( 304826 )  2025/07/05 04:10:50  
00

=+=+=+=+= 

 

高齢出産の話じゃなくて、高齢者の出産の話ですよね?そもそも論が変わってて怖い。本当にメディアの報道の仕方と、一部の拡大解釈する人のせいで内容がまるで変わってる。 

そもそも出産は適齢期がすぎると母子ともにリスクが上がっていくのだから、高齢出産しないで適齢期に産むのがベストですよね。 

 

▲5479 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

私の妻は長い不妊治療の末、先週38歳で娘を出産しました。 

今のところ娘は健康に問題もなく、ミルクを飲んでうんちして、大満足で寝るか、火が付いたように泣くかしてのびのび過ごしています。 

 

ただ、妻は治療中も身体への大きな負担に耐えていましたし、難産で生命の危険もありました。まだ回復過程で大分辛そうにしています。 

もし子供を持つなら早い方が良いです。できれば20代の方が良い。赤ちゃんもそうですが女性の生命への危険が級数的に上がって行くので。 

 

▲112 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りだけみると多少の棘があるかもしれないが、この程度の内容で世間に波風が立ったり荒れたりすると、むしろ参政党の存在が大きくなるので今回参政党推しの私としては個人的に有りだと思う。普通に解釈すれば至極当たり前のことだからね。神谷さんは何も新しいことや格言を言ってるのではなく、国として、日本人として普通のことを言って現実にできる政策しか言っていない。 

参政党はこれからさらに大きくなり議席数も伸ばしていくと思います。 

 

そうすると今後は派閥争い・離党者多発・選挙や経理不正などの問題が起きるかもしれません。神谷代表には党としての秩序やモラル・特に党議拘束・役員人事など今のうちからしっかりと党の基盤を固めていただきたい。 

 

▲252 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんは高齢出産をなくせって言ってないでしょう。 

若いうちに子供を産んでも、その後からでも社会に出て働ける、子供を育てたことがキャリアとして認めてもらえるような世の中にしたいって意味で言ってると思うよ。 

働くのを優先して高齢出産になった人にも、若いうちに子供を持つことを優先して手が離れてから働きに出る人にも、ちゃんと安心してどっちも選べる世の中にしたいというのが伝わってきたけどなぁ。 

 

▲3292 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

若い女性に子供を産んでもらえる環境を…と言いながら、女性の社会参加には後ろ向きなんですよね。 

出産後、子供を一時預かりしたりして、女性の活動を支援する様な制度は無駄で、それよりも現金を渡しておけば良いと言う、典型的な「家で子育てをしていろ」的な思想が見え隠れします。 

 

女性を働かせ過ぎとは、要するに、女性の社会参画や就労支援を縮小して、代わりに現金を給付して、家で子育して貰えば良いと言う発想ですから。 

 

専業主婦に憧れる一定数の女性には歓迎されるでしょうが、社会性を求める人に選択肢を提示できないのでは、受け入れ難いでしょうね。 

 

女性の社会進出に必要な別氏を支持しないのも、家長制度や戸籍に拘っているからですね。でも、戸籍は、マイナンバーシステムで扱えない個人情報体なので、デジタル化の段階で廃棄されてしまう物なのに、実に愚かしいですよね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏は「高齢出産をなくせ」とは言っていません。彼の発言は生物学的事実として60-70代の女性の出産の困難さを指摘し、若い女性が子どもを産みやすい社会環境の構築を訴えたものです。ひろゆき氏の批判は、医学的定義の「高齢出産」(35歳以上)と神谷氏が言及した「高齢の女性」(60-70代)を混同したものと考えられます 

 

▲2548 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

いや男性や高齢の女性は子供を産めない、って言ってるじゃないですか... 

高齢出産の否定では無くて、男性や高齢になった女性は子供が産めない。だから(子供を生める)若い人に頑張って貰える社会にしよう、なんじゃないですか? 

 

ひろゆきさん、さすがにこれはすり替えというか、マスコミと同じレベルの解釈ですよ... 

やっぱりもうこういう人の話し方にかき回されちゃダメだと思いました。 

 

多くの方は神谷さんの言わんとしたこと理解出来てるようで安心しましたが、こういう露出の多い方がおかしなこと言い出すとそこに引っ張られる人も少なからずいると思うので、本当にちょっと... 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

左派メディアはこれまであえて参政党の存在を無視してきました。 

自公は本来なら保守のはずでした。しかしあまりにも外国人優遇政策が過ぎる現政権に怒りを持った国民が参政党の支持に回り出したのでは? 

国内の左派勢力はこれから必死になって参政党を叩いてくると思います。 

 

まだ未知数の政党ではありますが、自公立憲維新共産などよりも余程国民のことを考えた政治を期待できると思います。 

 

▲1541 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産の話をしたんじゃないですよ、神谷さんは。 

男性と高齢の女性には子供は産めないと言ったんです。高齢者とは一般的には65歳以上の人を指します。 

ちゃんと演説を聞いていた人なら何もおかしいと思わなかったのでしょうが、ニュース記事だけを読んでいる人はその部分だけを切り取られているので内容が変わってしまいます。ライターさんは気をつけないと選挙期間中なので細心の注意を払ってほしいですね。 

 

▲1198 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢をどこのラインに置くかだね。 

レアケースを除けば、どんなに広めに見ても40代後半までがギリギリのラインかと。 

ボーダーラインまでの年齢の女性の出産サポートを手厚くするのは1つの方法としてはありだと思う。 

ただ、それをやったところで恐らく人口減少は止まらないので焼け石に水になる可能性が高い。 

もちろんやらないよりはやった方が良いし、やるべきではあるのを前提にはなるけれど、それと同時に人口減少の底値を想定した社会形態に少しずつ移行して行くことが重要かなと思う。 

 

今の社会レベルの維持はたぶんもう手遅れ。 

10年くらい前から主要政党が本気で取り組んでいたらまだ何とか間に合ったかもしれないけどね。 

 

▲147 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ少子化解消に一人当たり何人産んでは良く語られてますけど、産むサイクルについては誰も語ってないんですよね。 

80年あるとして、単純計算で20歳毎に2人男女産んだとしてかならず2人産んだとすると、 

初めの人を含めて9人になるけど、 

30歳毎にした場合は6人になります。 

なので早く産んでもらえるようにする社会にするのは少子化に有効だと思います。 

 

▲443 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言の真意を分かってて批判してる人は少数派のはずので、ポジティブに考えて知名度が上がる機会だと捉えてほしいですね。 

人気が出てくると必ずと言っていいほどネガキャンが出てきますので、今の所この発言程度しか突っ込む所がないと言う事だと思います。 

 

▲884 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者とは何歳以上をいうかは統一的なものは存在しておらず、高年齢者、高齢者、中高年など類似の言葉はあるが法令や行政においてもそれぞれで年齢を決めているということが現状で、世界保健機関の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としており、また、定年退職者もしくは老齢年金給付対象以上の人を言うことも考えられる。 

wikipedia 

 

で、あれば高齢の女性(高齢者)が出産するのは難しいので、神谷代表が言ってる事は間違ってないと思います。 

 

そして「高齢の女性の出産」と「高齢出産」は言葉は似てますが意味は違いますね。 

 

▲501 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関していろいろな記事や、コメントで立腹されている方々の考えを聞いていると、少し違う解釈をされているような気がします。 神谷さんが言われているのは、生理が無くなり物理的に妊娠ができない状態の高齢の事だと思います。私は女性ですが、演説を初めから最後まで聞かれたのならわかる事だと思います。センシティブな事を一部分だけ切り取り、どうとでも解釈できるようなオールドメディアの狡猾なやり方に踊らされないで欲しいと思います。 

 

▲587 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まず問題の『高齢の女性』の定義について 

・神谷氏→発言後の取材にて「60代、70代以上の女性」を指していることが分かる 

・ひろゆき氏→「高齢出産」という発言より「35歳以上の女性」を指している 

ここからしてズレがあります。神谷氏の定義を前提とすれば、35歳以上のいわゆる「高齢出産」に該当する女性は「高齢の女性」の定義には(一部例外を除いては)該当しないことになります。 

 

どちらにせよ高齢になるほど妊娠率は下がり母子が晒されるリスクは大きくなるわけで、可能な限り出産適齢期に出産してもらえる環境を目指すのは少子化対策の方向性としては正しいように思います。ひろゆき氏が『高齢の女性』の定義を混同しているのが意図的なのか否かは分かりませんが、お気持ちに配慮して事実から目を逸らしている人の方がよほど日本人を減らしたがっているように思えます。 

 

▲260 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の言う事は真っ当な事です。生物学的に考えると高齢者は出産は難しくなります。また、高齢者の出産は子供にもリスクが生ずる事は医学会でも常識。だから、子供の欲しい方は出来るだけ若いうちに出産して子育てに専念出来る世の中に環境を整えようと言う事でしょう。女性の社会進出は悪い事では無いと思いますが、母親の仕事も尊敬に値する仕事である事を世の中や女性自身も再認識する必要がある様に思います。 

その為には、女性が安心して子育てに専念出来る社会環境が必要だと思います。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで屁理屈をこねられると神谷さんも大変ですね。私も含めて多くの方は神谷さんのおっしゃりたいことを理解していると思います。高齢出産に反対しているわけではなく、出産時の女性や子供への負担、さらには育児や子育てなど後々のことを考えると高齢出産は大きなリスクを伴うわけで、働く女性が安心して出産適齢期に出産し、育児・子育てができる環境を整備することが、リスクを冒した高齢出産よりもはるかに、少子化対策に貢献することになる、ということを主張しておられるのでしょう。 

 

▲308 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんは60代~の女性は流石に難しい、と言われていますよね。高齢出産を否定していませんよ。こうした表面的な言葉尻のみをとらえ批判する、そうした言葉狩りこそ問題でしょう。まさしく政治的な批判のための批判です。 

因みに35歳以上を高齢出産といいますが、その年齢が高くなるほどダウン症などのリスクが高くなるのは常識です。 

 

▲189 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産を否定しているのではなく、高齢出産で苦労した方や諦めた方が、もっと若い内から子育てできる社会環境が整っていたら、2人目、その次も…あるいは諦めずに済んだ。そういうケースも当然出てくるであろうって話かと思いますけどね。高齢出産で恵まれた尊い命、ご夫婦の苦労や喜びを否定する気は一切ないですが、少子化の観点から言えば一組の夫婦から子供がひとりですと、人口は世代ごとに半減を繰り返す計算になってしまいます。もちろん高齢出産にあたる方が皆出産を諦めてしまえば、さらなる少子化に繋がりますが。 

 

神谷氏は「男と高齢女性は子供を産めない」と言っているのだから、「その高齢の定義は何歳から?」は、「一般に子供を産むのが難しいぐらいの年齢」って解釈すればいいと思います 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「高齢者の出産」と「高齢出産」は異なる事を指しているのに意図的にこの異なる2つを読者に混同させるような記事や批判になっていないでしょうか。 

高齢者の出産の対象は記事でも60才70才辺りを指している様なのでこれは生物学的にもそもそも出産できる方が稀でしょう。 

高齢出産は30代(後半)〜50代にかけてのことの様ですが、こちらは年齢が上がるのに比例して生物としての人間としての出産に伴うリスクは急激に高まって行きます。 

母体と子供の安全を考えれば出産と言う大変神聖で大切な事は母体にとっても産まれてくる子供にとっても比較的リスクが少ない30代前半より若い年齢での出産の方がやはりより良いのでは無いかと思います。 

難しいのは「生物としての人間」と考えればその通りなのですが、人間と言う考える事の出来る種族にとってはそれが「女性」にとってのみ生き方に制約と生き方を左右される部分があると言う事だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性をどの範囲を思って言ったのかなと思う。高齢出産のことなのか、閉経後女性のことなのか。どちらにしろ、「高齢女性」も今まで出産育児してきたかもしれない。高齢者だって今まで必死に仕事してきて、やっとゆっくり老後を過ごしているだけかもしれない。今までがんばってきた層を、これからの人が大事だからと敵視するような政策や誘導はどうかと感じている。もちろん若者が家庭や子供を持ちたいと思える社会作りに、高齢者が関わる制度も変わる必要はあるけれど。そもそも、豊かだったら若者は結婚や出産するのかな?SNSなどで世界が「個優先」に変わって、自分のことばかり。どちらにしろ、世界はおかしい方向に進んでいく気がする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3人の子供を出産した50代ですが、あの話を聞いた時に、『高齢出産』ではなく、高齢者女性(年配女性)と解釈しました。 

ただ、意地悪な受け取り方をする人もでてくるだろうなとは思っていました。 

確かに私も、もう自然な出産は厳しい年齢になったので、出産出来ない女性に入るなとは思いましたし、ちょっと寂しいなとも思ってしまいました。 

ただ、客観的には年を取ったら妊娠出産は難しくなるということはよくわかりますし、事実ですよね。 

神谷氏の言っていることは、年を取った女性として、充分理解できます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思う。高齢女性に出産のプレッシャーかける方がおかしい。普通に若い人、一般的な出産適齢期にいる女性に安心して子供を産みやすい、子供を産みたいって思って頂ける環境を作りたいって、そういう事だと思う。 

 

▲210 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は女性しか産めないが1人で産むわけでは無い安心して産める産もうも思うのはパートナーがキチンとしていて初めてなんじゃないだろうか、男性だって高齢になれば作るのもキツくなる、「若い女性」だけでは無く「若い世代」が暮らしていけるって言うのが正解なんじゃ無かろうか、そしてソレをサポート出来る家族って言うのも必要だとも思う、結局一部の世代や世帯の話じゃなくて全体の安定が大事な気もするんだがな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産を反対してる人?まあ神谷さんが言ってる事とある程度リンクする事にもなるかもしれないけど、あれは去年?一昨年?に出産に関するあるデータが発表されたでしょ?それでもって、自分は聞いたのは男の方のみだけど、男が45歳までにそういう子作り、女性に産んでもらえるようにしないといけないとか何とかっていう。でないと、身体に何かしらのハンデが伴ってるケースが70%近くになってるってやつ(記憶が曖昧だけど、とにかく45歳以上になって授かるにはリスクが高い)。あれも、多少そういう政策を出す要因になってる気もする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏が言う高齢女性とは?との問いに60~70代と答えているが、その歳で出産する人はどれくらいいるかと言えば、殆どいないだろう。 

とすれば、高齢者向けの政策はやめて、あるいは減らして、若い世代向けの政策をするという割と普通のことしか言っていないことになる。 

しかし高齢者優遇と言うが、自分も段々その歳に近づいていっているわけだが、言われる程優遇されているわけでもないと思う。その人たちもこれまで社会保険料や税を納め、上の世代を支えてきた。若い人の為の政策がしたいならどうぞ、そうすればいいが、世代間対立を煽る人物は感心しない。自分も納税してきたが、これからは若い人優遇の政策の下に医療や年金を減らされる最も割を食う世代というわけである。 

自分は日本国なんか元より信用していない。だから国の為に子を産もうなんて考えない方がいい。もっとも実際に子がいる人もそんなことを思って産んだ人は皆無だろうが。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以下神谷氏の発言 

「もちろん女性の社会進出は良いことです。どんどん働いてもらえれば結構。けれども、子供産めるのも若い女性しかいないわけですよ。ねぇ、これを言うと差別だと言う人がいますけど、違います、現実です。男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働けとやり過ぎた。だから少しバランスを取って、大学や高校を出たら働くこともいいし、家庭に入って子どもを育てるのもいい」 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

共稼ぎなのに、子育ての部分だけワンオペなのしんどいです。男性がもっと子育てに関われるよう就業時間を見直したり、時間外の会議を入れないようにしてほしい。共働きが前提で成り立つ社会を構築したい。残業しないと終わらない量の業務、時間外の会議を平然と入れてくる会社には罰則を課すなど厳しい処置をお願いしたい。 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に限らず、一連の神谷氏の演説を見て聞いている人からすれば、いかに偏った解釈で記事にしているかがよくわかる。しかも待ってましたとばかりに一斉に報じているところを見ると、何かの力が働いていると思っても仕方がない。参政党をちょっとした言葉尻で貶める悪意を感じる。ただもはや、このような記事を読んで、丸々鵜呑みにして信じる人がどれくらいいるのだろう。彼の言葉を演説をYoutubeやTikTokで確かめることなど簡単なのだから。 

このタイミングでこのような記事が出てくることは、当に予想しておりました。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間って男も女も恋愛とか性に興味があるのって、中学生くらいから20代前半くらいの間だと思うんだよ。 

でもその時期に結婚とか出産とかすると早すぎるって言われるのが、現代の風潮なんだよな。 

体の機能としては産めるようになっているし、高齢出産よりもリスクが少ないので、何とかその時期に出産育児ができるような法整備や支援をしないと、永遠に子供は増えないだろう。 

 

▲50 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな子供でもいいから、とにかく出産数を増やしたいというのであれば、高齢出産だろうがどんどん支持すればいい。 

でも、実際は高齢出産になるほど、母子ともに健康リスクは高まるらしい。言い方悪いけど、生まれた子供が障害児だらけで母親も出産で亡くなるケースが増加すれば、国としては大問題でしょう。それで人口増加しても何の意味もない。 

具体的なデータ知らないので、(どのくらいリスクが上昇するか)知っている人いれば教えて欲しいけど、高齢になるに従ってリスクも増大するなら、発言の意図は分からなくもない。 

問題は神谷氏がそのデータを把握しているかどうか。自分みたいにイメージで発言しているのならば、政治家としては問題。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきもパッと何かの見出しだけ見て批判してるんやろうな。 

神谷さんの演説全部聞けば至極真っ当なこと言うてるし。 

まぁ参政党に伸ばされたら困るマスコミが多いということでしょう。 

でも今回のこの発言はけっこうええ宣伝になってるんちゃう?笑 

だって見出しだけじゃなく全文見れば、「若い時にもっと心置きなく子供産めるような社会にしたいんやな。」って伝わるもんな。 

働きたい人は働いても良い。 

でも仮に子供産んでも毎月10万支援するから、子供と一緒に過ごす選択肢もあるよ。って言うてくれてるだけ。 

 

▲281 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率が上がらない問題を「七面倒くさい日本語を税金で外国人に勉強してもらう」とか意味不明な事言ってるひろゆきさん推しのイシバルさん、全然だめじゃん。 

ひろゆきさん好きでYouTubeもみてたけど国政については偏ってると思います。 

参政党が100%正しいとは言わないけれど外国へ資本を流す政治家に税金を使われる方が恐ろしい。 

 

▲461 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう女性絡みのときだけ盛り上がるよね。いずれにせよ、生ませることばかり考えて(生んでもらうためにはいかに女性ウケをよくするかだけを考えて)生まれてくる子供のことなんて何も考えてないことには変わりない。 

これからも「生む→失敗する→子供に責任丸投げ」というルーティーンが繰り返されるんだろうな。あるいは女性(母親)が責任を負わされる場合は問題視するんだろうけど、子供が失敗の責任を全部負わなければならないケースなら「かわいそうだけど仕方がない」で終わりだろう(それとも社会が肩代わりしてくれるだろうか?)。こんな無責任な世界生まれてくるもんじゃない。 

本当なら生まれてくるのは子供なんだから子供自身に選択権があるべきなのに大人の一存ですべてが決まるって、これが宗教なら「宗教二世」問題になってるはずなんだけどね。究極宗教である人類教だけは許されるらしい。一番アウトは人類。。 

 

▲16 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

60~70を超える高齢者女性の出産は無理だよね、って話の、どこにそんなに批判があるんだろうか。男性が出産できない、って話と何も違わんと思うんだが。 

ひろゆきもそうだが「高齢者の出産」という文脈で語った神谷氏の発言を「いわゆる高齢出産」と読み替えて批判するのは、問題の本質から離れている気がするし、そこを批判しても何も生まないと思う。 

 

ニュースで切り取られた言葉だけを頼りに批判したりするから本筋じゃない論戦が起こるけど、これが選挙前にやることなのか? 

 

俺は神谷氏の政治信条についてはやや批判的な立場ではあるものの、今回の発言については支持する、というか事実だよねって思ってます。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産では無く高齢出産を論じていたのであり、ひろゆきは話が理解できていないのでしょうかね。この方は話を良く理解せずに嚙み合わない議論をする癖があります。普通に考えて高齢者(50歳以上の女性)は生物学上妊娠は難しく、そうなる前に女性が社会進出も出来、出産も出来る社会へと行政がしっかりと支援していく。これが必要なのですよ。どうしたら高齢出産反対の話にすり替わるのか不思議で仕方がない、しかしながらコレに騙される人が居る事も恐ろしい。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷くんはどう考えてるかは知らんがイケメンホストとかパパ活とか推し活とかにはまって性的搾取をされる。こういう状況から若い女性を救い若い女性にしかできない出産をしていただくということは喫緊の課題で高齢者出産とは切り離してでも独自に推進すべきことであると思う。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃から生みたくて生んで、社会もよいのなら、子沢山になるじゃん♪ 

 

でも国家のために出産するわけではない!(人が多いと思う) 

 

けど、同時に、日本人が減って弱い国になると、現時点でも血の流れない侵略されている中で、危険な世界情勢の中で、子孫が大変な目に遭うのでは。 

 

また、「別に日本人がゼロ人になってもいい」という意見も併せて考えてみたいね。地球人だし。あと各個人の気持ちから言えば、60歳でも生めるとか、男性でも生めるような医学に進歩もあってもいいのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の健康、親の健康、自分の経済力、相手の経済力、正直、親の経済力も影響してくるし、若いうちに努力する事なくある程度相性の良い人とすんなり出会えた人、近くに子育てのフォローをしてくれる人の存在、子育てしやすい職場に縁があった人、全ては当たり前ではないから、、、それぞれの考え方もあるし、今の若い世代は特に結婚には慎重になってくるのでは、と何だか不憫に思います。人生はままならないけれど、どんな形であれ、その人にとって良き人生が送れますように! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後初、保守政党として躍進する参政党に、古臭い極端な左寄りマスコミは政敵として捉え、危機感を持ったのでしょう。今までもやっていますが、露骨に演説を都合のいいように切取り、ネガティヴキャンペーンに打って出る手法は、ファシストやコミュニストのそれを想像させ、民主主義を否定するオールドメディアの政治的情報操作には、逆に国民としては危機感を抱く。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢を重ねていない時分に出産できるよう義務教育期間中に専門教諭を置き性教育を必須科目にした方が良い。経済的な問題や出会いの場も少ないとは思うが、男女問わずほんの少しでも意識が変わるのではないかな?私は勉強不足で大変苦労しました。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

演説を全部聞けばこの発言が何も違和感なくすんなり受け入れられます。話の流れ的に何もおかしなことは言っていない。高齢の出産は難しいのはごく当たり前のことです。 

 

神谷さんは適齢期に子供を産んでもらって、その後に子供を産んだことがキャリアになるような世の中にしたいという政策を考えておられます。生物学的に1番出産にふさわしい時に出産出来るよう、そしてその後仕事がしたければ出来るようサポートする制度にしたいと言っているだけですよ。なぜこんなにねじ曲がって一部の発言だけを取り上げて記事にしたりするのでしょうか。 

 

人口が減れば日本は存続できません。それを何とかしようとしている人の言葉尻だけ捉えて無責任に発言したり記事にして何がしたいのでしょうか。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自然な流れだろ。単純に若い時に卵子を冷凍して、子供産みたいときに自分で、だめなら代理出産でも良いとは思うんですよ。そんなことが普通になってくるとは思いますよ。仕事だってなんだって若い時のほうが良いのは人類みな共通ですが、もちろん収入とか、自己成長具合だとか、周りの環境があり難しいんですよ。だから、せっかくのテクノロジーでなんとか出来るんですから、柔軟に考えたほうがいいですよ。必ずしも自分で生む必要はないんですから。 

 

▲34 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく高齢者は子どもを産むことができない。 

高齢出産は高齢者が妊娠・出産することではない。 

年齢が高いので妊娠中・出産の際にはリスク管理してねってこと。 

こうやって切り取って捻じ曲げて、さらにメディアが取り上げることはヤフコメでの 

『当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。』 

に該当すると思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産の議論は少子化対策の議論の中心からズレてしまってると感じます。 

参政党が掲げる憲法草案を読めば分かるけど、この党が目指しているのは、天皇を中心とした国家主権の国、つまり戦前の大日本帝国への回帰です。 そんな党が打ち出す少子化対策は、どうしても戦前の「産めよ殖やせよ」的な思想が見え隠れしてしまいます。選択的夫婦別姓に強行に反対している事からも男女平等などという観念は無く、女性は家庭に入って子供を沢山産んで下さい。社会進出は程々にして下さい、と神谷さんは言っていますよ。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の女性が何歳を指すかによって議論は全く違う話になります。 

神谷代表はあえて言わなかったのかもしれませんが、明確にしないと本来の議論からずれてしまうと思います。 

そういう意味では、演説の原稿を書いた人に文句を言った方が良いと思います。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

閉経していなければ理論上は妊娠は出来るが、 

出産は高齢になると母子ともにリスクが高くなるのは事実。 

さらに子供が成人するまでの養育を考えると、産みにくいのは確か。 

仮に父親が20代30代だとしても苦労は増えると思う。 

 

ただ言い方はあると思いますが。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の女性の出産と高齢出産は意味が違ってきますよね。 

高齢の女性でも産めればどんどん産んで育てて良いんですよ。 

誰も反対してませんし、むしろだれも気にしてないです。 

なんせ高齢女性が出産するか否かは家族で話し合う部分ですから。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏得意のただの揚げ足取りですね。若くして結婚、出産できれば、現在の数字より改善が期待できると神谷氏は論じている。それに対してただ現在の数字を並べたてているだけ。高齢出産は選択肢を増やすもので否定はしません。一方で妊娠の確率が下がったりそれ以外のリスクがあるのも事実。自分自身が体験してるからこそ伝えたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的な面はもちろんあると思いますが… 

 

昔は「子供を産むのが当たり前」といった考え方が統一されていたが、 

今は「子供が出来たら何をするにも足枷になるし、自分の人生だし、もっと好きにやりたい事をやりたい」って人が増えてきてるのもあるんじゃない? 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い女性が働かず家庭に入って育児に専念とかできる状況って相当難しいと思うよ、いくら政府が補助金出すといっても金じゃないと思うしね、男性パートナーは社会にでてどんどんスキルや能力磨いて成長してるように見えるが自分は子育てで社会との接点が無いような気がして孤立感と自由も無くっていうのがあるよね、男女平等と言われてる時代女性もどんどん男性と同じく社会での成長や上昇志向の人多いんじゃないのあと自由も欲しいやろうし、参政党とか簡単に言ってるが若い女性に産んでもらおうとか相当難しいと思う、まず西欧みたいに仕事じゃなく家庭に価値観おけるようにしないとね、男性も仕事より家庭優先で日本の場合は身内が病気になっても不幸があっても仕事するからね、まぁまず子供を産んで子育てした実績にある女性の年金は大企業並みにするとか批判されるやろうがこれくらいしないと駄目やと思うよ。 

 

▲12 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は15歳から50歳までが、まあ出産をしてくださる年齢なんですが、 

15歳から50歳の人の数を勘定すると、もう大体分かるわけですね。それ以外産まれようがない。急激に男が産むことは出来ない訳ですから。 

特に今度我々が考えている2030年ということになりますと、その2030年に、例えば、まあ二十歳になる人を考えるとですね、もう7、8歳になっていなきゃいけない。 

生まれちゃってるんですよ、もう。 

30年のときに二十歳で頑張って産むぞってやってくれる人は。 

そういうことで後はじゃあ、産む機械っちゃあなんだけど、装置がもう数が決まっちゃったと。 

機械の数・装置の数っちゃあなんだかもしれないけれども、そういう決まっちゃったとなると、 

後は一つの、 

装置って言ってごめんなさいね。 

この産む役目の人が一人頭で頑張ってもらうしかないんですよね、皆さん 

 

支持者は、この20年前の大臣の発言も支持するのかな。 

 

▲26 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

働け、とかいわれるまえに働かなきゃ生活の質を維持できない、しかも男性の賃金よりもメチャ安い環境で、どんなタワゴトをいうのやら。少子化は世界的なトレンドになりつつあり、家族単位で社会を考えることよりも、個人を中心に世の中を作っていく価値観が拡がっていくのは、スマホを1人ひとりが所持するようになった時点で予想できた未来であり、さらに地球規模で加速度的に人々の内面を変えていくだろう。そんな流れを全く意に介さずの発言は、変わりゆく現在におけるアレルギー反応なのか。この方には、世界中で笑い者にならないうちに政治からは去ることをお勧めしたい。我々は後戻りせず次の時代を作っていくしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に神谷さんの発言に異論は無いけど 

女性に働け働けとやり過ぎたってところは 

ちょっと違うと思う 

 

男性は産めないだけで育てられるからね 

 

だから 女性の社会進出を促すだけじゃなく 

男性の家庭進出を促進しきれなかったのが問題だと思う 

 

後は離婚が一般的になってきたので 

離婚しても単身赴任の夫と同じレベルで 

元の家族に養育費を強制的に払うシステムを作るべき じゃないと若い人は産む気にならないよ リスク高すぎ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出産適齢期の女性が産みやすい社会にしたいという趣旨のお話でしたが、切り取られ変形させられどんどんおかしな批判が増えてますね。 

 

特に参政党支持者ではないですが、神谷さんは差別発言はしてないと思いますよ。 

こうした切り取り報道や揚げ足取りが目に余ります。進次郎は嫌いですが、たまに彼さえ気の毒になります。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の意見に賛成です。 

女性にしか子供を生むことは出来ないし、 

高齢になればなるほど女性の負担の増えるでしょ? 

高齢出産がいけないと言ってるんじゃなくて 

たとえ女性であっても高齢、例えば50歳60歳の方は子供産めませんよね事が 

言いたいのではないのでしょうか? 

だから、若い女性が結婚して子供を産みたいと思えるような社会に 

しないといけないと言ってるんじゃないのですか? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産を否定してはいない。 

産めない可能性が高く、産める可能性が高いのは若い女性って理解しようよ。 

その若い女性が困らない社会作りを目指してるんじゃない。 

自分は少子化問題に関心がないし、勝手に子供を作るのに、世の中が…って意見は否定的だが、参政党の言ってる事に、この公約も含め納得できる事が多い。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった議論、何の意味があるのだろうかと思う。本質的なところは、そこじゃないと思うけれど。 

別に高齢出産がダメとも言っていないし、若い人がより出産できる環境と整えるべきでは?と言う議論だと思う。 

それを社会としてどう作っていくかと言う話だと思いますが、うーん何だか悲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんは一般的な高齢者65歳以上と、医学的高齢出産年齢35歳は違うので混同してると思います。 

演説を聞けば閉経している一般的に言われる65歳以上を指してるとわかると思いますが… 

切り取りだけ見て、感情論だけで物言いしてる人がそれなりにいて、騒ぐ人はいかに確認をしないかと言うことがわかります。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性は子どもを産めないです。だいたい50歳前後で閉経しますので。高齢出産よりも適齢期に産み育てるのがいいと思いますよ!35歳過ぎての出産子育ては大変だったので、娘には20代で産み終わる事をすすめています。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ。 

イマドキ流行りの優しい耳触りの良い事ばっかり言ってたんじゃ駄目だと思うよ。 

子どもって産めば良いってもんでもないし また、妊娠して医者にさえかかりゃあ確実に産めるってものじゃないのよ。 

若くても高齢でも母子共に命懸けなんよ。 

大袈裟じゃなく、本当に。 

過激な事を言うようだけどやっぱり出産は若いうちが母子共に良い(それでもリスクはあるし健康に産まれてくれるともいいきれない)に決まってるし適齢期に妊娠期間が少しでも多くある方が癌のリスクもナンボかは減るとも言うよね。 

ジジババが関わるにしたってジジババも少しでも若い方が体力も残ってるし現役中の方が金銭的な援助もしてあげられるしこの年齢になったら我が子の子育て時期みたいにしょっちゅう急な用事もないから代わりに有給もとりやすいのよ? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃなくて、もっと若くても安心して子を産み育てる社会になればいいよねって話でしょうに。ひろゆきさん、わざと言ってる? 

私はブリーダーやってますけど、高齢出産はリスク高いんですよ。 

人も動物である限りは、生物のシステムから逃れる事ができない訳で。 

確かに科学技術の発展により、人の寿命が延びるとともに肉体年齢も昔よりかなり延びてます。 

サザエさんに出てくる波平さんは54歳ですよ? 

昭和初期はそんな感じだった訳です。 

だから昔は10代で出産も珍しくなかったのが、今は30歳程度になってる訳で。 

飼い犬・猫の寿命も、昔は10まで生きれば長生きだったのが、今は20歳まで生きるのも珍しくなくなってます。 

それでも子供を産む年齢は成年後の若い方が良く、7歳ぐらいまでってのが常識です。 

人も、社会の中で子供を産み育てるには30代で主産は仕方ないでしょう。 

しかし、50はもう注意した方がいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の定義って65歳じゃなかったですっけ? 

高齢出産は35歳以上でしたかね? 

高齢者は出産したくても、生物的に出来なくなってる可能性が大きいですよね? 

高齢出産で産んでくれるのはもちろんありがたい。でも、その場合は母体にも子供にも負担が掛かる事が多いから、若いうちに出産したいなって思える気持ちを持ってもらえる制度等を作りたい!って言ってるんだと思ってます。 

言葉、文字の切り取り方で意味合いが大きく変わってくると思うので、みんなしっかりと考えて欲しい。 

自分には間違いなく女性差別や子供を産む機械になれ!って言ってる様には読み取れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが火をつけ、有名人が煽りまくる。 

みんな総出で揚げ足とりするばかりでがっかりします。他に書く記事ないのかな?もっと国政に対する大事な議論を記事にして欲しい 

 

▲423 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性にも子を産めって男だから言えるんだよ。実際子供産んでその後長い子育て期間もある。すごく大変だよ。1人産んだら歯もボロボロになる。すごい負担がかかる。女性の健康を守りたいんだったら高齢女性に出産を勧めるな。どうせ産んでも政府に税金社会保険料を搾取されるお金供給機みたいな扱いなんだから子供が可哀想。 

 

▲107 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

出産適齢期の事ですよ、女性は閉経すれば妊娠出来ないですよね、高齢に成れば科学的にも無理なので、適齢期に安心して産み育て易い環境を作ろうって話しだから言ってる事は正論だと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の御託と論点のすり替えには辟易する。まぁ敢えて乗るなら、女性にとって出産って命がけなのよ。気力体力とも充実してる若い世代の方が当然リスクは低い。勿論若い方にも体質やらで出産が困難な人も居る。高齢出産なら尚更のこと。今の時代は高齢出産の方が増えてるとは言え高齢で有れば有るほどそれなりに危険値は上がる。本気で子供を望む女性以外は出来るなら避けた方が良いに決まってます。ひろゆき氏は今後も危険を顧みず高齢出産をすべきとお考えか?ちょっと発言が無責任な気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏は高齢者の女性云々に触れる必要は全くなかったはず。彼の過去の発言等から感じるのは、ヒトラーの演説に似ているということ。ヒトラーがどういう思想を持っていた人物だったかは今となっては明らかだが、初期の段階ではゲルマン=ドイツ人の優越感を高めるものとして熱烈に国民に支持されたという事実ヲタ忘れてはならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、新成人となられた女性が109万人。 

ここから出産適齢期として上限を35歳までと仮定。 

 

そうするとこの間に一人頭何人出産すれば 

日本はいつごろ復活するんだろうね? 

 

なんか一時的に昭和に逆戻りして 

結婚したら女性は出産、子育てに専業。 

男性は寝る間も惜しんで就労。 

こんなことやりたがるかな? 

 

それとも出産マシーンになってもらって 

育児やそれに伴う費用は税金負担で 

第3者がお世話する? 

 

少数のまま日本が存続する事は 

可能かもしれないけど 

不安定な世界情勢見てると 

経済的にも国防的にも難しいんじゃない? 

 

▲15 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産の女性が生む子供は生涯で1人が多いわけでしょ?だったら、若いうちに結婚・出産し、2人目を生んでもらった方が少子化対策にもなるじゃないですか。そのための政策が必要だという事でしょう。なぜ、この当たり前の事が批判されるのか分からん。 

 

▲108 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ったことを言っているわけではない、 

正しいとか正しくないとかではなく、その言葉で傷つく人がいることを想像できない人はいますよね 

言葉の重みの理解や相手への気遣いは、政治家には必要な資質ですが、そうでない方も多いように思います 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この批判は的外れだと思う。 

女性が高齢になるほど出産が難しくなるのは事実であろう。 

安い労働力を求める経済界の要望に従って、政府が女性を労働市場に送り込むような政策を行なった事で、女性が出産の機会を奪われた事も少子化の一因だ、と神谷氏は言っている。 

女性が働けない社会は良くないが、女性が働かざるを得ない社会も良くないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性はそもそも出産できないし高齢の女性が出産にリスクがあったり、妊娠しにくい事はわざわざ言わなくても国民全員分かってる 

出産のことを言うのではなく、若い方が結婚して家庭を持ちたいと思える社会を作りたいと訴えればいい 

今回のことはマイナスイメージにかならない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

論破芸人がまた何か言ってるけど、そもそも「出来ない」と言っていたのに、「するな」と解釈して語っている時点でお話にならない。まあ、おそらく「切り取りしか見ていない」のに語る方が安直過ぎるのだが。 

論破芸は面と向かっての対話の時だけにしといた方が良いね。 

 

▲212 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってネット空間の中で伝聞情報がどんどん加工され捻じ曲げられ、一人歩きしていく。それを助長しているのは、まさにメディア自身であり、そこに棲みついてテラ銭稼ぎする連中だ。神谷代表の発言を切り取らずに聞けば、そんな意図ではないことはすぐに分かる。一次情報以外のこんなネット住民の戯言などに耳を傾ける必要はない。皆さん、くれぐれも惑わされないように。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつから高齢出産の話になった? 

高齢出産と高齢者の出産は違う話です。。。産めない、といってるんだから、そもそも閉経後の事を言ってるんでしょ。卵子保存してれば閉経してても可能性はあるけど、良い状態の卵子を保存しておかないといけないので、現時点でそれができる人はあまりいないかもしれませんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世田谷で都議会議員の席がとれたのは、ロハス系の大なり小なりオーガニック信仰の人々がある程度は寄与したと思う。しかし、こうした人々はリベラル的であることもおおく、今回の高齢出産発言で、右から左という票の取り方はできなくなった。それよりも素朴に考えもなく「昔の日本の良さ」をなんとなく欲している人々にリーチすることを選んだんだろう。そして参院選では、そういう人が全国に多数いるも見込んで、より先鋭化したかたちで進めようとしているのだろう。たぶん、失言ではなく戦略。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成反対以前に高齢出産の話はしてないと思うんですがハイコンテクストな文脈があったりするんでしょうか。 

 

出産適齢期とキャリア形成期が重なるため、現在のところ二者択一になっている若い女性層への政策論という至極当然な問題提起だと思いましたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働けとやり過ぎた。だから少しバランスを取って、大学や高校を出たら働くこともいいし、家庭に入って子どもを育てるのもいい」 

 

これが神谷氏の発言であり、最初の一行だけを切り取って批判する人が出てくるのは予想できた。しかし、少子化対策に一家言持っていると自負しているであろうひろゆき氏がそれをやるとは思わなかった。 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクの問題もあるし、やはり高齢よりは若いうちの方がいいと思います。 

 

身体的な事もあるし、さほど目くじらを立てる程ではないと思いますが、これもまた考えが時代に追い付いて無いのですかね? 

 

私は現在·47歳で2歳子供の親です。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産は確率が悪いということですよね 

 

大多数の女性が高齢出産で妊娠を望むより 

大多数の女性が若い時に妊娠を望んだ方が確率が良いということでは 

 

日本人を減らしたいという結論には結びつかないのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんの意図は差別だ!という人と違うものですが、差別だとカリカリ怒って勘違いしている内容だとしても当たり前の事です。高齢出産は確率は低く色々なリスクが高い。子供を産んで育てていけば自分の更年期と子供の思春期、もしかしたら親の介護と重なる。子供を産む選択をするなら早い方が良い。早く出産すれば2人目、3人目と産むという選択肢も増えてくる。政府は若くても結婚出来る、出産出来る、安心して育てられる、働きたいと思った時に働ける環境作りをするべき。馬鹿みたいに税金を取って外国にばら撒き、国内では要らぬ政策にお金をばら撒き、ザルのような規制を塞がず、塞ぐどころかザルを増やしお金まで投入している。今回の件で騒ぎ立てている人は現実を知らないし、未来を考えようとしていない人だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の女性という表現と若い女性という表現は人により年齢のイメージが変わると思います。後付けで60代70代とか言われても恐らく同じイメージを持った人は少ないと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の社会進出というものをさも素晴らしいことのように歌った政策やメディアというものが、実はダンナの仕事だけでは家計が苦しいということを覆い隠しているわけで、家に縛られる「専業主婦」はまずいというような価値観を押し付けてきたのもあるだろ 

お一人様がいいのだとさんざん書き続けた人間もいるしな 

それに影響された人が、実は本人は結婚していたと知れば裏切られた気持ちになるだろうよ 

結婚し、夫を支え子どもを育てる 

そういう生き方をあまりにも否定的に描き続けたのがメディアや批評家のしわざだと思うがな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず中高生の方にライフプランを選択してもらいます、今まで通り進学しても良いし、進学せずに結婚して子供を産んで、子供を何人産んだかがキャリアになって40代の女性を新卒で取って、大学卒業より子供を産んだ女性の方が給料を多くするという政策 どうですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が少し気になるのは、高齢の女性の件ではなく、「若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働け、とやりすぎた」という点。 

 

子どもを産みたいと切望している女性が子供を産んで子育てをしやすい環境を作らなければいけないというのではなく、出産子育てよりも優先したい事(たとえば仕事や趣味)が明確にある若い女性に対して、出産子育てよりも、子どもを産むこと優先してもらおうとする社会状況を作ろうという印象を、この点にうける。 

 

これは違うのでは? 

 

出産子育てをしたい女性、出産子育てよりも仕事や趣味を謳歌したい女性がそれぞれいて、どちらが良いとか悪いという話ではないのだから、各々が尊重されて然るべきだと思う。女性にしか出産できないのだから、出産を優先する社会状況を作ってしまおうは、ややもすれば女性の生き方を制限しかねないでは? 

 

▲31 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

60代以上の女性の事を高齢者として産めないと弁明してるけどもそもそも産むはずも無く、女性が働き始めて遅くに産む(40歳で不妊治療とか)現状が増えているのでここの対象だと間違われても仕方ない。 

 

34歳で2人目だったけど◯高マーク付けられましたよw 

 

日本を大切にしたいという極右思想が憲法の改正では無く、創り変えるという斜め上言っているのでひろゆきもそれってクーデターだよね?って言ってたね。 

 

そして、無農薬農法のみで日本の農産物の生産量まかなえるとエビデンスも無く説得力だけで信者獲得してる事にひろゆきは違和感感じてるでしょ。 

 

今回だけじゃなくひろゆきに突っ込まれて全く真っ当な回答は出て来ないと思う。それって根拠が薄いから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこが論点じゃない。 

適齢期の女性を、労働力として扱うか? 

優遇して子どもを産んでもらうかの話だと思うけど、またしても違う論点で盛り上がってしまう。 

出産時期なんて個人の自由。 

リスクを、どう捉えるか?だけだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の失言のほとんどは余計な一言。 

大事とか現実とかは関係ない。 

 

「子どもを産めるのは若い女性だけ」 

 

これで充分だろ。 

充分伝わるよね。 

まあこれだけでも差別とか言うやついるかもしれないけど、少なくとも俺は差別だとは思わない。 

 

「高齢の女性は子ども産めない」 

 

これ、何で言ったの? 

言わなくてもいい余計な一言だよね。 

現実かどうかは関係ない。 

この一言がなくて内容は完璧に伝わるから必要無い上にこれを聞いて不快に思う人がいる訳だから、完全に邪魔な一言。 

まさに失言だろう。 

これさえ言わなければそんなに酷くも無かった。 

本当に何でこんな事を口走ってしまったのか、全く理解ができない。 

 

大事な事、伝えたい事だけを的確に伝え、言わなくてもいい余計な一言は言わないように準備してから喋るべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏は高齢出産ということについて今までの人生で一度も考えたことないということを露呈したね。 

「高齢出産」というワードすら知らないんだろう。 

子供に権力を与えると怖いことが分かるだろう。 

ひろゆき氏の言い分の方が大人だし、紳士だし、政治家の在るべき姿だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE