( 304747 )  2025/07/04 07:35:00  
00

巨人内野手に体調不良者続出、暑さ影響も阿部監督「内野手がこれじゃ困っちゃう。考えないと」 吉川が欠場、代役二塁の門脇と4番の増田陸は途中交代

デイリースポーツ 7/3(木) 22:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ead8d5986d558eb4f9a1e8df4ac09d18bd82ef

 

( 304748 )  2025/07/04 07:35:00  
00

阪神と巨人の試合が甲子園球場で行われ、巨人の吉川が初めてスタメンを外れた。

代わりに出場した増田陸は初回に先制の二塁打を放ったが、その後足をつり退場。

門脇も守備の途中で交代。

阿部監督は選手のコンディションについて言及し、炎熱の中でのプレーに対する対策を考える必要があると述べた。

(要約)

( 304750 )  2025/07/04 07:35:00  
00

 5回、門脇(5)の交代を告げる阿部監督(撮影・飯室逸平) 

 

 「阪神3-2巨人」(3日、甲子園球場) 

 

 巨人は吉川が今季初めてスタメンを外れ欠場。試合後、阿部監督はコンディション的なことかと問われ「そうですね」と説明した。 

 

 代わって4番を務めた増田陸は初回に先制の2点二塁打を放ったが、その後、八回の第5打席で二ゴロ併殺打を放った際に足をつり、その裏の守備から退いた。吉川に代わって二塁でスタメンした門脇も五回守備の途中から交代した。 

 

 阿部監督は増田陸について「足つっちゃたんで」と説明し、門脇は脱水症状のようなことかと問われ「そんな感じだね」と話した。その上で「こういう外の球場でこういう暑さだし、そういうものを加味しなきゃいけないんだけど。ちょっと内野手がこれじゃ困っちゃうんで、考えようかなと思います」と話した。 

 

 

( 304749 )  2025/07/04 07:35:00  
00

プロ野球選手が酷暑の中で試合を行う際の体調管理やチームのコンディションについて、多くのファンが懸念を示しています。

特に西武の今井投手が熱中症で降板した事例を受けて、選手たちが普段ドーム球場でプレーしていることから、屋外の過酷な環境に適応するのが難しいという意見が多く寄せられました。

また、屋外で試合を行う他球団の選手たちが体調不良の報告が出ていない一方で、巨人の選手たちが体調を崩していることが「ひ弱」とされることに対して批判的な意見もありました。

 

 

体調管理の重要性が強調されており、水分補給や暑熱順化の必要性が指摘されています。

監督の采配に関しても疑問視されており、特に阿部監督の戦術や選手起用に対する不満が目立ちます。

選手たちがプレッシャーの中で動けず、その結果、打順の繋がりが悪いといった点が問題視されています。

 

 

暑さへの適応が選手のパフォーマンスに影響を与えており、それに伴う戦力の流動性や選手交代の難しさが、チーム全体のコンディションをさらに悪化させているとの意見もあります。

また、球団の方針に対する批判も多く、特に巨人が他球団に対して不公平なスケジュールを受けているとの声が上がっています。

 

 

最終的には、選手自身の体調管理だけでなく、監督やコーチ陣の管理に対する期待も高まっており、ファンはチームのパフォーマンス向上を望んでいます。

監督交代や新たな指導者への期待も示唆されていますが、チームの再建には時間がかかることも指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 304751 )  2025/07/04 07:35:00  
00

=+=+=+=+= 

 

先日は西武の今井投手が熱中症で途中降板があったので、いくらプロ野球の選手といえども酷暑での体調管理は非常に難しいとは思います。特に普段は室内のドーム球場を本拠地にしている球団の選手の皆さんにとっては、ビジターの野外での試合のコンディション作りは何かしらの対策を取らないといけないのは間違いないでしょう。ただ暑い中での試合は対戦相手も同じ条件なので、そこは言い訳には出来ないですね。 

 

▲1664 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

読売ジャイアンツ(巨人)は日本プロ野球の名門球団で、数多くの優勝経験を誇ります。現在の監督は元正捕手の阿部慎之助氏で、2024年から指揮を執っています。2025年7月2日の阪神戦では、リクエスト判定への抗議により退場処分を受け、巨人監督としては51年ぶりの退場となりました。阿部監督は現役時代に400本塁打を記録した名選手で、情熱的な采配と選手への信頼で知られています。熱中症は、高温多湿な環境で体温調節がうまく機能せず、体内に熱がこもって起こる症状です。軽度ではめまいや立ちくらみ、筋肉のけいれんなどが見られ、重度になると意識障害やけいれん、最悪の場合命に関わることもあります。水分や塩分の不足、長時間の屋外活動が主な原因です。予防には、こまめな水分補給などが効果的です。 

養鶏場経営者です。普段、条件のええドームで試合してるから、たまに屋外で試合するとこうやって体調不良者が続出するんやわ 

 

▲106 ▼410 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか何もかもついてない3連戦でしたね。 

なんとかこの3連戦を勝ち越して貰いたいと思っていたが、もってのほかでした。確かに暑かったのでしょうがないとは思うが、それは相手も同条件。6.5差は大きいな、特に阪神に弱いから余計に。ただ最後の最後まで何が起こるか分からないし、信じて応援していくしかないです。とりあえずドーム帰って気持ち切り替えてカープとの戦いに備えてもらいたい。 

 

▲219 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の先発の井上も試合の序盤 

尋常じゃないくらい大量の汗をかいていて心配になった 

大竹が涼しい顔で投げていたのと対照的だった 

今日も巨人内野陣が記事の通りと言う事だが、普段ドームを本拠地とするチームの選手は、この暑さに慣れる暑熱順化まで大変な時代になってきたのかもしれない 

 

▲659 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

岡本は事故としても、吉川もスタメンから外れてキャベッジ、ヘルナンデスは結果出ず… 

スタメンの面子みたらもう打順云々でどうにかなる話ではないね 

打線は若手に経験させて、1人でも多くドングリーズから這い上がってもらいたい 

幸いにも昨季は優勝出来たので、今季は今後に向けて世代交代と主軸育成に向き合う良い機会と捉えたい 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに困りますよね… 

ただ勝負勘のない監督もどうかと思いますよ。 

リクエストすべきところで出来ない監督。 

泉口選手のクロスプレーの際、岸田選手ベンチ見てたように思いますが… 

 

何より打順どうにかなりませんか? 

13安打2点ヤバ過ぎる。 

あと一本が出ないけどそれって打順のせいもありますよね? 

選手のせいにするけど、その前にちゃんと繋がる打順組んでください。 

 

▲984 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の退場が効いたのか今日はリクエストすべきところをしなかったね。昨日に引き続き吉本球審だったから波風立てなかったのか?昨日は甲斐のアピールを信じてリクエストしたのに今日の岸田のアピールは無視。それに加えて自分達のことを棚上げして体調不良者等に苦言するようでは士気も上がりませんよ。 

何もかも歯車が噛み合ってないし、裏目に出てる印象。監督も苦しいだろうけど、苦しいときだからこそ浮き足立つことなくドシッと構えてほしい。 

 

▲608 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

選手たちの体調管理ってどうやってるのか。。。栄養士からアドバイスとかないのかな?負けたけどキャッチャー甲斐の固定から岸田との併用(または小林や大城)で序盤で大量失点というケースが無くなってきた。あとは打つ方。どういう戦略をとってるかわからないが坂本のように簡単な初球打ち凡退とかはやめて配球を研究しもう少しボールを見て打つべきでは。 

 

▲90 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人の選手は、甲子園の蒸し暑さはきついと思います。でも、阪神の選手には、体調不良者はマスコミを見る限りありませんでした。 

ドーム球場を本拠地にしているから、体調不良になると言うのは、言い逃れに聞こえます。 

巨人の8月の日程は、首都圏から出るのは名古屋だけです。どれだけ恵まれた日程でしょう。 

今年だけでなく毎年です。他球団からすれば、 

不公平と思われます。 

カープは、殆ど屋外球場です。阪神は、長い遠征ですが、京セラのホームゲームが組まれているので少しは救われてまず。 

監督自身が夏も涼しい球場で戦ってきたから、いまさら対策考えるのは遅いでしょう。 

 

▲632 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

門脇、増田陸が故障ではなかったのは良かった、ドームが本拠地のチームだと、選手も暑さ対策に慣れていない部分もあるのかも。 

昨日の試合の事もあるので、勝ちたかったし、勝てるチャンスがあった試合だったと思うけど、今後に繋げられる試合であって欲しいね。 

この3連戦、投手陣は頑張ったと思う。 

 

▲52 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団の選手は屋外の試合が続くのに体調不良は表に出ない。はっきり言って巨人の選手はひ弱です。精神的にも闘志が見えずひ弱さを感じます。 

もう阪神には勝てません。予想通りの3連敗。チームのモチベーションが違いすぎます。 

阿部も暗いし工夫がない。今季は若手に切り替えて将来を見据えた戦いに切り替えてファンに希望を与えて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに困るは困る。だが、体がこの異常な暑さにせっかくとった水分をどんどん奪ってしまっている状態になってしまうのもわかる。一つ間違えれば熱中症でそのまま倒れる可能性だってある。いつも思うが、セントラルリーグは中日と巨人以外はドーム球場を持っていない。外の休場の醍醐味はわかるが、甲子園なんかは高校生も夏使うわけだからドーム化を考えてもいいんじゃないかなと思ったりします。本当に夜でも危険な暑さですよ。 

 

▲31 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球も秋春制でもいいよなJその方向だし 

幸い雪の降らない太平洋側に日本のプロ野球球団があるので 

いいと思うが。 

ド-ムがどうこうという問題でなくシーズンの時期ずらすべき。 

屋外球場のある球団は屋根つけるべきとかそう言う議論もあるがね。 

少なくても7月8月の試合減らす日程プロ野球は考えるべきだよな。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

増田選手が足をつり、門脇選手が脱水症状なのですね。吉川選手は、どうされましたか。 

二人共、暑さから来るモノなのでしょうか。 

増田選手の足つりですが、明日になれば試合に出られますよね。 

門脇選手は、如何なのでしょう。 

大事に至らなければ良いですが、必要なモノを摂取して、身体を休めて頂きたいですね、 

そして吉川選手ですが、どの様に調子が良くないのか分かりませんが、暑さによるモノかと思いますが、大事に至らなければと思います。 

 

明日も試合があります。 

暑い日が連日続きます。 

監督、コーチ、選手の皆さん、そしてファンの皆さん、体調管理に気を付けて下さい。 

 

▲310 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

31℃は運動を控える気温、28.0℃を超えると熱中症厳重警戒で、この気温に従った室内トレーニングをするだけだと、体を暑さに慣らす「暑熱馴化」ができないので、調整が難しいですよね。特に野球は持久系のスポーツではないので、なかなか時間のかかる暑熱馴化へは対応しにくいですからね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとドームで試合ができるならいいけど、外での試合もあるんだからある程度暑さに慣れるための練習も必要だったんじゃないの? 

高校球児でさえ暑さ対策はやるって聞くし 

セリーグはビジターはほとんど屋外なんだからもう少し考えた方がいいんじゃないのかな 

そういうのを見据えることもマネジメントですよ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ライデルは勝利のお膳立てされて投げてるので 

連続無失点も続くけど今日みたいな展開になり 

打者に粘られ自身のプレッシャーも重なり 

サヨナラ献上してしまいましたが逆にこれで 

楽になったかもしれないので明日からもいつも 

どおりでいけそうな感じがします。 

 

▲99 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

4番増田陸が初回にいきなりタイムリー打っていきなり結果を出してくれてそのあとも安打放ち計2安打とし、4番初陣としてはぜんぜん悪くなくむしろよくやってくれてるのに最終打席でまさかのアクシデントで交代になりましたよね。 

 

明日以降も吉川尚輝に増田陸も出れないとなるともう絶望しかないですね。 

 

▲248 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームでの試合前練習はジャイアンツ球場でやってからドームに行くようにしないとだめだな。 

 

結局体が暑さに耐えれてないんだろう。 

 

それなら外で練習して暑さに慣れるしかない。 

 

 

温暖化がさらに進んでるのか今年は6月から真夏日連続だしほんとに異常だ。 

 

 

これからは6月もやばい暑さになっていくんだろう。 

 

 

暑さに耐えられるように外での練習ふやさないとね 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に正直どうしようもないと思います。監督の采配云々ではなく、出場する選手が次々と怪我したりコンディション不調。 

将棋で言えば飛車角金銀落ちで戦うようなもの。そりゃあ打順も組めなくなるし残ったメンバーを空いてしまったポジションに回すしかない。とはいえその不慣れなポジションで精彩を欠き体を痛める。 

 

正直ネットで騒がれる監督交代をしたとしてもどうこうできる時ではないと思う。 

 

▲68 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球選手も体調管理には日々気を付けていると思う。 

ここで引き合いに出すのはと思うが、毎年の酷暑に甲子園での選抜高校野球の選手達が本当に熱中症で倒れやしないかと心配になる。 

幾ら若いからとは言え、尋常では無い酷暑の中での試合。 

ドームの中で白熱の試合をさせてあげたい。 

 

▲38 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャイアンツの選手が暑さに弱いとは思わない。 

岡本離脱によっていつも以上に個々の選手の負担が大きくて、2ヶ月経った今、疲れがでているだけではないだろうか。守備も打順も持ち場が決まらず、頭も体も疲弊している状態時に首位阪神と3連戦。今日は絶対に落とせないというプレッシャーの中戦っていたのだから身体が悲鳴をあげたのだろう。選手はみんな頑張ってる。 

長いシーズンこういう時もある。 

阿部監督、暗い顔してネガティブなことばかり言ってても良くはならない。まずはあなたが元気で選手を鼓舞するくらいでないと好転しないのでは?どん底の時、辛いときこそ真価が問われるのでは? 

 

▲314 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は梅雨明けが早かったし湿気の多い 

不快な暑さ。でも同じ条件で戦っている以上 

文句は言えないんじゃない。 

やはり巨人は特に負けられない試合だったから 

別の緊張感もあったしおまけに連敗している 

から体も余計に疲れが溜まっているんじゃないか。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メンバーを固定できず、取っ替え引っ替えのつけが夏の始まりでもうこの状態。これからいっそう酷暑で屋外球場がビジターで4/5占めていて、どーすんのよ?と。 

選手自身の体調管理にトレーナーの至らなさもあるのだろうが、選手のモチベーションとフィットネスが合致しないチームコンディションなのでは?そしてメンタルも集中力がココイチ発揮できないひ弱さが。 

そのような環境を作ってしまっているのは、誰あろうヘッドマネジメントを司る阿部監督で。流石に2シーズン目も二軍のチーム運営方式が通用しなくなったと思える。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

五回の坂本のレフト前ヒットで泉口のホームクロスプレーは、明らかに泉口の手が早かったのに、何故リクエストしなかったのか。勝負感のない監督、周りのコーチ陣では今シーズン終了ですね。皆さん総退陣していただき、生え抜きに拘らず本当に実力と実績のある方々を招聘して下さい。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃ困るって管理職の言う言葉ではないね。 

阿部さん色々言われるけど根本が昭和の人で軍隊野球。 

こうならないように指導管理するのが監督ならびにコーチの役目だろう。 

確かにプロなんだから個人の体調管理は個人がするって考えもあるが、 

今年の暑さは異常すぎるんだから不測の事態起こっても不思議ではない。 

 

▲57 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

屋内と屋外の双方の選手で問題が発生してますね。阪神、広島、ヤクルトの選手はドームが最高な環境だと思ってましたが、逆のパターンはかなり体調管理が厳しそうだと思いました。地球温高化の時代で最終的にはドームを建てるか借りれる球団じゃないと毎年選手が倒れることが想定されます。 

 

▲97 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さでは本拠地が屋外球場の球団は9月にかけて成績落ちると思う。去年の広島がそれだったし、Gはドームの恩恵がある。阪神は高校野球期間中は、京セラドーム使ってるから幾分かは助かってるはず。ここからは暑さとの闘いでもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファームでは真夏でも屋外球場でデーゲーム当たり前だからなw  

 

選手がバタバタ倒れてるかっていうと、それはない。いや、細かく見ていけばあるのかもしれない(ニュースにならないだけで)。ただ、うまく対応してやっていってると思う。ファームは若い選手が多いというのもあるだろう。 

 

ベルーナドームで今井が熱中症になったけど、この1件をもってしてベルーナドームは駄目だは言い過ぎだし、今回の件にしても「プロ野球なんてやるべき環境じゃない」は言い過ぎだって事。 

 

もっとも「夏バテ」は昔からあるわけで、それが熱中症に名前が変わっただけだ、という見方も出来なくはない。昔だって今ほどじゃなくても30度超えの日や熱帯夜はあった。ましてや、今は冷房のある環境で休む事も可能。 

 

冷房の効いた部屋で体を休めるのは「とっても大事」だが、それと同時に、外の暑さに慣れなさすぎだと、やはり体調崩すんじゃないかってちょっと思う。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンです。 

故障者続出のなか、監督、コーチ、選手、チームスタッフは、勝利のために必死に、一戦一戦戦ってくれいると思います。 

今は、とても悔しいですが、最後の最後まで何が起こるか分かりません。 

勝負の夏は、まだまだこれから。 

我らが巨人軍の反撃に期待してます。 

 

▲45 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルーナっすよ阿部監督、暑さ対策するには。 

オールスター休み期間中に夏場の暑さに慣れさせるためにもベルーナで特訓していかないと。 

今年は早くから暑いです、対策や慣れる前に暑さに体がやられてしまうで。 

こんな時こそ一番厳しい条件の球場で対策しましょう。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外球場って今の日本の夏(6月~10月)ではもう試合すべき環境じゃないでしょ。 

ナイターだから涼しいなんてことは一切ないし、むしろナイターの時間帯が昔の無茶苦茶暑い日の昼間と言っていいくらい暑い。 

ここでの暑いというのは湿度も含めて。 

湿度が無茶苦茶高いと汗が出ても乾かないから体温が下がらない。 

防具なり色々つけるし筋肉もあって体温が上がりやすいから、体温が下がらないのは致命的すぎる。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部さんは選手の時はもっと明るくてまさしくリーダーって感じがしてたけど…監督の阿部さんは常に無表情でピリッとしてて怖いなぁ。 

元々はバリバリ体育会系なんやから、もっと星野さんみたいに戦う姿勢を前面に出して選手を鼓舞してほしいなぁ。 

 

▲156 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ屋外が本拠地のチームは、ドームの選手より過酷な中で戦ってるということです。 

屋外ですぐにバテてしまうとしても、それはドームの選手のひ弱さのせいだし、デメリットして受け入れないといけないね。鍛え方が足りないということで、対策してください。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さならみんな熱中症になるから気を付けてね。 

しかし2桁安打、初回のまっすんの2点タイムリーだけの貧打打線… 

昔の亀井・高橋由・ラミレス・小笠原・谷などが集っていた頃の点を取られても直ぐ試合をひっくり返すあの頃のインパクトのある巨人打線はどこへ行ったことやらか 

昨日の試合も5回に追いつかれた時点で負けたなと思っていたが案の定負けたし 

巨人は阪神・広島に勝つことが大切なのに今年は全く勝てやしないこの現状を打破しないとこの先ない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手も同じ条件、高校生は炎天下の昼間にやってる事を考えると情けないと思ってしまう。甲子園は屋外だけどベンチはスポットクーラーやエアコンの吹き出し口あるので他の屋外よりは比較的快適。あとはチームや個人で出来る対策考えなよ。タオル&給水じゃ足りない人もいるでしょう 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一番恐れていた事が起きてしまった。 

 

今までは、 

先制されると追いつけない! 

序盤に大量失点で捨て試合! 

消耗戦で投手を起用して勝てずにドロー! 

マルチネスに繋ぐ前に逆転されて敗戦! 

その他負け試合のレパートリーが盛り沢山 

唯一の希望がマルチネスでした。 

そのマルチネスで負けてしまった事で 

これからの試合嫌な予感しかない 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外球場の選手は練習も暑いから屋内のドームに来ると元気になって活躍するというエピソードがある。 

それと似たような話で屋外球場の選手は屋外でのプレーに慣れてるんだろうね。 

要は普段の鍛錬の差が出たと。 

悔しいけどね。 

 

点差も安打数も技術の差はないけど甘さの差が出た3連戦だったと思う。 

 

今日の本塁突入のリクエストの場面は昨日の今日で審判団に迷惑かけたくないって勝つことより優しさが出た気がする。 

阿部監督、長嶋さんも原さんも勝ちには恐ろしいくらい貪欲でしたよ。 

 

▲78 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに賢くないんだろうね、更に人格者でもないし性格も感情的で仕事にそれを持ち込んで職場に悪く影響してしまう。 

それは好き嫌いと仕事を区別出来ないや何でも独善的になるのだが、片方で自分にも自信が無いから頼ると決めた選手はダメでもしつこいくらいに心の不安から踏ん切りをつけられない。成績も出て外からも責められて、やっと渋々ながら判断する。 

そんな事を繰り返してたら、一つの事でも動く頃には組織は手遅れになってる。 

こんな複雑で下も振り回されて、しかも暗くて空威張りしてるのが分かる上司など持ちたくねえな。すぐ何かで嫌われそうだし。 

確かに助っ人ベテランは働かないし、若手を試してても一軍についていく個人の才能の限界のせいで上手く行かないのかも多い。 

でもそれらを受け入れて、何とか進む度量や前向きな性格でも無いんだな。 

どもならんわw 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外でもナイター中心だからアマチュアの選手に比べたらまだ涼しい環境では出来てるとは思うが…。 

暑熱順化と暑さ対策、メンタルコントロールを上手くして乗り切ってほしいですね。 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比較して多少は暑くなっているのかもしれないが、やはりそういう暑さから過保護にされてきている状況下が原因の一つだと考える。 

その証拠に昔の人、お年寄り高齢者などは暑さに強い。 

昔からそういうのに揉まれた生きてきたから。 

 

暑いからやめとけっていうなら、何もやらなければいい。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイターゲームでも 

昔と違って、暑さがまだ残っている中での野球は大変だろう 

ドームでの快適な試合が毎日できるチームにはこの暑さは集中力も散漫になる 

栄養と睡眠、暑さに適応するようなコンディション作りと 

夜に遊んでいる暇なんてない 

プロ野球は興行 

恥ずかしくないプレーを観客に見てもらわないと 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交流戦で西武と戦った阪神はボロボロでした。でもあそこで暑さに慣らしたところがあったのでしょう。あの暑さに比べたら甲子園の暑さなんてと(7連敗に繋がりましたが) 

巨人は西武を東京ドームで迎えたことにより暑さ慣らしができていなかったのかもしれません。 

 

なんて冗談は置いておいて、ベルーナは本当になんとかした方がいいと思います。観客も危ないです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週末のデーゲームがある試合は巨人は必ず空調が効いた涼しい東京ドームの日程が組んであって、巨人だけにはデーゲームがある試合は屋外球場を避けるような巨人優遇の日程の影響で、暑さに慣れてないからだろ。NPBも公平に巨人にもデーゲームがある週末にビジター試合を組んで、屋外球場での試合を組むべき。あまりにも巨人だけは屋外球場でのデーゲームを避けるような巨人優遇が酷すぎる 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人と阪神。 

 

ケース打撃でかなり差が出てる。 

 

例えば、巨人2点リードの場面。 

 

森下一塁で打者はサトテル。 

サトテルのライトへのヒットで森下は一気に三塁へ。 

 

そして続く大山のヒットで得点。 

 

その次の回。 

ノーアウト二塁、一塁の場面を作ったのにキャベッジはレフトフライで走者を進められず。 

 

直後に坂本がレフトへヒットを打つも二塁走者は本塁憤死。 

 

キャベッジが走者を進める打撃をしていれば、阪神は守備陣形を前にするしかなくなり、 

得点チャンスは拡大したはず。 

坂本敬遠して満塁で岸田にするにしても、かなり苦しくなっていた。 

 

こういう細かいことが出来ないから巨人は得点することが出来ない。 

 

横川のバント失敗もそうだし。 

 

投手陣が奮闘してたのに3連敗はキツすぎる。 

 

▲88 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達が攻撃中に打順が回って来るまでの間にガンガン水分補給しなきゃダメなんですよ。 

サッカー選手なんか水かぶったみたいに汗かいていても、足つって途中交代なんてまずないですよ。 

練習も、冷房の効いた東京ドームじゃなく、2軍が使ってる屋外球場でやりましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「巨人はカープと闘魂で闘っていけるのか」 

どんな名投手でもいつかは打たれることはあります。マルチネスが、阪神の森下・大山・豊田に打たれ、開幕からの連続無失点記録は、ついに32戦目で終わりを告げ、歴代第2位となりました。むしろ大山のピッチャー強襲ヒットで足に打撃を受けた方が心配です。(希望はマルチネスが日本シリーズの胴上げ投手になることです…。)増田陸の4番はいきなり2点タイムリーヒットで始まり、熱きプレーヤーは生き生きと躍動しています。中山は、サード・セカンド・レフト・ファーストと、いろんな守備をこなすこととなり、打撃で期待される中で良くやっていると思います。野球の神様は、巨人にセリーグ制覇、日本一の道を切り開いて下さるのでしょうか。阪神に3連敗で落ち込んでいる暇はありません。今日からはカープとの厳しい3連戦が始まります。巨人は「闘魂」で闘っていけるでしょうか。(kiyo) 

 

▲28 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督ってさ、発言の裏に愛情はあったとしてもやっていることや言っていることは普通の会社だとかなりのパワハラだよね! 

猛暑の中、屋外でプレーしていて熱中症になったら文句言われるってのも選手が可哀想!そんな選手たちがもしもこれからスタメン外されたり、2軍に落とされたりしたらそれこそ完全なパワハラだよ! 

今の時代、精神論でチームを引っ張る監督ほど無策な指導者です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これもう本拠地がドームと屋外でだいぶ環境違うから、チームによってかなり有利不利が分かれそうだよな。ここから9月いっぱいくらいまで暑い夏が続くわけで、選手の消耗度に差が出る。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

涼しい東京ドームで試合やってると 

夜と言っても炎天下の甲子園 

体力的にも負担が大きいよね 

 

これだけ暑いと夏の甲子園大会も 

いずれは秋の大会に移行するかもね 

選手の体調面管理が夏の炎天下では出来ないよ 

 

▲196 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はエアコンの効いたドームで野球をしているからでしょうか? 

門脇選手の交代は、明らかに熱中症のように見えました。仕方ないとはいえ、阪神の選手たちは元気に全力でプレーしていますよね? 

これは言い訳にはならないと思います。 

しかも明日からは、鬼門のマツダスタジアム。あそこも本当に暑い。 

「暑くて出られません、負けました」なんてことでいいんですか、ジャイアンツ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

応援するファンのことを思うと空調設備が整っている 開閉式 ドームを早急に作る必要があるんではないの 甲子園球児がバッタバッタと倒れていく様子を見るのはかわいそうでもある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく、交流戦からチームが下降気味でチーム力が最悪の状況で3連戦をむかえた。「なんとか1勝2敗で乗り切れないか?」ならば優勝争いに踏みとどまれると考えてたが甘い。やっぱり3連敗しましたね。こういうときに中日とあたればチームを建て直せる。ガンガン貯金できるのにセパ交流戦で苦戦し、直後は相手は阪神とか流れが悪い。これでは?阿部の責任でもない。暑いのはウチも相手も同じや いま戦力がたりない 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンディショニングコーチを置いているとは思うが、 

屋外球場でのコンディションは、ホームが屋内にあるチームには難しいのかな? 

関西だけじゃないと思うが、この三連戦の阪神間は夏に入った暑さだったからな~。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロだろうがこの時期にこの暑さ、屋外球場でナイターとはいえキツイだろう 

5回終了後にグランド整備で多少の休憩は取れるがそれでもキツイだろう 

プロ野球も熱中症対策で例えば3回おきに水分補給の時間を設けるとか何かしらの対策は取らないと選手はいいパフォーマンスが出来ない 

せめて夏場だけでもとは思う 

選手会で議論すべきと思う 

プロ野球選手なんだから我慢しろとか困っちゃうなんて古い考えはやめた方が良いと思う 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改めてコンディションを見極めて起用を続けている新庄ハムは凄いんだなと気付かされた。 

コメントでも主力選手の疲労度合いに触れてたり、コン不選手もあまり聞かないし、相乗効果で誰使ってもある程度、成績残せてるし。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人差あるでしょうが、自分は、夜寝る時は部屋を冷やし過ぎない、なんなら眠る寸前にエアコン止めて扇風機で眠る 

寝汗かくが朝風呂でリフレッシュしたら暑い昼間を乗り切れる 

エアコンつけっぱなしで眠ることは無い。大抵冷えて朝までに止めてしまう 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの効いた東京ドームで試合しているから 

梅雨明けした西日本の暑さは応えるだろう。 

横浜でも試合中体調不良者出したし神宮でも 

選手の家族が熱中症で救急搬送されたと報道があった。 

もう7~9月は屋外スポーツ禁止だろ。地球が沸騰して 

いるんだから。認める事が大事だよ。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームがドームのほうが有利説あるけどこれだけ外球場の阪神のほうが誰もへばってないとこみると、楽な環境だと体って弱くなるんだね。いいことばかりじゃないんだな。 

夏後半から秋にどう響いてくるのか。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエスト放棄したり、もう指揮官として失格だよ。 

もう諦めてるんだろうね。気持ちも萎えてるのが伝わってくる。 

そういう監督のもとでプレーしないといけない選手はかわいそう。 

阿部監督は今季で終わりかなと。 

Bクラスなら間違いなく辞任となりそう。 

桑田2軍監督が2、3年やって松井秀喜監督という感じにしようと球団は考えてそう。 

個人的にはチーム状態が良い時にもう一度高橋由伸監督を見たい。 

原さんから無理やり現役引退させられて監督引き継がされたしね。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

体調を崩すのは予想してた 

交流戦のロッテ戦こそ最後屋外だったがその前からこの暑さになってずっとドーム 

阪神はその間ずっと屋外で体を暑さに慣らしている 

見通しが甘かったね 

 

▲126 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ暑さはある程度慣れも必要になってくるからね。普段ドームでこの暑さになってから屋外での試合はそんなになかったから、体が慣れてないのかな。いる選手、使える選手で戦うしかない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、そういうことか。 吉川は昨日2日の試合は4番スタメンだったもんな。 

吉川は確かに左投手には分が悪いけど、2日も左腕の大竹だったもんな。 

それが代打にも出てこないからな。 

そういえば甲斐も出てこなかった。 

阿部監督もなんだか今日は鈍かったわな。 

それでもこの3試合はナイターだから、練習とかを見直した方が良いんじゃないの? 

ちなみに阪神は先週6/28 と6/29は、炎天下の神宮で35℃下でのデーゲームだったぞ。 

そのときのグランドレベルでは、43℃を越えてたらしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オフシーズンは何をしてたんですかね。 

選手に任せ過ぎたのかコーチの指導が甘過ぎたのか。 

ドーム中心だと、どうしても厳しい環境では身体が反応しないのは首脳陣もよく理解してるはずなんだが。このままだと、岡本がいなければ常時Bクラス付近にしかいない球団になるので、もっと首脳陣が危機意識を持って戦ってくれないと暗黒の時代に突入します。 

 

▲43 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の9回に吉川がショートゴロで全力で走れなかったのは、ちゃんと理由があったんですね。 

まあ、しかしこの3連戦はホームラン性の当たりが浜風に阻まれ、スタメンメンバーが外れたり途中交代など、上手くいかないことが多すぎた印象。 

阪神は3連勝したが、3試合とも先発が序盤に捕まって3連敗でもおかしくなかった。 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いのは周りのチームも条件は同じだから、単純に根性とやる気が他のチームと比べてないだけなんだろうね。自分を失うほど感情が熱い阿部大監督だから、その怒りの気持ちを選手にぶつけて奮起させないと。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

それなのに個人の意地でリクエストを出さずに勝ち越し点を捨てる。こんな采配では勝てない。 

昨年は9月に広島が大失速して、タナボタの優勝が来ただけ。 

阿部さんで優勝するには、ドジャース並みの打線が必要。松井監督お願いします。 

 

▲79 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部は一喜一憂しすぎ、というか顔つきに生気がない、点が入った時はにやけた顔になるけど、結構疲れてそうだ、苦しいところだろうけど何とか頑張って、まだまだチャンスはあるので応援してる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガースの選手は大丈夫なのでジャイアンツの体調管理方法に何か問題があるのでは? 

本拠地で慣れてる云々あるかもしれませんがドームじゃない球場もいっぱいあるわけでプロならば言い訳出来ないでしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

涼しいドームで試合している代償?甲子園のせいにされても困る。足がつるのも熱中症引き金か。チームとして選手の体調管理もベストでない感じ。体調不良の選手の回復、ケアをしっかりとしてあげてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても相手も同じ条件で戦っている以上、精神的な物が大きいような気がする 

選手としてもベンチが優秀なら勝てたんじゃないかという試合が続くとダメージが大きい 

選手をクサらす事にかけては天才の監督の下ではやむを得ないように思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石塚上げて使いましょう。去年の浅野みたいに若手に起爆剤になってもらうしかない。 

 

丸坂本使い続けてもチームは成長しない。Denaには勝てるんやから3位は行けるし若手主体でCSも経験させて来季以降のチーム作りに切り替えてください 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督は、ポジションを固定して育てる気が無いから、エラー等のミスが敗因につながる悪の連鎖。ポジションをいじり過ぎだよ。 

キャンプから体幹を鍛えるようなトレーニングや、地獄のようなキツイ打撃と守備の特訓をしてないから、故障者続出、凡打の連続でタイムリー欠乏症、エラーの増加。 

内部昇格ばかりのコーチ陣も無脳で満足に教えられずにパッとしない。 

優秀なコーチは外部から招いても数年で首切るし…。 

阿部監督には指揮を外れて休養して欲しいもんだ。 

Bクラス確定的な今季限りでの退陣を望む。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園や神宮のような屋外球場、大好きなんですが、そろそろ真夏の試合を連日やるのは、夜でも厳しいなと思うようになりました。 

学生野球も同じだし、スタンドの応援団、お客さんの健康も心配です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暑さの問題にしてる段階で、タイガースには勝てない!タイガースの選手は誰ひとり口にもださない。長いシーズン、いろんな事がおきるから、キャンプやチーム編成でも勝負している。ジャイアンツも阿部が引退してから骨のある選手が皆無、ベイやカープの選手を見習ってガツガツいく選手が誰もいない!ドラゴンズとよく似たチームになっていくのでは… 

 

▲47 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

学生とかでも特に陸上部などは炎天下の中でも相当な距離を走っています だから真夏でも本当にバテる人はほとんどいません プロですよね 高い年俸もらってる選手も多い 体力が学生以下なら問題ですよ 体力は一般人並みですか?本気で体力作りしてる選手が少ないという事になります 試合後に呑み歩いてる選手もいるみたいで情けない プロのプライド持って下さい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌味じゃなく 

本拠地がドームで快適な環境で試合してることが多いから、甲子園の高温多湿はキツいんだろうね。その球場で普段鍛えられてる阪神の選手ですらベルーナドームはきつそうだった。恐るべしベルーナ球場。 

話が逸れましたが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ負け方が負け方だけどこういう時もあるよね今回も泉口のをリプレーしろとか言ってるけどそんなんさタイミングは完全にアウトだし泉口か岸田が言わないとさ分かんないでしょそれを阿部監督の責任にするのは違うと思うな 

まぁこの三連戦は野球の神様が見放したよね 

野手はもっとチャンスで打って欲しかったな… 

 

▲137 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

普段ドームで練習してるのが間違え! 

外で練習すればよい!!だいたい自チームの選手の悪口言う前に、昨日のリクエストをしない自分の反省をした方がいい。あとヒットがあれだけ出てて、残塁が多いのだからスクイズをやるべき!阿部監督は藤川の采配を見習うしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってもうチームとか選手とかの問題じゃないレベルになってると思うんですけどね。 

残念ながら今の日本の気候でオープンエアーのスタジアムは無理。 

もしやるたら、開幕を冬にして夏に入るまでに日本シリーズ終わらせるようにしないと。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

けが人多いところで篠塚さんみたいにここぞとばかりに350固め打つとか、そういう事できる選手がいれば岡本に続きレギュラー当確かもしれないのにね、そこまでの能力と気合のある選手は今時はいない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の巨人は昔と比べると、他チームが強くなったのか解らぬが、格段に弱くなってしまいましたが、チーム暦は変わら無いが、昔は、阪神タイガースは数回だけしか優勝経験が無いが、巨人は20回以上の優勝経験が有りますので、巨人ファンには余裕が有りますので、阿部監督さんよ御安心してくれたまえ! 

 

▲9 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い。確かに暑い。 

だが、プロのアスリートが、何言ってんだろう。 

脚が攣ったとか熱中症だとか。 

 

ただの練習不足じゃないか。 

草野球のオッサンじゃあるまいし。 

 

阪神サンにそんな奴等がいるか? 

 

それに引き換え阪神の選手達の頼もしさが引き立ちますね。負ける気は全くないだろう。何点差あっても。 

 

 

 

もうジャイアンツの選手達を見てれば分かるけど、何年経ってもレギュラーは決まらないし、いつも同じような凡打で討ち取られ… 

 

もっと練習しなきゃ。 

掴めてないんだろうな。年数ばっかり経っちゃって、みんなこのまま終わっちゃうよ。 

 

まともな選手は吉川しかいないじゃないか。 

 

どうなってるんだろう。 

 

頭おかしくなるくらい練習してる選手が、ジャイアンツにはいるのかな。 

 

プロスポーツは、やるかやられるかなんだから、このままでは本当に終わってしまう選手がゾロゾロ出そう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドーム球場を本拠地とするチームの巨人が酷暑での体調管理が難しいのならドーム球場を本拠地とするチームは、かなり辛くて不利になっていると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この阪神との3連戦は全くチグハグなゲームだった 

今日の試合もエラーがらみで全失点 

何とか食らいついて欲しいがあと1本が出ない、もどかしい限り 

昨日はリプレー検証でやられ今日はやり返せたのにリクエストせず・・・。 

意味わからん!! 

阿部監督もゆっくり休養した方がいいのかも? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段ドームで涼しい中で練習や試合してるから、この夏場酷暑の中だともたない。屋外球場を本拠地にしてる阪神なんかずっとこの環境の中試合練習してる。ドームなんかで最近試合をしてない。ベルーナはあれはほとんど屋外球場 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ残塁祭りでずっと選手は塁上に残ったままで、体力も消耗するよ 

ホームインでもすりゃ、ベンチで水分補給もできる 

1球1球塁上で動いてるわけで、結局点数入らず時間もなく守備へ 

精神的にも体力的にも消耗する 

これだけヒット打ってるのに、この3連戦得点3点 

逆にこんな事できるの、ギネス級じゃない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの猛暑になると、甲子園だけでなく、ドームで空調を管理して、 

選手の健康を守らないといけないと思う。 

そうでないと、暑さに強いか弱いかなんか違う戦いになってしまう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岡本さんなら、何食わぬ顔して休まずに試合に出続ける。バット持ちゃ得点を取る。グラブはめりゃ今日のポジションがどこでも失点を防ぐ。若手がポジションや打順変えられて起用されたのが怪我の原因なら全員岡本さんに顔向け出来なくなるよ。打てない守れないならまだしも、試合に出られるチャンスを自らふいにしてたら話にならない。岡本さんの離脱の影響大。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ。3人とも暑さにやられたのか。 

これ以上、怪我で戦列離脱じゃ目も当てられないから、まずは一安心。 

それにしても中山はあり得ないエラーをちょくちょくやるけど集中力が散漫なのかね。 

岡本もいつ帰ってくるかが不明だし今年はもー育成の年にしましょうかね。何とか荒巻と三塚、石塚をモノにしてください。 

キャベッジはもー2軍でいいんじゃないですかね。 

 

▲13 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE