( 304811 )  2025/07/05 03:52:20  
00

=+=+=+=+= 

 

大学から除籍された人は、普通ははっきりと除籍されたことを認識されているはずですが。そんなに、自由奔放に過ごしていたのでしょうか? 

市長という職はなかなか複雑で、高い事務処理能力や正確さも必要になると思われます。何年通学したのかも、卒業したのかも、除籍になったことも把握できていない方では市民が不安にならないか心配です。 

それと、この方の最低な過ちは、卒業証書を見せたことですね。大学を卒業していなかっただけなら訂正することはできますが、卒業証書の偽造だとしたら罪に問われる可能性も出てきます。 

何はともあれ、これ以上市政が滞るようなことはしないでいただきたいです。 

 

▲3394 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

「一度卒業という扱いになって、今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております」ということですが、東洋大学から『除籍証明書』或いは『在籍期間証明書』を取得すれば良いと思います。 

 

除籍証明書には、除籍の理由、除籍になった年月日が記載されると思いますので、除籍の経緯が(ご本人が忘れていたとしても)明らかになりますね。 

 

現在、東洋大学に出向いたが、「卒業(した筈)が除籍になっていたことが判明した」と説明しているのは田久保氏だけです。 

 

田久保氏の釈明は、大学生であれば当然意識している卒業に必要な要件等、全く理解していないような発言が多く、在籍自体も??? 

 

昔は、幽霊学生(大学に籍があっても登校しない学生、逆に籍が無くても登校してサークル等に参加する者)も結構いましたが、「除籍になった経緯」を早く証明しないと取り返しのつかないことになると思います。 

 

▲378 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

往生際が悪い方かな。言っては悪いかもしれませんが某大学の法学部卒という肩書きは必要だったのでしょうか。数字で見るわけではないですが。 

また、旧ジャニのN氏やK氏同様に認めずに辞職されるならまだしも、この方のタチが悪いのは、事実を明かすつもりもないのに現職を続けようとされている事。そんなに市民の皆さんは甘くないですよ。いかに弁護士さんを引き連れて…よく理解できない記者会見をしようが…誰も信じないでしょう? 

本当に信じて欲しいので有れば、きちんと卒業証書を公表し、私は卒業しました…ただ、なんらかの手違いで除籍されていましたという事を示すべきではないでしょうか。 

私は彼女のいるエリアに住んでいませんが…この方を信用し、期待し、投票された方々にだけでも真相を明かして欲しいです。 

この方に投票された方々は少なくとも、学歴で選んだのではないと思われますから。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7月4日、田久保市長は市役所に登庁していない。 

公務以外の所用でお休みのようだ。 

年休をとったのかもしれないが、このタイミングでのお休みは 

「逃げ出した。行方をくらました。」と言われても仕方がない。 

どんな人なのか分かるような気がする。 

 

▲2198 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

Hゴ県の知事さんもこの方も肩書きとお金、権力欲がものすごく強いんでしょうね。 

取材される方々の質問もレベルが年々下がっているから、ズルズルと引き延ばされてますよね。 

こんなのはひとつの質問で終わるでしょ、「卒業しましたか?YESかNOのどちらかでお答え下さい!」うやむやにしたら、別の方が同じ質問をする。YESかNOで答えるまでこのひとつで答えは出るでしょ! 

最近の囲みや会見にいる方々は質問が下手です。視聴者の知りたい事がわからないのですか?どうしてそうなった等、そんなのは後で結構です。質問の上手な方を派遣して下さい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時には良いことばかり言っていたのでしょうね。 

しかし人というのは窮地に立たされた時の振る舞いで 

本来の人間性がわかると思います。 

これから始まる参院選では心しておきたいと思います。 

 

現在の発言や対応がおそらく本来の彼女の姿なのでしょう。 

それを知ってしまった市民が、このまま市長職を許すとは思えません。 

 

▲558 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

広報誌には東洋大学卒業って掲載されたけれど自分では東洋大学卒業と好評していないというのであれば、怪文書が出たときに、素直に間違いを認めていればここまで大きく取り上げられることがなかったかも。 

 

そもそも大学を卒業したかどうかなんて大学に確認しなくても自分がよく分かっているはず。 

 

それを、事実を指摘している文書を「怪文書」だとして問題をすり替えたり、「合格証書」なるものをチラ見せさたりなんかするから、ますます瀋陽をなくしてしまった。 

自業自得だと思う。 

 

▲1732 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

「本当は大学を卒業してないけどバレないよね」 

 

最初は田久保さんの中だけの小さな嘘だったのが、市議会で追及され、全国ニュースになり誰もが知る騒動になってしまった。 

 

そこで素直に「ご指摘の通り卒業してません」と認めて謝れば終わった。 

だが、田久保さんのプライドがそれを拒み、議長らに謎の卒業証書をチラ見せしてでも卒業に固執した。 

 

田久保さんのちっぽけな虚栄心が全てを台無しにしましたね。 

 

▲1324 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私の近所にも、田久保氏とそっくりな人がいますよ。 

こういう人って、世の中に一定数居るんじゃないかなと思うぐらい。 

 

話を聞いているようにみせて、自分の要求ばかりで、とにかく話が通じない。 

そのうちに話していること自体が、ばかばかしくなってしまうんですよ。 

また、目上の人に取り入るのが上手なので、意見をしているこちらが悪者にされてしまうなんてこともね。 

出来れば、関わり合いを持ちたくない人物なんだろなと思います。 

 

▲1179 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大学から除籍されるのって退学処分より厳しいのです。よっぽど悪いことをしない限り除籍にはなりません。退学処分なら「在学証明書」が発行されます。どの科目を何単位取得したとかの成績証明も出ます(博士単位取得退学が典型例)。ところが除籍だと,そういったことはなし。籍を外されるのですら,大学に在学した証明すら通常発行されません。除籍処分って,例えば授業料の悪質な未納とか,不法行為での処分で適用されます。 

さて伊東市田久保さんは,何をやらかしたんでしょうかね。授業料を納付するべきところを遊びに使いまわして(バイク旅行って言ってましたよね),それが保証人にもバレて,除籍になった可能性があります。 

まぁ除籍なので,制度上,「高卒」どまりの扱いとなります。履歴書には,xx大学入学→退学とも書けません。なぜなら上記の通り在学証明や成績書が発行されませんから。 

東洋大学の事務方も邪魔くさいだろうな,相手するの。 

 

▲1397 ▼135 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補の際に東洋大卒と謳っていなかろうと、それ以外のインタビューや色々な記事に東洋大卒と記載があるのであれば、まさか本人(もしくは事務所)に確認もせず掲載しないはずなので、勝手な誤認をいいように利用していたというのが事実だろう。 

何より最初に卒業してません!って断言しておけばここまでドツボにハマる展開にはならなかったと思う。 

支持者や関係者に少しでも知恵のある人がいれこうはならなかったんじゃないかな。 

本人の資質だけでなく、優秀なブレーンがいないことも露呈してしまったので今後の政治活動は難しいんじゃないですかね。 

 

▲255 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は東洋大学ではありませんが、諸事情あり大学を2年留年しました。よって、恥ずかしながら卒業アルバムには(確か)3年間写っています。卒業式には行けませんでしたが、卒業証書は受け取りました。除籍になりながら卒業したと思い込むことは(何か事情がない限り)あり得ないと思います。学費を払わなければ除籍されるし、8年間で卒業出来なければ除籍です。(確か)バイトに明け暮れたり、所定の手続きをせずに大学に行かなかったら、いつの間にか除籍になっていた。などという話は昔は良く聞きました。そういうパターンだと思います。 

 

▲461 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

「【一度卒業という扱いになって、】今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております。」 

一度卒業という扱いになっているというのは、卒業証書なり、大学からの証明書類があり、それを今もお持ちだということですね? 

それが真実なら、今回の告発者に対しての法的措置よりも、東洋大への法的措置を進めるのが普通の考え方だと思います。(一度卒業と扱いをしたにもかかわらず、不当・不誠実な取り消しを行ったということの)根拠を示していただいた上で、大学を訴えられるのなら、応援しますよ。 

 

▲207 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が言っていることが本当ならば、卒業した認識で居たも通らないお話。 

公職選挙法違反もそうですが、詐称で資格を得て受け取った歳費は返納しなくて良いのかな?と疑問に思います。 

何やら擁護する市民の方が居るようですが、 

ソーラーパネルの件やその他色々また変更になると困るから…と言った理由からなのなら、それを継続出来る立候補者を立て再選挙をした方が良いと考えます。当選出来るならば、嘘をついてもバレなければ良い…という風潮を作ってはいけません。 

また、そういう方が市役所職員や市議会と上手くやっていけるわけがありません。 

何やら出勤されていないようですが、 

毎日苦情電話を処理している市役所職員に申し訳ないとは思えないのでしょうか。 

今の伊東市長は、自ら辞職して罪に問われることがあるならば、司法と向かい合うべきに考えます。 

 

▲274 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽の事実を言いながら平然と職務の遂行を声高言いつつ、法的に問題はないとし後は弁護士に任せています。公益通報違反をしながら、書類送検もされているのにいまだに法的違反を認めず兵庫県知事の椅子にしがみついている斎藤氏と酷似している。こう対応すれば大丈夫という前例を踏襲か、、 

県議会、市議会と違いはあるものの百条委員会からの不信任案提出を慎重に進めるべき。嘘を平然とつく精神性の田久保氏に政治を司る資格は無いと 

 

▲535 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな案件を引き受けなければならない顧問弁護士は嫌でしょうね。 

元来がどんな案件でも依頼人が有利になるための弁護を行うのが仕事ですね。 

やり方として、 

・白を黒と言い張る。 

・黒であることを認めた上で情状酌量の余地があるんだ、とお情けを請う手伝いをする。 

等の弁護戦略があると思うんですが、今回の顧問弁護士の戦略はどっちでしょう。 

弁護士って、過去に、どんな案件をどちらの立場に立って、どんな弁護を行ったのか、という履歴を確認することはできるのでしょうか。 

最高裁判所判事の国民審査だったら広報に、判事が担当した主たる裁判での判断が公表されますよね。 

 

▲223 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思ったことがどこかで就職して働いていたはずだけど、そこでも履歴書とかに卒業と書いていたはず。 

学歴が全てではないし働いたことがなくなるわけではないけど、嘘の上で成り立ったキャリア。 

真面目に大学を卒業した人や高卒で働いている人からしたら納得いかないし、そもそも高卒と大卒では給料が違うのだから不当に利益を得ており詐欺と言われてもおかしくない。 

以前どこかの公務員が大卒と偽って処分されたニュースがあり、知らなかった勘違いで済む話ではない。 

根底からおかしいのだから辞めるのは当然で、市長としての報酬の返還も必要だと思う。 

 

▲167 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業していないと認識していた。であればオンラインや代理人でも卒業証明書が申請可能なのにわざわざ多忙な本人が大学に行ったことは卒業証明書をなんとか出してもらえるよう何らかの交渉を行うためであった可能性があります。 

結果出してもらえなかったわけですが公益のため大学側も田久保市長がどのような要求をしてきたのか公表して欲しいです 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職勧告決議案可決→無視。百条委勧告→無視。法的な拘束力がないからね。百条委で尋問して事実関係を明らかにし、議会で不信任案可決→市長が議会解散、選挙→再び不信任案可決で失職、市長選挙でやっと新しい市長が選ばれる。まさかこの人が再選されるとは思わないが、選挙は何があるかわからない。兵庫県はSNS戦略に惑わされて再選させてしまい、県政は未だに混乱が続いている。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市長をやっているような人が、自分が大学を卒業していたのかしてなかったのかがわかってないなんて事があるわけない。 

 

言葉の端々に、何とか誤魔化そうという意図が見える。 

一つの嘘が、どんどん波紋を広げてしまう。 

とりあえずはきちんと謝罪したほうがいいと思う。 

 

▲251 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長とほぼ同世代ですが、別大学なので参考程度にしかなりませんが…。 

 

卒業証明書はさておき、卒業アルバムは卒業の証拠には全くなりません。 

 

私は1年留年したのですが、その学年の学生証があれば卒業アルバムの個人写真を撮影してもらえたので撮ってもらいました。部活の集合写真はもう1学年上の先輩(2年留年決定)もノーチェックで写りました。 

 

実際に卒業する時の個人写真は照れが出て写りませんでしたが、部活の集合写真には1学年下の後輩たちが「僕たち、人数が少なくて寂しいから、先輩も一緒に」と誘ってくれたので写りました。 

 

つまり、卒業しないのに卒業アルバムに個人写真が載り、集合写真には2年連続で載ったんです。 

 

今の大学はここまでルーズじゃないんでしょうね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ卒業してないのに「卒業」と書いただけなら禊のしようもあったのに、卒業したと嘘を吐き通し、偽造?と思える卒業証書?を見せたり、記者会見で「卒業したと思っていた」などと子供騙しの弁解をしたことで「公人」としての資質の無さが露呈してしまった。 

 

人として信用出来ないのに首長なんて務まるはずがない。 

 

▲484 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大の規約がわからないが、大学によっては「2→3年、3→4年進級には一定数の単位取得が条件となる」ところもある。取得単位が足りていないと3・4年生になる事ができず。そして規約にもよるが、「同じ学年は2回までしかできない」(留年は1つの学年で1回まで)。これで真面目に授業をうけていない人が除籍になる例もけっこうある。当然、本人と保証人には除籍や留年は連絡がいっているので「しらなかった」わけがない。だが、除籍になっても「校内にいる事はできたりする」。ゆえに友人は除籍に気づかないこともある。田久保の友人は「卒業式後の飲み会に来ていた」ので卒業したと思っていたらしい。だが、その友人は「卒業式では見なかった」そうだ。卒業した“ふり”はできるが、さすがに卒業式に出ることはできない。席が用意されていない大学もある。卒業式には出ていない行動から見ても、本人は卒業できていなかった事は知っていたはずだ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公表したしていない、言った言わない…そういうこともあるだろう。 

しかし、卒業を証明するものだとして市議会議長と副議長に見せたという文書が一体何であったのか、これだけは本人が明らかにするべき案件として最後まで残る。 

 

▲185 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと状況が分からないんだけど、議長、副議長に見せた卒業証書をもう一度見せろということはできないの? 

もし偽造等の不正な証書なら、当然除籍となった認識があるうえで偽造を行い虚偽を述べたことにある。これは決定的ではないだろうか。 

学歴は市長個人のものであるが、議長、副議長という公職にあるものを謀る事は罪にならないのだろうか。 

また、それくらいの問題も処理できない者に姿勢のトップを任せていいのか。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の会見に同席した代理人弁護士は、「彼女自身が学歴を重視せずに選挙に出ていたので『東洋大学卒業』と選挙中に自分で1回も学歴を公表していない。『虚偽事項の公表罪』という235条の構成要項に当たらないという結論」だと話しています。 

↑ 

報道機関から候補者に経歴等を確認するための調査表が送られ、そこに大学卒業と記載されていれば、それに基づいて報道されるので、虚偽事項公表罪に当たる可能性は、むしろ高いと思われる。まさか本人が知らないところで、本人以外が勝手に大学卒業と記載したとは思えませんが…。 

 

様々な状況を勘案すると、極めて黒に近い案件と思うが、この弁護士が結論づけた理屈は、あまりに無理があるのでは? 

 

刑事告発により白黒つけるべきですね。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、選挙制度に問題がある。 

プロフィールに記載するもので、証明書が発行できるものは添付することを立候補の時点で義務化すれば、こんな事にはならない。 

無駄な争いが起きないために早く改正して 

 

▲173 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

文書を届けた人が把握しているのに何故当の本人は把握できていないのか不思議。 

曖昧な受け答えでしのぐつもりなのかも知れないけど無理な気がする。 

見せたという証明書?もどういう物なのかの公表もだけど、勘違いした理由や除籍に至った経緯も説明が必要になるんじゃないのかな? 

そもそも東洋大学卒業っていつから使って、どういう経緯で記載される事になったのかな? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市会議員を6年務めたあと市長になっているので、市会議員の時は経歴とか公表していなかったのだろうか?市会議員の立候補の時もある程度経歴とか選挙ポスターに記載すると思うが。はっきり言えることは大学は卒業していないかった、これから市長として頑張り通せるかだろう。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

来週7日に臨時記者会見を行うと報道されていたから潔く辞任すれば良い、もしも続投の意思を表明しても市民団体が同日公選法違反容疑で刑事告発すると報道されていたので警察が取調べを行えば卒業証書偽造など他の罪でも書類送検され有罪になるのは間違いなく失職する事に成るでしょう。 

 

▲60 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の視点が、見えてきた。 

 

除籍や退学などの意味を論じているコメがあったが、その中でも見識が様々と思ったし、大学によっても言葉とその意味が違うのかなと思いましたが、 

ひとつ気づいた投稿。除籍は学籍が無くなる。つまり学籍番号そのものから消去されるという方もいた。私は学籍番号を覚えているし、社会人になって転職時に会社に提出するために卒業証明書を取り寄せている。卒業証書は分厚い本のような形なので、提出はできない。 

 

除籍は学籍番号が消える? 

「大学に確認したら除籍でした」 

自分自身が入学して在籍して卒業したかを、いちいち大学に確認って何だな。どういう認知ナンダ。 

除籍でしたなんて。正規に入学していたかも怪しいものだなと別の視点が出てきた。同級生という方が、「卒業していないんだ」と 本人が言ってたと証言してるけど。入学したふりだったのかな。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初についた嘘がこうなるとは思ってもいなかったのではないか?社会に出る時に学歴は確かめられるだろう。履歴書を書かなくてはならない。日本国内だと嘘は通用しないということだろうなあ。嘘をついていないと市長までもなれなかったとか?市会議員も学歴があれば誤魔化すことは許されないだろうなあ。市会議員から高卒で立候補してからやり直すか?早く嘘でしたと言わなかったからだんだんいろんな罪に問われる可能性はあるなあ。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の方に「ちらっと見せたあの紙はなんだったのか」という質問に全く答えず、 

話をすり替えるような謎な回答。 

1番信用出来ないタイプです。 

怪文書のような卑怯な行為を行う人間の〜と仰っていましたが 

匿名で送られてきたただの事実でしたね。 

卒業したかしてないかは問題では無いとしていましたが、 

確かに。問題はそこではなく 

「人間性」が問題なんだと思いました。 

 

▲154 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

T市長問題もここ迄くると、仕事とはいえ、黒もグレーも白に(して)見せる弁護(の技)は、構造工学とよく似ているなと、熟々思う。 

( )内の如く一部を置き換えると、 

・我々が本当には把握しきれていない材料(人間)を用いて、 

・それを本当には解析できない形状(社会)に組み上げ、 

・しかも本当には評価しきれない荷重(法律)に耐える構造(分別)であることを、 

・社会が疑問を訴えることのない程度十分に、 

確信させる技である。 

・・・・・ 

7月7日市議会後の会見は全国民が注目している! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転職をする場合に企業側に大学卒業証明書を求められるケースもあるので、20代~50代までが大学へ取りに来るケースもあります。ただ、ベンチャーや請け負い企業、零細企業はそこまで求められないが、上場企業は求められる。自身が会社を起こし、経営者なら、求められない! 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴だけで、投票、支持を決める人は、あまりいないと思うので、最初に中退や除籍を言っていれば何の問題もないし、その時点で「卒業」ではない事の謝罪もいらなかっただろう。 

 

それが、こんな大騒動になり、7日3時に急遽田久保会見が決まったけれど、辞職以外に、あらためて話したい事って何なのだろう。 

議長に、少し見せた証書まがいのものが1番問題だそうだが、子供の遊びじゃないのだから、議長も「もっとはっきり見せてください!」と詰め寄れなかったのが不思議… 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議長さんと副議長さんがみた 

卒業証書と思われるものを公の場で 

しっかりと見せていただければ 

すぐに解決するものですよね 

 

自由奔放だったか何だか知りませんが 

何にこんなに時間がかかるのでしょうか 

このような方に政治を任せていいのですかね 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、大学を卒業していなくても、中卒でも高卒でも、誠実に生きている人ならさほど問題にならないし、 

有権者も人柄と熱意と行動力で選ぶと思います。 

今回のことは、学歴がどうの中退がどうの除籍がどうのじゃなく 

間違いがあったなら誠実に謝罪。 

最初から嘘をつく気でついて、指摘されると卒業証書を偽造までして、嘘に嘘を重ねる。 

人間性が大問題です。偽造という犯罪まで犯し、謝罪する謙虚な姿勢もない。 

こんな方に市長を任せられるわけがありません。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長は、自分を卒業生にすれば活躍しているOGとして東洋大学にもメリットがあるから、卒業したことにしてもらえると考えた可能性はありますね。小池百合子みたいに、実際にカイロ大学を卒業したかどうかは分からないけど、国会議員や都知事をやるような大物とは違うので、また、経済支援などエジプトの国益と関係するような影響力があるヒトではないので、東洋大学は忖度をしないですよね。 

 

▲183 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

提示した卒業証書らしきものとやらはもう二度と見られないと思います。 

なにせ弁護士も見たうえで「本物だと勘違いしてもしょうがない」旨の発言をしてしまっています。こんなコメントをしている以上議長のように一瞬見せられた程度ではなくじっくり見たのでしょう。それで変な書類だとバレることは弁護士の能力や発言の信頼性も疑われることになります。 

これは今後の弁護士活動にも影響を与えかねないくらい致命的です。 

というか勘違いしても仕方が無いと本当に弁護士が思っているなら書類を公開すればいいのに、それをしないで言葉だけで逃げている時点で弁護士としてもヤバい書類だと半分自覚しているのでしょう。 

これからも書類は見せず公選法的に問題ないという論点ずらしで逃げ続けると思います。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議長さんと副議長さんに見せた卒業証書。 

2人に1秒程度チラ見せて追及が止むとでも思ってたのかな? 

そんなことはないと思うんだけど・・・。 

いずれにしても見せてしまった事が結果的に致命傷となるように思う。 

 

▲223 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人として信用されなくなっているのに、強制退去させられるまで市長の椅子にしがみつくつもりか。そうなると多くの日本人に不快臭を撒き散らすことになる。大衆は権力者だからこそ、間違いを認めて潔く次の人に席を譲るという理想的な姿を見て納得したいと思っているはずだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、百条委員会の設置前に辞職勧告を 

市長がすんなり受け入れて辞職したなら私文書偽造の罪まで 

追及されないための辞職だと思う。 

勧告決議受けても辞めない姿勢が多かったが、 

今回の市長のケースは勧告後弁護士と相談して 

今月~来月までには辞職だろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に謝罪をしておけば何の問題にもならなかったのに、一つ嘘をついてしまうといつか自身か追い詰められてしまう事を55歳になるまで分からなかったのですかね? 

私は少年時代に一つの嘘から事件に迄発展してしまったこのが有りそれ以降は教訓にして 

何とか迷惑を掛けずに生きて来ました。 

嘘は必ずいつか暴かれるが教訓です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市議を二期務めているが、、市議選挙の時は問題にもならなかった? 選管は調査確認しないのかい? まあ それは置いておいて、 卒業していない、卒業できなかった、、、「父親を早くに失くしてる、 結果 家が貧乏で 東洋大学学費を納めることができず、除籍となってました。申し訳ございません」と釈明すれば、同情票得られたのにな,、政治家としての資質の無さが情けない。田中角栄氏はやはり 立派な人だったね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が卒業に関しては曖昧な中で… 

知人が断言出来る状況って何なんでしょうね 

 

まぁ…嘘に嘘を重ねると 

こういう事になるという良い例にはなりますね 

55歳になるまで、こうして生きてきたんだな… 

って探られたくない所まで探られるし選挙の 

公約や言動も既に市民には嘘にしか 

聞こえなくなってしまっている事に本人が 

気付かない時点で市を代表して束ねる資格は 

ないと思いますがね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

55歳を過ぎて契約社員として就職する際、工業高校卒業の「卒業証明書」提出を求められた。大した職場でもないのに会社によってはそのようなところもある。 

そもそも市長のような公職に立候補するのに、学歴も調べないなんてありえないと感じた。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から除籍でしたとか、高卒ですと言っておけば良かったのに、、というご意見もありますが、逆に考えると、今回のことでこの人物の本性が早い時点で明らかになったので良かったかもしれません。市長として続けていると、今後様々な局面で嘘をついたり、誤魔化したりした可能性があったと思います。 

 

▲179 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単位の履修記録を公開してほしい。もしかして2年から3年への進級もできていないかも。もしくは、基礎の必修科目だけは、かろうじて取れているのか。 

やむなく留年や中退の人もいるが、その場合と比較してみたいものだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業していないのを自覚していた上で、ここまでの色々な記事に出ている言動をしていたのだとしたら、周囲を騙す悪意があったと言われても否定は難しいでしょう。 

百条委員会を中止して欲しいというのも、後ろめたい事実が公けになって、再起出来ない事への不安からでしょう。 

足掻けばあがくだけボロがでるでしょうから、言い訳せずに事実を認めて辞任する方が良いと思いますけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴なんて、能力と人間性には直接関係ないのに、くだらない嘘を押し通そうとするがあまり、結局人間性を自ら地に落としている、何とも愚かしい出来事。最初に事実を認めて謝罪しておけばどうという事の無い話なのに、やはり人間性に問題が有ったのか、そんな事すら考えられないとは、情けないの一言。嘘を重ねると嘘地獄から抜け出せなくなるか、、徹底して嘘を押し通して自滅するかの選択ししか残らなくなるよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若狭弁護士の言っていることは正論だけど実態は違う。 

選挙ビラや選挙公報というのは、選挙管理委員会が公的に認めたもの。 

マスコミの取材や演説とは「公表」の重要性、証拠としての重要性が全く違う。 

演説も該当するというのなら、去る東京都知事選挙での蓮舫氏と枝野氏の告示前の演説でハッキリと「7月7日」、「東京都知事選挙」、「挑戦する」、「勝たせてください」と叫んでいたのは、事前運動で公職選挙法違反に該当する。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いをしていたんだろうと言われると、全く否定できないということになると思いますって田久保市長は言うが元々勘違いじゃなかったのでは?テレビでやっていたが伊東市の広報にも「東洋大学法学部卒業」って書いてあったが、そもそも勘違いだとしたら何故この後の広報誌に訂正記事を載せないのか、それにあくまで東洋大学法学部卒業だと言い張るなら卒業証書をチラ見せなんかせずしっかりと堂々と見せたらいいやん。言い方悪いがこの田久保市長は伊東市民達を学歴詐称して欺いたって言われても仕方ない。自分の非を認めれば済むことなのにそれもせず百条委員会は開かないでほしいだのなんやかんやと言い訳して、もはや辞職しか残された道はないのでは?まぁ週明け刑事告発も待ち構えてるみたいだし。斎藤元彦兵庫県知事みたいなことになる前にけじめつけたほうがいいと思うが。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業したか否かは証明書出さないと 

他人には中々分からないと思う 

近所の人でも有名大学卒業らしいという噂があっても真偽は分からない 

身内とかよほど親しい人しか知り得ないだろうになというのが不思議でした 

だから、この投書を誰が出したのだろうと 

思っていたけど 

昔から自らが吹聴していたなら聞いていた人が沢山いただろうし、そりゃおかしいってザワザワし出すよな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援していた共産党議員も見ているとのことなので卒業証書のようなものは何だったのかを明らかにすべきですね。そこは、党としてやってくれるでしょう。 

大学に通わせている子を持つ立場としては、学費他の負担は半端ないので、東洋大学云々でなく大学卒業という嘘が許せない。子供だって勉強しながらバイトして頑張っている。大学卒業って大変なんだよ?許せない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職は当然として、公選法違反容疑で逮捕起訴しないと、再び「経歴詐称でワンチャン当選すればラッキー、嘘がバレても、まぁ最悪辞任すればいいやぁ。だってその程度で済んだ前例もあるしさ」と考える立候補者が現れる懸念があるかと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにも大学なんて出なくたって世の中には大学を卒業した人より優秀な人は沢山います。 

学歴などは正直に書きさえすれば何のことはないんですがね。 

ただ、この市長さんは見栄っ張りでこれまでも思わせぶりの嘘をついて世渡りしてきたのではないかと思っている人が多いのでないでしょうか。 

こういう市長さんが、もし学歴詐称をしないで市長を続けていたら市政はどうなるでしょうかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公職にはリファレンスチェックは必要。 

加えて国籍、帰化有無、反社会団体への帰属有無、申告事項の虚偽、在任中の関わり等、すべてを透明化するべき。そうでなければ秩序を保てないレベルまで政治はきている。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな、大騒動になることでもなかったのに。行政のことや社会のこと、たかを括っていただけなのに。本人は、今までこうやって生きてきたのに、みんなに非難されちゃった。謙虚になるって大事だな。 

今、この市長のそばに誰か冷静な人が一緒にいてほしい。そんな人がいたら、こんなことになってなかったと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一度卒業という扱いになって、今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております。」 

 

ここの説明が全く理解できない。 

卒業後に除籍になったとすれば、どれだけ悪いことをしたんだという話になりますし、普通はあり得ないですよね… 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪は他の人に任せて能力面からコメント。学歴偽装を検討するにしても偽装によるメリット・デメリットの比較、比較して偽装のメリットがあったとしても、偽装がバレた場合のリスク管理はしておく、これ当然の事かなと。今回一連の記事を見ていると、どうせバレないだろうで安易に選択し、バレた時の事は何も準備していない、そう見えてしまう。組織のトップとしての能力が欠如しているとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実が判明したわけですからこの先は市民が許すか、許さないかだけでしょう。 

嘘?、、、、の市長を許して市政を任せて良いのか! 

市民の皆さんの判断でしょう。 

市長も堂々と出てこないとおかしいでしょう! 

怪文書とか?何処かの県の事と同じ出来事で大変です。 

市議会も伊東のために冷静に対応してください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”勘違い”とか”卒業証書らしきもの”とか、質問にストレートに答えない口の上手さとか、この人の人生、ずっとこうして嘘をついて誤魔化して来たのかなと思う。大罪とまでは思わないけど、この段でバレてしまったのは、今までのツケが回って来たんじゃないか。そもそも市長、知事、国会議員にしても、投票の際に学歴など気にしてる有権者はどの位居るだろうか。有権者が気にしてるのは政策で有り、それを本当に実行出来る人かどうかの人となりを見ているのだろうと思う。学歴など言わなければ誰も問わなかっただろうに、この一件でこの人の人間性まで見透かされてしまった。あまり悪あがきすると、市長を降りた後も生きづらい事になりそうだ。やはり嘘は一番いけない事だ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かね、俺だけかも知れんけど選挙で投票するときって学歴とか見てないんだよね。どういう風に国民の暮らしを良くしようと言う意思表示があれば良いんだが、何故に大卒の卒業を嘘ついてまで当選しようとする。中卒であろうと高卒であろうて世の中には優秀なのいるがな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業後に除籍はなくはないと思う。在籍中に犯罪を起こして卒業後に発覚した場合はありえそうな気がする。 

人間、真実を告げられると攻撃的になる人がいるよね 

今回のだって怪文書に応じないと攻撃的になってる 

なにがそうさせるのか、心理学的に解き明かしてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由すぎて講義にはたまにしか来ないけどサークルにはよく来て留年も平気なタイプの変な人っていたよね、卒業式に出ず自分はギリギリ単位とって卒業の単位満たしたと思ってるけど、実は足りてなくていつのまにか除籍…で本人はフラフラしてその連絡もつかない。ならあり得る? 

普通の常識的な人にはないけどな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴と 資格は持っていても 決して 邪魔にはならないが 偽っていた となると 話は別 。国家試験を受からなくて医者をやっていたようなもの 除籍でもいいじゃないか 有権者は特に学歴なんか 問題視しませんよ どういう政策 で勝負するか でしょ あの田中角栄 さんだって 高等 小学校 までしか 卒業してませんよ 詐称とはみんなを騙すこと その辺の倫理観が問われているんだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「問題はない」「虚偽じゃない」とご本人がいっているのなら、正々堂々と出直し選挙をやれば良い。そこで正当性を訴えてください。「応援してくれる人もいる。公務をしっかりとやって、実績で認めてもらいたい」というのは、どこぞの知事が言っている事と同じ。少なくともその知事は出直し選挙をやってるので、田久保さんもぜひ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の推薦があったんだっけ?自公にも問題提起した方がいい話じゃない。また怪文書と言って犯人探ししたりと、よほどトップに立つ人とは思えないですよね。さっさと不信任案を出す案件じゃないかと思う。こういう輩は、辞職勧告しても居座るだろうから、不信任案一択でいいと思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 非常に恥ずかしい言い方になりますけども、勘違いをしていたんだろうと言われると、全く否定できないということになると思います。 

 

勘違いをしていたんだろうと「言われると」なんて言い回し、誤魔化しの天才だ。自分のウソを他人が「勘違い」だったのではと言ってくれ、自分も「そうかも知れなかった」と始めて事実が分かったように言い逃れる。 

 

だれも「勘違い」ではとは聞いていない。「ウソ言ったんでしょ」と聞いてる。 

 

だから、 

非常に恥ずかしい言い方になりますけども、ウソ言ったのだろうと言われると、全く否定できないということになると思います。 

が正解。 

 

▲51 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからまともに通っていなかったか覚えがないほどだと単位が足りるはずない 

学生なら肌感覚でわかる話だし書類で言うと授業料の催促も来てると思う 

僅かに単位が足りないくらいなら思い違いもあるかもしれないが 

会見内容だと住所不定みたいな状態と言っていたし勘違いする要素がない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>田久保市長と10年来の知人: 

彼女自身(田久保市長)が東洋大学の法学部出身であると、「まぁ卒業はしてないんですよね」ぐらいの軽いノリでの話は聞いた事があります。(その話を聞いたのは)彼女が経営しているカフェの中で、私以外にも複数いましたので…。 

なんでこんなことになっちゃたのかなと思いますね。だから結局、早い段階で「卒業してない」って言えば良かっただけの話で。 

知人によると、田久保市長は、“卒業していないことを認識していた”というのです。 

 

法律云々よりも前に、本人は認識してたんだから、完全にアウトでしょ! 

常連の上脇先生、告訴して検察を登場させてよ!!!… 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大学を卒業したかどうかなんて分からないわけないだろ 

100歩譲って法的な責任はないかもしれないけど政治的な責任はありますよ 

自分が正しいと思うのなら選挙をして信を問うてみてはどうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり卒業にチェック入れてしてしまったのなら、聞かれた段階で、正直にそう言えば良いと思う。 

卒業証書じゃないものもしくは偽造したものを卒業証書だとチラ見せとかするから、嘘の上塗りになる。 

 

除籍なのに卒業してると思い込むなんてありえないと思う。 

 

告発文を怪文書ってどこかの知事と同じ事言っちゃってるのも、後ろめたいと同じ発言になるのか?随分と都合いい事で。 

 

まぁでもこの人の人間性が早く解っただけでも良いのかも。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公約で当選したので学歴云々はさっさと謝っておけば再起の可能性もあったと思えたのに自ら墓穴を掘りまくり。嘘と分かって会見してるのか心神喪失者は罪に問われない的な行動を意図的に行っているのか自然と行っているのか・・。しかし、こうなるとまず公約は嘘でしょうから伊東市民的には残念でしたね。ふるさと納税の寄付金も減るでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々考えたけど、やっぱり理解ができない 

 

大学だから受験はしている 

だから合格すれば入学して通学する 

でも、何かしらの理由で辞める人もいる 

 

そうなると卒業はしない 

 

変な話大学によっては合格するだけでも価値のあるところもある 

 

でも、卒業はまた別 

 

それを証明できない?? 

卒業証書のようなものがあるのにそれが証明できないと言う状況が、不思議すぎる 

 

これは、大学側も、ちゃんと声明だしてはどうか??と思います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法で詰めるのはいろいろ揉めそうだけど、有印私文書偽造でいけばあっさり逮捕もあるんじゃ? 

 

「卒業アルバムと卒業証書です」と言ったなら、偽造したわけでしょ、卒業してないんだから。 

 

卒業アルバムは卒業決まる前に制作が始まってるから、証拠にはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生やったことある人なら誰でもわかると思うけど除籍ってカッコ悪いのよ、早い話決められた期間内に特定の単位がとれず大学側が卒業できる見込みがない人を放校にすることだから退学より履歴に響きます、当然卒業と勘違いすることなど100%あり得ません、学歴詐称と私文書偽造は確信犯です、だれですかこんな人に投票したのは 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を卒業したかしてないかを本人が勘違いする事なんて無いでしょ。そんな大事で重要な事が曖昧になる事なんてありえません。 

正直に嘘をついていましたと言う方が潔いです。 

嘘をついたうえに、その嘘を勘違いでしたと言う事が、又嘘をついている事になります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は3つある。 

 

ひとつは当然だが「詐称(ウソ)」をついて公職に立候補して当選し、いまも在籍していること。 

 

二つめは「除籍」...中退でも退学でも除籍でも、きちんと卒業していない事に変わりはないが、『除籍』というのは本人の意思ではなく、なんらかの問題があって【大学側に排斥されている】ということ。この理由は、内容によって問題視される可能性がある。 

 

三つめは、真実を求め疑問視する「市議会議員二名」に、明らかに「偽物」と思われる証書を見せて、さらに“ウソ”を上塗りしていることだ。 

自身の保身や欲望のために“事実詐称”を繰り返している訳で、これはさらに罪が重くなる。 

 

大学自体には入学しているから「少しくらいの嘘ならそこまでしなくとも」という評価は、間違っている。 

説明と謝罪の仕方にもよるが、多くの市民ための存在として「嘘」を繰り返す人間はふさわしくない。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で、色んな記事が出てるけど、もうウンザリ。早く百条委員会開いて、白黒はっきりさせて欲しい。いや、黒だとはっきりさせて欲しい。 

そもそもあの横にいた弁護士。弁護士は依頼人の弁護するのが仕事かもしれないけど、間違ったことは、ちゃんと「間違ってますよ」と教え諭すもんじゃないの。なに一緒になって、あの(偽物だろう)卒業証書は、普通に見ても偽物とは思わないとか言っちゃってるの。あと選挙中には自分で大卒とは行ってないから、公職選挙法には違反しないとか、バカなこと言ってさ。選挙のときのマスコミの取材に、しっかり東洋大学卒業って書いてんじゃん。完全にアウトだろ。なぜ、そのくらい調べて、助言してやらないの? 

そもそも、公職選挙法に違反してようが、していなかろうが、市民を騙すのは良くないですよと、助言してやれよ。弁護士ならさ。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙管理委員会への提出物に大学卒業と書いていなくても、候補者がマスコミに出す経歴の中に大学卒業と書いていたら公職選挙法違反では? 

選挙公報には掲載されなかったとしても、選挙期間中に有権者が目にする新聞などの出版物に大学卒業と出てたら「虚偽事実の公表」でしょ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミから厳しいインタビューを受けてしどろもどろ、テレビを見てこちらも恥ずかしいような辛いような気持ちになる。 

簡単にバレてしまうのにどうして学歴詐称をしてしまうのだろう。別に除籍でも高卒でもいいじゃない。伊東市の事を一生懸命考えて行動してくれれば。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議長と副議長に対して市長が示したものが何だったかについて、市長が話をはぐらかし続けるのは、私文書の偽造や変造というれっきとした犯罪行為の可能性があるからでしょうか。もう一つ、選挙では大学卒業と言っていないのだから公職選挙法違反に問われない、という点についても、選挙運動中の新聞報道には出身大学が「東洋大」になっていました。そのネタ元が市長だったなら、アウトだと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は高卒だから大卒の後輩に聞いてみたけど、除籍と卒業を間違えることは100%ないって言ってた。1つウソをつくとそれを隠すためにまた1つウソをつかないといけなくなる。政治家って信用が大事だからウソをつかない誠実な人間でないとね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの人と同い年だからわかりますが 

この時代の大学はゆるゆるで誰でも入学してしまえば卒業出来ます 

除籍ということはズバリ学費を払ってなかったか全く学校に行かず遊んでて単位を取らなかった 

のどちらかだと思います 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく本人は卒業してない意識があるか自分から積極的に言ったことはないのだろう 

最初から私は卒業したなんて言ってませんよで通せばよかったのにしてるんだかしてないんだかわからないみたいなことを言い出したから格好のネタになってしまった 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の公職選挙法に問題の根幹があるんだよな 

テレビのコメンテーターの中には、元々このような人物を選んでしまった 

有権者にも問題があるような発言をしていたが、有権者は候補者の人と 

なりが良く分からずに投票しているんだからこれは、無理な話 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長 Wiki 

 

2018年に結成された「伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会」では事務局長を経て代表に就任[5]。伊東市八幡野で計画された韓国系の「ハンファエナジージャパン」を主体とする大規模太陽光発電所に対する反対運動を主導し、2018年8月には、経済産業省を訪れ、業者の資格取り消しを求める陳情を行った。陳情には地元の細野豪志衆議院議員が同席し、業者による森林の伐採などが違法なものであることを訴えた[6]。 

 

このような市民運動を経てメガソーラー建設を阻止し、2019年から市民の支持を得て市議会議員に当選。2期半ばまで務めた。 

 

成る程。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>気になるのは、公職選挙法235条の「虚偽事項の公表罪」に当たるのではないかという点 

 

ん? 

それより明確な問題なのは、証拠として提示してきた「卒業証書」が偽造されたものであるならば有印私文書偽証罪となること。 

しかも、わざわざ偽造した卒業証書を証拠として提示してきたということは、相当な悪意があったということになる。 

 

▲21 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE