設置すると税金がかかると言ってましたが、早急に委員会を設置して辞任に追い込んだ方が良いと思います。設置すれば税金がかかるとか、市民の事を思っている発言は結局自分を守りたい為の偽善でしょう。真剣に自分のやった事を思うなら、廊下を笑みを浮かべて歩かないでしょう。上に立つ人間に必要なのは、感情ではなく何が正しくて何が間違いかを判断できる理性が必要だと思います。市民の為にも辞職しかないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長さん、罪ですよ!現在55歳で認知できないお年でも無く、他人や家族の事ならいざ知れず、自分自身の事。わからないはずが無いでしょう!また、議長に卒業証書を見せたとか?偽装疑惑まで出ている始末。先の記者会見でも、わかっているからあの曖昧さ!確信犯じゃないのかなぁ? その後は、開き直る始末。軽く考えてる感じが見え隠れ。期待して一票入れた人に失礼過ぎますね!人としても残念な感じがしてきました。今後の市政への不安を感じます。市民の皆さん声を上げるべきと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE