( 304791 )  2025/07/05 03:29:42  
00

=+=+=+=+= 

 

報道各社の情勢調査で、参議院でも自公で過半数割れの見立てで出揃ったことで、自民の森山幹事長も尻に火がついたようで、今年度でのガソリン税の暫定税率廃止と突然言い始めた。でもこれは自公政権の手柄でも何でもなく、そもそもが国民民主党を筆頭とした野党が主張していた事だ。そして、これまでも情勢調査で不利な結果が出ると「揺り戻し」が起こり、同情票が集まる事もあった。だが、今回はそんな事が起こらないように、今の政権に不満を抱いているなら、しっかりとNOを突きつけなくてはならない。 

 

▲1479 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会選挙で減税党のさとうさおり氏の不正が発覚した今、全自動機械(ムサシ)による開票は操作できるということが分かった。政府は廃止案を出し、廃止すべきである。何十年前は人が開票していましたが、当時の写真を見ると、横には大きなカバンを携えて開票していました。組織票にすり替えされていたと思います。なのでオープン投票案を出し合い,一番良いもので国民は投票しなければならないと思います。 

 

▲26 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で安定多数の時には、森林環境税やらレジ袋有料化やら国民の負担になることを平気でやり、経団連の十倉会長なんかに消費税19%とか妄言を吐かれたりしたけど、衆議院で過半数割れしたら備蓄米の放出とか面倒なこともやるようになり、消費増税とか言わなくなった。 与党は過半数割れしている方がいいと思う。 

 

▲818 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の国土侵略が進んでいる。 

うちのところでは、国立公園内の森林の無許可伐採・無許可開発、太陽光発電パネル設置が進行した。さらには投資家を集めるためにホテル開発し、資金を持ち逃げした。 

自然遺産地域での太陽光発電所の建設は待ったを掛けることができた。が計画されている事自体が大問題だ。 

これらは全て、媚中議員たちが引き入れたものと見られている。 

将来の日本のためにも、悪いものは悪いと言わねばならない。そして悪いと言わない議員は要らないんで、選挙では選ばれないように行動しなければならない。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は前回に引き続き、経済政策が焦点になっている。しかも、ここ30年間の選挙と違って国民の国家財政に関する意識が大きく変化しており、もはや政界のパラダイムシフトというレベルの地殻変動が起ころうとしている。財務省による財政破綻の脅威というプロパガンダが全く通用しないほど国民による緊縮財政批判は迷いがなく、これまで抑制され続けた需要喚起がマグマのように噴出し始めている。国民は減税に向けて一直線とみていい。自民党の時代が終わりになるのが初めて現実味を帯びてきたと言えるのかもしれない。 

 

▲420 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今は衆院で少数与党になっていることもあって、先日は別に記事でも「事実上の政権選択選挙」なんて煽っていたが、そうは言っても所詮参院選挙、政権選択選挙ではない。 

なので「この党の政権運営能力は…」とか気にせず投票すればいいと思う。 

もしかして、過半数割れたら石破が退陣するかもしれないが、そもそも昨年の衆院選で敗北したときに退陣するべきであって今更だし、過半数割れしたところで所属議員数から言って、(首相が自民かはわからんが)自民を含めた政権にはなるだろうから、気にせず投票したいところに投票すればいいと思う 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票先を、じっくり再度選ぶために、 

情報として日本記者クラブの党首討論動画を視聴しました! 

なかなか参考になりました! 

人となりも知れて! 

私の感覚ですが、 

 

・石破さん、、30年で結果だせてないよなぁ確かに自民党… 

・野田さん→なんか石破さんと同じ匂いがする、結局変わらなさそう… 

・吉村さん→大阪は確かに良くなったし、手厚くなったから感謝。社会保障改革、吉村さんの熱意と歯切れのよさは、応援しているが、万博、IRあたりかな?馬場さんあたりから維新は…どなんやろなぁ、そして前原さんになって更に…難しい…吉村さんは好きやけどなぁ 

・共産、公明は、すいません、私は無いとして… 

・れいわ→良い事は言ってはるし、共感できる部分もあるけど、なんかなぁ 

 

ってなると、国民民主、参政党あたりかなぁ 

 

決めるのは難しい 

 

でも、選挙は休みの中日やけど 

必ず行こ!!! 

 

▲314 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

調査の半分以上がネット調査ということもあり参政党有利の結果になってますね。 

ただ実際に投票する人は支持政党が決まっている人たちが中心で、この調査より大幅に自民や公明に有利な状況でしょう。 

野党が勝つためには普段選挙に行かない人たちにどれだけ投票所に足を運ばせることができるかです。 

自民党に任せていたらいつまでも円安・物価高が続き庶民の生活は苦しいままだとどれだけの人が思えるかにかかっています。 

 

▲593 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

驚いたのが、今まで行っても無駄だと選挙に行かなかった友人がどうやってやればいいんだと聞いてきたことですかね。それだけ、今の生活に、政治に危機感を感じたんでしょうか。今回はなんかいつもと違う気がします。若い人の関心がいつにも増して高いような? 

とにかくまずは投票率ですね。特に若い人の投票率。ここさえ上がってくれれば、政治家たちも若者を蔑ろにできなくなります。逆に現状のままであればいつまで経っても高齢者優遇は変わりません。 

 

▲346 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における過去20年間の税収内訳を見ると、2006年は法人税14.9兆円、所得税14.7兆円で、消費税が10,3兆円でした。この数字が2024年は順位も変わって、消費税24.3兆円、所得税20.1兆円で、法人税が18.1兆円でした。 

この間の増加率は消費税が135.9%、所得税が36.7%で、法人税は21,5%でした。増加額でいうと、消費税14.0兆円、所得税5,4兆円、法人税3.2兆円です。 

 

この数字からわかるように、この20年間で消費税が税収に占める割合は急激に高くなってきています。一方で、空前の利益を上げていると言われている法人税は僅かな伸びです。 

一般国民が生活が厳しくなった背景には、このように利益を上げている企業に応分の負担を求めていないことがあります。 

 

政府自民党は財源論をすぐ口にしますが、「財源は法人税にあり」です。消費税を廃止または減税してほしい。 

 

▲346 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

油断せずに多くの人が投票に行くことを祈っています。 

 

与党には利益供与をしながら長い間育ててきた岩盤支持層がおり、 

その人たちは、自分たちの利益を守るために絶対与党に投票します。 

 

与党が望むのは、無党派層が投票を棄権して岩盤支持層の投票で選挙を勝つこと。 

減税を望むなら、一般の方は与党以外に投票してください。 

可能であれば立憲民主への投票も避けてほしい。 

一番自民党や財務省と思想が近いのは彼らだから。 

 

▲359 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が大敗する見込みは大変結構ですが、立憲が票を増やす見込みは危険です。 

自公が過半数を割れた場合は立憲との大連立が予定調和となっています。 

厚生年金の切り崩しだけでは基礎年金の底上げは不可能で、消費増税が組み込まれています。 

1.5日で衆院を通過させた裏にはこの密約が隠されていると言っても過言ではないでしょう。 

自公立を大敗させない限りは消費増税が既定路線になっているということです。 

国民民主、参政党がもっと躍進する必要があります。 

自民幹事長は大敗予測を受けてついには暫定税率の廃止や減税に言及し始めました。別の名目で増税するだけですから全く信用には値しませんが追い詰められている証拠です。 

政治は変えられます。消費増税をとめられる最後のチャンスが次の参院選です。 

 

▲304 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

自公、立憲、維新とくにこれらが国民の主張や意見を裏切り続けてきたからでしょうが。 

 

あの手この手で策を取ろうとも、もう手遅れです。さっさと政治家辞めてください。 

 

新興政党であっても政策や主張は筋通ってるし、間違ってる事でもない。自公のおかけで逆にウソ屁理屈ばかり聞かされてるもんだから、見抜ける力がついたと思う。 

 

次の選挙で大変化が起きてほしい。必ず選挙に行きます。 

 

▲165 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット調査6割程度と言う事から、この結果は必ずしも投票行動とは一致しない? 

自民支持者の多くは、ネット調査にはあまり参加していないかも? 

 

でも今回の選挙は興味津々! 

自民は批判の的になってるが、例えば米価引き下げには具体的に成果を出しつつある  現に備蓄米の売れ行きは好調 

批判はむしろ自民ではなく、石破さんへの反感では? 

 

が、立民他の野党にも懸念材料が多い 

 

米価高騰の原点はJA票への依存にあり、むしろ立民や共産もこの票に依存していて、米価高騰には批判だけで具体的対策は皆無だ 

 

立民が今回の選挙で共産党とタッグを組んでいることに、国民はどう判断するだろうか? 

 

維新は結党当初から相当大きく、ポピュリズム化の方へ動いて支持基盤を下げている 

その反動が参政党である程度までは伸びる? 

 

野党相互で足の引っ張り合いばかりで、自民を助けている 

 

 

等々でなかなか予測が難しい選挙で面白い! 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は苦戦する自覚があるからか、急にガソリン暫定税率の廃止を年内に行うなんて発表してたけど、数日前に廃案に追い込んでおいて有権者に媚びるような手のひら返しを恥ずかしげも無くよく出来るもんだと思う。ばら撒きにガソリン暫定税率廃止だけで参院選を乗り切るつもりなのが、あからさまなので本当に呆れてしまう。財源確保の無い消費税減税は有り得ないとか消費税を守り抜くと発言してる自民党は、独身税やGDP5パーセンの軍事費の財源を増税以外でどう確保するつもりなのか教えて欲しいもんだ 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

審判まであと15日。 

ある党の重鎮はこの期に及んでのジタバタ感を出している。 

公示日を迎えて以降は有権者の気持ちを向けることに腐心すると思うが 

時すでに遅し…となるのは通例だ。 

ぶれない主張で国民第一を掲げ続けた勢力がやはり強いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私見ですが、自民党は今回の選挙、勝ちに行ってるとは思えないのです。 

自公以外に政権を取らせたら、経験不足上、上手くいかないところも出てくるとは思います。 

自民党は次回の総選挙の時にマスコミやSNSを総動員して、叩きに回りそう。 

もちろん、裏で絵を描いているのは、財務省でしょうが、損して得取れみたいな、そんな長期的な計画を立ててそう。 

現政権はその踏み台にされてるだけ、そんなふうに思えるのです。 

 

▲75 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はチームみらいに投票したいな。 

 

マニフェストの「AIによるオンライン診断」は、マイナカードによるお薬手帳管理などと連動させて、保険適用外になるOTC類似薬等の使用の適切なアドバイスが受けれれば患者の不安も解消されるだろうし、病院や医者の診療費がオンラインAI診療でコストカット出来れば、社会保険料や患者の自己負担額もコストカット可能になる。 

医療関係者のオーバーワークも問題になってるので、医者の負担も軽減できるだろうし。 

 

行政のデジタル化による人手不足解消やコストカット、また利権や悪用もデジタル管理で防げる可能性が高まるし、確定申告もオンラインで効率よく分かりやすいシステムにアップデートして欲しい 

 

人手不足で公務員も人が集まらないと報道されているし、デジタル化、AI利用による効率化は絶対に必要。 

サイバー防衛もいい加減どうにかしないとだし 

 

私が必要だと感じる提案をしていると思う。 

 

▲23 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでと違い若い方々が代表となり躍動している姿を見て新鮮に思う。 

もはや政治と金とか旧体質の攻め合い罵り合いはしないでほしいと思う。 

そういった方々が自然と退出していく国会であってほしいと願います。 

私的には自民は米価格がいまいち選挙前に解決しなかったのが残念…。 

今のところ、国民民主と再生の道。 

参政党は自民立憲の受け皿と党首の方が話していましたが、パワーや勢いのある政党だともっと見てとれればいいかな?と思った。 

投票まで見ていこうと思いました。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の流れ。 

政策や支持層から国民民主と参政に投票する人はそもそも立憲やリベラル系には投票していなかった層。自民からきれいに票が流れている。 

つまり全国的に保守分裂選挙の様相になっているというのが実態。立憲に勢いがあるとまでは言わないがいわゆる穏健保守票の確保と食料品減税が評価されて現状手堅い。 

 

▲71 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が勝つか負けるかは若い人たちの投票によって変わってくる。高齢者の私たちも今の自公政権には怒りしかない、今度の今度こそは彼等に政権を持たせてはならない、その為には一にも二にも若い人たちが選挙に行かない限り減税は出来ない。そう思うなら先ずは選挙に行って欲しい、それ次第で日本は変わります。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高税収、企業のボーナス額も過去最高、国民民主党の玉木代表の言うように今の賃上げ水準は十分なもの。日経平均株価も40000円近くまで戻している。これらを踏まえれば石破政権はちゃんと成果を出している。この状況で減税してしまえば十分に国民にお金が行き渡っている中で減税で景気が更に良くなるかは極めてギャンブル的。仮に減収となればおそらく高額療養費など社会保険料を削るしかないだろう。アメリカとの関税交渉も野党なら上手くいくのかどうか。日中外交、日韓外交も進んでいるのに野党が政権を握ればまたやり直しになりかねない。もっと現実的に考えてくれる国民が増えてほしいところだけどSNSの情報を鵜呑みにしすぎてないか? 

 

▲2 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行こう。 

各政党の政策と理念を 

吟味して日本国民は 

選挙で投票すべきだと 

私は強く思います。 

もう日本国民が 

日本国を守らないと 

いけない時がきたと私は思います。 

期日前投票でもいいじゃないか。 

投票しないと日本国は 

変わらない。 

投票率が90%を越えると 

日本国は大きく変わる。 

そして、日本国は動きだす。 

日本国民の皆さん 

投票しようよ。 

私は日本国を変えたい。 

日本国民の皆さんはどう思い、考えて行動しますか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は三連休の中日が投票日で与党有利の日程と言われています。世論調査はあくまで世論調査です。 

期日前でもいいので自分の良いと思う政党や候補者に投票をお願いします。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はここは自民寄りの調査結果の傾向があるという認識であるが、それでもこの分析だから如何に苦戦しているということが見て取れる。まあ働いても手取りが伸びないのと外国人問題などで国民が怒っている層が予想以上に多いという事か。今回は堪忍袋の緒が切れるかもしれない。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

史上初の三連休中日の選挙。 

穿った見方をするなら、投票率を下げて、既存の組織票で議席を稼ぐための与党の策略。 

三連休に予定がある方は、無理に当日に投票に行く必要はないので、是非、期日前投票を活用しましょう。 

政治的な無関心な層には、政治家も手当に無関心になりがち。  

その積み重ねが今の政治。 

現役世代を冷遇し、高齢者を厚遇している今の政治は、現役世代の投票率が低く、高齢者の投票率が高いから。 

今の政治に不満があっても投票に行かなければ、ソレは結局、不満なハズの現政権を応援しているのと同じ。 

酒場やヤフコメで政治を愚痴っていても、実際に政治は変わりませんが、投票に行けば、実際に政治は変わる可能性があるものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を進め今こそ失われた30年に終止符を討とう。失敗など恐れるに足りぬ。既に何十年もの摂取に耐えに耐え続けてきた。 

100年安泰と信じ消費税を受け入れ、高齢化が進んでいると聞いて増税を受け入れ、税収は過去最高になってるのに赤字だぁ?自公民政権じゃ幾らあっても予算が足りぬわ。 

もう良いです。さぁ、国民の一票が大切な時期に入りました。彼ら利権で国民を騙し続け裏で高笑いしてきてた輩にNOを突きつけてやりましょう。 

国民と自公民政権との戦争である選挙にいざ出陣。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で過半数に達しなかった場合、あの石破なら自民公明立憲の大連立を組む可能性を否定出来ない。 

自公はもちろん立憲に投票してはならない。 

参政党、日本保守党、日本誠真会などとにかく保守系に投票することは決めている。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を見据えて、今更森山幹事長が「ガソリン税は年内に下がる」と言い出した。でも騙されてはいけません。代わりに出てくるのは、走行距離税。環境に配慮してハイブリッドにした方々も、諸共刈り取られます。 

 

自民党の一見、国民に寄り添った風な主張が出てきた時は注意が必要です。だいたいにおいて、詭弁を弄してこちらの見込み通りにはせず、最低限のことしかやりません。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

特に何も変わらないと思うけどね。2008年の最大人口から500万人減って過去最高高齢者率で過去最高税収達成。その間政治家の給料は2000万から3000万に上がって公務員の給料も上がった。国民は450万から400万へ。そして税負担率は全部現役世代に負担させて40%から60%へ。政治家の皆さんは一切話題にしないあたりどの政党選んでも意味ないでしょ。自民党与党から落ちても大連立でもしそうだ。政治家一丸となって「お金ない。財源ない」の一辺倒。自分たちの収入は増やしてるのにね。そんな状態なのに国民は半分選挙に行かない無関心さで〇隷を受け入れてる。私たちあなた達の無関心で必然的に苦しんでる。何も変わらず真綿で首を絞められる増税の日々が続くだけ。個人じゃ何もできないから海外移住が手っ取り早く現実的。 

 

▲10 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の選挙って要は反自民票が増えてそれが各泡沫野党にバラけてるだけ。 

参政党の躍進も一過性のものですぐ化けの皮が剥がれる。 

前回はれいわ・国民民主がそうだったがすっかり勢いが失われたようにね。 

 

飛び抜けて求心力のある野党は今の所存在しないので、結局は自民一強は変わらず政権交代にまでは至らないね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の選挙では日本人がホントに望む政治の方向性が躍進すると思ってます 

今までは消極的選択の投票先だった与党ですけど 

連立を組んでる所為で決められない政治をそろそろ終わりにして下さい 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りは北村晴男弁護士に投票するって人が多いですね。 

私は永遠の0でファンになった百田尚樹さんに投票します。 

探偵ナイトスクープも大好きだし。 

なので選挙区も日本保守党の方に入れるつもりです。 

今まで投票したい政党や人がいなかったけど、推し政党ができるって嬉しい。 

皆さん選挙行きましょうね。 

 

▲70 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

財源も示さないで言ったもの勝ちの政治は国の在り方を誤らせる。 

去年の衆院選挙の時と同様のマスコミのばら撒き政党に甘い対応は、酷すぎる。しっかり財源部分に言及した報道をすべきだ。 

赤字国債残高は1200兆円。 

今年の赤字国債の発行予定177兆円。 

過去最高という今年の税収はたった75.6兆円しか無い。 

予算は赤字国債前提の105兆円、秋の補正予算抜きででもだ。 

なぜ今年、金利が上昇局面でも赤字国債を177兆円も大量発行しなければならないか、理由は過去発行分が満期を迎え、償還する為に借り換え用の赤字国債を大量発行しなければ国が成り立たないからだ。それに新規発行分がプラスされて赤字国債が毎年雪だるま式に増えていく日本。 

少子高齢化、人口減少100万人が20年続き総人口1億人割れと言われてる日本の将来を決める公約は真剣に吟味されるべきだ。安易なばらまきは許されない状況だ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな与党なのに大敗ではなく、過半数維持は微妙というルベルの情勢なんだ? つまり、野党乱立がむしろ与党を利する構図なんだろう。ある意味、参政党の躍進は、ネット層の若者やその周辺の無党派層、無関心層を取込み、一定数の立憲層や、反共産層をも取り込む。また消費税ゼロを旗印にした、れいわは確実に共産層に食い込む。そこに国民民主や維新が絡み票が野党間で分散し結局自民候補は滑り込み当選。京都選挙区を見れば明らか!あれだけの問題発言や、裏金問題もあり、何より北陸新幹線延伸計画では地元議会からも反発が高まっているにも関わらず、自民候補は多分トップ当選かな。野党候補乱立で主張も被る。本気に与党議席を奪おうとする戦略がないからね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもまだ自民党や立憲民主の「取って配る」の増税、大きな政府の左派新リベラル政党に投票しようとする人がいる方に驚く。 

30年間、経済成長もせず、実質賃金も上がらず、国民負担率だけ上がって、自民党は政治献金と政治パーティーで大儲け、官僚は天下りで大儲けの日本にしてしまった元凶に懲りずに投票する人の気持ちが全くわからない。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、日本のガンは財務省。 

試験で点を取れるのが一番偉いと思っていて、エリートたる自分たちが国民から金を取り上げることが正しいと信じている。 

そして、退官後はざる法である天下り禁止を潜り抜けて社外取締役などで年の報酬3000万から4000万円、数年在籍しただけで多額の退職金で渡り鳥。 

次官、局長クラスなら生涯賃金は10億に近いのでは? 

こんな連中に改革などできるはずもない。 

そして、この財務省に完全に操られている一軍が自民党であり、予備の二軍が立民。 

国民民主、参政あたりが財務省に取り込まれる前に、どれだけの改革ができるかで日本の未来が決まる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民主流派にしていたら、今回の参議院選挙までは立て直す間のないタイミング。 

参議院選挙の負け戦は織り込み済みで、だからこそ、非主流派の石破で良しといたのでしょ。 

ポスト石破・次の総裁選びが盛り上がりますね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌がらせのような投票日程なので、自公有利なのは分かっていた。今回の調査対象数はネットの方が母数が多いので、国民民主や参政党に偏っただけかも知れないのでまだまだ油断はできない。しかし、昨年秋の衆議院選挙から潮目が変わりつつあるのは、自分の会社内でも『税金』というワードになると話に参加してくる同僚が増えたこと。つまりは政治に対して多少の関心が増したということになる。 

まずは自民・公明に投票せず、立憲・維新を避けた投票というのが自分の会社内での基本スタンス。 

審判の日までまだある。家族・親戚も含め、投票を促していきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が参院でも過半数割れとなると、多数をつくるために今の「野党」の取り込みにかかるだろう。 

国民や維新あたりは条件次第で取り込めると踏んでいるだろうし、あわよくば立民を取り込んで安定多数をつくりたいと思っているのでは? 

選挙後、国民や維新は公約の1つでも実現できるのなら、表では対立しているように見せかけながら、結局自公に賛成するンじゃない? 

衆院選後も言い訳しながら石破内閣誕生に助け舟出してたし…。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与党過半数割れってそれボロ負けだよ。総理総裁交代せざるを得ない 

 

改選は125議席。今の自公の改選議席は66議席 

立憲の目標は「自公改選議席の過半数割れ」。つまり自公62議席以下 

自民の目標は自公で50議席 

 

石破「目標は与党過半数。厳しい目標」 

野田「相当に低いですよね。厳しくないでしょ普通はwww」 

 

そう、50議席など本来なら余裕の勝利ライン 

自公で16議席減らして「勝利」など相当に低い設定 

それすら微妙な情勢とは相当だね 

 

とは言え、ネット調査の割合が大きいし油断大敵 

古くからある強い政党はどんなに余裕な情勢でも「今回はヤバい」と支持者や支援者の尻を叩いて走らせる。安心して投票に行かないとか起こるから 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後まで貫き通せば良いのに。よっぽど消費税を触られたくないらしい。そりゃそうだろう。それに触れば自民党が支持を受けている、経団連から怒られるからだ。輸出還付金としての位置付けだからだ。仕方がないからやってやるなんて思っていそう。それだけじゃないんですよ!分かってないですね。きっちり消費税も減らしていただきましょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れになった方が今後の日本国には良い事だと思う、長年の自公政権の政策だけではいけない、野党の政策も取り入れていった方が良いと思う、自分は誰が何と言おうと野党に投票すると決めている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのベッセント財務長官は  

関税交渉の障害は日本の参議院選挙だと述べたことが報道されています。  

つまりアメリカ様の調査では、参議院選挙に自民党が負けて政権が変わる可能性があることを把握している話。  

もう隠せなくなって、いよいよ慌てている図。 

 

▲152 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権のある人は投票に行きましょう 

選挙は一般国民が唯一、自分の意思を示す事のできる場です 

 

投票を棄権をするという事は他人の意見に従う 

という事です 

 

誰が当選しようとも 

どんな政治になろうとも 

投票を棄権した人には文句を言う権利はありません 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党はせっかく「投票率を下げる」目的で3連休の中日に投票日を設定しているのに、効果が出ていないのかな。 

でも危機感を煽って勝つのはいつもの戦法だから、まだまだ野党も油断出来ないだろうね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は一度下野する必要がある。このままだと貧困層はさらに増える。外貨にも勝てずに外国資本に国土は買われまくる。昔は円が強かった。3万もあれば中国で豪遊できた。今は立場が反対。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主、参政の議席が増えることは、民意が何故そうなるかも分かるし、とても良いと思う。 

 

そして自公政権は思い切り議席減らしてやりたいけど、石破のことだから総理の椅子にしがみつく為に立憲と連立組んでまで生き残ろうとする気がする。 

そうなったら更に悪夢が増幅して行くと思うし、どちらにしても良い結果が無さそうな気がしてため息しか出ない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派層は寝ててくれた方がいい。ってのが左右関係なく既成政党の本音でしょう。与党が参院過半数割れから、自公立連立で野田党首が2回目の総理はあり得るか?その時、立民左派はれいわに合流。その後低迷し左派勢力が低迷って言うのが日本にとっても悪くないシナリオ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは自公連立政権が嫌でも他の野党はもっと酷いという選挙が続いて来ましたから、ようやく日本国の主権者である国民の為に活動してくれる政党に投票する機会を得られたと感じています。 

 

▲52 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党に投票するかは各個人の判断なのでそれは尊重するとして 

 

投票率が高いと良いなあと思う 

ぜいたくを言えば投票率80%なんて数字を見てみたい 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元首相支持だった若者票が参政と国民民主な流れたね。立憲共産が漁夫の利になるのは納得いかないけど、今の内閣じゃ止まらない 

 

でも憲共産なら不法外国人天国だから… 

 

自民は次に小泉進次郎を推しても、保守票は高市早苗じゃないと戻らないし、岸田再登板じゃ無理でしょう 

 

右も左も岩盤既得権益を廃して、成長産業に投資しないと経済が活況にならないし、それが解る若手議員に世代交代しなきゃ 

 

岩盤既得権益で作られた戦後レジームは終わりですよ。地方も世代交代 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず有権者の皆さん、どの党でもそれぞれの価値観があると思うので否定しませんが、とりあえず60歳以上の人への投票やめませんか?それくらいならできますよね。 

もう60過ぎた人に国政に関わってほしくないよ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行かないで自民党が勝った場合で今後起こりえる可能性が高い事 

 

・消費税19%へ増税 

・社会保険料の負担増 

・所得税増税 

・介護保険料増税 

・高額療養費上限引き上げ 

・退職金課税 

・通勤交通費課税 

・年金減額期間の大幅延長(ちなみにこの前しれっと減額期間が延長されてます) 

・法人税の2%減税 

・ガソリン暫定税率廃止約束反古 

・年収103万円の壁約束反古 

・物価高騰対策無策継続 

・給付金ばらまき継続 

・東日本東北大震災特別復興税の防衛費への転用 

 

いいですか、皆さん考えてみてくださいね 

あなたに明日から税金が減税となり毎月の負担率が約15%になります 

給料40万なら手取り34万 

更に毎月還付金として15万円が振り込まれる事になりましたとなったらどうします? 

更に更に国からの配当で毎月5万 

 

今の政治と税制でこういう恩恵を受けてるのが大企業と株主、投資家です 

 

搾取されてるんですよ、皆さん 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の政策は賛同できるものばかり。 

今までの政治は結果責任を取るべき。 

日本人も我慢の限界をとうに超えている。 

参政党が大勝して、豊かで平和な日本を 

取り戻さなければ、子供や孫の世代に申し訳が立たない。 

参政党に投票することは、日本の大人としての責任です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も参政党も 

憲法違反で日本人の負担になっている 

【外国人生活保護】廃止を訴えている政党なので 

議席を伸ばしてほしい! 

早急にスパイ防止法もつくって、媚中石破政権から 

トランプと上手に外交ができる政権に変わる選挙になってほしい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょう。自公与党では、日本国の未来も日本国民の生活も、このままでは、先が見通せ無いし、希望も待てない。 

立憲の野党第一党も同じで、信頼感が無いから、他の保守系政党に期待している。 

有権者の皆さん投票しに行かないと、今のままでは、何も変わらないどころか、悪くなりますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が躍進するのは分かるけど、立憲が増えるとは到底思えません、立憲みたいな政党が政権を取ったら移民政策拡大、そして何より平和安全法制を廃止にするんですからね…当然外国人参政権も設立してしまいます。他にもまだまだ数多くある事が成し遂げられるのを本当に日本人は選択するのでしょうかね? 

自民にお灸を据えた分は立憲と真逆の参政党に流れるべきだと思うけどな…. 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事や某都知事候補のことを考えるとネットやてマスコミ露出の多い政党は信じられない気がしています。 

変な例えですが感覚的にはネット通販やテレビ通販と同じくらいの信頼度ではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破では立民が政権取ってるようなものだからな。スパイみたいな大臣とか。外国人問題を前面にだしている参政が勢いあるのはある意味当然。既存政党やメディアはスルーしてるけど、国の将来を考えた場合に経済問題よりも遥かに重要な事なのに何故議論しないのだろうか? 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫。どうせ自公は過半数とっていつも通り。 

高齢者や一部高所得者層が票田で、若者や中低所得者が苦しもうが日本の将来が壊滅の一途を辿ろうが、知ったことではないのだろう。 

「今だけ、自分さえ、お金だけ」の政治と有権者ばかりだから、現状は変わらない。 

野党も大概だからと諦めて選挙さえ行かない人も自公を実質的に応援していることに気づかずに不平不満だけ垂れ流す。 

 

失われた30年は失われた40年、半世紀となり、日本の世界的な地位はなくなり、事実上の発展途上国になる。 

そして、隣国にも侵略されて、日本の文化や伝統は失われ、日本人は淘汰されて、やがて世界地図から「日本(JAPAN)」という表記は無くなる日がくるのだろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあみんな地元が第二の川口市になるのは怖いからね・・・ 

他の政策に難があっても、明確に移民制限を掲げてるところが魅力的に見えるのは仕方ないと思う。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れれば公明の存在意義も霧消し、その他小党の一つにすぎなくなり、統一自民もグラついて、いよいよ日本政界に地殻変動が起こり始める!間違っても統一自公とくだらん連立などしてくれるな!と願うばかり。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で過半数割れする事は良い事ですね。 

今までが悪過ぎたんです。 

夜の高級料亭で会食し政策を決め、国会で採決して来たんです。 

国会を軽視し過ぎなんですよ。 

民主主義と言うより数の暴力ですからね。 

その結果、日本は衰退し日本国民は税と社会保障費を搾取されて来たんです。 

今まで誰得の政策をして来たんですか? 

新しい政策が可決される度に一般庶民の税金が上がるんです。 

それで日本は良くなりましたか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れは恐らく濃厚だと言ってもいい。 

 

選挙後に惨敗してもなお石破総理がこのまま総理職に留まり続けるメンタルがあるか、もはやそこが焦点になる。 

 

ただ、『日本の慣習は七面倒くさい』発言を聞いて本当にこの国の総理に相応しいのか、甚だ疑問点に思う事は多々ある。 

つい本音を漏らした感でさらにミソをつけた。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日午前中、まさに家に 

読売調査の電話がきた 

詐欺電話が多いので 

警戒したが令和の米騒動 

物価高、国際情勢 

不安が一杯 

兵庫県の問題も関心があったから 

一応アンケートに答えたが 

もう記事になり本当だったんだ 

責任もって選挙に行かなきゃ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は本来悪くない事だょ 

悪いのは高い税金によってもたらした景気低迷と低賃金化でしょうに 30年の自民党の責任は重いでしょ 資本家だけが富を築く構造は壊すべきだと思う 今が最後のチャンスだょ 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の結果になりそうだな。これだと新連立を考えないと、政権を作れないだろう。ネット系に政権に入って欲しくない。大連立が一番いいんだが、これは現実にはかなり難しい。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政策をみれば国民民主党かな? 

最近スキャンダル多いけど、ここまで自民を追い込んできたのは国民民主党が政策で国民を動かしたからだろう。 

スキャンダルあるけど、やることちゃんとやるからイライラする党ではあるね… 

とにかく、どれだけ国民の方を見てるかで判断したい。 

 

▲44 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が苦戦は当然としても、国民民主党や参政党は不適切で差別的な発言が多いが、SNSの印象操作効果で支持を伸ばしているのだろうか。 

兵庫県知事選では国民はいかに騙されやすいかが明らかとなったが、反省なく騙され続けて良いものかどうか。 

 

▲14 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が9議席以上当選になれば、法案提出権を獲得できる。 

スパイ防止法案をはじめ、様々な法案提出で与野党に揺さぶりをかけることができるようになる。 

その時与野党がどのような対応をするか見ものだな。 

 

▲79 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りで面白い!国民に寄り添った政策を打ち出さなければ即座に消えてしまう複数政党制へ移行するかな?失われた30年を取り戻し日本が変わるチャンスですね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公がダメならどこに入れる?立憲民主党?もっとあり得ない!っていう感じで日本の政治は10年停滞した。けれども今は参政党がある!経済政策も国家観もきちんとしているからおれは参政党に期待したい! 

 

▲163 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度指定席となっている2〜3人区よりも、1人区が注目されています。今までであればよほど強い野党候補がいない限りは自民というところが、タカ派などが流失しており全く読めなくなっています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本の世の中に自民党に入れようって人いるの? 

利権がらみしかいないでしょ。という事は投票率が上がれば簡単に自民党なんて埋もれてしまう。今まで投票に行ったことがない、今回行くつもりがないっていう人は、こんな面白い事に参加できないなんてもったいないね。 

投票所に行って候補者名と政党名(もしくは比例の候補者名)書くだけなんだから。こんなに手間が無いのにすごく重要な「権利」を使えるんだから、やらないと損でしょ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を反映するには、政党との相性診断みたいなページがYahoo!でも出来ていたので、それに近い党の候補者に入れたり比例で政党名を書いたら良いのかなと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対自民党に政権を渡したらだめ 

こんなにみんな生活が苦しいのに何も手立てをしてこなかったのだし 

うそばかりついて、選挙が近づくといいこと言うけど絶対やらないから 

とにかく消費税なしで法人税あげるとかしないとみんな破綻してしまう 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は、政策にばらつきがあって選びやすいですね!ありがたい。 

 

若者の方々、頑張って選挙行くんだよ♩ 

投票する事で、少し何かが変わる。少し生きやすくなるかもしれない。国は変えられる。 

党首の顔を見て直感で選んでも良し。 

我慢する必要はない。 

 

Noと言わない事は、Yesとなってしまう。 

Noと言いなよ サイレントマジョリティ〜 

 

良い歌やなー♩ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのだれか知らないが、自党の本旨に逆らっておこなった政治の結果 

がこの始末。 

自民党が、自民党でなくなったら支持を失うのは当然の結果です。 

新党がいろいろ出ていますが、本来は自民党が主張すべき政策ばかりです。 

社会党と組んだ、あの悪夢の再現はなしにしてください。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでまだ自民、公明に投票しようとする人の神経を疑う。今、石破政権で完全に日本が壊れつつある。トランプ政権から見放され、諸外国よりも高い関税を課せられる可能性が高まった。日本経済に大打撃。 

外国人優遇政策の数々。自公に過半数とらせ石破政権が続いたら、マジ、日本終わると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各社世論誘導が始まりました日経の調査だったか過半数超える情勢だそうだ 

そうあって欲しいと言う希望なのでしょうが衆院選での結果で懲りなかったみたいですね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この今の政府の体たらくを見てなお自公に投票するのが居るのは驚き。 

また、外国人を積極的に受け入れる事を表明した帰化人が多い立憲、共産はあり得ない。 

今の勢いから参政党一択だが、既存政党にもし入れる方が居るとするなら国民くらいだろう。 

榛葉さんにはまだ期待してる。 

が、私は参政党に入れる。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中の公約は信用できるのか? 特に後出し公約なんで信じられない。 

選挙前に暫定税率廃止案をつぶした自公政権。参議院でも少数与党になれば力業で法案をつぶすことが出来なくなる。 

比例区に立候補している 裏金女性蔑視アイヌLGBT軽視している候補は落選してほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の情勢調査からのよみだと国民民主と参政党の躍進は嬉しいことだけど、それでも与党の過半数割れには達してなさそうなのでまだまだ油断ならないな、、 

元々の今年開選じゃない与党の75議席が厄介。。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙じゃ甘いなあ。 

財務省の言いなりで国民は金をむしり取る機械としか思っておらず、 

むしり取った税金を自らの支持率向上のためにばらまいたり、国民の迷惑も顧みず、連休の中日に選挙日を設定するような勘違いしている輩は政権の座から引きずり下ろさないといけません。 

とはいえ、立民なんかに勝たせたら、図に乗って年金改悪よりもひどいことをするだろうし、今まで以上に外国人(特に中国)に大甘になるのが目に見えているから、投票先もよく考えないといけない。 

ホント、ろくな政治家がいないのが本当に困ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙、行きましょう。 

乗船中の船員は行きたくても行けません。 

数ヶ月自宅に帰れない人が投票できる仕組みが無いのを何とかしてほしい… 

とにかく、行けるなら選挙には行きましょう。 

行きたくない、は人生の放棄です。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス増税がステルスではなくなってきたからね。国民が自民党の小細工に気付き始めたのはとても良いこと。 

訳のわからん独身税や森林環境税‥等々。 

都議選の良い兆候は進次郎効果がほぼ無かった事。個人的にはもっと自公が負けてもよかった気がするが、投票率があまりにも低過ぎた。 

参院選は65%はいきたいね。 

頼むよ、20〜40歳くらいまでの有権者よ。棄権はマジで勘弁してくれ! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ばらつきが多いけど 

総じて参政党が増えるのは確実っぽいね 

 

あと意外なのは公明党なんよね。 

この団体票のために自民党が 

引っ付いてきたけど 

これ選挙後色々ありそう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が負けそうで面白い。企業献金を出してくれる大企業経済団体向けの政策をとってきたが、本当に守るべきは中間層消費者だった。賢い有権者はもう自公には投票しないだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ参院選は始まったばかり。 

今の時点で情勢の分析をしたところであまり意味がない。 

これから投票日まで何があるかわからないし、どの党も決して気を抜けない日が続く。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE